[go: up one dir, main page]

JP2005144868A - インクジェト記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェト記録装置およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005144868A
JP2005144868A JP2003385747A JP2003385747A JP2005144868A JP 2005144868 A JP2005144868 A JP 2005144868A JP 2003385747 A JP2003385747 A JP 2003385747A JP 2003385747 A JP2003385747 A JP 2003385747A JP 2005144868 A JP2005144868 A JP 2005144868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
width
scanning
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144868A5 (ja
JP4387768B2 (ja
Inventor
Katsushi Hara
勝志 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003385747A priority Critical patent/JP4387768B2/ja
Priority to US10/985,966 priority patent/US7396100B2/en
Publication of JP2005144868A publication Critical patent/JP2005144868A/ja
Publication of JP2005144868A5 publication Critical patent/JP2005144868A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387768B2 publication Critical patent/JP4387768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 インクジェット記録装置において、双方向のマルチパス記録方式により記録を行う場合の記録時間差に起因して発生する時間差ムラを、記録時間の増大をそれほど伴わずに抑制する。
【解決手段】 比較的短い記録媒体幅では、2パス記録においても時間差ムラが発生しないため、2パス記録を選択する。比較的長い記録媒体幅の場合には、2パス記録を選択すると時間差ムラが顕著に発生する可能性があるため、8パス記録を選択することにより時間差ムラが目立つのを抑制する。すなわち、8パス記録では同一領域を複数回スキャンする回数が2パス記録の2回と比較して8回と4倍に増す。これにより、濃度の高低を示すそれぞれの面積自体が小さくなるとともに、この高低が交互に繰り返す、繰り返し周波数が高くなる。その結果、時間差ムラを認識し難くなる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関し、詳しくは、いわゆるマルチパス記録方式の記録において生じ得る、各パス間の記録時間差に起因した濃度むらを解消する構成に関するものである。
プリンタ、複写機、ファクシミリ等における記録装置として、あるいはコンピュータやワードプロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーションなどで処理した情報を出力する機器として用いられる記録装置として、紙、布、プラスチックシート、OHP用シートなどの種々の記録媒体に対して比較的簡潔な構成で記録することができるインクジェット方式の記録装置が普及している。この方式は基本的に非接触記録方式であり記録媒体の種類を問わないことから、上記のような通常用いられる記録媒体の他、布、皮革、不織布、さらには金属等を記録媒体として用いる記録装置も提案されている。
また、この種のインクジェット記録装置では、記録媒体の搬送方向(以下、副走査方向ともいう)と交差する方向(以下、主走査方向ともいう)に記録ヘッドを走査させながら画像を記録する、いわゆるシリアル方式が主流であり、このシリアル方式の記録装置は、簡易な構成で比較的再現性、一様性などに優れた画像等の記録を行なうことができる、等の利点を有している。さらに、記録ヘッドのインク吐出方式として、電気熱変換素子が発生する熱エネルギーを利用してインクに気泡を生じさせ、この気泡の圧力によってインクを吐出する、いわゆるバブルジェット(登録商標)方式は、比較的高密度に吐出口を配列でき、また、記録動作に伴って発生する騒音が小さいなど、種々の利点を有し近年広く用いられている方式である。
また、近年のインクジェット記録装置では、画像品位の向上を目的として、記録媒体上の同じ記録領域に対して、対応するインク吐出口を異ならせながら記録ヘッドを主走査方向に複数回走査させ、その記録領域の記録を完成させる、いわゆるマルチパス記録方式が採用されている。
図1は、マルチパス記録方式を説明する図である。同図は、2回の主走査(以下、スキャンともいう)によって記録を完成させる、2パスのマルチパス記録を示しており、記録ヘッドHの位置と、記録媒体P上に記録される画像の記録領域との関係によってマルチパス記録を説明するものである。同図において、記録ヘッドHが主走査方向(矢印X1方向)に移動しつつ、記録データに基づいてインクを吐出することによって記録媒体P上に画像が記録され、また、このように記録ヘッドHが1回スキャンする毎に、記録ヘッドHにおける吐出口配列幅(以下、単に「記録ヘッドHの幅」ともいう)の1/2に相当する幅(以下、1/2バンド幅ともいう)ずつ記録媒体Pが副走査方向(矢印Y方向)に搬送される。なお、図1では、記録媒体Pの位置を固定し、その記録媒体Pに対して記録ヘッドHが副走査方向と反対の方向に移動するものとして表している。
このマルチパス記録では、1回目のスキャン(1スキャン目)で、記録ヘッドHの幅に相当する1バンド幅の画像データのうち、画素に関して例えば1/2の割合で間引かれた記録データに基づいて記録し、2回目のスキャンで、その1バンド幅の記録データのうち、上記の1回目のスキャンにおける間引きと相補的な間引きを行い、その記録データに基づいて記録する。従って、記録媒体P上における記録は、記録ヘッドHの2回のスキャンによって1/2バンド幅の記録領域ごとに完成してゆく。すなわち、記録媒体P上の1/2バンド幅分の記録領域についてみると、1回目のスキャンでは所定の間引かれた記録データに基づいて記録し、2回目のスキャンでは、1回目のスキャンにおける間引きと相補的な間引きによる記録データに基づいて記録する。なお、以下では、2パス記録の場合において、それぞれの領域について記録を完成させるための1回目のスキャンを1/2パス目、2回目のスキャンを2/2パス目といい、また、記録媒体P上の1/2バンド幅分の記録領域について、1/2パス目の記録のみが行われた領域を1/2パス記録領域、2/2パス目の記録も行われて画像が完成された領域を2/2パス記録領域という。
図2は、2パス記録を行った場合の、記録動作の途中において記録される画像を示す模式図である。記録動作の途中において、記録媒体の副走査方向後端の1/2バンド幅分の記録領域は1/2パス記録領域であり、1/2パス目の記録によって、間引かれた記録データに基づいた記録のみがなされている。そのため、その1/2パス記録領域は記録が未完成であり、その領域の濃度は、間引き率が例えば1/2の場合完成時の略1/2となる。
以上の2パス記録方式に関する説明からも明らかなように、記録媒体上の同じ記録領域に対して、記録ヘッドを主走査方向に4回スキャンさせることによって画像の記録を完成させる4パス記録、記録媒体上の同じ記録領域に対して、記録ヘッドを主走査方向に8回スキャンさせることによって画像の記録を完成させる8パス記録等、基本的にいずれのパス数でも同様にマルチパス記録を実施することができる。
しかし、上述したマルチパス記録方式において、同じ記録領域に対する1回目のスキャンとその次の2回目のスキャンとの間の時間間隔(以下、記録時間差ともいう)が変化すると、その記録時間差に応じて記録濃度が変化し、記録画像において濃度ムラ(以下、時間差ムラともいう)が発生することがある。
図3および図4は、このような記録時間差に応じた濃度ムラ発生を説明する図である。
図3は、2パス記録における1/2パス目と2/2パス目との間の記録時間差が比較的短い場合における、記録媒体102に対するインクの浸透と定着の様子を模式的に表している。同図(a)に示すように、1/2パス目に吐出されたインク滴101aは、同図(b)に示すように、記録媒体102の表面に垂直な方向および表面に沿った方向に浸透してインク成分である染料などの色素が記録媒体102と物理的および化学的に結合する。そして、同図(c)に示す、2/2パス目に吐出されたインク滴101bは、同図(d)に示すように、記録媒体102の表面に垂直な方向および表面に沿った方向に浸透するものの、先に着弾したインク滴101aが定着している領域にはそれほど浸透、定着しない。これは、先に着弾したインク滴101aが未だ浸透しつつある状態にあることが考えられる。そのため、後から着弾したインク滴101bは、同図(d)に示すように、先に着弾したインク滴101aが浸透した領域のさらに下の方に浸透、定着することになる。なお、図3(c)、(d)に示す2パス目のインク滴101bの着弾位置もしくはその定着位置が、図(a)、(b)に示す1パス目のインク滴101aの着弾位置もしくは定着位置がずれているのは、マルチパス記録では各スキャンのインク吐出データが画素に関する間引き処理に基づいた相補的なものであることから、1パス目の2パス目に着弾する画素は同じでなく、例えば隣接しているからである。この点は、以下に示す図4でも同様である。
図4は、2パス記録方式における1/2パス目と2/2パス目との間の記録時間差が、上述した図に示した場合に較べて長い場合における、記録媒体102に対するインクの浸透と定着の様子を模式的に表している。同図(a)に示すように1/2パス目に吐出されたインク滴101aは、図3(a)に示した場合と同様、同図(b)に示すように記録媒体102の表面に垂直な方向および表面に沿った方向に浸透し、インク成分である染料などの色素が記録媒体102と物理的および化学的に結合する。そして、同図(c)に示す、2/2パス目に吐出されて後から着弾したインク滴101bは、図3(d)に示す場合と異なり、先に着弾した101aが浸透、定着している領域に比較的多く浸透する(図4(d))。これは、1/2パス目と2/2パス目との間の記録時間差が比較的長いことによって、先に着弾したインク滴101aが十分浸透して広がり、あるいはその揮発成分が蒸発することができるため、記録媒体102の単位体積当たりのインク滴101aの量が減少し、後から着弾したインク滴101bが浸透できるようになるものと考えられる。
このように、1/2パス目と2/2パス目との記録時間差に応じて、記録媒体の表面付近に定着するインクの量、つまり染料などの色素の量が異なることがある。そして、記録濃度は記録媒体の表面付近に定着する色素が光を吸収する量に対応するため、1/2パス目と2/2パス目との記録時間差が異なると、それに応じて記録濃度が異なることになる。
以上説明したように、マルチパス記録方式により画像を記録する場合、1/2パス目と2/2パス目との間の記録時間差が異なると、その前後の記録画像間で時間差ムラが生じることがある。
図5は、双方向のマルチパス記録において、記録ヘッドが記録に際して走査する長さである記録画像幅(本明細書では、単に「記録幅」ともいう)と、1/2パス目と2/2パス目との記録時間差との関係について説明する図である。1スキャン目で記録ヘッドHを図中左から右方向へ走査して記録を行い、2スキャン目では右から左方向へ記録を行う場合、すなわち、いわゆる1、2スキャン目を双方向記録で行う場合の記録画像の左端の所定の大きさの領域Aと右端の同様の大きさの領域Bに着目する。左端の領域Aでは、記録ヘッドHが左から右方向へ走査して記録を行う初期の段階で1/2パス目の記録を行った後、記録ヘッドが右端で折り返して右から左方向への走査の最後の段階で2/2パス目を記録する。このため、1/2パス目を記録してから2/2パス目を記録するまでの記録時間差は比較的長くなる。一方、右端の領域Bでは、記録ヘッドが左から右方向へ走査して記録を行う最後の段階で1/2パス目の記録を行った後、記録ヘッドが右端で折り返して右から左方向への走査の初期の段階で2/2パス目を記録するので、1/2パス目を記録してから2/2パス目を記録するまでの記録時間差は比較的短くなる。そして、この領域Aのように記録ヘッドが折り返した後の走査の最後の段階で記録を行う領域では、記録時間差が記録幅に応じた時間となる。このため、記録幅の長短に応じて記録時間差が異なることになり、結果として、領域Aと領域Bとの濃度差は記録幅が長いほど大きくなる。
図6は、以上のように双方向マルチパス記録において走査における右端の領域と左端の領域で記録時間差が異なることによって、記録画像において生ずる濃度ムラ(時間差ムラ)を説明する図である。同図では、1/2パス目での記録から2/2パス目での記録までの記録時間差が長い領域をαで示し、短い領域をΒで示している。これからわかるように、双方向記録ではα領域とΒ領域が交互に生じ、これら領域間の濃度差は記録画像においてその両端それぞれで濃度の高低の繰り返しとして現れ、これが時間差ムラとして顕著に認識されることになる。
なお、上述の説明では2パスのマルチパス記録の場合について説明したが、3パス以上のマルチパス記録の場合も同様の時間差ムラが生じ得ることはもちろんである。この場合、例えば、m(3以上)パス記録において、(m−1)/mパス目の記録から記録が完成するm/mパス目の記録までの時間差だけでなく、記録が完成するまでの途中の記録におけるk/mパス目の記録から(k+1)/mパス目の記録までの連続する2つのスキャンによる時間差によっても、同様の時間差ムラを生じ得る。すなわち、(k+1)/mパス目でそれぞれ上記のα領域とΒ領域となる領域は、次の(k+2)/mパス目ではそれぞれ逆にB領域とα領域となるが、(k+1)/mパス目におけるインクの浸透、定着の具合によってその時点で上述した時間差ムラを生じており、この濃度ムラは最終的なその領域の時間差ムラに影響を与える。3パス以上のマルチパス記録の場合は、このような途中の時間差ムラの影響を含めてmパスによって記録が完成したときの最終的な時間差ムラが問題となる。
以上説明した時間差ムラの問題は、特に、大判の記録媒体に記録を行う大判対応の記録装置において顕著となる。近年では従来のA4、A3サイズといった比較的小さなサイズの記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置だけでなく、36inch幅、42inch幅、64inch幅、さらには72inch幅といった比較的大きなサイズの記録媒体に記録することができる、いわゆる大判インクジェット記録装置も発売されている。このような大判記録装置では、図5にて上述したように、上述したA領域とB領域の濃度差がその記録幅に応じたものであることから、両領域の濃度差はより大きくなり、結果として、時間差ムラの発生がより顕著となる。従って、比較的大きなサイズを記録できる大判インクジェット記録装置では時間差ムラは特に大きな問題となる。
以上のような記録時間差によって発生する時間差ムラを抑制する技術として、特許文献1に記載されたものが知られている。この文献によれば、記録領域を主走査方向において複数のエリアに分割し、それぞれのエリアに付与される黒インクおよびカラーインクのドット数をカウントし、黒、カラーが共にそれぞれの閾値を超えるエリアがある場合には、そのエリア数をカウントして、その数が所定数以上のときは、濃度むら(上述の時間差ムラに対応)が生じる可能性が高いとして、記録モードを双方向記録から片方向記録へ切り替えることが行われている。これによって記録画像の両端で発生する時間差ムラを抑制することを可能としている。また、同文献には、記録する画像データの幅、つまり、記録ヘッドが走査する範囲の幅を検知し、その幅が小さいときは時間差ムラの程度が小さいとして上記のエリア数が所定値以上でも、片方向記録に切り替えないようにすることも記載されている。
特開2003−34021号公報
しかしながら、特許文献1に記載の時間差ムラを抑制する技術は、基本的に、インクドット数を求めその数が所定値以上のエリアについて時間差ムラが生じるか否かを判断し、それに応じて走査方向の切り替えを行うものである。このため、インクドット数をカウントする処理のための負荷やデータ量がそれだけ増し、また、処理のための時間が余分に必要となる。特に、大判インクジェット記録装置で記録する画像はその記録データ量が膨大であるため、その問題はより顕著になる。
本発明は上記の問題を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、比較的大きなサイズの画像を記録する大判インクジェット記録装置においても、双方向のマルチパス方式により記録を行う場合の記録時間差に起因して発生する時間差ムラを、処理負荷や処理のための時間の増大をそれほど伴わずに抑制することが可能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同じ領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、記録に用いる記録媒体の幅に関連する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記記録媒体の幅に関連する情報に応じて、(A)前記走査の回数に関する条件、(B)往走査の後であって復走査の前において前記記録媒体の搬送動作を行うか否かに関する条件、(C)前記走査の速度に関する条件、(D)前記記録媒体に吐出されるインクの乾燥を促進させる乾燥処理を実行するか否かに関する条件、および(E)前記記録を行う方向に関する条件の少なくとも1つを変更する変更手段と、を具えたことを特徴とする。
他の形態では、インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記往走査と復走査の間に、前記記録媒体を前記走査の方向と異なる方向へ相対的に搬送させる動作とを行うことにより、前記記録媒体に対し記録を行う記録装置であって、記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録ヘッドの走査の回数を変更する変更手段とを有し、前記変更手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報である場合、前記走査の回数を大きくすることを特徴とする。
さらに他の形態では、インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録媒体の搬送に関する条件を選択する選択手段とを有し、前記変更手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値未満の幅を示す情報の場合、前記往走査と復走査の間に前記記録媒体の搬送を行う条件を選択し、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報の場合、前記往走査の後であって復走査の前には前記記録媒体の搬送は行わず、前記復走査の後であって往走査の前において前記記録媒体の搬送を行う条件を選択することを特徴とする。
さらに他の形態では、インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記往走査と復走査の間に、前記記録媒体を前記走査の方向と異なる方向へ相対的に搬送させる動作とを行うことにより、前記記録媒体に対し記録を行う記録装置であって、記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録ヘッドの走査の速度を変更する変更手段とを有し、前記変更手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報である場合、前記走査の速度を大きくすることを特徴とする。
さらに他の形態では、インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録媒体に吐出されるインクの乾燥を促進させる乾燥処理に関する条件を選択する選択手段とを有し、前記選択手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値未満の幅を示す情報の場合、前記乾燥処理を実行しない条件を選択し、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報の場合、前記乾燥処理を実行する条件を選択することを特徴とする。
さらに他の形態では、インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドの往走査と復走査の両方の走査によって記録媒体に対し記録を行う双方向記録モード、および、前記記録ヘッドの往走査あるいは復走査の一方の走査によって記録媒体に対し記録を行う片方向記録モードを実行可能なインクジェット記録装置であって、記録に用いる記録媒体の幅に関連する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録に使用する記録モードを選択する選択手段とを有し、前記選択手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値未満の幅を示す情報の場合、前記双方向記録モードを選択し、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報の場合、前記片方向記録モードを選択することを特徴とする。
さらに他の形態では、インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同じ領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録方法であって、記録に用いる記録媒体の幅に関連する情報を取得する取得工程と、前記取得工程において取得した前記記録媒体の幅に関連する情報に応じて、(A)前記走査の回数に関する条件、(B)往走査の後であって復走査の前において前記記録媒体の搬送動作を行うか否かに関する条件、(C)前記走査の速度に関する条件、(D)前記記録媒体に吐出されるインクの乾燥を促進させる乾燥処理を実行するか否かに関する条件、および(E)前記記録を行う方向に関する条件の少なくとも1つを変更する変更工程と、を具えたことを特徴とする。
なお、本発明の適用は、上述した大判のインクジェット記録装置に限られない。本発明は、特に記録幅の大きい大判記録装置において顕著な効果を生ずるが、通常のサイズの記録媒体に記録する装置においても、程度の差や装置の仕様に応じて上述した問題は生じ得るものであり、これに対し、上述した本発明による一定の作用、効果を生じ得るからである。このことは、以下の実施形態の説明からも明らかとなる。
本発明によれば、記録媒体幅または記録幅が大きく、例えば記録媒体の右端および左端において濃度の高い走査領域(バンド)と濃度の低い走査領域(バンド)が副走査方向に交互に繰り返されるような濃度ムラ(バンドの走査方向の両端部での記録時間差が大きくなることに起因した時間差ムラ)が生じるようなときは、この時間差ムラを低減する処理(例えば、記録ヘッドの走査回数を増加させる処理、往走査の後には記録媒体の搬送を行わず、復走査の後にのみ記録媒体の搬送を行う処理、記録ヘッドの走査速度を大きくする処理、記録媒体を熱等により乾燥させる処理、片方向記録モードへの切換えを行う処理等)を行っている。これにより、記録媒体の右端および左端において濃度の高い走査領域(バンド)と濃度の低い走査領域(バンド)が副走査方向に交互に繰り返されることがなくなり、上記時間差ムラを抑制することが可能となる。
その結果、比較的大きなサイズの画像を記録する大判インクジェット記録装置においても、双方向のマルチパス方式により記録を行う場合の記録時間差に起因して発生する時間差ムラを、処理負荷や処理のための時間の増大をそれほど伴わずに抑制することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図7は、本発明の一実施形態にかかる、最大記録幅64inchの大判インクジェット記録装置の内部構成を示す模式的斜視図である。
図7において、キャリッジ1には記録ヘッド2が着脱自在に搭載される。キャリッジ1はガイド軸3に沿って移動可能なようにガイド軸3に支持されている。キャリッジ1にキャリッジベルト4の一部が固定され、一方、キャリッジベルト4は2つのモータプーリ5(一方は不図示)に張架されている。主走査モータ6の駆動によってキャリッジベルト4が回動することによりキャリッジ1はガイド軸3に沿って移動することができる。このキャリッジ1の移動によって記録ヘッド2を記録媒体7に対して走査することが可能となる。記録媒体7は、不図示の駆動モータによる搬送ローラ8の回転に伴って、副走査方向に搬送される。この搬送ローラの回転量を制御することにより、本実施形態のマルチパス記録における記録媒体7の搬送量を制御することができる。
キャリッジ1にはエンコーダセンサ9が設けられており、このエンコーダセンサ9がガイド軸3と並行に延在するリニアエンコーダスケール10上のスケールを検出することにより、キャリッジ1の位置や走査速度等を検出することができる。本実施形態では、光学式のエンコーダを採用しており、リニアエンコーダスケール10には、透明フィルム上に所定のピッチ間隔でスケールが設けられている。エンコーダセンサ9は、フォトインタラプタで構成され、上記所定ピッチ間隔に設けられたスケールを検出することで、このピッチに対応したエンコーダパルス信号を出力する。そして、このエンコーダパルス信号に基づいて記録ヘッドの走査位置を制御することにより、図10以降で後述されるように、記録幅に応じた走査範囲とすることができる。なお、エンコーダ9、10は光学式に限らず、磁気式などでもよいことはもちろんである。
図8は、記録ヘッド2が搭載された状態のキャリッジ1を模式的に示す図である。
図8に示すように、記録ヘッド2は6個のヘッドチップ21〜26から構成されている。ヘッドチップ21はブラック(以下、Bkとも記す)のインク、22は淡シアン(以下、Pc)のインク、23はシアン(以下、C)のインク、24はマゼンタ(以下、M)のインク、25は淡マゼンタ(以下、Pm)のインク)、26はイエロー(以下、Y)のインクをそれぞれ吐出するものである。これらのヘッドチップはそれぞれ、例えば256個の吐出口を備え、記録データに基づいたヘッドドライバ(不図示)による駆動によってそれぞれの吐出口からインクを吐出する。この駆動は、それぞれの吐出口内のインク路に設けられた電気熱変換素子に記録データに応じた電気パルスを印加することによって行い、これにより、インクに気泡を生じさせその気泡の圧力によってインクを吐出することができるものである。
キャリッジ1の主走査方向Xaに沿ってリニアエンコーダスケール10が配置されており、キャリッジ1にはリニアエンコーダスケール10のスケールを検出するためのエンコーダセンサ9が設けられている。また、キャリッジ1には、記録ヘッド2のキャリッジ1における主走査方向Xaの位置決めをするための位置決め部材31と、副走査方向Xbの位置決めをするための位置決め部材32とが設けられており、搭載に際して記録ヘッド2をこれら位置決め部材31、32にそれぞれ当接することにより、記録ヘッド2のそれぞれの方向の位置決めすることができる。キャリッジ1には、さらに記録媒体幅センサ33が取り付けられている。この記録媒体幅センサ33は記録媒体幅を検知するために用いられる。
図9は、図7に示したインクジェット記録装置における制御系の構成を示すブロック図である。
図9において、200は本記録装置の主制御部をなすコントローラを示し、後述する図10などに示す処理などを実行するマイクロコンピュータ形態等のCPU201、そのシーケンスの実行手順に対応したプログラムやテーブル、ヒートパルスの電圧値、パルス幅、その他の固定データを格納するROM202、および記録データを展開する領域や作業用の領域等が設けられたRAM203を有する。33は図8に示した記録媒体の幅を検知するセンサを示し、この記録媒体幅センサからの出力値はコントローラ200に入力される。また、205は記録データの供給源をなすホスト装置を示し、このホスト装置205からの記録データ、その他コマンド、ステータス信号等は、インターフェース(I/F)206を介してコントローラ200およびバンドメモリ207との間にて送受信される。
208はマスクパターンセレクタであり、CPU201に接続されて制御され、その出力はマルチパスデータ処理部209に入力される。207はバンドメモリであり、記録のための画像データがインターフェース206から転送され、CPU201の制御によって、所定の幅に分割された記録領域の記録に必要な画像データが1バンド分(各色インクについて記録ヘッドの1走査分)の記録データとして格納される。バンドメモリ207の出力は、マルチパスデータ処理部209に入力される。マルチパスデータ処理部209は、CPU201の制御によって、分割された記録領域の記録を複数回のスキャンで完了させるように画像データの間引き処理を実行し、1スキャン分の記録データを生成してヘッドドライバ210に出力する。ヘッドドライバ210は、記録や予備吐出の際に、記録データ等に応じて記録ヘッド2の電気熱変換素子(インク吐出用のヒータ)を駆動する。記録ヘッド2はヘッドドライバ210により制御され、キャリッジ1の移動に同期しながら、記録ヘッド2の吐出口からインクを吐出させることによって、1スキャン分の記録を実行することができる。6は、図1にて上述した、キャリッジ1を主走査方向に移動させるための駆動源となる主走査モータ、213は、そのドライバをそれぞれ示す。また、214は、記録用紙などの記録媒体を副走査方向に搬送するための駆動源となる副走査モータを示し、215は、そのドライバを示す。
(実施形態1)
図10は、本発明の第一の実施形態に係る記録動作の手順を示すフローチャートである。
図10において、先ず、ホスト装置205からインターフェース206を経由して記録指示コマンドと記録データが入力すると、CPU201はその1バンド分の記録データをバンドメモリ207に書き込む(ステップS501)。次に、マルチパスデータ処理部209は、バンドメモリ207から1バンド分の全ての画像データを読み出す(ステップS502)。
次に、CPU201は、記録に用いる記録媒体の幅に関連する情報を取得する。そして、その取得した記録媒体の幅に関連する情報に応じてマルチパス記録におけるパス数を決定する(ステップS503)。詳細には、取得された記録媒体の幅に関連する情報によって図11にて後述されるテーブルを参照し、記録モードとして2パスまたは8パスのマルチパス記録モードを選択する。なお、記録媒体の幅に関連する情報は、記録媒体幅センサ33を用いて記録媒体の幅を検出することにより取得してもよく、また、センサによって検出するのではなく、例えば、ホスト装置から記録データとともに送られる記録媒体のサイズ情報に基づいて求めてもよい。
本実施形態は、記録媒体の幅を求め、それが所定値以上のときは、それに応じて記録ヘッドの走査する範囲が広くなって記録時間差が長くなるため、マルチパスのパス数を増すことにより、発生する時間差ムラを目立たないようにする。
図11は、上記パス数の決定処理(ステップS503)で用いられる記録媒体幅とパス数の関係を示すテーブルである。本実施形態は、記録媒体の幅が比較的長い36inch以上で8パス記録とし、24inch以下の記録媒体幅が比較的短いときは2パス記録とする。なお、判断される記録媒体幅が上記テーブルに対応付けられた記録媒体幅でないときは、例えば、このテーブルの中で最も近い記録媒体幅に対応するパス数を決定する。
次に、ステップS504〜S506で、間引きによる記録データ生成、記録データを出力して行う記録動作、および記録媒体の搬送を行う。これらの処理は、以上のように決定されたパス数に応じたものとする。
先ず、ステップS504において、マルチパスデータ処理部209は、上記決定したパス数に応じた間引き処理を行う。例えば、2パス記録を行う場合の間引き処理は、バンドメモリ207から読み出した画像データを、図12(a)および(b)に示すマスクパターンを用いたマスク処理によって行う。2パス記録の1パス目について記録データを間引くためのマスクパターンとして、図12(a)に示す千鳥パターンを用いる。
なお、ステップS506の記録媒体搬送後に行う2パス目について記録データを間引くためのマスクパターンは、図12(b)に示す逆千鳥パターンを用いる。図13は、2パス記録の場合の、記録ヘッドと記録媒体の位置関係を示す図である。本実施形態の往復走査は、例えば、1回目のスキャンのときに記録ヘッド2が図13中のX1方向に往走査し、2回目のスキャンのときに記録ヘッド2が図13中のX2方向に復走査する。
次に、ステップS505において、ステップS504で間引きにより生成された記録データをヘッドコントローラ210に出力するとともに、キャリッジ1を主走査方向にスキャンさせながら、記録ヘッド2からインクを吐出させて記録用紙上に画像などを記録する。すなわち、ステップS504において所定の間引きパターンによって生成された記録データに基づき、図13に示す段階Aのように記録ヘッド2がX1方向に往走査しつつ、記録ヘッド2からインクを吐出して1スキャン分の全領域に間引き画像を記録する。
次に、ステップS506では、ステップS503で決定したパス数に応じた量の記録媒体搬送を行う。 例えば、2パスの場合、記録用紙を1/2バンド幅分だけ矢印Yの復走査方向に搬送する。図13に示すように、このステップS506における記録ヘッド2の位置は、1/2バンド幅分だけずれた位置Bになる。
そして、ステップS512で1ページ分の記録が終了していないと判断される間は、1回の走査ごとに、ホストから入力した1バンド分の記録データをバンドメモリ207に書き込み(ステップS507)、バンドメモリ207から1バンド分の全ての記録データを読み出す処理を行う(ステップS508)。そして、ステップS503で設定されているパス数に応じた間引き処理によって記録データを生成して記録動作を行うとともに、設定されたパス数に応じた記録媒体搬送を行う(ステップS509〜S511)。そして、記録用紙1枚分の記録が総て完了すると、本処理を終了する(ステップS512)。
図14は、2パス記録および8パス記録それぞれにおける記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係に応じた画像評価を示す図である。評価方法としては5段階の官能評価を用いており、それぞれの評価内容は次のとおりである。
5点:致命的な画像欠陥
4点:致命的ではないものの重大な欠点
3点:軽微な欠点
2点:画像欠陥がほとんど認められない
1点:画像欠陥が認められない
図14に示すように、2パス記録では記録媒体幅が大きいほど時間差ムラが顕著となる一方、8パス記録では記録媒体幅が大きくなってもそれほど時間差ムラが目立たないことがわかる。
以上の点から、図10にて上述した記録制御では、図11に示すテーブルを用いて記録媒体の幅に応じてパス数を選択する制御を行うものである。
図11に示すように、比較的短い記録媒体幅では、2パス記録においても時間差ムラが発生しないため、スループットの向上する2パス記録を選択する。比較的長い記録媒体幅の場合には、2パス記録を選択すると時間差ムラが顕著に発生する可能性があるため、8パス記録を選択することにより時間差ムラが目立つのを抑制することができる。
すなわち、8パス記録では同一領域を複数回スキャンする回数が2パス記録の2回と比較して8回と4倍に増す。よって、図6に示す、αとBの領域それぞれの面積自体が小さくなるとともに、交互に繰り返す、繰り返し周波数が高くなる。その結果、時間差ムラを認識し難くなる。このように、同一の記録幅でも、パス数を増すほど時間差ムラを目立たなくすることができる。
なお、上記の例では、2パス記録と8パス記録の2通りから記録パス数を選択することとしたが、例えば6パスを加えて3通りから選択する、8パスと12パスの2通りから選択するといったように、記録パス数をどのように設定しても同様な効果が得られるのは以上の説明からも明らかである。
以上のとおり、本実施形態では、双方向のマルチパス記録において記録媒体幅に応じてパス数を選択することにより、双方向記録に起因して生じ得る時間差ムラを抑制することができる。
(実施形態2)
本実施形態は、双方記録における記録媒体の搬送を制御することにより走査領域の両端それぞれで記録時間差が異ならないようにし、時間差ムラを抑制するものである。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る、2パス記録において搬送量を変更した場合(以下、特殊送りと表記する)の記録方法について説明する図であり、記録ヘッドHの位置と記録媒体P上に記録される画像の記録領域との関係を示している。
図15において、記録ヘッドHが主走査方向(矢印X1方向)に移動しつつ、記録データに基づいてインクを吐出することによって、1スキャン目の記録領域に対して画像などを記録する。本実施形態では、この往方向の走査の記録の後、復方向への走査の前に記録媒体の搬送は行わないよう制御する。そして、記録ヘッドHが、復方向である主走査方向(矢印X2方向)に移動しつつ、記録データに基づいてインクを吐出することによって、1スキャン目と同じ領域である2スキャン目の記録領域に記録を行う。そして、2スキャン目が終了すると、1バンド幅分記録媒体を副走査方向(矢印Y方向)に搬送する。このように、2N−1(Nは自然数)スキャン目終了時には記録媒体の搬送を行わず、同じ吐出口を用いて同じ領域の記録を行い、2Nスキャン目終了時に1バンド幅分の記録媒体搬送を行う。この場合、2N−1回目のスキャンでは、記録ヘッドHの吐出口列幅に相当する1バンド幅の記録データの内、画素について所定のパターンで間引かれた記録データに基づいて記録し、2N回目のスキャンでは、その1バンド幅の記録データの内、2N−1回目における間引きと相補的な間引きによる記録データに基づいて記録する。
本実施形態の記録制御は、第1の実施形態に関して示した図10の処理における、ステップS503で、記録媒体幅を検出し、この検出した記録媒体幅に応じて、図18にて後述するテーブルを参照し、以上説明した特殊送りの記録モードを実行するか否かを決定する。そして、特殊送りをすると決定した場合は、ステップS506における記録媒体の搬送制御を、上述したように、2N−1(Nは自然数)スキャン目終了時には記録媒体の搬送を行わないようにする。なお、本実施形態の搬送制御において、通常の搬送と特殊送りの搬送との間の切り替えが行われる場合、ステップS504の記録データ生成は、切り替えに関して記録ヘッドの吐出口が対応する領域との関係で用いる吐出口を設定し、それに応じて記録データを対応付けることはもちろんである。
図16は、双方向2パス記録において特殊送りを行った場合の記録時間差およびそれによる濃度差を説明する図である。図6の場合と同様、1/2パス記録領域を記録してから2/2パス記録領域を記録するまでの記録時間差が長い場合にはαの表記、短い場合にはΒの表記で示している。図16に示すように、左端の領域はすべてα、右端の領域はすべてΒとなるため、左端と右端とを比較すると時間差ムラが発生するものの、左端および右端のいずれであっても副走査方向に隣接する領域では時間差ムラが発生しないため、濃淡領域が交互に繰り返される時間差ムラを大きく低減することができる。
図17は、特殊送りを行った場合の記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係に応じた画像評価を示す図である。評価方法としては図14で用いた5段階の官能評価と同様である。上述したように特殊送りを行った場合にはそれぞれの端部における隣接した領域では記録時間差がほぼ等しくなるため、時間差ムラがほとんど発生していないが、記録媒体幅が大きい場合、わずかに評価が落ちる。
図18は、本実施形態に係る、搬送制御の決定処理で用いるテーブルを示す図である。
同図に示すように、記録媒体幅が比較的小さい24inch以下では時間差ムラがそれほど顕著ではないため、通常の搬送を行う。一方、比較的記録媒体幅が大きい、36inch以上の場合は、時間差ムラが顕著に発生する可能性があるため、特殊送りを選択することにより、図17に示すように時間差ムラを抑制することができる。
(実施形態3)
本実施形態は、記録媒体幅に応じて、記録ヘッドの走査速度、すなわち、記録時のキャリッジの移動速度を選択することにより、時間差ムラを抑制する。
図19は、キャリッジの移動速度を変更した場合における記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係に応じた画像評価を示す図である。評価方法としては図14で用いた5段階の官能評価と同様である。ここでは、25inch/secと50inch/secの2通りの場合について評価した。図19から明らかなように、いずれの記録媒体幅でも、キャリッジ速度が大きい、50inch/secの方が記録時間差が短くなるため、時間差ムラも抑制できる。
本実施形態の記録制御は、第1の実施形態に関して示した図10の処理における、ステップS503で、記録データに基づいて記録媒体幅を判断し、この判断した記録媒体幅に応じて、図20にて後述するテーブルを参照して、キャリッジ速度の異なる記録モードの1つを選択する。
図20は、そのキャリッジ移動速度を決定するために参照するテーブルを示す図である。同図に示すように、比較的短い記録媒体幅では、通常のキャリッジ速度である25inch/secでも時間差ムラが顕著に発生しない。そこで、記録媒体へのインク滴の着弾精度が比較的良好で、画像品位の高くなる場合が多い、25inch/secを選択する。一方、比較的長い記録媒体幅の場合には、より速いキャリッジ速度である、50inch/secを選択する。これにより、記録時間差を小さくし時間差ムラを抑制することが可能となる。50inch/secの場合には、記録媒体へのインク滴の着弾精度は若干劣化するものの、それによる画像品位の劣化は、時間差ムラによる画像品位の劣化と比較すると軽微なものであるため、総合的には画像品位が良化する。
なお、上例では、キャリッジ速度を25inch/secと50inch/secの2通りから選択するとしたが、例えば、36inch/secを加えた3通りから選択しても、12.5inch/secと36inch/secの2通りから選択する、といったようにキャリッジ移動速度をどのように設定しても同様な効果が得られることは上記説明からも明らかである。
(実施形態4)
本実施形態は、記録媒体幅に応じて記録媒体を乾燥する処理(詳しくは、記録媒体上におけるインクの乾燥を促進させる処理)を行うか否かを決定し、これにより、時間差ムラを抑制するものである。
乾燥のための構成は公知の技術を用いることができ、記録媒体に対して接触し、あるいは非接触である構成のいずれでもよく、熱によって乾燥させる構成、気流によって乾燥させる構成、記録前に記録媒体を余熱する構成あるいは記録後に加熱する構成のいずれであってもよい。
図21は、記録媒体に乾燥処理を行った場合の、記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係に応じた画像評価を示すである。評価方法としては図14で用いた5段階の官能評価と同様である。乾燥処理を追加することにより、記録時間差によらず常に記録媒体内でのインクの浸透、定着状態を一定に保つことが可能となるため、時間差ムラをかなり抑制できることがわかる。
本実施形態の記録制御は、第1の実施形態に関して示した図10の処理における、ステップS503で、記録データに基づいて記録媒体幅を判断し、この判断した記録媒体幅に応じて、図22にて後述するテーブルを参照して、乾燥処理の有無に応じた記録モードを選択する。
図22は、そのテーブルを示す図である。同図に示すように、比較的短い記録媒体幅においては乾燥処理を行わないものとする。記録媒体幅が比較的短い場合は今まで述べてきたように時間差ムラの程度が画像品位に及ぼす影響が少ないため、乾燥処理を行わないようにし、これにより、記録制御を単純化し、また、電力消費を抑えることができる。一方、記録媒体幅が比較的長い場合には、乾燥処理を行う。これにより、インクの浸透、定着を促進し、結果として、走査領域の両端で記録時間差に応じた浸透などの違いから生じる濃度差を少なくし、これにより、時間差ムラを抑制することが可能となる。
(実施形態5)
以上説明した例は、いずれも記録媒体の幅を検出しそれに応じて記録制御を切り替えることにより、時間差ムラが目立たないようにするものである。しかし、本発明の適用はこのような形態に限られない。以上説明した実施形態1〜4のそれぞれで記録媒体の幅の代わりに、実際の記録幅を検出するようにしてもよい。この記録幅は記録ヘッドの走査範囲に関わるものであり、走査領域における記録時間差を定める要因となる。
記録幅は、記録媒体上に記録される画像の走査方向における幅であり、本実施形態では、1ページのデータにおける最大幅を記録幅とする。あるいは、1ページの先頭行の長さを記録幅とすることもできる。そして、記録ヘッドの走査を、この記録幅に応じた範囲で走査するよう制御する。例えば、記録幅が記録媒体の幅より小さいときは、記録ヘッドは記録媒体の幅全部にわたって走査するのではなく、それより小さい、記録データに基づいて画像などを記録するのに必要な範囲である記録幅の範囲内で走査する。
すなわち、記録ヘッドが走査する範囲は記録幅に対応しそれが比較的大きいときはそれに応じて長くなるため、往復走査による時間差ムラもそれに応じて顕著になる。このため、本実施形態では、記録幅に関連する情報を取得し、それが所定値以上のときは、実施形態1〜4で説明した記録制御のいずれかをすることにより、発生する時間差ムラを目立たないようにすることもできる。
(実施形態6)
本実施形態は、上述した実施形態5と同様に記録幅に応じて記録制御を切り替える形態であり、実施形態5と異なる点は、1バンド幅分の記録データごとに、記録幅の判断を行い、また、その判断された記録幅に応じた記録モードの切り替えを行うものである。そして、記録制御は、具体的には、実施形態1と同様にパス数の切り替えである。
図23は、本実施形態に係る記録動作の手順を示すフローチャートである。
図23において、先ず、ホスト装置205からインタフェース206を経由して記録指示コマンドと記録データが入力すると、CPU201はその1バンド分の記録データをバンドメモリ207に書き込む(ステップS401)。次に、マルチパスデータ処理部209は、バンドメモリ207から1バンド分の全ての画像データを読み出す(ステップS402)。
そして、CPU201は、読み出した記録データに基づいて、その記録幅を判定して、それに応じてマルチパス記録におけるパス数を決定する(ステップS403)。詳細には、判定された記録幅によって図24にて後述されるテーブルを参照し2パスまたは8パスのマルチパス記録を行う。そのために、先ず、このパス数を決定するための基準となる記録幅を求める。記録幅は、記録媒体上に記録される画像の走査方向における幅であり、本実施形態では、上記の読み出される1バンド分のデータが表す画像の最大幅を記録幅としている。そして、記録ヘッドの走査を、この記録幅に応じた範囲で走査するよう制御する。例えば、記録幅が記録媒体の幅より小さいときは、記録ヘッドは記録媒体の幅全部にわたって走査するのではなく、それより小さい、記録データに基づいて画像などを記録するのに必要な範囲である記録幅の範囲内で走査する。
図24は、上記パス数の決定処理(ステップS403)で用いられる記録幅とパス数の関係を示すテーブルである。本実施形態は、比較的記録幅が長い36inch以上で8パス記録とし、24inch以下の記録幅が比較的短いときは2パス記録とする。
このパス数決定処理(ステップS403)では、以上説明したパス数決定処理に加え、この決定で、パス数の変更があるときは、次のステップS404およびそれ以降の処理に加え、あるいはこれらの処理とともに、パス数切り替え処理を行う。この切り替え処理は、例えば、特開平07−237321号公報に記載された方法で行うことができる。例えば、2パスを8パスに切り替える場合、2パスに対応した1/2バンド幅分の記録媒体を搬送をした後、記録媒体の搬送を行わずに8回の走査をするとともに記録ヘッドのインク吐出に用いる吐出口を1/8バンド幅分づつ増して行くことにより、切り替えを行う。8パスから2パスに切り替える場合は、1/8バンド幅分の搬送は行わずに、8回の走査をするとともに上記と同様インク吐出に用いる吐出口を1/8バンド幅分づつ増して行って、2パス目で完成すべき残された記録領域を完成する。
次に、ステップS404〜S406で、間引きによる記録データ生成、記録データを出力して行う記録動作、および記録媒体の搬送を行う。これらの処理は、以上のようなパス数切り替え処理が行われる場合は、それぞれ切り替え処理に応じたものとする。
先ず、ステップS404において、マルチパスデータ処理部209は、上記決定したパス数に応じた間引き処理を行う。例えば、2パス記録を行う場合の間引き処理は、バンドメモリ207から読み出した画像データを、図12(a)および(b)に示したマスクパターンを用いたマスク処理によって行う。2パス記録の1パス目について記録データを間引くためのマスクパターンとして、図12(a)に示す千鳥パターンを用いる。ステップS406の記録媒体搬送後に行う2パス目について記録データを間引くためのマスクパターンは、図12(b)に示す逆千鳥パターンを用いる。本実施形態の往復走査は、例えば、1回目のスキャンのときに記録ヘッド2が、図13に示したX1方向に往走査し、2回目のスキャンのときに記録ヘッド2がX2方向に復走査する。次に、ステップS405で、ステップS404で間引きにより生成された記録データをヘッドコントローラ210に出力するとともに、キャリッジ1を主走査方向にスキャンさせながら、記録ヘッド2からインクを吐出させて記録用紙上に画像などを記録する。すなわち、ステップS404において千鳥パターンによって生成された記録データに基づき、図13に示す段階Aのように記録ヘッド2がX1方向に往走査しつつ、記録ヘッド2からインクを吐出して1スキャン分の全領域に間引き画像を記録する。さらに、ステップS406では、ステップS403で決定したパス数に応じた量の記録媒体搬送を行う。例えば、2パスの場合、記録用紙を1/2バンド幅分だけ矢印Yの復走査方向に搬送する。図13に示すように、このステップS406における記録ヘッド2の位置は、1/2バンド幅分だけずれた位置Bになる。
ステップS407では、ステップS402で読み出した1バンド分のデータと同じデータを再度読み出し、次のステップS408で、例えば、2パス記録の場合、図12(b)に示す逆千鳥マスクパターンを用いた間引き処理によって記録データを生成し、ステップS409で図13に示す2パス目の記録を行う。
そして、ステップS410では、ステップS401でホスト装置から送られた記録データの書き込みを行ってから、ステップS406の処理による搬送量の累計が1バンド幅分に達したか否かを判断する。すなわち、記録媒体の搬送によって記録ヘッドが対応する領域が、ホストから未だ記録データが送られていないデータを記録する領域のものとなると、ホスト装置から送られた記録データの書き込みをするため、(ステップS411の判断を介して)Sステップ401に戻る。そして、本実施形態では、この新たなデータの書き込みごとにそのデータに基づいて記録幅を判断し、その判断に応じてパス数を決定する(ステップS402、S403)。
ステップS410で、1バンド分の搬送が行われていないと判断したときは、ステップS406〜S409の処理を繰り返す。そして、記録用紙1枚分の記録が総て完了すると、本処理を終了する(ステップS411)。
図25は、2パス記録の場合における記録幅とそれに応じた記録時間差との関係を示す図であり、図6に示した記録領域の左端における記録時間差を、記録幅別に表記している。図6の場合と同様の符号を用いて、1/2パス記録領域を記録してから2/2パス記録領域を記録するまでの記録時間差が長い方についてαで表し、短い方についてΒで表している。図25から明らかなように、副走査方向に交互に存在するαの領域とΒの領域の時間差の差分が記録幅が大きくなるほど大きくなることがわかる。この差分は、交互に現れる領域の濃度差に対応し、従って、記録幅が大きくなるほど時間差ムラが大きくなることがわかる。
図26はこのことを示す図であり、2パス記録における記録幅と時間差ムラの発生状況との関係に応じた画像評価を示す図である。評価方法としては図14に示したものと同じである。
図27は、図25、図26に示したものと同じ記録幅による記録を8パス記録としたときの、記録幅と時間差ムラの発生状況との関係に応じた画像評価を示す図である。評価方法としては図14で示した5段階の官能評価と同様である。
8パス記録では同一領域を複数回スキャンする回数が2パス記録の2回と比較して8回と4倍に増す。これにより、αとBの領域それぞれの面積自体が小さくなるとともに、交互に繰り返す、繰り返し周波数が高くなり、結果として、時間差ムラが認識し難くなる。このように、同一の記録幅でも、パス数を増すほど時間差ムラを目立たなくすることができる。
以上の点から、図23にて上述した記録制御では、図24に示すテーブルを用いて記録幅に応じてパス数を切り替える制御を行うものである。
図24に示すように、比較的短い記録幅では、2パス記録においても時間差ムラが発生しないため、スループットの向上する2パス記録を選択する。比較的長い記録幅の場合には、2パス記録を選択すると時間差ムラが顕著に発生する可能性があるため、8パス記録を選択することにより時間差ムラを抑制する。
以上のとおり、本実施形態では、双方向のマルチパス記録において1バンドデータごとの記録幅に応じてパス数を選択することにより、双方向記録に起因して生じ得る時間差ムラをより高い精度で抑制することができる。
(実施形態7)
本実施形態は、以上説明した記録媒体幅に応じて、走査方向の切り替えを行うものである。すなわち、記録媒体幅が大きい場合は、双方向記録を片方向記録に切り替えて時間差ムラを抑制する。
具体的には、図10に示した記録制御のそれぞれステップS503またはステップS403の処理で、記録媒体幅を検出し、それに応じて双方向記録モードまたは片方向記録モードを選択する。
図28は、2パス記録の場合の片方向記録における記録時間差について説明する図である。1スキャン目で左から右方向へ記録を行った後、復方向の右から左方向では記録を行わずにキャリッジの移動のみを行い、2スキャン目も左から右方向へ記録を行う。この場合の記録画像の左端の領域Aと右端の領域Bのうち、領域Aでは、記録ヘッドが左から右方向へ記録を行う初期の段階で1/2パス目の記録を行った後、記録ヘッドが左から右方向へ記録を続け、更に記録ヘッドが右端で折り返して右から左方向へ記録は行わずにキャリッジの移動のみが行われ、1/2パス目と同様に左から右方向へ記録を行う初期の段階で2/2パス目を記録する。この結果、1/2パス目を記録してから2/2パス目を記録するまでの記録時間差は比較的長くなる。右端の領域Bでも同様であり、1/2パス目を記録してから2/2パス目を記録するまでの記録時間差は長くなる。
図29は、上記2パスの片方向記録における記録時間差が、記録画像の両端においてどうのように現れるかを示す図である。上述した各実施形態と同様、1/2パス目を記録してから2/2パス目を記録するまでの記録時間差が長い場合にはαの表記、短い場合にはΒの表記で示す場合、図29に示す場合は、図28で説明したように両端A、Bで時間差が同じであるため、領域αのみが発生する。従って、画像両端それぞれにおいて濃、淡が繰り返される時間差ムラは発生しない。
図30は、片方向記録を行った場合の記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。評価方法としては図14で用いた5段階の官能評価と同様である。前述したように片方向記録では記録時間差がほぼ等しくなり、時間差ムラがほとんど発生していない。
図30は、片方向記録か双方向記録を選択する処理で参照するテーブルを示す図である。同図に示すように、比較的短い記録媒体幅の場合は、双方向記録を選択する。一方、比較的長い記録媒体幅の場合には、双方向記録を選択してしまうと時間差ムラが顕著に発生するため、片方向記録を選択することにより、時間差ムラを抑制する。
(他の実施の形態)
上記の実施形態6は検出する記録幅に応じた記録制御がマルチパス記録のパス数を切り替えるものであるが、実施形態6の記録制御として、実施形態2〜4で説明した記録制御のいずれかを適用してもよい。
また、上述した各実施形態は、イエロー、マゼンタ、シアン、淡マゼンタ、淡シアン、およびブラックのインクを用いて記録する場合について説明したが、用いるインクの組合せはこれに限られず、本発明の適用が、用いるインクの組合せによらないことは以上の説明からも明らかである。
マルチパス記録として2パス記録を行った場合のヘッド位置と記録画像との関係を示す模式図である。 上記の2パス記録を行った場合の、記録完成途中の記録状態を示す模式図である。 (a)〜(d)は、1/2パス目と2/2パス目との記録時間差が短い場合について、記録媒体に対するインクの浸透と定着の様子を模式的に説明する図である。 (a)〜(d)は、図3(a)〜(d)し示す場合と比較して、1/2パス目と2/2パス目との記録時間差が長い場合について、記録媒体に対するインクの浸透と定着の様子を模式的に説明する図である。 記録画像幅と1/2パス目と2/2パス目との記録時間差について説明した図である。 記録画像の両端における記録時間差による濃度ムラである、時間差ムラの発生を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る、最大記録幅64inchの大判インクジェット記録装置の内部構成を模式的に示す斜視図である。 図7におけるキャリッジに記録ヘッドが搭載された構成およびそれに関連した構成を模式的に示す図である。 図7に示したインクジェット記録装置における制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る記録制御の手順を示すフローチャートである。 図10に示す記録制御で、記録パス数を決定するために参照するテーブルを模式的に示す図である。 (a)および(b)は、2パスのマルチパス記録で用いるマスクパターンの一例を示す図である。 2パスのマルチパス記録の場合の記録ヘッドと記録媒体の位置関係を示す図である。 2パス記録および8パス記録における記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る、マルチパス記録において搬送量を変更した特殊送りを含む記録制御を説明する図である。 上記特殊送りを行った場合における記録時間差の発生を説明する図である。 上記特殊送りを行った場合の記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。 第2の実施形態における、搬送制御を決定するために参照するテーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る、キャリッジの移動速度を変更した場合における記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。 上記第3の実施の形態における、キャリッジ移動速度を決定するために参照するテーブルを示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る、乾燥処理を行った場合の記録媒体幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。 上記第4の実施の形態における、乾燥処理の有無を決定するために参照するテーブルを示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る記録制御の手順を示すフローチャートである。 上記第6の実施の形態における、記録パス数を決定するために参照するテーブルを示す図である。 2パス記録によって発生する記録時間差と記録幅の関係を示す図である。 2パス記録における記録幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。 8パス記録における記録幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。 2パス記録の場合の片方向記録における記録時間差について説明する図である。 上記片方向記録で、記録時間差がどのように現れるかについて説明する図である。 片方向記録における記録幅と時間差ムラの発生状況との関係における画像評価を示す図である。 本発明の第7実施形態に係る、記録方向を決定するために参照するテーブルを示す図である。
符号の説明
1 キャリッジ
2 記録ヘッド
3 キャリッジガイド軸
4 キャリッジベルト
5 モータプーリ
6 主走査モータ
7 記録媒体
8 搬送ローラ
9 エンコーダセンサ
10 リニアエンコーダスケール
21 Bkチップ
22 Pcチップ
23 Cチップ
24 Mチップ
25 Pmチップ
26 Yチップ
33 記録媒体幅センサ
200 コントローラ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
205 ホスト装置
206 I/F(インターフェース)
207 バンドメモリ
208 マスクパターンセレクタ
209 マルチパスデータ処理部
210 ヘッドドライバ(コントローラ)
213 主走査モータドライバ
214 副走査モータ
215 副走査モータドライバ

Claims (7)

  1. インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同じ領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、
    記録に用いる記録媒体の幅に関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記記録媒体の幅に関連する情報に応じて、(A)前記走査の回数に関する条件、(B)往走査の後であって復走査の前において前記記録媒体の搬送動作を行うか否かに関する条件、(C)前記走査の速度に関する条件、(D)前記記録媒体に吐出されるインクの乾燥を促進させる乾燥処理を実行するか否かに関する条件、および(E)前記記録を行う方向に関する条件の少なくとも1つを変更する変更手段と、
    を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記往走査と復走査の間に、前記記録媒体を前記走査の方向と異なる方向へ相対的に搬送させる動作とを行うことにより、前記記録媒体に対し記録を行う記録装置であって、
    記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録ヘッドの走査の回数を変更する変更手段とを有し、
    前記変更手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報である場合、前記走査の回数を大きくすることを特徴とするインクジェット記録装置。
  3. インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、
    記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録媒体の搬送に関する条件を選択する選択手段とを有し、
    前記変更手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値未満の幅を示す情報の場合、前記往走査と復走査の間に前記記録媒体の搬送を行う条件を選択し、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報の場合、前記往走査の後であって復走査の前には前記記録媒体の搬送は行わず、前記復走査の後であって往走査の前において前記記録媒体の搬送を行う条件を選択することを特徴とするインクジェット記録装置。
  4. インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記往走査と復走査の間に、前記記録媒体を前記走査の方向と異なる方向へ相対的に搬送させる動作とを行うことにより、前記記録媒体に対し記録を行う記録装置であって、
    記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録ヘッドの走査の速度を変更する変更手段とを有し、
    前記変更手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報である場合、前記走査の速度を大きくすることを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、
    記録に用いる記録媒体の幅、あるいは記録データに応じた記録幅に関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録媒体に吐出されるインクの乾燥を促進させる乾燥処理に関する条件を選択する選択手段とを有し、
    前記選択手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値未満の幅を示す情報の場合、前記乾燥処理を実行しない条件を選択し、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報の場合、前記乾燥処理を実行する条件を選択することを特徴とするインクジェット記録装置。
  6. インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドの往走査と復走査の両方の走査によって記録媒体に対し記録を行う双方向記録モード、および、前記記録ヘッドの往走査あるいは復走査の一方の走査によって記録媒体に対し記録を行う片方向記録モードを実行可能なインクジェット記録装置であって、
    記録に用いる記録媒体の幅に関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した情報に応じて、前記記録に使用する記録モードを選択する選択手段とを有し、
    前記選択手段は、前記取得手段が取得した情報が所定値未満の幅を示す情報の場合、前記双方向記録モードを選択し、前記取得手段が取得した情報が所定値以上の幅を示す情報の場合、前記片方向記録モードを選択することを特徴とするインクジェット記録装置。
  7. インクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録ヘッドを記録媒体の同じ領域に対して往復走査させながら前記インクを吐出する動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドの走査の方向とは異なる方向へ搬送する動作とを行うことにより、前記記録媒体に対して記録を行う記録方法であって、
    記録に用いる記録媒体の幅に関連する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得した前記記録媒体の幅に関連する情報に応じて、(A)前記走査の回数に関する条件、(B)往走査の後であって復走査の前において前記記録媒体の搬送動作を行うか否かに関する条件、(C)前記走査の速度に関する条件、(D)前記記録媒体に吐出されるインクの乾燥を促進させる乾燥処理を実行するか否かに関する条件、および(E)前記記録を行う方向に関する条件の少なくとも1つを変更する変更工程と、
    を具えたことを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2003385747A 2003-11-14 2003-11-14 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4387768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385747A JP4387768B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 インクジェット記録装置
US10/985,966 US7396100B2 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385747A JP4387768B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 インクジェット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005144868A true JP2005144868A (ja) 2005-06-09
JP2005144868A5 JP2005144868A5 (ja) 2006-08-03
JP4387768B2 JP4387768B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34567386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385747A Expired - Fee Related JP4387768B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7396100B2 (ja)
JP (1) JP4387768B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261036A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリント装置
JP2009241473A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shinano Kenshi Co Ltd 画像データ作成装置、画像データ作成方法およびインクジェットシステム
US8070249B2 (en) 2007-08-20 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2013028118A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc プリント装置
US10254624B2 (en) 2015-06-02 2019-04-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical modulation element
JP7492195B2 (ja) 2020-10-29 2024-05-29 ブラザー工業株式会社 制御装置、コンピュータプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251624B2 (ja) * 2003-07-31 2009-04-08 キヤノン株式会社 記録装置及び記録媒体検出方法
JP5160749B2 (ja) 2005-06-01 2013-03-13 キヤノンファインテック株式会社 情報処理装置、プリントシステム、プリント方法、およびプログラム
AU2006275799B8 (en) * 2005-07-28 2011-07-14 Carbon Sink, Inc. Removal of carbon dioxide from air
US7815285B2 (en) * 2005-10-20 2010-10-19 Lexmark International, Inc. Printhead having a plurality of print modes
JP5483834B2 (ja) * 2007-06-28 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN101765512B (zh) * 2007-07-30 2012-09-12 惠普开发有限公司 多级打印装置和方法
US8289571B2 (en) * 2008-07-10 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Bidirectional multi-pass inkjet printer suppressing density unevenness based on interval between scans
CN105163946B (zh) * 2013-06-27 2017-03-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有墨控制的打印机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622106A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH0624007A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH0747695A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0839793A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc 布帛類および紙葉類にプリント可能なインクジェットプリンタとプリントシステム、該システムに用いられるインクおよび該システムを用いて製造された物品の製造方法
JP2001038888A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録装置
JP2001063014A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2001347653A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2003034021A (ja) * 2001-05-15 2003-02-04 Canon Inc インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法、プログラムおよび該プログラムを格納したコンピュータにより読取可能な記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050674A (en) * 1997-07-28 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-head printer with wide printing mode

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622106A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH0624007A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH0747695A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0839793A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc 布帛類および紙葉類にプリント可能なインクジェットプリンタとプリントシステム、該システムに用いられるインクおよび該システムを用いて製造された物品の製造方法
JP2001038888A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録装置
JP2001063014A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2001347653A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2003034021A (ja) * 2001-05-15 2003-02-04 Canon Inc インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法、プログラムおよび該プログラムを格納したコンピュータにより読取可能な記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261036A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリント装置
US8070249B2 (en) 2007-08-20 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2009241473A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shinano Kenshi Co Ltd 画像データ作成装置、画像データ作成方法およびインクジェットシステム
JP2013028118A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc プリント装置
US10254624B2 (en) 2015-06-02 2019-04-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical modulation element
JP7492195B2 (ja) 2020-10-29 2024-05-29 ブラザー工業株式会社 制御装置、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104915A1 (en) 2005-05-19
US7396100B2 (en) 2008-07-08
JP4387768B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980429B2 (ja) 画像形成装置
US7410239B2 (en) Printing apparatus
JP4387768B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4383778B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッド
JP2010076102A (ja) 印字装置及び印字方法
JP2005001336A (ja) インクジェット記録装置
JP3762230B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2005047168A (ja) インクジェット記録装置
JP2001096770A (ja) プリント装置及びプリント方法
JPH07237346A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US7775614B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of controlling the same for complementary recording
EP0727757B1 (en) Method and apparatus for printing using dot shifting
JP4290057B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2008238811A (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
EP3842239B1 (en) Inkjet printing apparatus and adjustment pattern printing method
EP1525988A1 (en) Method and apparatus of operating a printer
JP2006110795A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001232783A (ja) 画像記録装置とその記録方法
JP4948221B2 (ja) データ生成装置
JP2004074511A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4850935B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッド
JP2006321189A (ja) 記録装置および記録方法
JPH11170502A (ja) 記録装置
JP2005074853A (ja) 印刷装置、印刷方法、ドット形成方法、プログラム及び印刷システム
JP2005022271A (ja) 記録方法及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees