JP2005132834A - キノリン誘導体 - Google Patents
キノリン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005132834A JP2005132834A JP2004295712A JP2004295712A JP2005132834A JP 2005132834 A JP2005132834 A JP 2005132834A JP 2004295712 A JP2004295712 A JP 2004295712A JP 2004295712 A JP2004295712 A JP 2004295712A JP 2005132834 A JP2005132834 A JP 2005132834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- compound
- unsubstituted
- acceptable salt
- heterocyclic group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 125000002943 quinolinyl group Chemical class N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 title claims abstract description 42
- -1 cyano, carboxy Chemical group 0.000 claims abstract description 183
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 106
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 52
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 48
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 42
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 17
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 claims abstract description 15
- 125000006848 alicyclic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 54
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 35
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 26
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 12
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 12
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 11
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 claims description 8
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 8
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 6
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 6
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 6
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002467 adenosine A2a receptor antagonist Substances 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 359
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 166
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 description 121
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 110
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 105
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 102
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 101
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 83
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 78
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 75
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 52
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 51
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 42
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 38
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 38
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 32
- SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-N picolinic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=N1 SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000002585 base Substances 0.000 description 29
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 28
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 27
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N 1-methylpiperidine Chemical compound CN1CCCCC1 PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 21
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 21
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 19
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 18
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 18
- HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N phenylboronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC=C1 HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 17
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 17
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 17
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229940081066 picolinic acid Drugs 0.000 description 15
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 13
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 11
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 11
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 10
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 9
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 9
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 9
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 9
- LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(diphenylphosphino)propane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HHVFVHIUOMMWRN-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1-methylpyridin-2-one Chemical compound CN1C=C(Br)C=CC1=O HHVFVHIUOMMWRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 8
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 8
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PLRACCBDVIHHLZ-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine Chemical compound C1N(C)CCC(C=2C=CC=CC=2)=C1 PLRACCBDVIHHLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 7
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 7
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 7
- SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-N 2-furoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CO1 SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940126639 Compound 33 Drugs 0.000 description 6
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNUZDKCDAWUEGK-CYZMBNFOSA-N Sitafloxacin Chemical compound C([C@H]1N)N(C=2C(=C3C(C(C(C(O)=O)=CN3[C@H]3[C@H](C3)F)=O)=CC=2F)Cl)CC11CC1 PNUZDKCDAWUEGK-CYZMBNFOSA-N 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- PSLUFJFHTBIXMW-WYEYVKMPSA-N [(3r,4ar,5s,6s,6as,10s,10ar,10bs)-3-ethenyl-10,10b-dihydroxy-3,4a,7,7,10a-pentamethyl-1-oxo-6-(2-pyridin-2-ylethylcarbamoyloxy)-5,6,6a,8,9,10-hexahydro-2h-benzo[f]chromen-5-yl] acetate Chemical compound O([C@@H]1[C@@H]([C@]2(O[C@](C)(CC(=O)[C@]2(O)[C@@]2(C)[C@@H](O)CCC(C)(C)[C@@H]21)C=C)C)OC(=O)C)C(=O)NCCC1=CC=CC=N1 PSLUFJFHTBIXMW-WYEYVKMPSA-N 0.000 description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 6
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 6
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 6
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 6
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N sodium tert-butoxide Chemical compound [Na+].CC(C)(C)[O-] MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NPRYCHLHHVWLQZ-TURQNECASA-N 2-amino-9-[(2R,3S,4S,5R)-4-fluoro-3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-7-prop-2-ynylpurin-8-one Chemical compound NC1=NC=C2N(C(N(C2=N1)[C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H]1O)F)CO)=O)CC#C NPRYCHLHHVWLQZ-TURQNECASA-N 0.000 description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000288950 Callithrix jacchus Species 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- KFGVRWGDTLZAAO-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene dicyclohexyl(cyclopenta-1,3-dien-1-yl)phosphane iron(2+) Chemical compound [Fe++].c1cc[cH-]c1.C1CCC(CC1)P(C1CCCCC1)c1ccc[cH-]1 KFGVRWGDTLZAAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 5
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 5
- CYPYTURSJDMMMP-WVCUSYJESA-N (1e,4e)-1,5-diphenylpenta-1,4-dien-3-one;palladium Chemical compound [Pd].[Pd].C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 CYPYTURSJDMMMP-WVCUSYJESA-N 0.000 description 4
- OHDHPJDCSNRECG-UHFFFAOYSA-N (2,3-ditert-butylphenyl)-phenylphosphane Chemical compound C(C)(C)(C)C=1C(=C(C=CC=1)PC1=CC=CC=C1)C(C)(C)C OHDHPJDCSNRECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KYLUAQBYONVMCP-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl)phosphane Chemical compound CC1=CC=CC=C1P KYLUAQBYONVMCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IUSARDYWEPUTPN-OZBXUNDUSA-N (2r)-n-[(2s,3r)-4-[[(4s)-6-(2,2-dimethylpropyl)spiro[3,4-dihydropyrano[2,3-b]pyridine-2,1'-cyclobutane]-4-yl]amino]-3-hydroxy-1-[3-(1,3-thiazol-2-yl)phenyl]butan-2-yl]-2-methoxypropanamide Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@@H](C)OC)[C@H](O)CN[C@@H]1C2=CC(CC(C)(C)C)=CN=C2OC2(CCC2)C1)C(C=1)=CC=CC=1C1=NC=CS1 IUSARDYWEPUTPN-OZBXUNDUSA-N 0.000 description 4
- STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N (2s)-n-[(3s,4s)-5-acetyl-7-cyano-4-methyl-1-[(2-methylnaphthalen-1-yl)methyl]-2-oxo-3,4-dihydro-1,5-benzodiazepin-3-yl]-2-(methylamino)propanamide Chemical compound O=C1[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC)[C@H](C)N(C(C)=O)C2=CC(C#N)=CC=C2N1CC1=C(C)C=CC2=CC=CC=C12 STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N 0.000 description 4
- 0 *c1ccc(*)c2c1cc(*)c(N)n2 Chemical compound *c1ccc(*)c2c1cc(*)c(N)n2 0.000 description 4
- QFMZQPDHXULLKC-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(diphenylphosphino)ethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 QFMZQPDHXULLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IHCCAYCGZOLTEU-UHFFFAOYSA-N 3-furoic acid Chemical compound OC(=O)C=1C=COC=1 IHCCAYCGZOLTEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 4-diphenylphosphanylbutyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 4
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SMNRFWMNPDABKZ-WVALLCKVSA-N [[(2R,3S,4R,5S)-5-(2,6-dioxo-3H-pyridin-3-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [[[(2R,3S,4S,5R,6R)-4-fluoro-3,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-hydroxyphosphoryl]oxy-hydroxyphosphoryl] hydrogen phosphate Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@H]2O[C@H]([C@H](O)[C@@H]2O)C2C=CC(=O)NC2=O)[C@H](O)[C@@H](F)[C@@H]1O SMNRFWMNPDABKZ-WVALLCKVSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940125878 compound 36 Drugs 0.000 description 4
- 229940125807 compound 37 Drugs 0.000 description 4
- LCSNDSFWVKMJCT-UHFFFAOYSA-N dicyclohexyl-(2-phenylphenyl)phosphane Chemical group C1CCCCC1P(C=1C(=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1CCCCC1 LCSNDSFWVKMJCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CNXMDTWQWLGCPE-UHFFFAOYSA-N ditert-butyl-(2-phenylphenyl)phosphane Chemical group CC(C)(C)P(C(C)(C)C)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 CNXMDTWQWLGCPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine hydrate Chemical compound O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 4
- PBDBXAQKXCXZCJ-UHFFFAOYSA-L palladium(2+);2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [Pd+2].[O-]C(=O)C(F)(F)F.[O-]C(=O)C(F)(F)F PBDBXAQKXCXZCJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 208000019906 panic disease Diseases 0.000 description 4
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IDSWJMDPKPOHRX-UHFFFAOYSA-N thiophen-3-yloxyboronic acid Chemical compound OB(O)OC=1C=CSC=1 IDSWJMDPKPOHRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- BWHDROKFUHTORW-UHFFFAOYSA-N tritert-butylphosphane Chemical compound CC(C)(C)P(C(C)(C)C)C(C)(C)C BWHDROKFUHTORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VIJSPAIQWVPKQZ-BLECARSGSA-N (2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-acetamido-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4,4-dimethylpentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]propanoyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoic acid Chemical compound NC(=N)NCCC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(C)=O VIJSPAIQWVPKQZ-BLECARSGSA-N 0.000 description 3
- MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M (3r,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-[methyl-[(1r)-1-phenylethyl]carbamoyl]-4-propan-2-ylpyrazol-3-yl]-3,5-dihydroxyheptanoate Chemical compound C1([C@@H](C)N(C)C(=O)C2=NN(C(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC([O-])=O)=C2C(C)C)C=2C=CC(F)=CC=2)=CC=CC=C1 MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M 0.000 description 3
- PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybenzotriazole;hydrate Chemical compound O.C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCKNAJXCHMACDN-UHFFFAOYSA-N 1-methylpiperidine-4-carboxylic acid Chemical compound CN1CCC(C(O)=O)CC1 HCKNAJXCHMACDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 2-amino-9-[(1S,6R,8R,9S,10R,15R,17R,18R)-8-(6-aminopurin-9-yl)-9,18-difluoro-3,12-dihydroxy-3,12-bis(sulfanylidene)-2,4,7,11,13,16-hexaoxa-3lambda5,12lambda5-diphosphatricyclo[13.2.1.06,10]octadecan-17-yl]-1H-purin-6-one Chemical compound NC1=NC2=C(N=CN2[C@@H]2O[C@@H]3COP(S)(=O)O[C@@H]4[C@@H](COP(S)(=O)O[C@@H]2[C@@H]3F)O[C@H]([C@H]4F)N2C=NC3=C2N=CN=C3N)C(=O)N1 YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 0.000 description 3
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 3
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 3
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 125000001589 carboacyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 3
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 3
- GWNFQAKCJYEJEW-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-[8-[[4-methyl-5-[(3-methyl-4-oxophthalazin-1-yl)methyl]-1,2,4-triazol-3-yl]sulfanyl]octanoylamino]benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC(NC(=O)CCCCCCCSC2=NN=C(CC3=NN(C)C(=O)C4=CC=CC=C34)N2C)=CC=C1 GWNFQAKCJYEJEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 3
- FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N ginsenoside K Natural products C1CC(C2(CCC3C(C)(C)C(O)CCC3(C)C2CC2O)C)(C)C2C1C(C)(CCC=C(C)C)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 3
- SANWDQJIWZEKOD-UHFFFAOYSA-N tributyl(furan-2-yl)stannane Chemical compound CCCC[Sn](CCCC)(CCCC)C1=CC=CO1 SANWDQJIWZEKOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ASGMFNBUXDJWJJ-JLCFBVMHSA-N (1R,3R)-3-[[3-bromo-1-[4-(5-methyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl)phenyl]pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl]amino]-N,1-dimethylcyclopentane-1-carboxamide Chemical compound BrC1=NN(C2=NC(=NC=C21)N[C@H]1C[C@@](CC1)(C(=O)NC)C)C1=CC=C(C=C1)C=1SC(=NN=1)C ASGMFNBUXDJWJJ-JLCFBVMHSA-N 0.000 description 2
- UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N (1R,9R,10S,11R,12R,15S,18S,21R)-10,11,21-trihydroxy-8,8-dimethyl-14-methylidene-4-(prop-2-enylamino)-20-oxa-5-thia-3-azahexacyclo[9.7.2.112,15.01,9.02,6.012,18]henicosa-2(6),3-dien-13-one Chemical compound C([C@@H]1[C@@H](O)[C@@]23C(C1=C)=O)C[C@H]2[C@]12C(N=C(NCC=C)S4)=C4CC(C)(C)[C@H]1[C@H](O)[C@]3(O)OC2 UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N 0.000 description 2
- AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N (1S,2S,4R,8S,9S,11S,12R,13S,19S)-6-[(3-chlorophenyl)methyl]-12,19-difluoro-11-hydroxy-8-(2-hydroxyacetyl)-9,13-dimethyl-6-azapentacyclo[10.8.0.02,9.04,8.013,18]icosa-14,17-dien-16-one Chemical compound C([C@@H]1C[C@H]2[C@H]3[C@]([C@]4(C=CC(=O)C=C4[C@@H](F)C3)C)(F)[C@@H](O)C[C@@]2([C@@]1(C1)C(=O)CO)C)N1CC1=CC=CC(Cl)=C1 AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N 0.000 description 2
- ABJSOROVZZKJGI-OCYUSGCXSA-N (1r,2r,4r)-2-(4-bromophenyl)-n-[(4-chlorophenyl)-(2-fluoropyridin-4-yl)methyl]-4-morpholin-4-ylcyclohexane-1-carboxamide Chemical compound C1=NC(F)=CC(C(NC(=O)[C@H]2[C@@H](C[C@@H](CC2)N2CCOCC2)C=2C=CC(Br)=CC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)=C1 ABJSOROVZZKJGI-OCYUSGCXSA-N 0.000 description 2
- SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N (1s,2s,3s,5r)-1-(carboxymethyl)-3,5-bis[(4-phenoxyphenyl)methyl-propylcarbamoyl]cyclopentane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound O=C([C@@H]1[C@@H]([C@](CC(O)=O)([C@H](C(=O)N(CCC)CC=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C1)C(O)=O)C(O)=O)N(CCC)CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N 0.000 description 2
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 2
- GCTFTMWXZFLTRR-GFCCVEGCSA-N (2r)-2-amino-n-[3-(difluoromethoxy)-4-(1,3-oxazol-5-yl)phenyl]-4-methylpentanamide Chemical compound FC(F)OC1=CC(NC(=O)[C@H](N)CC(C)C)=CC=C1C1=CN=CO1 GCTFTMWXZFLTRR-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 2
- YJLIKUSWRSEPSM-WGQQHEPDSA-N (2r,3r,4s,5r)-2-[6-amino-8-[(4-phenylphenyl)methylamino]purin-9-yl]-5-(hydroxymethyl)oxolane-3,4-diol Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1CNC1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O YJLIKUSWRSEPSM-WGQQHEPDSA-N 0.000 description 2
- WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N (2s)-2-[[2-benzyl-3-[hydroxy-[(1r)-2-phenyl-1-(phenylmethoxycarbonylamino)ethyl]phosphoryl]propanoyl]amino]-3-(1h-indol-3-yl)propanoic acid Chemical compound N([C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)O)C(=O)C(CP(O)(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N 0.000 description 2
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 2
- IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N (3S,8S,10R,13S,14S,17S)-17-isoquinolin-7-yl-N,N,10,13-tetramethyl-2,3,4,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydro-1H-cyclopenta[a]phenanthren-3-amine Chemical compound CN(C)[C@H]1CC[C@]2(C)C3CC[C@@]4(C)[C@@H](CC[C@@H]4c4ccc5ccncc5c4)[C@@H]3CC=C2C1 IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N 0.000 description 2
- UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N (3ar,5s,6s,7r,7ar)-5-(difluoromethyl)-2-(ethylamino)-5,6,7,7a-tetrahydro-3ah-pyrano[3,2-d][1,3]thiazole-6,7-diol Chemical compound S1C(NCC)=N[C@H]2[C@@H]1O[C@H](C(F)F)[C@@H](O)[C@@H]2O UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N 0.000 description 2
- OOKAZRDERJMRCJ-KOUAFAAESA-N (3r)-7-[(1s,2s,4ar,6s,8s)-2,6-dimethyl-8-[(2s)-2-methylbutanoyl]oxy-1,2,4a,5,6,7,8,8a-octahydronaphthalen-1-yl]-3-hydroxy-5-oxoheptanoic acid Chemical compound C1=C[C@H](C)[C@H](CCC(=O)C[C@@H](O)CC(O)=O)C2[C@@H](OC(=O)[C@@H](C)CC)C[C@@H](C)C[C@@H]21 OOKAZRDERJMRCJ-KOUAFAAESA-N 0.000 description 2
- HUWSZNZAROKDRZ-RRLWZMAJSA-N (3r,4r)-3-azaniumyl-5-[[(2s,3r)-1-[(2s)-2,3-dicarboxypyrrolidin-1-yl]-3-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-oxo-4-sulfanylpentane-1-sulfonate Chemical compound OS(=O)(=O)CC[C@@H](N)[C@@H](S)C(=O)N[C@@H]([C@H](C)CC)C(=O)N1CCC(C(O)=O)[C@H]1C(O)=O HUWSZNZAROKDRZ-RRLWZMAJSA-N 0.000 description 2
- PHBVXHIVWULVNF-UHFFFAOYSA-N (4-fluorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=CC=C(F)C=C1 PHBVXHIVWULVNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXLHAMYMTUEALX-UHFFFAOYSA-N (4-methoxyphenoxy)boronic acid Chemical compound COC1=CC=C(OB(O)O)C=C1 SXLHAMYMTUEALX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YQOLEILXOBUDMU-KRWDZBQOSA-N (4R)-5-[(6-bromo-3-methyl-2-pyrrolidin-1-ylquinoline-4-carbonyl)amino]-4-(2-chlorophenyl)pentanoic acid Chemical compound CC1=C(C2=C(C=CC(=C2)Br)N=C1N3CCCC3)C(=O)NC[C@H](CCC(=O)O)C4=CC=CC=C4Cl YQOLEILXOBUDMU-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 2
- STPKWKPURVSAJF-LJEWAXOPSA-N (4r,5r)-5-[4-[[4-(1-aza-4-azoniabicyclo[2.2.2]octan-4-ylmethyl)phenyl]methoxy]phenyl]-3,3-dibutyl-7-(dimethylamino)-1,1-dioxo-4,5-dihydro-2h-1$l^{6}-benzothiepin-4-ol Chemical compound O[C@H]1C(CCCC)(CCCC)CS(=O)(=O)C2=CC=C(N(C)C)C=C2[C@H]1C(C=C1)=CC=C1OCC(C=C1)=CC=C1C[N+]1(CC2)CCN2CC1 STPKWKPURVSAJF-LJEWAXOPSA-N 0.000 description 2
- VUEGYUOUAAVYAS-JGGQBBKZSA-N (6ar,9s,10ar)-9-(dimethylsulfamoylamino)-7-methyl-6,6a,8,9,10,10a-hexahydro-4h-indolo[4,3-fg]quinoline Chemical compound C1=CC([C@H]2C[C@@H](CN(C)[C@@H]2C2)NS(=O)(=O)N(C)C)=C3C2=CNC3=C1 VUEGYUOUAAVYAS-JGGQBBKZSA-N 0.000 description 2
- DEVSOMFAQLZNKR-RJRFIUFISA-N (z)-3-[3-[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]-1,2,4-triazol-1-yl]-n'-pyrazin-2-ylprop-2-enehydrazide Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C2=NN(\C=C/C(=O)NNC=3N=CC=NC=3)C=N2)=C1 DEVSOMFAQLZNKR-RJRFIUFISA-N 0.000 description 2
- BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisopropylcarbodiimide Chemical compound CC(C)N=C=NC(C)C BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKHFRAFPESRGGD-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethyl-7-[3-(n-methylanilino)propyl]purine-2,6-dione Chemical compound C1=NC=2N(C)C(=O)N(C)C(=O)C=2N1CCCN(C)C1=CC=CC=C1 KKHFRAFPESRGGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHSLDASSAFCCDO-UHFFFAOYSA-N 1-(5-tert-butyl-2-methylpyrazol-3-yl)-3-(4-pyridin-4-yloxyphenyl)urea Chemical compound CN1N=C(C(C)(C)C)C=C1NC(=O)NC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=NC=C1 MHSLDASSAFCCDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 1-[(1R)-1-(2,4-dichlorophenyl)ethyl]-6-[(4S,5R)-4-[(2S)-2-(hydroxymethyl)pyrrolidin-1-yl]-5-methylcyclohexen-1-yl]pyrazolo[3,4-b]pyrazine-3-carbonitrile Chemical compound ClC1=C(C=CC(=C1)Cl)[C@@H](C)N1N=C(C=2C1=NC(=CN=2)C1=CC[C@@H]([C@@H](C1)C)N1[C@@H](CCC1)CO)C#N KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 0.000 description 2
- WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 1-[(3s,4s)-4-[8-(2-chloro-4-pyrimidin-2-yloxyphenyl)-7-fluoro-2-methylimidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-3-fluoropiperidin-1-yl]-2-hydroxyethanone Chemical compound CC1=NC2=CN=C3C=C(F)C(C=4C(=CC(OC=5N=CC=CN=5)=CC=4)Cl)=CC3=C2N1[C@H]1CCN(C(=O)CO)C[C@@H]1F WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 0.000 description 2
- ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 1-[2-[(2s,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-4,6-dihydroxyphenyl]-3-(4-hydroxyphenyl)propan-1-one Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 0.000 description 2
- UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 1-[6-[2-[3-[3-[3-[2-[2-[3-[[2-[2-[[(2r)-1-[[2-[[(2r)-1-[3-[2-[2-[3-[[2-(2-amino-2-oxoethoxy)acetyl]amino]propoxy]ethoxy]ethoxy]propylamino]-3-hydroxy-1-oxopropan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-3-[(2r)-2,3-di(hexadecanoyloxy)propyl]sulfanyl-1-oxopropan-2-yl Chemical compound O=C1C(SCCC(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(=O)N[C@@H](CSC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(N)=O)CC(=O)N1CCNC(=O)CCCCCN\1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2CC/1=C/C=C/C=C/C1=[N+](CC)C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C1 UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 0.000 description 2
- KSJJMSKNZVXAND-UHFFFAOYSA-N 1-cyanocyclopropane-1-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C#N)CC1 KSJJMSKNZVXAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGFNXGPBPIJYLI-UHFFFAOYSA-N 2,6-difluoro-3-[(3-fluorophenyl)sulfonylamino]-n-(3-methoxy-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridin-5-yl)benzamide Chemical compound C1=C2C(OC)=NNC2=NC=C1NC(=O)C(C=1F)=C(F)C=CC=1NS(=O)(=O)C1=CC=CC(F)=C1 WGFNXGPBPIJYLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQMZXMVHHKXGTM-UHFFFAOYSA-N 2-(1-adamantyl)-n-[2-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]quinolin-5-yl]acetamide Chemical compound C1C(C2)CC(C3)CC2CC13CC(=O)NC1=CC=CC2=NC(NCCNCCO)=CC=C21 FQMZXMVHHKXGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VCUXVXLUOHDHKK-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminopyrimidin-4-yl)-4-(2-chloro-4-methoxyphenyl)-1,3-thiazole-5-carboxamide Chemical compound ClC1=CC(OC)=CC=C1C1=C(C(N)=O)SC(C=2N=C(N)N=CC=2)=N1 VCUXVXLUOHDHKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYRKKGOKRMZEIT-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(2-cyclopropylethoxy)-9-(2-hydroxy-2-methylpropyl)-1h-phenanthro[9,10-d]imidazol-2-yl]-5-fluorobenzene-1,3-dicarbonitrile Chemical compound C1=C2C3=CC(CC(C)(O)C)=CC=C3C=3NC(C=4C(=CC(F)=CC=4C#N)C#N)=NC=3C2=CC=C1OCCC1CC1 PYRKKGOKRMZEIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FMKGJQHNYMWDFJ-CVEARBPZSA-N 2-[[4-(2,2-difluoropropoxy)pyrimidin-5-yl]methylamino]-4-[[(1R,4S)-4-hydroxy-3,3-dimethylcyclohexyl]amino]pyrimidine-5-carbonitrile Chemical compound FC(COC1=NC=NC=C1CNC1=NC=C(C(=N1)N[C@H]1CC([C@H](CC1)O)(C)C)C#N)(C)F FMKGJQHNYMWDFJ-CVEARBPZSA-N 0.000 description 2
- VVCMGAUPZIKYTH-VGHSCWAPSA-N 2-acetyloxybenzoic acid;[(2s,3r)-4-(dimethylamino)-3-methyl-1,2-diphenylbutan-2-yl] propanoate;1,3,7-trimethylpurine-2,6-dione Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O.CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C.C([C@](OC(=O)CC)([C@H](C)CN(C)C)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VVCMGAUPZIKYTH-VGHSCWAPSA-N 0.000 description 2
- TVTJUIAKQFIXCE-HUKYDQBMSA-N 2-amino-9-[(2R,3S,4S,5R)-4-fluoro-3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-7-prop-2-ynyl-1H-purine-6,8-dione Chemical compound NC=1NC(C=2N(C(N(C=2N=1)[C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H]1O)F)CO)=O)CC#C)=O TVTJUIAKQFIXCE-HUKYDQBMSA-N 0.000 description 2
- TUCRZHGAIRVWTI-UHFFFAOYSA-N 2-bromothiophene Chemical compound BrC1=CC=CS1 TUCRZHGAIRVWTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFOIDLOIBZFWDO-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-[6-methoxy-4-[(3-phenylmethoxyphenyl)methoxy]-1-benzofuran-2-yl]imidazo[2,1-b][1,3,4]thiadiazole Chemical compound N1=C2SC(OC)=NN2C=C1C(OC1=CC(OC)=C2)=CC1=C2OCC(C=1)=CC=CC=1OCC1=CC=CC=C1 LFOIDLOIBZFWDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 3-[(1r)-1-[(2r,6s)-2,6-dimethylmorpholin-4-yl]ethyl]-n-[6-methyl-3-(1h-pyrazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyrazin-8-yl]-1,2-thiazol-5-amine Chemical compound N1([C@H](C)C2=NSC(NC=3C4=NC=C(N4C=C(C)N=3)C3=CNN=C3)=C2)C[C@H](C)O[C@H](C)C1 QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 0.000 description 2
- WYFCZWSWFGJODV-MIANJLSGSA-N 4-[[(1s)-2-[(e)-3-[3-chloro-2-fluoro-6-(tetrazol-1-yl)phenyl]prop-2-enoyl]-5-(4-methyl-2-oxopiperazin-1-yl)-3,4-dihydro-1h-isoquinoline-1-carbonyl]amino]benzoic acid Chemical compound O=C1CN(C)CCN1C1=CC=CC2=C1CCN(C(=O)\C=C\C=1C(=CC=C(Cl)C=1F)N1N=NN=C1)[C@@H]2C(=O)NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WYFCZWSWFGJODV-MIANJLSGSA-N 0.000 description 2
- DQAZPZIYEOGZAF-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-n-[4-(3-ethynylanilino)-7-methoxyquinazolin-6-yl]piperazine-1-carboxamide Chemical compound C1CN(CC)CCN1C(=O)NC(C(=CC1=NC=N2)OC)=CC1=C2NC1=CC=CC(C#C)=C1 DQAZPZIYEOGZAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFJBGINZIMNZBW-CRAIPNDOSA-N 5-chloro-2-[4-[(1r,2s)-2-[2-(5-methylsulfonylpyridin-2-yl)oxyethyl]cyclopropyl]piperidin-1-yl]pyrimidine Chemical compound N1=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C1OCC[C@H]1[C@@H](C2CCN(CC2)C=2N=CC(Cl)=CN=2)C1 XFJBGINZIMNZBW-CRAIPNDOSA-N 0.000 description 2
- ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N 5-oxoproline Chemical compound OC(=O)C1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 6-(3-fluorophenyl)-3-methyl-7-[(1s)-1-(7h-purin-6-ylamino)ethyl]-[1,3]thiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one Chemical compound C=1([C@@H](NC=2C=3N=CNC=3N=CN=2)C)N=C2SC=C(C)N2C(=O)C=1C1=CC=CC(F)=C1 RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 0.000 description 2
- VRCWSYYXUCKEED-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxypicolinic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(=O)N1 VRCWSYYXUCKEED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCCNBKFJYUWLEX-UHFFFAOYSA-N 7-(6-methoxypyridin-3-yl)-1-(2-propoxyethyl)-3-(pyrazin-2-ylmethylamino)pyrido[3,4-b]pyrazin-2-one Chemical compound O=C1N(CCOCCC)C2=CC(C=3C=NC(OC)=CC=3)=NC=C2N=C1NCC1=CN=CC=N1 HCCNBKFJYUWLEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 2
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 2
- 208000006096 Attention Deficit Disorder with Hyperactivity Diseases 0.000 description 2
- 208000036864 Attention deficit/hyperactivity disease Diseases 0.000 description 2
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 2
- 208000014644 Brain disease Diseases 0.000 description 2
- JQUCWIWWWKZNCS-LESHARBVSA-N C(C1=CC=CC=C1)(=O)NC=1SC[C@H]2[C@@](N1)(CO[C@H](C2)C)C=2SC=C(N2)NC(=O)C2=NC=C(C=C2)OC(F)F Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)(=O)NC=1SC[C@H]2[C@@](N1)(CO[C@H](C2)C)C=2SC=C(N2)NC(=O)C2=NC=C(C=C2)OC(F)F JQUCWIWWWKZNCS-LESHARBVSA-N 0.000 description 2
- PKMUHQIDVVOXHQ-HXUWFJFHSA-N C[C@H](C1=CC(C2=CC=C(CNC3CCCC3)S2)=CC=C1)NC(C1=C(C)C=CC(NC2CNC2)=C1)=O Chemical compound C[C@H](C1=CC(C2=CC=C(CNC3CCCC3)S2)=CC=C1)NC(C1=C(C)C=CC(NC2CNC2)=C1)=O PKMUHQIDVVOXHQ-HXUWFJFHSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 2
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 2
- 229940126657 Compound 17 Drugs 0.000 description 2
- 229940127007 Compound 39 Drugs 0.000 description 2
- 208000032274 Encephalopathy Diseases 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000011688 Generalised anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000023105 Huntington disease Diseases 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 206010022562 Intermittent claudication Diseases 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 208000019022 Mood disease Diseases 0.000 description 2
- 208000001089 Multiple system atrophy Diseases 0.000 description 2
- FFDGPVCHZBVARC-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylglycine Chemical compound CN(C)CC(O)=O FFDGPVCHZBVARC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVDRREOUMKACNJ-BKMJKUGQSA-N N-[(2R,3S)-2-(4-chlorophenyl)-1-(1,4-dimethyl-2-oxoquinolin-7-yl)-6-oxopiperidin-3-yl]-2-methylpropane-1-sulfonamide Chemical compound CC(C)CS(=O)(=O)N[C@H]1CCC(=O)N([C@@H]1c1ccc(Cl)cc1)c1ccc2c(C)cc(=O)n(C)c2c1 LVDRREOUMKACNJ-BKMJKUGQSA-N 0.000 description 2
- OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N N-{[3-(2-benzamido-4-methyl-1,3-thiazol-5-yl)-pyrazol-5-yl]carbonyl}-G-dR-G-dD-dD-dD-NH2 Chemical compound S1C(C=2NN=C(C=2)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CCCN=C(N)N)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(N)=O)=C(C)N=C1NC(=O)C1=CC=CC=C1 OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N 0.000 description 2
- QOVYHDHLFPKQQG-NDEPHWFRSA-N N[C@@H](CCC(=O)N1CCC(CC1)NC1=C2C=CC=CC2=NC(NCC2=CN(CCCNCCCNC3CCCCC3)N=N2)=N1)C(O)=O Chemical compound N[C@@H](CCC(=O)N1CCC(CC1)NC1=C2C=CC=CC2=NC(NCC2=CN(CCCNCCCNC3CCCCC3)N=N2)=N1)C(O)=O QOVYHDHLFPKQQG-NDEPHWFRSA-N 0.000 description 2
- 206010033664 Panic attack Diseases 0.000 description 2
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 2
- 208000024777 Prion disease Diseases 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000011040 TRPV Cation Channels Human genes 0.000 description 2
- 108010062740 TRPV Cation Channels Proteins 0.000 description 2
- 208000031674 Traumatic Acute Stress disease Diseases 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJOOWESTVASNOG-UFJKPHDISA-N [(1s,3r,4ar,7s,8s,8as)-3-hydroxy-8-[2-[(4r)-4-hydroxy-6-oxooxan-2-yl]ethyl]-7-methyl-1,2,3,4,4a,7,8,8a-octahydronaphthalen-1-yl] (2s)-2-methylbutanoate Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=C[C@H]2C[C@@H](O)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)[C@@H](C)CC)CC1C[C@@H](O)CC(=O)O1 LJOOWESTVASNOG-UFJKPHDISA-N 0.000 description 2
- SPXSEZMVRJLHQG-XMMPIXPASA-N [(2R)-1-[[4-[(3-phenylmethoxyphenoxy)methyl]phenyl]methyl]pyrrolidin-2-yl]methanol Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)OC=1C=C(OCC2=CC=C(CN3[C@H](CCC3)CO)C=C2)C=CC=1 SPXSEZMVRJLHQG-XMMPIXPASA-N 0.000 description 2
- LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N [(2r,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[[(3s,5s,8r,9s,10s,13r,14s,17r)-10,13-dimethyl-17-[(2r)-6-methylheptan-2-yl]-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-yl]oxy]-4,5-disulfo Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1C[C@@H]2CC[C@H]3[C@@H]4CC[C@@H]([C@]4(CC[C@@H]3[C@@]2(C)CC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H]1O[C@H](COS(O)(=O)=O)[C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H]1OS(O)(=O)=O LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N 0.000 description 2
- VHHPDZDTKZOHTB-UHFFFAOYSA-M [Br-].[Mg+]C.C1CCOC1 Chemical compound [Br-].[Mg+]C.C1CCOC1 VHHPDZDTKZOHTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WREOTYWODABZMH-DTZQCDIJSA-N [[(2r,3s,4r,5r)-3,4-dihydroxy-5-[2-oxo-4-(2-phenylethoxyamino)pyrimidin-1-yl]oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O[C@H]1N(C=C\1)C(=O)NC/1=N\OCCC1=CC=CC=C1 WREOTYWODABZMH-DTZQCDIJSA-N 0.000 description 2
- SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N [azido(phenoxy)phosphoryl]oxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(N=[N+]=[N-])OC1=CC=CC=C1 SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000026345 acute stress disease Diseases 0.000 description 2
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006229 amino acid addition Effects 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 206010002026 amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 125000003435 aroyl group Chemical group 0.000 description 2
- XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N asunaprevir Chemical compound O=C([C@@H]1C[C@H](CN1C(=O)[C@@H](NC(=O)OC(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=NC=C(C2=CC=C(Cl)C=C21)OC)N[C@]1(C(=O)NS(=O)(=O)C2CC2)C[C@H]1C=C XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N 0.000 description 2
- 208000015802 attention deficit-hyperactivity disease Diseases 0.000 description 2
- KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N benzyl n-[(2r)-1-[(2s,4r)-2-[[(2s)-6-amino-1-(1,3-benzoxazol-2-yl)-1,1-dihydroxyhexan-2-yl]carbamoyl]-4-[(4-methylphenyl)methoxy]pyrrolidin-1-yl]-1-oxo-4-phenylbutan-2-yl]carbamate Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1CO[C@H]1CN(C(=O)[C@@H](CCC=2C=CC=CC=2)NC(=O)OCC=2C=CC=CC=2)[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)(O)C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C1 KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N 0.000 description 2
- IPWKHHSGDUIRAH-UHFFFAOYSA-N bis(pinacolato)diboron Chemical compound O1C(C)(C)C(C)(C)OB1B1OC(C)(C)C(C)(C)O1 IPWKHHSGDUIRAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- XTEOJPUYZWEXFI-UHFFFAOYSA-N butyl n-[3-[4-(imidazol-1-ylmethyl)phenyl]-5-(2-methylpropyl)thiophen-2-yl]sulfonylcarbamate Chemical compound S1C(CC(C)C)=CC(C=2C=CC(CN3C=NC=C3)=CC=2)=C1S(=O)(=O)NC(=O)OCCCC XTEOJPUYZWEXFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 description 2
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 2
- 229940126543 compound 14 Drugs 0.000 description 2
- 229940125758 compound 15 Drugs 0.000 description 2
- 229940126142 compound 16 Drugs 0.000 description 2
- 229940125810 compound 20 Drugs 0.000 description 2
- 229940126086 compound 21 Drugs 0.000 description 2
- 229940126208 compound 22 Drugs 0.000 description 2
- 229940125833 compound 23 Drugs 0.000 description 2
- 229940125961 compound 24 Drugs 0.000 description 2
- 229940125846 compound 25 Drugs 0.000 description 2
- 229940125851 compound 27 Drugs 0.000 description 2
- 229940127204 compound 29 Drugs 0.000 description 2
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 2
- 229940125877 compound 31 Drugs 0.000 description 2
- 229940127573 compound 38 Drugs 0.000 description 2
- 229940126540 compound 41 Drugs 0.000 description 2
- 229940125936 compound 42 Drugs 0.000 description 2
- 229940125844 compound 46 Drugs 0.000 description 2
- 229940127271 compound 49 Drugs 0.000 description 2
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 2
- 229940126545 compound 53 Drugs 0.000 description 2
- 229940127113 compound 57 Drugs 0.000 description 2
- 229940125900 compound 59 Drugs 0.000 description 2
- 229940126179 compound 72 Drugs 0.000 description 2
- 229940125890 compound Ia Drugs 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N diisopropylcarbodiimide Natural products CC(C)NC(=O)NC(C)C BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GCSAXWHQFYOIFE-UHFFFAOYSA-N dipyridin-2-yl carbonate Chemical compound C=1C=CC=NC=1OC(=O)OC1=CC=CC=N1 GCSAXWHQFYOIFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000000142 dyskinetic effect Effects 0.000 description 2
- BJXYHBKEQFQVES-NWDGAFQWSA-N enpatoran Chemical compound N[C@H]1CN(C[C@H](C1)C(F)(F)F)C1=C2C=CC=NC2=C(C=C1)C#N BJXYHBKEQFQVES-NWDGAFQWSA-N 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N ethyl isocyanate Chemical compound CCN=C=O WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 208000029364 generalized anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N gtpl8555 Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)N[C@H](B1O[C@@]2(C)[C@H]3C[C@H](C3(C)C)C[C@H]2O1)CCC1=CC=C(F)C=C1 JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N 0.000 description 2
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003453 indazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 2
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 208000021156 intermittent vascular claudication Diseases 0.000 description 2
- OWFXIOWLTKNBAP-UHFFFAOYSA-N isoamyl nitrite Chemical compound CC(C)CCON=O OWFXIOWLTKNBAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 2
- RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N lnp023 Chemical compound C1([C@H]2N(CC=3C=4C=CNC=4C(C)=CC=3OC)CC[C@@H](C2)OCC)=CC=C(C(O)=O)C=C1 RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N 0.000 description 2
- CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N malononitrile Chemical compound N#CCC#N CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- CEAJFNBWKBTRQE-UHFFFAOYSA-N methanamine;methanol Chemical compound NC.OC CEAJFNBWKBTRQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N methyl chloroformate Chemical compound COC(Cl)=O XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 2
- IOMMMLWIABWRKL-WUTDNEBXSA-N nazartinib Chemical compound C1N(C(=O)/C=C/CN(C)C)CCCC[C@H]1N1C2=C(Cl)C=CC=C2N=C1NC(=O)C1=CC=NC(C)=C1 IOMMMLWIABWRKL-WUTDNEBXSA-N 0.000 description 2
- 230000004770 neurodegeneration Effects 0.000 description 2
- PIDFDZJZLOTZTM-KHVQSSSXSA-N ombitasvir Chemical compound COC(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)NC1=CC=C([C@H]2N([C@@H](CC2)C=2C=CC(NC(=O)[C@H]3N(CCC3)C(=O)[C@@H](NC(=O)OC)C(C)C)=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)C=C1 PIDFDZJZLOTZTM-KHVQSSSXSA-N 0.000 description 2
- 125000001979 organolithium group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- WIADNXKBAGKNOT-UHFFFAOYSA-M palladium;tritert-butylphosphane;bromide Chemical class [Br-].[Pd].CC(C)(C)P(C(C)(C)C)C(C)(C)C WIADNXKBAGKNOT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N phenyl carbonochloridate Chemical compound ClC(=O)OC1=CC=CC=C1 AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000019899 phobic disease Diseases 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 201000002212 progressive supranuclear palsy Diseases 0.000 description 2
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 2
- ATBIAJXSKNPHEI-UHFFFAOYSA-N pyridine-3-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CN=C1 ATBIAJXSKNPHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000719 pyrrolidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004929 pyrrolidonyl group Chemical group N1(C(CCC1)=O)* 0.000 description 2
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 2
- 208000020685 sleep-wake disease Diseases 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- ZGNPLWZYVAFUNZ-UHFFFAOYSA-N tert-butylphosphane Chemical compound CC(C)(C)P ZGNPLWZYVAFUNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005942 tetrahydropyridyl group Chemical group 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- UNEPXPMBVGDXGH-UHFFFAOYSA-N tributyl(pyridin-4-yl)stannane Chemical compound CCCC[Sn](CCCC)(CCCC)C1=CC=NC=C1 UNEPXPMBVGDXGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005951 trifluoromethanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- UCPYLLCMEDAXFR-UHFFFAOYSA-N triphosgene Chemical compound ClC(Cl)(Cl)OC(=O)OC(Cl)(Cl)Cl UCPYLLCMEDAXFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVCYOVLYYZRNJC-UHFFFAOYSA-N (2-methoxyphenoxy)boronic acid Chemical compound COC1=CC=CC=C1OB(O)O YVCYOVLYYZRNJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEOCICLWNYTZBO-UHFFFAOYSA-N (3-methoxyphenoxy)boronic acid Chemical compound COC1=CC=CC(OB(O)O)=C1 UEOCICLWNYTZBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEUWNXRWCUJXTM-UHFFFAOYSA-N (4-acetylphenoxy)boronic acid Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(OB(O)O)C=C1 JEUWNXRWCUJXTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFPFMAGBHTVLCZ-UHFFFAOYSA-N (4-chlorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=CC=C(Cl)C=C1 CFPFMAGBHTVLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXLNNXIXOYSCMB-UHFFFAOYSA-N (4-nitrophenyl) carbonochloridate Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(OC(Cl)=O)C=C1 NXLNNXIXOYSCMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNGZKCDGPDBVHH-UHFFFAOYSA-N (5-methylpyridin-2-yl)oxyboronic acid Chemical compound CC=1C=CC(=NC1)OB(O)O WNGZKCDGPDBVHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 1,1'-bis(diphenylphosphino)ferrocene Chemical compound [Fe+2].C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOFLVDBWRHFSAB-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrahydro-1-(phenylmethyl)-5,9b(1',2')-benzeno-9bh-benz(g)indol-3(3ah)-one Chemical compound C1C(C=2C3=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C23C1C(=O)CN2CC1=CC=CC=C1 KOFLVDBWRHFSAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NASLINFISOTVJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-oxazole-5-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=NO1 NASLINFISOTVJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWOHBPPVVDQMKB-UHFFFAOYSA-N 1-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCC(C(O)=O)CC1 JWOHBPPVVDQMKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQXURJDNDYACGE-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxycyclopropane-1-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(O)CC1 GQXURJDNDYACGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Natural products C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropan-1-one Chemical group CC(C)(C)[C]=O YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXNZFHIEDZEUQM-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,3-thiazole Chemical compound BrC1=NC=CS1 RXNZFHIEDZEUQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000000143 2-carboxyethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- JJKWHOSQTYYFAE-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetyl chloride Chemical compound COCC(Cl)=O JJKWHOSQTYYFAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- JMTMSDXUXJISAY-UHFFFAOYSA-N 2H-benzotriazol-4-ol Chemical compound OC1=CC=CC2=C1N=NN2 JMTMSDXUXJISAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHXNZYCXMFBMHE-UHFFFAOYSA-N 3-bromopropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCBr DHXNZYCXMFBMHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYPYPOZNGOXYSU-UHFFFAOYSA-N 3-bromopyridine Chemical compound BrC1=CC=CN=C1 NYPYPOZNGOXYSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound OCC(C)(C)C(O)=O RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADSNHKTXYJZXDF-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2-nitrobenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(C=O)=C1[N+]([O-])=O ADSNHKTXYJZXDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTUACILWWLIJF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-2-nitrobenzaldehyde Chemical compound COC1=CC=CC(C=O)=C1[N+]([O-])=O GDTUACILWWLIJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BICZJRAGTCRORZ-UHFFFAOYSA-N 4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)phenol Chemical compound O1C(C)(C)C(C)(C)OB1C1=CC=C(O)C=C1 BICZJRAGTCRORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710169336 5'-deoxyadenosine deaminase Proteins 0.000 description 1
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCPLYCTMDTEPU-UHFFFAOYSA-N 5-bromopyrimidine Chemical compound BrC1=CN=CN=C1 GYCPLYCTMDTEPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000055025 Adenosine deaminases Human genes 0.000 description 1
- 102000009346 Adenosine receptors Human genes 0.000 description 1
- 108050000203 Adenosine receptors Proteins 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NWRDKYSFVRHZLC-UHFFFAOYSA-N CCC(NC(O)=O)=N Chemical compound CCC(NC(O)=O)=N NWRDKYSFVRHZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAOANWZGLPPROA-RQXXJAGISA-N CGS-21680 Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](C(=O)NCC)O[C@H]1N1C2=NC(NCCC=3C=CC(CCC(O)=O)=CC=3)=NC(N)=C2N=C1 PAOANWZGLPPROA-RQXXJAGISA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 241000725101 Clea Species 0.000 description 1
- 229910021589 Copper(I) bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- HTJDQJBWANPRPF-UHFFFAOYSA-N Cyclopropylamine Chemical compound NC1CC1 HTJDQJBWANPRPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 208000012661 Dyskinesia Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 238000006000 Knoevenagel condensation reaction Methods 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 238000000585 Mann–Whitney U test Methods 0.000 description 1
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000168 Microcrystalline cellulose Polymers 0.000 description 1
- 208000002740 Muscle Rigidity Diseases 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101710138657 Neurotoxin Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010034912 Phobia Diseases 0.000 description 1
- 229940123932 Phosphodiesterase 4 inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 102000013968 STAT6 Transcription Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010011005 STAT6 Transcription Factor Proteins 0.000 description 1
- 229920002536 Scavenger resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005614 Skraup synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 208000013200 Stress disease Diseases 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N Tritium Chemical compound [3H] YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000004904 UV filter Substances 0.000 description 1
- 101100020289 Xenopus laevis koza gene Proteins 0.000 description 1
- ZEEBGORNQSEQBE-UHFFFAOYSA-N [2-(3-phenylphenoxy)-6-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl]methanamine Chemical compound C1(=CC(=CC=C1)OC1=NC(=CC(=C1)CN)C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 ZEEBGORNQSEQBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCIMXTXCDVBLOA-UHFFFAOYSA-N [4-(trifluoromethyl)phenoxy]boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 HCIMXTXCDVBLOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N all-trans-retinoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMGSQTMJHBYJMQ-UHFFFAOYSA-N aluminum;magnesium;silicate Chemical compound [Mg+2].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] WMGSQTMJHBYJMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000648 anti-parkinson Effects 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000939 antiparkinson agent Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 125000000259 cinnolinyl group Chemical group N1=NC(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- NKNDPYCGAZPOFS-UHFFFAOYSA-M copper(i) bromide Chemical compound Br[Cu] NKNDPYCGAZPOFS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- NXQGGXCHGDYOHB-UHFFFAOYSA-L cyclopenta-1,4-dien-1-yl(diphenyl)phosphane;dichloropalladium;iron(2+) Chemical compound [Fe+2].Cl[Pd]Cl.[CH-]1C=CC(P(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1.[CH-]1C=CC(P(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 NXQGGXCHGDYOHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000004186 cyclopropylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- MIOUTPXNKVBIFR-UHFFFAOYSA-J dicalcium 2-hydroxyacetate Chemical compound C(CO)(=O)[O-].[Ca+2].[Ca+2].C(CO)(=O)[O-].C(CO)(=O)[O-].C(CO)(=O)[O-] MIOUTPXNKVBIFR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000723 dihydrobenzofuranyl group Chemical group O1C(CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 108700003601 dimethylglycine Proteins 0.000 description 1
- MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl azide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(N=[N+]=[N-])C1=CC=CC=C1 MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- MVEAAGBEUOMFRX-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hydrochloride Chemical compound Cl.CCOC(C)=O MVEAAGBEUOMFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000001727 glucose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000268 heptanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- BNTRVUUJBGBGLZ-UHFFFAOYSA-N hydron;pyridine-4-carbonyl chloride;chloride Chemical compound Cl.ClC(=O)C1=CC=NC=C1 BNTRVUUJBGBGLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005956 isoquinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- ANGDWNBGPBMQHW-UHFFFAOYSA-N methyl cyanoacetate Chemical compound COC(=O)CC#N ANGDWNBGPBMQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 235000019813 microcrystalline cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008108 microcrystalline cellulose Substances 0.000 description 1
- 229940016286 microcrystalline cellulose Drugs 0.000 description 1
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 1
- 229940078490 n,n-dimethylglycine Drugs 0.000 description 1
- SQMWSBKSHWARHU-SDBHATRESA-N n6-cyclopentyladenosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(NC3CCCC3)=C2N=C1 SQMWSBKSHWARHU-SDBHATRESA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004593 naphthyridinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CN=C12)* 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 description 1
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 239000002581 neurotoxin Substances 0.000 description 1
- 231100000618 neurotoxin Toxicity 0.000 description 1
- 230000003957 neurotransmitter release Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- AKRYBBWYDSDZHG-UHFFFAOYSA-N nitrosobis(2-oxopropyl)amine Chemical compound CC(=O)CN(N=O)CC(C)=O AKRYBBWYDSDZHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002801 octanoyl group Chemical group C(CCCCCCC)(=O)* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000002587 phosphodiesterase IV inhibitor Substances 0.000 description 1
- 125000004592 phthalazinyl group Chemical group C1(=NN=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 208000024335 physical disease Diseases 0.000 description 1
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N pivalic acid Chemical compound CC(C)(C)C(O)=O IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 208000028173 post-traumatic stress disease Diseases 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 108020001580 protein domains Proteins 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- JQRYUMGHOUYJFW-UHFFFAOYSA-N pyridine;trihydrobromide Chemical compound [Br-].[Br-].[Br-].C1=CC=[NH+]C=C1.C1=CC=[NH+]C=C1.C1=CC=[NH+]C=C1 JQRYUMGHOUYJFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005494 pyridonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- WWKUMKJLPJGKHU-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one;trihydrobromide Chemical compound Br.Br.Br.O=C1CCCN1 WWKUMKJLPJGKHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- QZZYYBQGTSGDPP-UHFFFAOYSA-N quinoline-3-carbonitrile Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C#N)=CN=C21 QZZYYBQGTSGDPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 description 1
- 229930002330 retinoic acid Natural products 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011083 sodium citrates Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- IOGXOCVLYRDXLW-UHFFFAOYSA-N tert-butyl nitrite Chemical compound CC(C)(C)ON=O IOGXOCVLYRDXLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012414 tert-butyl nitrite Substances 0.000 description 1
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical class C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000005505 thiomorpholino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004568 thiomorpholinyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZWZVWGITAAIFPS-UHFFFAOYSA-N thiophosgene Chemical compound ClC(Cl)=S ZWZVWGITAAIFPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 229960001727 tretinoin Drugs 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- XQKBFQXWZCFNFF-UHFFFAOYSA-K triiodosamarium Chemical compound I[Sm](I)I XQKBFQXWZCFNFF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052722 tritium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明はアデノシンA2A受容体拮抗作用等を有するキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩に関する。
従来から、アデノシンは体内に広く分布し、中枢神経系、心筋、腎臓、肺、平滑筋等に対して多岐にわたる生理作用を示すことが知られている。またアデノシン受容体の研究も進み、これまでにA1、A2A、A2B、A3の計4種のサブタイプの存在が判明している[ファーマコロジカル・レビュー(Pharmacological Review)、第46巻、143頁(1994年)]。
アデノシンはA2A受容体を介して神経伝達物質の遊離抑制作用を示すことが知られている[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、第168巻、285頁(1989年)]。従って、アデノシンA2A受容体拮抗薬は、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、AIDS脳症、伝播性海綿状脳症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多系統萎縮症、脳虚血、注意欠陥多動性障害、睡眠障害、虚血性心疾患、間歇性跛行症、糖尿病、不安障害(パニック発作およびパニック障害、恐怖症、脅迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、身体障害または物質による不安等)、気分障害(うつ病、気分変調性障害、気分循環性障害等)等のアデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患の予防および/または治療薬として期待される。
アデノシンはA2A受容体を介して神経伝達物質の遊離抑制作用を示すことが知られている[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、第168巻、285頁(1989年)]。従って、アデノシンA2A受容体拮抗薬は、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、AIDS脳症、伝播性海綿状脳症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多系統萎縮症、脳虚血、注意欠陥多動性障害、睡眠障害、虚血性心疾患、間歇性跛行症、糖尿病、不安障害(パニック発作およびパニック障害、恐怖症、脅迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、身体障害または物質による不安等)、気分障害(うつ病、気分変調性障害、気分循環性障害等)等のアデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患の予防および/または治療薬として期待される。
一方、PDE4阻害薬(特許文献1、2参照)、レチノイン酸代謝阻害剤の副作用抑制剤(特許文献3参照)、発光素子(特許文献4参照)、画像転写時のコントラスト改善剤(特許文献5参照)、海洋物付着汚染を抑制する塗装成分(特許文献6参照)、植物の殺菌剤(特許文献7、特許文献8参照)、カラー写真材料(特許文献9参照)、感光性組成物(特許文献10参照)、SH3タンパクドメインリガンド(特許文献11参照)、STAT6活性化阻害剤(特許文献12参照)、神経変性疾患治療剤(特許文献13参照)、糖尿病治療剤(特許文献14参照)、抗腫瘍剤(特許文献15参照)、バニロイド受容体(VR1)拮抗剤(特許文献16参照)、化粧品用UVフィルター(特許文献17参照)、電子発光デバイス(特許文献18参照)等として有用なキノリン骨格を構造中に有する化合物が知られている。
米国特許第6069151号明細書
国際公開第98/57936号パンフレット
国際公開第99/32098号パンフレット
特開2000−48957号公報
米国特許第5514505号明細書
国際公開第95/11592号パンフレット
欧州特許第0515041号明細書
国際公開第2004/39783号パンフレット
特開平04−178647号公報
特開平04−069661号公報
国際公開第03/13523号パンフレット
国際公開第02/88107号パンフレット
国際公開第2004/07461号パンフレット
米国特許出願公開第2004/0009976号明細書
国際公開第03/74045号パンフレット
特開2003−192673号公報
国際公開第02/72583号パンフレット
国際公開第98/28296号パンフレット
本発明の目的は、アデノシンA2A受容体拮抗作用等を有するキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(38)に関する。
(1)式(I)
(1)式(I)
<式中、
R1およびR2は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6[式中、Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R6は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基または-NR7R8(式中、R7およびR8は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表す]または-SO2R9(式中、R9は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表すか、R1とR2が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成し、
R3はシアノ、ホルミル、カルボキシまたは-C(=O)R10(式中、R10は前記R6と同義である)を表すか、または
-NR1R2と-R3が一緒になって、-NR1B-A-L-{式中、R1Bは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表し、-A-L-は-C(=O)NR11-CR12R13-(式中、R11、R12およびR13は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)、-C(=O)O-CR12R13-(式中、R12およびR13はそれぞれ前記と同義である)、-C(=O)NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)、-C(=O)O-C(=O)-または-N=CR14-[式中、R14は水素原子、-NH2または-NHC(=O)R15(式中、R15は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表す]を表す}を形成し、
R4は置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、
R5は置換もしくは非置換の低級アルコキシを表す>で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
R1およびR2は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6[式中、Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R6は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基または-NR7R8(式中、R7およびR8は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表す]または-SO2R9(式中、R9は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表すか、R1とR2が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成し、
R3はシアノ、ホルミル、カルボキシまたは-C(=O)R10(式中、R10は前記R6と同義である)を表すか、または
-NR1R2と-R3が一緒になって、-NR1B-A-L-{式中、R1Bは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表し、-A-L-は-C(=O)NR11-CR12R13-(式中、R11、R12およびR13は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)、-C(=O)O-CR12R13-(式中、R12およびR13はそれぞれ前記と同義である)、-C(=O)NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)、-C(=O)O-C(=O)-または-N=CR14-[式中、R14は水素原子、-NH2または-NHC(=O)R15(式中、R15は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表す]を表す}を形成し、
R4は置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、
R5は置換もしくは非置換の低級アルコキシを表す>で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(2)式(IA)
[式中、
R1AおよびR2Aは同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表すか、R1AとR2Aが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成し、
R3Aはシアノ、ホルミル、カルボキシまたは-C(=O)R10(式中、R10は前記と同義である)を表し、
R4およびR5はそれぞれ前記と同義である]で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
R1AおよびR2Aは同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表すか、R1AとR2Aが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成し、
R3Aはシアノ、ホルミル、カルボキシまたは-C(=O)R10(式中、R10は前記と同義である)を表し、
R4およびR5はそれぞれ前記と同義である]で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(3)R1Aが水素原子である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(4)R2Aが-C(=O)R6(式中、R6は前記と同義である)である前記(2)または(3)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(5)R2Aが-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である前記(2)または(3)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(4)R2Aが-C(=O)R6(式中、R6は前記と同義である)である前記(2)または(3)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(5)R2Aが-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である前記(2)または(3)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(6)R3Aがシアノである前記(2)〜(5)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(7)R4が置換もしくは非置換のアリールである前記(2)〜(6)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(8)R4が置換もしくは非置換のフェニルである前記(2)〜(6)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(7)R4が置換もしくは非置換のアリールである前記(2)〜(6)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(8)R4が置換もしくは非置換のフェニルである前記(2)〜(6)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(9)R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である前記(2)〜(6)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(10)R4が置換もしくは非置換の脂環式複素環基である前記(2)〜(6)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(11)R1AおよびR2Aが、同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(10)R4が置換もしくは非置換の脂環式複素環基である前記(2)〜(6)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(11)R1AおよびR2Aが、同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(12)R1AおよびR2Aが水素原子である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(13)R1AおよびR2Aが、同一または異なって-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(13)R1AおよびR2Aが、同一または異なって-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(14)Yが酸素原子である前記(13)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(15)R1AおよびR2Aが、同一または異なって-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(16)R3Aがシアノである前記(11)〜(15)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(15)R1AおよびR2Aが、同一または異なって-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である前記(2)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(16)R3Aがシアノである前記(11)〜(15)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(17)R4が置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基(ピラゾリルを除く)または置換もしくは非置換の脂環式複素環基である前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(18)R4が置換もしくは非置換のアリールである前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(18)R4が置換もしくは非置換のアリールである前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(19)R4が置換もしくは非置換のフェニルである前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(20)R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(21)R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基(ピラゾリルを除く)である前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(20)R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(21)R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基(ピラゾリルを除く)である前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(22)R4が置換もしくは非置換の脂環式複素環基である前記(11)〜(16)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(23)式(IB)
(23)式(IB)
[式中、R1B、R4およびR5はそれぞれ前記と同義であり、-AB-LB-は-NR11-CR12R13-(式中、R11、R12およびR13はそれぞれ前記と同義である)、-O-CR12R13-(式中、R12およびR13はそれぞれ前記と同義である)、-NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)または-O-C(=O)-を表す]で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(24)R12およびR13が同一または異なって水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキルである前記(23)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(24)R12およびR13が同一または異なって水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキルである前記(23)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(25)-AB-LB-が-NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)または-O-C(=O)-である前記(23)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(26)R11が水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキルである前記(23)〜(25)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(27)R4が置換もしくは非置換のアリールである前記(23)〜(26)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(26)R11が水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキルである前記(23)〜(25)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(27)R4が置換もしくは非置換のアリールである前記(23)〜(26)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(28)R4が置換もしくは非置換のフェニルである前記(23)〜(26)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(29)R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である前記(23)〜(26)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(30)式(IC)
(29)R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である前記(23)〜(26)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(30)式(IC)
(式中、R1B、R4、R5およびR14はそれぞれ前記と同義である)で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(31)R14が水素原子または-NH2である前記(30)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(32)R14が水素原子である前記(30)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(31)R14が水素原子または-NH2である前記(30)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(32)R14が水素原子である前記(30)記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(33)R4が置換もしくは非置換のアリールである前記(30)〜(32)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(34)R4が置換もしくは非置換のフェニルである前記(30)〜(32)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(35)前記(1)〜(34)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
(34)R4が置換もしくは非置換のフェニルである前記(30)〜(32)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(35)前記(1)〜(34)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
(36)前記(1)〜(34)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアデノシンA2A受容体拮抗剤。
(37)前記(1)〜(34)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患の予防および/または治療剤。
(37)前記(1)〜(34)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患の予防および/または治療剤。
(38)前記(1)〜(34)のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するパーキンソン病の予防および/または治療剤。
本発明により、アデノシンA2A受容体拮抗作用等を有するキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩が提供される。
以下、式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様である。
式(I)、(IA)、(IB)および(IC)の各基の定義において、
低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分としては、例えば炭素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキルまたはこれらの組み合わせからなるアルキルが挙げられ、より具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、シクロブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、デシル等が挙げられる。
式(I)、(IA)、(IB)および(IC)の各基の定義において、
低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分としては、例えば炭素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキルまたはこれらの組み合わせからなるアルキルが挙げられ、より具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、シクロブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、デシル等が挙げられる。
アリールおよびアリールオキシのアリール部分としては、例えば炭素数6〜14のアリールが挙げられ、より具体的にはフェニル、ナフチル、インデニル、アントリル等が挙げられる。
芳香族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基等が挙げられ、より具体的にはピリジル、ピリドニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル等が挙げられる。
芳香族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基等が挙げられ、より具体的にはピリジル、ピリドニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル等が挙げられる。
脂環式複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂環式複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂環式複素環基等が挙げられ、より具体的にはピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリノ、モルホリニル、チオモルホリノ、チオモルホリニル、ホモピペリジノ、ホモピペリジル、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフラニル等が挙げられる。
隣接する窒素原子と一緒になって形成される芳香族複素環基としては、例えば少なくとも1個の窒素原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基(該単環性芳香族複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で少なくとも1個の窒素原子を含む縮環性芳香族複素環基(該縮環性芳香族複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)等が挙げられ、より具体的にはピロリル、イミダゾリル、インドリル、インダゾリル等が挙げられる。
隣接する窒素原子と一緒になって形成される脂環式複素環基としては、例えば少なくとも1個の窒素原子を含む5員または6員の単環性脂環式複素環基(該単環性脂環式複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で少なくとも1個の窒素原子を含む縮環性脂環式複素環基(該縮環性脂環式複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)等が挙げられ、より具体的にはピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ホモピペリジノ、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル等が挙げられる。
置換低級アルキルおよび置換低級アルコキシにおける置換基(A)としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、より具体的にはハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、メルカプト、シアノ、カルボキシ、メチレンジオキシ、カルバモイル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシカルボニル、置換もしくは非置換の低級アルカノイル(該置換低級アルカノイルにおける置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、より具体的にはハロゲン等が挙げられる)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、より具体的にはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ等が挙げられる)、置換もしくは非置換のアラルキル(該置換アラルキルにおける置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、より具体的にはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ等が挙げられる)、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アロイル、芳香族複素環基、脂環式複素環基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイル、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルチオ等が挙げられる。
また、置換アリール、置換アリールオキシ、置換芳香族複素環基、置換脂環式複素環基、隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換芳香族複素環基および隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換脂環式複素環基における置換基(B)としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、上記置換基(A)で例示した置換基および置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、より具体的にはハロゲン、ヒドロキシ、芳香族複素環基、脂環式複素環基等が挙げられる)等が挙げられる。
上記置換基(A)および置換基(B)の例示において、
低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分、アリールおよびアリールオキシのアリール部分、芳香族複素環基並びに脂環式複素環基はそれぞれ前記と同義である。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子が挙げられる。
低級アルコキシカルボニル、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイル、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルおよび低級アルキルチオの低級アルキル部分は、前記低級アルキルと同義である。なお、ジ低級アルキルアミノおよびジ低級アルキルカルバモイルにおける2つの低級アルキル部分は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分、アリールおよびアリールオキシのアリール部分、芳香族複素環基並びに脂環式複素環基はそれぞれ前記と同義である。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子が挙げられる。
低級アルコキシカルボニル、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイル、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルおよび低級アルキルチオの低級アルキル部分は、前記低級アルキルと同義である。なお、ジ低級アルキルアミノおよびジ低級アルキルカルバモイルにおける2つの低級アルキル部分は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
アラルキルおよびアラルキルオキシにおけるアルキレン部分は、前記低級アルキルの定義のうちの直鎖状または分枝鎖状の低級アルキルから水素原子を1つ除いたものと同義である。
低級アルケニルとしては、例えば炭素数3〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルケニルまたはこれらの組み合わせからなるアルケニルが挙げられ、より具体的にはアリル、2-ブテニル、3-ブテニル、4-ペンテニル、2-(1-シクロヘキセニル)エチル、6-オクテニル、2,6-オクタジエニル、9-デセニル等が挙げられる。
低級アルケニルとしては、例えば炭素数3〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルケニルまたはこれらの組み合わせからなるアルケニルが挙げられ、より具体的にはアリル、2-ブテニル、3-ブテニル、4-ペンテニル、2-(1-シクロヘキセニル)エチル、6-オクテニル、2,6-オクタジエニル、9-デセニル等が挙げられる。
低級アルキニルとしては、例えば炭素数3〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルキニルが挙げられ、より具体的にはプロパルギル、3-ブチニル、3-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニル等が挙げられる。
低級アルカノイルとしては、例えば炭素数1〜8の直鎖状または分枝鎖状のアルカノイルが挙げられ、より具体的にはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル等が挙げられる。
低級アルカノイルとしては、例えば炭素数1〜8の直鎖状または分枝鎖状のアルカノイルが挙げられ、より具体的にはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル等が挙げられる。
アラルキル、アラルキルオキシおよびアロイルのアリール部分は、前記アリールと同義である。
化合物(I)の薬理学的に許容される塩としては、例えば薬理学的に許容される金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩、酸付加塩等が挙げられる。薬理学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、例えばモルホリン、ピペリジン等の付加塩が挙げられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、例えばリジン、グリシン、フェニルアラニン等のアミノ酸の付加塩が挙げられ、薬理学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
化合物(I)の薬理学的に許容される塩としては、例えば薬理学的に許容される金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩、酸付加塩等が挙げられる。薬理学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、例えばモルホリン、ピペリジン等の付加塩が挙げられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、例えばリジン、グリシン、フェニルアラニン等のアミノ酸の付加塩が挙げられ、薬理学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
本発明の化合物(I)の中には種々の立体異性体、位置異性体、互変異性体等が存在し得るものがあるが、本発明はこれらの可能な全ての異性体およびそれらの混合物を包含し、その混合比についても任意の比率でよい。
アデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患としては、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、AIDS脳症、伝播性海綿状脳症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多系統萎縮症、脳虚血、注意欠陥多動性障害、睡眠障害、虚血性心疾患、間歇性跛行症、糖尿病、不安障害(パニック発作およびパニック障害、恐怖症、脅迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、身体障害または物質による不安等)、気分障害(うつ病、気分変調性障害、気分循環性障害等)等が挙げられる。
アデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患としては、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、AIDS脳症、伝播性海綿状脳症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多系統萎縮症、脳虚血、注意欠陥多動性障害、睡眠障害、虚血性心疾患、間歇性跛行症、糖尿病、不安障害(パニック発作およびパニック障害、恐怖症、脅迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、身体障害または物質による不安等)、気分障害(うつ病、気分変調性障害、気分循環性障害等)等が挙げられる。
次に化合物(I)の製造法について説明する。
なお、以下に示した製造法において、定義した基が実施方法の条件下で変化するか、または方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される方法、例えば、官能基の保護、脱保護[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス 第三版(Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition)、グリーン(T. W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons, Inc.)、(1999年)等参照]等の手段に付すことにより容易に製造を実施することができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
製造法
化合物(I)は以下の製造法に記載の反応工程に従って合成することができる。なお、以下の製造法および表におけるMeおよびEtは、それぞれメチルおよびエチルを表す。
製造法1
化合物(I)のうち、R1が水素原子であり、R2が-C(=O)R6a(式中、R6aは前記R6の定義のうち置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)である化合物IA-A、およびR1およびR2が水素原子である化合物IA-Bは次の反応工程に従い製造することができる。
なお、以下に示した製造法において、定義した基が実施方法の条件下で変化するか、または方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される方法、例えば、官能基の保護、脱保護[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス 第三版(Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition)、グリーン(T. W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons, Inc.)、(1999年)等参照]等の手段に付すことにより容易に製造を実施することができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
製造法
化合物(I)は以下の製造法に記載の反応工程に従って合成することができる。なお、以下の製造法および表におけるMeおよびEtは、それぞれメチルおよびエチルを表す。
製造法1
化合物(I)のうち、R1が水素原子であり、R2が-C(=O)R6a(式中、R6aは前記R6の定義のうち置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)である化合物IA-A、およびR1およびR2が水素原子である化合物IA-Bは次の反応工程に従い製造することができる。
[式中、R3、R3A、R4、R5およびR6aはそれぞれ前記と同義であり、X1は塩素原子、ヒドロキシまたは-O2CR6a(式中、R6aは前記と同義である)を表し、Mはトリブチルスタニルまたは-B(OH)2を表す]
工程1
化合物a-2は、化合物a-1をプロトン性溶媒、アルコール等の溶媒中またはそれらの混合溶媒中、2〜100当量の還元剤と、または1〜10気圧の水素ガス雰囲気下、化合物a-1の重量に対して0.05〜10倍量のパラジウム炭素と、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。還元剤としては、例えば還元鉄、塩化スズ、ヨウ化サマリウム、次亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。プロトン性溶媒としては、例えば酢酸、塩酸、硫酸等が挙げられ、アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。原料である化合物a-1は市販品として、または3-ヒドロキシ-2-ニトロベンズアルデヒド[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、17巻、1086頁(1974年)参照]より、公知のヒドロキシのアルキル化法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス 第三版(Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition)グリーン(T.W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)、249頁(1999年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
工程1
化合物a-2は、化合物a-1をプロトン性溶媒、アルコール等の溶媒中またはそれらの混合溶媒中、2〜100当量の還元剤と、または1〜10気圧の水素ガス雰囲気下、化合物a-1の重量に対して0.05〜10倍量のパラジウム炭素と、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。還元剤としては、例えば還元鉄、塩化スズ、ヨウ化サマリウム、次亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。プロトン性溶媒としては、例えば酢酸、塩酸、硫酸等が挙げられ、アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。原料である化合物a-1は市販品として、または3-ヒドロキシ-2-ニトロベンズアルデヒド[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、17巻、1086頁(1974年)参照]より、公知のヒドロキシのアルキル化法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス 第三版(Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition)グリーン(T.W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)、249頁(1999年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
工程2
化合物a-4は、化合物a-2とそれに対して1〜5当量の市販の化合物a-3とを、0.01〜5当量の塩基の存在下または非存在下で溶媒中、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる[クネーベナーゲル(Knoevenagel)反応:例えば、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Journal of the American Chemical Society)、63巻、3452頁(1941年)等参照]。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(以下、DBU)、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでもピペリジンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(以下、DMA)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSO)、ジオキサン、テトラヒドロフラン(以下、THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもエタノールが好ましい。
なお、化合物a-4は後に示す通り、化合物a-1から工程8および工程9を経ることによっても得ることができ、またWO97/44036記載のスクロープ(Skraup)反応またはそれに準じた方法等により合成することもできる。
化合物a-4は、化合物a-2とそれに対して1〜5当量の市販の化合物a-3とを、0.01〜5当量の塩基の存在下または非存在下で溶媒中、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる[クネーベナーゲル(Knoevenagel)反応:例えば、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Journal of the American Chemical Society)、63巻、3452頁(1941年)等参照]。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(以下、DBU)、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでもピペリジンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(以下、DMA)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSO)、ジオキサン、テトラヒドロフラン(以下、THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもエタノールが好ましい。
なお、化合物a-4は後に示す通り、化合物a-1から工程8および工程9を経ることによっても得ることができ、またWO97/44036記載のスクロープ(Skraup)反応またはそれに準じた方法等により合成することもできる。
工程3
化合物a-6は、化合物a-4とそれに対して1〜20当量の化合物a-5とを溶媒中、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。また、化合物a-5のX1が塩素原子の場合には1〜20当量の塩基を加えることが好ましい。一方、化合物a-5のX1がヒドロキシの場合には、有機合成化学で通常用いられる縮合剤を1〜20当量加えることが好ましい。縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(以下、EDC)およびその塩酸塩、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(以下、BOP)、ジフェニルホスホリルアジド(以下、DPPA)等が挙げられ、これらを単独で、または1〜20当量の1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物と共存させて用いることができ、なかでもEDCの塩酸塩が好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。なお、化合物a-5のX1が-O2CR6aである場合には、溶媒としてピリジンを用いるのが好ましい。
化合物a-6は、化合物a-4とそれに対して1〜20当量の化合物a-5とを溶媒中、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。また、化合物a-5のX1が塩素原子の場合には1〜20当量の塩基を加えることが好ましい。一方、化合物a-5のX1がヒドロキシの場合には、有機合成化学で通常用いられる縮合剤を1〜20当量加えることが好ましい。縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(以下、EDC)およびその塩酸塩、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(以下、BOP)、ジフェニルホスホリルアジド(以下、DPPA)等が挙げられ、これらを単独で、または1〜20当量の1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物と共存させて用いることができ、なかでもEDCの塩酸塩が好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。なお、化合物a-5のX1が-O2CR6aである場合には、溶媒としてピリジンを用いるのが好ましい。
工程4
化合物a-7は、化合物a-6とそれに対して1〜5当量のN-ブロモこはく酸イミドとを溶媒中、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。N-ブロモこはく酸イミドの代わりに、例えばピロリドントリブロミド、臭素、臭化第一銅、ピリジニウムトリブロミド等の試薬を用い、それぞれの試薬に適した溶媒を用いて実施することも出来る。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
化合物a-7は、化合物a-6とそれに対して1〜5当量のN-ブロモこはく酸イミドとを溶媒中、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。N-ブロモこはく酸イミドの代わりに、例えばピロリドントリブロミド、臭素、臭化第一銅、ピリジニウムトリブロミド等の試薬を用い、それぞれの試薬に適した溶媒を用いて実施することも出来る。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
工程5
化合物IA-Aは、化合物a-7とそれに対して1〜10当量の市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、12巻、日本化学会(1976年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる化合物a-8とを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも炭酸ナトリウムが好ましい。なお化合物a-8のMがトリブチルスタニルである場合には塩基を添加しなくてもよい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トリ-tert-ブチルホスフィン等が挙げられ、これらをパラジウム源に対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物、ラジウム(I)トリ-tert-ブチルホスフィンブロミドダイマー、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもできる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでも水とジオキサンの混合液(水/ジオキサン=1/2)が好ましい。
化合物IA-Aは、化合物a-7とそれに対して1〜10当量の市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、12巻、日本化学会(1976年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる化合物a-8とを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも炭酸ナトリウムが好ましい。なお化合物a-8のMがトリブチルスタニルである場合には塩基を添加しなくてもよい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トリ-tert-ブチルホスフィン等が挙げられ、これらをパラジウム源に対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物、ラジウム(I)トリ-tert-ブチルホスフィンブロミドダイマー、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもできる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでも水とジオキサンの混合液(水/ジオキサン=1/2)が好ましい。
工程6
化合物a-9は、化合物a-7をそれに対して1〜20当量の塩基と、溶媒と水の混合液中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも炭酸ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでも水とジオキサンの混合液(水/ジオキサン=1/2)が好ましい。
化合物a-9は、化合物a-7をそれに対して1〜20当量の塩基と、溶媒と水の混合液中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも炭酸ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでも水とジオキサンの混合液(水/ジオキサン=1/2)が好ましい。
工程7
化合物IA-Bは、化合物a-7の代わりに化合物a-9を用いて、製造法1の工程5に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程8
化合物a-10は、化合物a-2の代わりに化合物a-1を用いて、製造法1の工程2に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程9
化合物a-4は、化合物a-1の代わりに、製造法1の工程8で得られる化合物a-10を用いて、製造法1の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法2
前記の化合物IA-Aおよび化合物IA-Bは、次の反応工程に従い製造することもできる。
化合物IA-Bは、化合物a-7の代わりに化合物a-9を用いて、製造法1の工程5に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程8
化合物a-10は、化合物a-2の代わりに化合物a-1を用いて、製造法1の工程2に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程9
化合物a-4は、化合物a-1の代わりに、製造法1の工程8で得られる化合物a-10を用いて、製造法1の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法2
前記の化合物IA-Aおよび化合物IA-Bは、次の反応工程に従い製造することもできる。
(式中、R3、R3A、R4、R5およびR6aはそれぞれ前記と同義であり、X2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシを表す)
工程1
化合物a-11は、製造法1の工程4の方法で得られる化合物a-7と、それに対して1〜10当量の市販のビス(ピナコレート)ジボランとを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも酢酸カリウムが好ましい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル等が挙げられ、これらをパラジウム源に対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもでき、なかでも1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物が好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでもジオキサンが好ましい。
工程1
化合物a-11は、製造法1の工程4の方法で得られる化合物a-7と、それに対して1〜10当量の市販のビス(ピナコレート)ジボランとを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも酢酸カリウムが好ましい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル等が挙げられ、これらをパラジウム源に対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもでき、なかでも1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物が好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでもジオキサンが好ましい。
工程2
化合物IA-Aは、化合物a-11と、それに対して1〜10当量の市販のまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる化合物a-12とを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることでも得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも酢酸カリウムが好ましい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては例えばトリフェニルホスフィン、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル等が挙げられ、これらをパラジウムに対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもでき、なかでもテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでも水とジオキサンの混合液(水/ジオキサン=1/2)が好ましい。
化合物IA-Aは、化合物a-11と、それに対して1〜10当量の市販のまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる化合物a-12とを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることでも得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも酢酸カリウムが好ましい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては例えばトリフェニルホスフィン、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル等が挙げられ、これらをパラジウムに対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもでき、なかでもテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでも水とジオキサンの混合液(水/ジオキサン=1/2)が好ましい。
工程3
化合物a-13は、化合物a-7の代わりに、製造法1の工程6で得られる化合物a-9を用いて、製造法2の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程4
化合物IA-Bは、化合物a-11の代わりに化合物a-13を用いて、製造法2の工程2に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
化合物a-13は、化合物a-7の代わりに、製造法1の工程6で得られる化合物a-9を用いて、製造法2の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程4
化合物IA-Bは、化合物a-11の代わりに化合物a-13を用いて、製造法2の工程2に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法3
化合物(I)のうち、R1が水素原子であり、R2が置換もしくは非置換の低級アルキルまたは-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である化合物IA-CおよびR1が置換もしくは非置換の低級アルキルであり、R2が置換もしくは非置換の低級アルキルまたは-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である化合物IA-Dは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、R1が水素原子であり、R2が置換もしくは非置換の低級アルキルまたは-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である化合物IA-CおよびR1が置換もしくは非置換の低級アルキルであり、R2が置換もしくは非置換の低級アルキルまたは-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である化合物IA-Dは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R1aは前記R1の定義のうち置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R2aは前記R2の定義のうち置換もしくは非置換の低級アルキルまたは-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表し、R3、R4およびR5はそれぞれ前記と同義であり、X3は有機合成化学で通常用いられる脱離基、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等を表す)
化合物IA-Cおよび化合物IA-Dは、それぞれ化合物IA-BまたはIA-Cに対して、化合物a-14または化合物a-15を公知の反応条件下[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformations)、ラロック(R. C. Larock)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)、397頁(1989年)に記載の反応条件またはその中の引用文献に記載の反応条件]またはそれらに準じた条件下で反応させることにより得ることができる。化合物I-Bは、例えば前記の製造法1、2等により得ることができ、化合物a-14および化合物a-15は、市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得られる対応するアルコールから、公知の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformations)、ラロック(R. C. Larock)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)、353頁(1989年)等参照]またはそれに準じた方法等により得ることができる。
製造法4
化合物(I)のうち、R1およびR2が同一または異なって置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基であるか、またはR1とR2が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する化合物IA-Eは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、R1およびR2が同一または異なって置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基であるか、またはR1とR2が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成する化合物IA-Eは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R1bおよびR2bは、R1およびR2の定義のうち同一または異なって、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表すか、R1bとR2bが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成し、R3、R3A、R4およびR5はそれぞれ前記と同義である)
化合物IA-Eは、化合物a-16と化合物a-17とを公知の反応条件下[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformations)、ラロック(R. C. Larock)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc. )、397頁(1989年)等に記載の反応条件またはその中の引用文献に記載の反応条件]またはそれに準じた反応条件下で反応させることにより得ることができる。
化合物IA-Eは、化合物a-16と化合物a-17とを公知の反応条件下[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformations)、ラロック(R. C. Larock)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc. )、397頁(1989年)等に記載の反応条件またはその中の引用文献に記載の反応条件]またはそれに準じた反応条件下で反応させることにより得ることができる。
化合物a-17は、市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法等により得ることができ、化合物a-16は次の反応工程に従い得ることができる。
(式中、R3A、R4およびR5はそれぞれ前記と同義である)
化合物a-16は、化合物a-19から公知の方法[例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、48巻、2379頁(1998年)等参照]またはそれに準じた方法等により得ることができ、化合物a-19は、化合物a-18を製造法1の工程4、続いて製造法1の工程5に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。化合物a-18は、公知の方法[例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)36巻、1387頁(1993年)等参照]またはそれに準じた方法等により得ることができる。
化合物a-16は、化合物a-19から公知の方法[例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、48巻、2379頁(1998年)等参照]またはそれに準じた方法等により得ることができ、化合物a-19は、化合物a-18を製造法1の工程4、続いて製造法1の工程5に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。化合物a-18は、公知の方法[例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)36巻、1387頁(1993年)等参照]またはそれに準じた方法等により得ることができる。
化合物(I)のうち、R2が-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)であり、R1が置換もしくは非置換の低級アルキル、-C(=Y)R6(式中、R6およびYはそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である化合物IA-FおよびIA-Gは以下の製造法5〜7により得ることができる。
[式中、R3、R4、R5、R6、YおよびX3はそれぞれ前記と同義であり、Yが酸素原子のとき、X4は塩素原子またはヒドロキシを表し、Yが硫黄原子のとき、X4はメトキシを表し、R1cは前記R1の定義のうち、置換もしくは非置換の低級アルキル、-C(=Y)R6(式中、R6およびYはそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表す]
製造法5
化合物a-20のYが酸素原子であり、X4が塩素原子の場合は、化合物IA-FおよびIA-Gは次の反応工程に従い製造することができる。
工程1
化合物IA-Fは、化合物IA-Bを溶媒中、1〜50当量の化合物a-20と、1〜100当量の塩基存在下、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。原料である化合物IA-Bは、例えば前記の製造法1、2等により得ることができ、化合物a-20は市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得られる対応するカルボン酸から、公知の方法[例えば、第4版実験化学講座、22巻、日本化学会、115頁(1992年);テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、37巻、3223頁(1996年);ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、30巻、1282頁(1965年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでもトリエチルアミンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
化合物a-20のYが酸素原子であり、X4が塩素原子の場合は、化合物IA-FおよびIA-Gは次の反応工程に従い製造することができる。
工程1
化合物IA-Fは、化合物IA-Bを溶媒中、1〜50当量の化合物a-20と、1〜100当量の塩基存在下、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。原料である化合物IA-Bは、例えば前記の製造法1、2等により得ることができ、化合物a-20は市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得られる対応するカルボン酸から、公知の方法[例えば、第4版実験化学講座、22巻、日本化学会、115頁(1992年);テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、37巻、3223頁(1996年);ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、30巻、1282頁(1965年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでもトリエチルアミンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
工程2
化合物IA-Gは、化合物IA-Fと化合物a-14とを用いて、製造法3に記載の方法またはそれに準じた方法により得るか、または化合物IA-Fを用いて、製造法5の工程1、製造法6の工程1もしくは製造法7の工程1に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
化合物IA-Gは、化合物IA-Fと化合物a-14とを用いて、製造法3に記載の方法またはそれに準じた方法により得るか、または化合物IA-Fを用いて、製造法5の工程1、製造法6の工程1もしくは製造法7の工程1に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
製造法6
化合物a-20のYが酸素原子であり、X4がヒドロキシの場合は、化合物IA-FおよびIA-Gは次の反応工程に従い製造することができる。
工程1
化合物IA-Fは、化合物IA-Bを溶媒中、1〜50当量の化合物a-20と、1〜50当量の縮合剤存在下、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。また必要に応じてヒドロキシベンゾトリアゾールを1〜50当量加えてもよい。化合物a-20は市販品として、または公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。縮合剤としては、例えばDCC、ジイソプロピルカルボジイミド、EDCおよびその塩酸塩、BOP、DPPA等が挙げられる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
工程2
化合物IA-Gは、化合物IA-Fと化合物a-14とを用いて、製造法3に記載の方法またはそれに準じた方法により得るか、または化合物IA-Fを用いて、製造法3の工程1、製造法6の工程1もしくは製造法7の工程1に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
化合物a-20のYが酸素原子であり、X4がヒドロキシの場合は、化合物IA-FおよびIA-Gは次の反応工程に従い製造することができる。
工程1
化合物IA-Fは、化合物IA-Bを溶媒中、1〜50当量の化合物a-20と、1〜50当量の縮合剤存在下、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。また必要に応じてヒドロキシベンゾトリアゾールを1〜50当量加えてもよい。化合物a-20は市販品として、または公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。縮合剤としては、例えばDCC、ジイソプロピルカルボジイミド、EDCおよびその塩酸塩、BOP、DPPA等が挙げられる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
工程2
化合物IA-Gは、化合物IA-Fと化合物a-14とを用いて、製造法3に記載の方法またはそれに準じた方法により得るか、または化合物IA-Fを用いて、製造法3の工程1、製造法6の工程1もしくは製造法7の工程1に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
製造法7
化合物a-20のYが硫黄原子であり、X4がメトキシの場合は、化合物IA-FおよびIA-Gは次の反応工程に従い製造することができる。
工程1
化合物IA-Fは、化合物IA-Bを溶媒中、1〜50当量の化合物a-20と、1〜50当量の塩基存在下、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも炭酸ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
化合物a-20のYが硫黄原子であり、X4がメトキシの場合は、化合物IA-FおよびIA-Gは次の反応工程に従い製造することができる。
工程1
化合物IA-Fは、化合物IA-Bを溶媒中、1〜50当量の化合物a-20と、1〜50当量の塩基存在下、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでも炭酸ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、なかでもDMFが好ましい。
工程2
化合物IA-Gは、化合物IA-Fと化合物a-14とを用いて、製造法3に記載の方法またはそれに準じた方法により得るか、または化合物IA-Fを製造法5の工程1、製造法5の工程1もしくは製造法7の工程1に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
製造法8
化合物(I)のうち、R1が-C(=Y)NR7R8(式中、R7、R8およびYは前記と同義である)である化合物IA-Hは、次の反応工程に従い製造することができる。
化合物IA-Gは、化合物IA-Fと化合物a-14とを用いて、製造法3に記載の方法またはそれに準じた方法により得るか、または化合物IA-Fを製造法5の工程1、製造法5の工程1もしくは製造法7の工程1に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
製造法8
化合物(I)のうち、R1が-C(=Y)NR7R8(式中、R7、R8およびYは前記と同義である)である化合物IA-Hは、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R3、R4、R5、R7、R8およびYは、それぞれ前記と同義である)
化合物IA-Hは、化合物IA-Bを、縮合剤の存在下、化合物a-21と、公知の反応条件下[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、139頁(1978年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Journal of the American Chemical Society)、72巻、 3710頁(1950年);シンレット(Synlett)、6巻、810頁(1999年);テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、35巻、 4055頁(1994年)等参照]またはそれに準じた条件下で反応させることにより得ることができる。縮合剤としては、例えばホスゲン、カルボニルジイミダゾール、チオホスゲン、4-ニトロフェニルクロロホルメート等が挙げられる。
化合物IA-Hは、化合物IA-Bを、縮合剤の存在下、化合物a-21と、公知の反応条件下[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、139頁(1978年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Journal of the American Chemical Society)、72巻、 3710頁(1950年);シンレット(Synlett)、6巻、810頁(1999年);テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、35巻、 4055頁(1994年)等参照]またはそれに準じた条件下で反応させることにより得ることができる。縮合剤としては、例えばホスゲン、カルボニルジイミダゾール、チオホスゲン、4-ニトロフェニルクロロホルメート等が挙げられる。
製造法9
化合物(I)のうち、化合物IA-Hは次の反応工程に従い製造することもできる。
化合物(I)のうち、化合物IA-Hは次の反応工程に従い製造することもできる。
(式中、R3、R4、R5、R7、R8、X3およびYは、それぞれ前記と同義である)
化合物IA-Iは、化合物IA-Bとそれに対して1〜10当量の化合物a-22とを、化合物IA-Bに対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでもピリジンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。化合物a-22は市販品として、または公知の方法[例えば、第4版実験化学講座、20巻、日本化学会、473頁、483頁(1992年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
化合物IA-Iは、化合物IA-Bとそれに対して1〜10当量の化合物a-22とを、化合物IA-Bに対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、なかでもピリジンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。化合物a-22は市販品として、または公知の方法[例えば、第4版実験化学講座、20巻、日本化学会、473頁、483頁(1992年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
化合物IA-Hは、化合物a-23と、化合物IA-Bの代わりに化合物IA-Iとを用いて、製造法3の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法10
化合物(I)のうち、R3がホルミル、カルボキシまたは-COR10a[式中、R10aはR10の定義のうち置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシまたは-NR7R8(式中、R7およびR8は、それぞれ前記と同義である)を表す]である化合物IA-M、化合物IA-Kおよび化合物IA-Lは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、R3がホルミル、カルボキシまたは-COR10a[式中、R10aはR10の定義のうち置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシまたは-NR7R8(式中、R7およびR8は、それぞれ前記と同義である)を表す]である化合物IA-M、化合物IA-Kおよび化合物IA-Lは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R4、R5およびR10aはそれぞれ前記と同義である)
工程1
化合物IA-Kは、前記化合物IA-Bのうち、R3がシアノである化合物IA-Jを公知の加水分解の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、921頁(1978年)等参照]またはそれに準じた条件に付すことにより得ることができる。
工程2
化合物IA-Lおよび化合物IA-Mは、化合物IA-Kを用いて有機合成化学で通常用いられるカルボキシの還元反応、カルボキシの還元反応に続く酸化反応、カルボキシのエステル化反応、アミド化反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、661頁、636頁、1000頁、1134頁(1978年)等参照]またはそれに準じた条件に付すことにより得ることができる。
工程1
化合物IA-Kは、前記化合物IA-Bのうち、R3がシアノである化合物IA-Jを公知の加水分解の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、921頁(1978年)等参照]またはそれに準じた条件に付すことにより得ることができる。
工程2
化合物IA-Lおよび化合物IA-Mは、化合物IA-Kを用いて有機合成化学で通常用いられるカルボキシの還元反応、カルボキシの還元反応に続く酸化反応、カルボキシのエステル化反応、アミド化反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、661頁、636頁、1000頁、1134頁(1978年)等参照]またはそれに準じた条件に付すことにより得ることができる。
製造法11
化合物(I)のうち、R1およびR2が水素原子であり、R4がR4の定義のうち窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基であるIA-N、およびR1が水素原子であり、R2が置換もしくは非置換の低級アルキルであり、R4がR4の定義のうち窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基であるIA-Oは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、R1およびR2が水素原子であり、R4がR4の定義のうち窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基であるIA-N、およびR1が水素原子であり、R2が置換もしくは非置換の低級アルキルであり、R4がR4の定義のうち窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基であるIA-Oは次の反応工程に従い製造することができる。
[式中、R2cはR2の定義のうち置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R3、R3A、R5およびX3はそれぞれ前記と同義であり、化合物a-24は置換もしくは非置換の脂環式複素環(該脂環式複素環は、前記脂環式複素環基のうち少なくともひとつの窒素原子を有する脂環式複素環基の該窒素原子に水素原子を1つ加えたものと同義であり、該置換脂環式複素環における置換基は前記置換脂環式複素環基における置換基と同義である)を表し、化合物a-24に由来する化合物IA-Nおよび化合物IA-Oの5位に結合する脂環式複素環基は前記脂環式複素環基のうち少なくともひとつの窒素原子を有する脂環式複素環基と同義である]
工程1
化合物IA-Nは、製造法1の工程6で得られる化合物a-9とそれに対して1〜10当量の化合物a-24とを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウム-tert-ブトキシド、カリウム-tert-ブトキシド等が挙げられ、なかでもナトリウム-tert-ブトキシドが好ましい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トリ-tert-ブチルホスフィン等が挙げられ、これらをパラジウム源に対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物、パラジウム(I)トリ-tert-ブチルホスフィンブロミドダイマー、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもできる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでもTHFが好ましい。
化合物IA-Nは、製造法1の工程6で得られる化合物a-9とそれに対して1〜10当量の化合物a-24とを、0.1〜10当量の塩基、0.001〜1当量のパラジウム触媒を用いて溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウム-tert-ブトキシド、カリウム-tert-ブトキシド等が挙げられ、なかでもナトリウム-tert-ブトキシドが好ましい。パラジウム触媒としては、パラジウム源として例えば酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物等が挙げられ、配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、o-トリルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ジ-tert-ブチルジフェニルホスフィン、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トリ-tert-ブチルホスフィン等が挙げられ、これらをパラジウム源に対して1〜10当量用いるのが好ましい。なお、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物、パラジウム(I)トリ-tert-ブチルホスフィンブロミドダイマー、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム等の、反応を行うのに適切な配位子が予めパラジウムに配位した市販試薬を用いることもできる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもでき、なかでもTHFが好ましい。
また、化合物IA-Nは、製造法1の工程6で得られる化合物a-9と化合物a-24とを、公知の反応条件下[例えば、アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Accounts of Chemical Research)、31巻、 805頁(1998年)等参照]またはそれに準じた反応条件下反応させることにより得ることができる。化合物a-24は、市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得られるものを用いることができる。
工程2
化合物IA-Oは、化合物a-25と、化合物IA-Bの代わりに化合物IA-Nとを用いて、製造法3の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。化合物a-25は、市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得られるものを用いることができる。
化合物IA-Oは、化合物a-25と、化合物IA-Bの代わりに化合物IA-Nとを用いて、製造法3の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。化合物a-25は、市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会(1978年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得られるものを用いることができる。
製造法12
化合物(I)のうち、R1が水素原子であり、R2が-C(=O)R6a(式中、R6aは前記と同義である)であり、R4が窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基である化合物IA-P、およびR1およびR2が水素原子であり、R4が窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基である化合物IA-Nは次の反応工程に従い製造することもできる。
化合物(I)のうち、R1が水素原子であり、R2が-C(=O)R6a(式中、R6aは前記と同義である)であり、R4が窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基である化合物IA-P、およびR1およびR2が水素原子であり、R4が窒素原子でキノリン骨格に結合する置換もしくは非置換の脂環式複素環基である化合物IA-Nは次の反応工程に従い製造することもできる。
(式中、R3、R5およびR6aはそれぞれ前記と同義であり、化合物a-24は前記と同義の脂環式複素環であり、化合物a-24に由来する化合物IA-Nおよび化合物IA-Pの5位に結合する脂環式複素環基は前記脂環式複素環基と同義である)
工程1
化合物IA-Pは、化合物a-9の代わりに製造法1の工程4で得られる化合物a-7を用いて、製造法11の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程2
化合物IA-Nは、化合物a-7の代わりに化合物IA-Pを用いて、製造法1の工程6に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程1
化合物IA-Pは、化合物a-9の代わりに製造法1の工程4で得られる化合物a-7を用いて、製造法11の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程2
化合物IA-Nは、化合物a-7の代わりに化合物IA-Pを用いて、製造法1の工程6に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法13
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)O-CH2-を形成する化合物IB-Aは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)O-CH2-を形成する化合物IB-Aは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R4およびR5はそれぞれ前記と同義である)
工程1
化合物a-9bは、化合物IA-Jの代わりに、前記化合物a-9のうち、R3がシアノである化合物a-9aを製造法10の工程1と同様の条件に付すことにより得ることができる。
工程2
化合物a-26は、化合物a-9bを有機合成化学で通常用いられるカルボキシの還元反応、もしくはカルボキシのエステル化反応およびそれに続く還元反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、474頁、477頁、661頁、636頁、1000頁(1978年)等参照]またはそれらに準じた条件に付すことにより得ることができる。
工程1
化合物a-9bは、化合物IA-Jの代わりに、前記化合物a-9のうち、R3がシアノである化合物a-9aを製造法10の工程1と同様の条件に付すことにより得ることができる。
工程2
化合物a-26は、化合物a-9bを有機合成化学で通常用いられるカルボキシの還元反応、もしくはカルボキシのエステル化反応およびそれに続く還元反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、474頁、477頁、661頁、636頁、1000頁(1978年)等参照]またはそれらに準じた条件に付すことにより得ることができる。
工程3
化合物a-27は、化合物a-26とそれに対して1〜10当量のカルボニル源となる縮合剤とを、化合物a-26に対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。縮合剤としては、例えば炭酸 ジ-2-ピリジル、カルボニルジイミダゾール(CDI)、メチルクロロホルメート、エチルクロロホルメート、フェニルクロロホルメート、ホスゲン、トリホスゲン等が挙げられる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。
工程4
化合物IB-Aは、化合物a-27を用いて製造法1の工程5もしくは製造法2の工程1および工程2に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
化合物a-27は、化合物a-26とそれに対して1〜10当量のカルボニル源となる縮合剤とを、化合物a-26に対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。縮合剤としては、例えば炭酸 ジ-2-ピリジル、カルボニルジイミダゾール(CDI)、メチルクロロホルメート、エチルクロロホルメート、フェニルクロロホルメート、ホスゲン、トリホスゲン等が挙げられる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。
工程4
化合物IB-Aは、化合物a-27を用いて製造法1の工程5もしくは製造法2の工程1および工程2に記載の方法またはそれらに準じた方法により得ることができる。
製造法14
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)NR11-CH2-(式中、R11は前記と同義である)を形成する化合物IB-Bは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)NR11-CH2-(式中、R11は前記と同義である)を形成する化合物IB-Bは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R4、R5、R10aおよびR11はそれぞれ前記と同義である)
工程1
化合物a-28は、製造法10の工程2で得られる化合物IA-Lを用いて、製造法13の工程2に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程2
化合物a-29は、化合物a-28を有機合成化学で通常用いられるアルコールのハロゲン置換反応およびそれに続くアミンの求核置換反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、361頁、1342頁(1978年)等参照]、またはアルコールの酸化反応およびそれに続くカルボニル基とアミンの還元的アミノ化反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、636頁、1380頁(1978年)等参照]と同様の条件に付すことにより得ることができる。
工程3
化合物IB-Bは、化合物a-29を用いて、製造法13の工程3に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程1
化合物a-28は、製造法10の工程2で得られる化合物IA-Lを用いて、製造法13の工程2に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程2
化合物a-29は、化合物a-28を有機合成化学で通常用いられるアルコールのハロゲン置換反応およびそれに続くアミンの求核置換反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、361頁、1342頁(1978年)等参照]、またはアルコールの酸化反応およびそれに続くカルボニル基とアミンの還元的アミノ化反応の条件[例えば、新実験化学講座、14巻、日本化学会、636頁、1380頁(1978年)等参照]と同様の条件に付すことにより得ることができる。
工程3
化合物IB-Bは、化合物a-29を用いて、製造法13の工程3に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法15
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)O-CR12R13-(式中、R12およびR13はそれぞれ前記と同義である)を形成する化合物IB-Cは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)O-CR12R13-(式中、R12およびR13はそれぞれ前記と同義である)を形成する化合物IB-Cは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R4、R5、R12およびR13はそれぞれ前記と同義であり、X5は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)
工程1
化合物a-9cは、前記化合物a-9のうち、R3がシアノである化合物a-9aとそれに対して1〜20当量の有機リチウム試薬(化合物a-31a)またはグリニヤール試薬(化合物a-30a)とを、溶媒中または無溶媒で、-90 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で5分間〜24時間反応させることで得ることができる。溶媒としては、例えばジメトキシエタン、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。有機リチウム試薬およびグリニヤール試薬は市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、12巻、日本化学会、43頁、62頁(1976年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
工程1
化合物a-9cは、前記化合物a-9のうち、R3がシアノである化合物a-9aとそれに対して1〜20当量の有機リチウム試薬(化合物a-31a)またはグリニヤール試薬(化合物a-30a)とを、溶媒中または無溶媒で、-90 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で5分間〜24時間反応させることで得ることができる。溶媒としては、例えばジメトキシエタン、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。有機リチウム試薬およびグリニヤール試薬は市販品としてまたは公知の方法[例えば、新実験化学講座、12巻、日本化学会、43頁、62頁(1976年)等参照]もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
工程2
化合物a-32は、化合物a-9cと有機リチウム試薬(化合物a-31b)またはグリニヤール試薬(化合物a-30b)とを用いて、製造法15の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程3
化合物a-33は、化合物a-26の代わりに化合物a-32を用いて、製造法13の工程3に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程4
化合物IB-Cは、化合物a-33を用いて、製造法1の工程5、または製造法2の工程1および工程2と同様の条件に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
化合物a-32は、化合物a-9cと有機リチウム試薬(化合物a-31b)またはグリニヤール試薬(化合物a-30b)とを用いて、製造法15の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程3
化合物a-33は、化合物a-26の代わりに化合物a-32を用いて、製造法13の工程3に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程4
化合物IB-Cは、化合物a-33を用いて、製造法1の工程5、または製造法2の工程1および工程2と同様の条件に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法16
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)を形成する化合物IB-Dは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)を形成する化合物IB-Dは次の反応工程に従い製造することができる。
[式中、R4、R5およびR11はそれぞれ前記と同義であり、R16はシアノ、-C(=O)R16a(式中、R16aは置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換のアリールオキシを表し、該低級アルコキシおよびアリールオキシはそれぞれ前記と同義であり、該置換低級アルコキシおよび置換アリールオキシにおける置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ等が挙げられ、該ハロゲンおよび低級アルコキシはそれぞれ前記と同義である)を表す]
工程1
化合物IB-Dは、化合物a-34と化合物a-35とを、製造法9と同様の条件に付した後に、化合物a-34に対して1〜100当量の塩基および0.001〜10当量の相関移動触媒存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間処理することで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミンおよびこれらの水溶液等が挙げられ、なかでもピリジンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもできる。化合物a-34は製造法10に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
化合物IB-Dは、化合物a-34と化合物a-35とを、製造法9と同様の条件に付した後に、化合物a-34に対して1〜100当量の塩基および0.001〜10当量の相関移動触媒存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間処理することで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミンおよびこれらの水溶液等が挙げられ、なかでもピリジンが好ましい。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられ、これらのなかから選ばれる1種の溶媒と水との100対1から1対100までの間の適切な比率の混合液を用いることもできる。化合物a-34は製造法10に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法17
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)O-C(=O)-を形成する化合物IB-Eは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-C(=O)O-C(=O)-を形成する化合物IB-Eは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R4およびR5はそれぞれ前記と同義である)
工程1
化合物IB-Eは、化合物IA-Kとそれに対して1〜10当量のカルボニル源となる縮合剤とを、化合物IA-Kに対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基または酸存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。縮合剤としては、例えば炭酸 ジ-2-ピリジル、CDI、メチルクロロホルメート、エチルクロロホルメート、フェニルクロロホルメート、ホスゲン、トリホスゲン等が挙げられる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。酸としては、例えば塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられ、溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。
工程1
化合物IB-Eは、化合物IA-Kとそれに対して1〜10当量のカルボニル源となる縮合剤とを、化合物IA-Kに対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基または酸存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。縮合剤としては、例えば炭酸 ジ-2-ピリジル、CDI、メチルクロロホルメート、エチルクロロホルメート、フェニルクロロホルメート、ホスゲン、トリホスゲン等が挙げられる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。酸としては、例えば塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられ、溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。
製造法18
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-N=C(NH2)-を形成する化合物IC-A、-NH-N=C(NHC(=O)R15)-(式中、R15は前記と同義である)を形成する化合物IC-Bおよび-NH-N=CH-を形成する化合物IC-Cは次の反応工程に従い製造することができる。
化合物(I)のうち、-NR1R2と-R3が一緒になって-NH-N=C(NH2)-を形成する化合物IC-A、-NH-N=C(NHC(=O)R15)-(式中、R15は前記と同義である)を形成する化合物IC-Bおよび-NH-N=CH-を形成する化合物IC-Cは次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R4、R5、R15およびX4はそれぞれ前記と同義である)
工程1
化合物IC-Aは、化合物a-36とそれに対して1〜100当量または溶媒量のヒドラジン一水和物もしくは無水物とを、化合物a-36に対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。化合物a-36は製造法4に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程1
化合物IC-Aは、化合物a-36とそれに対して1〜100当量または溶媒量のヒドラジン一水和物もしくは無水物とを、化合物a-36に対して1〜100当量もしくは溶媒量の塩基存在下または非存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間反応させることで得ることができる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、DBU、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。化合物a-36は製造法4に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程2
化合物IC-Bは、化合物IC-Aと化合物a-37とを用いて、製造法5の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程3
化合物IC-Cは、化合物IC-Aを、それに対して1〜100当量または溶媒量のDMFもしくはホルムアミド存在下、化合物IC-Aに対して1〜100当量の亜硝酸アルキルもしくは亜硝酸ナトリウムまたは亜硝酸アルキルが液体の場合には溶媒量の亜硝酸アルキル存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間処理することで得ることができる。亜硝酸アルキルとしては、例えば亜硝酸イソペンチル、亜硝酸-tert-ブチル等が挙げられる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。
工程4
化合物IC-Cは、製造法4に記載の化合物a-16のうち、R3がホルミルである化合物a-16aを用いて、製造法17の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。化合物a-16aは製造法4に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
化合物IC-Bは、化合物IC-Aと化合物a-37とを用いて、製造法5の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
工程3
化合物IC-Cは、化合物IC-Aを、それに対して1〜100当量または溶媒量のDMFもしくはホルムアミド存在下、化合物IC-Aに対して1〜100当量の亜硝酸アルキルもしくは亜硝酸ナトリウムまたは亜硝酸アルキルが液体の場合には溶媒量の亜硝酸アルキル存在下で、溶媒中または無溶媒で、0 ℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間から24時間処理することで得ることができる。亜硝酸アルキルとしては、例えば亜硝酸イソペンチル、亜硝酸-tert-ブチル等が挙げられる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、DMF、DMA、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。
工程4
化合物IC-Cは、製造法4に記載の化合物a-16のうち、R3がホルミルである化合物a-16aを用いて、製造法17の工程1に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。化合物a-16aは製造法4に記載の方法またはそれに準じた方法により得ることができる。
製造法19
製造法1〜12記載の目的化合物もしくはその中間体または製造法13〜18記載の中間体を出発原料として、化合物IB-B、化合物IB-C、化合物IB-D、化合物IC-A、化合物IC-Bおよび化合物IC-Cは、WO02/24679に記載の方法またはそれに準じた方法等により、化合物IB-Aは、WO02/24679、WO03/076447等に記載の方法またはそれらに準じた方法等により得ることもできる。
製造法1〜12記載の目的化合物もしくはその中間体または製造法13〜18記載の中間体を出発原料として、化合物IB-B、化合物IB-C、化合物IB-D、化合物IC-A、化合物IC-Bおよび化合物IC-Cは、WO02/24679に記載の方法またはそれに準じた方法等により、化合物IB-Aは、WO02/24679、WO03/076447等に記載の方法またはそれらに準じた方法等により得ることもできる。
また、上記の製造法1〜12で得られた化合物IA-A〜IA-Nを、製造法1〜12のいずれかの条件またはそれに準じた条件に再度付すことにより化合物(I)を合成することもできる。
上記の製造法1〜19における中間体および目的化合物は、有機合成化学の分野で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等を用いて単離・精製することができる。さらに一般的な並列合成法で常用される精製法、例えば、スカベンジャーレジン、イオン交換レジン等を用いた精製法等を用いて精製することもできる。また、製造中間体は特に精製することなく次の反応に供することもできる。
上記の製造法1〜19における中間体および目的化合物は、有機合成化学の分野で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等を用いて単離・精製することができる。さらに一般的な並列合成法で常用される精製法、例えば、スカベンジャーレジン、イオン交換レジン等を用いた精製法等を用いて精製することもできる。また、製造中間体は特に精製することなく次の反応に供することもできる。
化合物(I)の塩を製造する場合には、上記反応工程において最終生成物が塩の形で得られる場合はそのまま精製すればよく、最終生成物が遊離形態の化合物として得られる場合には、この化合物を適当な溶媒に溶解または懸濁させ、酸もしくは塩基を加えて塩を形成させた後に目的物を単離・精製すればよい。また、塩の形態で得られた最終生成物を遊離形態の化合物に変換した後、さらに目的の塩に変換してもよい。
化合物(I)の具体例を第1表〜第9表に示す。
次に、代表的な化合物(I)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例1:アデノシンA2A受容体結合試験
試験はBrunsらの方法[モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology),29巻,331頁(1986年)]に準じて行った。
ラット(SDラット、日本SLC)線条体を、氷冷した50 mLの50 mmol/Lトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン・塩酸塩(以下、Tris HCl)緩衝液(pH 7.7)中で、ポリトロンホモジナイザー(Kinematica社製)で懸濁した。懸濁液を遠心分離し(48,000 xg、20分間)、得られた沈殿物に再び同量の50 mmol/L Tris HCl緩衝液を加えて再懸濁し、同様の条件で遠心分離を行った。得られた最終沈殿物に、5 mg(湿重量)/mLの組織濃度になるように50 mmol/L Tris HCl緩衝液[10 mmol/L塩化マグネシウム、アデノシンデアミナーゼ0.02ユニット/mg組織(Sigma社製)を含む]を加えて懸濁した。
試験例1:アデノシンA2A受容体結合試験
試験はBrunsらの方法[モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology),29巻,331頁(1986年)]に準じて行った。
ラット(SDラット、日本SLC)線条体を、氷冷した50 mLの50 mmol/Lトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン・塩酸塩(以下、Tris HCl)緩衝液(pH 7.7)中で、ポリトロンホモジナイザー(Kinematica社製)で懸濁した。懸濁液を遠心分離し(48,000 xg、20分間)、得られた沈殿物に再び同量の50 mmol/L Tris HCl緩衝液を加えて再懸濁し、同様の条件で遠心分離を行った。得られた最終沈殿物に、5 mg(湿重量)/mLの組織濃度になるように50 mmol/L Tris HCl緩衝液[10 mmol/L塩化マグネシウム、アデノシンデアミナーゼ0.02ユニット/mg組織(Sigma社製)を含む]を加えて懸濁した。
上記の精製した細胞懸濁液100 μLに、トリチウムで標識したCGS 21680{3H-2-[p-(2-カルボキシエチル)フェネチルアミノ]-5’-(N-エチルカルボキサミド)アデノシン:40キューリー/mmol;New England Nuclear社製[ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピューティクス(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics)、251巻、888頁(1989年)]}80 μL(最終濃度6.0 mmol/L)および試験化合物溶液(10-7 mol/L、試験化合物のDMSO溶液をTris HCl緩衝液で希釈)20 μLを加えた。その混合液を25 ℃で120分間静置後、ガラス繊維濾紙(GF/C;Whatman社製)上で急速吸引濾過し、直ちに氷令した50 mmol/L Tris HCl緩衝液200 μLで3回洗浄した。ガラス繊維濾紙をバイアルびんに移し、マイクロシンチ(パーキンエルマー社製)を加え、放射能量をトップカウント(パーキンエルマー社製)で測定した。
試験化合物のアデノシンA2A受容体結合(3H-CGS 21680結合)に対する阻害率は次式により算出した。
なお、全結合量とは、試験化合物非存在下での3H-CGS 21680結合放射能量である。非特異的結合量とは、100 μmol/Lシクロペンチルアデノシン(CPA;Sigma社製)存在下での3H-CGS 21680結合放射能量である。試験化合物存在下での結合量とは、試験化合物存在下での3H-CGS 21680結合放射能量である。
結果を第10表に示す。
結果を第10表に示す。
第10表より、化合物(I)はアデノシンA2A受容体に対し強力な拮抗作用を示し、化合物(I)はアデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患の治療に有効であることが示唆された。
試験例2:パーキンソン病モデル[1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン処置コモンマーモセット]における作用
パーキンソン病は黒質−線条体系ドパミン神経の変性・脱落に基づく疾患である。霊長類に於いてはドパミン神経毒である1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(以下、MPTP)を処置すると選択的な黒質−線条体系ドパミン神経の変性・脱落が起こり、無動・筋固縮等を示す。このMPTP処置霊長類はパーキンソン病のモデルとして知られている[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユー・エス・エー(Proceedings of the National Academy of Science USA)、80巻、4546頁(1983年)]。また、コモンマーモセットは真猿類に属し他の真猿類と同様にMPTPによりパーキンソン症状を示すことが知られている[ニューロサイエンス・レター(Neuroscience Letter)、57巻、37頁(1985年)]。
パーキンソン病は黒質−線条体系ドパミン神経の変性・脱落に基づく疾患である。霊長類に於いてはドパミン神経毒である1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(以下、MPTP)を処置すると選択的な黒質−線条体系ドパミン神経の変性・脱落が起こり、無動・筋固縮等を示す。このMPTP処置霊長類はパーキンソン病のモデルとして知られている[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユー・エス・エー(Proceedings of the National Academy of Science USA)、80巻、4546頁(1983年)]。また、コモンマーモセットは真猿類に属し他の真猿類と同様にMPTPによりパーキンソン症状を示すことが知られている[ニューロサイエンス・レター(Neuroscience Letter)、57巻、37頁(1985年)]。
2〜3歳令の雌雄コモンマーモセット(体重300〜375 g、日本クレア)を1群4匹用いて実験を行った。MPTP(RBI社製)を注射用生理食塩水(大塚製薬製)に溶解し、2.0 mg/kgを1日1回、5日間コモンマーモセットの皮下に投与した。投与後6週間以上経過し、慢性的なパーキンソン症状を示すに至った動物を試験に用いた。試験化合物は、2.0 mg/kgを0.3% Tween80、10%ショ糖の水溶液の懸濁液として用いた。被験動物は、試験化合物投与の1時間前に観察用ケージ(自発運動量測定装置付き)に入れ環境に慣らしておいた。試験化合物投与前の運動不全を得点付け、試験化合物投与後の運動不全得点と比較した。パーキンソン症状は30分毎8時間、1方向性透視窓から観察し運動不全を得点付けた。自発運動量はコンピュータ制御された自動測定装置にて30分毎に12時間まで測定した。パーキンソン症状は下記に示す観察項目についてそれぞれの判断基準に基づき判定し合計した点数をその個体の得点とした。
以下の第11表に観察項目とスコアの関係を示す。
結果の判定は、1群4匹のパーキンソン症状得点の平均を試験化合物投与前後で比較し行った[有意差検定:ウィルコクソンの順位和検定(Wilcoxon Rank Sum test)]。
化合物1はMPTP処置コモンマーモセットによるパーキンソン病モデルにおいて、そのパーキンソン症状を抑制することが示された。
以上、試験例2により、試験化合物(I)の抗パーキンソン病作用が示された。
化合物1はMPTP処置コモンマーモセットによるパーキンソン病モデルにおいて、そのパーキンソン症状を抑制することが示された。
以上、試験例2により、試験化合物(I)の抗パーキンソン病作用が示された。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される1種またはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、注射剤等の剤形に調製して経口的に、または静脈内注射等の非経口的に投与することができる。
使用する担体としては、例えば白糖、ゼラチン、ラクトース、マンニトール、グルコース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶性セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、タルク、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、繊維素グルコール酸カルシウム、尿素、シリコーン樹脂、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン酸エステル、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油、エタノール等が挙げられる。
使用する担体としては、例えば白糖、ゼラチン、ラクトース、マンニトール、グルコース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶性セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、タルク、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、繊維素グルコール酸カルシウム、尿素、シリコーン樹脂、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン酸エステル、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油、エタノール等が挙げられる。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量および投与回数は、患者の年令、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人1人あたり、1回につき1〜100 mgの範囲で、1日1回から数回経口または非経口投与される。
以下、実施例および参考例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、実施例および参考例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例および参考例で用いられるプロトン核磁気共鳴スペクトル(以下、1H-NMR)は、特に指示がない限り270 MHzで測定されたものである。また1H-NMRにおいて化合物および測定条件によっては交換性プロトンが明瞭には観測されないことがあり、塩酸塩の場合は4級窒素原子上のプロトンが観測される場合がある。なお、brは巾広いシグナルを意味する。
参考例1
2-アミノ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物A)
段階1
市販の3-メトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(5.00 g, 27.60 mmol)をエタノール(95 mL)に加え、加熱還流し、溶解させ、マロノニトリル(1.91 mL, 30.36 mmol)を加えた後、2時間さらに加熱還流した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、さらに氷浴で10分間冷却した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後乾燥させ、目的とする3-(2,2-ジシアノビニル)-2-ニトロアニソール(化合物A-a)を白色結晶(5.66 g, 24.7 mmol)として得た(収率89%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.74 (s, 1H), 7.67 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H).
Mass (m/z): 230 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1597, 1572, 1541, 1481, 1435, 1371, 1294, 1277, 1080, 1072, 947, 852 cm-1
段階2
参考例1の段階1で得られる化合物A-a(9.91 g, 43.2 mmol)を酢酸(99 mL)に加え、65 ℃で加熱溶解させ、還元鉄(9.90 g)をゆっくりと加えた。反応終了後、反応液に水(4 mL)を加え、さらに15分間攪拌した後、室温まで放冷した。反応液をビーカーに移し、氷冷しながら炭酸水素ナトリウム水溶液を少量ずつ加え中和した後、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去し、得られた残渣をヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(ヘキサン/酢酸エチル=1/1、100 mL)でリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Aを黄色結晶(6.67 g, 33.48 mmol)として得た(収率78%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.27 (s, 1H), 7.25 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 6.0, 3.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 6.0, 3.7 Hz, 1H), 5.59 (brs, 2H), 4.04 (s, 3H).
Mass (m/z): 200 [M+H]+
IR (KBr): 2212, 1635, 1616, 1487, 1437, 1265, 1215, 1220, 1086, 760, 739 cm-1
2-アミノ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物A)
段階1
市販の3-メトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(5.00 g, 27.60 mmol)をエタノール(95 mL)に加え、加熱還流し、溶解させ、マロノニトリル(1.91 mL, 30.36 mmol)を加えた後、2時間さらに加熱還流した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、さらに氷浴で10分間冷却した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後乾燥させ、目的とする3-(2,2-ジシアノビニル)-2-ニトロアニソール(化合物A-a)を白色結晶(5.66 g, 24.7 mmol)として得た(収率89%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.74 (s, 1H), 7.67 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H).
Mass (m/z): 230 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1597, 1572, 1541, 1481, 1435, 1371, 1294, 1277, 1080, 1072, 947, 852 cm-1
段階2
参考例1の段階1で得られる化合物A-a(9.91 g, 43.2 mmol)を酢酸(99 mL)に加え、65 ℃で加熱溶解させ、還元鉄(9.90 g)をゆっくりと加えた。反応終了後、反応液に水(4 mL)を加え、さらに15分間攪拌した後、室温まで放冷した。反応液をビーカーに移し、氷冷しながら炭酸水素ナトリウム水溶液を少量ずつ加え中和した後、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去し、得られた残渣をヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(ヘキサン/酢酸エチル=1/1、100 mL)でリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Aを黄色結晶(6.67 g, 33.48 mmol)として得た(収率78%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.27 (s, 1H), 7.25 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 6.0, 3.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 6.0, 3.7 Hz, 1H), 5.59 (brs, 2H), 4.04 (s, 3H).
Mass (m/z): 200 [M+H]+
IR (KBr): 2212, 1635, 1616, 1487, 1437, 1265, 1215, 1220, 1086, 760, 739 cm-1
参考例2
2-アセチルアミノ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物B)
化合物A(6.68 g, 34.5 mmol)をピリジン(138 mL)に加え、80 ℃で溶解させ、無水酢酸(7.93 mL, 86.3 mmol)をゆっくりと加え、1時間攪拌した。化合物Aの消失を確認した後、反応液に水(70 mL)を加え、さらに4時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、溶媒を減圧留去した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去し、得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Bを淡黄色結晶(6.97 g, 28.9 mmol)として得た(収率86%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.37 (brs, 1H), 8.56 (s,1H), 7.54 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 2.33 (s, 3H).
Mass (m/z): 242 [M+H]+
IR (KBr): 2229, 1697, 1676, 1616, 1597, 1578, 1519, 1477, 1427, 1379, 1299, 1269, 1211, 1194, 1153, 1086 cm-1
2-アセチルアミノ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物B)
化合物A(6.68 g, 34.5 mmol)をピリジン(138 mL)に加え、80 ℃で溶解させ、無水酢酸(7.93 mL, 86.3 mmol)をゆっくりと加え、1時間攪拌した。化合物Aの消失を確認した後、反応液に水(70 mL)を加え、さらに4時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、溶媒を減圧留去した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去し、得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Bを淡黄色結晶(6.97 g, 28.9 mmol)として得た(収率86%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.37 (brs, 1H), 8.56 (s,1H), 7.54 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 2.33 (s, 3H).
Mass (m/z): 242 [M+H]+
IR (KBr): 2229, 1697, 1676, 1616, 1597, 1578, 1519, 1477, 1427, 1379, 1299, 1269, 1211, 1194, 1153, 1086 cm-1
参考例3
2-アセチルアミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物C)
化合物B(876 mg, 3.63 mmol)およびN-ブロモこはく酸イミド(1.29 g, 7.26 mmol)をDMF(16 mL)に溶解させ、室温で終夜攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後、乾燥させ標記化合物Cを白色結晶(853 mg, 2.66 mmol)として得た(収率73%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.90 (s, 1H), 8.40 (brs, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 2.41(s, 3H).
Mass (m/z): 320, 322 [M+H]+
2-アセチルアミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物C)
化合物B(876 mg, 3.63 mmol)およびN-ブロモこはく酸イミド(1.29 g, 7.26 mmol)をDMF(16 mL)に溶解させ、室温で終夜攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後、乾燥させ標記化合物Cを白色結晶(853 mg, 2.66 mmol)として得た(収率73%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.90 (s, 1H), 8.40 (brs, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 2.41(s, 3H).
Mass (m/z): 320, 322 [M+H]+
参考例4
2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物D)
化合物C(500 mg, 1.56 mmol)および炭酸ナトリウム(331 mg, 3.12 mmol)をジオキサン(23 mL)と水(11 mL)の混合溶媒に加え、100 ℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液の液量が3分の1となるまで溶媒を減圧留去し、析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後、乾燥させ標記化合物Dを淡黄色結晶(329 mg, 1.18 mmol)として得た(収率76%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.64 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.4Hz, 1H), 5.55 (brs, 2H), 4.03 (s, 3H).
Mass (m/z): 278, 280 [M+H]+
2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物D)
化合物C(500 mg, 1.56 mmol)および炭酸ナトリウム(331 mg, 3.12 mmol)をジオキサン(23 mL)と水(11 mL)の混合溶媒に加え、100 ℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液の液量が3分の1となるまで溶媒を減圧留去し、析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後、乾燥させ標記化合物Dを淡黄色結晶(329 mg, 1.18 mmol)として得た(収率76%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.64 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.4Hz, 1H), 5.55 (brs, 2H), 4.03 (s, 3H).
Mass (m/z): 278, 280 [M+H]+
参考例5
2-アミノ-8-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物E)
化合物D(1.50 g, 5.39 mmol)、ビス(ピナコレート)ジボラン(1.51 g, 5.93 mmol)、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物(220 mg, 0.27 mmol)および酢酸カリウム(1.59 g, 16.2 mmol)にジオキサン(52 mL)を加え、90 ℃で5時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノールで再結晶することで標記化合物Eを淡黄色結晶(1.08 g, 3.32 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.31 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3Hz, 1H), 5.45 (brs, 2H), 4.06 (s, 3H), 1.40 (s, 12H).
Mass (m/z): 326 [M+H]+
2-アミノ-8-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物E)
化合物D(1.50 g, 5.39 mmol)、ビス(ピナコレート)ジボラン(1.51 g, 5.93 mmol)、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム・ジクロロメタン1:1付加物(220 mg, 0.27 mmol)および酢酸カリウム(1.59 g, 16.2 mmol)にジオキサン(52 mL)を加え、90 ℃で5時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノールで再結晶することで標記化合物Eを淡黄色結晶(1.08 g, 3.32 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.31 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3Hz, 1H), 5.45 (brs, 2H), 4.06 (s, 3H), 1.40 (s, 12H).
Mass (m/z): 326 [M+H]+
参考例6
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物F)
化合物Dの代わりに化合物Cを用い、参考例5と同様の反応を行うことで標記化合物Fを単黄色結晶(565 mg, 1.54 mmol)として得た(収率98%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.60 (s, 1H), 8.80 (brs, 1H), 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.41 (s, 12H).
Mass (m/z): 368 [M+H]+
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物F)
化合物Dの代わりに化合物Cを用い、参考例5と同様の反応を行うことで標記化合物Fを単黄色結晶(565 mg, 1.54 mmol)として得た(収率98%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.60 (s, 1H), 8.80 (brs, 1H), 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.41 (s, 12H).
Mass (m/z): 368 [M+H]+
参考例7
6-ブロモ-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物G)
段階1
化合物2の代わりに化合物Dを用い、実施例34と同様の反応を行うことで2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボン酸(化合物G-a)を白色結晶(2.66 g, 8.93 mmol)として得た(収率83%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.71 (s, 1H), 7.90 (brs, 1H), 7.35 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H)
Mass (m/z): 297, 299 [M+H]+
段階2
化合物34の代わりに化合物G-aを用い、実施例36と同様の反応を行うことで2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボン酸メチル(化合物G-b)を黄色結晶(3.20 g, 10.29 mmol)として得た(収率95%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.00 (s, 1H), 7.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.99 (s, 3H).
Mass (m/z): 311, 313 [M+H]+
IR (KBr): 1704, 1633, 1608, 1486, 1413, 1338, 1286, 1241, 1191, 800 cm-1
融点:225-230 ℃
6-ブロモ-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物G)
段階1
化合物2の代わりに化合物Dを用い、実施例34と同様の反応を行うことで2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボン酸(化合物G-a)を白色結晶(2.66 g, 8.93 mmol)として得た(収率83%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.71 (s, 1H), 7.90 (brs, 1H), 7.35 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H)
Mass (m/z): 297, 299 [M+H]+
段階2
化合物34の代わりに化合物G-aを用い、実施例36と同様の反応を行うことで2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-カルボン酸メチル(化合物G-b)を黄色結晶(3.20 g, 10.29 mmol)として得た(収率95%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.00 (s, 1H), 7.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.99 (s, 3H).
Mass (m/z): 311, 313 [M+H]+
IR (KBr): 1704, 1633, 1608, 1486, 1413, 1338, 1286, 1241, 1191, 800 cm-1
融点:225-230 ℃
段階3
化合物G-b(34 mg, 0.11 mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(3.0 mL)に懸濁させ、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(LAH)(20 mg, 0.53 mmol)を少量ずつ加えた後、室温まで昇温し、さらに2時間攪拌した。反応終了後、反応液を再度氷冷し、水20 μL、15%水酸化ナトリウム水溶液20 μLおよび水60 μLを順次加え、室温まで昇温した。反応液を吸引濾過し、濾液を減圧留去し、得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-イルメタノール(化合物G-c)を黄色結晶(23 mg, 0.08 mmol)として得た(収率74%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.02 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.54 (brs, 2H), 4.81 (s, 2H), 4.01 (s, 3H).
Mass (m/z): 283, 285 [M+H]+
段階4
化合物G-c(210 mg, 0.74 mmol)をN,N-ジメチルイミダゾリジノン(5.0 mL)に溶解し、炭酸-ジ-2-ピリジル(481 mg, 2.22 mmol)を加え、60 ℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Gを黄色結晶(150 mg, 0.48 mmol)として得た(収率65%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.28 (s, 1H), 8.07 (brs, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.49 (s, 2H), 4.06 (s, 3H).
Mass (m/z): 309, 311 [M+H]+
IR (KBr): 1743, 1708, 1625, 1604, 1504, 1438, 1394, 1324, 1284, 1093, 1066, 881, 781, 568 cm-1
融点:200-210 ℃
化合物G-b(34 mg, 0.11 mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(3.0 mL)に懸濁させ、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(LAH)(20 mg, 0.53 mmol)を少量ずつ加えた後、室温まで昇温し、さらに2時間攪拌した。反応終了後、反応液を再度氷冷し、水20 μL、15%水酸化ナトリウム水溶液20 μLおよび水60 μLを順次加え、室温まで昇温した。反応液を吸引濾過し、濾液を減圧留去し、得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-イルメタノール(化合物G-c)を黄色結晶(23 mg, 0.08 mmol)として得た(収率74%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.02 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.54 (brs, 2H), 4.81 (s, 2H), 4.01 (s, 3H).
Mass (m/z): 283, 285 [M+H]+
段階4
化合物G-c(210 mg, 0.74 mmol)をN,N-ジメチルイミダゾリジノン(5.0 mL)に溶解し、炭酸-ジ-2-ピリジル(481 mg, 2.22 mmol)を加え、60 ℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Gを黄色結晶(150 mg, 0.48 mmol)として得た(収率65%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.28 (s, 1H), 8.07 (brs, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.49 (s, 2H), 4.06 (s, 3H).
Mass (m/z): 309, 311 [M+H]+
IR (KBr): 1743, 1708, 1625, 1604, 1504, 1438, 1394, 1324, 1284, 1093, 1066, 881, 781, 568 cm-1
融点:200-210 ℃
参考例8
6-ブロモ-9-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物H)
段階1
化合物D(395 mg, 1.42 mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(40.0 mL)に懸濁させ、室温下で0.93 mol/L臭化メチルマグネシウム-テトラヒドロフラン溶液(9.16 mL, 9.9 mmol)を加えた後、5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウム水を加え、室温まで昇温した後、1 mol/L塩酸を加え、液性を酸性にした。さらに反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、液性を塩基性にした後、さらに水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで3-アセチル-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-2-イルアミン(化合物H-a)を黄色結晶(250 mg, 0.9 mmol)として得た(収率60%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.75 (s, 1H), 7.78 (brs, 2H), 7.46 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.74 (s, 3H).
Mass (m/z): 295, 297 [M+H]+
IR (KBr): 1643, 1621, 1504, 1429, 1245, 1091, 983, 935, 761 cm-1
融点: 220-225 ℃
段階2
化合物H-a(675 mg, 2.3 mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(100.0 mL)に懸濁させ、室温下で0.93 mol/L臭化メチルマグネシウム-テトラヒドロフラン溶液(19.0 mL, 17.7 mmol)を加えた後5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウム水を加え、室温まで昇温した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することで2-(2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-イル)プロパン-2-オール(化合物H-b)を黄色結晶(444 mg, 1.4 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.03 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.14 (brs, 2H), 3.99 (s, 3H), 1.76 (s, 6H).
Mass (m/z): 311, 313 [M+H]+
IR (KBr): 1623, 1602, 1562, 1486, 1423, 1375, 1332, 1251, 1164, 1122, 1114, 946, 908, 657 cm-1
融点:200-203 ℃
6-ブロモ-9-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物H)
段階1
化合物D(395 mg, 1.42 mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(40.0 mL)に懸濁させ、室温下で0.93 mol/L臭化メチルマグネシウム-テトラヒドロフラン溶液(9.16 mL, 9.9 mmol)を加えた後、5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウム水を加え、室温まで昇温した後、1 mol/L塩酸を加え、液性を酸性にした。さらに反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、液性を塩基性にした後、さらに水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで3-アセチル-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-2-イルアミン(化合物H-a)を黄色結晶(250 mg, 0.9 mmol)として得た(収率60%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.75 (s, 1H), 7.78 (brs, 2H), 7.46 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.74 (s, 3H).
Mass (m/z): 295, 297 [M+H]+
IR (KBr): 1643, 1621, 1504, 1429, 1245, 1091, 983, 935, 761 cm-1
融点: 220-225 ℃
段階2
化合物H-a(675 mg, 2.3 mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(100.0 mL)に懸濁させ、室温下で0.93 mol/L臭化メチルマグネシウム-テトラヒドロフラン溶液(19.0 mL, 17.7 mmol)を加えた後5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウム水を加え、室温まで昇温した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することで2-(2-アミノ-5-ブロモ-8-メトキシキノリン-3-イル)プロパン-2-オール(化合物H-b)を黄色結晶(444 mg, 1.4 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.03 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.14 (brs, 2H), 3.99 (s, 3H), 1.76 (s, 6H).
Mass (m/z): 311, 313 [M+H]+
IR (KBr): 1623, 1602, 1562, 1486, 1423, 1375, 1332, 1251, 1164, 1122, 1114, 946, 908, 657 cm-1
融点:200-203 ℃
段階3
化合物G-cの代わりに化合物H-bを用い、参考例7の段階4と同様の反応を行うことで標記化合物Hを黄色結晶(732 mg, 2.17 mmol)として得た(収率68%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.23 (s, 1H), 8.08 (brs, 1H), 7.64 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 1.86 (s, 6H).
Mass (m/z): 337, 339 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1718, 1685, 1604, 1515, 1429, 1367, 1342, 1249, 1145, 768 cm-1
融点:205-210 ℃
化合物G-cの代わりに化合物H-bを用い、参考例7の段階4と同様の反応を行うことで標記化合物Hを黄色結晶(732 mg, 2.17 mmol)として得た(収率68%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.23 (s, 1H), 8.08 (brs, 1H), 7.64 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 1.86 (s, 6H).
Mass (m/z): 337, 339 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1718, 1685, 1604, 1515, 1429, 1367, 1342, 1249, 1145, 768 cm-1
融点:205-210 ℃
参考例9
8-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物I)
マロノニトリルの代わりにシアノ酢酸メチルを用い、参考例1と同様の反応を行うことで標記化合物Iを淡褐色結晶(2.10 g, 10.5 mmol)として得た(収率79%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.64 (brs, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.27-7.23 (m, 2H), 7.14-7.10 (m, 1H), 4.02 (s, 3H).
Mass (m/z): 199 [M-H]-
参考例10
5-ブロモ-8-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物J)
化合物Bの代わりに化合物Iを用い、参考例3と同様の反応を行うことで標記化合物Jを黄色結晶(2.43 g, 8.74 mmol)として得た(収率86%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.98 (brs, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
Mass (m/z): 277, 279 [M-H]-
8-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物I)
マロノニトリルの代わりにシアノ酢酸メチルを用い、参考例1と同様の反応を行うことで標記化合物Iを淡褐色結晶(2.10 g, 10.5 mmol)として得た(収率79%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.64 (brs, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.27-7.23 (m, 2H), 7.14-7.10 (m, 1H), 4.02 (s, 3H).
Mass (m/z): 199 [M-H]-
参考例10
5-ブロモ-8-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物J)
化合物Bの代わりに化合物Iを用い、参考例3と同様の反応を行うことで標記化合物Jを黄色結晶(2.43 g, 8.74 mmol)として得た(収率86%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.98 (brs, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
Mass (m/z): 277, 279 [M-H]-
参考例11
8-メトキシ-2-オキソ-5-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物K)
化合物Cの代わりに化合物Jを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物Kを黄色結晶(750 mg, 2.72 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.20 (brs, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.51-7.47 (m, 3H), 7.36-7.31 (m, 2H), 7.17 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 4.07 (s, 3H).
Mass (m/z): 277 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1664, 1648, 1604, 1560, 1481, 1450, 1425, 1249, 765 cm-1
融点:265-250 ℃
参考例12
2-クロロ-8-メトキシ-2-オキソ-5-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物L)
化合物K(500 mg, 1.81 mmol)をクロロベンゼン(8.0 mL)に溶解し、ピリジン(45 μL)を加え、オキシ塩化リン(2.5 mL)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、90 ℃で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、再度トルエン(10.0 mL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を水とエタノールの混合溶媒でリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Lを白色結晶(331 mg, 1.12 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.57 (s, 1H), 7.59-7.51 (m, 4H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.30 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.13 (s, 3H).
Mass (m/z): 295, 297 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1596, 1583, 1573, 1483, 1440, 1388, 1361, 1315, 1228, 1138, 1093, 1043, 929, 838, 765 cm-1
融点:198-203 ℃
8-メトキシ-2-オキソ-5-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物K)
化合物Cの代わりに化合物Jを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物Kを黄色結晶(750 mg, 2.72 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.20 (brs, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.51-7.47 (m, 3H), 7.36-7.31 (m, 2H), 7.17 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 4.07 (s, 3H).
Mass (m/z): 277 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1664, 1648, 1604, 1560, 1481, 1450, 1425, 1249, 765 cm-1
融点:265-250 ℃
参考例12
2-クロロ-8-メトキシ-2-オキソ-5-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(化合物L)
化合物K(500 mg, 1.81 mmol)をクロロベンゼン(8.0 mL)に溶解し、ピリジン(45 μL)を加え、オキシ塩化リン(2.5 mL)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、90 ℃で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、再度トルエン(10.0 mL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を水とエタノールの混合溶媒でリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物Lを白色結晶(331 mg, 1.12 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.57 (s, 1H), 7.59-7.51 (m, 4H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.30 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.13 (s, 3H).
Mass (m/z): 295, 297 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1596, 1583, 1573, 1483, 1440, 1388, 1361, 1315, 1228, 1138, 1093, 1043, 929, 838, 765 cm-1
融点:198-203 ℃
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物1)
化合物C(400 mg, 1.249 mmol)、フェニルホウ酸(184 mg, 1.51 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(144 mg, 0.125 mmol)および炭酸ナトリウム(266 mg, 2.51 mmol)にジオキサン(14 mL)および水(6 mL)を加え、100 ℃で30分間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノール(2 mL)で再結晶することで標記化合物1を白色結晶(179 mg, 0.56 mmol)として得た(収率45%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.59 (s, 1H), 8.46 (brs,1H), 7.56-7.45 (m, 4H), 7.41-7.38 (m, 2H), 7.27-7.23 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 318 [M+H]+
IR (KBr): 2204, 1704, 1687, 1516, 1405, 1315, 1228, 1083 cm-1
融点:216 ℃
元素分析:C19H15N3O2 として
Calcd (%) ; C = 71.91, H = 4.76, N = 13.24
Found (%) ; C = 71.96, H = 4.80, N = 13.29
化合物C(400 mg, 1.249 mmol)、フェニルホウ酸(184 mg, 1.51 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(144 mg, 0.125 mmol)および炭酸ナトリウム(266 mg, 2.51 mmol)にジオキサン(14 mL)および水(6 mL)を加え、100 ℃で30分間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノール(2 mL)で再結晶することで標記化合物1を白色結晶(179 mg, 0.56 mmol)として得た(収率45%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.59 (s, 1H), 8.46 (brs,1H), 7.56-7.45 (m, 4H), 7.41-7.38 (m, 2H), 7.27-7.23 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 318 [M+H]+
IR (KBr): 2204, 1704, 1687, 1516, 1405, 1315, 1228, 1083 cm-1
融点:216 ℃
元素分析:C19H15N3O2 として
Calcd (%) ; C = 71.91, H = 4.76, N = 13.24
Found (%) ; C = 71.96, H = 4.80, N = 13.29
2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物2)
化合物Cの代わりに化合物Dを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物2を淡黄色結晶(187 mg, 0.68 mmol)として得た(収率81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.33 (s, 1H), 7.50-7.36 (m, 5H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.45 (brs, 2H), 4.08 (s, 3H).
Mass (m/z): 274 [M-H]-
IR (KBr): 2214, 1643, 1576, 1487, 1425, 1234, 764 cm-1
融点:216 ℃
化合物Cの代わりに化合物Dを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物2を淡黄色結晶(187 mg, 0.68 mmol)として得た(収率81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.33 (s, 1H), 7.50-7.36 (m, 5H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.45 (brs, 2H), 4.08 (s, 3H).
Mass (m/z): 274 [M-H]-
IR (KBr): 2214, 1643, 1576, 1487, 1425, 1234, 764 cm-1
融点:216 ℃
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(4-メトキシフェニル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物3)
フェニルホウ酸の代わりに4-メトキシフェニルホウ酸を用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物3を白色結晶(64 mg, 0.18 mmol)として得た(収率30%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.61 (s, 1H), 8.47 (brs, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 2.37 (s, 3H).
Mass (m/z): 348 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1682, 1610, 1603, 1527, 1515, 1473, 1466, 1402, 1365, 1319, 1290, 1228, 1161, 1032, 833 cm-1
融点:220 ℃
元素分析:C20H17N3O3 として
Calcd (%) ; C = 68.44, H = 5.00, N = 11.97
Found (%) ; C = 68.36, H = 4.85, N = 11.84
フェニルホウ酸の代わりに4-メトキシフェニルホウ酸を用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物3を白色結晶(64 mg, 0.18 mmol)として得た(収率30%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.61 (s, 1H), 8.47 (brs, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 2.37 (s, 3H).
Mass (m/z): 348 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1682, 1610, 1603, 1527, 1515, 1473, 1466, 1402, 1365, 1319, 1290, 1228, 1161, 1032, 833 cm-1
融点:220 ℃
元素分析:C20H17N3O3 として
Calcd (%) ; C = 68.44, H = 5.00, N = 11.97
Found (%) ; C = 68.36, H = 4.85, N = 11.84
2-アミノ-8-メトキシ-5-(2-メトキシピリジン-5-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物4)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Dおよび4-(2-メトキシピリジル)ホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物4を淡黄緑色結晶(178 mg, 0.58 mmol)として得た(収率80%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.26 (s, 1H), 8.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.0, 2.3 Hz 1H), 7.19 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.48 (brs, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.03 (s, 3H).
Mass (m/z): 307 [M+H]+
IR (KBr): 2218, 1647, 1603, 1578, 1487, 1427, 1373, 1321, 1279, 1232, 1211 cm-1
融点:278 ℃
元素分析:C17H14N4O2 として
Calcd (%) ; C = 66.66, H = 4.61, N = 18.29
Found (%) ; C = 66.64, H = 4.70, N = 18.60
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Dおよび4-(2-メトキシピリジル)ホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物4を淡黄緑色結晶(178 mg, 0.58 mmol)として得た(収率80%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.26 (s, 1H), 8.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.0, 2.3 Hz 1H), 7.19 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.48 (brs, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.03 (s, 3H).
Mass (m/z): 307 [M+H]+
IR (KBr): 2218, 1647, 1603, 1578, 1487, 1427, 1373, 1321, 1279, 1232, 1211 cm-1
融点:278 ℃
元素分析:C17H14N4O2 として
Calcd (%) ; C = 66.66, H = 4.61, N = 18.29
Found (%) ; C = 66.64, H = 4.70, N = 18.60
8-メトキシ-5-フェニル-2-(ピリジン-2-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリル(化合物5)
化合物2(170 mg, 0.62 mmol) をDMF(11 mL)に溶解し、ピコリン酸(152 mg, 1.24 mmol)、EDC塩酸塩(237 mg, 1.24 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(189 mg, 1.24 mmol)を順次加え50 ℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物5を白色結晶(145 mg, 0.38 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.84 (brs, 1H), 8.69-8.66 (m, 2H), 8.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.93 (dt, J = 8.3, 1.7 Hz 1H), 7.54-7.42 (m, 7H), 7.28-7.25 (m, 1H), 4.15 (s, 3H).
Mass (m/z): 381 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1705, 1591, 1578, 1508, 1466, 1446, 1402, 1365, 1169, 1103, 773 cm-1
融点:215 ℃
元素分析:C23H16N4O2 として
Calcd (%) ; C = 72.62, H = 4.24, N = 14.73
Found (%) ; C = 72.54, H = 4.36, N = 14.87
以下、実施例6〜11は実施例5で用いたカルボン酸(ピコリン酸)の代わりにそれぞれ対応するカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで化合物6〜11を得た。カルボン酸は市販品としてまたは文献記載の方法により得られたものを用いた。
化合物2(170 mg, 0.62 mmol) をDMF(11 mL)に溶解し、ピコリン酸(152 mg, 1.24 mmol)、EDC塩酸塩(237 mg, 1.24 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(189 mg, 1.24 mmol)を順次加え50 ℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物5を白色結晶(145 mg, 0.38 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.84 (brs, 1H), 8.69-8.66 (m, 2H), 8.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.93 (dt, J = 8.3, 1.7 Hz 1H), 7.54-7.42 (m, 7H), 7.28-7.25 (m, 1H), 4.15 (s, 3H).
Mass (m/z): 381 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1705, 1591, 1578, 1508, 1466, 1446, 1402, 1365, 1169, 1103, 773 cm-1
融点:215 ℃
元素分析:C23H16N4O2 として
Calcd (%) ; C = 72.62, H = 4.24, N = 14.73
Found (%) ; C = 72.54, H = 4.36, N = 14.87
以下、実施例6〜11は実施例5で用いたカルボン酸(ピコリン酸)の代わりにそれぞれ対応するカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで化合物6〜11を得た。カルボン酸は市販品としてまたは文献記載の方法により得られたものを用いた。
8-メトキシ-5-フェニル-2-(ピペリジン-4-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリル・2塩酸塩(化合物6)
市販のピペリジン-1,4-ジカルボン酸モノ-tert-ブチルエステルを用いて実施例5と同様の反応を行うことで、8-メトキシ-5-フェニル-2-[1-(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)ピペリジン-4-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリルを得た。これをメタノール中で4 mol/L塩酸-酢酸エチル溶液(1 mL)で処理し、析出した結晶を濾取し、エタノール/メタノール混合溶媒で再結晶することで標記化合物6を淡黄緑色結晶(152 mg, 0.39 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 12.45 (brs, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.69 (brs, 1H), 7.60-7.39 (m, 7H), 4.04 (s, 3H), 3.45-3.41 (m, 2H), 2.99-2.95 (m, 3H), 2.17-1.98 (m, 4H).
Mass (m/z): 387 [M+H]+
IR (KBr): 1700, 1697, 1686, 1624, 1618, 1603, 1371, 1223 cm-1
融点:> 280 ℃
市販のピペリジン-1,4-ジカルボン酸モノ-tert-ブチルエステルを用いて実施例5と同様の反応を行うことで、8-メトキシ-5-フェニル-2-[1-(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)ピペリジン-4-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリルを得た。これをメタノール中で4 mol/L塩酸-酢酸エチル溶液(1 mL)で処理し、析出した結晶を濾取し、エタノール/メタノール混合溶媒で再結晶することで標記化合物6を淡黄緑色結晶(152 mg, 0.39 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 12.45 (brs, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.69 (brs, 1H), 7.60-7.39 (m, 7H), 4.04 (s, 3H), 3.45-3.41 (m, 2H), 2.99-2.95 (m, 3H), 2.17-1.98 (m, 4H).
Mass (m/z): 387 [M+H]+
IR (KBr): 1700, 1697, 1686, 1624, 1618, 1603, 1371, 1223 cm-1
融点:> 280 ℃
8-メトキシ-2-(1-メチルピペリジン-4-イルカルボニルアミノ)-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物7)
1-メチルピペリジン-4-カルボン酸[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、36巻、457頁(1993年)参照]を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物7を白色結晶(117 mg, 0.29 mmol)として得た(収率40%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.58 (s, 1H), 8.52 (brs, 1H), 7.53-7.38 (m, 6H), 7.26-7.23 (m, 1H), 4.12 (s, 3H), 2.93 (m, 2H), 2.54 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.20-2.05 (m, 6H).
Mass (m/z): 401 [M+H]+
IR (KBr): 2743, 2366, 2235, 1703, 1597, 1522, 1466, 1404, 1176 cm-1
融点:220 ℃
元素分析:C24H24N4O2・0.1H2Oとして
Calcd (%) ; C = 71.66, H = 6.06, N = 13.93
Found (%) ; C = 71.52, H = 5.94, N = 13.95
1-メチルピペリジン-4-カルボン酸[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、36巻、457頁(1993年)参照]を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物7を白色結晶(117 mg, 0.29 mmol)として得た(収率40%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.58 (s, 1H), 8.52 (brs, 1H), 7.53-7.38 (m, 6H), 7.26-7.23 (m, 1H), 4.12 (s, 3H), 2.93 (m, 2H), 2.54 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.20-2.05 (m, 6H).
Mass (m/z): 401 [M+H]+
IR (KBr): 2743, 2366, 2235, 1703, 1597, 1522, 1466, 1404, 1176 cm-1
融点:220 ℃
元素分析:C24H24N4O2・0.1H2Oとして
Calcd (%) ; C = 71.66, H = 6.06, N = 13.93
Found (%) ; C = 71.52, H = 5.94, N = 13.95
8-メトキシ-2-(5-オキソピロリジン-2-イルカルボニルアミノ)-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物8)
市販のDL-ピログルタミン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物8を白色結晶(32 mg, 0.08 mmol)として得た(収率11%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.36 (brs, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.00 (brs, 1H), 7.61-7.47 (m, 7H), 4.40-4.38 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.22-2.13 (m, 3H).
Mass (m/z): 387 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1728, 1684, 1471, 1369, 1284, 1190 cm-1
融点:245 ℃
元素分析:C22H18N4O3・0.2H2Oとして
Calcd (%) ; C = 67.75, H = 4.76, N = 14.37
Found (%) ; C = 67.87, H = 4.73, N = 14.42
市販のDL-ピログルタミン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物8を白色結晶(32 mg, 0.08 mmol)として得た(収率11%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.36 (brs, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.00 (brs, 1H), 7.61-7.47 (m, 7H), 4.40-4.38 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.22-2.13 (m, 3H).
Mass (m/z): 387 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1728, 1684, 1471, 1369, 1284, 1190 cm-1
融点:245 ℃
元素分析:C22H18N4O3・0.2H2Oとして
Calcd (%) ; C = 67.75, H = 4.76, N = 14.37
Found (%) ; C = 67.87, H = 4.73, N = 14.42
2-(フラン-2-イルカルボニルアミノ)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物9)
市販の2-フランカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物9を黄色結晶(190 mg, 0.51 mmol)として得た(収率71%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.20 (brs, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.56-7.49(m, 8H), 6.70 (s, 1H), 4.05 (s, 3H).
Mass (m/z): 370 [M+H]+
IR (KBr): 2228, 1689, 1618, 1587, 1547, 1468, 1368, 1363, 1325, 1277, 1225, 1173, 1119, 1078, 779, 766 cm-1
融点:229 ℃
元素分析:C22H15N3O3として
Calcd (%) ; C = 71.89, H = 4.06, N = 11.43
Found (%) ; C = 71.88, H = 4.22, N = 11.62
市販の2-フランカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物9を黄色結晶(190 mg, 0.51 mmol)として得た(収率71%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.20 (brs, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.56-7.49(m, 8H), 6.70 (s, 1H), 4.05 (s, 3H).
Mass (m/z): 370 [M+H]+
IR (KBr): 2228, 1689, 1618, 1587, 1547, 1468, 1368, 1363, 1325, 1277, 1225, 1173, 1119, 1078, 779, 766 cm-1
融点:229 ℃
元素分析:C22H15N3O3として
Calcd (%) ; C = 71.89, H = 4.06, N = 11.43
Found (%) ; C = 71.88, H = 4.22, N = 11.62
2-(フラン-3-イルカルボニルアミノ)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物10)
市販の3-フランカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物10を黄色結晶(133 mg, 0.36 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.13 (brs, 1H), 8.54-8.50 (m, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.60-7.46 (m, 7H), 7.05 (s, 1H), 4.05 (s, 3H).
Mass (m/z): 370 [M+H]+
IR (KBr): 2228, 1682, 1620, 1589, 1543, 1537, 1502, 1466, 1404, 1360, 1325, 1254, 1159 cm-1
融点:224 ℃
元素分析:C22H15N3O3として
Calcd (%) ; C = 70.51, H = 4.20, N = 11.21
Found (%) ; C = 70.58, H = 4.21, N = 11.30
市販の3-フランカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物10を黄色結晶(133 mg, 0.36 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.13 (brs, 1H), 8.54-8.50 (m, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.60-7.46 (m, 7H), 7.05 (s, 1H), 4.05 (s, 3H).
Mass (m/z): 370 [M+H]+
IR (KBr): 2228, 1682, 1620, 1589, 1543, 1537, 1502, 1466, 1404, 1360, 1325, 1254, 1159 cm-1
融点:224 ℃
元素分析:C22H15N3O3として
Calcd (%) ; C = 70.51, H = 4.20, N = 11.21
Found (%) ; C = 70.58, H = 4.21, N = 11.30
8-メトキシ-2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-2-イルカルボニルアミノ)-5-フェニルキノリン-3-イルカルボニトリル(化合物11)
市販の6-ヒドロキシピコリン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで、標記化合物11を黄色結晶(146 mg, 0.37 mmol)として得た(収率51%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.58 (s, 1H), 7.56-7.31 (m, 10H), 6.77 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.20 (s, 3H).
Mass (m/z): 397 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1653, 1614, 1585, 1539, 1362, 1245, 1230 cm-1
融点:270 ℃
元素分析:C23H16N4O3として
Calcd (%) ; C = 67.24, H = 4.32, N = 13.64
Found (%) ; C = 67.20, H = 4.12, N = 13.22
市販の6-ヒドロキシピコリン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで、標記化合物11を黄色結晶(146 mg, 0.37 mmol)として得た(収率51%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.58 (s, 1H), 7.56-7.31 (m, 10H), 6.77 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.20 (s, 3H).
Mass (m/z): 397 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1653, 1614, 1585, 1539, 1362, 1245, 1230 cm-1
融点:270 ℃
元素分析:C23H16N4O3として
Calcd (%) ; C = 67.24, H = 4.32, N = 13.64
Found (%) ; C = 67.20, H = 4.12, N = 13.22
8-メトキシ-5-フェニル-2-(ピリジン-3-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-イルカルボニトリル(化合物12)
化合物2(90 mg, 0.33 mmol)をDMA(1.5 mL)に溶解し、トリエチルアミン(137 μL, 0.98 mmol)およびニコチノイルクロリド(116 mg, 0.65 mmol)を順次加え、80 ℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物12を白色結晶(54 mg, 0.14 mmol)として得た(収率43%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.59 (brs, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.55-7.53 (m, 2H), 7.41-7.36 (m, 3H), 7.31-7.27 (m, 6H), 4.19 (s, 3H).
Mass (m/z): 381 [M+H]+
IR (KBr): 2225, 1697, 1524, 1473, 1410, 1313, 1292, 1244, 1169, 1086, 735 cm-1
融点:274 ℃
以下、実施例13〜16は、実施例12で用いたカルボン酸塩化物(ニコチノイルクロリド)をそれぞれ対応するカルボン酸塩化物に代えて(実施例16はスルホン酸塩化物)、実施例12と同様の反応を行うことで化合物13〜16を得た。カルボン酸塩化物およびスルホン酸塩化物は市販品を用いた。
化合物2(90 mg, 0.33 mmol)をDMA(1.5 mL)に溶解し、トリエチルアミン(137 μL, 0.98 mmol)およびニコチノイルクロリド(116 mg, 0.65 mmol)を順次加え、80 ℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物12を白色結晶(54 mg, 0.14 mmol)として得た(収率43%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.59 (brs, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.55-7.53 (m, 2H), 7.41-7.36 (m, 3H), 7.31-7.27 (m, 6H), 4.19 (s, 3H).
Mass (m/z): 381 [M+H]+
IR (KBr): 2225, 1697, 1524, 1473, 1410, 1313, 1292, 1244, 1169, 1086, 735 cm-1
融点:274 ℃
以下、実施例13〜16は、実施例12で用いたカルボン酸塩化物(ニコチノイルクロリド)をそれぞれ対応するカルボン酸塩化物に代えて(実施例16はスルホン酸塩化物)、実施例12と同様の反応を行うことで化合物13〜16を得た。カルボン酸塩化物およびスルホン酸塩化物は市販品を用いた。
8-メトキシ-5-フェニル-2-(ピリジン-4-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリル(化合物13)
市販のイソニコチノイルクロリド塩酸塩を用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物13を黄色結晶(99 mg, 0.26 mmol)として得た(収率37%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.90-8.75 (m, 3H), 8.57 (s, 1H), 8.25-8.20 (m, 2H), 7.61-7.28 (m, 7H), 4.20 (s, 3H).
Mass (m/z): 381 [M+H]+
IR (KBr): 2233, 1614, 1584, 1547, 1533, 1466, 1360, 1327 cm-1
融点:257 ℃
市販のイソニコチノイルクロリド塩酸塩を用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物13を黄色結晶(99 mg, 0.26 mmol)として得た(収率37%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.90-8.75 (m, 3H), 8.57 (s, 1H), 8.25-8.20 (m, 2H), 7.61-7.28 (m, 7H), 4.20 (s, 3H).
Mass (m/z): 381 [M+H]+
IR (KBr): 2233, 1614, 1584, 1547, 1533, 1466, 1360, 1327 cm-1
融点:257 ℃
2-(イソオキサゾール-5-イルカルボニルアミノ)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物14)
市販のイソオキサゾール-5-カルボニルクロリドを用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物14を淡赤褐色結晶(62 mg, 0.17 mmol)として得た(収率51%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.83 (brs, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.60-7.40 (m, 8H), 4.06 (s, 3H).
Mass (m/z): 371 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1618, 1585, 1568, 1537, 1481, 1468, 1361, 1315, 1294, 1250, 1203, 1082, 781, 764 cm-1
融点:217 ℃
元素分析:C21H14N4O3 として
Calcd (%) ; C = 67.45, H = 3.88, N = 14.98
Found (%) ; C = 67.59, H = 3.75, N = 14.59
市販のイソオキサゾール-5-カルボニルクロリドを用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物14を淡赤褐色結晶(62 mg, 0.17 mmol)として得た(収率51%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.83 (brs, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.60-7.40 (m, 8H), 4.06 (s, 3H).
Mass (m/z): 371 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1618, 1585, 1568, 1537, 1481, 1468, 1361, 1315, 1294, 1250, 1203, 1082, 781, 764 cm-1
融点:217 ℃
元素分析:C21H14N4O3 として
Calcd (%) ; C = 67.45, H = 3.88, N = 14.98
Found (%) ; C = 67.59, H = 3.75, N = 14.59
8-メトキシ-2-(2-メトキシアセチルアミノ)-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物15)
市販のメトキシアセチルクロリドを用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物15を白色結晶(10 mg, 0.03 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.16 (brs, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.50-7.48 (m, 1H), 7.42-7.39 (m, 2H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.13 (s, 3H), 3.55 (s, 3H).
Mass (m/z): 348 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1716, 1596, 1527, 1461, 1434, 1405, 1367, 1230, 1126, 1099, 1083, 765 cm-1
融点:115 ℃
市販のメトキシアセチルクロリドを用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物15を白色結晶(10 mg, 0.03 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.16 (brs, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.50-7.48 (m, 1H), 7.42-7.39 (m, 2H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.13 (s, 3H), 3.55 (s, 3H).
Mass (m/z): 348 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1716, 1596, 1527, 1461, 1434, 1405, 1367, 1230, 1126, 1099, 1083, 765 cm-1
融点:115 ℃
2-メタンスルホニルアミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物16)
市販のメタンスルホニルクロリドを用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物16を淡黄緑色結晶(12 mg, 0.03 mmol)として得た(収率9%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.35 (s, 1H), 7.53-7.51 (m, 3H), 7.34-7.25 (m, 4H), 4.09
(s, 3H), 3.18 (s, 3H).
Mass (m/z): 354 [M+H]+
IR (KBr): 2233, 1622, 1591, 1541, 1375, 1314, 1284, 1273, 1263, 1111, 1090 cm-1
融点:274 ℃
市販のメタンスルホニルクロリドを用い、実施例12と同様の反応を行うことで標記化合物16を淡黄緑色結晶(12 mg, 0.03 mmol)として得た(収率9%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.35 (s, 1H), 7.53-7.51 (m, 3H), 7.34-7.25 (m, 4H), 4.09
(s, 3H), 3.18 (s, 3H).
Mass (m/z): 354 [M+H]+
IR (KBr): 2233, 1622, 1591, 1541, 1375, 1314, 1284, 1273, 1263, 1111, 1090 cm-1
融点:274 ℃
2-(N-メチルアセチルアミノ)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物17)
化合物1(34 mg, 0.11 mmol)をDMSO(1 mL)に溶解し、水素化ナトリウム(6.0 mg, 0.14 mmol)およびヨウ化メチル(7.3 μL, 0.12 mmol)を順次加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、エタノールで再結晶することで標記化合物17を白色結晶(12 mg, 0.04 mmol)として得た(収率34%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.61 (s, 1H), 7.65-7.48 (m, 7H), 4.09 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 2.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 332 [M+H]+
IR (KBr): 2224, 1686, 1676, 1578, 1365, 1323, 1309, 1142, 1099 cm-1
融点:198 ℃
化合物1(34 mg, 0.11 mmol)をDMSO(1 mL)に溶解し、水素化ナトリウム(6.0 mg, 0.14 mmol)およびヨウ化メチル(7.3 μL, 0.12 mmol)を順次加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、エタノールで再結晶することで標記化合物17を白色結晶(12 mg, 0.04 mmol)として得た(収率34%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.61 (s, 1H), 7.65-7.48 (m, 7H), 4.09 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 2.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 332 [M+H]+
IR (KBr): 2224, 1686, 1676, 1578, 1365, 1323, 1309, 1142, 1099 cm-1
融点:198 ℃
8-メトキシ-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物18)
化合物2(100 mg, 0.36 mmol)をDMF(5 mL)に溶解し、3-ブロモプロピオン酸(121 mg, 0.73 mmol)、EDC塩酸塩(139 mg, 0.73 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(111 mg, 0.73 mmol)を順次加え、50 ℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣(77 mg)をDMSO(1 mL)に溶解し、水素化ナトリウム(8.7 mg, 0.20 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、エタノールで再結晶することで標記化合物18を白色結晶(30 mg, 0.09 mmol)として得た(収率25%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.61 (s, 1H), 7.52-7.38 (m, 6H), 7.27-7.23 (m, 1H), 4.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.31 (quint, J = 7.6 Hz, 2H).
Mass (m/z): 344 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1726, 1589, 1578, 1479, 1463, 1448, 1404, 1379, 1308, 1238, 1226, 1169, 835, 770, 712 cm-1
融点:198 ℃
化合物2(100 mg, 0.36 mmol)をDMF(5 mL)に溶解し、3-ブロモプロピオン酸(121 mg, 0.73 mmol)、EDC塩酸塩(139 mg, 0.73 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(111 mg, 0.73 mmol)を順次加え、50 ℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣(77 mg)をDMSO(1 mL)に溶解し、水素化ナトリウム(8.7 mg, 0.20 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、エタノールで再結晶することで標記化合物18を白色結晶(30 mg, 0.09 mmol)として得た(収率25%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.61 (s, 1H), 7.52-7.38 (m, 6H), 7.27-7.23 (m, 1H), 4.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.31 (quint, J = 7.6 Hz, 2H).
Mass (m/z): 344 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1726, 1589, 1578, 1479, 1463, 1448, 1404, 1379, 1308, 1238, 1226, 1169, 835, 770, 712 cm-1
融点:198 ℃
2-(3-エチルウレイド)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物19)
化合物2(30 mg, 0.11 mmol)をピリジン(0.7 mL)およびクロロホルム(2 mL)の混合物に溶解し、エチルイソシアネート(33 μL, 0.39 mmol)を加え、50 ℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1、Rf=0.1)で精製し、エタノールで再結晶することで標記化合物19を白色結晶(6 mg, 0.02 mmol)として得た(収率18%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.17 (brs, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.55-7.35 (m, 7H), 7.23-7.20 (m, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.51 (dt, J = 7.3, 2.7 Hz, 2H), 1.37 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
Mass (m/z): 347 [M+H]+
IR (KBr): 2224, 1647, 1639, 1483, 1462, 1439, 1356, 1325, 1308, 1203, 1169, 795 cm-1
融点:> 300 ℃
化合物2(30 mg, 0.11 mmol)をピリジン(0.7 mL)およびクロロホルム(2 mL)の混合物に溶解し、エチルイソシアネート(33 μL, 0.39 mmol)を加え、50 ℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1、Rf=0.1)で精製し、エタノールで再結晶することで標記化合物19を白色結晶(6 mg, 0.02 mmol)として得た(収率18%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.17 (brs, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.55-7.35 (m, 7H), 7.23-7.20 (m, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.51 (dt, J = 7.3, 2.7 Hz, 2H), 1.37 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
Mass (m/z): 347 [M+H]+
IR (KBr): 2224, 1647, 1639, 1483, 1462, 1439, 1356, 1325, 1308, 1203, 1169, 795 cm-1
融点:> 300 ℃
8-メトキシ-5-フェニル-2-(3-フェニルウレイド)キノリン-3-カルボニトリル(化合物20)
エチルイソシアネートの代わりにフェニルイソシアネートを用い、実施例19と同様の反応を行うことで標記化合物20を白色結晶(50 mg, 0.13 mmol)として得た(収率70%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 12.73 (brs, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.58-7.26 (m, 10H), 7.16-7.10 (m, 1H), 4.17 (s, 3H).
Mass (m/z): 395 [M+H]+
IR (KBr): 2226, 1705, 1701, 1686, 1680, 1610, 1603, 1516, 1512, 1502, 1448, 1246, 1088, 758 cm-1
融点:205 ℃
元素分析:C24H18N4O2・0.3H2Oとして
Calcd (%) ; C = 72.09, H = 4.69, N = 14.01
Found (%) ; C = 72.08, H = 4.57, N = 13.85
エチルイソシアネートの代わりにフェニルイソシアネートを用い、実施例19と同様の反応を行うことで標記化合物20を白色結晶(50 mg, 0.13 mmol)として得た(収率70%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 12.73 (brs, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.58-7.26 (m, 10H), 7.16-7.10 (m, 1H), 4.17 (s, 3H).
Mass (m/z): 395 [M+H]+
IR (KBr): 2226, 1705, 1701, 1686, 1680, 1610, 1603, 1516, 1512, 1502, 1448, 1246, 1088, 758 cm-1
融点:205 ℃
元素分析:C24H18N4O2・0.3H2Oとして
Calcd (%) ; C = 72.09, H = 4.69, N = 14.01
Found (%) ; C = 72.08, H = 4.57, N = 13.85
2-アミノ-8-メトキシ-5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物21)
化合物E(200 mg, 0.62 mmol)、5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オン(139 mg, 1.51 mmol)[ジャーナル・オブ・コンビナトリアル・ケミストリー(Journal of Combinatorial Chemistry)、4巻、530頁(2002年)参照]、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(71 mg, 0.06 mmol)および炭酸ナトリウム(130 mg, 1.24 mmol)にジオキサン(6 mL)および水(3 mL)を加え、100 ℃で1時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノールで再結晶することで標記化合物21を黄色結晶(66 mg, 0.22 mmol)として得た(収率35%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.41 (s, 1H), 7.79 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 9.2, 2.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.07 (brs, 2H), 6.49 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.50 (s, 3H).
Mass (m/z): 307 [M+H]+
IR (KBr): 2218, 1659, 1576, 1487, 1417, 1227 cm-1
融点:285 ℃
元素分析:C17H14N4O2・1.1H2Oとして
Calcd (%) ; C = 62.61, H = 5.01, N = 17.18
Found (%) ; C = 62.57, H = 4.77, N = 17.40
化合物E(200 mg, 0.62 mmol)、5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オン(139 mg, 1.51 mmol)[ジャーナル・オブ・コンビナトリアル・ケミストリー(Journal of Combinatorial Chemistry)、4巻、530頁(2002年)参照]、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(71 mg, 0.06 mmol)および炭酸ナトリウム(130 mg, 1.24 mmol)にジオキサン(6 mL)および水(3 mL)を加え、100 ℃で1時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノールで再結晶することで標記化合物21を黄色結晶(66 mg, 0.22 mmol)として得た(収率35%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.41 (s, 1H), 7.79 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 9.2, 2.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.07 (brs, 2H), 6.49 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.50 (s, 3H).
Mass (m/z): 307 [M+H]+
IR (KBr): 2218, 1659, 1576, 1487, 1417, 1227 cm-1
融点:285 ℃
元素分析:C17H14N4O2・1.1H2Oとして
Calcd (%) ; C = 62.61, H = 5.01, N = 17.18
Found (%) ; C = 62.57, H = 4.77, N = 17.40
2-アセチルアミノ-5-(フラン-2-イル)-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物22)
化合物C(200 mg, 0.63 mmol)、2-(トリブチルスタンニル)フラン(236 μL, 0.75 mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(36 mg, 0.03 mmol)にDMF(3 mL)を加え、120 ℃で2時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に飽和フッ化アンモニウム水溶液を加え、沈殿物を濾過により除去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノールで再結晶することで標記化合物22を黄色結晶(86 mg, 0.28 mmol)として得た(収率45%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.18 (s, 1H), 8.45 (brs, 1H), 7.74 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65-7.63 (m, 1H), 7.22 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.61-6.50 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 2.39 (s, 3H).
Mass (m/z): 306 [M-H]-
IR (KBr): 2225, 1676, 1524, 1473, 1410, 1313, 1292, 1244, 1169, 1086, 735 cm-1
融点:228 ℃
化合物C(200 mg, 0.63 mmol)、2-(トリブチルスタンニル)フラン(236 μL, 0.75 mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(36 mg, 0.03 mmol)にDMF(3 mL)を加え、120 ℃で2時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に飽和フッ化アンモニウム水溶液を加え、沈殿物を濾過により除去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、得られた粗結晶をエタノールで再結晶することで標記化合物22を黄色結晶(86 mg, 0.28 mmol)として得た(収率45%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.18 (s, 1H), 8.45 (brs, 1H), 7.74 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65-7.63 (m, 1H), 7.22 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.61-6.50 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 2.39 (s, 3H).
Mass (m/z): 306 [M-H]-
IR (KBr): 2225, 1676, 1524, 1473, 1410, 1313, 1292, 1244, 1169, 1086, 735 cm-1
融点:228 ℃
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(チオフェン-2-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物23)
化合物Eおよび5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに化合物F
および2-ブロモチオフェンをそれぞれ用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物23を淡黄緑色結晶(27 mg, 0.08 mmol)として得た(収率20%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.86 (s, 1H), 8.66 (brs, 1H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 5.5, 1.1 Hz, 1H), 7.23-7.14 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 324 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1699, 1601, 1541, 1522, 1475, 1410, 1371, 1311, 1286, 1171, 1091, 831 cm-1
融点:260 ℃
元素分析:C17H13N3O2 S として
Calcd (%) ; C = 63.14, H = 4.05, N = 12.99
Found (%) ; C = 63.13, H = 4.21, N = 12.77
化合物Eおよび5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに化合物F
および2-ブロモチオフェンをそれぞれ用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物23を淡黄緑色結晶(27 mg, 0.08 mmol)として得た(収率20%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.86 (s, 1H), 8.66 (brs, 1H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 5.5, 1.1 Hz, 1H), 7.23-7.14 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 324 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1699, 1601, 1541, 1522, 1475, 1410, 1371, 1311, 1286, 1171, 1091, 831 cm-1
融点:260 ℃
元素分析:C17H13N3O2 S として
Calcd (%) ; C = 63.14, H = 4.05, N = 12.99
Found (%) ; C = 63.13, H = 4.21, N = 12.77
2-アミノ-8-メトキシ-5-(チオフェン-2-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物24)
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに2-ブロモチオフェンを用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物24を淡黄緑色結晶(15 mg, 0.05 mmol)として得た(収率13%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.60 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 5.5, 1.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.11-7.08 (m, 2H), 5.46 (brs, 2H), 4.07 (s, 3H).
Mass (m/z): 282 [M+H]+
IR (KBr): 2212, 1637, 1601, 1572, 1489, 1437, 1419, 1280, 1080, 825 cm-1
融点:235 ℃
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに2-ブロモチオフェンを用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物24を淡黄緑色結晶(15 mg, 0.05 mmol)として得た(収率13%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.60 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 5.5, 1.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.11-7.08 (m, 2H), 5.46 (brs, 2H), 4.07 (s, 3H).
Mass (m/z): 282 [M+H]+
IR (KBr): 2212, 1637, 1601, 1572, 1489, 1437, 1419, 1280, 1080, 825 cm-1
融点:235 ℃
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(チオフェン-3-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物25)
フェニルホウ酸の代わりに3-チエニルホウ酸を用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物25を白色結晶(77 mg, 0.24 mmol)として得た(収率55%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.71 (s, 1H), 8.32 (brs, 1H), 7.55-7.51 (m, 2H), 7.36-7.34 (m, 1H), 7.24-7.20 (m, 2H), 4.12 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 324 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1682, 1603, 1533, 1479, 1365, 1314, 1236, 1084, 787 cm-1
融点:248 ℃
元素分析:C17H13N3O2 S・0.2AcOEt として
Calcd (%) ; C = 62.70, H = 4.32, N = 12.32
Found (%) ; C = 62.54, H = 3.93, N = 12.16
フェニルホウ酸の代わりに3-チエニルホウ酸を用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物25を白色結晶(77 mg, 0.24 mmol)として得た(収率55%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.71 (s, 1H), 8.32 (brs, 1H), 7.55-7.51 (m, 2H), 7.36-7.34 (m, 1H), 7.24-7.20 (m, 2H), 4.12 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 324 [M+H]+
IR (KBr): 2223, 1682, 1603, 1533, 1479, 1365, 1314, 1236, 1084, 787 cm-1
融点:248 ℃
元素分析:C17H13N3O2 S・0.2AcOEt として
Calcd (%) ; C = 62.70, H = 4.32, N = 12.32
Found (%) ; C = 62.54, H = 3.93, N = 12.16
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(チアゾール-2-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物26)
化合物Eおよび5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに化合物Fおよび2-ブロモチアゾールをそれぞれ用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物26を淡黄色結晶(64 mg, 0.20 mmol)として得た(収率48%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.02 (s, 1H), 8.53 (brs, 1H), 8.00 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.13 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
Mass (m/z): 325 [M+H]+
IR (KBr): 2225, 1682, 1602, 1593, 1525, 1475, 1410, 1371, 1315, 1296, 1221, 1074cm-1
融点:253 ℃
化合物Eおよび5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに化合物Fおよび2-ブロモチアゾールをそれぞれ用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物26を淡黄色結晶(64 mg, 0.20 mmol)として得た(収率48%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.02 (s, 1H), 8.53 (brs, 1H), 8.00 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.13 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
Mass (m/z): 325 [M+H]+
IR (KBr): 2225, 1682, 1602, 1593, 1525, 1475, 1410, 1371, 1315, 1296, 1221, 1074cm-1
融点:253 ℃
2-アミノ-8-メトキシ-5-(1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物27)
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸=1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イルエステル(WO02/068406参照)を用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物27を淡黄色結晶(47 mg, 0.16 mmol)として得た(収率34%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.49 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.67-5.66 (m, 1H), 5.47 (brs, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.18-3.16 (m, 2H), 2.74-2.70 (m, 2H), 2.50-2.49 (m, 2H), 2.45 (s, 3H).
Mass (m/z): 295 [M+H]+
IR (KBr): 2213, 1638, 1603, 1487, 1427, 1225, 1080 cm-1
融点:220 ℃
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸=1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イルエステル(WO02/068406参照)を用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物27を淡黄色結晶(47 mg, 0.16 mmol)として得た(収率34%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.49 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.67-5.66 (m, 1H), 5.47 (brs, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.18-3.16 (m, 2H), 2.74-2.70 (m, 2H), 2.50-2.49 (m, 2H), 2.45 (s, 3H).
Mass (m/z): 295 [M+H]+
IR (KBr): 2213, 1638, 1603, 1487, 1427, 1225, 1080 cm-1
融点:220 ℃
5-(フラン-2-イル)-8-メトキシ-2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-2-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリル(化合物28)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物32および6-ヒドロキシピコリン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物28を淡黄色結晶(28 mg, 0.07 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.45 (brs, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.92-7.88 (m, 2H), 7.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.68-7.52 (m, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.93-6.87 (m, 1H), 6.71 (dd, J = 3.2, 1.9Hz, 1H), 4.02 (s, 3H).
Mass (m/z): 387 [M+H]+
IR (KBr): 2237, 1653, 1614, 1585, 1537, 1362, 1311, 1254, 1234 cm-1
融点:265 ℃
元素分析:C21H14N4O4・0.8H2Oとして
Calcd (%) ; C = 62.94, H = 3.92, N = 13.98
Found (%) ; C = 62.85, H = 4.00, N = 14.08
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物32および6-ヒドロキシピコリン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物28を淡黄色結晶(28 mg, 0.07 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.45 (brs, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.92-7.88 (m, 2H), 7.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.68-7.52 (m, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.93-6.87 (m, 1H), 6.71 (dd, J = 3.2, 1.9Hz, 1H), 4.02 (s, 3H).
Mass (m/z): 387 [M+H]+
IR (KBr): 2237, 1653, 1614, 1585, 1537, 1362, 1311, 1254, 1234 cm-1
融点:265 ℃
元素分析:C21H14N4O4・0.8H2Oとして
Calcd (%) ; C = 62.94, H = 3.92, N = 13.98
Found (%) ; C = 62.85, H = 4.00, N = 14.08
2-[2-(ジメチルアミノ)アセチルアミノ]-5-(フラン-2-イル)-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物29)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物32およびN,N-ジメチルグリシンをそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物29を淡赤褐色結晶(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.17 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.65-7.64 (m, 1H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.68-6.60 (m, 2H), 4.12 (s, 3H), 3.24 (s, 2H), 2.46 (s, 6H).
Mass (m/z): 351 [M+H]+
IR (KBr): 2366, 2345, 2229, 1701, 1587, 1518, 1508, 1473, 1468, 1406 cm-1
融点:351 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物32およびN,N-ジメチルグリシンをそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物29を淡赤褐色結晶(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.17 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.65-7.64 (m, 1H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.68-6.60 (m, 2H), 4.12 (s, 3H), 3.24 (s, 2H), 2.46 (s, 6H).
Mass (m/z): 351 [M+H]+
IR (KBr): 2366, 2345, 2229, 1701, 1587, 1518, 1508, 1473, 1468, 1406 cm-1
融点:351 ℃
8-メトキシ-2-(1-メチルピペリジン-4-イルカルボニルアミノ)-5-(チオフェン-3-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物30)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および1-メチルピペリジン-4-イルカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物30を淡黄色結晶(19 mg, 0.05 mmol)として得た(収率44%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.11 (brs, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.65 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40-7.38 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.82 (m, 2H), 2.60-2.45 (m, 1H), 2.17 (s, 3H), 1.94-1.64 (m, 6H).
Mass (m/z): 407 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1697, 1668, 1599, 1516, 1466, 1365, 1317, 1277 cm-1
融点:130 ℃
元素分析:C22H22N4O2・0.5H2Oとして
Calcd (%) ; C = 63.59, H = 5.58, N = 13.48
Found (%) ; C = 63.51, H = 5.94, N = 13.41
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および1-メチルピペリジン-4-イルカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物30を淡黄色結晶(19 mg, 0.05 mmol)として得た(収率44%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.11 (brs, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.65 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40-7.38 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.82 (m, 2H), 2.60-2.45 (m, 1H), 2.17 (s, 3H), 1.94-1.64 (m, 6H).
Mass (m/z): 407 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1697, 1668, 1599, 1516, 1466, 1365, 1317, 1277 cm-1
融点:130 ℃
元素分析:C22H22N4O2・0.5H2Oとして
Calcd (%) ; C = 63.59, H = 5.58, N = 13.48
Found (%) ; C = 63.51, H = 5.94, N = 13.41
2-アミノ-8-メトキシ-5-(ピリミジン-5-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物31)
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに5-ブロモピリミジンを用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物31を淡黄色結晶(41 mg, 0.15 mmol)として得た(収率48%)。
1H NMR (δppm, DMSOd-6): 9.19 (s, 1H), 8.81 (s, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.25 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.47 (brs, .2H), 3.97 (s, 3H).
Mass (m/z): 278 [M+H]+
IR (KBr): 2210, 1645, 1576, 1487, 1421, 1414, 1242, 729 cm-1
融点:>300 ℃
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに5-ブロモピリミジンを用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物31を淡黄色結晶(41 mg, 0.15 mmol)として得た(収率48%)。
1H NMR (δppm, DMSOd-6): 9.19 (s, 1H), 8.81 (s, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.25 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.47 (brs, .2H), 3.97 (s, 3H).
Mass (m/z): 278 [M+H]+
IR (KBr): 2210, 1645, 1576, 1487, 1421, 1414, 1242, 729 cm-1
融点:>300 ℃
2-アミノ-5-(フラン-2-イル)-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物32)
化合物Cの代わりに化合物Dを用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物32を淡黄色結晶(172 mg, 0.65 mmol)として得た(収率87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.91 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.46 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.59-6.57 (m, 2H), 5.49 (brs, 2H), 4.07 (s, 3H).
Mass (m/z): 266 [M+H]+
IR (KBr): 2212, 1641, 1601, 1579, 1489, 1423, 1284, 1242, 1090 cm-1
融点:235 ℃
化合物Cの代わりに化合物Dを用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物32を淡黄色結晶(172 mg, 0.65 mmol)として得た(収率87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.91 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.46 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.59-6.57 (m, 2H), 5.49 (brs, 2H), 4.07 (s, 3H).
Mass (m/z): 266 [M+H]+
IR (KBr): 2212, 1641, 1601, 1579, 1489, 1423, 1284, 1242, 1090 cm-1
融点:235 ℃
2-アミノ-8-メトキシ-5-(チオフェン-3-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物33)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Dおよび3-チエニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物33を淡黄緑色結晶(85 mg, 0.30 mmol)として得た(収率84%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.39 (s, 1H), 7.74-7.65 (m, 2H), 7.33-7.16 (m, 3H), 7.09 (brs, 2H), 4.17 (s, 3H).
Mass (m/z): 282 [M+H]+
IR (KBr): 2210, 1641, 1600, 1486, 1268, 1201, 784 cm-1
融点:> 300 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Dおよび3-チエニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物33を淡黄緑色結晶(85 mg, 0.30 mmol)として得た(収率84%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.39 (s, 1H), 7.74-7.65 (m, 2H), 7.33-7.16 (m, 3H), 7.09 (brs, 2H), 4.17 (s, 3H).
Mass (m/z): 282 [M+H]+
IR (KBr): 2210, 1641, 1600, 1486, 1268, 1201, 784 cm-1
融点:> 300 ℃
2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボン酸(化合物34)
化合物2(50 mg, 0.18 mmol)をエタノール(4 mL)に溶解し、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.81 mL, 3.62 mmol)を加え、80 ℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、さらに氷冷し、酢酸を加え、液性を中性に調整することで結晶を析出させた。析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後、乾燥することで標記化合物34を淡黄緑色結晶(43 mg, 0.15 mmol)として得た(収率80%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.56 (s, 1H), 7.52-7.39 (m, 6H), 7.16-7.08 (m, 2H), 3.32 (s, 3H).
Mass (m/z): 295 [M+H]+
IR (KBr): 1686, 1655, 1637, 1508, 1371, 812 cm-1
融点:290 ℃(dec.)
化合物2(50 mg, 0.18 mmol)をエタノール(4 mL)に溶解し、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.81 mL, 3.62 mmol)を加え、80 ℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、さらに氷冷し、酢酸を加え、液性を中性に調整することで結晶を析出させた。析出した結晶を濾取し、水で洗浄した後、乾燥することで標記化合物34を淡黄緑色結晶(43 mg, 0.15 mmol)として得た(収率80%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.56 (s, 1H), 7.52-7.39 (m, 6H), 7.16-7.08 (m, 2H), 3.32 (s, 3H).
Mass (m/z): 295 [M+H]+
IR (KBr): 1686, 1655, 1637, 1508, 1371, 812 cm-1
融点:290 ℃(dec.)
2-アミノ-8-メトキシ-N-メチル-5-フェニルキノリン-3-カルボキサミド(化合物35)
化合物34(40 mg, 0.14 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、40%メチルアミン−メタノール溶液(22 mg, 0.28 mmol)、EDC塩酸塩(52 mg, 0.28 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(42 mg, 0.28 mmol)を順次加え室温で4時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールで再結晶することで標記化合物35を淡黄色結晶(5 mg, 0.02 mmol)として得た(収率13%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.11 (s, 1H), 7.46-7.37 (m, 5H), 7.10 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.47 (brs, 2H), 6.22 (brs, 1H), 4.02 (s, 3H), 2.92 (s, 3H).
Mass (m/z): 308 [M+H]+
IR (KBr): 1641, 1608, 1578, 1556, 1487, 1230, 1151, 1093, 764 cm-1
融点:230 ℃
化合物34(40 mg, 0.14 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、40%メチルアミン−メタノール溶液(22 mg, 0.28 mmol)、EDC塩酸塩(52 mg, 0.28 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(42 mg, 0.28 mmol)を順次加え室温で4時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールで再結晶することで標記化合物35を淡黄色結晶(5 mg, 0.02 mmol)として得た(収率13%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.11 (s, 1H), 7.46-7.37 (m, 5H), 7.10 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.47 (brs, 2H), 6.22 (brs, 1H), 4.02 (s, 3H), 2.92 (s, 3H).
Mass (m/z): 308 [M+H]+
IR (KBr): 1641, 1608, 1578, 1556, 1487, 1230, 1151, 1093, 764 cm-1
融点:230 ℃
2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボン酸メチル(化合物36)
40%メチルアミン-メタノール溶液の代わりにメタノールを用い、実施例35と同様の反応を行うことで標記化合物36を淡黄色結晶(10 mg, 0.03 mmol)として得た(収率24%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.76 (s, 1H), 7.47-7.41 (m, 5H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.67 (brs, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.85 (s, 3H).
Mass (m/z): 309 [M+H]+
IR (KBr): 1713, 1635, 1601, 1574, 1491, 1485, 1230, 1122 cm-1
融点:275 ℃
40%メチルアミン-メタノール溶液の代わりにメタノールを用い、実施例35と同様の反応を行うことで標記化合物36を淡黄色結晶(10 mg, 0.03 mmol)として得た(収率24%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.76 (s, 1H), 7.47-7.41 (m, 5H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.67 (brs, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.85 (s, 3H).
Mass (m/z): 309 [M+H]+
IR (KBr): 1713, 1635, 1601, 1574, 1491, 1485, 1230, 1122 cm-1
融点:275 ℃
2-アミノ-8-メトキシ-5-(ピリジン-4-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物37)
化合物Cおよび2-(トリブチルスタンニル)フランの代わりに化合物Dおよび4-(トリブチルスタンニル)ピリジンをそれぞれ用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物37を黄色結晶(40 mg, 0.14 mmol)として得た(収率35%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.75 (dd, J = 4.6, 1.6 Hz, 2H), 8.29 (s, 1H), 7.32 (dd, J = 4.6, 1.6 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.51 (brs, 2H), 4.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 277 [M+H]+
IR (KBr): 2218, 1651, 1595, 1574, 1489, 1427, 1240, 808, 789 cm-1
融点:> 300 ℃
元素分析:C16H12N4Oとして
Calcd (%) ; C = 69.55, H = 4.38, N = 20.28
Found (%) ; C = 69.46, H = 4.35, N = 20.39
化合物Cおよび2-(トリブチルスタンニル)フランの代わりに化合物Dおよび4-(トリブチルスタンニル)ピリジンをそれぞれ用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物37を黄色結晶(40 mg, 0.14 mmol)として得た(収率35%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.75 (dd, J = 4.6, 1.6 Hz, 2H), 8.29 (s, 1H), 7.32 (dd, J = 4.6, 1.6 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.51 (brs, 2H), 4.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 277 [M+H]+
IR (KBr): 2218, 1651, 1595, 1574, 1489, 1427, 1240, 808, 789 cm-1
融点:> 300 ℃
元素分析:C16H12N4Oとして
Calcd (%) ; C = 69.55, H = 4.38, N = 20.28
Found (%) ; C = 69.46, H = 4.35, N = 20.39
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(ピリジン-4-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物38)
た化合物Aの代わりに化合物37を用い、参考例2と同様の反応を行うことで標記化合物38を黄色結晶(23 mg, 0.07 mmol)として得た(収率55%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 9.07-8.98 (m, 2H), 8.78 (s, 1H), 8.24-8.21 (m, 2H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.14 (s, 3H).
Mass (m/z): 319 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1695, 1601, 1577, 1523, 1471, 1419, 1371, 1245, 1087, 821 cm-1
融点:> 300 ℃
元素分析:C18H14N4O2・0.1H2Oとして
Calcd (%) ; C = 67.53, H = 4.47, N = 17.50
Found (%) ; C = 67.33, H = 4.43, N = 17.57
た化合物Aの代わりに化合物37を用い、参考例2と同様の反応を行うことで標記化合物38を黄色結晶(23 mg, 0.07 mmol)として得た(収率55%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 9.07-8.98 (m, 2H), 8.78 (s, 1H), 8.24-8.21 (m, 2H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.14 (s, 3H).
Mass (m/z): 319 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1695, 1601, 1577, 1523, 1471, 1419, 1371, 1245, 1087, 821 cm-1
融点:> 300 ℃
元素分析:C18H14N4O2・0.1H2Oとして
Calcd (%) ; C = 67.53, H = 4.47, N = 17.50
Found (%) ; C = 67.33, H = 4.43, N = 17.57
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-(2-メトキシピリジン-5-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物39)
化合物Aの代わりに化合物4を用い、参考例2と同様の反応を行うことで標記化合物39を白色結晶(36 mg, 0.10 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.52 (s, 1H), 8.41 (brs, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 349 [M+H]+
IR (KBr): 2364, 2231, 1674, 1603, 1524, 1498, 1471, 1371, 1284, 1227, 1165, 1034, 827 cm-1
融点:232-234 ℃
化合物Aの代わりに化合物4を用い、参考例2と同様の反応を行うことで標記化合物39を白色結晶(36 mg, 0.10 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.52 (s, 1H), 8.41 (brs, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
Mass (m/z): 349 [M+H]+
IR (KBr): 2364, 2231, 1674, 1603, 1524, 1498, 1471, 1371, 1284, 1227, 1165, 1034, 827 cm-1
融点:232-234 ℃
2-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロパノイルアミノ)-8-メトキシ-5-(チオフェン-3-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物40)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および市販の3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロパン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物40を黄色結晶(39 mg, 0.10 mmol)として得た(収率57%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.68 (s, 1H), 7.53 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.49 (brs, 1H), 7.34 (dd, J = 3.0, 1.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.75 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 1.36 (s, 6H).
Mass (m/z): 382 [M+H]+
IR (KBr): 2971, 2229, 1692, 1599, 1473, 1470, 1462, 1315, 1167, 787 cm-1
融点:135-140 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および市販の3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロパン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物40を黄色結晶(39 mg, 0.10 mmol)として得た(収率57%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.68 (s, 1H), 7.53 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.49 (brs, 1H), 7.34 (dd, J = 3.0, 1.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.75 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 1.36 (s, 6H).
Mass (m/z): 382 [M+H]+
IR (KBr): 2971, 2229, 1692, 1599, 1473, 1470, 1462, 1315, 1167, 787 cm-1
融点:135-140 ℃
5-(フラン-2-イル)-8-メトキシ-2-(1-メチルピペリジン-4-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリル(化合物41)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物32および1-メチルピペリジン-4-カルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物41を黄色結晶(171 mg, 0.44 mmol)として得た(収率58%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.16 (s, 1H), 8.55 (brs, 1H), 7.73 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65-7.64 (m, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.61-6.59 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 2.97-2.83 (m, 2H), 2.65-2.48 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.08-1.98 (m, 4H), 1.80-1.72 (m, 2H).
Mass (m/z): 391 [M+H]+
IR (KBr): , 2229, 1675, 1601, 1582, 1527, 1508, 1473, 1468, 1437, 1375, 1317, 1165 cm-1
融点:205℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物32および1-メチルピペリジン-4-カルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物41を黄色結晶(171 mg, 0.44 mmol)として得た(収率58%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.16 (s, 1H), 8.55 (brs, 1H), 7.73 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65-7.64 (m, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.61-6.59 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 2.97-2.83 (m, 2H), 2.65-2.48 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.08-1.98 (m, 4H), 1.80-1.72 (m, 2H).
Mass (m/z): 391 [M+H]+
IR (KBr): , 2229, 1675, 1601, 1582, 1527, 1508, 1473, 1468, 1437, 1375, 1317, 1165 cm-1
融点:205℃
2-(1-シアノシクロプロピルカルボニルアミノ)-8-メトキシ-5-(チオフェン-3-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物42)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および市販の1-シアノシクロプロパンカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物42を黄色結晶(63 mg, 0.17 mmol)として得た(収率95%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6, 80 oC): 11.05 (brs, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.74-7.48 (m, 4H), 7.36-7.34 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 1.76-1.70 (m, 4H).
Mass (m/z): 375 [M+H]+
IR (KBr): 2239, 1620, 1583, 1479, 1456, 1362, 1315, 1252, 1228, 1161, 1082, 800 cm-1
融点:235-245 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および市販の1-シアノシクロプロパンカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物42を黄色結晶(63 mg, 0.17 mmol)として得た(収率95%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6, 80 oC): 11.05 (brs, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.74-7.48 (m, 4H), 7.36-7.34 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 1.76-1.70 (m, 4H).
Mass (m/z): 375 [M+H]+
IR (KBr): 2239, 1620, 1583, 1479, 1456, 1362, 1315, 1252, 1228, 1161, 1082, 800 cm-1
融点:235-245 ℃
2-(2,2-ジメチルプロパノイルアミノ)-8-メトキシ-5-(チオフェン-3-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物43)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および市販のピバル酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物43を黄色結晶(48 mg, 0.13 mmol)として得た(収率74%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.71 (s, 1H), 8.60 (brs, 1H), 7.55-7.51 (m, 2H), 7.36-7.34 (m, 1H), 7.23-7.20 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 1.40 (s, 9H).
Mass (m/z): 366 [M+H]+
IR (KBr): 3086, 2960, 2364, 2235, 1676, 1597, 1579, 1520, 1506, 1473, 1437, 1367, 1311, 1173, 928, 858, 785 cm-1
融点:225-230 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物33および市販のピバル酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物43を黄色結晶(48 mg, 0.13 mmol)として得た(収率74%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.71 (s, 1H), 8.60 (brs, 1H), 7.55-7.51 (m, 2H), 7.36-7.34 (m, 1H), 7.23-7.20 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 1.40 (s, 9H).
Mass (m/z): 366 [M+H]+
IR (KBr): 3086, 2960, 2364, 2235, 1676, 1597, 1579, 1520, 1506, 1473, 1437, 1367, 1311, 1173, 928, 858, 785 cm-1
融点:225-230 ℃
2-(1-シアノシクロプロピルカルボニルアミノ)-8-メトキシ-5-(ピリジン-4-イル)キノリン-3-カルボニトリル(化合物44)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物37および市販の1-シアノシクロプロパンカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物44を黄色結晶(29 mg, 0.08 mmol)として得た(収率43%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.03-8.44 (m, 3H), 7.60-7.30 (m, 4H), 4.16 (s, 3H), 2.02-1.91 (m, 2H), 1.78-1.65 (m, 2H).
Mass (m/z): 370 [M+H]+
IR (KBr): 1618, 1585, 1540, 1479, 1367, 1255, 1159, 1088, 970, 823 cm-1
融点:220-225 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物37および市販の1-シアノシクロプロパンカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物44を黄色結晶(29 mg, 0.08 mmol)として得た(収率43%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.03-8.44 (m, 3H), 7.60-7.30 (m, 4H), 4.16 (s, 3H), 2.02-1.91 (m, 2H), 1.78-1.65 (m, 2H).
Mass (m/z): 370 [M+H]+
IR (KBr): 1618, 1585, 1540, 1479, 1367, 1255, 1159, 1088, 970, 823 cm-1
融点:220-225 ℃
2-アミノ-5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物45)
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸=3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イルエステル(WO97/30995参照)を用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物45を淡黄色粉末(184 mg, 0.65 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.51 (s, 1H), 7.08 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 5.76-5.74 (m, 1H), 5.44 (brs, 2H), 4.40-4.36 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 4.00 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.47-2.42 (m, 2H).
Mass (m/z): 282 [M+H]+
IR (KBr): 1643, 1602, 1575, 1488, 1427, 1286, 1222, 971, 848 cm-1
融点:245-260 ℃
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸=3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イルエステル(WO97/30995参照)を用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物45を淡黄色粉末(184 mg, 0.65 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.51 (s, 1H), 7.08 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 5.76-5.74 (m, 1H), 5.44 (brs, 2H), 4.40-4.36 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 4.00 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.47-2.42 (m, 2H).
Mass (m/z): 282 [M+H]+
IR (KBr): 1643, 1602, 1575, 1488, 1427, 1286, 1222, 971, 848 cm-1
融点:245-260 ℃
2-アセチルアミノ-5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物46)
化合物Aの代わりに化合物45を用い、参考例2と同様の反応を行うことで標記化合物46を白色粉末(22 mg, 0.07 mmol)として得た(収率30%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.98 (brs, 1H), 8.78 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.82-5.80 (m, 1H), 4.41-4.39 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.02 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.48-2.47 (m, 2H), 2.35 (s, 3H).
Mass (m/z): 324 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1697, 1683, 1600, 1527, 1369, 1321, 1249, 1236, 1130 cm-1
融点:220-230 ℃
化合物Aの代わりに化合物45を用い、参考例2と同様の反応を行うことで標記化合物46を白色粉末(22 mg, 0.07 mmol)として得た(収率30%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.98 (brs, 1H), 8.78 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.82-5.80 (m, 1H), 4.41-4.39 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.02 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.48-2.47 (m, 2H), 2.35 (s, 3H).
Mass (m/z): 324 [M+H]+
IR (KBr): 2227, 1697, 1683, 1600, 1527, 1369, 1321, 1249, 1236, 1130 cm-1
融点:220-230 ℃
5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-(フラン-2-イルカルボニルアミノ)-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物47)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物45および2-フランカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物47を黄色粉末(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率33%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.49 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.03-8.01 (m, 1H), 7.61-7.42 (m, 3H), 6.77-6.76 (m, 1H), 5.87 (brs, 1H), 4.32-4.29 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.95-3.91 (m, 2H), 2.51-2.49 (m, 2H).
Mass (m/z): 376 [M+H]+
IR (KBr): 2235, 1587, 1475, 1389, 1355, 1317, 1282, 1249, 1174, 1126, 1014, 970, 885, 781 cm-1
融点:203-206 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物45および2-フランカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物47を黄色粉末(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率33%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.49 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.03-8.01 (m, 1H), 7.61-7.42 (m, 3H), 6.77-6.76 (m, 1H), 5.87 (brs, 1H), 4.32-4.29 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.95-3.91 (m, 2H), 2.51-2.49 (m, 2H).
Mass (m/z): 376 [M+H]+
IR (KBr): 2235, 1587, 1475, 1389, 1355, 1317, 1282, 1249, 1174, 1126, 1014, 970, 885, 781 cm-1
融点:203-206 ℃
5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-メトキシ-2-(5-オキソピロリジン-2-イルカルボニルアミノ)キノリン-3-カルボニトリル(化合物48)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物45および市販のDL-ピログルタミン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物48を淡黄色粉末(38 mg, 0.10 mmol)として得た(収率27%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.27 (brs, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.83-5.81 (m, 1H), 4.36-4.32 (m, 1H), 4.28-4.26 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.91-3.88 (m, 2H), 2.42-2.40 (m, 2H), 2.22-2.14 (m, 4H).
Mass (m/z): 393 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1700, 1689, 1519, 1489, 1371, 1322, 1159, 1116, 968 cm-1
融点:228-233 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物45および市販のDL-ピログルタミン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物48を淡黄色粉末(38 mg, 0.10 mmol)として得た(収率27%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.27 (brs, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.83-5.81 (m, 1H), 4.36-4.32 (m, 1H), 4.28-4.26 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.91-3.88 (m, 2H), 2.42-2.40 (m, 2H), 2.22-2.14 (m, 4H).
Mass (m/z): 393 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1700, 1689, 1519, 1489, 1371, 1322, 1159, 1116, 968 cm-1
融点:228-233 ℃
5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-(フラン-3-イルカルボニルアミノ)-8-メトキシキノリン-3-カルボニトリル(化合物49)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物45および市販の3-フランカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物49を黄色粉末(31 mg, 0.08 mmol)として得た(収率51%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.09 (brs, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.49-8.48 (m, 1H), 7.78-7.76 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05-7.03 (m, 1H), 5.87-5.86 (m, 1H), 4.31-4.29 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.95-3.91 (m, 2H), 2.48-2.47 (m, 2H).
Mass (m/z): 376 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1672, 1525, 1459, 1409, 1361, 1321, 1218, 1160, 976, 873, 758 cm-1
融点:208-220 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物45および市販の3-フランカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物49を黄色粉末(31 mg, 0.08 mmol)として得た(収率51%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.09 (brs, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.49-8.48 (m, 1H), 7.78-7.76 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05-7.03 (m, 1H), 5.87-5.86 (m, 1H), 4.31-4.29 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.95-3.91 (m, 2H), 2.48-2.47 (m, 2H).
Mass (m/z): 376 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1672, 1525, 1459, 1409, 1361, 1321, 1218, 1160, 976, 873, 758 cm-1
融点:208-220 ℃
2-アセチルアミノ-8-メトキシ-5-モルホリノキノリン-3-カルボニトリル(化合物50)
アルゴン雰囲気下、化合物C(50 mg, 0.16 mmol)、パラジウム(I)トリ-tert-ブチルホスフィンブロミドダイマー(2 mg, 0.003 mmol)およびナトリウム-tert-ブトキシド(33 mg, 0.34 mmol)をTHF(1.0 mL)に懸濁し、モルホリン(27 μL, 0.31 mmol)を加え、5時間加熱還流した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、得られた粗結晶を水およびエタノールの混合溶媒で再結晶することで標記化合物50を黄色結晶(34 mg, 0.10 mmol)として得た(収率67%)
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.89 (s, 1H), 7.09 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.89 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.94 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.23 (s, 3H).
Mass (m/z): 327 [M+H]+
IR (KBr): 2229, 1683, 1652, 1608, 1591, 1473, 1373, 1321, 1267, 1115 cm-1
融点:230-235 ℃
アルゴン雰囲気下、化合物C(50 mg, 0.16 mmol)、パラジウム(I)トリ-tert-ブチルホスフィンブロミドダイマー(2 mg, 0.003 mmol)およびナトリウム-tert-ブトキシド(33 mg, 0.34 mmol)をTHF(1.0 mL)に懸濁し、モルホリン(27 μL, 0.31 mmol)を加え、5時間加熱還流した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、得られた粗結晶を水およびエタノールの混合溶媒で再結晶することで標記化合物50を黄色結晶(34 mg, 0.10 mmol)として得た(収率67%)
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.89 (s, 1H), 7.09 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.89 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.94 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.23 (s, 3H).
Mass (m/z): 327 [M+H]+
IR (KBr): 2229, 1683, 1652, 1608, 1591, 1473, 1373, 1321, 1267, 1115 cm-1
融点:230-235 ℃
2-アミノ-8-メトキシ-5-モルホリノキノリン-3-カルボニトリル(化合物51)
化合物Cの代わりに化合物50を用い、参考例4と同様の反応を行うことで標記化合物51を黄色粉末(41 mg, 0.14 mmol)として得た(収率71%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.62 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.98 (brs, 2H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.84-3.81 (m, 7H), 2.89 (t, J = 4.6 Hz, 4H).
Mass (m/z): 285 [M+H]+
IR (KBr): 1639, 1606, 1488, 1429, 1265, 1245, 1116, 1082, 1010, 897, 806 cm-1
融点:270-275 ℃
化合物Cの代わりに化合物50を用い、参考例4と同様の反応を行うことで標記化合物51を黄色粉末(41 mg, 0.14 mmol)として得た(収率71%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 8.62 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.98 (brs, 2H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.84-3.81 (m, 7H), 2.89 (t, J = 4.6 Hz, 4H).
Mass (m/z): 285 [M+H]+
IR (KBr): 1639, 1606, 1488, 1429, 1265, 1245, 1116, 1082, 1010, 897, 806 cm-1
融点:270-275 ℃
2-(フラン-2-イルカルボニルアミノ)-8-メトキシ-5-モルホリノキノリン-3-カルボニトリル(化合物52)
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物51および2-フランカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物52を淡褐色粉末(3 mg, 0.008 mmol)として得た(収率3%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.00 (brs, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.43-7.35 (m, 1H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.16-7.13 (m, 2H), 6.62-6.58 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.99-3.95 (m, 4H), 3.05-3.00 (m, 4H).
Mass (m/z): 379 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1621, 1591, 1540, 1475, 1357, 1268, 1218, 1180, 1110, 1072, 1006, 898, 777 cm-1
融点:175-179 ℃
化合物2およびピコリン酸の代わりに化合物51および2-フランカルボン酸をそれぞれ用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物52を淡褐色粉末(3 mg, 0.008 mmol)として得た(収率3%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.00 (brs, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.43-7.35 (m, 1H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.16-7.13 (m, 2H), 6.62-6.58 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.99-3.95 (m, 4H), 3.05-3.00 (m, 4H).
Mass (m/z): 379 [M+H]+
IR (KBr): 2231, 1621, 1591, 1540, 1475, 1357, 1268, 1218, 1180, 1110, 1072, 1006, 898, 777 cm-1
融点:175-179 ℃
2-(1-ヒドロキシシクロプロピルカルボニルアミノ)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボニトリル(化合物53)
ピコリン酸の代わりに市販の1-ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物53を黄色結晶(46 mg, 0.13 mmol)として得た(収率71%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.55 (brs, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.53-7.47 (m, 4H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.27-7.24 (m, 1H), 4.13 (s, 3H), 3.35 (brs, 1H), 1.57 (dd, J = 6.8, 3.8 Hz, 2H), 1.24 (dd, J = 6.8, 3.8 Hz, 2H).
Mass (m/z): 360 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1704, 1699, 1594, 1579, 1519, 1508, 1471, 1405, 1369, 1322, 1228, 1099 cm-1
融点:205-215 ℃
ピコリン酸の代わりに市販の1-ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸を用い、実施例5と同様の反応を行うことで標記化合物53を黄色結晶(46 mg, 0.13 mmol)として得た(収率71%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 9.55 (brs, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.53-7.47 (m, 4H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.27-7.24 (m, 1H), 4.13 (s, 3H), 3.35 (brs, 1H), 1.57 (dd, J = 6.8, 3.8 Hz, 2H), 1.24 (dd, J = 6.8, 3.8 Hz, 2H).
Mass (m/z): 360 [M+H]+
IR (KBr): 2230, 1704, 1699, 1594, 1579, 1519, 1508, 1471, 1405, 1369, 1322, 1228, 1099 cm-1
融点:205-215 ℃
9-メトキシ-6-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物54)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物54を白色結晶(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.91 (s, 1H), 7.75 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.12 (s, 3H).
Mass (m/z): 375 [M+H]+
IR (KBr): 1745, 1720, 1633, 1519, 1460, 1434, 1392, 1322, 1245, 1166, 1118, 1058, 1018, 850, 819 cm-1
融点:225-230 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物54を白色結晶(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.91 (s, 1H), 7.75 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.12 (s, 3H).
Mass (m/z): 375 [M+H]+
IR (KBr): 1745, 1720, 1633, 1519, 1460, 1434, 1392, 1322, 1245, 1166, 1118, 1058, 1018, 850, 819 cm-1
融点:225-230 ℃
6-(4-クロロフェニル)-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物55)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-クロロフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物55を白色結晶(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.94 (s, 1H), 7.48-7.45 (m, 2H), 7.36-7.29 (m, 4H), 7.15 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.11 (s, 3H).
Mass (m/z): 341 [M+H]+
IR (KBr): 1747, 1726, 1637, 1519, 1452, 1403, 1390, 1321, 1255, 1232, 1090, 1054, 1014, 892, 817 cm-1
融点:270-275 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-クロロフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物55を白色結晶(25 mg, 0.07 mmol)として得た(収率22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.94 (s, 1H), 7.48-7.45 (m, 2H), 7.36-7.29 (m, 4H), 7.15 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.11 (s, 3H).
Mass (m/z): 341 [M+H]+
IR (KBr): 1747, 1726, 1637, 1519, 1452, 1403, 1390, 1321, 1255, 1232, 1090, 1054, 1014, 892, 817 cm-1
融点:270-275 ℃
6-(4-ヒドロキシフェニル)-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物56)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノールをそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物56を淡褐色結晶(22 mg, 0.07 mmol)として得た(収率22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 8.00 (s, 1H), 7.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.38 (s, 2H), 4.09 (s, 3H).
Mass (m/z): 323 [M+H]+
IR (KBr): 1737, 1706, 1635, 1610, 1519, 1463, 1485, 1394, 1321, 1294, 1261, 1232, 1099, 1058, 817 cm-1
融点:245-255 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノールをそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物56を淡褐色結晶(22 mg, 0.07 mmol)として得た(収率22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 8.00 (s, 1H), 7.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.38 (s, 2H), 4.09 (s, 3H).
Mass (m/z): 323 [M+H]+
IR (KBr): 1737, 1706, 1635, 1610, 1519, 1463, 1485, 1394, 1321, 1294, 1261, 1232, 1099, 1058, 817 cm-1
融点:245-255 ℃
6-(4-アセチルフェニル)-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物57)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-アセチルフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物57を淡褐色結晶(36 mg, 0.10 mmol)として得た(収率32%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 8.09 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.52 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.13 (s, 3H), 2.69 (s, 3H).
Mass (m/z): 349 [M+H]+
IR (KBr): 1741, 1720, 1670, 1631, 1600, 1519, 1494, 1452, 1407, 1324, 1267, 1197, 1099, 1052 cm-1
融点:250-260 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-アセチルフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物57を淡褐色結晶(36 mg, 0.10 mmol)として得た(収率32%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 8.09 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.52 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.13 (s, 3H), 2.69 (s, 3H).
Mass (m/z): 349 [M+H]+
IR (KBr): 1741, 1720, 1670, 1631, 1600, 1519, 1494, 1452, 1407, 1324, 1267, 1197, 1099, 1052 cm-1
融点:250-260 ℃
6-(4-フルオロフェニル)-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物58)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-フルオロフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物58を淡褐色結晶(14 mg, 0.04 mmol)として得た(収率18%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 7.92 (brs, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.36-7.31 (m, 3H), 7.22-7.11 (m, 3H), 5.36 (s, 2H), 4.11 (s, 3H).
Mass (m/z): 325 [M+H]+
IR (KBr): 1749, 1718, 1639, 1604, 1519, 1545, 1382, 1322, 1295, 1253, 1222, 1159, 1103, 1058, 891, 840, 815 cm-1
融点:270-280 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび4-フルオロフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物58を淡褐色結晶(14 mg, 0.04 mmol)として得た(収率18%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 7.92 (brs, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.36-7.31 (m, 3H), 7.22-7.11 (m, 3H), 5.36 (s, 2H), 4.11 (s, 3H).
Mass (m/z): 325 [M+H]+
IR (KBr): 1749, 1718, 1639, 1604, 1519, 1545, 1382, 1322, 1295, 1253, 1222, 1159, 1103, 1058, 891, 840, 815 cm-1
融点:270-280 ℃
9-メトキシ-6-(5-メチルピリジン-2-イル)-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物59)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび5-メチル-2-ピリジルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物59を白色結晶(3 mg, 0.01 mmol)として得た(収率3%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 8.59-8.58 (m, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.95 (brs, 1H), 7.68-7.62 (m, 1H), 7.52-7.44 (m, 2H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.11 (s, 3H), 2.44 (s, 3H).
Mass (m/z): 322 [M+H]+
IR (KBr): 1741, 1726, 1633, 1519, 1483, 1440, 1402, 1326, 1268, 1236, 1195, 1095, 1056, 823, 764 cm-1
融点:238-243 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび5-メチル-2-ピリジルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物59を白色結晶(3 mg, 0.01 mmol)として得た(収率3%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3 +CD3OD): 8.59-8.58 (m, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.95 (brs, 1H), 7.68-7.62 (m, 1H), 7.52-7.44 (m, 2H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.11 (s, 3H), 2.44 (s, 3H).
Mass (m/z): 322 [M+H]+
IR (KBr): 1741, 1726, 1633, 1519, 1483, 1440, 1402, 1326, 1268, 1236, 1195, 1095, 1056, 823, 764 cm-1
融点:238-243 ℃
6-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物60)
段階1
化合物Dの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸=3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イルエステル(WO97/30995参照)を用い、参考例5と同様の反応を行うことで4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン(化合物60-a)を褐色油状物(2.74 g, 13.05 mmol)として定量的に得た。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.53-6.51 (m, 1H), 4.20-4.18 (m, 2H), 3.77-3.73 (m, 2H), 2.24-2.21 (m, 2H), 1.26 (s, 12H).
Mass (m/z): 211 [M+H]+
段階2
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび化合物60-aをそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物60を淡褐色結晶(50 mg, 0.16 mmol)として得た(収率25%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.12 (s, 1H), 7.92 (brs, 1H), 7.23 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.80-5.77 (m, 1H), 5.45 (s, 2H), 4.39-4.38 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.01 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 2.51-2.42 (m, 2H).
Mass (m/z): 313 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1726, 1633, 1594, 1519, 1440, 1392, 1319, 1263, 1222, 1126, 1095, 1029, 973, 929, 817, 765 cm-1
融点:252-255 ℃
段階1
化合物Dの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸=3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イルエステル(WO97/30995参照)を用い、参考例5と同様の反応を行うことで4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン(化合物60-a)を褐色油状物(2.74 g, 13.05 mmol)として定量的に得た。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.53-6.51 (m, 1H), 4.20-4.18 (m, 2H), 3.77-3.73 (m, 2H), 2.24-2.21 (m, 2H), 1.26 (s, 12H).
Mass (m/z): 211 [M+H]+
段階2
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび化合物60-aをそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物60を淡褐色結晶(50 mg, 0.16 mmol)として得た(収率25%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.12 (s, 1H), 7.92 (brs, 1H), 7.23 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.80-5.77 (m, 1H), 5.45 (s, 2H), 4.39-4.38 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.01 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 2.51-2.42 (m, 2H).
Mass (m/z): 313 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1726, 1633, 1594, 1519, 1440, 1392, 1319, 1263, 1222, 1126, 1095, 1029, 973, 929, 817, 765 cm-1
融点:252-255 ℃
9-メトキシ-6-フェニル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物61)
化合物Cの代わりに化合物Gを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物61を淡黄色結晶(64 mg, 0.21 mmol)として得た(収率35%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.08 (brs, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.54-7.35 (m, 6H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.11 (s, 3H).
Mass (m/z): 307 [M+H]+
IR (KBr): 1743, 1716, 1633, 1520, 1462, 1454, 1437, 1396, 1263, 1230, 1101, 764, 704 cm-1
融点:230-233 ℃
化合物Cの代わりに化合物Gを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物61を淡黄色結晶(64 mg, 0.21 mmol)として得た(収率35%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.08 (brs, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.54-7.35 (m, 6H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.11 (s, 3H).
Mass (m/z): 307 [M+H]+
IR (KBr): 1743, 1716, 1633, 1520, 1462, 1454, 1437, 1396, 1263, 1230, 1101, 764, 704 cm-1
融点:230-233 ℃
6-(フラン-2-イル)-9-メトキシ-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物62)
化合物Cの代わりに化合物Gを用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物62を淡褐色結晶(35 mg, 0.12 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.49 (s, 1H), 8.02 (brs, 1H), 7.61-7.58 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.59-6.57 (m, 2H), 5.45 (s, 2H), 4.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 297 [M+H]+
IR (KBr): 1749, 1716, 1635, 1528, 1457, 1438, 1400, 1321, 1238, 1099, 1060, 763 cm-1
融点:128-130 ℃
化合物Cの代わりに化合物Gを用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物62を淡褐色結晶(35 mg, 0.12 mmol)として得た(収率50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.49 (s, 1H), 8.02 (brs, 1H), 7.61-7.58 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.59-6.57 (m, 2H), 5.45 (s, 2H), 4.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 297 [M+H]+
IR (KBr): 1749, 1716, 1635, 1528, 1457, 1438, 1400, 1321, 1238, 1099, 1060, 763 cm-1
融点:128-130 ℃
9-メトキシ-6-(チオフェン-3-イル)-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物63)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび3-チエニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物63を淡褐色結晶(52 mg, 0.17 mmol)として得た(収率27%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.07-8.02 (m, 2H), 7.50-7.47 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.33-7.29 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 313 [M+H]+
IR (KBr): 1743, 1718, 1633, 1515, 1490, 1436, 1392, 1324, 1249, 1095, 1060, 784 cm-1
融点:225-235 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Gおよび3-チエニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物63を淡褐色結晶(52 mg, 0.17 mmol)として得た(収率27%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.07-8.02 (m, 2H), 7.50-7.47 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.33-7.29 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.10 (s, 3H).
Mass (m/z): 313 [M+H]+
IR (KBr): 1743, 1718, 1633, 1515, 1490, 1436, 1392, 1324, 1249, 1095, 1060, 784 cm-1
融点:225-235 ℃
9-メトキシ-4,4-ジメチル-6-フェニル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物64)
化合物Cの代わりに化合物Hを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物64を白色結晶(27 mg, 0.08 mmol)として得た(収率55%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.98 (brs, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.55-7.41 (m, 5H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 1.71 (s, 6H).
Mass (m/z): 335 [M+H]+
IR (KBr): 1739, 1729, 1718, 1635, 1519, 1508, 1486, 1467, 1445, 1369, 1340, 1299, 1280, 1137, 1020, 769, 702 cm-1
融点:245-250 ℃
化合物Cの代わりに化合物Hを用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物64を白色結晶(27 mg, 0.08 mmol)として得た(収率55%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.98 (brs, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.55-7.41 (m, 5H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 1.71 (s, 6H).
Mass (m/z): 335 [M+H]+
IR (KBr): 1739, 1729, 1718, 1635, 1519, 1508, 1486, 1467, 1445, 1369, 1340, 1299, 1280, 1137, 1020, 769, 702 cm-1
融点:245-250 ℃
9-メトキシ-6-(2-メトキシフェニル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物65)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび2-メトキシフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物65を黄色結晶(68 mg, 0.19 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.05 (brs, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.48-7.40 (m, 1H), 7.33-7.28 (m, 2H), 7.14-7.03 (m, 3H), 4.10 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 365 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1627, 1515, 1434, 1295, 1226, 1137, 1024, 756 cm-1
融点:120-123 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび2-メトキシフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物65を黄色結晶(68 mg, 0.19 mmol)として得た(収率63%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.05 (brs, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.48-7.40 (m, 1H), 7.33-7.28 (m, 2H), 7.14-7.03 (m, 3H), 4.10 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 365 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1627, 1515, 1434, 1295, 1226, 1137, 1024, 756 cm-1
融点:120-123 ℃
9-メトキシ-6-(3-メトキシフェニル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物66)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび3-メトキシフェニルホウ酸を用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物66を黄色結晶(57 mg, 0.16 mmol)として得た(収率53%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.03-8.00 (m, 2H), 7.49-7.35 (m, 2H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.00-6.98 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 365 [M+H]+
IR (KBr): 1729, 1639, 1628, 1600, 1519, 1432, 1299, 1216, 1135, 1022, 819, 783 cm-1
融点:205-208 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび3-メトキシフェニルホウ酸を用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物66を黄色結晶(57 mg, 0.16 mmol)として得た(収率53%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.03-8.00 (m, 2H), 7.49-7.35 (m, 2H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.00-6.98 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 365 [M+H]+
IR (KBr): 1729, 1639, 1628, 1600, 1519, 1432, 1299, 1216, 1135, 1022, 819, 783 cm-1
融点:205-208 ℃
9-メトキシ-6-(4-メトキシフェニル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物67)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび4-メトキシフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物67を白色結晶(68 mg, 0.19 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.00 (s, 1H), 7.93 (brs, 1H), 7.35-7.31 (m, 3H), 7.14-7.03 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 365 [M+H]+
IR (KBr): 1741, 1729, 1718, 1635, 1625, 1610, 1515, 1459, 1297, 1246, 1137, 1031, 840, 827, 767 cm-1
融点:250-253 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび4-メトキシフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物67を白色結晶(68 mg, 0.19 mmol)として得た(収率62%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.00 (s, 1H), 7.93 (brs, 1H), 7.35-7.31 (m, 3H), 7.14-7.03 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 365 [M+H]+
IR (KBr): 1741, 1729, 1718, 1635, 1625, 1610, 1515, 1459, 1297, 1246, 1137, 1031, 840, 827, 767 cm-1
融点:250-253 ℃
6-(4-フルオロフェニル)-9-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物68)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび4-フルオロフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物68を淡褐色結晶(78 mg, 0.22 mmol)として得た(収率75%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.05 (brs, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.40-7.31 (m, 3H), 7.24-7.11 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 353 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1629, 1434, 1303, 1280, 1224, 1135, 1022, 813, 798 cm-1
融点:255-260 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび4-フルオロフェニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物68を淡褐色結晶(78 mg, 0.22 mmol)として得た(収率75%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.05 (brs, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.40-7.31 (m, 3H), 7.24-7.11 (m, 3H), 4.11 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 353 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1629, 1434, 1303, 1280, 1224, 1135, 1022, 813, 798 cm-1
融点:255-260 ℃
9-メトキシ-4,4-ジメチル-6-(ピリジン-4-イル)-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物69)
化合物Cおよび2-(トリブチルスタンニル)フランの代わりに化合物Hおよび4-(トリブチルスタンニル)ピリジンをそれぞれ用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物69を白色結晶(27 mg, 0.08 mmol)として得た(収率27%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.78-8.72 (m, 2H), 8.10-7.90 (m, 2H), 7.39-7.36 (m, 3H), 7.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.13 (s, 3H), 1.59 (s, 6H).
Mass (m/z): 336 [M+H]+
IR (KBr): 1729, 1629, 1594, 1519, 1434, 1307, 1280, 1243, 1137, 1022, 817, 796 cm-1
融点:300 ℃(分解)
化合物Cおよび2-(トリブチルスタンニル)フランの代わりに化合物Hおよび4-(トリブチルスタンニル)ピリジンをそれぞれ用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物69を白色結晶(27 mg, 0.08 mmol)として得た(収率27%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.78-8.72 (m, 2H), 8.10-7.90 (m, 2H), 7.39-7.36 (m, 3H), 7.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.13 (s, 3H), 1.59 (s, 6H).
Mass (m/z): 336 [M+H]+
IR (KBr): 1729, 1629, 1594, 1519, 1434, 1307, 1280, 1243, 1137, 1022, 817, 796 cm-1
融点:300 ℃(分解)
9-メトキシ-4,4-ジメチル-6-(ピリジン-3-イル)-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物70)
段階1
化合物Dの代わりに化合物Hを用い、参考例5と同様の反応を行うことで9-メトキシ-4,4-ジメチル-2-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン(化合物70-a)を粗生成物として得た。これを精製せずそのまま次に用いた。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.99 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 1.83 (s, 6H), 1.41 (s, 12H).
Mass (m/z): 385 [M+H]+
段階2
化合物Eおよび5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに化合物70-aおよび3-ブロモピリジンをそれぞれ用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物70を白色結晶(34 mg, 0.10 mmol)として得た(2工程総収率31%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.74-8.71 (m, 2H), 8.14 (brs, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.78-7.73 (m, 1H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 336 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1625, 1519, 1463, 1371, 1306, 1274, 1241, 1137, 1025, 813, 723 cm-1
融点:203-206 ℃
段階1
化合物Dの代わりに化合物Hを用い、参考例5と同様の反応を行うことで9-メトキシ-4,4-ジメチル-2-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン(化合物70-a)を粗生成物として得た。これを精製せずそのまま次に用いた。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.99 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 1.83 (s, 6H), 1.41 (s, 12H).
Mass (m/z): 385 [M+H]+
段階2
化合物Eおよび5-ブロモ-1-メチル-1H-ピリジン-2-オンの代わりに化合物70-aおよび3-ブロモピリジンをそれぞれ用い、実施例21と同様の反応を行うことで標記化合物70を白色結晶(34 mg, 0.10 mmol)として得た(2工程総収率31%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.74-8.71 (m, 2H), 8.14 (brs, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.78-7.73 (m, 1H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 1.72 (s, 6H).
Mass (m/z): 336 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1625, 1519, 1463, 1371, 1306, 1274, 1241, 1137, 1025, 813, 723 cm-1
融点:203-206 ℃
6-(フラン-2-イル)-9-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物71)
化合物Cの代わりに化合物Hを用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物71を白色結晶(72 mg, 0.22 mmol)として得た(収率75%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.49 (s, 1H), 8.04 (brs, 1H), 7.63-7.59 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.60-6.59(m, 2H), 4.10 (s, 3H), 1.81 (s, 6H).
Mass (m/z): 325 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1716, 1625, 1519, 1432, 1353, 1319, 1305, 1243, 1137, 1020, 825, 761 cm-1
融点:213-218 ℃
化合物Cの代わりに化合物Hを用い、実施例22と同様の反応を行うことで標記化合物71を白色結晶(72 mg, 0.22 mmol)として得た(収率75%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.49 (s, 1H), 8.04 (brs, 1H), 7.63-7.59 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.60-6.59(m, 2H), 4.10 (s, 3H), 1.81 (s, 6H).
Mass (m/z): 325 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1716, 1625, 1519, 1432, 1353, 1319, 1305, 1243, 1137, 1020, 825, 761 cm-1
融点:213-218 ℃
9-メトキシ-4,4-ジメチル-6-(チオフェン-3-イル)-1,4-ジヒドロ[1,3]オキサジノ[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物72)
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび3-チエニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物72を白色結晶(80 mg, 0.23 mmol)として得た(収率79%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.08 (s, 1H), 7.99 (brs, 1H), 7.54-7.49 (m, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 1.75 (s, 6H).
Mass (m/z): 341 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1726, 1519, 1492, 1434, 1313, 1292, 1135, 850, 788 cm-1
融点:225-230 ℃
化合物Cおよびフェニルホウ酸の代わりに化合物Hおよび3-チエニルホウ酸をそれぞれ用い、実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物72を白色結晶(80 mg, 0.23 mmol)として得た(収率79%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.08 (s, 1H), 7.99 (brs, 1H), 7.54-7.49 (m, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 1.75 (s, 6H).
Mass (m/z): 341 [M+H]+
IR (KBr): 1733, 1726, 1519, 1492, 1434, 1313, 1292, 1135, 850, 788 cm-1
融点:225-230 ℃
9-メトキシ-3-メチル-6-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロピリミド[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物73)
段階1
化合物G-bの代わりに化合物36を用い、参考例7の段階3と同様の反応を行うことで2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-イルメタノール(化合物73-a)を粗生成物として得た(白色粉末80 mg, 0.28 mmol)。これを精製せずそのまま次に用いた。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.77 (s, 1H), 7.48-7.32 (m, 5H), 7.10 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.50 (brs, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.01 (s, 3H).
Mass (m/z): 281 [M+H]+
段階2
化合物73-a(80 mg, 0.28 mmol)を塩化チオニル(1.0 mL)に溶解し、2時間加熱還流した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、塩化チオニルを減圧留去した。残渣にトルエン(5 mL)を加え、再度溶媒を減圧留去した。得られた残渣にDMF(3 mL)および40%メチルアミン水溶液(2 mL)を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで1-(2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-イル)-N-メチルメチルアミン(化合物73-b)を淡褐色粉末(14 mg, 0.05 mmol)として得た(2工程収率17%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.75 (s, 1H), 7.47-7.40 (m, 5H), 7.10 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.18 (brs, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.78 (s, 2H), 2.39 (s, 3H).
Mass (m/z): 294 [M+H]+
段階3
化合物G-cの代わりに化合物73-bを用い、参考例7の段階4と同様の反応を行うことで標記化合物73を淡褐色粉末(7 mg, 0.02 mmol)として得た(収率40%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.93 (s, 1H), 7.53-7.39 (m, 6H), 7.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.05 (s, 3H).
Mass (m/z): 320 [M+H]+
段階1
化合物G-bの代わりに化合物36を用い、参考例7の段階3と同様の反応を行うことで2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-イルメタノール(化合物73-a)を粗生成物として得た(白色粉末80 mg, 0.28 mmol)。これを精製せずそのまま次に用いた。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.77 (s, 1H), 7.48-7.32 (m, 5H), 7.10 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.50 (brs, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.01 (s, 3H).
Mass (m/z): 281 [M+H]+
段階2
化合物73-a(80 mg, 0.28 mmol)を塩化チオニル(1.0 mL)に溶解し、2時間加熱還流した。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、塩化チオニルを減圧留去した。残渣にトルエン(5 mL)を加え、再度溶媒を減圧留去した。得られた残渣にDMF(3 mL)および40%メチルアミン水溶液(2 mL)を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで1-(2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-イル)-N-メチルメチルアミン(化合物73-b)を淡褐色粉末(14 mg, 0.05 mmol)として得た(2工程収率17%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.75 (s, 1H), 7.47-7.40 (m, 5H), 7.10 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.18 (brs, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.78 (s, 2H), 2.39 (s, 3H).
Mass (m/z): 294 [M+H]+
段階3
化合物G-cの代わりに化合物73-bを用い、参考例7の段階4と同様の反応を行うことで標記化合物73を淡褐色粉末(7 mg, 0.02 mmol)として得た(収率40%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.93 (s, 1H), 7.53-7.39 (m, 6H), 7.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.05 (s, 3H).
Mass (m/z): 320 [M+H]+
3-シクロプロピル-9-メトキシ-6-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロピリミド[4,5-b]キノリン-2-オン(化合物74)
40%メチルアミン水溶液の代わりにシクロプロピルアミンを用い、実施例73の段階1および2と同様の反応を行うことで1-(2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-イル)-N-シクロプロピルメチルアミン(化合物74-b)を得た。化合物G-cの代わりに化合物74-bを用い、参考例7の段階4と同様の反応を行うことで標記化合物74を白色粉末(13 mg, 0.04 mmol)として得た(3工程総収率11%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.86 (s, 1H), 7.60 (brs, 1H), 7.52-7.39 (m, 5H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 2.66 (m, 1H), 0.91-0.83 (m, 2H), 0.75-0.70 (m, 2H).
Mass (m/z): 346 [M+H]+
IR (KBr): 1684, 1679, 1664, 1627, 1521, 1479, 1427, 1394, 1330, 1288, 1230, 1095, 821, 763 cm-1
融点:120-122 ℃
40%メチルアミン水溶液の代わりにシクロプロピルアミンを用い、実施例73の段階1および2と同様の反応を行うことで1-(2-アミノ-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-イル)-N-シクロプロピルメチルアミン(化合物74-b)を得た。化合物G-cの代わりに化合物74-bを用い、参考例7の段階4と同様の反応を行うことで標記化合物74を白色粉末(13 mg, 0.04 mmol)として得た(3工程総収率11%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.86 (s, 1H), 7.60 (brs, 1H), 7.52-7.39 (m, 5H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 2.66 (m, 1H), 0.91-0.83 (m, 2H), 0.75-0.70 (m, 2H).
Mass (m/z): 346 [M+H]+
IR (KBr): 1684, 1679, 1664, 1627, 1521, 1479, 1427, 1394, 1330, 1288, 1230, 1095, 821, 763 cm-1
融点:120-122 ℃
3-エチル-9-メトキシ-6-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロピリミド[4,5-b]キノリン-2,4-ジオン(化合物75)
段階1
化合物2の代わりに化合物36を用い、実施例19と同様の反応を行うことで2-(3-エチルウレイド)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボン酸メチル(化合物75-a)を黄色結晶(49 mg, 0.13 mmol)として得た(収率81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.51 (brs, 1H), 10.05 (brs, 1H), 8.89 (s, 1H), 7.52-7.41 (m, 5H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.52 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.38 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
Mass (m/z): 380 [M+H]+
段階2
化合物75-a(49 mg, 0.13 mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(4 mg, 0.01 mmol)をクロロホルム(0.8 mL)に溶解し、2.0 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.84 mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物75を黄色結晶(41 mg, 0.12 mmol)として得た(収率91%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.67 (s, 1H), 7.60-7.30 (m, 7H), 4.00 (s, 3H), 3.90 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
Mass (m/z): 348 [M+H]+
IR (KBr): 1718, 1673, 1668, 1652, 1633, 1627, 1600, 1573, 1569, 1558, 1508, 1415, 1351, 1342, 1251, 806, 759 cm-1
融点:225-235 ℃
段階1
化合物2の代わりに化合物36を用い、実施例19と同様の反応を行うことで2-(3-エチルウレイド)-8-メトキシ-5-フェニルキノリン-3-カルボン酸メチル(化合物75-a)を黄色結晶(49 mg, 0.13 mmol)として得た(収率81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 10.51 (brs, 1H), 10.05 (brs, 1H), 8.89 (s, 1H), 7.52-7.41 (m, 5H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.52 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.38 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
Mass (m/z): 380 [M+H]+
段階2
化合物75-a(49 mg, 0.13 mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(4 mg, 0.01 mmol)をクロロホルム(0.8 mL)に溶解し、2.0 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.84 mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノールでリスラリーし、結晶を濾取することで標記化合物75を黄色結晶(41 mg, 0.12 mmol)として得た(収率91%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.67 (s, 1H), 7.60-7.30 (m, 7H), 4.00 (s, 3H), 3.90 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
Mass (m/z): 348 [M+H]+
IR (KBr): 1718, 1673, 1668, 1652, 1633, 1627, 1600, 1573, 1569, 1558, 1508, 1415, 1351, 1342, 1251, 806, 759 cm-1
融点:225-235 ℃
8-メトキシ-5-フェニル-1H-ピラゾロ[3,4-b]キノリン-3-イルアミン(化合物76)
化合物L(100 mg, 0.34 mmol)およびヒドラジン一水和物(17 μL, 0.36 mmol)をエタノール(10mL)およびDMF (4.0 mL)の混合溶媒に溶解し、トリエチルアミン(95 μL, 0.68 mmol)を加え、5時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=98/2)で精製し、得られた粗結晶を水およびエタノールの混合溶媒でリスラリーすることで標記化合物76を黄色結晶(48 mg, 0.16 mmol)として得た(収率49%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.84 (brs, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.54-7.47 (m, 5H), 7.18-7.16 (m, 2H), 5.89 (brs, 2H), 3.99 (s, 3H).
Mass (m/z): 291 [M+H]+
IR (KBr): 1627, 1523, 1483, 1444, 1380, 1324, 1234, 1135, 829, 767cm-1
融点:207-210 ℃
化合物L(100 mg, 0.34 mmol)およびヒドラジン一水和物(17 μL, 0.36 mmol)をエタノール(10mL)およびDMF (4.0 mL)の混合溶媒に溶解し、トリエチルアミン(95 μL, 0.68 mmol)を加え、5時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=98/2)で精製し、得られた粗結晶を水およびエタノールの混合溶媒でリスラリーすることで標記化合物76を黄色結晶(48 mg, 0.16 mmol)として得た(収率49%)。
1H-NMR (δppm, DMSOd-6): 11.84 (brs, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.54-7.47 (m, 5H), 7.18-7.16 (m, 2H), 5.89 (brs, 2H), 3.99 (s, 3H).
Mass (m/z): 291 [M+H]+
IR (KBr): 1627, 1523, 1483, 1444, 1380, 1324, 1234, 1135, 829, 767cm-1
融点:207-210 ℃
8-メトキシ-5-フェニル-1H-ピラゾロ[3,4-b]キノリン(化合物77)
亜硝酸イソペンチル(101 μL, 0.76 mmol)をDMF(1.0 mL)に加え、65 ℃に加熱し、DMF(1.0 mL)に溶解した化合物76(100 mg, 0.34 mmol)を15分かけて滴下した。混合物を70 ℃で2時間撹拌し、反応終了後、室温まで放冷した。反応液を氷冷した1 mol/L塩酸にゆっくりとあけ、炭酸水素ナトリウム水を加え、液性を中性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=34/66)で精製し、得られた粗結晶を水およびエタノールの混合溶媒で再結晶することで標記化合物77を白色結晶(5 mg, 0.02 mmol)として得た(収率5%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 13.00 (brs, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.48-7.33 (m, 5H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.25 (s, 3H).
Mass (m/z): 276 [M+H]+
IR (KBr): 1737, 1706, 1635, 1610, 1519, 1438, 1394, 1321, 1232, 1172, 1095, 1058, 817 cm-1
融点:245-250 ℃
亜硝酸イソペンチル(101 μL, 0.76 mmol)をDMF(1.0 mL)に加え、65 ℃に加熱し、DMF(1.0 mL)に溶解した化合物76(100 mg, 0.34 mmol)を15分かけて滴下した。混合物を70 ℃で2時間撹拌し、反応終了後、室温まで放冷した。反応液を氷冷した1 mol/L塩酸にゆっくりとあけ、炭酸水素ナトリウム水を加え、液性を中性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=34/66)で精製し、得られた粗結晶を水およびエタノールの混合溶媒で再結晶することで標記化合物77を白色結晶(5 mg, 0.02 mmol)として得た(収率5%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 13.00 (brs, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.48-7.33 (m, 5H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.25 (s, 3H).
Mass (m/z): 276 [M+H]+
IR (KBr): 1737, 1706, 1635, 1610, 1519, 1438, 1394, 1321, 1232, 1172, 1095, 1058, 817 cm-1
融点:245-250 ℃
製剤例1:錠剤
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。
処方 化合物1 20 mg
ラクトース 143.4mg
馬鈴薯デンプン 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
計 200 mg
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。
処方 化合物1 20 mg
ラクトース 143.4mg
馬鈴薯デンプン 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
計 200 mg
製剤例2:カプセル剤
常法により、次の組成からなるカプセル剤を調製する。
処方 化合物1 20 mg
アビセル 99.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
計 120 mg
常法により、次の組成からなるカプセル剤を調製する。
処方 化合物1 20 mg
アビセル 99.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
計 120 mg
製剤例3:注射剤
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。
処方 化合物1 2 mg
D-マンニトール 10 mg
塩酸水溶液 適量
水酸化ナトリウム水溶液 適量
注射用蒸留水 適量
計 2.00mL
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。
処方 化合物1 2 mg
D-マンニトール 10 mg
塩酸水溶液 適量
水酸化ナトリウム水溶液 適量
注射用蒸留水 適量
計 2.00mL
Claims (38)
- 式(I)
<式中、
R1およびR2は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6[式中、Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R6は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基または-NR7R8(式中、R7およびR8は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表す]または-SO2R9(式中、R9は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表すか、R1とR2が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成し、
R3はシアノ、ホルミル、カルボキシまたは-C(=O)R10(式中、R10は前記R6と同義である)を表すか、または
-NR1R2と-R3が一緒になって、-NR1B-A-L-{式中、R1Bは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表し、-A-L-は-C(=O)NR11-CR12R13-(式中、R11、R12およびR13は同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)、-C(=O)O-CR12R13-(式中、R12およびR13はそれぞれ前記と同義である)、-C(=O)NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)、-C(=O)O-C(=O)-または-N=CR14-[式中、R14は水素原子、-NH2または-NHC(=O)R15(式中、R15は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す)を表す]を表す}を形成し、
R4は置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表し、
R5は置換もしくは非置換の低級アルコキシを表す>で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。 - 式(IA)
[式中、
R1AおよびR2Aは同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換の脂環式複素環基、-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)または-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)を表すか、R1AとR2Aが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基を形成し、
R3Aはシアノ、ホルミル、カルボキシまたは-C(=O)R10(式中、R10は前記と同義である)を表し、
R4およびR5はそれぞれ前記と同義である]で表されるキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。 - R1Aが水素原子である請求項2記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R2Aが-C(=O)R6(式中、R6は前記と同義である)である請求項2または3記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R2Aが-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である請求項2または3記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R3Aがシアノである請求項2〜5のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のアリールである請求項2〜6のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のフェニルである請求項2〜6のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である請求項2〜6のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換の脂環式複素環基である請求項2〜6のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R1AおよびR2Aが、同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基または置換もしくは非置換の脂環式複素環基である請求項2記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R1AおよびR2Aが水素原子である請求項2記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R1AおよびR2Aが、同一または異なって-C(=Y)R6(式中、YおよびR6はそれぞれ前記と同義である)である請求項2記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- Yが酸素原子である請求項13記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R1AおよびR2Aが、同一または異なって-SO2R9(式中、R9は前記と同義である)である請求項2記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R3Aがシアノである請求項11〜15のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基(ピラゾリルを除く)または置換もしくは非置換の脂環式複素環基である請求項11〜16のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のアリールである請求項11〜16のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のフェニルである請求項11〜16のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である請求項11〜16のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基(ピラゾリルを除く)である請求項11〜16のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換の脂環式複素環基である請求項11〜16のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R12およびR13が同一または異なって水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキルである請求項23記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- -AB-LB-が-NR11-C(=O)-(式中、R11は前記と同義である)または-O-C(=O)-である請求項23記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R11が水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキルである請求項23〜25のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のアリールである請求項23〜26のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のフェニルである請求項23〜26のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換の芳香族複素環基である請求項23〜26のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R14が水素原子または-NH2である請求項30記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R14が水素原子である請求項30載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のアリールである請求項30〜32のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換のフェニルである請求項30〜32のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
- 請求項1〜34のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
- 請求項1〜34のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアデノシンA2A受容体拮抗剤。
- 請求項1〜34のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアデノシンA2A受容体の機能に関与する疾患の予防および/または治療剤。
- 請求項1〜34のいずれかに記載のキノリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するパーキンソン病の予防および/または治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004295712A JP2005132834A (ja) | 2003-10-09 | 2004-10-08 | キノリン誘導体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351167 | 2003-10-09 | ||
JP2004295712A JP2005132834A (ja) | 2003-10-09 | 2004-10-08 | キノリン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132834A true JP2005132834A (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=34656065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004295712A Withdrawn JP2005132834A (ja) | 2003-10-09 | 2004-10-08 | キノリン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005132834A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016535003A (ja) * | 2013-10-14 | 2016-11-10 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 選択的に置換されたキノリン化合物 |
JP2017509707A (ja) * | 2014-03-24 | 2017-04-06 | グアンドン ジョンシェン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | Smo阻害剤としてのキノリン誘導体 |
US9663486B2 (en) | 2013-10-14 | 2017-05-30 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Selectively substituted quinoline compounds |
WO2018151326A1 (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-23 | 国立大学法人京都大学 | スプライシング異常に起因する遺伝性疾病のための医薬組成物及び治療方法 |
CN111196782A (zh) * | 2018-11-16 | 2020-05-26 | 南京圣和药业股份有限公司 | 二氢化氮杂萘类化合物、其制备方法及用途 |
WO2021195211A1 (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Quinoline compounds for treating respiratory disorders and viral infections |
US11312692B1 (en) | 2018-08-06 | 2022-04-26 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Polymorphic compounds and uses thereof |
US11583529B2 (en) | 2017-10-10 | 2023-02-21 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Treatment of inflammatory disorders |
US11701331B2 (en) | 2013-01-23 | 2023-07-18 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Toxic aldehyde related diseases and treatment |
US11724987B2 (en) | 2005-05-26 | 2023-08-15 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of treating retinal disease |
US11786518B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-10-17 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Ophthalmic formulations and uses thereof |
US12029735B2 (en) | 2019-05-02 | 2024-07-09 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Polymorphic compounds and uses thereof |
US12064516B2 (en) | 2020-05-13 | 2024-08-20 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical formulations and uses thereof |
US12098132B2 (en) | 2019-05-02 | 2024-09-24 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Process for preparation of aldehyde scavenger and intermediates |
US12097188B2 (en) | 2009-12-11 | 2024-09-24 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the treatment of macular degeneration |
US12240816B2 (en) | 2015-08-21 | 2025-03-04 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Deuterated compounds and uses thereof |
-
2004
- 2004-10-08 JP JP2004295712A patent/JP2005132834A/ja not_active Withdrawn
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11724987B2 (en) | 2005-05-26 | 2023-08-15 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of treating retinal disease |
US12097188B2 (en) | 2009-12-11 | 2024-09-24 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the treatment of macular degeneration |
US12128013B2 (en) | 2013-01-23 | 2024-10-29 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Toxic aldehyde related diseases and treatment |
US11771664B2 (en) | 2013-01-23 | 2023-10-03 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Toxic aldehyde related diseases and treatment |
US11701331B2 (en) | 2013-01-23 | 2023-07-18 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Toxic aldehyde related diseases and treatment |
USRE47193E1 (en) | 2013-10-14 | 2019-01-08 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Selectively substituted quinoline compounds |
US10087174B2 (en) | 2013-10-14 | 2018-10-02 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Selectively substituted quinoline compounds |
KR102103256B1 (ko) | 2013-10-14 | 2020-04-23 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 선택적으로 치환된 퀴놀린 화합물 |
JP2016535003A (ja) * | 2013-10-14 | 2016-11-10 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 選択的に置換されたキノリン化合物 |
KR20180011874A (ko) * | 2013-10-14 | 2018-02-02 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 선택적으로 치환된 퀴놀린 화합물 |
JP2017226700A (ja) * | 2013-10-14 | 2017-12-28 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 選択的に置換されたキノリン化合物 |
US9663486B2 (en) | 2013-10-14 | 2017-05-30 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Selectively substituted quinoline compounds |
US9938292B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-04-10 | Guangdong Zhongsheng Pharmaceutical Co., Ltd | Quinoline derivatives as SMO inhibitors |
JP2017509707A (ja) * | 2014-03-24 | 2017-04-06 | グアンドン ジョンシェン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | Smo阻害剤としてのキノリン誘導体 |
US12240816B2 (en) | 2015-08-21 | 2025-03-04 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Deuterated compounds and uses thereof |
WO2018151326A1 (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-23 | 国立大学法人京都大学 | スプライシング異常に起因する遺伝性疾病のための医薬組成物及び治療方法 |
US12023338B2 (en) | 2017-02-20 | 2024-07-02 | Kyoto University | Pharmaceutical composition and treatment method for genetic disease associated with splicing abnormalities |
US11583529B2 (en) | 2017-10-10 | 2023-02-21 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Treatment of inflammatory disorders |
US11312692B1 (en) | 2018-08-06 | 2022-04-26 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Polymorphic compounds and uses thereof |
US12006298B2 (en) | 2018-08-06 | 2024-06-11 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Polymorphic compounds and uses thereof |
CN111196782B (zh) * | 2018-11-16 | 2023-07-14 | 南京圣和药业股份有限公司 | 二氢化氮杂萘类化合物、其制备方法及用途 |
CN111196782A (zh) * | 2018-11-16 | 2020-05-26 | 南京圣和药业股份有限公司 | 二氢化氮杂萘类化合物、其制备方法及用途 |
US11786518B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-10-17 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Ophthalmic formulations and uses thereof |
US12029735B2 (en) | 2019-05-02 | 2024-07-09 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Polymorphic compounds and uses thereof |
US12098132B2 (en) | 2019-05-02 | 2024-09-24 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Process for preparation of aldehyde scavenger and intermediates |
WO2021195211A1 (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Quinoline compounds for treating respiratory disorders and viral infections |
US12064516B2 (en) | 2020-05-13 | 2024-08-20 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical formulations and uses thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3209656B1 (en) | Indole carboxamides compounds useful as kinase inhibitors | |
JP6267806B2 (ja) | 2,4−二置換ベンゼン−1,5−ジアミン誘導体およびその使用ならびにそれから製造される医薬組成物および薬用組成物 | |
TWI532727B (zh) | 吡羧醯胺化合物 | |
CN105828820B (zh) | 布罗莫结构域抑制剂 | |
CN105492444B (zh) | 作为rock抑制剂的三环吡啶-甲酰胺衍生物 | |
CN107082782B (zh) | 取代的黄嘌呤及其使用方法 | |
JP4195729B2 (ja) | [1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体 | |
US20100130737A1 (en) | Regulating Agent of GPR34 Receptor Function | |
JP7381485B2 (ja) | Parp14阻害剤としてのキナゾリノン | |
JP2005132834A (ja) | キノリン誘導体 | |
JP7397452B2 (ja) | ヘテロアリールカルボキシアミド化合物 | |
CN113811534A (zh) | Tyk2抑制剂和其用途 | |
CN105209468A (zh) | 取代的7-氮杂二环化合物以及它们作为食欲素受体调节剂的用途 | |
JP5487100B2 (ja) | アデノシンa3受容体リガンドとしてのトリアゾロ[1,5−a]キノリン | |
JP2017095366A (ja) | 新規ビアリールアミド誘導体 | |
JP2013530951A (ja) | ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのヘテロ環式化合物 | |
JP2007522142A (ja) | Ikk3に対して活性を有するベンゾイミダゾール置換チオフェン誘導体 | |
TW200524599A (en) | Substituted tricyclic heterocycles and their uses | |
CN114829363B (zh) | 腺苷受体拮抗剂化合物 | |
JPWO2005087749A1 (ja) | 2−アミノキナゾリン誘導体 | |
KR20210022646A (ko) | 시아노트리아졸 화합물 및 이의 용도 | |
CN103313707A (zh) | 二苯基-胺衍生物的用途、合成方法及药物组合物 | |
JP2010540423A (ja) | ピロロピリミジン化合物類 | |
JP2007523206A (ja) | Cb2受容体モジュレーターとしてのピリジン誘導体およびその使用 | |
KR102688531B1 (ko) | 피리미딘 화합물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |