JP2005134896A - 微小可動デバイス - Google Patents
微小可動デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005134896A JP2005134896A JP2004296501A JP2004296501A JP2005134896A JP 2005134896 A JP2005134896 A JP 2005134896A JP 2004296501 A JP2004296501 A JP 2004296501A JP 2004296501 A JP2004296501 A JP 2004296501A JP 2005134896 A JP2005134896 A JP 2005134896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- mirror
- substrate
- hinge
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000710 polymer precipitation Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
【解決手段】 ミラー4を付けた可動ロッド7に可動電極5が固定され、可動電極5と固定電極8間に電圧を印加してミラー4を十字溝1の中心部1cから引き込めて、それまでミラー4により反射された光を直進させ、電極5と固定電極9間に電圧を印加してミラー4を中心部1cに戻す。ロッド7はばねヒンジ6A〜6Dにより固定部に支持されている。ヒンジ6A〜6Dの断面形状を、基板31の表面31u側を底辺とする正台形状又は正三角形状とする。
【選択図】 図1
Description
図10に特許文献1のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)光スイッチの構造を示す。基板100(図3では100aと100bに分割分離して示しているが一体のものである)の上面(100u)に4本のファイバ溝1A〜1Dが一端を互に連続して十字状に形成され、その互いに直角なファイバ溝1Aと1B間の基板100を駆動体形成部101とし、駆動体形成部101にファイバ溝1Aと1Bに対しそれぞれ45度をなすスロット103が上面(100u)に形成され、スロット103内に可動ロッド116が配され、可動ロッド116の両側に支持枠134A,134Bの一端が固定され、支持枠134A,134Bの他端が板ばねヒンジ128A,128Bにより固定支持部130A,130Bに固定され、可動ロッド116はその延長方向に、かつ基板100の板面(上面100u)と平行に移動自在に保持されている。4本の光ファイバ106A〜106Dがファイバ溝1A〜1D内に配置され、光ファイバ106A〜106Dの放射状配置の中心部1cにミラー102が位置して可動ロッド116の一端に支持され、可動ロッド116の他端に櫛歯型静電アクチュエータ122が連結される。
この微小光スイッチの作製は、基板上にマスク材層を形成し、このマスク材層を、図10に示した平面図の形状に、フォトリソグラフィ技術を用いて、パターニングしてマスクを形成し、このマスクをマスクとしてガス反応性ドライエッチングによる深彫り加工される。このドライエッチングによる深彫り加工においては、一般に、マスクの境界で基板を
その板面に対して垂直にエッチングして垂直な壁面を形成することが技術的課題となっている。この垂直性をよくするために、特許文献2では、エッチング工程とポリマー析出工程とを交互に連続させる方法が示されている。
この発明の目的はばね性ヒンジの厚さを比較的大きくすることができ、従ってフォトリソグラフィが容易となり、作製誤差の影響も比較的小さい微小可動デバイスを提供することにある。
定櫛歯電極8,9が駆動体形成部10に固定されている。また板ばねヒンジ6A,6Bと6C,6Dは駆動体形成部10に形成されたヒンジ用凹部14aと14b内に配されている。
この実施形態ではまた板ばねヒンジ6A〜6Dの断面形状は、その両側面がわずか、例えばθ1=0.5°程度傾斜したテーパ面とされ、基板31の表面(上面31u)側の面6s側より内面に近づくに従って、漸次幅が狭くなるようにされていることが好ましい。例えば図4Aに示すように下の底辺に対し上辺が広い台形状あるいは図4Bに示すようにくさび形三角形状とするとよい。
また板ばねヒンジ6A〜6Dの両側面がわずかに傾斜したテーパ面とされ、幅が内側程
、狭くなる形状とされているため、同等なばね定数を得るためのヒンジ6A〜6Dの表面側の幅を、断面が長方形とする場合よりも広くすることができ、それだけフォトリソグラフィが容易になり、作製誤差にも強くなる。
以上述べたように板ばね6A〜6Dの断面は細長い逆台形あるいは逆2等辺三角形とし、その側面の傾斜角度θ1を0.5°程度とするとよい。しかし板ばね6A〜6Dの側面傾斜の形成はミラー面の作製と同時にドライエッチングにより行われる。ミラー面4Mの傾斜による光損失は光ビーム径に依存する。光ファイバ32A〜32Dの各先端コリメーションファイバ部により、光ビームは絞られ、ミラー面4Mで最小径(ビームウエスト径)になる。シングルモード光ファイバよりの出射光ビームのウエスト径は2.0〜30.0μm程度である。光スイッチにおける光損失は各種要因に基づく、従ってミラー面4Mの傾斜に起因する損失の現実的な許容損失は0.1〜0.3dB程度である。
光波長1.55μm、水平方向入射角45°の場合のミラー面の傾斜による光損失を計算すると、最小ビームウエスト径2.0μmで最大許容損失0.3dBを与える傾斜角度θ1は5.25°であり、一方最大ビームウエスト径30.0μmで最小の許容損失0.1dBを与える傾斜角度θ1は0.20°である。これらより、板ばね6A〜6Dの側面の現実的な傾斜角度θ1はほぼ0.2°〜5.0°の範囲であり、好ましくはほぼ0.5°である。
図9Aに示すように中間絶縁層41を介して2枚のシリコン単結晶層42,43が接合された基板、いわゆるSOI基板31を用意する。例えばシリコン単結晶層42として厚さ350μmの単結晶シリコン基板を用い、そのシリコン基板42上に厚さ3μmのシリコン酸化膜41が中間絶縁層として形成され、更にその上にシリコン単結晶層43として単結晶のシリコンデバイス層43が形成されて基板31とされる。
ミラー4、ヒンジ6A〜6B、可動ロッド7、可動櫛歯電極5、第1、第2固定櫛歯電極8,9上と、ファイバ溝1、ロッド溝33及び板ばねヒンジ6A〜6Bの屈曲動作に影響を与えない空間部分(ヒンジ用凹部14)を除く基板31上、つまりミラー面と、ミラー面以外の基板板面に垂直な側壁面とを規定するパターン、この例では図1に示す形状パターンに、例えばフォトリソグラフィ技術を用いてマスク材層44をパターニングして図9Bに示すようにマスク45を作成する。
グを行う。このエッチング時間は、ミラー4、可動櫛歯電極5、ヒンジ6A〜6D、可動ロッド7などの可動部と対応する部分の中間絶縁層41は完全に除去されるが、第1、第2固定櫛歯電極8,9の櫛歯以外の部分などの基体31に固定されているべき部分の中間絶縁層41は周縁のわずかな部分が除去されるのみとする。このエッチング処理により、前記可動部は板ばねヒンジ6A〜6Dにより、移動自在に基板31に支持される。またこの例では中間絶縁層41とマスク材層44は同一材とし、マスク45も同時に除去している。
この発明は微小光スイッチのみならず、光スイッチのミラーを光遮蔽板に置換して構成される微小光減衰器、光スイッチのミラーを質量部に置換し、静電アクチュエータのかわりに例えば静電容量型変位センサを設けた微小加速度計など、いずれもばね性のヒンジの柔軟性が要求され、高精度のばね定数仕様をもつセンサやアクチュエータにこの発明を適用することにより、いずれにおいてもフォトリソグラフィ工程による作製が容易になる効果が得られる。従って2つの異なる安定な屈曲状態をもつヒンジに限られるものでなく、また垂直なミラー面をもつ微小可動デバイス以外においてはばね性ヒンジの両側テーパ面の傾斜角θ1は0.5°以上でもよく、例えば10°程度まで大にすることができ、θ1が大きい程柔軟性があり、しかもヒンジの表面側の幅(厚み)が大きくなり、フォトリソグラフィ工程による作製が容易になる。
Claims (3)
- 基板上に形成され、その基板板面と平行に変位する可動部と、上記基板上に形成されて固定配置された固定部と、ばね性を有し、上記基板板面と平行に延伸されて両端が上記可動部と上記固定部とに連結され、上記可動部を変位自在に支持するヒンジとを備える微小可動デバイスであって、
上記ヒンジの上記延伸方向と直交する断面の幅が上記基板の上面に近づく程、小とされていることを特徴とする微小可動デバイス。 - 請求項1記載の微小可動デバイスにおいて、
上記断面の形状が台形である。 - 請求項1記載の微小可動デバイスにおいて、
上記断面の形状が三角形である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004296501A JP2005134896A (ja) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 微小可動デバイス |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352134 | 2003-10-10 | ||
JP2004296501A JP2005134896A (ja) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 微小可動デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005134896A true JP2005134896A (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=34656107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004296501A Pending JP2005134896A (ja) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 微小可動デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005134896A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065035A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Anritsu Corp | 光アッテネータ |
JP2007065034A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Anritsu Corp | 光スイッチ |
JP2009085729A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Aoi Electronics Co Ltd | センサ素子および物理センサ装置 |
JP2012212151A (ja) * | 2005-02-23 | 2012-11-01 | Pixtronix Inc | 微小電気機械デバイス |
US9082353B2 (en) | 2010-01-05 | 2015-07-14 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9087486B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-07-21 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9116344B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-08-25 | Pixtronix, Inc. | MEMS anchors |
US9128277B2 (en) | 2006-02-23 | 2015-09-08 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
US9134552B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators |
US9135868B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon |
US9158106B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-10-13 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US9176318B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays |
US9177523B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9229222B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
US9261694B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-02-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US9336732B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-05-10 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9500853B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-11-22 | Snaptrack, Inc. | MEMS-based display apparatus |
-
2004
- 2004-10-08 JP JP2004296501A patent/JP2005134896A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9177523B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9135868B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon |
US9274333B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-03-01 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
JP2012212151A (ja) * | 2005-02-23 | 2012-11-01 | Pixtronix Inc | 微小電気機械デバイス |
US9261694B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-02-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US9087486B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-07-21 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9229222B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
US9336732B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-05-10 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9500853B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-11-22 | Snaptrack, Inc. | MEMS-based display apparatus |
US9158106B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-10-13 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
JP2007065034A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Anritsu Corp | 光スイッチ |
JP2007065035A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Anritsu Corp | 光アッテネータ |
US9128277B2 (en) | 2006-02-23 | 2015-09-08 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
US9176318B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays |
JP2009085729A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Aoi Electronics Co Ltd | センサ素子および物理センサ装置 |
US9182587B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-11-10 | Pixtronix, Inc. | Manufacturing structure and process for compliant mechanisms |
US9116344B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-08-25 | Pixtronix, Inc. | MEMS anchors |
US9082353B2 (en) | 2010-01-05 | 2015-07-14 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9134552B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7582497B2 (en) | Method of manufacturing micro-optic device | |
JP2005134896A (ja) | 微小可動デバイス | |
CN100510835C (zh) | 微驱动器 | |
US8049394B2 (en) | Micro oscillating comb tooth element with two interesecting oscillation axes | |
JP2625189B2 (ja) | 放射線偏向アセンブリ | |
US7453182B2 (en) | Micro oscillating element | |
US7003193B2 (en) | Miniature movable device | |
CA2461188C (en) | Optical switch and optical switch array | |
JP3907634B2 (ja) | 光デバイス | |
JPH09159939A (ja) | 戻り光制御装置 | |
JP2005205578A (ja) | 櫛歯型アクチュエータ | |
JP4307449B2 (ja) | 微小光デバイスの作製方法 | |
JP6077830B2 (ja) | 可変形状ミラーの製造方法 | |
KR20250048682A (ko) | 유리로 만든 마이크로 기계식 콤 구조 및 그 관련 방법 및 용도 | |
JP3816506B2 (ja) | 微小可動デバイス | |
JP4677427B2 (ja) | 光デバイス | |
JP4559744B2 (ja) | 櫛歯型アクチュエータおよび光制御素子 | |
JP2006133412A (ja) | 空間光変調素子 | |
JP5016653B2 (ja) | 微小可動デバイスの作製方法 | |
US20030162318A1 (en) | Silicon device manufacturing method, silicon device, and optical component | |
JP5616297B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP2003248182A (ja) | 光スイッチ | |
JP2005284264A (ja) | 光デバイス及びその製造方法 | |
JP2003057569A (ja) | 光スイッチ及び光スイッチアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061115 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061208 |