JP2005134463A - Projection display - Google Patents
Projection display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005134463A JP2005134463A JP2003367502A JP2003367502A JP2005134463A JP 2005134463 A JP2005134463 A JP 2005134463A JP 2003367502 A JP2003367502 A JP 2003367502A JP 2003367502 A JP2003367502 A JP 2003367502A JP 2005134463 A JP2005134463 A JP 2005134463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- display device
- driver
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 102
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】 光変調装置の小型化及び高精細化を実現できるとともに、集積回路チップの発熱による誤動作を防止して信頼性の向上を図れる投射型表示装置を提供すること。
【解決手段】 投射型表示装置の液晶ライトバルブ14は、液晶パネル31とその一方の基板に接続されたCOF基板32を備える。COF基板32は、フィルム基板33とこれに実装されたドライバIC34を備える。液晶パネル31は、COF基板32を介して外部の制御回路に接続されている。液晶パネルの駆動回路の一部をドライバIC34に設けることで液晶パネルの小型化と高精細化が可能になる。冷却ファン71からの冷風が仕切り板90によって案内されて液晶パネル31とドライバIC34の両方に当たるようにした。ドライバIC34の発熱による誤動作が防止される。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projection type display device capable of realizing miniaturization and high definition of a light modulation device and improving reliability by preventing malfunction caused by heat generation of an integrated circuit chip.
A liquid crystal light valve of a projection display device includes a liquid crystal panel and a COF substrate connected to one of the substrates. The COF substrate 32 includes a film substrate 33 and a driver IC 34 mounted thereon. The liquid crystal panel 31 is connected to an external control circuit via the COF substrate 32. By providing a part of the driving circuit of the liquid crystal panel in the driver IC 34, the liquid crystal panel can be reduced in size and high definition. The cool air from the cooling fan 71 is guided by the partition plate 90 so as to hit both the liquid crystal panel 31 and the driver IC 34. A malfunction due to heat generation of the driver IC 34 is prevented.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、液晶プロジェクタなどの投射型表示装置に関する。 The present invention relates to a projection display device such as a liquid crystal projector.
表示装置として、液晶ライトバルブ等の光変調装置を用いた光学系から射出される映像を投射レンズを通してスクリーンに拡大投射する投射型表示装置(液晶プロジェクタ)が知られている。投射型表示装置の光変調装置としては、液晶ライトバルブの他、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)も実用化されている。 As a display device, a projection display device (liquid crystal projector) that projects an image emitted from an optical system using a light modulation device such as a liquid crystal light valve on a screen through a projection lens is known. As a light modulation device of a projection display device, a digital mirror device (Digital Mirror Device) has been put into practical use in addition to a liquid crystal light valve.
ところで、上記のような投射型表示装置の光変調装置として用いられる液晶ライトバルブ等においては、低コスト化の要求も強い。例えば以下の特許文献1では、液晶表示装置の駆動回路又はその一部を、液晶を挟持している基板に実装し、画素用のスイッチング素子と駆動回路用の半導体素子を同時に作製することで、低コスト化を実現する技術が開示されている。 By the way, in the liquid crystal light valve used as the light modulation device of the projection display device as described above, there is a strong demand for cost reduction. For example, in Patent Document 1 below, a driving circuit of a liquid crystal display device or a part thereof is mounted on a substrate holding a liquid crystal, and a switching element for a pixel and a semiconductor element for a driving circuit are manufactured at the same time. A technique for realizing cost reduction is disclosed.
また、従来の投射型表示装置(液晶プロジェクタ)として、冷却ファンの駆動により装置内に吸い込まれた空気が液晶表示パネルの近傍を通過して液晶表示パネルを冷却する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
上記特許文献1に記載の従来技術によれば、駆動回路を外部に設ける場合に比して、接続配線数の削減や、スイッチング素子の製造効率等の点で優れた液晶表示装置を実現できる。しかしながら、投射型表示装置に用いる液晶ライトバルブ等においては、高精細化、小型化の要求が強く、このような要求を上記特許文献1に記載の従来技術では実現するのが難しいという問題点があった。 According to the prior art described in Patent Document 1, it is possible to realize a liquid crystal display device that is superior in terms of reduction in the number of connection wirings, manufacturing efficiency of switching elements, and the like as compared with the case where a drive circuit is provided outside. However, liquid crystal light valves and the like used for projection display devices are strongly demanded for high definition and miniaturization, and there is a problem that it is difficult to realize such a request with the conventional technique described in Patent Document 1. there were.
上記特許文献2に記載の従来技術では、冷却ファンにより装置内に吸い込まれた空気が液晶表示パネルの近傍を通過して液晶表示パネルを冷却する構成であるため、液晶表示パネルとFPC上に液晶表示パネル駆動用ICが実装される構造に用いる場合、発熱による誤動作を防止するためにその駆動用ICを冷却する冷却構造が必要になる。 In the prior art described in Patent Document 2, since the air sucked into the apparatus by the cooling fan passes through the vicinity of the liquid crystal display panel and cools the liquid crystal display panel, the liquid crystal is displayed on the liquid crystal display panel and the FPC. When used in a structure in which a display panel driving IC is mounted, a cooling structure for cooling the driving IC is required to prevent malfunction due to heat generation.
本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもの、その目的は、光変調装置の小型化及び高精細化を実現できるとともに、集積回路チップの発熱による誤動作を防止して信頼性の向上を図れる投射型表示装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned conventional problems, and the object thereof is to realize downsizing and high-definition of the light modulation device, and to prevent malfunction due to heat generation of the integrated circuit chip and to improve reliability. An object of the present invention is to provide a projection display device that can be improved.
本発明における投射型表示装置は、光源と、該光源からの光を変調する光変調装置と、該光変調装置により変調された光を投射する投射装置と、冷却ファンとを備えた投射型表示装置において、前記光変調装置が、前記光源からの光の変調を行う本体部と、可撓性基板上に集積回路チップを実装した基板とを備えるとともに、前記基板を介して外部の制御回路に接続されており、前記冷却ファンからの冷風が前記本体部と前記集積回路チップの両方に当たるように構成したことを要旨とする。 A projection display device according to the present invention includes a light source, a light modulation device that modulates light from the light source, a projection device that projects light modulated by the light modulation device, and a cooling fan. In the apparatus, the light modulation device includes a main body that modulates light from the light source, and a substrate on which an integrated circuit chip is mounted on a flexible substrate, and is connected to an external control circuit via the substrate. The gist is that the cooling air from the cooling fan hits both the main body and the integrated circuit chip.
これによれば、光変調装置が、光源からの光の変調を行う本体部と可撓性基板上に集積
回路チップを実装した基板とを備えているので、本体部を駆動するための回路の一部を集積回路チップに設けることにより、光変調装置の小型化と高精細化を実現できる。また、冷却ファンからの冷風が光変調装置の本体部と集積回路チップの両方に当たるように構成したので、本体部の温度上昇が抑制されるとともに、集積回路チップの温度上昇が抑制され、集積回路チップの発熱による誤動作を防止できる。したがって、光変調装置の小型化及び高精細化を実現できるとともに、信頼性の高い投射型表示装置を実現できる。
According to this, since the light modulation device includes the main body portion that modulates light from the light source and the substrate on which the integrated circuit chip is mounted on the flexible substrate, the circuit for driving the main body portion is provided. By providing a part of the integrated circuit chip, it is possible to realize downsizing and high definition of the light modulation device. In addition, since the cool air from the cooling fan hits both the main body portion and the integrated circuit chip of the light modulation device, the temperature rise of the main body portion is suppressed and the temperature rise of the integrated circuit chip is suppressed. Malfunctions due to chip heat generation can be prevented. Therefore, the light modulation device can be reduced in size and definition, and a highly reliable projection display device can be realized.
この投射型表示装置において、前記冷却ファンからの冷風を前記本体部側へ向かう冷風と前記集積回路チップ側へ向かう冷風とに分離する仕切り板を備えることを要旨とする。
これによれば、冷却ファンからの冷風が仕切り板によって案内されて集積回路チップに均一に当たるので、集積回路チップの温度変化をさらに抑制することができ、その温度変化が表示に及ぼす悪影響をより小さくすることができる。したがって、信頼性がさらに向上し、高品質な表示が可能な投射型表示装置を実現できる。
The gist of the projection type display device is provided with a partition plate that separates the cool air from the cooling fan into the cool air toward the main body and the cool air toward the integrated circuit chip.
According to this, since the cool air from the cooling fan is guided by the partition plate and uniformly hits the integrated circuit chip, the temperature change of the integrated circuit chip can be further suppressed, and the adverse effect of the temperature change on the display is further reduced. can do. Therefore, it is possible to realize a projection display device that is further improved in reliability and capable of high-quality display.
この投射型表示装置において、前記集積回路チップと前記光変調装置の本体部が前記仕切り板によって隔絶されるように、前記可撓性基板が前記仕切り板に組み付けられていることを要旨とする。 The gist of the projection display device is that the flexible substrate is assembled to the partition plate so that the integrated circuit chip and the main body of the light modulation device are separated by the partition plate.
これによれば、仕切り板により、光源からの光が集積回路チップに当たらないように、集積回路チップを遮光することができる。このため、光による集積回路チップの温度上昇を抑制できるとともに、集積回路チップを遮光するための特別な構造が不要になり低コストの投射型表示装置を実現できる。このように、仕切り板は、冷却ファンからの冷風を光変調装置の本体部側へ向かう冷風と集積回路チップ側へ向かう冷風とに分離して集積回路チップへ案内する導風板としての機能と、集積回路チップを遮光する遮光板としての機能を有している。 According to this, the integrated circuit chip can be shielded by the partition plate so that light from the light source does not strike the integrated circuit chip. For this reason, the temperature rise of the integrated circuit chip due to light can be suppressed, and a special structure for shielding the integrated circuit chip is not required, and a low-cost projection display device can be realized. Thus, the partition plate functions as an air guide plate that separates the cool air from the cooling fan into the cool air toward the main body side of the light modulation device and the cool air toward the integrated circuit chip and guides it to the integrated circuit chip. It has a function as a light shielding plate for shielding the integrated circuit chip.
この投射型表示装置において、前記集積回路チップは、前記光変調装置に画像信号を出力する駆動回路の少なくとも一部を構成していることを要旨とする。
これによれば、駆動回路を構成する回路のうち、高い能力を要求される回路を集積回路チップに組み込んで前記基板に実装しておくことができるため、光変調装置の本体部に設けられる駆動回路の負担を減らして光変調装置の高精細化を実現できるとともに、駆動回路の能力を容易に向上させることができる。
The gist of the projection display device is that the integrated circuit chip constitutes at least a part of a drive circuit that outputs an image signal to the light modulation device.
According to this, among the circuits constituting the drive circuit, a circuit that requires high capability can be incorporated into an integrated circuit chip and mounted on the substrate, so that the drive provided in the main body of the light modulation device The circuit load can be reduced to achieve higher definition of the light modulation device, and the capability of the drive circuit can be easily improved.
この投射型表示装置において、前記基板と前記光変調装置とを接続するための接続端子が前記可撓性基板の一面側の端部に形成され、前記接続端子と前記集積回路チップとが、前記可撓性基板の同一面に設けられていることを要旨とする。 In the projection display device, a connection terminal for connecting the substrate and the light modulation device is formed at an end portion on one surface side of the flexible substrate, and the connection terminal and the integrated circuit chip include The gist is that they are provided on the same surface of the flexible substrate.
これによれば、前記基板として、片面側に端子や回路が実装されたものを用いることができるため、両面に実装可能な高コストの基板を用いる必要がなく、低コストの投射型表示装置を実現できる。 According to this, since it is possible to use a substrate in which terminals and circuits are mounted on one side as the substrate, there is no need to use a high-cost substrate that can be mounted on both sides, and a low-cost projection display device is provided. realizable.
[ 一実施形態]
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図1〜図5に基づいて説明する。
図1は一実施形態の投射型表示装置の概略構成を示す平面図、図2はその投射型表示装置内で冷風が流れる構造の一部を示している。
[One Embodiment]
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of a projection display device according to an embodiment, and FIG. 2 shows a part of a structure in which cold air flows in the projection display device.
図1に示すように、本実施形態の投射型表示装置11は、R(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色毎に透過型液晶ライトバルブ12,13,14を備えた3板式の投射型カラー表示装置である。この投射型表示装置11は、プロジェクタ本体10と、照明装置20
と、色分離合成系30と、複数の投射レンズを有する投射装置としての投射光学系40とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
And a color separation /
照明装置20は、光源15と、2つのフライアイレンズ16,17と、偏光変換装置18とを有する。色分離合成系30は、2つのダイクロイックミラー21,22と、3つの反射ミラー23,24,25と、3つのリレーレンズ26,27,28と、3つの液晶ライトバルブ12,13,14と、クロスダイクロイックプリズム29とを有する。
The
光源15は、高圧水銀ランプ或いはメタルハライドランプ等のランプ20aと、ランプ20aからの光L(以下、「光源光L」という。)を反射するリフレクタ20bとを有する。また、光源光Lの照度分布を被照明領域である液晶ライトバルブ12,13,14において均一化させるために、2つのフライアイレンズ16,17が設けられている。各フライアイレンズ16,17は、二次元に配置された複数個(例えば、6×8個)のレンズ16a,17aでそれぞれ構成されている。こうして、液晶ライトバルブ12,13,14は、光源光Lでフライアイレンズ16,17によって均一な照度で照明されるようになっている。
The
偏光変換装置18は、フライアイレンズ17側に設けられた偏光ビームスプリッタアレイ(PBSアレイ)と、PBSアレイによって反射された偏光の偏光方向を変換する1/2波長板とを有し、光源光Lの光強度を損なうことなく光の偏光方向を一方向に揃えるようになっている。
The
ダイクロイックミラー21,22は、例えばガラス基板に所定の波長選択性を持つ誘電体多層膜を積層したものである。ダイクロイックミラー21は、光源光Lのうちの赤色光LRを透過させるとともに、緑色光LGと青色光LBを反射させるようになっている。また、ダイクロイックミラー22は、ダイクロイックミラー21で反射された緑色光LGと青色光LBのうち、緑色光LGを反射させるとともに、青色光LBを透過させるようになっている。
The
これにより、色分離合成系30では、照明装置20から入射する光源光Lのうち、赤色光LRは、ダイクロイックミラー21を透過した後、反射ミラー23で反射されて赤色光用の液晶ライトバルブ12に入射される。緑色光LGは、ダイクロイックミラー21で反射された後、ダイクロイックミラー22で反射されて緑色光用の液晶ライトバルブ12に入射される。青色光LBは、ダイクロイックミラー21で反射された後、ダイクロイックミラー22を透過し、3つのリレーレンズ26〜28と2つの反射ミラー24、25からなるリレー系を経て、青色光用の液晶ライトバルブ14に入射される。
Thereby, in the color separation /
光変調装置としての液晶ライトバルブ12〜14は、本実施形態では、アクティブマトリクス型の透過型液晶ライトバルブでそれぞれ構成されており、画像信号に基づいて後述の駆動回路によりそれぞれ駆動されるようになっている。 In the present embodiment, the liquid crystal light valves 12 to 14 as the light modulation devices are configured by active matrix transmissive liquid crystal light valves, and are driven by driving circuits described later based on image signals. It has become.
クロスダイクロイックプリズム29は、直角プリズムが貼り合わされた構造となっており、十字状に直交する2つのミラー面の一方には、赤色光LRを反射させるとともに緑色光LGを透過させる誘電体多層膜が、その他方には、青色光LBを反射させるとともに緑色光LGを透過させる誘電体多層膜がそれぞれ形成されている。そして、赤色光LR、緑色光LG及び青色光LBの3つの色光が、クロスダイクロイックプリズム29によって合成されてカラー画像を表わす光が形成され、この光が投射光学系40によりスクリーン41上に拡大投射されるようになっている。
The cross
青色光用の液晶ライトバルブ(光変調装置)14は、図2及び図3に示すように、光源
光Lの変調を行う光変調装置の本体部としての液晶パネル31と、この液晶パネル31の一方の基板に接続されたCOF基板32とを備えている。このCOF基板32は、可撓性基板としてのフィルム基板33と、フィルム基板33の一面側に実装された集積回路チップとしてのドライバIC34とを備えている。液晶パネル31は、COF基板32を介して外部のタイミング制御回路43(図5参照)に接続されている。赤色光用の液晶ライトバルブ12と緑色光用の液晶ライトバルブ13も、青色光用の液晶ライトバルブ14と同様に構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the liquid crystal light valve (light modulation device) 14 for blue light includes a
液晶パネル31は、図3に示すように、互いに対向して配置された素子基板31aと対向基板31bとの間に液晶層を挟持しており、両基板31a,31bが平面的に重なる領域に表示領域である画素部35が形成されている。画素部35は、マトリクス状に配置された複数の画素を有している。
As shown in FIG. 3, the
素子基板31aの周縁部には、2つの駆動回路36,37が実装されており、一方の駆動回路36は、その近傍に形成された複数の接続部38と電気的に接続されている。ドライバIC34が実装されているフィルム基板33の一面の端部には、ドライバIC34と駆動回路36とを接続するための端子が設けられ、素子基板31a側の端子と接続されて接続部38を形成している。こうして、ドライバIC34と駆動回路36とが、接続部38を介して電気的に接続されている。
Two
赤色光用の液晶ライトバルブ12と緑色光用の液晶ライトバルブ13も、上述した青色光用の液晶ライトバルブ14と同様の構成を有する。
次に、液晶ライトバルブ12〜14の各々の電気的構成について説明する。ここでは、液晶ライトバルブ12〜14の各電気的構成は同様であるので、青色光用の液晶ライトバルブ14の電気的構成のみを図4に基づいて説明する。液晶ライトバルブ14の液晶パネル31には、画素部35と、駆動回路(マルチプレクサ)36と、駆動回路(Yドライバ)37とが設けられている。
The liquid crystal light valve 12 for red light and the liquid crystal
Next, the electrical configuration of each of the liquid crystal light valves 12 to 14 will be described. Here, since the electrical configurations of the liquid crystal light valves 12 to 14 are the same, only the electrical configuration of the liquid crystal
画素部35は、互いに交差する方向にのびる複数の走査線と複数のデータ線との交差部に対応する位置に配置された複数の画素を備え、各画素には、TFT素子と、液晶層を挟んで対向電極と対向する画素電極とが設けられている。複数のデータ線は駆動回路36に接続され、複数の走査線は駆動回路37に接続されている。
The
駆動回路36には、信号線群42を介してドライバIC34が接続されている。ドライバIC34及び駆動回路36,37には、これらを制御するタイミング制御回路43が接続されている。そして、画素部35が、ドライバIC、駆動回路36,37、及びタイミング制御回路43により駆動制御されるようになっている。
A
図4に示す画像データDATA、ラッチタイミング信号LP、シフトレジスタのスタート信号ST、及びデータクロック信号CLXが、タイミング制御回路43からドライバIC34に供給される。また、選択信号であるセレクタ信号S1,S2,S3が、タイミング制御回路43からドライバIC34及び駆動回路36に供給される。そして、駆動回路(Yドライバ)37のスタート信号DY及びラインのシフト信号CLYが、タイミング制御回路43から駆動回路37に供給されるようになっている。
Image data DATA, latch timing signal LP, shift register start signal ST, and data clock signal CLX shown in FIG. 4 are supplied from the
ドライバIC34には、画像データDATAの中から1つの画像信号を選択して出力するセレクタが設けられている。このセレクタは、シフトレジスタと、ラッチ回路と、ドライバ回路とが順に接続された構成になっている。
The
ドライバICは、画像データDATAをラッチ回路に入力し、同時に供給されるセレク
タ信号S1,S2,S3に基づき、ラッチ回路に蓄積されている複数の画像データDATAから、セレクタ信号に対応する1つの画像データを選択して信号線群42を介して駆動回路36へ出力する。一方、駆動回路36は、ドライバICからの画像データDATAを、セレクタ信号S1,S2,S3と対応する画素列のデータ線に出力する。そして、データ線への出力に同期して駆動回路37から走査線に出力されるゲート信号により各行の画素のTFT素子のスイッチングが行われ、画像が表示されるようになっている。
The driver IC inputs the image data DATA to the latch circuit, and based on the selector signals S1, S2, and S3 supplied simultaneously, one image corresponding to the selector signal is selected from the plurality of image data DATA accumulated in the latch circuit. Data is selected and output to the
次に、3つの液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネル及び各ドライバICに冷却ファンからの冷風を当てる冷却構造を、図1、図2及び図5に基づいて説明する。図2は、上述したように、投射型表示装置11内で冷風が流れる構造の一部を示す図であって、図1においてクロスダイクロイックプリズム29と青色光用の液晶ライトバルブ14の近傍を側方から見た図である。また、図5は液晶ライトバルブ12〜14の各ドライバICに冷却ファンからの冷風を当てる冷却構造を示している。
Next, a cooling structure for applying cold air from a cooling fan to the liquid crystal panels and driver ICs of the three liquid crystal light valves 12 to 14 will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 5. FIG. 2 is a diagram showing a part of the structure in which the cool air flows in the
図1に示すプロジェクタ本体10は直方体形状の筐体であり、このプロジェクタ本体10内には、上述した照明装置20及び色分離合成系30や、電源装置50等が内蔵されている。このプロジェクタ本体10には、2つの吸引口51,52と、2つの排気口61,62と、2つの冷却ファン71,72とが設けられている。
A
吸引口51は、プロジェクタ本体10の4つの側壁のうち、色分離合成系30のリレー系に近い側壁に設けられており、この吸引口51に冷却ファン71が設置されている。もう1つの吸引口52は、プロジェクタ本体10の底壁の、3つの液晶ライトバルブ12〜14に近い位置に設けられており、この吸引口52に冷却ファン72が設置されている。排気口61は、プロジェクタ本体10の4つの側壁のうち、投射光学系40が設けられている側壁に設けられている。排気口62は、投射光学系40が設けられている側壁とは反対側にある側壁の、電源装置50に近い位置に設けられている。
The
また、プロジェクタ本体10内には、吸引口51から排気口61への風の通り道81を形成する導風壁82と、吸引口51から電源装置50及び排気口62への風の通り道83を形成する導風壁84とが形成されている。導風壁82,84はそれぞれ、ガラス板などで作られている。
Further, in the
冷却ファン72によって吸引口52からプロジェクタ本体10内上方へ吸い込まれた空気(以下、「冷風」という。)は、液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネルに当たった後、冷却ファン71によって吸引口51からプロジェクタ本体10内へ吸い込まれた空気(以下、「冷風」という。)と共に風の通り道81を通って排気口61から排気される。このように、冷却ファン71,72により吸い込まれた冷風が液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネルに当たってこれらの温度上昇を抑制するようになっている。
Air (hereinafter referred to as “cold air”) sucked upward from the suction port 52 into the projector
また、冷却ファン71によって吸引口51から吸い込まれた冷風が、反射ミラー24の裏面で方向を変えられて電源装置50に当たった後、風の通り道83を通って排気口62から排気される。このように、冷却ファン71により吸い込まれた冷風が、電源装置50に当たってその温度上昇を抑制するようになっている。
The cool air sucked from the
そして、図2及び図5に示すように、冷却ファン71,72によって吸い込まれた冷風が、液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネル(例えば図2に示す液晶パネル31)と、各ドライバICの両方に当たるようになっている。なお、図2及び図5では、冷却ファン71のみを示してある。
As shown in FIGS. 2 and 5, the cold air sucked by the cooling
具体的には、図2及び図5に示すように、冷却ファン71,72からの冷風を液晶ライ
トバルブ12〜14の各液晶パネル側へ向かう冷風と、各ドライバIC側へ向かう冷風とに分離する仕切り板90が、プロジェクタ本体10内において、液晶ライトバルブ12〜14の上方に設けられている。図5において、符号32R,33R、及び34Rはそれぞれ、赤色用の液晶ライトバルブ12のCOF基板、フィルム基板、及びドライバICである。また、符号32G,33G、及び34Gはそれぞれ、緑色用の液晶ライトバルブ13のCOF基板、フィルム基板、及びドライバICである。
Specifically, as shown in FIGS. 2 and 5, the cool air from the cooling
図2及び図5に示すように、液晶ライトバルブ12〜14の各ドライバIC34R,34G,34と各液晶パネル(例えば図2に示す液晶パネル31)が仕切り板90によって隔絶されるように、各フィルム基板33R,33G,33が仕切り板90に組み付けられている。この仕切り板90の上方には、図4に示す上述したタイミング制御回路43を有する制御回路基板91が配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
そして、液晶ライトバルブ12〜14の各フィルム基板33R,33G,33は、仕切り板90に設けた貫通孔90a〜90cに通されて仕切り板90の上方に突出しているとともに、各ドライバIC34R,34G,34がタイミング制御回路43と電気的に接続されるように、制御回路基板91に組み付けられている。
The film substrates 33R, 33G, 33 of the liquid crystal light valves 12-14 are passed through through
このような冷却構造により、冷却ファン71,72によって吸い込まれた冷風が、液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネルと、各ドライバICの両方に当たってこれらの温度上昇を抑制するようになっている。
With such a cooling structure, the cool air sucked by the cooling
以上のように構成された一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)青色光用の液晶ライトバルブ14は、光源光Lの変調を行う液晶パネル31と、液晶パネル31の一方の基板に接続されたCOF基板32とを備えている。このCOF基板32は、フィルム基板33と、その一面側に実装されたドライバIC34とを備えている。また、液晶パネル31は、COF基板32を介して外部のタイミング制御回路43に接続されている。赤色光用の液晶ライトバルブ12と緑色用の液晶ライトバルブ13も、青色光用の液晶ライトバルブ14と同様の構成を有する。
According to the embodiment configured as described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The liquid crystal
このように、各液晶ライトバルブ12〜14が、光源15からの光源光Lの変調を行う液晶パネルとフィルム基板33R,33G,33上にドライバIC34R,34G,34を実装したCOF基板32R,32G,32とを備えている。このため、各液晶パネルを駆動するための回路の一部を各ドライバICに設けることにより、各液晶パネルの小型化と高精細化を実現できる。
In this way, each of the liquid crystal light valves 12 to 14 modulates the light source light L from the
(2)冷却ファン71,72からの冷風が液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネル(例えば液晶パネル31)と各ドライバIC34R,34G,34の両方に当たるように構成したので、各液晶パネルの温度上昇が抑制されるとともに、各ドライバICの温度上昇が抑制され、各ドライバICの発熱による誤動作を防止できる。したがって、信頼性の高い投射型表示装置11を実現できる。
(2) Since the cool air from the cooling
(3)冷却ファン71,72からの冷風が仕切り板90によって案内されて各ドライバIC34R,34G,34に均一に当たるので、各ドライバICの温度変化をさらに抑制することができ、その温度変化が表示に及ぼす悪影響をより小さくすることができる。したがって、信頼性がさらに向上し、高品質な表示が可能な投射型表示装置11を実現できる。
(3) Since the cold air from the cooling
(4)仕切り板90により、光源15からの光源光Lが各ドライバIC34R,34G,34に当たらないように、各ドライバICを遮光することができる。このため、光によ
る各ドライバIC34R,34G,34の温度上昇を抑制できるとともに、各ドライバICを遮光するための特別な構造が不要になり低コストの投射型表示装置11を実現できる。このように、仕切り板90は、冷却ファン71,72からの冷風を液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネル側へ向かう冷風と各ドライバIC34R,34G,34側へ向かう冷風とに分離して各ドライバICへ案内する導風板としての機能と、各ドライバICを遮光する遮光板としての機能を有している。
(4) With the
(5)各ドライバIC34R,34G,34は、液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネルに画像信号を出力する駆動回路の少なくとも一部を構成しているので、駆動回路を構成する回路のうち、高い能力を要求される回路を各ドライバICに組み込んで各フィルム基板33R,33G,33に実装しておくことができる。このため、各液晶パネルに設けられる駆動回路37(図4参照)の負担を減らして各液晶パネルの高精細化を実現できるとともに、駆動回路の能力を容易に向上させることができる。
(5) Since each of the
(6)フィルム基板33と液晶パネル(例えば液晶パネル31)とを接続するための接続部(接続端子)38と、ドライバIC34とが、フィルム基板33の同一面に設けられている。このため、基板として、片面側に端子や回路が実装されたものを用いることができ、両面に実装可能な高コストの基板を用いる必要がなく、低コストの投射型表示装置を実現できる。
(6) A connection portion (connection terminal) 38 for connecting the
[ 変形例]
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記一実施形態では、本発明を図1に示す構成の投射型表示装置11に適用した実施の形態を一例として示したが、本発明が適用される投射型表示装置は、図1に示す構成のものに限らない。本発明は、光変調装置が、光源からの光の変調を行う本体部と、可撓性基板上に集積回路チップを実装した基板とを備えるとともに、基板を介して外部の制御回路に接続されている構成を有する投射型表示装置に広く適用可能である。
[Modification]
In addition, this invention can also be changed and embodied as follows.
In the above embodiment, the embodiment in which the present invention is applied to the
・上記一実施形態では、3板式の投射型カラー表示装置とした投射型表示装置11について説明したが、本発明は、1つの液晶ライトバルブを有する投射型表示装置にも適用可能である。
In the above embodiment, the
・上記一実施形態では、吸引口52を、プロジェクタ本体10の底壁の、3つの液晶ライトバルブ12〜14に近い位置に設けてあるが、その吸引口52をプロジェクタ本体10の上部壁の、3つの液晶ライトバルブ12〜14に近い位置に設けてもよい。
In the above embodiment, the suction port 52 is provided on the bottom wall of the projector
・上記一実施形態において、上記吸引口51,52の他に、もう1つの吸引口53を、図1に示すように投射光学系40が設けられている側壁に設けるとともに、その吸引口53に冷却ファン73を設置してもよい。この構成によれば、液晶ライトバルブ12〜14の各液晶パネルと各ドライバIC34R,34G,34の温度上昇をさらに抑制することができる。
In the above embodiment, in addition to the
L…光、11…投射型表示装置、15…光源、31a,31b…基板、36,37…駆動回路、71,72,73…冷却ファン、90…仕切り板。 L: Light, 11: Projection type display device, 15: Light source, 31a, 31b ... Substrate, 36, 37 ... Drive circuit, 71, 72, 73 ... Cooling fan, 90 ... Partition plate.
Claims (5)
前記光変調装置が、前記光源からの光の変調を行う本体部と、可撓性基板上に集積回路チップを実装した基板とを備えるとともに、前記基板を介して外部の制御回路に接続されており、
前記冷却ファンからの冷風が前記本体部と前記集積回路チップの両方に当たるように構成したことを特徴とする投射型表示装置。 In a projection display device comprising a light source, a light modulation device that modulates light from the light source, a projection device that projects light modulated by the light modulation device, and a cooling fan,
The light modulation device includes a main body that modulates light from the light source, and a substrate in which an integrated circuit chip is mounted on a flexible substrate, and is connected to an external control circuit via the substrate. And
A projection type display apparatus, wherein the cooling air from the cooling fan hits both the main body and the integrated circuit chip.
前記冷却ファンからの冷風を前記本体部側へ向かう冷風と前記集積回路チップ側へ向かう冷風とに分離する仕切り板を備えることを特徴とする投射型表示装置。 The projection display device according to claim 1,
A projection type display device comprising: a partition plate that separates cool air from the cooling fan into cool air toward the main body and the cool air toward the integrated circuit chip.
前記集積回路チップと前記光変調装置の本体部が前記仕切り板によって隔絶されるように、前記可撓性基板が前記仕切り板に組み付けられていることを特徴とする投射型表示装置。 The projection display device according to claim 2,
The projection display device, wherein the flexible substrate is assembled to the partition plate so that the integrated circuit chip and the main body of the light modulation device are separated from each other by the partition plate.
前記集積回路チップは、前記光変調装置に画像信号を出力する駆動回路の少なくとも一部を構成していることを特徴とする投射型表示装置。 In the projection type display apparatus as described in any one of Claims 1-3,
The projection display device, wherein the integrated circuit chip constitutes at least a part of a drive circuit that outputs an image signal to the light modulation device.
前記基板と前記光変調装置とを接続するための接続端子が前記可撓性基板の一面側の端部に形成され、前記接続端子と前記集積回路チップとが、前記可撓性基板の同一面に設けられていることを特徴とする投射型表示装置。 In the projection type display apparatus as described in any one of Claims 1-4,
A connection terminal for connecting the substrate and the light modulation device is formed at an end of one surface side of the flexible substrate, and the connection terminal and the integrated circuit chip are on the same surface of the flexible substrate. A projection type display device, characterized in that the projection type display device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367502A JP2005134463A (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Projection display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367502A JP2005134463A (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Projection display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005134463A true JP2005134463A (en) | 2005-05-26 |
Family
ID=34645492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003367502A Withdrawn JP2005134463A (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Projection display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005134463A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015062078A (en) * | 2014-12-15 | 2015-04-02 | 株式会社リコー | Image projector |
JP2016194716A (en) * | 2016-07-04 | 2016-11-17 | 株式会社リコー | Image projection device |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003367502A patent/JP2005134463A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015062078A (en) * | 2014-12-15 | 2015-04-02 | 株式会社リコー | Image projector |
JP2016194716A (en) * | 2016-07-04 | 2016-11-17 | 株式会社リコー | Image projection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001249400A (en) | Projection display device | |
JP4483177B2 (en) | Light modulation device, display device, and electronic device | |
JPS6199118A (en) | Projection type display device | |
JP4380030B2 (en) | Illumination optical system and projector equipped with the same | |
US7038739B2 (en) | Optical projection system | |
US8704992B2 (en) | Electro-optic device and display unit | |
JP2005134463A (en) | Projection display | |
US6155686A (en) | Projection display device | |
CN100424544C (en) | Optical projection system adopting color filter integrated on silicon plate liquid crystal microdisplay LCOS | |
JP2010169723A (en) | Projector | |
JP4270209B2 (en) | Projection display | |
JP2001021875A (en) | Liquid crystal device and projection display device using the same | |
JP4466035B2 (en) | Lighting device and projector | |
JP4479156B2 (en) | Projection display | |
JP2006317925A (en) | Optical member, illumination device, and projection type video display apparatus | |
CN216118359U (en) | Projection equipment | |
JP4442159B2 (en) | LIGHT MODULATION DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2005077810A (en) | Electro-optical device and projection display device | |
JP2005055662A (en) | Projection display | |
JP2001100154A (en) | Projection display device | |
JP2023087214A (en) | projector | |
JP2004184613A (en) | Lighting devices, projection display devices | |
JP2001033773A (en) | Projection display device | |
JP2004252334A (en) | Projection display device | |
JP2004272088A (en) | Liquid crystal display device and projector having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |