JP2005141715A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005141715A5 JP2005141715A5 JP2004040505A JP2004040505A JP2005141715A5 JP 2005141715 A5 JP2005141715 A5 JP 2005141715A5 JP 2004040505 A JP2004040505 A JP 2004040505A JP 2004040505 A JP2004040505 A JP 2004040505A JP 2005141715 A5 JP2005141715 A5 JP 2005141715A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate group
- thin plate
- thin
- thin plates
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 6
Claims (9)
- 少なくとも6個以上の複数の薄板を含む携帯型端末装置であって、
隣接しているもの同士が互いに折り曲げ方向と直交する方向から見たときの複数の薄板全体の側面が略ジクザグ状となるように折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された3個以上の薄板から成る第1の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「電子ペーパーなどのフレキシブルな薄型表示装置により形成される一つの画面」をユーザーに対向するように支持するために使用される第1の薄板群と、
隣接しているもの同士が互いに折り曲げ方向と直交する方向から見たときの複数の薄板全体の側面が略ジクザグ状となるように折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された3個以上の薄板から成る第2の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「電子ペーパーなどのフレキシブルな薄型表示装置により形成される一つの画面」をユーザーに対向するように支持するために使用される第2の薄板群と、
前記第1の薄板群の3個以上の薄板の端部と前記第2の薄板群の3個以上の薄板の端部とが互いに近接するように接続すると共に、前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とをそれらの全部又は一部を展開したときの平面が同一平面上になるように且つ互いの平面が近づく方向に折り曲げられるように接続するための折り曲げ接続手段と、
前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とを、両者に含まれる薄板の全部を展開したときの平面の全体のほぼ中心部又はその近傍を支点として、一方が他方に対して少なくとも約180度回動可能に接続するための回動接続手段と、
を含むことを特徴とする携帯型端末装置。 - 少なくとも16個以上の複数の薄板を含む携帯型端末装置であって、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された8個以上の薄板から成る第1の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「電子ペーパーなどのフレキシブルな薄型表示装置により形成される一つの画面」をユーザーに対向するように支持するために使用される第1の薄板群と、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された8個以上の薄板から成る第2の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「電子ペーパーなどのフレキシブルな薄型表示装置により形成される一つの画面」をユーザーに対向するように支持するために使用される第2の薄板群と、
前記第1の薄板群の4個以上の薄板の端部と前記第2の薄板群の4個以上の薄板の端部とが互いに近接するように接続すると共に、前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とをそれらの全部又は一部を展開したときの平面が同一平面上になるように且つ互いの平面が近づく方向に折り曲げられるように接続するための折り曲げ接続手段と、
前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とを、両者に含まれる薄板の全部を展開したときの平面の全体のほぼ中心部又はその近傍を支点として、一方が他方に対して少なくとも約180度回動可能に接続するための回動接続手段と、
を含むことを特徴とする携帯型端末装置。 - 少なくとも8個以上の複数の薄板を含む携帯型端末装置であって、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された4個以上の薄板から成る第1の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「電子ペーパーなどのフレキシブルな薄型表示装置により形成される一つの画面」をユーザーに対向するように支持するために使用される第1の薄板群と、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された4個以上の薄板から成る第2の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「電子ペーパーなどのフレキシブルな薄型表示装置により形成される一つの画面」をユーザーに対向するように支持するために使用される第2の薄板群と、
前記第1の薄板群の2個以上の薄板の端部と前記第2の薄板群の2個以上の薄板の端部とが互いに近接するように接続すると共に、前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とをそれらの全部又は一部を展開したときの平面が同一平面上になるように且つ互いの平面が近づく方向に折り曲げられるように接続するための折り曲げ接続手段と、
前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とを、両者に含まれる薄板の全部を展開したときの平面の全体のほぼ中心部又はその近傍を支点として、一方が他方に対して少なくとも約180度回動可能に接続するための回動接続手段と、
を含むことを特徴とする携帯型端末装置。 - 少なくとも6個以上の複数の薄板を含む携帯型端末装置であって、
隣接しているもの同士が互いに折り曲げ方向と直交する方向から見たときの複数の薄板全体の側面が略ジクザグ状となるように折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された3個以上の薄板から成る第1の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「一つの画面」をユーザーに提供するために使用される第1の薄板群と、
隣接しているもの同士が互いに折り曲げ方向と直交する方向から見たときの複数の薄板全体の側面が略ジクザグ状となるように折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された3個以上の薄板から成る第2の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「一つの画面」をユーザーに提供するために使用される第2の薄板群と、
前記第1の薄板群の3個以上の薄板の端部と前記第2の薄板群の3個以上の薄板の端部とが互いに近接するように接続すると共に、前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とをそれらの全部又は一部を展開したときの平面が同一平面上になるように且つ互いの平面が近づく方向に折り曲げられるように接続するための折り曲げ接続手段と、
前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とを、両者に含まれる薄板の全部を展開したときの平面の全体のほぼ中心部又はその近傍を支点として、一方が他方に対して少なくとも約180度回動可能に接続するための回動接続手段と、
を含むことを特徴とする携帯型端末装置。 - 少なくとも16個以上の複数の薄板を含む携帯型端末装置であって、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された8個以上の薄板から成る第1の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「一つの画面」をユーザーに提供するために使用される第1の薄板群と、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された8個以上の薄板から成る第2の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「一つの画面」をユーザーに提供するために使用される第2の薄板群と、
前記第1の薄板群の4個以上の薄板の端部と前記第2の薄板群の4個以上の薄板の端部とが互いに近接するように接続すると共に、前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とをそれらの全部又は一部を展開したときの平面が同一平面上になるように且つ互いの平面が近づく方向に折り曲げられるように接続するための折り曲げ接続手段と、
前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とを、両者に含まれる薄板の全部を展開したときの平面の全体のほぼ中心部又はその近傍を支点として、一方が他方に対して少なくとも約180度回動可能に接続するための回動接続手段と、
を含むことを特徴とする携帯型端末装置。 - 少なくとも8個以上の複数の薄板を含む携帯型端末装置であって、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された4個以上の薄板から成る第1の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「一つの画面」をユーザーに提供するために使用される第1の薄板群と、
互いに上下又は左右方向に配置され隣接しているもの同士が互いに折り曲げ可能に且つ折り畳み可能に接続された4個以上の薄板から成る第2の薄板群であって、その中の全部又は一部の複数の薄板が互いに協働して「一つの画面」をユーザーに提供するために使用される第2の薄板群と、
前記第1の薄板群の2個以上の薄板の端部と前記第2の薄板群の2個以上の薄板の端部とが互いに近接するように接続すると共に、前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とをそれらの全部又は一部を展開したときの平面が同一平面上になるように且つ互いの平面が近づく方向に折り曲げられるように接続するための折り曲げ接続手段と、
前記第1の薄板群と前記第2の薄板群とを、両者に含まれる薄板の全部を展開したときの平面の全体のほぼ中心部又はその近傍を支点として、一方が他方に対して少なくとも約180度回動可能に接続するための回動接続手段と、
を含むことを特徴とする携帯型端末装置。 - 請求項4,5又は6において、
前記第1の薄板群又は第2の薄板群の全部又は一部を構成する複数の薄板には、複数の薄板にまたがって備えられる一枚の画面表示用シートであって電子ペーパーなどのフレキシブルな素材により構成される折り曲げ又は折り畳み可能な一枚の画面表示用シートが備えられている、ことを特徴とする携帯型端末装置。 - 請求項4,5,6又は7において、さらに、
前記第1の薄板群又は前記第2の薄板群の前記「一つの画面」を提供する側の裏側の面の全部又は一部には、キーボード又はタッチパネルなどのデータ入力部が備えられている、ことを特徴とする携帯型端末装置。 - 請求項4から8までのいずれかにおいて、さらに、
前記第1の薄板群又は前記第2の薄板群の前記「一つの画面」を提供する側の裏側の面の一部には、遠隔地の他人と会話するためのマイク又はイヤホンを含むスピーカが備えられている、ことを特徴とする携帯型端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040505A JP2005141715A (ja) | 2003-04-21 | 2004-02-17 | 携帯型端末装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116409 | 2003-04-21 | ||
JP2003117448 | 2003-04-22 | ||
JP2003119137 | 2003-04-23 | ||
JP2003358272 | 2003-10-17 | ||
JP2004040505A JP2005141715A (ja) | 2003-04-21 | 2004-02-17 | 携帯型端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005141715A JP2005141715A (ja) | 2005-06-02 |
JP2005141715A5 true JP2005141715A5 (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=34705348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004040505A Pending JP2005141715A (ja) | 2003-04-21 | 2004-02-17 | 携帯型端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005141715A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9107287B2 (en) * | 2008-11-24 | 2015-08-11 | Sang Kyu Ryu | Soft display device for portable terminal |
CN103162075B (zh) * | 2011-12-15 | 2015-05-13 | 宏碁股份有限公司 | 具有支撑功能的保护套 |
WO2014178127A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 富士通株式会社 | 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置 |
US10628103B2 (en) | 2013-06-07 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processor and program |
US9588549B2 (en) * | 2014-02-28 | 2017-03-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
TWI748456B (zh) * | 2014-02-28 | 2021-12-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置的製造方法及電子裝置的製造方法 |
KR102559839B1 (ko) | 2016-04-12 | 2023-07-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2018042602A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | シャープ株式会社 | 情報処理装置 |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004040505A patent/JP2005141715A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN202694205U (zh) | 电子设备 | |
CN105518567B (zh) | 便携式终端 | |
JP6135946B2 (ja) | フレキシブルヒンジ及び着脱可能接続 | |
US8416568B2 (en) | Removable portable computer device | |
JP6391705B2 (ja) | 入力デバイス取付け | |
CN105700841A (zh) | 一种柔性电子设备 | |
CN104035489B (zh) | 电子装置 | |
JP2005141715A5 (ja) | ||
US20240338056A1 (en) | Support device and foldable device | |
JPWO2017209194A1 (ja) | 電子機器用ヒンジ及び電子機器 | |
JP2018105961A (ja) | カバースタンド及びカバースタンド付き携帯用情報機器 | |
JPH07230250A (ja) | 拡張ディスプレイ付コンピュータ | |
CN110456863B (zh) | 一种带有屏幕的电子设备 | |
JP2005141715A (ja) | 携帯型端末装置 | |
TWI612870B (zh) | 具有鍵盤的保護殼和保護殼及電子裝置組合 | |
JP2022030440A (ja) | 電子機器 | |
JP5103564B1 (ja) | デスプレイパネル斜設用カバーパネル | |
CN203040046U (zh) | 便携式电子装置 | |
JP2005100043A (ja) | 情報機器 | |
JP2019045973A (ja) | 入力装置及び情報処理装置 | |
WO2020248884A1 (zh) | 翻折式置物架 | |
CN210407584U (zh) | 折叠式板垫支撑结构 | |
CN203812333U (zh) | Pos机 | |
CN205371970U (zh) | 一种显示装置 | |
CN202941561U (zh) | 分离式保护套结构 |