JP2005138647A - Vehicular direction indicator device - Google Patents
Vehicular direction indicator device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005138647A JP2005138647A JP2003375162A JP2003375162A JP2005138647A JP 2005138647 A JP2005138647 A JP 2005138647A JP 2003375162 A JP2003375162 A JP 2003375162A JP 2003375162 A JP2003375162 A JP 2003375162A JP 2005138647 A JP2005138647 A JP 2005138647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turn
- contact
- operation lever
- fixed contact
- right turn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作レバーの回動操作に基づき左折用及び右折用ターンスイッチを操作する構成の車両用方向指示装置に関する。 The present invention relates to a vehicular direction indicating device configured to operate a left turn and a right turn turn switch based on a turning operation of an operation lever.
従来、車両用方向指示装置においては、中立位置を中心として左折指示位置と右折指示位置との間で回動操作される操作レバーを備え、この操作レバーを左折指示位置へ回動操作することに基づき左折用ターンスイッチをオン操作すると共に、右折指示位置へ回動操作することに基づき右折用ターンスイッチをオン操作する構成となっている(例えば特許文献1参照)。そして、左折用ターンスイッチがオン操作されることに基づき左折用のターンシグナルランプが点滅動作され、また、右折用ターンスイッチがオン操作されることに基づき右折用のターンシグナルランプが点滅動作されるようになっている。
上記した従来構成のものでは、左折時或いは右折時において、運転者が操作レバーを中立位置から左折指示位置或いは右折指示位置まで回動操作し、左折用ターンスイッチ或いは右折用ターンスイッチがオン操作されるまでは、運転者の意思が周りにはわからないものであった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、左折時及び右折時に、運転者の意思をできるだけ早く知ることができる車両用方向指示装置を提供することを目的とする。
In the conventional configuration described above, when turning left or right, the driver turns the operation lever from the neutral position to the left turn instruction position or the right turn instruction position, and the left turn switch or the right turn switch is turned on. Until then, the driver's intentions were unknown.
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicular direction indicating device that can know the driver's intention as soon as possible when turning left or right.
上記目的を達成するために、本発明による車両用方向指示装置は、中立位置を中心として左折指示位置と右折指示位置との間で回動操作される操作レバーを備え、この操作レバーを前記左折指示位置へ回動操作することに基づき左折用ターンスイッチを操作すると共に、前記右折指示位置へ回動操作することに基づき右折用ターンスイッチを操作する構成としたものにおいて、前記操作レバーを前記中立位置と前記左折指示位置との間に位置させることに基づき操作される左折予備情報用スイッチと、前記操作レバーを前記中立位置と前記右折指示位置との間に位置させることに基づき操作される右折予備情報用スイッチとを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a vehicle direction indicating device according to the present invention includes an operation lever that is rotated between a left turn instruction position and a right turn instruction position around a neutral position. The left turn switch is operated based on the turning operation to the designated position, and the right turn switch is operated based on the turning operation to the right turn instruction position. A left turn preliminary information switch operated based on positioning between the position and the left turn instruction position, and a right turn operated based on positioning the operation lever between the neutral position and the right turn instruction position. And a spare information switch.
本発明によれば、例えば左折時において、運転者が操作レバーを中立位置から左折指示位置へ回動操作する際に、操作レバーが左折指示位置に至る手前で左折予備情報用スイッチが操作される。また、右折時においては、運転者が操作レバーを中立位置から右折指示位置へ回動操作する際に、操作レバーが右折指示位置に至る手前で右折予備情報用スイッチが操作される。従って、左折時及び右折時に、操作レバーが左折指示位置または右折指示位置に至る手前で、運転者の意思を知ることが可能になる。 According to the present invention, for example, at the time of a left turn, when the driver rotates the operation lever from the neutral position to the left turn instruction position, the left turn preliminary information switch is operated before the operation lever reaches the left turn instruction position. . In the case of a right turn, when the driver rotates the operation lever from the neutral position to the right turn instruction position, the right turn preliminary information switch is operated before the operation lever reaches the right turn instruction position. Therefore, it is possible to know the driver's intention before the operation lever reaches the left turn instruction position or the right turn instruction position at the time of left turn and right turn.
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図6を参照して説明する。まず、図2及び図3において、ケース1は、自動車(車両)の図示しないステアリングコラム部分に設置されるものであり、上ケース2と、ミドルケース3とを結合して構成されている。このケース1の内部には、ブラケット4が、第1の軸5を中心として図2に示す矢印A1,A2方向へ回動可能に設けられている。ブラケット4にはレバー収容部4aが形成されていて、このレバー収容部4aに、ターン方向指示用の操作レバー6の一端部が挿入されている。この操作レバー6は、ブラケット4に、上記第1の軸5と交差する第2の軸7を中心として、図3に示す矢印B1,B2方向へ回動可能に設けられていて、他端部がケース1から外側方へ突出している。また、この操作レバー6は、ブラケット4と共に、ターンの指示方向である上記矢印A1,A2方向へも回動されるようになっている。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 2 and 3, the
上記ミドルケース3の上面側には、図4にも示すように、ターン用の節度面を構成する第1の節度面8を有する節度面部材9が設けられている。この節度面部材9は、上記ブラケット4の先端部と対向する部位に配置されている。この節度面部材9には、第1及び第2の山部10,11と、これら第1及び第2の山部10,11間に挟まれた中立位置用谷部12が形成されている。このうち、第1の山部10において、中立位置用谷部12側の斜面には第1のクリック部10aと第2のクリック部10bとが形成され、また、中立位置用谷部12とは反対側の頂部部分は右折指示位置用保持部10cとされている。また、第2の山部11において、中立位置用谷部12側の斜面にも第1のクリック部11aと第2のクリック部11bとが形成され、また、中立位置用谷部12とは反対側の頂部部分は右折指示位置用保持部11cとされている。
On the upper surface side of the
ブラケット4の先端部には、図3に示すように、先端部が開口した節度ピース収容部14が形成されていて、この節度ピース収容部14に、節度ピース15、及びこの節度ピース15を第1の節度面8側へ付勢する圧縮コイルばねからなるばね16が収容されている。節度ピース15の先端部は、第1の節度面8に圧接するようになっている。
この場合、ブラケット4ひいては操作レバー6は、節度ピース15が中立位置用谷部12、右折指示位置用保持部10c及び左折指示位置用保持部11cに選択的に保持されることにより、図2に示す中立位置N、右折指示位置R、及び左折指示位置Lに選択的に保持されるようになる。なお、ブラケット4ひいては操作レバー6の矢印A1方向及びA2方向への回動は、ミドルケース3に設けられたストッパ3a,3b(図2参照)によって規制されている。ここで、第1の節度面8と、節度ピース15と、ばね16とにより、ターン用の節度機構を構成している。
As shown in FIG. 3, a moderation
In this case, the
ブラケット4の上記レバー収容部4aの内面には、ディマ/パッシング用の第2の節度面20が形成されている。この第2の節度面20には、ロービーム用谷部21と、パッシング用斜面22と、ハイビーム用谷部23とが形成されている。これに対して、レバー収容部4aに収容された操作レバー6の端部には、節度ピース収容部24が形成されていて、この節度ピース収容部24に、節度ピース25、及びこの節度ピース25を第2の節度面20側へ付勢する圧縮コイルばねからなるばね26が収容されている。節度ピース25の先端部は、第2の節度面20に圧接するようになっている。
On the inner surface of the
この場合、操作レバー6は、節度ピース25がロービーム用谷部21に保持されることにより、図3に示すロービーム位置に保持されている。操作レバー6が矢印B1方向へ回動操作されると、節度ピース25がパッシング用斜面22を上り、操作レバー6はパッシング位置に位置され、そして矢印B1方向への操作力が解除されると、節度ピース25がもとのロービーム用谷部21に戻ると共に、操作レバー6もロービーム位置へ戻るようになる。また、操作レバー6が矢印B2方向へ回動操作され、節度ピース25がハイビーム用谷部23に保持されると、操作レバー6はハイビーム位置に保持されるようになる。ここで、第2の節度面20と、節度ピース25と、ばね26とにより、ディマ/パッシング用の節度機構を構成している。
In this case, the
ブラケット4の上面部には、キャンセル機構30の各部品が配設されている。このキャンセル機構30は、操作レバー6がブラケット4と共に矢印A1方向或いはA2方向へ回動操作されて右折指示位置R或いは左折指示位置Lに保持された状態で、図示しないステアリングホイールがその指示方向と反対方向へ回転操作(戻し操作)されることに伴い、操作レバー6及びブラケット4を中立位置N方向へ戻すためのものであり、その部品には、周知のようにラチェット31や、このラチェット31を、ステアリングホイールと共に回転される図示しないキャンセルカム側に付勢するスプリング32、戻し時にラチェット31が係合するバックプレート33、このバックプレート33を弾性保持するスプリング34などがある。
Each part of the
上記ミドルケース3の裏側には配線基板35が配設されていて、これらミドルケース3と配線基板35との間にコンタクトホルダ36が配設されている。このコンタクトホルダ36には、図1に示すように十字状をなす可動コンタクト37が取り付けられている。このコンタクトホルダ36は、この場合、第1の軸5を中心としてブラケット36の移動方向と同じ矢印A1,A2方向へ移動が可能であると共に、それと直交する矢印C1,C2方向へも移動が可能となっている。可動コンタクト37は第1〜第4の接点部37a〜37dを有していて、コンタクトホルダ36の移動に伴い、これら第1〜第4の接点部37a〜37dが配線基板35上を摺動するようになっている。
A
コンタクトホルダ36の上面には、一対のアーム部36a(図3に一方のみ示す)が突設されていて、これら両アーム部36aが、ミドルケース3に形成された開口部3cからブラケット4側に挿入されている。両アーム部36aは、上記第2の節度面20を挟むように位置されている。また、操作レバー6の先端部には、両アーム部36a間に位置し、かつ第2の節度面20を挟むようにして一対の突出片6a(これも図3に一方のみ示す)が突設されている。これら両突出片6aの外側の側面には、詳細には示されてはいないが、突起38が突設されていて、これら両突起38が、両アーム部36aの内面部に形成された斜状のガイド溝39に摺動可能に挿入されている。従って、このコンタクトホルダ36は、ブラケット4と共に矢印A1,A2方向へ移動されると共に、操作レバー6が矢印B1,B2方向へ回動されることに伴い、上記突起38とガイド溝39の作用により矢印C1,C2方向へ移動されるようになっている。
On the upper surface of the
上記配線基板35の上面には、図1に示すように、7個の固定接点が設けられている。このうち、図1において、右端には共通固定接点EDが配置され、この共通固定接点EDの左上部に右折指示用固定接点TRが配置され、この右折指示用固定接点TRの下方側に左折指示用固定接点TLが配置されている。また、これら右折指示用及び左折指示用固定接点TR,TL間に位置させて、右折指示用固定接点TR側に左折予備情報用固定接点FLが配置されていると共に、左折指示用固定接点TL側に右折予備情報用固定接点FRが配置されている。さらに、左側には、ハイビーム用固定接点HUとパッシング用固定接点HFが左右に配置されている。
As shown in FIG. 1, seven fixed contacts are provided on the upper surface of the
ここで、共通固定接点EDと右折指示用固定接点TRと可動コンタクト37とにより右折用ターンスイッチ41を構成し、共通固定接点EDと左折指示用固定接点TLと可動コンタクト37とにより左折用ターンスイッチ42を構成している。また、共通固定接点EDと右折予備情報用固定接点FRと可動コンタクト37とにより右折予備情報用スイッチ43を構成し、共通固定接点EDと左折予備情報用固定接点FLと可動コンタクト37とにより、左折予備情報用スイッチ44を構成している。さらに、共通固定接点EDとハイビーム用固定接点HUと可動コンタクト37とによりハイビーム用スイッチ45を構成し、共通固定接点EDとパッシング用固定接点HFと可動コンタクト37とによりパッシング用スイッチ46を構成している。
Here, the common fixed contact ED, the right turn indicating fixed contact TR, and the
次に上記構成の作用を説明する。
いま、操作レバー6が、図2及び図3に示すように、中立位置Nで、かつロービーム位置に位置された状態では、ブラケット4先端の節度ピース15が第1の節度面8における中立位置用谷部12に入り込むと共に、操作レバー6先端の節度ピース25が第2の節度面20におけるロービーム用谷部21に入り込んでいる。このとき、可動コンタクト37は図1に示す位置に位置されており、この状態では、右側の第1の接点部37aが共通固定接点EDに接触しているが、上側の第2の接点部37bは右折指示用固定接点TRと左折予備情報用固定接点FLとの間に位置し、下側の第3の接点部37cは左折指示用固定接点TLと右折予備情報用固定接点FRとの間に位置し、左側の第4の接点部37dはハイビーム用固定接点HUとパッシング用固定接点HFとの間に位置している。この状態では、右折用及び左折用ターンスイッチ41,42、右折予備情報用及び左折予備情報用スイッチ43,44、ハイビーム用及びパッシング用スイッチ45,46は、それぞれオフ状態を呈している。このとき、第3の接点部37cと右折予備情報用固定接点FRとの間の間隔は、第2の接点部37bと右折指示用固定接点TRとの間の間隔よりも小さく設定され、また、第2の接点部37bと左折予備情報用固定接点FLとの間の間隔は、第3の接点部37cと左折指示用固定接点TLとの間の間隔より小さく設定されている。
Next, the operation of the above configuration will be described.
2 and 3, when the
この状態で、操作レバー6を例えば図2の矢印A1方向(右折方向)へ回動操作すると、当該操作レバー6は、ブラケット4と共に第1の軸5を中心に同方向へ回動され、また、コンタクトホルダ36も同方向へ回動される。このとき、ブラケット4先端の節度ピース15は、第1の節度面8における第1の山部10の斜面を移動する。節度ピース15が第1のクリック部10aに達すると、操作レバー6は右折初期位置FR(図2参照)まで回動する。このとき、可動コンタクト37は、第1の接点部37aが共通固定接点EDに接触したままで、第3の接点部37cが右折予備情報用固定接点FRに接触するようになり(図6参照)、これにより右折予備情報用スイッチ43がオン操作される。すると、この信号は自動車の図示しない制御装置に出力され、制御装置は、その信号に基づき例えば自動車における右折方向の障害物センサを起動させる。
In this state, when the operating
そして、節度ピース15が第2のクリック部10bに達すると、操作レバー6は右折指示前位置R’(図2参照)まで回動する。このとき、可動コンタクト37は、第1の接点部37aが共通固定接点EDに接触すると共に、第3の接点部37cが右折予備情報用固定接点FRに接触したままで、第2の接点部37bが右折指示用固定接点TRに接触するようになり(図6参照)、これにより右折用ターンスイッチ41がオン操作される。これに基づき、右折用のターンシグナルランプが点滅動作するようになる。
Then, when the
そして、節度ピース15が第1の山部10の頂部を超えて右折指示位置用保持部10cに達すると、操作レバー6は右折指示位置R(図2参照)まで回動されてそこに保持される。操作レバー6が右折指示位置Rまで回動されると、図5に示すように、キャンセル機構30のラチェット31の先端部が、図示しないキャンセルカムの回転軌跡内に進入した状態となる。またこのとき、可動コンタクト37の第3の接点部37cが右折予備情報用固定接点FRから離間し、右折予備情報用スイッチ43はオフになるが、第1の接点部37aと第2の接点部37bは、共通固定接点EDと右折指示用固定接点TRに接触した状態が維持され、右折用ターンスイッチ41はオンのままで、右折用のターンシグナルランプの点滅動作が維持される。このとき、右前方のコーナリングランプも点灯させる。
When the
操作レバー6が右折指示位置Rに位置された状態で、ステアリングホイールがその指示方向と反対方向である左方向へ回転操作(戻し操作)されると、ステアリングホイールと同方向に回転されたキャンセルカムにより、ラチェット31が図5中矢印D1方向へ回動され、このラチェット31の後端部がバックプレート33を矢印A2方向へ押圧し、これに伴いブラケット4及び操作レバー6が矢印A2方向へ回動される。
When the
すると、ブラケット4先端の節度ピース15は、第1の山部10の頂部を乗り越えて斜面を下るように移動し、中立位置用谷部12に入り込むようになり、これに伴いブラケット4及び操作レバー6は中立位置Nに復帰される。なお、操作レバー6が中立位置Nに復帰すると、コンタクトホルダ36も同様に移動し、可動コンタクト37も図1の中立状態に戻る。
Then, the
また、操作レバー6が中立位置Nにある状態から、操作レバー6が上記矢印A1とは反対の矢印A2方向(左折方向)へ回動操作された場合には、上記した矢印A1方向へ回動操作した場合と同様な動作となる。すなわち、操作レバー6が矢印A2方向へ回動されて節度ピース15が第2の山部11における第1のクリック部11aに達すると、操作レバー6は左折初期位置FL(図2参照)まで回動する。このとき、可動コンタクト37は、第1の接点部37aが共通固定接点EDに接触したままで、第2の接点部37bが左折予備情報用固定接点FRに接触するようになり(図6参照)、これにより左折予備情報用スイッチ44がオン操作される。すると、この信号は自動車の制御装置に出力され、制御装置は、その信号に基づき自動車における左折方向の障害物センサを起動させる。
Further, when the operating
そして、節度ピース15が第2のクリック部11bに達すると、操作レバー6は左折指示前位置L’(図2参照)まで回動する。このとき、可動コンタクト37は、第1の接点部37aが共通固定接点EDに接触すると共に、第2の接点部37bが左折予備情報用固定接点FLに接触したままで、第3の接点部37cが左折指示用固定接点TLに接触するようになり(図6参照)、これにより左折用ターンスイッチ42がオン操作される。これに基づき、左折用のターンシグナルランプが点滅動作するようになる。
When the
そして、節度ピース15が第2の山部11の頂部を超えて左折指示位置用保持部11cに達すると、操作レバー6は左折指示位置L(図2参照)まで回動されてそこに保持される。すると、キャンセル機構30のラチェット31の先端部が、図示しないキャンセルカムの回転軌跡内に進入した状態となる。またこのとき、可動コンタクト37の第2の接点部37bが左折予備情報用固定接点FLから離間し、左折予備情報用スイッチ44はオフになるが、左折用ターンスイッチ42はオンのままで、左折用のターンシグナルランプの点滅動作が維持される。このとき、左前方のコーナリングランプも点灯させる。
When the
操作レバー6が左折指示位置Lに位置された状態で、ステアリングホイールがその指示方向と反対方向である右方向へ回転操作(戻し操作)されると、ステアリングホイールと同方向に回転されたキャンセルカムにより、ラチェット31が矢印D1とは反対方向へ回動され、このラチェット31の後端部がバックプレート33を矢印A1方向へ押圧し、これに伴いブラケット4及び操作レバー6が矢印A1方向へ回動される。
When the
すると、ブラケット4先端の節度ピース15は、第2の山部11の頂部を乗り越えて斜面を下るように移動し、中立位置用谷部12に入り込むようになり、これに伴いブラケット4及び操作レバー6は中立位置Nに復帰される。なお、操作レバー6が中立位置Nに復帰すると、コンタクトホルダ36も同様に移動し、可動コンタクト37も図1の中立状態に戻る。
Then, the
一方、操作レバー6が、図2及び図3に示すようにロービーム位置に位置された状態で、図示しないライトスイッチがオン操作されると、ヘッドライトはロービーム状態で点灯される。
そして、ロービーム位置にある操作レバー6を矢印B1方向へ操作した場合には、当該操作レバー6は、ブラケット4に対して第2の軸7を中心に同方向へ回動される。このとき、操作レバー6先端の節度ピース25は、第2の節度面20におけるパッシング用斜面22を移動するようになる。また、操作レバー6の矢印B1方向への回動に伴い、操作レバー6の突起38とコンタクトホルダ36のガイド溝39の作用により、コンタクトホルダ36が矢印C1方向へ移動される。操作レバー6がパッシング位置へ移動されると、可動コンタクト37の第1の接点部37aが共通固定接点EDに接触したままで、第4の接点部37dがパッシング用固定接点HFに接触するようになり、パッシング用スイッチ46がオン状態となり、ライトスイッチがオン状態でもオフ状態でもヘッドライトは一時的にパッシング状態となる。
On the other hand, when a light switch (not shown) is turned on with the
When the
そして、操作レバー6に対する矢印B1方向への操作力を解除すると、節度ピース25がパッシング用斜面22を下るように移動することに伴い、操作レバー6はもとのロービーム位置へ戻され、可動コンタクト37も図4の位置へ戻される。
また、操作レバー6がロービーム位置に位置された状態で、操作レバー6を矢印B1とは反対の矢印B2方向へ操作した場合には、当該操作レバー6は、ブラケット4に対して第2の軸7を中心に同方向へ回動される。このとき、操作レバー6先端の節度ピース25は、第2の節度面20におけるロービーム用谷部21を抜けてハイビーム用谷部23側へ移動するようになる。また、操作レバー6の矢印B2方向への回動に伴い、操作レバー6の突起38とコンタクトホルダ36のガイド溝39の作用により、コンタクトホルダ36が矢印C2方向へ移動される。
When the operation force in the direction of the arrow B1 on the
When the
操作レバー6がハイビーム位置まで操作されると、操作レバー6先端の節度ピース25は、第2の節度面20におけるハイビーム用谷部23に保持されるようになり、また、可動コンタクト37の第1の接点部37aが共通固定接点EDに接触したままで、第4の接点部37dがハイビーム用固定接点HUに接触するようになり、ハイビーム用スイッチ45がオン状態となり、ヘッドライトはハイビーム状態となる。
When the
そして、ハイビーム位置にある操作レバー6を矢印B1方向へ戻し操作すると、節度ピース25がハイビーム用谷部23を抜けてロービーム用谷部21側へ移動し、これに伴い、操作レバー6はもとのロービーム位置へ戻され、可動コンタクト37も図1の位置へ戻される。
上記した第1の実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。すなわち、操作レバー6を中立位置Nと左折指示位置Lとの間の左折初期位置FLまで回動させることでオン操作される左折予備情報用スイッチ44を設けると共に、操作レバー6を中立位置Nと右折指示位置Rとの間の右折初期位置FRまで回動させることでオン操作される右折予備情報用スイッチ43を設ける構成とした。このため、左折時及び右折時に、操作レバー6が左折指示位置Lまたは右折指示位置Rに至る手前で、運転者の意思を知ることが可能になり、左折予備情報用スイッチ44、右折予備情報用スイッチ43がオンすることに基づき指示方向の障害物センサを起動させることで、障害物を早く検知することが可能になる。
When the
According to the first embodiment described above, the following effects can be obtained. That is, the left turn preliminary information switch 44 that is turned on by turning the
左折予備情報用スイッチ44及び右折予備情報用スイッチ43は、左折用ターンスイッチ42及び右折用ターンスイッチ41の共通固定接点EDと可動コンタクト37を共用しているので、構成が複雑化することを抑えることができる。
図7及び図8は本発明の第2の実施形態を示したものであり、この第2の実施形態は上記した第1の実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、操作レバー50は、図示しないステアリングシャフトに対して左側に配置されていて、ケース51内の第1の軸52を中心に、図示しないブラケットと共に矢印E1方向及び矢印E2方向への回動操作が可能となっている。操作レバー50に節度を与える節度機構の節度面には、図示はしないが、第1の実施形態と同様に第1及び第2のクリック部が形成されていて、操作レバー50としては、中立位置Nと右折指示位置Rとの間に、右折初期位置FRと、右折前指示位置R’とが設定され、また、中立位置Nと左折指示位置Lとの間に、左折初期位置FLと、左折前指示位置L’とが設定されている。
The left turn
7 and 8 show a second embodiment of the present invention. This second embodiment is different from the first embodiment described above in the following points. That is, the
操作レバー50の矢印E1方向及び矢印E2方向への移動に伴い移動される可動コンタクト55は、図8に示すように、第1ないし第3の接点部55a,55b,55cを有している。また、この可動コンタクト55の接点部55a〜55cが摺動する配線基板56の上面には、図8の右側に共通固定接点EDが配置され、その左側の上側に左折指示用固定接点TLが配置され、その下側に右折指示用固定接点TRが配置され、左側に左折予備情報用固定接点FLと右折予備情報用固定接点FRとが配置されている。左折予備情報用固定接点FLと右折予備情報用固定接点FRとの間の間隔は、左折指示用固定接点TLと右折指示用固定接点TRとの間の間隔より小さく設定されている。
As shown in FIG. 8, the
この場合、共通固定接点EDと右折指示用固定接点TRと可動コンタクト55とにより右折用ターンスイッチ57を構成し、共通固定接点EDと左折指示用固定接点TLと可動コンタクト55とにより左折用ターンスイッチ58を構成している。また、共通固定接点EDと右折予備情報用固定接点FRと可動コンタクト55とにより右折予備情報用スイッチ59を構成し、共通固定接点EDと左折予備情報用固定接点FLと可動コンタクト56とにより左折予備情報用スイッチ60を構成している。
In this case, the common fixed contact ED, the right turn indicating fixed contact TR, and the
上記構成において、操作レバー50が中立位置Nに位置された状態では、可動コンタクト55は、図8に示す位置に位置されている。この状態では、可動コンタクト55の右側の第1の接点部55aが共通固定接点EDに接触しているが、中央部の第2の接点部55bは左折指示用固定接点TLと右折指示用固定接点TRとの間に位置し、左側の第3の接点部55cが左折予備情報用固定接点FLと右折予備情報用固定接点FRとの間に位置している。この状態では、右折用及び左折用ターンスイッチ57,58、右折予備情報用及び左折予備情報用スイッチ59,60はそれぞれオフ状態を呈している。
In the above configuration, when the
この状態で、操作レバー50を例えば矢印E1方向(右折方向)へ回動操作し、操作レバー50が右折初期位置FR(図7参照)まで回動すると、可動コンタクト55は、第1の接点部55aが共通固定接点EDに接触したままで、第3の接点部55cが右折予備情報用固定接点FRに接触するようになり、これにより右折予備情報用スイッチ59がオン操作される。すると、この信号は自動車の制御装置に出力され、制御装置は、その信号に基づき自動車における右折方向の障害物センサを起動させる。
In this state, when the
そして、操作レバー50が右折指示前位置R’まで回動すると、可動コンタクト55は、第1の接点部55aが共通固定接点EDに接触すると共に、第3の接点部55cが右折予備情報用固定接点FRに接触したままで、第2の接点部55bが右折指示用固定接点TRに接触するようになり、これにより右折用ターンスイッチ57がオン操作される。これに基づき、右折用のターンシグナルランプが点滅動作するようになる。
Then, when the
そして、操作レバー50が右折指示位置Rまで回動されると、可動コンタクト55の第3の接点部55cが右折予備情報用固定接点FRから離間し、右折予備情報用スイッチ59はオフになるが、第1の接点部55aと第2の接点部55bは、共通固定接点EDと右折指示用固定接点TRに接触した状態が維持され、右折用ターンスイッチ57はオンのままで、右折用のターンシグナルランプの点滅動作が維持される。このとき、右前方のコーナリングランプも点灯させる。
When the
一方、操作レバー50が中立位置Nにある状態から、上記矢印E1とは反対の矢印E2方向(左折方向)へ回動操作された場合も、上記した矢印E1方向へ回動操作した場合と同様な動作となる。すなわち、操作レバー50が左折初期位置FLまで回動すると、可動コンタクト55は、第1の接点部55aが共通固定接点EDに接触したままで、第3の接点部55cが左折予備情報用固定接点FLに接触するようになり、これにより左折予備情報用スイッチ60がオン操作される。すると、この信号は自動車の制御装置に出力され、制御装置は、その信号に基づき自動車における右折方向の障害物センサを起動させる。
On the other hand, when the
そして、操作レバー50が左折指示前位置L’まで回動すると、可動コンタクト55は、第1の接点部55aが共通固定接点EDに接触すると共に、第3の接点部55cが左折予備情報用固定接点FLに接触したままで、第2の接点部55bが左折指示用固定接点TLに接触するようになり、これにより左折用ターンスイッチ58がオン操作される。これに基づき、左折用のターンシグナルランプが点滅動作するようになる。
When the operating
そして、操作レバー50が左折指示位置Lまで回動されると、可動コンタクト55の第3の接点部55cが左折予備情報用固定接点FLから離間し、左折予備情報用スイッチ60はオフになるが、第1の接点部55aと第2の接点部55bは、共通固定接点EDと左折指示用固定接点TLに接触した状態が維持され、左折用ターンスイッチ58はオンのままで、左折用のターンシグナルランプの点滅動作が維持される。このとき、左前方のコーナリングランプも点灯させる。
When the
このような第2の実施形態においても、上記した第1の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
右折予備情報用スイッチ43,59、左折予備情報用スイッチ44,60がオンしたときに、障害物センサを起動させることに限られず、例えば次のようにすることも可能である。例えば右折時の場合において、右側方または右後方のモニタを起動させたり、次の交差点の右折方向に対する情報(例えば停止車の有無や、一方通行など)の要求をしたりすることも可能である。
Also in the second embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified or expanded as follows.
When the right turn preliminary information switches 43 and 59 and the left turn preliminary information switches 44 and 60 are turned on, the present invention is not limited to the activation of the obstacle sensor. For example, the following is also possible. For example, in the case of a right turn, it is also possible to activate a monitor on the right side or right rear, or request information on the right turn direction of the next intersection (for example, whether there is a stopped car or one-way). .
図面中、4はブラケット、5は第1の軸、6は操作レバー、8は第1の節度面、9は節度部材、15は節度ピース、35は配線基板、37は可動コンタクト、37a〜37dは第1〜第4の接点部、41は右折用ターンスイッチ、42は左折用ターンスイッチ、43は右折予備情報用スイッチ、44は左折予備情報用スイッチ、50は操作レバー、52は第1の軸、55は可動コンタクト、55a〜55cは第1〜第3の接点部、56は配線基板、57は右折用ターンスイッチ、58は左折用ターンスイッチ、59は右折予備情報用スイッチ、60は左折予備情報用スイッチ、EDは共通固定接点、TLは左折指示用固定接点、TRは右折指示用固定接点、FLは左折予備情報用固定接点、FRは右折予備情報用固定接点を示す。
In the drawings, 4 is a bracket, 5 is a first shaft, 6 is an operation lever, 8 is a first moderation surface, 9 is a moderation member, 15 is a moderation piece, 35 is a wiring board, 37 is a movable contact, and 37a to 37d. Are first to fourth contact portions, 41 is a right turn switch, 42 is a left turn switch, 43 is a right turn preliminary information switch, 44 is a left turn preliminary information switch, 50 is an operating lever, and 52 is a first turn switch. Axis, 55 is a movable contact, 55a to 55c are first to third contact portions, 56 is a wiring board, 57 is a right turn switch, 58 is a left turn switch, 59 is a right turn preliminary information switch, and 60 is a left turn. Preliminary information switch, ED is a common fixed contact, TL is a left turn indicating fixed contact, TR is a right turn indicating fixed contact, FL is a left turn preliminary information fixed contact, and FR is a right turn preliminary information fixed contact.
Claims (1)
前記操作レバーを前記中立位置と前記左折指示位置との間に位置させることに基づき操作される左折予備情報用スイッチと、前記操作レバーを前記中立位置と前記右折指示位置との間に位置させることに基づき操作される右折予備情報用スイッチとを備えたことを特徴とする車両用方向指示装置。
An operation lever that is rotated between a left turn instruction position and a right turn instruction position with a neutral position as a center is provided, and the left turn switch is operated based on the operation lever being rotated to the left turn instruction position. In the configuration that operates the right turn switch based on the turning operation to the right turn instruction position,
A left turn preliminary information switch operated based on the operation lever being positioned between the neutral position and the left turn instruction position, and the operation lever being positioned between the neutral position and the right turn instruction position. And a right turn preliminary information switch operated on the basis of the vehicle direction indicating device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375162A JP2005138647A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Vehicular direction indicator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375162A JP2005138647A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Vehicular direction indicator device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005138647A true JP2005138647A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34686604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375162A Pending JP2005138647A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Vehicular direction indicator device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005138647A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017129366A1 (en) | 2016-12-26 | 2018-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | TRACK CHANGE ASSISTANCE FOR A VEHICLE |
DE102017129570A1 (en) | 2016-12-26 | 2018-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assistance device for a vehicle |
US10232768B2 (en) | 2016-12-26 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist device for a vehicle |
DE102018123542A1 (en) | 2017-09-27 | 2019-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving support device |
US10266109B2 (en) | 2016-12-26 | 2019-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist device for a vehicle |
US10457278B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-10-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane changing support apparatus |
EP3683122A1 (en) | 2019-01-15 | 2020-07-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus |
JP2020111214A (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Lane-change assist apparatus |
US10754017B2 (en) | 2017-06-09 | 2020-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Target object information acquisition apparatus |
DE102018112317B4 (en) | 2017-06-09 | 2021-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driver assistance device |
US11117618B2 (en) | 2018-09-07 | 2021-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lane change assist apparatus |
US11267473B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-03-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lane change assist apparatus |
US11993308B2 (en) | 2017-04-12 | 2024-05-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus for vehicle |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003375162A patent/JP2005138647A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017129366A1 (en) | 2016-12-26 | 2018-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | TRACK CHANGE ASSISTANCE FOR A VEHICLE |
DE102017129570A1 (en) | 2016-12-26 | 2018-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assistance device for a vehicle |
US10232768B2 (en) | 2016-12-26 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist device for a vehicle |
US10266109B2 (en) | 2016-12-26 | 2019-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist device for a vehicle |
US10710497B2 (en) | 2016-12-26 | 2020-07-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist device for a vehicle |
DE102017128201B4 (en) | 2016-12-26 | 2022-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assistance device for a motor vehicle |
US11993308B2 (en) | 2017-04-12 | 2024-05-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus for vehicle |
US10457278B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-10-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane changing support apparatus |
US10754017B2 (en) | 2017-06-09 | 2020-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Target object information acquisition apparatus |
DE102018112317B4 (en) | 2017-06-09 | 2021-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driver assistance device |
DE102018123542A1 (en) | 2017-09-27 | 2019-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving support device |
US10909855B2 (en) | 2017-09-27 | 2021-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving support apparatus |
US11117618B2 (en) | 2018-09-07 | 2021-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lane change assist apparatus |
US11267473B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-03-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lane change assist apparatus |
DE102019123793B4 (en) * | 2018-09-07 | 2025-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lane change assistance device |
JP2020111214A (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Lane-change assist apparatus |
JP7067492B2 (en) | 2019-01-15 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Lane change support device |
EP3683122A1 (en) | 2019-01-15 | 2020-07-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6140043Y2 (en) | ||
JP2005138647A (en) | Vehicular direction indicator device | |
JPH056599U (en) | Lever switch device | |
JP2010143391A (en) | Direction indicator | |
JPH08253073A (en) | Emergency flashing light device | |
JP4793312B2 (en) | Turning direction indicator | |
JP7655262B2 (en) | Light Control Device | |
JP4181024B2 (en) | Vehicle direction indication device | |
US10800324B2 (en) | Auto cancel mechanism for turn signal switch device | |
JP2003025908A (en) | Vehicular direction indicator device | |
JP4496915B2 (en) | Turning direction indicator | |
JP4139317B2 (en) | Vehicle direction indication device | |
JP4167169B2 (en) | Vehicle direction indication device | |
JP2008168712A (en) | Direction indicating device for vehicle | |
JP2021017106A (en) | Switch device | |
JP4053521B2 (en) | Combination switch device | |
JP2007052989A (en) | Dimmer switch | |
JP4594173B2 (en) | Direction indicator | |
JP3398847B2 (en) | Automotive turn signal and emergency flashing indicator light switch | |
JP2023150200A (en) | Turn signal lamp switch device | |
JP2023104281A (en) | Switch gear and switch system | |
KR20030018651A (en) | Apparatus for automatically turn off turn signal of vehicle | |
KR101393172B1 (en) | Multi-function switch for vehicle | |
JP2023104280A (en) | Switch gear and switch system | |
JP2021017105A (en) | Switch device |