JP2005140661A - Measuring instrument - Google Patents
Measuring instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005140661A JP2005140661A JP2003378137A JP2003378137A JP2005140661A JP 2005140661 A JP2005140661 A JP 2005140661A JP 2003378137 A JP2003378137 A JP 2003378137A JP 2003378137 A JP2003378137 A JP 2003378137A JP 2005140661 A JP2005140661 A JP 2005140661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- storage medium
- power
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Recording Measured Values (AREA)
Abstract
Description
本発明は、温度、電圧、電流などの各種の入力を計測する計測機器に関する。 The present invention relates to a measuring instrument that measures various inputs such as temperature, voltage, and current.
この種の計測機器として、デジタルパネルメータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかるデジタルパネルメータには、電源を投入して計測を開始してから現在までの計測期間における最大値および最小値を更新記憶しておき、ユーザの操作に応じて、最大値または最小値を表示して確認できるようにしたものがある。 This digital panel meter updates and stores the maximum and minimum values in the measurement period from when the power is turned on to the start of measurement until the present, and displays the maximum or minimum value according to the user's operation. There are things that can be confirmed.
しかしながら、従来のデジタルパネルメータでは、計測された最大値および最小値は、揮発性のRAMに格納されているために、何等かの要因で瞬停や停電が生じると、それまでの計測期間における最大値および最小値のデータが消失してしまうという難点がある。 However, in the conventional digital panel meter, the measured maximum value and minimum value are stored in the volatile RAM. Therefore, if a momentary power failure or power failure occurs due to some factor, There is a difficulty that data of the maximum value and the minimum value is lost.
したがって、瞬停等の影響を受けることなく、最大値や最小値といった所要のデータを保持したいと思うユーザは、別の外部機器に最大値や最小値のデータを出力して保持しておくといった必要があった。 Therefore, a user who wants to hold the required data such as the maximum and minimum values without being affected by a momentary power outage or the like outputs and holds the maximum or minimum data on another external device. There was a need.
本発明は、上述の点に鑑みて為されたものであって、瞬停等が生じても必要なデータが消失することなく、保持できるようにした計測機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a measuring instrument that can retain necessary data without losing data even if an instantaneous power failure or the like occurs.
本発明では、上記目的を達成するために、次のように構成している。 In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
すなわち、本発明は、入力を計測する計測機器であって、電源の供給が断たれたことを検知する電断検知回路と、データの記憶保持に電力が不要な記憶媒体と、前記電断検知回路の検知出力に応答して、所要のデータを前記記憶媒体へ書き込んで該所要のデータを保護する保護回路とを備え、前記保護回路は、前記所要のデータの前記記憶媒体への書き込み前に、該所要のデータと前記記憶媒体に既に書き込まれている所要のデータとを比較して該記憶媒体への書き込みの要否を決定するものである。 That is, the present invention is a measuring instrument that measures input, and includes a power interruption detection circuit that detects that power supply has been cut off, a storage medium that does not require power for data storage, and the power interruption detection. A protection circuit that writes the required data to the storage medium and protects the required data in response to the detection output of the circuit, the protection circuit before the writing of the required data to the storage medium The required data is compared with the required data already written in the storage medium to determine whether or not writing to the storage medium is necessary.
ここで、所要のデータとは、瞬停や停電などの電断による消失から保護すべきデータであり、例えば、当該計測機器の動作状態を規定する各種のパラメータや計測データの内の保護すべきデータである。 Here, the required data is data that should be protected from loss due to power interruption such as a momentary power failure or a power failure. For example, various parameters that define the operating state of the measuring instrument or measurement data that should be protected It is data.
データの記憶保持に電力が不要な記憶媒体とは、不揮発性メモリやメモリカードなどをいう。 A storage medium that does not require power to store and store data is a non-volatile memory or a memory card.
また、書き込みの要否を決定するとは、記憶媒体に所要のデータを書き込む必要があるか否かを決定することをいい、例えば、所要のデータがパラメータであって、記憶媒体に書き込もうとするパラメータと既に書き込まれているパラメータとが同一であるときには、書き込み不要と決定し、あるいは、所要のデータが最大値であって、記憶媒体に書き込もうとする最大値が既に書き込まれている最大値以下であるときには、書き込み不要とするというように、書き込みの必要性の有無を決定するものであり、意味のない書き込みを行なわないようにするものである。 Further, determining whether or not to write is to determine whether or not required data needs to be written to the storage medium. For example, the required data is a parameter and the parameter to be written to the storage medium is determined. And the already written parameters are the same, it is determined that writing is not necessary, or the required data is the maximum value and the maximum value to be written to the storage medium is less than the maximum value already written. In some cases, the necessity of writing is determined such that writing is not required, and meaningless writing is not performed.
また、計測機器とは、少なくとも入力を計測する機器であればよく、入力を計測してそれに基づいて制御を行なう機能を有する計測機器も含むものである。 Moreover, the measuring device should just be an apparatus which measures an input at least, and also includes the measuring device which has a function which measures an input and performs control based on it.
本発明によると、電断時には、所要のデータを、データの記憶保持に電力が不要な記憶媒体に書き込んで保護することができるので、従来のように、電断によって必要なデータ、例えば、計測データの内の最大値や最小値が消失してしまうことがない。しかも、保護回路は、所要のデータを記憶媒体に書き込む前に、既に記憶媒体に書き込まれている所要のデータと比較して書き込みの要否を決定するので、記憶媒体への不必要な書き込みが回避されることになる。 According to the present invention, when power is interrupted, required data can be written and protected in a storage medium that does not require power to store and store data. The maximum and minimum values in the data are never lost. In addition, since the protection circuit determines whether or not writing is necessary in comparison with the required data already written in the storage medium before writing the required data in the storage medium, unnecessary writing to the storage medium is performed. Will be avoided.
本発明の一実施態様においては、前記記憶媒体が不揮発性メモリであり、前記所要のデータが、計測データの内の最大値および最小値の少なくともいずれか一方のデータである。 In one embodiment of the present invention, the storage medium is a non-volatile memory, and the required data is data of at least one of a maximum value and a minimum value of measurement data.
この実施態様によると、電断が生じたときには、計測データの内の最大値や最小値といった所要のデータを不揮発性メモリに書き込んで保護することが可能となり、また、不揮発性メモリへの不必要な書き込みが回避されるので、不揮発性メモリの寿命を延ばすことができる。 According to this embodiment, when a power interruption occurs, it is possible to protect the required data such as the maximum value and the minimum value of the measurement data by writing them into the nonvolatile memory, and unnecessary to the nonvolatile memory. Therefore, the lifetime of the nonvolatile memory can be extended.
本発明の他の実施態様においては、前記所要のデータを保護する保護モードと、前記保護を行わない非保護モードとを選択設定する設定手段を備えている。 In another embodiment of the present invention, there is provided setting means for selectively setting a protection mode in which the required data is protected and a non-protection mode in which the protection is not performed.
この実施態様によると、ユーザは、所要のデータを電断から保護する保護モードまたは保護しない非保護モードを、必要に応じて選択して設定できることになる。 According to this embodiment, the user can select and set a protected mode in which required data is protected from power interruption or an unprotected mode in which the required data is not protected as necessary.
本発明の更に他の実施態様においては、複数のコネクタを有するベース基板と、前記コネクタに着脱自在に装着される複数の装着用基板とを備え、前記ベース基板は、複数の前記コネクタに接続されたバス配線を有し、前記装着用基板は、機能に応じた専用回路を有するとともに、前記コネクタに装着されることによって前記専用回路が前記バス配線に接続されるものであり、前記ベース基板または前記装着用基板のいずれかに実装されるとともに、前記バス配線に接続される制御回路を備え、前記制御回路は、前記ベース基板の前記コネクタに装着されている装着用基板を識別して複数の機種の内の所要の機種として動作するように制御するものである。 In still another embodiment of the present invention, a base board having a plurality of connectors and a plurality of mounting boards detachably attached to the connectors are provided, and the base board is connected to the plurality of connectors. The mounting board has a dedicated circuit corresponding to a function, and the dedicated circuit is connected to the bus wiring by being mounted on the connector. A control circuit is mounted on any of the mounting boards and connected to the bus wiring, and the control circuit identifies a plurality of mounting boards attached to the connector of the base board. It controls to operate as a required model among the models.
ここで、機能とは、例えば、入力、出力、電源、通信といった機能のみならず、アナログ入力、デジタル入力、さらには、リレー出力、トランジスタ出力といった出力形式や入出力点数などの機能をいうものであり、専用回路とは、かかる機能に応じた専用の回路をいい、例えば、入力回路、出力回路、電源回路などの回路をいう。 Here, the function means not only functions such as input, output, power supply, and communication, but also functions such as analog input, digital input, output format such as relay output and transistor output, and input / output points. A dedicated circuit refers to a dedicated circuit corresponding to such a function, for example, a circuit such as an input circuit, an output circuit, or a power supply circuit.
また、機種とは、機器の種類をいい、例えば、温度調節器やデジタルパネルメータといった機器そのものの種類を含むのみならず、同じ種類の機器、例えば、デジタルパネルメータにおいて、その上位機種や下位機種といった機能の種類、さらに、例えば、入出力点数や出力形式などの種類、その他の種類を含む。 The model refers to the type of device, for example, not only the type of device itself, such as a temperature controller or a digital panel meter, but also the same type of device, for example, a digital panel meter, its upper model or lower model. In addition, for example, types such as the number of input / output points and output format, and other types are included.
この実施態様によると、バス配線を有するベース基板のコネクタに、機能に応じた専用回路を有する装着用基板を装着することによって、専用回路とバス配線とがバス接続され、ベース基板または装着用基板のいずれかに実装された制御回路は、前記バス配線を介して装着用基板を識別し、所要の機種として動作させるので、所要の機種に応じた機能の装着用基板を選択してベース基板に装着することによって、所要の機種を構成できることになる。したがって、同一の機能を有する機種間、例えば、同一のリレー出力機能を有する機種間においては、その機能に応じた装着用基板、例えば、リレー出力用の装着用基板を共用できることになる。 According to this embodiment, the dedicated circuit and the bus wiring are connected to each other by attaching the mounting board having the dedicated circuit corresponding to the function to the connector of the base board having the bus wiring. Since the control circuit mounted on any of the above identifies the mounting board via the bus wiring and operates as a required model, it selects the mounting board having a function according to the required model as the base board. By installing, the required model can be configured. Therefore, between models having the same function, for example, between models having the same relay output function, a mounting board corresponding to the function, for example, a mounting board for relay output can be shared.
本発明の一実施態様においては、前記専用回路として、入力回路、電源回路および出力回路をそれぞれ有する入力用、電源用および出力用の各装着用基板を含み、前記電源用の装着用基板には、前記電断検知回路が実装され、前記入力用の装着用基板には、前記保護回路および前記記憶媒体が実装されるものである。 In one embodiment of the present invention, the dedicated circuit includes input, power supply, and output mounting boards each having an input circuit, a power supply circuit, and an output circuit, and the power supply mounting board includes The power interruption detection circuit is mounted, and the protection circuit and the storage medium are mounted on the input mounting substrate.
この実施態様によると、電源用の装着用基板に実装された電断検知回路で電断が検知されると、バス配線を介して入力用の装着用基板に実装された保護回路に検知出力が与えられ、保護回路は、記憶媒体に所要のデータを書き込んで保護することが可能となる。 According to this embodiment, when power interruption is detected by the power interruption detection circuit mounted on the power supply mounting board, a detection output is output to the protection circuit mounted on the input mounting board via the bus wiring. Given the protection circuit, it is possible to write and protect the required data in the storage medium.
本発明の好ましい実施態様においては、電源の供給が断たれたときに、一定期間に亘って電源をバックアップする電源バックアップ手段を備え、前記保護回路は、前記電断検知回路の検知出力に応答して、少なくとも前記出力用の装着用基板の出力回路の動作を停止させるものである。 In a preferred embodiment of the present invention, the power supply backup means for backing up the power supply for a certain period when the power supply is cut off is provided, and the protection circuit responds to the detection output of the power interruption detection circuit. Thus, the operation of at least the output circuit of the output mounting substrate is stopped.
この実施態様によると、電断が検知されると、少なくも出力用の装着用基板の出力回路の動作を停止させるので、電力消費が比較的大きな出力回路での電力消費がなくなり、電源バックアップ手段による電源のバックアップ期間を十分に確保し、このバックアップ期間を利用して記憶媒体への所要のデータの書き込みが行なえる。 According to this embodiment, when power interruption is detected, the operation of the output circuit of the mounting board for output is stopped at least, so that the power consumption in the output circuit with relatively large power consumption is eliminated, and the power backup means A sufficient power backup period can be ensured, and the required data can be written to the storage medium using this backup period.
以上のように本発明によれば、瞬停や停電などの電断によって、所要のデータ、例えば、最大値や最小値といったデータが消失するのを回避することができ、しかも、不揮発性メモリなどの記憶媒体への不必要なデータの書き込みを回避することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to avoid the loss of required data, for example, data such as the maximum value and the minimum value, due to a power interruption such as a momentary power failure or a power failure. It is possible to avoid unnecessary data writing to the storage medium.
以下、図面によって本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一つの実施の形態に係る計測機器としてのデジタルパネルメータの正面図である。 FIG. 1 is a front view of a digital panel meter as a measuring instrument according to an embodiment of the present invention.
このデジタルパネルメータ1は、その正面に、現在値等を表示する現在値表示部2、設定値等を表示する設定値表示部3、任意のスケールに対する現在値の位置を表示するポジションメータ部4等の各表示部を備えるとともに、下部には、表示値を切換えるMAX/MINキー5、レベルを切換えるためのレベルキー6、表示するパラメータを切換えるためのモードキー7等の各種操作キーを備えている。
The
この実施の形態のデジタルパネルメータ1は、従来例と同様に、電源投入時から現在までの計測値の最大値(MAX値)および最小値(MIN値)を記憶して表示することができるものであり、MAX/MINキー5を操作することによって、現在値表示部2に、現在値、最大値または最小値を切換えて表示することができる。
The
図2は、このデジタルパネルメータの分解斜視図であり、図3は、全体構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is an exploded perspective view of the digital panel meter, and FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration.
この実施の形態のデジタルパネルメータは、本件出願人が、平成14年5月20日に特願2002−144490号として出願している「電子機器および電子機器の使用方法」において提案している構成を有している。 The digital panel meter of this embodiment is a configuration proposed by the present applicant in “Electronic device and method of using electronic device” filed as Japanese Patent Application No. 2002-144490 on May 20, 2002. have.
すなわち、この実施の形態のデジタルパネルメータ1は、入力用、出力用、電源用、あるいは、アナログ入力、デジタル入力、リレー出力、トランジスタ出力といった入出力形式や入出力点数などの仕様や機能が異なる多種の基板を準備し、必要な基板を選択して共通のケースに収納して所要の機種を構成するものである。
That is, the
これによって、機種毎に個別に設計され、機種毎に搭載される回路基板の種類や数が異なっていた従来例に比べて、機能の異なる機種間での回路基板の共用化、例えば、同一のリレー出力機能を有する機種間では、同一のリレー出力用基板の共用化が可能となり、設計、製造および管理におけるコストの削減を図ることができるものである。 This makes it possible to share circuit boards between models with different functions compared to the conventional example, which is designed individually for each model and has different types and numbers of circuit boards mounted for each model. It is possible to share the same relay output board among models having a relay output function, thereby reducing costs in design, manufacturing, and management.
このデジタルパネルメータ1は、フロントケース8とリアケース9とからなるケース10を備えており、フロントケース8には、上述の現在値表示部2等の表示部およびMAX/MINキー5等の操作キーが設けられる。
The
このデジタルパネルメータ1は、ケース10内に複数のモジュール基板11〜14を収納して構成されており、この実施の形態では、ベース基板としてのフロントモジュール基板11を備えるとともに、このフロントモジュール基板11に装着される複数の装着用基板として、入力モジュール基板12、電源モジュール基板13、および、出力/通信モジュール基板14を備えている。
The
各モジュール基板12〜14には、端子台15が装備され、これら端子台15を覆うように端子カバー16が取り付けられる。
Each
ベース基板としてのフロントモジュール基板11は、上述のフロントケース8側に収納され、現在値表示部2などにおける表示を行なうために、図3に示されるように、液晶セル(LCD)17、LCDドライバ18、バックライトLED19および表示用のサブCPU20を備えるとともに、上述のMAX/MIMキー5等の各種操作キーに対応するキースイッチ21およびデコーダ22を備えている。
A
さらに、フロントモジュール基板11は、入力モジュール基板12、電源モジュール基板13、および、出力/通信モジュール基板14を、互いにバス接続するためのバス配線を備えている。
Further, the
入力モジュール基板12は、デジタルパネルメータ1の各機種としての動作を制御する制御回路としてのメインCPU23、図示しないセンサからの入力が与えられる入力回路24および後述のように所要のデータとしての最大値および最小値が格納される記憶媒体としての不揮発性メモリであるE2PROM25を有している。この入力モジュール基板12は、ベース基板としてのフロントモジュール基板11にコネクタを介して着脱自在に装着される。
The
この入力モジュール基板12のメインCPU23は、例えば、出力形式などの仕様の異なる各機種としての動作を制御できるものであり、このメインCPU23は、フロントモジュール基板11に装着される各モジュール基板の種類を後述のようにして識別し、それらに対応する機種として動作させるものである。
The
さらに、この入力モジュール基板12のメインCPU23は、保護回路としての機能を有しており、瞬停や停電などの電断時には、電源モジュール基板13の電断検知信号に応答して、所要のデータとしての最大値および最小値のデータをE2PROM25に格納して保護するものである。
Further, the
電源モジュール基板13は、電源回路26を備え、電源を各部に供給するものであって、ベース基板としてのフロントモジュール基板11にコネクタを介して着脱自在に装着されるものであり、電圧仕様などに応じて、複数の電源モジュール基板から必要な電源モジュール基板が選択されてフロントモジュール基板11に装着される。
The power
この電源モジュール基板13の電源回路26には、瞬停や停電などによって電源の供給が断たれたときに、それを検知する電断検知回路38が設けられている。この実施の形態の電断検知回路38は、例えば、図4に示されるように、抵抗R1〜R4、ツェナーダイオードZDおよびトランジスタTRを備えており、電源電圧の低下を検出して電断検知信号を出力する。また、電源回路26には、電源の供給が断たれた後一定時間、例えば、数十msec程度、電源をバックアップするバックアップコンデンサが備えられている。
The
出力/通信モジュール基板14は、シリアル/パラレル変換回路27、出力回路28および通信回路29を有している。
The output /
この出力/通信モジュール基板14は、フロントモジュール基板11にコネクタを介して着脱自在に装着されるものであり、リレー出力、電流出力、トランジスタオープンコレクタ出力、BCD出力などの各種出力あるいはRS−485やRS−232Cなどの通信出力を出力する複数の出力/通信モジュール基板の内から必要な出力/通信モジュール基板14が選択されてフロントモジュール基板11に装着される。
This output /
ベース基板としてのフロントモジュール基板11は、フロントケース8に対応するサイズとなっており、このフロントモジュール基板11は、入力モジュール基板12、電源モジュール基板13および出力/通信モジュール基板14を着脱自在に装着するための接続部としての複数のコネクタを有している。
The
フロントモジュール基板11は、上述のように、各モジュール基板を接続するバス配線を有しており、この実施の形態では、次のようなバス構成となっている。
As described above, the
すなわち、図3に示されるように、フロントモジュール基板11は、入力モジュール基板12のメインCPU23とフロントモジュール基板11の表示用サブCPU20とのデータ通信を行なうためのシリアルバス(UART)である表示サブCPU用バス30と、各モジュール基板にアクセスする場合のモジュールセレクト信号を生成するためのアドレス信号用のモジュールアドレスバス40と、各モジュールにアクセスする場合のセレクト信号用のモジュールセレクトバス31と、各モジュール基板の機能などの種類を識別するための(TYPE)タイプバス32と、外部通信用のUARTバス33と、各モジュール基板とのデータ交信用の同期シリアルバス34と、電源ライン35とを備えている。同期シリアルバス34は、複数で構成されるとともに、電源ライン35は、複数の異なる電源ラインで構成される。
That is, as shown in FIG. 3, the
なお、図2および図3は、モジュール基板の構成の一例を示しており、入出力点数や出力形式などの仕様に応じて、ベース基板としてのフロントモジュール基板11に装着される各モジュール基板の数や種類は、適宜選択されることになる。また、出力/通信モジュール基板14は、出力モジュール基板と通信モジュール基板とに分離してもよい。
2 and 3 show an example of the configuration of the module substrate, and the number of each module substrate mounted on the
以上のようにしてフロントモジュール基板11に、入力モジュール基板12、電源モジュール基板13、出力/通信モジュール基板14が装着されて構成されるデジタルパネルメータ1においては、入力モジュール基板12のメインCPU23は、電源が投入されると、後述のように、フロントモジュール基板11の各コネクタに装着されているモジュール基板の種類、例えば、電源モジュール基板13および出力/通信モジュール基板14として装着されているモジュール基板がどのような機能のモジュール基板であるかを、順番に読み込んでその種類を識別し、出力形式や入出力点数などがどのような仕様の機種であるかを認識してその機種を確定し、その機種に合った制御動作を行なうものである。
In the
また、この実施の形態のデジタルパネルメータ1は、上述のように、電源投入時から現在までの計測値の最大値および最小値を記憶して表示することができるものであるが、さらに、瞬停や停電などによって、電源の供給が断たれた場合にも、ユーザが希望する場合には、最大値および最小値が消失しないように次のように構成している。
Further, as described above, the
すなわち、この実施の形態では、電断が生じても最大値および最小値を保存する保護モードとしての電断書き込みモードを、操作キーの操作によって設定できるように構成されている。 In other words, this embodiment is configured so that the power interruption write mode as a protection mode for storing the maximum value and the minimum value can be set by operating the operation keys even when the power interruption occurs.
この電断書き込みモードが設定されたときには、入力モジュール基板12のメインCPU23は、電源モジュール基板13の電断検知回路38から電断検知信号に応答して最大値および最小値を、E2PROM25に書き込んで保護するようにしている。
When the power interruption write mode is set, the
図5は、電源が投入された後の計測処理のフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart of the measurement process after the power is turned on.
先ず、電源が投入されると、上述のように、入力モジュール基板12のメインCPU23は、ベース基板としてのフロントモジュール基板11の各コネクタに装着されているモジュール基板の種類を、順番に読み込んで識別する(ステップn1)。このモジュール基板の種類の識別は、上述のモジュールセレクトバス31およびタイプバス32を用いて後述のようにして行なわれる。なお、フロントモジュール基板11については、表示サブCPU20とのシリアル通信によって種類を確定する。
First, when the power is turned on, as described above, the
これによって、メインCPU23は、入出力形式や入出力点数などがどのような仕様の機種であるかを認識できることになり、その機種を確定してステップn3に移行して機種に対応した計測処理を開始する(ステップn2)。
As a result, the
ステップn3では、内部変数を初期化するとともに、E2PROM25に書き込まれているデータを読出し、計測を開始して計測値を取得し(ステップn4)、電断書き込みモードが設定されているか否かを判断し(ステップn5)、電断書き込みモードが設定されていないときには、取得した計測値をMAX値(最大値)とするとともに、MIN値(最小値)としてステップn8に移る(ステップn6)。 In step n3, the internal variable is initialized, the data written in the E 2 PROM 25 is read, measurement is started to obtain the measured value (step n4), and whether or not the interruption write mode is set. (Step n5), and when the interruption write mode is not set, the acquired measurement value is set to the MAX value (maximum value) and the MIN value (minimum value) is transferred to step n8 (step n6).
ステップn5において、電断書き込みモードが設定されているときには、E2PROM25に既に書き込まれている登録MAX値をMAX値とするとともに、E2PROM25に既に書き込まれている登録MIN値をMIN値としてステップn8に移る(ステップn7)。 In step n5, when the power interruption write mode is set, the registered MAX value already written in the E 2 PROM 25 is set as the MAX value, and the registered MIN value already written in the E 2 PROM 25 is set as the MIN value. The process proceeds to step n8 (step n7).
ステップn8では、計測値を取得し、計測値が、MAX値よりも大きいか否かを判断し(ステップn9)、大きくないときには、ステップn11に移り、大きいときには、取得した計測値を、新たなMAX値としてステップn11に移る(ステップn10)。 In step n8, the measured value is acquired, and it is determined whether or not the measured value is larger than the MAX value (step n9). If not larger, the process proceeds to step n11. The processing proceeds to step n11 as the MAX value (step n10).
ステップn11では、取得した計測値がMIN値よりも小さいか否かを判断し、小さくないときには、ステップn13に移り、小さいときには、取得した計測値を、新たなMIN値としてステップn13に移り、他の計測処理を行なってステップn8に戻る(ステップn12)。 In step n11, it is determined whether or not the acquired measurement value is smaller than the MIN value. If it is not smaller, the process proceeds to step n13. If it is smaller, the acquired measurement value is moved to step n13 as a new MIN value. The measurement process is performed and the process returns to step n8 (step n12).
このように電源が投入されると、電断書き込みモードが設定されているか否かに応じて、E2PROM25に既に書き込まれている最大値および最小値、あるいは、取得した計測値を、最大値および最小値として入力モジュール基板12の図示しないRAMに更新記憶する。
When the power is turned on in this way, the maximum value and minimum value already written in the E 2 PROM 25 or the acquired measured value is set to the maximum value depending on whether or not the power interruption write mode is set. And it is updated and stored in a RAM (not shown) of the
図6は、この計測処理中において、瞬停や停電など電断が生じた場合の動作説明に供するフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation when a power interruption such as a momentary power failure or a power failure occurs during the measurement process.
先ず、電断が検知されると、電断書き込みモードが設定されているか否かを判断し(ステップn20)、設定されているときには、E2PROM書き込みフラグをオフし(ステップn21)、E2PROM25に登録されているMAX値が、RAMに格納されている現在のMAX値より小さいか否かを判断し(ステップn22)、小さくないときには、ステップn24に移り、小さいときには、現在のMAX値の方が、E2PROM25に登録されているMAX値よりも大きいので、E2PROM25に書き込むべき登録MAX値であるとしてE2PROM書き込みフラグをオンしてステップn24に移る(ステップn23)。
First, when a power interruption is detected, it is determined whether or not a power interruption write mode is set (step n20). If it is set, the E 2 PROM write flag is turned off (step n21), and E 2 is set. It is determined whether or not the MAX value registered in the
ステップn24では、E2PROM25に登録されているMIN値が、RAMに格納されている現在のMIN値より大きいか否かを判断し、大きくないときには、ステップn26に移り、大きいときには、現在のMIN値の方が、E2PROM25に登録されているMIN値よりも小さいので、E2PROM25に書き込むべき登録MIN値であるとしてE2PROM書き込みフラグをオンしてステップn26に移る(ステップn25)。
In step n24, it is determined whether or not the MIN value registered in the E 2 PROM 25 is larger than the current MIN value stored in the RAM. If not, the process proceeds to step n26. write value, is smaller than the MIN value registered in the
ステップn26では、E2PROM書き込みフラグがオンしているか否かを判断し、オンしていないときには、ステップn28に移り、オンしているときには、オンしているE2PROM書き込みフラグに対応するMAX値あるいはMIN値を、E2PROM25に書き込んで登録し(ステップn27)、ステップn28に移る。 In step n26, it is determined whether or not the E 2 PROM write flag is turned on. If it is not turned on, the process proceeds to step n28. If it is turned on, the MAX corresponding to the E 2 PROM write flag turned on is determined. The value or MIN value is written and registered in the E 2 PROM 25 (step n27), and the process proceeds to step n28.
ステップn28では、他の電断処理を行ないリセット待機状態となる(ステップn29)。 In step n28, another power interruption process is performed and a reset standby state is entered (step n29).
以上のようにして、電断書き込みモードが設定されている状態で、瞬停等の電断が生じた場合には、RAMに格納されている現在のMAX値およびMIN値を、E2PROM25に既に書き込まれている登録MAX値および登録MIN値と比較し、現在のMAX値が登録MAX値より大きいとき、あるいは、現在のMIN値が登録MIN値より小さいときに、E2PROM25への書き込みを行なうので、不必要な書き込みが回避されてE2PROM25の寿命を延ばすことができるとともに、MAX値およびMIN値が、電断によって消失することがない。 As described above, when a power interruption such as a momentary power failure occurs while the power interruption write mode is set, the current MAX value and MIN value stored in the RAM are stored in the E 2 PROM 25. Compare with the registered MAX value and registered MIN value that have already been written. When the current MAX value is larger than the registered MAX value or when the current MIN value is smaller than the registered MIN value, writing to the E 2 PROM 25 is performed. As a result, unnecessary writing can be avoided and the life of the E 2 PROM 25 can be extended, and the MAX value and the MIN value are not lost by power interruption.
次に、ベース基板としてのフロントモジュール基板11に対する他のモジュール基板の装着の有無の判別および装着されている各モジュール基板の識別について、図7および図8に基づいて説明する。
Next, determination of the presence / absence of mounting of another module substrate on the
先ず、入力モジュール基板12のメインCPU23は、図7に示されるように、フロントモジュール基板11の複数(この例では11個)のコネクタを順番に選択するための選択信号として4ビットのモジュールアドレス信号MA0〜MA3を、フロントモジュール基板11の図3に示されるデコーダ22に出力し、デコーダ22は、そのモジュールアドレス信号をデコードして、複数のコネクタに対応するいずれかのモジュール基板を指定する反転MS信号を出力し、これを反転したMS信号によって、図8に示されるように、対応するモジュール基板のトランジスタ36がオンする。各モジュール基板は、トランジスタ36がオンすることによって導通する複数のダイオード37を有しており、このダイオード37の数が、モジュール基板の種類、すなわち、機能に対応している。
First, as shown in FIG. 7, the
したがって、指定されたコネクタに装着されているモジュール基板のダイオード37の数に対応した識別信号としてのタイプ信号TYPE0〜TYPE6が、タイプバス32を介してメインCPU23に与えられ、これによって、メインCPU23は、指定したコネクタに対するモジュール基板の装着の有無を判別できるとともに、装着されているモジュール基板の種類を識別できることになる。
Therefore, the type signals TYPE0 to TYPE6 as identification signals corresponding to the number of
以上のようにして、入力、電源および出力/通信等の各モジュール基板の種類を識別して対応する機種として動作させることができるので、同一の機能を有する機種間、例えば、同一のリレー出力機能を有する機種間では、同一のリレー出力用モジュール基板を共用することができ、これによって、各機種毎に個別に設計する場合に比べて、設計費用の削減、組み立て性の簡易化、さらに、同一の基板の量産数量の増大などによってコストの低減を図ることができる。 As described above, the type of each module board such as input, power supply and output / communication can be identified and operated as a corresponding model, so between models having the same function, for example, the same relay output function It is possible to share the same relay output module board among models with the same design, which reduces design costs, simplifies assembly, and makes it the same as compared to designing each model individually. The cost can be reduced by increasing the mass production quantity of the substrate.
(その他の実施の形態)
本発明の他の実施の形態として、電断が検知されたときには、例えば、出力モジュール基板の出力回路等の動作を停止させて電力消費を抑制するようにしてもよい。
(Other embodiments)
As another embodiment of the present invention, when power interruption is detected, for example, the operation of an output circuit or the like of the output module substrate may be stopped to suppress power consumption.
本発明は、デジタルパネルメータに限らず、入力を計測する機器、例えば、温度を計測してそれに基づいて制御を行なう温度調節器などにも好適に適用することができる。 The present invention can be suitably applied not only to a digital panel meter but also to a device that measures input, for example, a temperature controller that measures temperature and performs control based on the measured temperature.
上述の実施の形態では、電断時には、最大値および最小値を不揮発性メモリに書き込んだけれども、最大値および最小値に限らず、パラメータなどを書き込むようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the maximum value and the minimum value are written in the non-volatile memory at the time of power interruption. However, not only the maximum value and the minimum value but also parameters may be written.
上述の実施の形態では、不揮発性メモリとして、E2PROMを用いたけれども、本発明は、E2PROMに限らず、フラッシュメモリなどであってもよく、また、不揮発性メモリに限らず、メモリカードなどを用いてもよい。 In the above-described embodiment, E 2 PROM is used as the nonvolatile memory. However, the present invention is not limited to the E 2 PROM, and may be a flash memory or the like. A card or the like may be used.
本発明は、各種の入力を計測する計測機器として有用である。 The present invention is useful as a measuring instrument for measuring various inputs.
1 デジタルパネルメータ 2 現在値表示部
5 MAX/MINキー 11 フロントモジュール基板
12 入力モジュール基板 13 電源モジュール基板
14 出力/通信モジュール基板 23 メインCPU
25 E2PROM
DESCRIPTION OF
25 E 2 PROM
Claims (6)
電源の供給が断たれたことを検知する電断検知回路と、データの記憶保持に電力が不要な記憶媒体と、前記電断検知回路の検知出力に応答して、所要のデータを前記記憶媒体へ書き込んで該所要のデータを保護する保護回路とを備え、
前記保護回路は、前記所要のデータの前記記憶媒体への書き込み前に、該所要のデータと前記記憶媒体に既に書き込まれている所要のデータとを比較して該記憶媒体への書き込みの要否を決定することを特徴とする計測機器。 A measuring device that measures input,
A power interruption detection circuit for detecting that the supply of power has been cut off, a storage medium that does not require power for storing data, and a storage medium that receives required data in response to a detection output of the power interruption detection circuit And a protection circuit for protecting the required data by writing to
The protection circuit compares the required data with the required data already written to the storage medium before writing the required data to the storage medium, and whether or not writing to the storage medium is necessary. Measuring instrument characterized by determining.
前記所要のデータが、計測データの内の最大値および最小値の少なくともいずれか一方のデータである請求項1記載の計測機器。 The storage medium is a non-volatile memory;
The measuring device according to claim 1, wherein the required data is at least one of a maximum value and a minimum value of measurement data.
前記ベース基板は、複数の前記コネクタに接続されたバス配線を有し、前記装着用基板は、機能に応じた専用回路を有するとともに、前記コネクタに装着されることによって前記専用回路が前記バス配線に接続されるものであり、
前記ベース基板または前記装着用基板のいずれかに実装されるとともに、前記バス配線に接続される制御回路を備え、
前記制御回路は、前記ベース基板の前記コネクタに装着されている装着用基板を識別して複数の機種の内の所要の機種として動作するように制御する請求項1〜3のいずれかに記載の計測機器。 A base board having a plurality of connectors, and a plurality of mounting boards detachably attached to the connectors,
The base substrate has bus wiring connected to the plurality of connectors, and the mounting substrate has a dedicated circuit corresponding to a function, and the dedicated circuit is mounted on the connector so that the dedicated circuit is connected to the bus wiring. Connected to the
A control circuit mounted on either the base substrate or the mounting substrate and connected to the bus wiring,
4. The control circuit according to claim 1, wherein the control circuit identifies a mounting board that is mounted on the connector of the base board, and controls to operate as a required model among a plurality of models. 5. Measuring equipment.
前記電源用の装着用基板には、前記電断検知回路が実装され、
前記入力用の装着用基板には、前記保護回路および前記記憶媒体が実装される請求項4記載の計測機器。 The dedicated circuit includes an input circuit, a power supply circuit, and an output circuit each having a mounting board for input, power supply, and output, respectively.
The power interruption detection circuit is mounted on the power supply mounting board,
The measuring instrument according to claim 4, wherein the protection circuit and the storage medium are mounted on the input mounting substrate.
前記保護回路は、前記電断検知回路の検知出力に応答して、少なくとも前記出力用の装着用基板の出力回路の動作を停止させる請求項5記載の計測機器。 Power supply backup means for backing up the power supply for a certain period when the power supply is cut off,
6. The measuring device according to claim 5, wherein the protection circuit stops the operation of at least the output circuit of the mounting board for output in response to the detection output of the power interruption detection circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003378137A JP2005140661A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Measuring instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003378137A JP2005140661A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Measuring instrument |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005140661A true JP2005140661A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34688616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003378137A Pending JP2005140661A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Measuring instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005140661A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180098148A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-03 | 아즈빌주식회사 | Power supply circuit for memory, control apparatus, and power supply method for memory |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003378137A patent/JP2005140661A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180098148A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-03 | 아즈빌주식회사 | Power supply circuit for memory, control apparatus, and power supply method for memory |
KR102154722B1 (en) | 2017-02-24 | 2020-09-10 | 아즈빌주식회사 | Power supply circuit for memory, control apparatus, and power supply method for memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10652828B2 (en) | Electronic device for providing mode switching and a method thereof | |
KR0151223B1 (en) | Electronic device with ferroelectric memory | |
JP2005030937A (en) | Portable electronic apparatus | |
US20090033645A1 (en) | Display device and operating method of the same | |
US20080222433A1 (en) | Method and Apparatus for Supplying Power, and Display Device | |
KR19990019356A (en) | Efficient Power Management Method of Personal Information Terminal | |
KR100525245B1 (en) | Electronic equipment and using method of electronic equipment | |
JP2005140661A (en) | Measuring instrument | |
KR100596919B1 (en) | Misconnection judging method and Electronic Equipment | |
JP4731995B2 (en) | Electronic device apparatus and processing method thereof | |
JP2002006824A (en) | Display device | |
JP2002182799A (en) | Power supply switching device | |
JP4701724B2 (en) | Power supply control method and device, power supply device, and electronic device | |
JP4336159B2 (en) | Printing device | |
US20070056371A1 (en) | Portable electronic device | |
JP5785387B2 (en) | Electronics | |
JPH09213088A (en) | Engine control device | |
JP4938296B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100794144B1 (en) | External device connection display device and method | |
KR20070060373A (en) | Electronics | |
JPH11272369A (en) | Method for preventing malfunction of portable electronic instrument and portable electronic instrument adopting its method | |
JPH0916859A (en) | State display device | |
KR0180802B1 (en) | Apparatus and method for power supplying depending on peripheral luminance of a computer | |
WO2011024638A1 (en) | Vending machine control device | |
JP2009290834A (en) | Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, program and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090327 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |