[go: up one dir, main page]

JP2005141399A - Routine document output system - Google Patents

Routine document output system Download PDF

Info

Publication number
JP2005141399A
JP2005141399A JP2003375946A JP2003375946A JP2005141399A JP 2005141399 A JP2005141399 A JP 2005141399A JP 2003375946 A JP2003375946 A JP 2003375946A JP 2003375946 A JP2003375946 A JP 2003375946A JP 2005141399 A JP2005141399 A JP 2005141399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
user
output system
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003375946A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kentaro Horii
健太朗 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003375946A priority Critical patent/JP2005141399A/en
Publication of JP2005141399A publication Critical patent/JP2005141399A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for providing service mainly for individuals, which can output a document configured in a desired form at a desired place as long as text data can be input even if a personal computer is not used. <P>SOLUTION: The system is composed of a center server to accept access from a user via a network and one or more shop information terminals connected with a network. The server has a means for accepting the text data and image data, a means for managing the accepted data and a means for providing the data managed in response to a request from the terminal. The terminal comprises a means for storing routine document template data and downloading specified data from the server; a means for supplying the downloaded data to the template selected by the user to automatically edit it; a means for printing the edited document; and an interaction input means. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、プリンタ機能を備えた店舗設置型情報端末による定形書式文書の出力システムに関する。   The present invention relates to a fixed form document output system using a store-installed information terminal having a printer function.

個人の作成した文書データやデジタルカメラを用いて撮影した画像データをインターネットにより受付けて、その後、店舗に来店した時に何らかのサービスを提供するといった新しいタイプのサービスが出現している。インターネットが広く一般社会に浸透し、またパソコンやデジタルカメラの普及など生活者の間にデジタル化とネットワーク化が進んだことが背景にある。   A new type of service has emerged in which document data created by an individual or image data taken using a digital camera is received via the Internet, and then some service is provided when the customer visits the store. The background is that the Internet has spread to the general public, and that digitalization and networking have progressed among consumers, such as the spread of personal computers and digital cameras.

例えば、デジタルカメラで撮影して得た画像データのプリント出力の注文を、インターネット経由で画像データをサービス会社のWebサイトにアップロードしてもらうことで受付けるサービスが提供されている。注文を出した利用者は、後日店舗を訪れて、または郵送により、プリントされた写真を受け取ることができる。
また、個人が作成した文書データをWebサイトにアップロードさせることで、プリント出力を提供するサービスも提供されている。例えば、非特許文献1に記載されているサービスは次のとおりである。まず、利用者は、自宅などからインターネットを利用して作成した文書データをセンターに登録する。正常に登録されれば、センターから登録番号を受ける。その番号を控えて、最寄のコンビニエンスストアの専用端末にパスワードとともに入力すれば、先に登録した文書データを店舗に設置された高性能のプリンタからプリントアウトすることができる。
For example, a service is provided that accepts an order of print output of image data obtained by photographing with a digital camera by having the image data uploaded to a service company website via the Internet. The user who placed the order can receive the printed photo by visiting the store at a later date or by mail.
There is also a service that provides print output by uploading document data created by an individual to a Web site. For example, the services described in Non-Patent Document 1 are as follows. First, a user registers document data created using the Internet from home or the like in the center. If registered successfully, you will receive a registration number from the center. If you write down the number and enter it with the password in the terminal at the nearest convenience store, you can print out the previously registered document data from a high-performance printer installed in the store.

また、産業界においては、ネットワークを利用して発注者から原稿データの供給および編集レイアウトのための指示を受け、印刷物またはWebサイトで使用するHTMLデータ作成を請け負うサービスを可能とする印刷物作成方法及び印刷物作成装置が、数年前より実用化されている(例えば特許文献1参照)。

特開平11−91189号公報 インターネット <URL:http://www.printing.ne.jp/ index.html>
Also, in the industry, a method for creating a printed material that enables a service for receiving the manuscript data supply and editing layout instructions from the orderer using the network and undertaking the creation of HTML data for use on the printed material or the website, and A printed material creation apparatus has been put into practical use for several years (for example, see Patent Document 1).

Japanese Patent Laid-Open No. 11-91189 Internet <URL: http://www.printing.ne.jp/index.html>

非特許文献1に記載されるサービスでは、利用者は、出力する文書データを自分で体裁を整えてプリントアウト可能な状態まで編集しておく必要があった。したがって、利用者は、実質的に自宅にパソコンを所有する者に限定される。例えば、自宅にパソコンを持たない学生が就職やアルバイト探しのために履歴書を出力するという場合には、利用することができなかった。   In the service described in Non-Patent Document 1, the user needs to edit the document data to be output to a state where it can be printed out by himself / herself. Therefore, the user is substantially limited to those who own a personal computer at home. For example, when a student who does not have a personal computer at home outputs a resume for finding a job or searching for a part-time job, it cannot be used.

特許文献1に記載のシステムは、発注者は発注者側のコンピュータを使用する構成となっているのみであり、また、編集データを印刷出力する場合は、受注者側のコンピュータ設備に備えられた出力装置から出力することに限定されるなど、個人向けのサービスを想定した構成とはなっていない。   The system described in Patent Document 1 is configured such that the orderer only uses the orderer's computer, and when the edited data is printed out, the orderer's computer equipment is provided. The configuration is not intended for personal services such as being limited to output from an output device.

本発明は、このような問題点を考慮してなされたものであって、パソコンを使用しなくても、テキストデータの入力ができれば、所望の書式で構成された文書を所望の場所で出力できる主として個人向けのサービスを提供可能なシステムを提供することを課題とする。
The present invention has been made in consideration of such problems. If text data can be input without using a personal computer, a document having a desired format can be output at a desired location. It is an object to provide a system that can mainly provide services for individuals.

課題を解決する第1の発明は、第1のネットワークを介して利用者からのアクセスを受付けるセンターサーバーと、一つ以上の店舗情報端末とが第2のネットワークにより接続されて構成される定型文書出力システムであって、その基本となる第1の態様は、
前記センターサーバーは、アクセスしてきた利用者からテキストデータ、画像データを受付ける手段、それら受付けたデータについてID番号を付与して管理する手段、店舗端末からの要求に対して管理しているデータを提供する手段を備え、
前記店舗情報端末は、定形文書テンプレートデータを保持し、利用者が提示したID番号に従って前記センターサーバーから指定のデータをダウンロードする手段と、ダウンロードしたデータを利用者が選択した前記定型文書テンプレートに流し込んで自動編集する手段と、編集した文書を印刷する手段と、利用者の入力を促し利用者の入力指示を受付ける対話入力手段と、を具備することを特徴とするものである。
A first invention that solves the problem is a fixed document configured by connecting a center server that receives access from a user via a first network and one or more store information terminals via a second network. An output system, which is a basic first aspect, is
The center server provides means for receiving text data and image data from the accessing user, means for assigning and managing the received data with ID numbers, and managing data for requests from store terminals Means to
The store information terminal stores fixed document template data, downloads designated data from the center server according to an ID number presented by the user, and flows the downloaded data into the fixed document template selected by the user. And means for automatically editing, a means for printing the edited document, and a dialog input means for prompting user input and receiving user input instructions.

利用者は、自宅で使用しているパソコンや携帯電話から、第1のネットワークを通じて前記センターサーバーにアクセスする。第1のネットワークは通常はインターネットを想定すればよい。第1の発明に係る定型文書出力システムによれば、利用者は、どこにいても携帯電話から前記センターサーバーにアクセスして、テキストデータをセンターサーバーに登録できる。そして登録したデータは、ID番号によって管理されるので、その番号を控えておいて、前記店舗情報端末が設置されている最寄の店舗に出向いて、その店舗の情報端末にて、ID番号を、利用者本人しか知らないパスワード等とともに入力し、出力したい定形文書を指定すれば、店舗情報端末は前記センターサーバーから利用者が登録したテキストデータをダウンロードして、保有している定形文書テンプレートデータに基づいて文書データを編集して、これを前記印刷手段によりプリントアウトする。   A user accesses the center server through a first network from a personal computer or a mobile phone used at home. The first network is usually assumed to be the Internet. According to the standard document output system of the first invention, a user can access the center server from a mobile phone and register text data in the center server from anywhere. And since the registered data is managed by the ID number, keep the number, go to the nearest store where the store information terminal is installed, and the ID number at the store's information terminal If a user enters a password that is known only to the user and designates a fixed document to be output, the store information terminal downloads the text data registered by the user from the center server and holds the fixed document template data The document data is edited based on the above and printed out by the printing means.

定型文書としては、履歴書、各種資格試験等の願書等が考えられる。これらの定型文書は、自宅にパソコン及びプリンタを保有している場合であっても、その文書のテンプレートデータがない場合や何らかの事情でそのようなテンプレートデータが入手し難い場合、あるいは、受験料を払うなど一定の条件を満たした者だけがその文書を作成できるような条件が設定されている場合は、自宅では出力できないことがある。また、そのような事情がない場合でも、単純にパソコンおよびプリンタを使用できる条件にない人は、自分で文書データを仕上げることができないので非特許文献1のようなサービスを利用して文書を作成することができない。   Examples of standard documents include resumes and applications for various qualification tests. Even if you have a personal computer and a printer at home, these standard documents are not available for the template data or if it is difficult to obtain such template data for some reason, If a condition is set such that only a person who satisfies certain conditions such as paying can create the document, the document may not be output at home. Even if there is no such situation, a person who is not in a condition that can simply use a personal computer and a printer can not finish the document data by himself. Therefore, a document such as Non-Patent Document 1 is used to create a document. Can not do it.

しかし本発明に係る定型文書出力システムによれば、文書のテンプレートデータがない場合や何らかの事情でそのようなテンプレートデータが入手し難い場合、個人的にパソコンおよびプリンタを使用できる条件にない者であっても、携帯電話さえあれば定型文書を出力することが可能となる。しかも、本発明に係る定型文書出力システムは、データを入力する場所、印刷出力する場所を問わないので、例えば、交通機関で移動中にテキストデータを入力して、訪問先に到着する直前に履歴書等の文書を入手することが可能である。   However, according to the standard document output system according to the present invention, when there is no template data of a document or when it is difficult to obtain such template data for some reason, it is a person who is not in a condition for personally using a personal computer and a printer. However, if there is only a mobile phone, it is possible to output a standard document. In addition, since the fixed document output system according to the present invention does not matter where data is input or where it is printed, for example, text data is input while moving in a transportation facility, and a history immediately before arriving at a visit destination. Documents such as books can be obtained.

第1の発明の好ましい第2の態様は、前記センターサーバーは、利用者が指定した定型文書の種類に応じた、テキストデータ入力インターフェースを提供する機能を備えたことを特徴とするものである。すなわち、パソコンからアクセスしてきた利用者に対しては、定型文書の種類に応じた入力フォームとして機能するHTMLデータを用意しておき、それぞれの種類に応じたHTMLデータを提供する。また携帯電話等からアクセスしてきた利用者に対しては、それぞれの文書の種類に応じたテキスト入力インターフェース画面を提供する表示及び画面制御記述データを用意しておいて、それぞれの種類に応じた表示及び画面制御記述データを提供する。   In a preferred second aspect of the first invention, the center server has a function of providing a text data input interface corresponding to a type of a fixed document designated by a user. That is, HTML data that functions as an input form corresponding to the type of a standard document is prepared for a user who has accessed from a personal computer, and HTML data corresponding to each type is provided. For users who access from mobile phones, etc., display and screen control description data are provided to provide text input interface screens according to the type of each document, and display according to each type is provided. And provide screen control description data.

第1の発明のより好ましい第3の態様は、定型文書出力システムにおいて、前記店舗情報端末は、メモリカードインターフェースを備え、利用者が持参したメモリカードに記録された画像データを使用して定型文書を編集することができることを特徴とする定型文書出力システムである。   In a more preferred third aspect of the first invention, in the standard document output system, the store information terminal includes a memory card interface, and uses the image data recorded on the memory card brought by the user to use the standard document. This is a fixed form document output system characterized by being able to edit a document.

履歴書等の定型文書において、本人の肖像写真等、画像を貼り付ける必要がある場合がある。そのような場合でも、前記店舗情報端末に、デジタルカメラ等で用いられている小型大容量のメモリカードのインターフェースがあれば、本人肖像画像のデータを記録したメモリカードからデータを取り出して画像付の定型文書を作成することができる。   In a standard document such as a resume, it may be necessary to paste an image such as a portrait of the person. Even in such a case, if the store information terminal has an interface of a small and large-capacity memory card used in a digital camera or the like, the data is taken out from the memory card in which the data of the portrait image of the person is recorded. A standard document can be created.

尚、画像データは、あらかじめ前記センターサーバーに登録しておいたものをダウンロードして使用することもできる。本人肖像画像データなど繰り返し使用する画像を前記センターサーバーに登録しておけば、メモリカードを持参する必要がない。   Note that the image data registered in advance in the center server can be downloaded and used. If an image to be used repeatedly such as personal portrait image data is registered in the center server, it is not necessary to bring a memory card.

第1の発明のより好ましい第4の態様は、第1の態様から第3の態様のいずれかに係る定型文書出力システムにおいて、前記店舗情報端末は、画像データのトリミング位置を指定する対話インターフェースを備え、画像データを使用する場合は、この対話操作インターフェースを機能させて、指定されたトリミングにより画像データを切り出して定型文書を編集するようにしたことを特徴とする定型文書出力システムである。   In a more preferred fourth aspect of the first invention, in the standard document output system according to any one of the first to third aspects, the store information terminal has an interactive interface for designating a trimming position of image data. When the image data is used, the standard document output system is characterized in that the interactive operation interface is made to function, and the standard document is edited by cutting out the image data by designated trimming.

第1の発明に係る定型文書出力システムにおいて、前記第2のネットワークは、前記センターサーバーと多数の店舗間を接続するための業務用に用いる専用回線等を想定するが、第2のネットワークがインターネットで接続されていてもよい。
In the standard document output system according to the first aspect of the present invention, the second network is assumed to be a dedicated line or the like used for business for connecting the center server and a large number of stores. It may be connected with.

本発明のシステムを利用することにより、履歴書や資格試験、検定試験の願書など定形出力物を、パソコンを使用せずに、携帯電話等の携帯端末からデータ入力場所を問わずに、また任意の店舗情報端末設置場所から定形書式文書をプリントアウトすることができる。本人肖像写真などの画像データをあらかじめセンターに登録しておけば、写真入の定形文書を必要に応じて出力することができる。店舗情報端末に定形文書レイアウトを豊富に用意しておけば、例えば購入者の肖像写真入りのイベント参加チケットなどの印刷にも利用できる。
By using the system of the present invention, it is possible to arbitrarily output a standard output material such as a resume, a qualification test, an application for a certification test from a portable terminal such as a mobile phone without using a personal computer. A fixed form document can be printed out from the store information terminal installation location. If image data such as a portrait photograph is registered in the center in advance, a standard document with a photo can be output as required. If a large number of standard document layouts are prepared in the store information terminal, it can be used for printing an event participation ticket including a portrait photograph of the purchaser, for example.

図1は、本発明の最良の実施形態である定形書式出力システム1の全体構成を説明する図である。5は利用者が自宅等で使用するコンピュータである。9は利用者が使用する携帯電話等の携帯端末である。10はサービスセンターである。20はサービス店舗である。7はインターネットである。利用者のコンピュータ5とサービスセンター10はインターネット7により接続される。携帯端末9は一旦携帯電話会社のネットワーク8を経由してインターネット9からサービスセンター10に接続する。6はサービスセンター10と多数のサービス店舗20を接続するネットワーク網である。サービスセンター10にはサーバー11とデータを一時預かりするために使用するストレージ19が備えられる。   FIG. 1 is a diagram for explaining the overall configuration of a fixed form output system 1 which is the best embodiment of the present invention. Reference numeral 5 denotes a computer used by a user at home or the like. Reference numeral 9 denotes a mobile terminal such as a mobile phone used by the user. Reference numeral 10 denotes a service center. Reference numeral 20 denotes a service store. 7 is the Internet. The user's computer 5 and the service center 10 are connected by the Internet 7. The mobile terminal 9 once connects to the service center 10 from the Internet 9 via the network 8 of the mobile phone company. A network 6 connects the service center 10 and a number of service stores 20. The service center 10 includes a server 11 and a storage 19 used for temporarily storing data.

サービス店舗20には専用多機能情報端末21が備えられている。専用多機能情報端末21は、利用者の指示に従ってネットワーク網6を介してサーバー11に接続して、必要なデータを取り出して、端末利用者に様々なサービスを提供する機能が備えられている。すなわち、専用多機能情報端末21は、通信機能、プリント出力機能、画面表示およびユーザーインターフェース機能、現金受付レシート発行などの機能、および、サービスを提供するための幾つかのアプリケーションプログラムを具備したコンピュータシステムの一種である。文書レイアウト手段12は、専用多機能情報端末21に備えられているそのような機能の一部である。さらに、内蔵するハードディスクには定形書式文書のテンプレートデータが記録されている。文書レイアウト手段12は、入力されたテキストデータをこの定形書式文書のテンプレートに当てはめて編集レイアウトして、文書データとして仕上げるプログラムである。   The service store 20 is provided with a dedicated multifunction information terminal 21. The dedicated multi-function information terminal 21 has a function of connecting to the server 11 via the network 6 in accordance with a user instruction, extracting necessary data, and providing various services to the terminal user. That is, the dedicated multi-function information terminal 21 has a communication system, a print output function, a screen display and user interface function, a cash receipt receipt issuance function, and a computer system having several application programs for providing services. It is a kind of. The document layout unit 12 is a part of such functions provided in the dedicated multifunction information terminal 21. Further, template data of a standard format document is recorded on the built-in hard disk. The document layout unit 12 is a program that applies the input text data to the template of the fixed form document, edits the layout, and finishes it as document data.

図2は、定形書式出力システム1の運用の流れを説明する図である。以下図2に沿って運用の流れを説明する。   FIG. 2 is a diagram for explaining the operation flow of the fixed form output system 1. The operation flow will be described below with reference to FIG.

利用者は、自宅等に設置のパソコン5または携帯電話9からサービスセンター10のWWWサーバー11にアクセスする。そして、テキストデータを入力し登録する(図2(1))。テキストデータの入力は、幾つか用意されている定形書式文書を選択して、選択した定形書式文書用の入力インターフェースにしたがって入力する。例えば、ストレージ19には、履歴書、検定試験願書、その他、よく利用される定形書式の文書のデータ入力用の専用フォームを利用者のパソコンのブラウザに表示するHTMLデータ、および、よく利用される定形書式の文書の携帯端末上でのデータ入力用の表示及び画面制御を記述したデータ、が登録されており、WWWサーバー11は、これらのHTMLデータまたは携帯端末の表示及び画面制御を記述したデータを利用者のパソコン5または携帯電話9に提供する。このような専用入力インターフェースを使用することで、利用者はパソコン又は携帯電話により、入力項目ごとにデータ型や字数制限の違反のない、また項目記入漏れのないデータを入力できる。   A user accesses the WWW server 11 of the service center 10 from a personal computer 5 or a mobile phone 9 installed at home or the like. Then, text data is input and registered (FIG. 2 (1)). The text data is input by selecting several standard form documents prepared according to the input interface for the selected standard form document. For example, in the storage 19, HTML data for displaying a dedicated form for data input of a resume, a certification test application, and other frequently used fixed form documents on the browser of the user's personal computer, and frequently used Data describing the display and screen control for data input on a portable terminal of a document in a fixed format is registered, and the WWW server 11 stores these HTML data or data describing the display and screen control of the portable terminal. Is provided to the user's personal computer 5 or mobile phone 9. By using such a dedicated input interface, the user can input data that does not violate the data type and character number limitation for each input item and that does not fail to fill in the item, using a personal computer or a mobile phone.

サーバー11は、登録要求された入力データをストレージ19に保持管理されるデータベースに登録する(図2(2))。このとき付与される登録番号をID番号として利用者に返答する(図2(3))。   The server 11 registers the input data requested to be registered in a database that is held and managed in the storage 19 (FIG. 2 (2)). The registration number assigned at this time is returned to the user as an ID number (FIG. 2 (3)).

その後、利用者は、最寄の店舗に出向き、店舗に設置されている専用情報端末21において、定型文書出力サービスを選択し(図2(4))、先に入手したID番号及び利用者が事前に登録してあるパスワードを端末21に入力する(図2(5))。専用情報端末21は、パスワードをセンター10のサーバー11に問合せ、正しく認証されたならば、ID番号で指定された登録データのダウンロード要求をセンターのサーバー11に送信する(図2(6))。   Thereafter, the user goes to the nearest store, selects the standard document output service on the dedicated information terminal 21 installed in the store (FIG. 2 (4)), and the ID number and the user obtained earlier are A password registered in advance is input to the terminal 21 (FIG. 2 (5)). The dedicated information terminal 21 inquires of the server 11 of the center 10 about the password and, if correctly authenticated, transmits a download request for registration data specified by the ID number to the server 11 of the center (FIG. 2 (6)).

サーバー側では、指定されたID番号で特定される預かりデータが存在すれば、これをを専用情報端末21に返信する(図2(7))。   On the server side, if there is custody data specified by the designated ID number, this is returned to the dedicated information terminal 21 (FIG. 2 (7)).

専用情報端末21は、保持している文書テンプレートデータの複製を作り、この複製テンプレートに、ダウンロードされたデータを流し込んで定型文書を編集する(図2(8))。文字を表示する位置、サイズ、収容する文字について使用する文字書体、文字サイズ、文字の色、その他の文字修飾パターン等を定め、識別情報が付与された複数の文字ボックスおよび罫線その他の情報により構成される文書テンプレートデータを用意しておいて、これに項目わけして入力されたテキストデータを、ある文字ボックスと特定の入力項目のテキストデータとの対応をとりながら流し込んで文書データを編集することは既存技術である(例えば、特開平2000−29875号公報)。したがって、文書レイアウト手段12は、入力フォームからそれぞれの項目として入力されたデータを受けて、それらの項目データごとに所定の書式設定、すなわち、書体、文字サイズ、文字の色、装飾スタイルを定めて、あらかじめ位置、サイズを決めて定義された文字ボックスに文字データを流し込む処理を行なうプログラムとして実現することができる。   The dedicated information terminal 21 makes a copy of the stored document template data, and edits the standard document by inserting the downloaded data into this copy template (FIG. 2 (8)). The character display position, size, character font used for the characters to be accommodated, character size, character color, other character modification patterns, etc. are defined, consisting of multiple character boxes with identification information and ruled lines and other information Prepare the document template data to be edited, and edit the document data by flowing the text data divided into items into the text box while matching the text data of a certain character box with a specific input item. Is an existing technology (for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-29875). Therefore, the document layout means 12 receives data input as each item from the input form, and determines predetermined format settings for each item data, that is, typeface, character size, character color, and decoration style. It can be realized as a program for performing processing for pouring character data into a character box defined with a predetermined position and size.

専用情報端末21は内臓のプリント手段を用いて編集した定型文書データを印刷出力する(図2(9))。このようにして、履歴書、検定試験願書、その他、よく利用される定形書式の文書をコンビニエンスストア等の店舗に設置された専用情報端末21から出力することができる。   The dedicated information terminal 21 prints out the standard document data edited using the built-in printing means (FIG. 2 (9)). In this way, a resume, certification test application, and other frequently used formatted documents can be output from the dedicated information terminal 21 installed in a store such as a convenience store.

尚、履歴書など多くの文書では、正面脱帽、無地背景の本人肖像写真を必要とする場合がある。本人肖像写真など、定型書式文書に必要な画像データは、事前に、または、図2(1)の手順においてテキストデータとともに、パソコン5から登録することができる。この場合は、画像データ自体のID番号が付与されるので、図2(5)の手順においてテキストデータのID番号の他に画像データのID番号を指定すればよい。その際、専用情報端末21において、画像データのトリミング位置を指定させるような機能を設けてもよい。例えば、画像データを専用情報端末21のディスプレイモニタに表示させ、この画面に、定型文書の画像貼りこみ枠の縦横比率と同じ比率の矩形枠を表示させて、この矩形枠のサイズと画像上の位置を利用者が自由に変えて、所望のトリミングを決めるための対話インターフェース機能を備える。画像つきの定形文書の編集レイアウト処理を行なう場合は、専用情報端末21において、画像のトリミングおよび変倍の画像処理演算を行なう。   Note that many documents such as resumes may require a portrait of a person with a front hat off and a plain background. Image data required for a standard format document such as a portrait photograph can be registered from the personal computer 5 in advance or together with text data in the procedure of FIG. In this case, since the ID number of the image data itself is given, the ID number of the image data may be specified in addition to the ID number of the text data in the procedure of FIG. At this time, the dedicated information terminal 21 may be provided with a function for designating the trimming position of the image data. For example, image data is displayed on the display monitor of the dedicated information terminal 21, and a rectangular frame having the same ratio as the aspect ratio of the image pasting frame of the standard document is displayed on this screen. An interactive interface function is provided for the user to freely change the position and decide a desired trimming. When editing layout processing of a standard document with an image, the dedicated information terminal 21 performs image processing operations such as image trimming and scaling.

画像データを定形文書に付加する方法としては、これ以外に、図2(5)の手順において、デジタルカメラ等に利用されている大容量かつ小型のメモリカードを専用情報端末21に挿入することによって、画像データを端末21にロードさせるようにしてもよい。
In addition to this, the image data can be added to the standard document by inserting a large-capacity and small memory card used for a digital camera or the like into the dedicated information terminal 21 in the procedure of FIG. The image data may be loaded on the terminal 21.

本発明の実施形態に係る定形文書出力システム1の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a fixed form document output system 1 according to an embodiment of the present invention. システム1の利用手順を説明する図である。It is a figure explaining the utilization procedure of the system.

符号の説明Explanation of symbols

1 定型文書出力システム
5 パソコン
6 店舗間ネットワーク
7 インターネット
8 携帯電話会社ネットワーク
9 携帯電話
10 サービスセンター
11 センターサーバー
19 ストレージ
20 店舗
21 専用情報端末


1 fixed document output system 5 personal computer 6 network between stores 7 internet 8 mobile phone company network 9 mobile phone 10 service center 11 center server 19 storage 20 store 21 dedicated information terminal


Claims (6)

第1のネットワークを介して利用者からのアクセスを受付けるセンターサーバーと、一つ以上の店舗情報端末とが第2のネットワークにより接続されて構成される定型文書出力システムであって、
前記センターサーバーは、アクセスしてきた利用者からテキストデータ、画像データを受付ける手段、それらの受付けたデータに対してID番号を付与して管理する手段、店舗端末からの要求に対して管理しているデータを提供する手段を備え、
前記店舗情報端末は、定形文書テンプレートデータを保持し、利用者が提示したID番号に従って前記センターサーバーから指定のデータをダウンロードする手段と、ダウンロードしたデータを利用者が選択した前記定型文書テンプレートに流し込んで自動編集する手段と、編集した文書を印刷する手段と、利用者の入力を促し利用者の入力指示を受付ける対話入力手段と、を具備することを特徴とする定型文書出力システム。
A fixed form document output system configured by connecting a center server that receives access from a user via a first network and one or more store information terminals via a second network,
The center server manages means for receiving text data and image data from the accessing user, means for assigning and managing ID data for the received data, and requests from store terminals. A means of providing data,
The store information terminal stores fixed document template data, downloads designated data from the center server according to an ID number presented by the user, and flows the downloaded data into the fixed document template selected by the user. A fixed document output system comprising: means for automatically editing the document; means for printing the edited document; and dialog input means for prompting the user to input and accepting an input instruction from the user.
前記センターサーバーは、利用者が指定した定型文書の種類に応じた、テキストデータ入力インターフェースを提供する機能を備えたことを特徴とする請求項1に記載の定型文書出力システム。   The fixed document output system according to claim 1, wherein the center server has a function of providing a text data input interface according to a type of the fixed document designated by a user. 請求項1または請求項2に記載の定型文書出力システムにおいて、前記店舗情報端末は、メモリカードインターフェースを備え、利用者が持参したメモリカードに記録された画像データを使用して定型文書を編集することができることを特徴とする定型文書出力システム。   3. The standard document output system according to claim 1, wherein the store information terminal includes a memory card interface, and edits the standard document using image data recorded on a memory card brought by a user. A standard document output system characterized by being capable of 請求項1から請求項3のいずれかに記載の定型文書出力システムにおいて、前記店舗情報端末は、画像データのトリミング位置を指定する対話インターフェースを備え、画像データを使用する場合は、この対話操作インターフェースを機能させて、指定されたトリミングにより画像データを切り出して定型文書を編集するようにしたことを特徴とする定型文書出力システム。   The fixed form document output system according to any one of claims 1 to 3, wherein the store information terminal includes an interactive interface for designating a trimming position of image data, and when using the image data, the interactive operation interface. A standard document output system characterized in that the standard document is edited by cutting out image data by designated trimming. 前記第1のネットワークがインターネットであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の定型文書出力システム。   The fixed document output system according to any one of claims 1 to 4, wherein the first network is the Internet. 前記第1のネットワークおよび第2のネットワークがともにインターネットであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の定型文書出力システム
The fixed document output system according to any one of claims 1 to 4, wherein both the first network and the second network are the Internet.
JP2003375946A 2003-11-05 2003-11-05 Routine document output system Withdrawn JP2005141399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375946A JP2005141399A (en) 2003-11-05 2003-11-05 Routine document output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375946A JP2005141399A (en) 2003-11-05 2003-11-05 Routine document output system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141399A true JP2005141399A (en) 2005-06-02

Family

ID=34687172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375946A Withdrawn JP2005141399A (en) 2003-11-05 2003-11-05 Routine document output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005141399A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114456A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Shift Co., Ltd Page generating system, server, and computer program
JP2021007006A (en) * 2020-09-02 2021-01-21 キヤノン株式会社 Information processing device, control method, program, and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114456A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Shift Co., Ltd Page generating system, server, and computer program
JP2021007006A (en) * 2020-09-02 2021-01-21 キヤノン株式会社 Information processing device, control method, program, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490134B2 (en) Information providing system using code information
US8266527B2 (en) Electronic album creating apparatus, electronic album editing apparatus, information processing system, electronic album creating method, and storage medium storing program
JPH10214295A (en) Photographic print ordering method and system, and storage medium stored program used therefor
JP4223206B2 (en) Print order processing method, apparatus and program
US20030084055A1 (en) Method, apparatus and program for outputting templates
JP4532885B2 (en) Server computer and method of providing page data to communication terminal via network by server computer
JP2003272046A (en) Printing service providing method
JP4366344B2 (en) Information processing system
JP2008287615A (en) Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data
JP2004048284A (en) Print forming system
US20050237578A1 (en) Print order slip issuing device and print generation system
JP2001338046A (en) Printing system and printing managing device
JP2013077222A (en) Information processing apparatus, print document creating method and print document creating program
JP2005141399A (en) Routine document output system
JP4403456B2 (en) Print order reception server
US7889377B2 (en) Method of and system for receiving orders for prints, and computer program for use in the method and system
JP2008305220A (en) Logo data distribution system and program
JP2008047014A (en) Distributed matter for reorder, image formation device, print ordering system, and print ordering method
JP2003094733A (en) Printing terminal, printing order system having the same, method of ordering printing, and method for printing order service
JP2002259076A (en) Printing data managing system
JP7449849B2 (en) Advertising system, advertising method, program executable system, and program executable method
WO2004088971A1 (en) Image edition service system and screen information generation method
KR100522358B1 (en) Digital photo printing service method based on internet
JP2003263471A (en) Printing data transmission/management system using personal digital assistant
JP2005165730A (en) Data output system, server and data output method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109