JP2005145323A - Speed setting device for vehicles - Google Patents
Speed setting device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005145323A JP2005145323A JP2003387818A JP2003387818A JP2005145323A JP 2005145323 A JP2005145323 A JP 2005145323A JP 2003387818 A JP2003387818 A JP 2003387818A JP 2003387818 A JP2003387818 A JP 2003387818A JP 2005145323 A JP2005145323 A JP 2005145323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- target value
- increase rate
- angle
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
【課題】低速走行に適した走行速度の指示装置を提供する。
【解決手段】ハンドルパイプ11に固定されたケーシング41には、操作レバー46を結合した回動軸45が設けられる。操作レバー46を回動させて速度目標値を得る。回動軸45にはコイルばね47,48が設けられる。第1ばね47と第2ばねの一端は回動軸45と一体のプレート49に係止される。第1ばね47の他端はケーシング41の内壁面に係止される。一方、第2ばね48の他端は目標値の増大方向に操作レバー46を所定角度回動させたときに係止ピン50に当接する。操作レバー46を目標値増大方向に回動させると、まず第1ばね47によるトルクが抗力として発生し、続いて第2ばね48が係止ピン50と回動軸45との間で作用して抗力としてのトルクを発生する。
【選択図】図1A travel speed indicating device suitable for low speed travel is provided.
A casing 41 fixed to the handle pipe 11 is provided with a rotating shaft 45 to which an operation lever 46 is coupled. The operation lever 46 is rotated to obtain the speed target value. Coil springs 47 and 48 are provided on the rotation shaft 45. One ends of the first spring 47 and the second spring are locked to a plate 49 integral with the rotation shaft 45. The other end of the first spring 47 is locked to the inner wall surface of the casing 41. On the other hand, the other end of the second spring 48 comes into contact with the locking pin 50 when the operation lever 46 is rotated by a predetermined angle in the increasing direction of the target value. When the operation lever 46 is rotated in the direction of increasing the target value, first, torque by the first spring 47 is generated as a drag force, and then the second spring 48 acts between the locking pin 50 and the rotation shaft 45. Generates torque as a drag force.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用速度設定装置に関し、特に、低速走行時の操作性を向上するのに好適な車両用速度設定装置に関する。 The present invention relates to a vehicle speed setting device, and more particularly to a vehicle speed setting device suitable for improving operability during low-speed traveling.
自動二輪車や三輪車等の速度設定装置としてのスロットル開度指示装置では、ハンドルに設けられたスロットルグリップやグリップもしくはその近傍部分に設けられたレバーを手で回動操作させることにより、これらグリップやレバーに連結されたワイヤを介してスロットル弁が開閉される。例えば、特開平11−310182号公報に記載されたスロットルグリップ構造では、グリップの回動操作によるワイヤの巻き取り半径が、グリップの回転角後半領域において増大するようにしている。これにより、グリップ回転角増大に伴うリターンスプリングによるグリップ荷重増大が相殺されてグリップ荷重の均一化が図られる。 In a throttle opening degree indicating device as a speed setting device for a motorcycle, a tricycle, etc., these grips and levers are operated by manually turning a throttle grip provided on the handlebar or a lever provided in the vicinity thereof. The throttle valve is opened and closed through a wire connected to the. For example, in the throttle grip structure described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-310182, the winding radius of the wire due to the grip turning operation is increased in the second half rotation angle region of the grip. As a result, the grip load increase due to the return spring accompanying the increase in the grip rotation angle is offset, and the grip load is made uniform.
渋滞している道路や、市街地の走行では、低スロットル開度域で車両を運転することが多い。したがって、このような走行形態に適合させるためには、スロットル開度を低スロットル開度域で微調整できることが望ましい。 When driving on a congested road or in an urban area, the vehicle is often driven in a low throttle opening range. Therefore, in order to adapt to such a travel mode, it is desirable that the throttle opening can be finely adjusted in the low throttle opening range.
そこで、低スロットル開度域でスロットル開度を微調整することが提案されている。例えば、特開昭50−6038号公報には、グリップ回転角の増大量に対するスロットルバルブ開度の増大量を、低スロットル開度領域とそれ以外の領域とで異ならせるようにする構成が開示されている。
上記特許文献2の構成では、低スロットル開度域での微妙なスロットル操作が可能になる。しかし、低スロットル開度域でスロットル操作をしていることを運転者に対して積極的に体感せしめることが困難になることが予想される。 With the configuration of Patent Document 2, a delicate throttle operation is possible in the low throttle opening range. However, it is expected that it will be difficult for the driver to feel positively that the throttle operation is performed in the low throttle opening range.
本発明は、上記課題に鑑み、現在のスロットル開度が低開度域であるかそれ以外の領域であるかを運転者がより簡単に体感できるように構成された車両用速度設定装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a vehicle speed setting device configured so that a driver can more easily experience whether the current throttle opening is in a low opening range or other range. The purpose is to do.
操作角度に応じて車両の速度目標値を指示する操作部材と、前記速度目標値を小さくする方向に前記操作部材を常時付勢している付勢手段とを有する車両用速度設定装置において、前記付勢手段が、前記速度目標値を増大させる前記操作部材の操作に抗して、最小速度目標値に対応する第1操作角度および予定の第2操作角度の範囲では第1増大率で、前記第2操作角度より大きい範囲では第1増大率と異なる第2増大率で、それぞれ操作角度に応じて前記操作部材を付勢するトルクが変化するように構成されている点に第1の特徴がある。 In the vehicle speed setting device, comprising: an operation member that instructs a vehicle speed target value according to an operation angle; and an urging unit that constantly urges the operation member in a direction to decrease the speed target value. The biasing means resists the operation of the operating member for increasing the speed target value, and the first operating angle corresponding to the minimum speed target value and the planned second operating angle range at a first increasing rate, The first feature is that the torque for biasing the operation member is changed according to the operation angle at a second increase rate different from the first increase rate in a range larger than the second operation angle. is there.
また、本発明は、前記第1増大率が、前記第2増大率よりも小さく設定されている点に第2の特徴がある。さらに、本発明は、前記付勢手段がばねであって、前記第1および第2増大率がそれぞれ異なるばね定数によって設定されている点に第3の特徴がある。 In addition, the present invention has a second feature in that the first increase rate is set smaller than the second increase rate. Furthermore, the present invention has a third feature in that the biasing means is a spring, and the first and second increasing rates are set by different spring constants.
さらに、本発明は、前記第2操作角度よりも大きい第3操作角度を有し、該第3操作角度を超えた場合の操作部材付勢トルクの第3増大率が、前記第2増大率とは異なっており、かつ前記第2増大率が、前記第1および第3増大率のいずれよりも大きく設定された点に第4の特徴がある。 Furthermore, the present invention has a third operation angle larger than the second operation angle, and the third increase rate of the operating member biasing torque when the third operation angle is exceeded is the second increase rate. And the second increase rate is set to be larger than both the first and third increase rates, and there is a fourth feature.
上記特徴を有する本発明によれば、速度目標値を変化させるための操作部材を速度目標値を大きくする方向に回動操作する場合、この操作角度に対応して第1操作角度から第2操作角度の範囲におけるトルク増大率が、第2操作角度以上の範囲でのトルク増大率と異なる。したがって、運転者は、操作部材にかかる抗力増大程度の違いによって操作角度が第2操作角度を超えたことを手に伝わる感覚で認識することができる。すなわち、運転者は、スロットル開度が低開度域から高開度域に切り替わる境界を体感的に認識することができる。 According to the present invention having the above characteristics, when the operation member for changing the speed target value is rotated in the direction of increasing the speed target value, the second operation is performed from the first operation angle corresponding to the operation angle. The torque increase rate in the angle range is different from the torque increase rate in the range greater than or equal to the second operation angle. Therefore, the driver can recognize with a sense that the operation angle exceeds the second operation angle due to a difference in the degree of increase in drag applied to the operation member. That is, the driver can recognize the boundary where the throttle opening is switched from the low opening range to the high opening range.
特に、第2の特徴によれば、操作開度が小さいときつまり指示をする速度目標値が小さい領域ではトルク増大率が小さいが、第2操作角度を超えるとトルクの増大率が大きくなるので、操作部材の操作に、より大きい力を要することから運転者は操作角度が第2操作角度を超えたことを認識することができる。
。したがって、低速走行における操作部材の操作つまり速度目標値の指示操作が楽であるし、低速設定領域とそれ以外の速度領域とを運転者が手で感じることができる。
In particular, according to the second feature, the torque increase rate is small when the operation opening is small, that is, in the region where the target speed target value is small, but when the operation angle exceeds the second operation angle, the torque increase rate increases. Since a larger force is required to operate the operation member, the driver can recognize that the operation angle has exceeded the second operation angle.
. Therefore, the operation of the operation member in the low speed traveling, that is, the operation of instructing the speed target value is easy, and the driver can feel the low speed setting region and the other speed region by hand.
また、第3の特徴によれば、付勢手段によるトルクの増大率変化をばね定数の違いによって容易に実現することができる。 Further, according to the third feature, the torque increase rate change by the urging means can be easily realized by the difference in the spring constant.
さらに、第4の特徴によれば、トルク増大率が最も大きい第2操作角度から第3操作角度の領域を抜けると再びトルクの増大率は低減されるので、運転者は通常の操作感覚でスロットル操作を行うことができる。 Further, according to the fourth feature, the torque increase rate is reduced again after passing through the third operation angle region from the second operation angle at which the torque increase rate is the largest, so that the driver can perform the throttle operation with a normal operation feeling. The operation can be performed.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る速度設定装置を含む電動車両の外観側面図である。同図において、電動車両1は、車体フレーム2の前部に位置するヘッドパイプ3に回動自在に支持されて上方に延在するハンドル4と、ヘッドパイプ3に回動自在に支持されて下方に延長され、下端に前輪5を備えたフロントフォーク6とを有する。ヘッドパイプ3には、下後方に延びるダウンパイプ7が接続され、ダウンパイプ7は、さらに後方に延びるロアパイプ8およびロアパイプ8から上方に立ち上がるシートポスト9に接続される。ロアパイプ8はダウンパイプ7から車体幅方向両側に一旦分岐して後方に延び、さらに後方でまとまってシートポスト9の下端に結合される。シートポスト9の上部には、後方に延びる環状のシートフレーム10が接続される。ロアパイプ8には、フロアステップ12が設けられ、フロアステップ12から下方はアンダカバー19で覆われる。フロアステップ12の下部の、分岐されたロアパイプ8,8間にはバッテリ13が収容される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is an external side view of an electric vehicle including a speed setting device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an
シートポスト9の下部にはパワーユニット14が上下に揺動自在に取り付けられる。パワーユニット14の後部には駆動輪としての後輪15が設けられる。パワーユニット14の上部とシートポスト9との間にはリヤクッションユニット16が設けられる。シートポスト9の中間から後方にステー17が延び、このステー17には充電・電圧変換装置18が設けられる。
A
ハンドル4は車幅方向両側に延長されるハンドルパイプ11を含み、ヘッドパイプ3にはヘッドランプ20およびメインスイッチ21が取り付けられる。ハンドルパイプ11の右側端部には、車両駆動用のモータ22の出力を調整して車両の速度を制御する速度目標値指示装置(後述)が取り付けられる。
The handle 4 includes a
パワーユニット14には、前記モータ22の他、パワーFET等のスイッチング部材を含む電力制御部23、および平滑用コンデンサ24が収容される。モータ22の出力は図示しない減速機を介して後輪に伝達される。
In addition to the
シートフレーム10の上部にはシート25が配置される。シートフレーム10の環状部分の形状は、ヘルメット26を、その縁を引っ掛けて保持できるように設定されている。
A
図1は速度目標値指示装置(以下、「目標指示装置」という)の平面断面図、図2は同側面断面図である。両図において、ハンドルパイプ11には、目標指示装置40のケーシング41が装着される。ケーシング41は、下部ケーシング411と上部ケーシング412とからなり、下部ケーシング411には、ブレーキレバー42を枢軸43で支持するためのレバー支持部413が形成されている。下部ケーシング411は、クランプ部414を有していて、このクランプ部414でハンドルパイプ11を上下から挟み、ボルト44で締め付け固定している。
FIG. 1 is a plan sectional view of a speed target value indicating device (hereinafter referred to as “target indicating device”), and FIG. 2 is a side sectional view of the same. In both figures, the
下部ケーシング411の肉厚部には、上下に貫通する軸受け孔415が設けられ、この軸受け孔415には、回動軸45が嵌挿されている。回動軸45の下端には、操作レバー46が嵌め込まれ、ボルト51で固定される。回動軸45はハンドルパイプ11に対して手前つまり運転者側に偏倚した位置に設けられる。操作レバー46はこの回転軸45を中心に回動自在である。
A thicker portion of the
図1では、操作レバー46は、車両速度の最大目標値を指示している位置にある。操作レバー46は、図1に矢印Lによって示した回動範囲で操作可能である。回動軸45がハンドルパイプ11に対して手前に配置されているので、操作レバー46をハンドルパイプ11の手前つまり初期位置から前方に押し出して回動軸45を中心に回動させると、操作レバー46の先端はグリップ11Aの軸線に沿って該グリップ11Aから遠ざかるように円弧を描く。つまり、操作レバー46の先端は車体中央に近寄るように回動する。操作レバー46の回動範囲つまり操作範囲についてはさらに後述する。
In FIG. 1, the
回動軸45の途中には、操作レバー46を一方向(図1では時計方向)に付勢するためのばね47,48が設けられる。ばね47,48は回動軸45と同軸のコイル部とコイル部から伸びるフック部つまり端部を有するコイルばねであり、いずれも同一方向に反発力つまりトルクを発生するように巻かれている。
In the middle of the
第1ばね47および第2ばね48はそれぞれ、操作レバー46の操作角度に応じて反発力を生じるように形状が設定されている。詳細は後述する。ばね47,48の上部には、ばね47,48の一端が係合するプレート49が回動軸45と一体に回動するように嵌合される。プレート49は回動軸45に嵌合され、ばね47,48の一端が係合する部分を提供する水平部分と、この水平部分から張り出して下方に延在し、第2ばね48の他端近傍が当接する第2ばね係合部分491とを有する。
Each of the
下部ケーシング411には、第2ばね48の他端が係合するように係合ピン50が立設される。また、第1ばね47の他端は下部ケーシング411の側壁内面に当接している。
An
上部ケーシング412の内側には、側壁面から水平に突き出たステー52が設けられる。このステー52は回動軸45の上端を支持する軸受け部を構成する。ステー52の上方には回動軸45の回動角度を検知するための回転センサ53が設けられる。回転センサ53の軸は回動軸上端の突出部に係合するよう位置決めして配置される。
A
上記構成の目標指示装置40は次のように動作する。図4A〜図4Cは、操作レバー46の操作に対応した各部の位置を示す目標指示装置の要部拡大図である。図4Aは、操作レバーの初期位置つまり最小の速度目標値を指示している状態の図である。図4Aにおいて、プレート49は、第1ばね47の作用により図中時計方向に最大に回動している。この状態では、第2ばね48は係合ピン50から離れているので、この第2ばね48の反発力は回動軸45に作用していない。したがって、初期状態(速度目標値はゼロ)から操作レバー46を矢印54の範囲で操作する運転者の手(特に操作レバー46の先端を押している右手親指55)は、第1ばね47だけの反発力による荷重を感じる。
The
図4Bは、初期状態より大きい速度目標値が指示されている状態の図である。図4Bでは、第2ばね48の一端が係合ピン50に当接開始する位置まで回動軸45が回動されている。したがって、この状態からさらに回動軸45を反時計方向に回動させる場合には、第1ばね47に加えて第2ばね48を捻るための荷重を操作レバー46に掛けなければならない。すなわち、図4Bの状態からさらに大きい速度目標値を指示する際には、運転者は指55に、それ以前に操作レバー46を介して感じる荷重より格段に大きい荷重を手に感じるようになる。つまり、操作レバーの操作角度が所定角度より大きくなったことを感触で認識できる。
FIG. 4B is a diagram showing a state where a speed target value larger than the initial state is instructed. In FIG. 4B, the
図4Cは、最大の速度目標値を与えたときの、各部の位置を示す図である。図4Cでは、回動軸45は図中反時計方向に最大に回動していて最大の速度目標値を指示している。この状態では、第1ばね47および第2ばね48も大きく捻られているので、操作レバー46を操作する運転者は、指55に最も大きい荷重を感じる。
FIG. 4C is a diagram showing the position of each part when the maximum speed target value is given. In FIG. 4C, the
図5は、操作レバー46の回動角度つまり速度目標値と操作レバー46を操作するために必要なトルクとの関係を示す図である。同図において、操作レバー46の回動角度が初期値(第1操作角度)α0から大きくなるにつれて、第1ばね47のばね定数に応じた割合で、必要なトルクが増大している。回動角度が第2ばね48が係合ピン50に当接する角度(第2操作角度)α1になると、第1ばね47のトルクに第2ばね48のトルクが加わり、ばね定数が変化するので、その位置から操作レバー46を回動させるのに必要なトルクの増大率は格段に大きくなる。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the rotation angle of the
これにより、速度目標値が小さい領域と、速度目標値が大きい領域とにおける操作トルクの変化を操作レバー46を介して運転者が指で感じることができる。
Thereby, the driver can feel the change of the operation torque between the region where the speed target value is small and the region where the speed target value is large via the
上述の速度目標値が指示されると、前記電力制御部23はこの目標値に対応するモータ22の速度が得られるようにFETをスイッチング制御する。
When the speed target value is instructed, the
なお、本発明は、操作レバー46の回動角度に応じて電動車両の速度目標値を指示するようにしたが、操作レバー46を有する車両に限らず、ハンドルのグリップを回動させて速度目標値を調整する車両において、グリップの回動軸(ハンドルパイプ11と一体の部材)およびグリップ間にばねを介在させて図4A〜図4Cの動作を行わせるように変形することができる。
In the present invention, the speed target value of the electric vehicle is instructed according to the rotation angle of the
また、本発明を適用できる車両は電動車両に限らず、エンジンを原動機とするスクータや、他の形式の自動二輪車や三輪車にも適用することができる。エンジンを有する車両の場合は、操作レバーやグリップの操作によりスロットル開度指示の目標値を設定するように変形して適用する。 The vehicle to which the present invention can be applied is not limited to an electric vehicle, but can also be applied to a scooter using an engine as a prime mover, and other types of motorcycles and tricycles. In the case of a vehicle having an engine, it is modified and applied so that the target value of the throttle opening instruction is set by operating the operation lever or grip.
上述の実施形態では、操作レバーの操作トルクが2段階で変化する例を示した。しかし、本発明はこれに限定されず、例えば、図6に示すように操作トルクが3段階に変化するように構成することができる。図6において、操作レバー46の回動角度が初期値(第1操作角度)α0から大きくなるにつれて、必要なトルクが増大するようにする。そして、回動角度が第2操作角度α1を超えると、操作トルクの増大率が操作角度α0〜α1の範囲での増大率より大きくする。さらに、第3操作角度α2を超えた領域では操作トルクの増大率を操作角度α1〜α2の範囲での増大率より小さくする。
In the above-described embodiment, an example in which the operation torque of the operation lever changes in two stages has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the operation torque can be configured to change in three stages as shown in FIG. In FIG. 6, the required torque is increased as the rotation angle of the
このように操作レバー46の操作トルクを変化させることにより、第2操作角度α1において、スロットル開度域が低開度領域から抜けたことを運転者が体感できる。そして第3操作角度α2以上の領域では、指にかかるトルク負担が低減するので、通常の感覚でスロットル操作を行うことができる。
By changing the operation torque of the
要は、本発明は、操作レバーやグリップなどの操作部材の操作角度が予定の角度に達したことを操作部材にかかるトルクの大きさの変化により運転者が手で感じて認識できるように構成してあればよい。したがって、操作部材が予定角度を超えたときに操作トルクの増大率がそれ以下のときと比べて大きくなるものに限らず、操作部材の操作角度が予定以上になれば、操作トルクの増大率がそれ以下のときと比べて低減するものであってもよい。 In short, the present invention is configured so that the driver can recognize by hand that the operating angle of the operating member such as the operating lever and the grip has reached a predetermined angle by changing the magnitude of the torque applied to the operating member. If you have. Therefore, the increase rate of the operating torque is not limited to that when the operating member exceeds the predetermined angle, and the increase rate of the operating torque is increased when the operating angle of the operating member becomes more than the predetermined angle. It may be reduced as compared with the case of less than that.
11…ハンドルパイプ、 40…速度目標値指示装置、 41…ケーシング、 45…回動軸、 46…操作レバー、 47…第1ばね、 48…第2ばね、 49…プレート、 50…係止ピン
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記付勢手段が、前記速度目標値を増大させる前記操作部材の操作に抗して、最小速度目標値に対応する第1操作角度および予定の第2操作角度の範囲では第1増大率で、前記第2操作角度より大きい範囲では第1増大率と異なる第2増大率で、それぞれ操作角度に応じて前記操作部材を付勢するトルクが変化するように構成されていることを特徴とする車両用速度設定装置。 In a vehicle speed setting apparatus, comprising: an operation member that instructs a speed target value of a vehicle according to an operation angle; and an urging unit that constantly urges the operation member in a direction to reduce the speed target value.
In the range of the first operation angle corresponding to the minimum speed target value and the planned second operation angle against the operation of the operation member that increases the speed target value, the urging means has a first increase rate, A vehicle configured to change a torque for urging the operation member in accordance with an operation angle at a second increase rate different from the first increase rate in a range larger than the second operation angle. Speed setting device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003387818A JP2005145323A (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Speed setting device for vehicles |
TW93134890A TWI249490B (en) | 2003-11-18 | 2004-11-15 | Speed value indication device for vehicle |
CNB2004100904411A CN100408425C (en) | 2003-11-18 | 2004-11-18 | Vehicle speed setting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003387818A JP2005145323A (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Speed setting device for vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005145323A true JP2005145323A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34695066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003387818A Pending JP2005145323A (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Speed setting device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005145323A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009051579A1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-04-23 | Kerry David Simmons | Secondary clutch lever |
KR101134919B1 (en) | 2009-12-18 | 2012-04-12 | 현대차전자 주식회사 | Driving auxiliary control system of vehicle |
US10029567B2 (en) | 2012-06-29 | 2018-07-24 | Bombardier Recreational Products Inc. | Throttle control module and vehicle |
JP7618140B2 (en) | 2020-12-04 | 2025-01-21 | 朝日電装株式会社 | Throttle control device |
-
2003
- 2003-11-18 JP JP2003387818A patent/JP2005145323A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009051579A1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-04-23 | Kerry David Simmons | Secondary clutch lever |
KR101134919B1 (en) | 2009-12-18 | 2012-04-12 | 현대차전자 주식회사 | Driving auxiliary control system of vehicle |
US10029567B2 (en) | 2012-06-29 | 2018-07-24 | Bombardier Recreational Products Inc. | Throttle control module and vehicle |
JP7618140B2 (en) | 2020-12-04 | 2025-01-21 | 朝日電装株式会社 | Throttle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104718100B (en) | The regenerative brake control system of electric vehicle | |
CN103221251B (en) | The generation control system of electric vehicle | |
JP6014159B2 (en) | Regenerative brake control system for electric vehicles | |
JP7269772B2 (en) | vehicle | |
JP2005520472A (en) | Regenerative braking system for electric vehicles | |
JP6946549B2 (en) | Drive control device for electric vehicles | |
JP3974974B2 (en) | Auxiliary power control device for battery-assisted bicycle | |
CN103221254B (en) | The acceleration-controlled system of elec. vehicle | |
KR20120129064A (en) | Electric vehicle and control method thereof | |
CN103221255A (en) | Electric vehicle | |
JP6455899B2 (en) | bicycle | |
KR101473183B1 (en) | Electric vehicle | |
WO2017057515A1 (en) | Electric power assisted bicycle | |
JP2005145323A (en) | Speed setting device for vehicles | |
JP2007045412A (en) | Steering handle for vehicles | |
JP2006054982A (en) | Electric motor cart | |
JP2005145324A (en) | Vehicle control target value setting device | |
CN100408425C (en) | Vehicle speed setting device | |
JP2000095178A (en) | Battery-assisted bicycle | |
JP3812686B2 (en) | Driving force control device for electric vehicle | |
JP2008290512A (en) | Mowing machine | |
JPH09216595A (en) | Power assisting tricycle | |
JP4552226B2 (en) | Electric wheelchair accelerator lever | |
JP3889298B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2024085502A (en) | Control system of saddle-riding type electric vehicle and saddle-riding type electric vehicle |