JP2005137176A - Cable connection protector - Google Patents
Cable connection protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005137176A JP2005137176A JP2003373252A JP2003373252A JP2005137176A JP 2005137176 A JP2005137176 A JP 2005137176A JP 2003373252 A JP2003373252 A JP 2003373252A JP 2003373252 A JP2003373252 A JP 2003373252A JP 2005137176 A JP2005137176 A JP 2005137176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- cable connection
- protector
- protective case
- connection part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cable Accessories (AREA)
Abstract
【課題】 テーピングなしでケーブル接続部の周囲を電気的及び機械的に保護する保護体の提供。
【解決手段】 保護体1は、ケーブル接続部25を収容する保護ケース2を備え、保護ケース2は開閉可能な上側半割体3と下側半割体4を有し、上側半割体3と下側半割体4の境界部7にケーブル接続部25の入口側および出口側を挿通する挿通孔8,9を形成し、各ケーブル挿通孔8,9の内面にケーブル20を圧着する圧着部10を設ける。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a protector that electrically and mechanically protects a periphery of a cable connecting portion without taping.
SOLUTION A protective body 1 includes a protective case 2 that accommodates a cable connecting portion 25. The protective case 2 has an upper half 3 and a lower half 4 that can be opened and closed. Are formed in the boundary portion 7 of the lower half 4 and insertion holes 8 and 9 are inserted through the inlet side and the outlet side of the cable connection portion 25, and the cables 20 are crimped to the inner surfaces of the cable insertion holes 8 and 9. Part 10 is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はケーブル接続部の保護体に関し、詳しくはケーブル接続部の回りにテーピング処理をする必要のない保護体に関する。 The present invention relates to a protector for a cable connecting portion, and more particularly to a protector that does not require a taping process around a cable connecting portion.
工場やビル等の建物や原子力発電所等の施設では多数の通信ケーブル、制御ケーブルまたは動力ケーブル等のケーブルが布設されるが、これらケーブル間は布設経路や制御盤内等において随時接続される。ケーブル間を接続するには、先ずケーブル端部の被覆を剥離して芯線を露出し、その芯線間を例えば接続スリーブで覆って圧着(いわゆるスプライスジョイント)し、次にその接続スリーブを含む芯線部分とそれに接する被覆部分をビニールテープ等の絶縁テープでテーピングする方法が一般に採用されている。 In buildings such as factories and buildings, and facilities such as nuclear power plants, a number of cables such as communication cables, control cables, and power cables are laid, and these cables are connected at any time in the laying route or in the control panel. In order to connect between cables, first, the covering of the cable ends is peeled to expose the core wire, and the core wire is covered with, for example, a connection sleeve and crimped (so-called splice joint), and then the core wire portion including the connection sleeve In general, a method of taping a coating portion in contact therewith with an insulating tape such as a vinyl tape is employed.
また通信ケーブルや制御ケーブルでは周囲からの電気的影響を防止するため、アルミニウムテープや銅テープ等のシールドテープを巻回した電気シールド型もある。このような電気シールド型ケーブルの間を接続する場合は、シールド効果の中断を避けるために接続部にもアルミニウムテープや銅テープを巻きつける必要がある。 In addition, in order to prevent electrical influence from the surroundings in communication cables and control cables, there is an electric shield type in which a shield tape such as an aluminum tape or a copper tape is wound. When connecting between such electrically shielded cables, it is necessary to wrap an aluminum tape or a copper tape around the connecting portion in order to avoid interruption of the shielding effect.
しかし一般的なケーブルにおいて、ケーブル接続部を絶縁テープでテーピングする作業は面倒で手間がかかる上に、絶縁性や機械的強度にバラツキが生じ易く、大量のケーブル間の接続を行う改造工事においては作業工数や作業時間の増加への影響も大きい。さらに電気シールド型のケーブルの場合には煩雑なアルミニウムテープや銅テープの巻きつけ作業も加わる。 However, in general cables, taping the cable connection with insulating tape is cumbersome and time consuming, and the insulation and mechanical strength tend to vary. The impact on the increase in work man-hours and work hours is also significant. Furthermore, in the case of an electric shield type cable, complicated winding work of aluminum tape or copper tape is added.
またケーブル接続部の電気絶縁性は絶縁テープで確保されたとしても、機械的保護が不十分な場合も多い。そこで本発明は従来のケーブル接続部の保護におけるこれらの問題を解決することを課題とし、そのために用いる新しい保護体を提供することを目的とする。 In addition, even if the electrical insulation of the cable connection portion is ensured by an insulating tape, the mechanical protection is often insufficient. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to solve these problems in the protection of conventional cable connection parts, and to provide a new protector used for that purpose.
前記課題を解決する本発明に係るケーブル接続部の保護体は、ケーブル接続部を収容する保護ケースを備え、保護ケースは開閉可能な上側半割体と下側半割体を有し、上側半割体と下側半割体の境界部にケーブル接続部の入口側および出口側を挿通する挿通孔を形成し、各ケーブル挿通孔の内面にケーブルを圧着する圧着部を設けたことを特徴とする(請求項1)。 A protector for a cable connection portion according to the present invention that solves the above-described problems includes a protective case that accommodates the cable connection portion, and the protective case includes an upper half body that can be opened and closed and a lower half body, An insertion hole for inserting the inlet side and the outlet side of the cable connection part is formed at the boundary between the split body and the lower half part, and a crimping part for crimping the cable is provided on the inner surface of each cable insertion hole. (Claim 1).
上記保護体において、前記保護ケースの内面に電気シールド層を設けることができる(請求項2)。 In the protective body, an electric shield layer can be provided on the inner surface of the protective case.
上記いずれかの保護体において、ケーブル接続部における複数の芯線を互いに間隔を置いて支持する電気絶縁性の支持体を設けることができる(請求項3)。 In any one of the above-described protective bodies, an electrically insulating support body that supports the plurality of core wires in the cable connection portion at intervals can be provided.
さらに上記いずれかの保護体において、前記ケーブル接続部は電気設備改造工事における新設ケーブルと既設ケーブルの接続部とすることができる(請求項4)。 Furthermore, in any one of the above-described protectors, the cable connection portion may be a connection portion between a new cable and an existing cable in an electric facility modification work.
本発明に係る保護体によれば、ケーブル接続部を保護ケース内に収容できるので、テーピングをしなくてもケーブル接続部の周囲の電気絶縁性を確保できる。またケーブル接続部の前後を圧着部で圧着して支持できるので、ケーブル接続部が保護ケースに強く固定されて引抜き力などに対抗する機械的な保護も確保できる。そのためケーブル接続部の施工上の信頼性が高まると共に、大量のケーブル間を接続する場合における作業工数と工期を大幅に低減でき、施工コストもそれに応じて節減できる。 According to the protector according to the present invention, since the cable connection portion can be accommodated in the protective case, electrical insulation around the cable connection portion can be secured without taping. In addition, since the front and rear of the cable connecting portion can be supported by being crimped by the crimping portion, the cable connecting portion is firmly fixed to the protective case, and mechanical protection against the pulling force can be secured. Therefore, the construction reliability of the cable connecting portion is increased, the work man-hours and the work period when connecting a large amount of cables can be greatly reduced, and the construction cost can be reduced accordingly.
また保護ケースの内面に電気シールド層を設けた保護体は、電気シールド型のケーブル接続部に利用した場合にアルミニウムテープや銅テープの巻き付け作業を省略することができる。 Further, when the protective body having the electric shield layer provided on the inner surface of the protective case is used for the electric shield type cable connecting portion, the winding work of the aluminum tape or the copper tape can be omitted.
さらに、保護体にケーブル接続部における複数の芯線を互いに間隔を置いて支持する電気絶縁性の支持体を設けた場合は、例えば動力用のケーブルを構成する3つの芯線間の電気的絶縁を支持体で確保できるので、特別な芯線間の接触対策等の必要性がなくなり、接続施工をより容易に行うことができる。 Furthermore, when the protective body is provided with an electrically insulating support body that supports a plurality of core wires at a distance from each other at a distance from each other, for example, the electrical insulation between the three core wires constituting the power cable is supported. Since it can be secured by the body, there is no need for special measures such as contact between core wires, and connection construction can be performed more easily.
さらに本発明に係る保護体は、電気設備改造工事における新設ケーブルと既設ケーブルの接続部に容易に適用でき、その場合には布設ルート全てを新設ケーブルに置き換えることなく、既設ケーブルの使用可能な布設部分を新設ケーブルに接続してその有効活用を図ることができる。 Furthermore, the protector according to the present invention can be easily applied to a connection portion between a new cable and an existing cable in electrical equipment remodeling work, and in that case, the existing cable can be used without replacing the entire installation route with the new cable. The part can be connected to a new cable for effective use.
次に本発明に係る保護体の最良の実施形態を図面により説明する。図1は本発明に係る保護体の斜視図であり、図2は図1の保護体によりケーブル接続部を保護した状態を示す縦断面図である。図1に示す保護体1は難燃性を有する硬質なプラスチック材で作られた電気絶縁性の保護ケース2を備え、保護ケース2は上側半割体3と下側半割体4により構成される。
Next, the best embodiment of the protector according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a protector according to the present invention, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a state where a cable connecting portion is protected by the protector of FIG. A
上側半割体3と下側半割体4の一方側の縁部どうしはヒンジ機構2aで互いに結合され、他方の縁部どうしは係合部2bと係止部2cとが設けられ、それによって上側半割体3と下側半割体4はそのヒンジ機構2aにより互いに開閉可能とされ、係合部2bと係止部2cとを掛合することにより両者を閉じた状態に維持できるようになっている。
Edges on one side of the
上側半割体3の2つの縁面5とそれに対向する下側半割体4の2つの縁面6により境界部7が形成される。また上側半割体3の2つの縁面5にそれぞれ半円溝5aが形成され、それに対応して下側半割体4の2つの縁面6にそれぞれ半円溝6aが形成される。そしてケーブ接続部の入口側における半円溝5aと6aにより、ケーブル接続部の入口側を挿通する断面円形な挿通孔8が形成され、ケーブ接続部の出口側における半円溝5aと6aにより、ケーブル接続部の出口側を挿通する断面円形な挿通孔9が形成される。さらに各挿通孔8,9の内面には図1(B)の断面拡大図の如く、軸方向に互いに離間して並行する複数の凸条10aを有する圧着部10が設けられる。
A
上記圧着部10は、上側半割体3と下側半割体4を閉じたときにケーブル接続部の前後を周囲から圧着して強く固定して支持できればその形状は特に制限されない。例えば前記凸条の代わりに多数の小突起を形成してもよく、或いは比較的硬度の高いゴムリングのような低弾性を有する管体を挿入孔8,9の内面に接着等により固定したものでもよい。
The shape of the crimping
次に図2を参照して本発明に係る保護体を用いてケーブル接続部を保護する方法を説明する。図2は一般的な制御ケーブルの接続部を示し、接続すべきケーブル20は複数本(図示の例では2本)の芯線が夫々樹脂製の絶縁層21で被覆されている。
Next, with reference to FIG. 2, a method for protecting the cable connecting portion using the protector according to the present invention will be described. FIG. 2 shows a connecting portion of a general control cable, and a plurality of (two in the illustrated example) core wires of the
そこで、先ずそれら端部における保護層22を剥ぎ取り、芯線の先端部のみの絶縁層21を剥ぎ取る。そして、露出した芯線部分を夫々スリーブ23の両端から挿入し、それにより重ね合わされた部分を周囲から圧着工具で圧着することによりケーブル接続部25が形成される。このスリーブ23はアルミニュームの管状体からなり、その外周に樹脂製の絶縁層が被覆されている。なお必要により、図示のように保護層22の端部にゴム製等の弾性キャップ26を装着する。
Therefore, first, the
上記のように形成したケーブル接続部25を図示のように保護体1で保護するには、先ず保護ケース2の上側半割体3と下側半割体4を開いた状態とし、その内部にケーブル接続部25を配置し、前後を挿入孔8,9に位置決めしてから上側半割体3と下側半割体4を閉じて係合部2bと係止部2cとを掛合する。
In order to protect the
その際、ケーブル接続部25の前後は挿入孔8,9の内面に形成した圧着部10で圧着されて強く固定されるので、ケーブル接続部25は両側からの引張力等に十分に耐えることができる。またケーブル接続部25の周囲は保護ケース2で覆われるので電気絶縁性を十分確保できる。
At that time, the front and rear of the
図3は他の実施形態の保護体を用いてケーブル接続部を保護した状態を示す縦断面図である。本実施形態の保護体1が図1の例と異なる部分は、保護ケース2の内面に静電シールド等のための電気シールド層27を設けたことであり、そのほかは同様に構成される。従って同じ部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a state in which the cable connecting portion is protected by using the protector according to another embodiment. 1 is different from the example of FIG. 1 in that an
保護ケース2は上側半割体3と下側半割体4により構成され、境界部7に挿通孔8,9が形成される。さらに挿通孔8,9より内側には内径の小さい支持部28,29が形成される。そして保護ケース2の内部空間30を区画する上側半割体3の内面と下側半割体4の内面、及び前記支持部28,29の内面にアルミニウムシートまたは銅シートが接着剤等で貼着されており、これらシート層により電気シールド層27が形成される。
The
図3の保護体1は図示のような電気シールド型のケーブル20の接続部を保護するのに適している。電気シールド型のケーブル20は複数本(図示の例では2本)の芯線をプラスチック製の絶縁層21で被覆し、それら絶縁層21で被覆された各芯線の外側にアルミニウムテープまたは銅テープ等のシールドテープ31を巻き付け、さらにその外側がプラスチック製などの保護層22で保護されている。
The
上記電気シールド型のケーブル20間を接続するには、先ずそれらの端部における保護層22、絶縁層21およびシールドテープ31を図示のように剥ぎ取り、次に露出した芯線を重ね合わせた部分を樹脂被覆したスリーブ23で覆い、その周囲を圧着工具で圧着してケーブル接続部25を形成する。なお必要により、図示のように保護層22の端部にゴム製等の弾性キャップ26を装着する。
In order to connect between the electric
次に、上記ケーブル接続部25を図示のように保護体1で保護するには、先ず保護ケース2の上側半割体3と下側半割体4を開いた状態とし、そこにケーブル接続部25を挿入し、その前後を挿入孔8,9に位置決めしてから上側半割体3と下側半割体4を閉じて、係合部と係止部とを係合する。
Next, in order to protect the
その際、ケーブル接続部25の前後は挿入孔8,9の内面に形成した圧着部10で圧着されて強く固定されるので、ケーブル接続部25は両側からの引張力等にも十分に耐えることができる。またケーブル接続部25の周囲は保護ケース2で覆われるので、電気絶縁性も十分に確保される。さらに電気シールド層27によりケーブル接続部25部分が外部から電気シールドされる。なお電気シールド層27は、図示しないアース線でケーブル20のシールドテープ31に接続される。
At that time, since the front and rear of the
図4はさらに他の実施形態の保護体を用いてケーブル接続部を保護した状態を示す縦断面図であり、図5はそのA−A断面図である。本実施形態の保護体1が図1の例と異なる部分は、ケーブル接続部25の複数の芯線を互いに間隔を置いて支持できる支持体34を設けた点で、そのほかは図1の例と同様に構成される。従って同じ部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a state in which the cable connecting portion is protected using a protector according to still another embodiment, and FIG. 5 is a sectional view taken along the line AA. 1 is different from the example of FIG. 1 in that a
保護ケース2は上側半割体3と下側半割体4により構成され、それらの境界部7に挿通孔8,9が形成される。境界部7の1辺にヒンジ機構32が設けられ、それと対向する他の片にロック機構33が設けられる。ロック機構33は上側半割体3に設けた係合部33aとそれに対応して下側半割体4に設けた係止部33bにより構成され、上側半割体3と下側半割体4を閉じた状態で係合部33aを係止部33bに掛合することにより、上側半割体3と下側半割体4を閉じた状態に維持できる。
The
保護ケース2の内部空間30に硬質なプラスチックで形成した電気絶縁性の支持体34が設けられる。支持体34は上側半割体3の内面に固定した上側支持体35と下側半割体4の内面に固定した下側支持体36により構成される。図5に示すように、上側支持体35の縁部に形成された3つの半円溝35aと、下側支持体36の縁部に形成された3つの半円溝36aが縁部を閉じたときに互いに接触し、間隔を置いて並行する3本の支持孔37が形成される。
An electrically insulating
図4(図5)の保護体1は、芯線に比較的高い電圧が印加される動力用のケーブル20の接続部25を保護するのに適している。動力用のケーブル20は3本の芯線をプラスチック製の絶縁層21で被覆し、それら絶縁層21の外側をプラスチック製などの保護層22で保護して構成される。なお、動力用のケーブル20間における各芯線の接続方法は図2について説明した制御用のケーブル20間の接続と同様である。
4 (FIG. 5) is suitable for protecting the connecting
次に上記ケーブル接続部25を図示のような保護状態とするには、先ず保護ケース2の上側半割体3と下側半割体4を開いた状態とし、その内部にケーブル接続部25を配置する。次にケーブル接続部25の3本の芯線部分を下側支持体36の3つの半円溝36aにそれぞれ支持し、上側半割体3と下側半割体4を閉じる。それによって3本の支持孔37が形成され、それら支持孔37にケーブル接続部25の3本の芯線部分が互いに間隔を有してそれぞれ支持される。それと同時にケーブル接続部25の前後が圧着部10で圧着されて強く固定される。
Next, in order to set the
次に、本発明の保護体を電気設備改造工事における新設ケーブルと既設ケーブルの接続部に適用した例を説明する。図6は既設ケーブルの布設路を改造する例を示す電気系統図であり、図7は本発明の保護体を用いて新設ケーブルと既設ケーブルを接続した例の電気系統図である。 Next, the example which applied the protector of this invention to the connection part of the newly installed cable and the existing cable in electrical equipment remodeling construction is demonstrated. FIG. 6 is an electrical system diagram showing an example of modifying the installation path of an existing cable, and FIG. 7 is an electrical system diagram of an example in which a new cable and an existing cable are connected using the protector of the present invention.
先ず図6において、実線で示す既設ケーブル40はケーブルトレイ41と既設位置の負荷設備42間を接続している。本例では電気設備改造工事により点線のように新しい位置に移動する負荷設備42とケーブルトレイ41の間にケーブル布設路を変更する。
First, in FIG. 6, an existing
本例では図7に示すように、ケーブルトレイ41から延長した既設のケーブル40の末端を新しい位置の負荷設備42から延長した新設ケーブル43に接続する。その接続は続箱44内に配置した本発明の保護体1(図示せず)を用いて行うことができる。このように保護体1を用いて既設ケーブル40と新設ケーブル43を接続することにより、既設ケーブル40を廃棄することなく有効利用できる。
In this example, as shown in FIG. 7, the end of the existing
本発明の保護体はケーブル間を効率よく接続するために利用できる。 The protector of the present invention can be used for efficient connection between cables.
1 保護体
2 保護ケース
2a ヒンジ機構
2b 係合部
2c 係止部
3 上側半割体
4 下側半割体
5,6 縁面
5a,6a 半円溝
7 境界部
8,9 挿通孔
DESCRIPTION OF
10 圧着部
10a 凸条
20 ケーブル
21 絶縁層
22 保護層
23 スリーブ
25 ケーブル接続部
26 弾性キャップ
27 電気シールド層
28,29 支持部
30 内部空間
DESCRIPTION OF
31 シールドテープ
32 ヒンジ機構
33 ロック機構
33a 係合部
33b 係止部
34 支持体
35 上側支持体
35a 半円溝
36 下側支持体
36a 半円溝
37 支持孔
40 既設ケーブル
31
41 ケーブルトレイ
42 負荷設備
43 新設ケーブル
44 接続箱
41
Claims (4)
4. The cable connection part protector according to claim 1, wherein the cable connection part 25 is a connection part between a new cable 43 and an existing cable 40 in an electrical installation modification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373252A JP2005137176A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Cable connection protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373252A JP2005137176A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Cable connection protector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005137176A true JP2005137176A (en) | 2005-05-26 |
Family
ID=34649393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003373252A Pending JP2005137176A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Cable connection protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005137176A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010165486A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Yazaki Corp | Electric wire connection unit |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003373252A patent/JP2005137176A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010165486A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Yazaki Corp | Electric wire connection unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158754B2 (en) | Optical cable shield layer connection | |
WO2012035811A1 (en) | Wire harness waterproof structure | |
JPH10123383A (en) | Grounding line | |
JP2017055570A (en) | Prevention structure for slippage between electrically conducting path and shield member and wire harness | |
CN202633884U (en) | Photoelectric composite cable connection component | |
KR102130823B1 (en) | wire connector | |
JP4768516B2 (en) | Power cable connection | |
CN107994359B (en) | Joint assembly of built-in optical fiber cable and joint connection method | |
JP2018201268A (en) | Different shield connection method | |
CN108879119B (en) | Cable connection assembly and cable connection method | |
CN104350407B (en) | For engaging the apparatus and method of the first and second optical fiber of composite cable | |
CN110707611B (en) | Improved installation process for cold-shrinkage terminal of three-core cable | |
JP2005137176A (en) | Cable connection protector | |
JP6835025B2 (en) | Wire harness | |
KR100571604B1 (en) | Installation method of optical hybrid power cable and cable structure for same | |
JP2008066034A (en) | Covering tube for wire connection, and protective structure for wire connection | |
KR20200063432A (en) | Sleeve cover structure of self-amalgamating straight line insulation for direct live wire | |
US9372309B2 (en) | Method for making a splice between optical fibres in a joint device for electrical cables | |
US9601838B2 (en) | Splice for gathering ends of electric wire bundle | |
CN207664253U (en) | The adapter assembly of built-in fiber cable | |
AU2010366147B2 (en) | Screen connector for electrical cables and jointing assembly comprising said screen connector | |
JP2677524B2 (en) | Joint of power cable with optical fiber | |
KR20170066406A (en) | Optical fiber cable and method for installing optical fiber cable | |
JP5496592B2 (en) | Underground cable connection protection tube | |
JP5299311B2 (en) | Multi-core cable with connector and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060516 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080701 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |