JP2005145246A - 車両用旋回走行制御装置 - Google Patents
車両用旋回走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005145246A JP2005145246A JP2003385614A JP2003385614A JP2005145246A JP 2005145246 A JP2005145246 A JP 2005145246A JP 2003385614 A JP2003385614 A JP 2003385614A JP 2003385614 A JP2003385614 A JP 2003385614A JP 2005145246 A JP2005145246 A JP 2005145246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- visibility
- vehicle
- deceleration
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】 周囲の気象状態や明るさに応じて前方視界の視認性が低下するほど、補正係数αRによって補正係数補正減速開始閾値Rs′を当初算出された通常の減速開始閾値Rsよりも大きくし、且つ補正係数αVによって補正減速開始閾値Vs′を当初算出された通常の減速開始閾値Vsよりも小さくする(ステップS15)。すなわち、前方視界の視認性が低下するほど、減速開始閾値Rs及びVsを旋回性能の限界に対する余裕が大きくなる方向へ補正して、自動減速を開始し易くする。
【選択図】 図3
Description
そこで、本発明は上記問題に着目してなされたものであり、前方視界の視認性に応じて変化する運転者の速度感覚に合わせて、より適切な減速制御を行うことができる車両用旋回走行制御装置を提供することを課題にしている。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図である。各車輪の車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する電磁誘導式の車輪速センサ1と、例えば水銀スイッチを用いて車体の前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ2と、ステアリングホイール3の操舵角θを検出する光学式・非接触型の操舵角センサ4とは、コントローラ5に接続される。
コントローラ5は、例えばマイクロコンピュータで構成されており、各センサからの検出信号に基づいて後述する旋回走行制御処理を実行し、制動力制御装置6とエンジン出力制御装置7とを駆動制御して車両の旋回状態に応じた自動減速を行う。
さらに、マスターシリンダ8は、ノーマルクローズ型の切換バルブ13Aを介して、切換バルブ10Aの下流側(ホイールシリンダ側)に連結されると共に、ノーマルクローズ型の切換バルブ13Bを介して、切換バルブ10Bの下流側(ホイールシリンダ側)に連結されており、これら切換制御弁10Aと13Aとの間、及び切換制御弁10Bと13Bとの間には、電動モータ14で駆動され、切換バルブ13A、13B側を吸入側とする共通のポンプ15が介装されている。
また、フロント左・リヤ右のホイールシリンダ9FL・9RRは、ノーマルクローズ型のアウトレットソレノイドバルブ19FL・19RRを介して、切換バルブ13Aの下流側(ポンプ側)に連結され、フロント右・リヤ左のホイールシリンダ9FR・9RLは、ノーマルクローズ型のアウトレットソレノイドバルブ19FR・19RLを介して、切換バルブ13Bの下流側(ポンプ側)に連結されている。
以上より、制動力制御装置6は、切換バルブ10A・10Bと、切換バルブ13A・13Bと、インレットソレノイドバルブ11iと、アウトレットソレノイドバルブ19iとが非通電状態にあるときに、運転者のブレーキ操作に応じた通常の制動液圧が、切換バルブ10A・10Bと、インレットソレノイドバルブ11iとを通じて各ホイールシリンダ9iに供給される。
また、切換バルブ10A・10Bと、インレットソレノイドバルブ11iとを通電状態にするときに、各ホイールシリンダ9i、ポンプ15、及びリザーバ20が遮断され、各ホイールシリンダ9iの制動液圧が保持される。
したがって、コントローラ5は、上記の切換バルブ10A・10Bと、切換バルブ13A・13Bと、インレットソレノイドバルブ11iと、アウトレットソレノイドバルブ19iとへの通電を夫々制御すると共に、ポンプ15を駆動制御することで、各ホイールシリンダ9iの制動液圧を増圧、保持、減圧することができる。
次に、コントローラ5で実行する旋回走行制御処理を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
この旋回走行制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込み処理として実行され、図3に示すように、先ずステップS1で、各車輪速Vwiと、前後加速度Xg及び横加速度Ygと、操舵角θと、降雨量rと、車外照度Eとを読込む。
続くステップS3では、車体速度(以下、旋回速度と称す)Vと横加速度Ygとから、現在の車両旋回半径Rを下記(1)式に従って算出する。なお、本実施形態では、単に旋回速度Vと横加速度Ygとを用いて旋回半径Rを算出しているが、これに限定されるものではなく、精度向上を図って操舵角θやヨー角加速度等も用いて旋回半径Rを算出してもよい。
R=V2/Yg ………(1)
RL=V2/YgL ………(2)
Rs=h・RL ………(3)
VL=√(R・YgL) ………(4)
そして、下記(5)式に示すように、上記の限界旋回速度VLに、1よりも小さな所定値k(例えば、k=0.9)を乗じて減速開始閾Vsを設定する。ここで、減速開始閾値Vsを限界旋回速度VLよりも小さくなるように設定し余裕を持たせているのは、旋回速度Vが限界旋回速度VLに達する前に、すなわちタイヤのグリップ力が飽和する前に、自動減速を開始するためである。
Vs=k・RL ………(5)
続くステップS8では、目標減速度Xg*を達成するのに必要な各ホイールシリンダ13iの目標制動液圧Pi*を算出する。
続くステップS9では、各ホイールシリンダ9iの制動液圧が目標制動液圧Pi*と一致するように、制動力制御装置6を駆動制御する。
続くステップS10では、制動力制御装置6で目標減速度Xg*を達成するのに、最適なエンジン出力となるようにエンジン出力制御装置7を駆動制御してから所定のメインプログラムに復帰する。
この制御マップは、横軸を降雨量r、縦軸を補正係数αRW及びαVWとし、降雨量rが増加して前方視界の視認性が低下するほど、補正係数αRWが例えば0.5から1.0まで増加し、一方の補正係数αVWが例えば0.5から0.3まで減少するように設定されている。
この制御マップは、横軸を車外照度E、縦軸を補正係数αRB及びαVBとし、車外照度Eが低下して前方視界の視認性が低下するほど、補正係数αRBが例えば0.4から0.7まで増加し、一方の補正係数αVBが例えば0.4から0.3まで減少するように設定されている。
ところで、日本のように左側通行では、左旋回は右旋回よりも前方視界が見にくい所謂ブラインドコーナとなり、視認性が低下する。したがって、左側通行が定められている場合、この制御マップは、横軸を操舵角θ、縦軸を補正係数αRD及びαVDとし、操舵角θが右方向にあるときには、補正係数αRD及びαVDの双方が例えば0.1を維持し、操舵角θが左方向に増加して前方視界の視認性が低下するほど、補正係数αRDが例えば0.1から0.3まで増加し、一方の補正係数αVDが例えば0.1から0.0まで減少するように設定されている。なお、右側通行が定められている場合には、制御マップの左右を逆にすればよい。
αR=αRW+αRB+αRD
αV=αVW+αVB+αVD ………(6)
ここで、上記(6)式と、図4〜図6の各制御マップとによれば、降雨量rが略0で、車外照度Eも十分で、左側通行で大きく左旋回していないとき、つまり前方視界の視認性が良好であるときには、補正係数αR(=αRW+αRB+αRD)及びαV(=αRW+αRB+αRD)の双方が1.0(=0.5+0.4+0.1)を維持する。そして、降雨量rが増加したり、車外照度Eが低下したり、左側通行で大きく左旋回したりして、前方視界の視認性が低下したときには、補正係数αRが最大で2.0(=1.0+0.7+0.3)まで増加し、一方の補正係数αVが最小で0.6(=0.3+0.3+0.0)まで減少するように構成されている。
続くステップS15では、下記(7)式に示すように、減速開始閾値Rsに補正係数αRを乗じて補正減速開始閾値Rs′を算出すると共に、減速開始閾値Vsに補正係数αVを乗じて補正減速開始閾値Vs′を算出する。
Rs′=Rs・αR
Vs′=Vs・αV ………(7)
続くステップS18では、目標減速度Xg*の補正に用いる補正係数βWを算出する。この補正係数βWは、周囲の気象状態に応じて変動する補正係数であり、図7に示すような制御マップを参照して降雨量rに応じて算出される。
続くステップS19では、目標減速度Xg*の補正に用いる補正係数βBを算出する。この補正係数βBは、周囲の明るさに応じて変動する補正係数であり、図8に示すような制御マップを参照して車外照度Eに応じて算出される。
続くステップS20では、目標減速度Xg*の補正に用いる補正係数βDを算出する。この補正係数βDは、運転者のステアリング操作に応じて変動する補正係数であり、図9に示すような制御マップを参照して操舵角θに応じて算出される。
β=βW+βB+βD ………(8)
ここで、上記(8)式と、図7〜図9の各制御マップとによれば、降雨量rが略0で、車外照度Eも十分あり、且つ左側通行で大きく左旋回していないとき、つまり前方視界の視認性が良好であるときには、補正係数β(=βW+βB+βD)が1.0(=0.6+0.3+0.1)を維持する。そして、降雨量rが増加したり、車外照度Eが低下したり、左側通行で大きく左旋回したりして、前方視界の視認性が低下したときには、補正係数βが最小で0.5(=0.3+0.2+0.0)まで減少するように構成されている。
なお、周囲の気象状態、周囲の明るさ、及び運転者のステアリング操作が、補正係数βに与える影響の絶対的な大きさや相対的な大きさは、上記の限りではなく、適宜設定すればよい。
Xg* ← Xg*・β ………(9)
以上、ステップS2、S3の処理が旋回状態検出手段に対応し、操舵角センサ4、雨滴感知センサ21、受光センサ22、並びにステップS11〜S14、S18〜S21の処理が視認性判断手段に対応し、ステップS4〜S10、S15〜S17、S22の処理、並びに制動力制御装置6、エンジン出力制御装置7が走行制御手段に対応している。
今、気象状態が良好で、周囲の明るさも十分な条件下で、車両が略直進走行しているとする。このとき、車両の旋回半径Rは減速開始閾値Rs以上で、且つ旋回速度Vは減速開始閾値Vs以下である(ステップS6の判定が“No”)。また、降雨量rや車外照度Eや操舵角θに基づいて、前方視界の視認性が良好であると判断されるので、補正係数αR及びαVの双方が1.0となり、補正減速開始閾値Rs′及びVs′が当初算出された通常の減速開始閾値Rs及びVsと同じ値になる。したがって、車両の旋回半径Rは補正減速開始閾値Rs′以上で、且つ旋回速度Vは補正減速開始閾値Vs′以下である(ステップS16の判定が“No”)。
この状態から、運転者のステアリング操作量、又はアクセル操作量が増加して、旋回半径Rが減速開始閾値Rsを下回ったり、旋回速度Vが減速開始閾値Vsを上回ったりすると(ステップS6の判定が“Yes”)、車両の旋回状態が旋回性能の限界に接近しており自動減速を要すると判断して、旋回半径Rと減速開始閾値Rsとの偏差、及び旋回速度Vと減速開始閾値Vsとの偏差に応じて、安定した旋回走行を確保する目標減速度Xg*を算出する(ステップS7)。
こうして、上記の自動減速によって安定した旋回走行が可能な状態、すなわち旋回半径Rが減速開始閾値Rs(=Rs′)以上で、且つ旋回速度Vが減速開始閾値Vs(=Vs′)以下の状態に復帰したら自動減速を終了する。
ここで、降雨量rが増加するほど、つまり周囲の気象状態が悪化するほど、前方視界の視認性が低下すると判断するので、視認性の低下を容易且つ確実に判断することができる。また、車外照度Eが低下するほど、つまり周囲の明るさが低下するほど、前方視界の視認性が低下すると判断するので、視認性の低下を容易且つ確実に判断することができる。また、左側通行で操舵角θが左方向に増加するほど、又は右側通行で運転者の操舵角θが右方向に増加するほど、前方視界の視認性が低下すると判断するので、視認性の低下を容易に判断することができる。
一方、前方視界の視認性が低下して自動減速のタイミングを早めたときに、車両が大きく減速すると、かえって運転者に不安感を与えかねない。
仮に、旋回半径Rが補正減速開始閾値Rs′を下回っている状態から更に当初の減速開始閾値Rsを下回ったり、旋回速度Vが補正減速開始閾値Vs′を上回っている状態から更に当初の減速開始閾値Vsを上回ったりしたら(ステップS6の判定が“Yes”)、車両の旋回状態が旋回性能の限界に接近しているときなので、目標減速度Xg*を小さくすることなく通常の減速制御を行うことにより、車両を十分に減速させて安定した旋回走行を確保することができる。
したがって、例えば図5の制御マップを、ヘッドランプやスモールランプが点灯状態となるときに、補正係数補正係数αRB及びαVBが切換わるように設定したり、ヘッドランプやスモールランプ等の作動状態と車外照度Eとに応じて補正係数αRB及びαVBが変化するように設定したりしてもよい。勿論、補正係数βBの算出に用いる図8の制御マップついても同様である。
さらに、上記の一実施形態では、補正係数αRWとαRBとαRDとの加算によって補正係数αRを算出しているが、これに限定されるものではない。例えば補正係数αRWとαRBとαRDとを乗算したり、最大値を選択したり、或いはこれらの方法を所定の条件に基づいて適宜切換えたりして、補正係数αRを算出してもよい。勿論、補正係数αVや補正係数βの算出についても同様である。
また、上記の一実施形態では、補正係数αRの乗算によって減速開始閾値Rsを大きくし、補正係数αVの乗算によって減速開始閾値Vsを小さくしているが、これに限定されるものではなく、補正係数αRの加算によって減速開始閾値Rsを大きくし、補正係数αVの減算よって減速開始閾値Vsを小さくしてもよい。
また、上記の一実施形態では、補正係数βの乗算によって目標減速度Xg*を減少させているが、これに限定されるものではなく、補正係数βの減算によって目標減速度Xg*を減少させてもよい。
2 加速度センサ
4 操舵角センサ
5 コントローラ
6 制動力制御装置
7 エンジン出力制御装置
9FL〜9RR ホイールシリンダ
10A・10B 切換バルブ
11FL〜11RR インレットソレノイドバルブ
13A・13B 切換バルブ
14 電動モータ
15 ポンプ
19FL〜19RR アウトレットソレノイドバルブ
20 リザーバ
21 雨滴感知センサ
22 受光センサ
R 旋回半径
V 旋回速度
Rs、Vs 減速開始閾値
Rs′、Vs′ 補正減速開始閾値
Claims (5)
- 自車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段で検出した旋回状態が旋回性能の限界に接近し、限界に対し余裕を持たせた旋回状態となる減速開始閾値を超えたときに、安定した旋回走行を確保するのに必要な減速量で自車両を減速させる走行制御手段と、を備えた車両用旋回走行制御装置において、
前方視界の視認性を判断する視認性判断手段を備え、
前記走行制御手段は、前記視認性判断手段で判断される前方視界の視認性が低下するほど、前記減速開始閾値を前記旋回性能の限界に対する余裕が大きくなる方向へ補正することを特徴とする車両用旋回走行制御装置。 - 前記視認性判断手段は、車両周囲の気象状態が悪化するほど、前方視界の視認性が低下すると判断することを特徴とする請求項1に記載の車両用旋回走行制御装置。
- 前記視認性判断手段は、車両周囲の明るさが低下するほど、前方視界の視認性が低下すると判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用旋回走行制御装置。
- 前記視認性判断手段は、左側通行で運転者の操舵量が左方向に増加するほど、又は右側通行で運転者の操舵量が右方向に増加するほど、前方視界の視認性が低下すると判断することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用旋回走行制御装置。
- 前記走行制御手段は、車両の旋回状態が、旋回性能の限界に対する余裕が大きくなる方向へ補正した後の減速開始閾値と、補正する前の減速開始閾値との間にあるときには、前記減速量よりも小さな値で自車両を減速させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用旋回走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385614A JP4254496B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 車両用旋回走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385614A JP4254496B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 車両用旋回走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005145246A true JP2005145246A (ja) | 2005-06-09 |
JP4254496B2 JP4254496B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=34693614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385614A Expired - Fee Related JP4254496B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 車両用旋回走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4254496B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063201A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2017056880A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 運転者特性に応じた支援を行う運転支援装置 |
JP2019098781A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | Escユニット及びescシステム |
JP2021043703A (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | いすゞ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385614A patent/JP4254496B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063201A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2017056880A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 運転者特性に応じた支援を行う運転支援装置 |
US10017181B2 (en) | 2015-09-18 | 2018-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving assist apparatus for performing assist according to driver characteristics |
JP2019098781A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | Escユニット及びescシステム |
JP2021043703A (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | いすゞ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7151672B2 (ja) | 2019-09-11 | 2022-10-12 | いすゞ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4254496B2 (ja) | 2009-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4432465B2 (ja) | 車両用旋回走行制御装置 | |
JP4615899B2 (ja) | 車両用旋回走行制御装置 | |
JP5168416B2 (ja) | 車両用制御システム | |
JP2007030746A (ja) | 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム | |
JP2000062525A (ja) | 車輌用灯具の照射方向制御装置 | |
US20070002571A1 (en) | Adaptive lighting system for motor vehicles | |
JP2003516892A (ja) | 間隔距離制御装置 | |
EP3650296B1 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP4352864B2 (ja) | 車両用旋回走行制御装置 | |
JP4254496B2 (ja) | 車両用旋回走行制御装置 | |
JP4517705B2 (ja) | 車両の自動制動制御装置 | |
JP4440483B2 (ja) | 車両の光源のスイッチオン・オフを自動的にするための方法並びにその実施のための装置 | |
JP2005182243A (ja) | 車線変更判断装置、及びこれを備えた車線逸脱防止装置 | |
JP3747024B2 (ja) | 車両の駐車支援装置 | |
US8401741B2 (en) | Headlamp in an automobile | |
CN106915297A (zh) | 车辆信号灯控制方法和装置 | |
JP3452758B2 (ja) | 車高調整装置 | |
JP3345699B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3436970B2 (ja) | 障害物検出装置 | |
KR101143562B1 (ko) | 주행 환경 적응형 차간거리 제어 시스템 및 방법 | |
JP4432799B2 (ja) | 前照灯制御装置 | |
JP2002178828A (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP2009137352A (ja) | 前照灯制御装置 | |
JP2007176428A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP2004359121A (ja) | 車両のステアリングギア比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4254496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |