JP2005132067A - Laminated sheet, in-mold molding, and food container - Google Patents
Laminated sheet, in-mold molding, and food container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005132067A JP2005132067A JP2003373708A JP2003373708A JP2005132067A JP 2005132067 A JP2005132067 A JP 2005132067A JP 2003373708 A JP2003373708 A JP 2003373708A JP 2003373708 A JP2003373708 A JP 2003373708A JP 2005132067 A JP2005132067 A JP 2005132067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- hole
- base film
- mold
- laminated sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000021270 cold food Nutrition 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主にインモールド(インサート)成形品の表面に添設される積層シート、並びに前記積層シートを備えたインモールド成形品及び食品用容器に関するものである。 The present invention mainly relates to a laminated sheet attached to the surface of an in-mold (insert) molded product, and an in-mold molded product and a food container provided with the laminated sheet.
従来より、この種の積層シートを備えた成形品としては、例えば、特許文献1に開示されたカップが知られている。このカップは、シート材により形成され、底板と該底板に密着して取付けられた筒状の側板とを有しているうえ、前記側板の外表面が凹凸模様に形成されている。さらに、前記側板の外表面は、エンボス加工により前記凹凸模様が形成された紙によって構成されている。そして、このカップは、手に持ったとき滑りにくく、また自動販売機等で、重なり合った多数の空のカップを自動的に順次取出すときに互いに密着することなく容易に取出すことができるようになっている。 Conventionally, for example, a cup disclosed in Patent Document 1 is known as a molded product including this type of laminated sheet. This cup is formed of a sheet material, and has a bottom plate and a cylindrical side plate attached in close contact with the bottom plate, and the outer surface of the side plate is formed in an uneven pattern. Furthermore, the outer surface of the said side plate is comprised with the paper in which the said uneven | corrugated pattern was formed by embossing. This cup is not slippery when it is held in the hand, and can be easily taken out without being in close contact with each other when automatically and sequentially taking out many overlapping empty cups with a vending machine or the like. ing.
一方、特許文献2には、コップ外周面に断熱帯を巻き付けた断熱コップが開示されている。この断熱コップは、上広がりのコップの外周面に縦横方向に独立した多数の突部を分散点在させた断熱帯を巻き付け固定するとともに、前記多数の突部の各内面とコップ外周面との間にそれぞれ縦横方向に独立した多数の中空部が分散形成されている。なお、前記突部の代わりに凹部を分散点在させることもできるようになっている。そして、この断熱コップでは、熱いもの等が入った重いコップでも手持ち滑落を防止して安全に持ち運び可能とすることと、多数のコップ同士を積み重ね可能とすることと、断熱帯をコップ外周面に適合させて湾曲し易くすることができるようになっている。
ところが、前記従来のカップ及び断熱コップはいずれも、1枚の紙又は断熱帯に対して、所定の加工を施すことにより外表面の凹凸形状が形成されるようになっていた。このため、これらカップ及び断熱コップでは、前記凹凸形状の頂部(最も外側方に突出した部分)と谷部(最も内側方に凹んだ部分)との間の高さの差を大きくするのが著しく困難であった。さらに、前記頂部と谷部との間を繋ぐ凹凸形状の外面は、急激な凹凸の変化が形成されにくいことから、滑らかに形成されざるを得ず、高い滑り止め性能が発揮されにくかった。 However, both of the conventional cup and the heat insulating cup are designed to form a concavo-convex shape on the outer surface by applying predetermined processing to a piece of paper or heat insulating band. For this reason, in these cups and heat insulating cups, it is remarkably large that the difference in height between the tops of the concavo-convex shape (portions protruding outwards) and the valleys (portions recessed most inwards) is increased. It was difficult. Furthermore, since the concavo-convex outer surface connecting the top and the valley is difficult to form a sudden concavo-convex change, it has to be formed smoothly, and high anti-slip performance has been difficult to be exhibited.
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、表面フィルム外面の滑り止め性能に優れた積層シート、インモールド成形品及び食品用容器を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems existing in the prior art. An object of the present invention is to provide a laminated sheet, an in-mold molded product and a food container excellent in anti-slip performance on the outer surface of the surface film.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の積層シートの発明は、表面フィルムと基材フィルムとが積層された積層シートであって、前記表面フィルムには貫通孔が貫設され、該貫通孔の一端は前記基材フィルムにより閉塞されていることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the invention of a laminated sheet according to claim 1 is a laminated sheet in which a surface film and a base film are laminated, and the surface film has through-holes formed therein, One end of the through hole is blocked by the base film.
請求項2に記載の積層シートの発明は、請求項1に記載の発明において、前記表面フィルムの外面に肉盛り部を設けるとともに、該肉盛り部は前記貫通孔の周縁に沿って設けられていることを特徴とするものである。 The invention of the laminated sheet according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein a buildup portion is provided on the outer surface of the surface film, and the buildup portion is provided along a peripheral edge of the through hole. It is characterized by being.
請求項3に記載の積層シートの発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記基材フィルムに対向する表面フィルムの内面が平坦面により構成されていることを特徴とするものである。 The invention of the laminated sheet according to claim 3 is characterized in that, in the invention of claim 1 or 2, the inner surface of the surface film facing the base film is constituted by a flat surface. It is.
請求項4に記載の積層シートの発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記表面フィルムを透明又は半透明な合成樹脂により構成するとともに、前記基材フィルムと表面フィルムとの間に印刷層が設けられていることを特徴とするものである。 The invention of the laminated sheet according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the surface film is made of a transparent or translucent synthetic resin and the base film. And a surface film are provided with a printing layer.
請求項5に記載の積層シートの発明は、請求項4に記載の発明において、前記貫通孔を複数備えた第1の領域と、前記印刷層を備えた第2の領域とを備えていることを特徴とするものである。
The invention of the laminated sheet according to
請求項6に記載のインモールド成形品の発明は、表面フィルム及び基材フィルムが積層された積層シートと、該積層シートの基材フィルム側に層形成された成形層とを備えたインモールド成形品であって、前記表面フィルムには貫通孔が貫設され、該貫通孔の一端は前記基材フィルムにより閉塞されていることを特徴とするものである。 The invention of an in-mold molded product according to claim 6 is an in-mold molding comprising a laminated sheet in which a surface film and a base film are laminated, and a molded layer formed on the base film side of the laminated sheet. The surface film is provided with a through hole, and one end of the through hole is blocked by the base film.
請求項7に記載の食品用容器の発明は、底壁及び側壁を備えた有底筒状の容器本体と、前記側壁の外側面に添設された積層シートとを備えた食品用容器であって、前記積層シートは表面フィルム及び基材フィルムを積層することにより構成されるとともに基材フィルムを介して側壁の外側面に添設され、さらに前記表面フィルムには貫通孔が貫設され、該貫通孔の一端は前記基材フィルムにより閉塞されていることを特徴とするものである。 The invention of a food container according to claim 7 is a food container comprising a bottomed cylindrical container body having a bottom wall and a side wall, and a laminated sheet attached to the outer surface of the side wall. The laminated sheet is formed by laminating a surface film and a base film, and is attached to the outer side surface of the side wall via the base film, and further, a through hole is provided in the surface film, One end of the through hole is blocked by the base film.
本発明の積層シートによれば、表面フィルム外面の滑り止め性能に優れている。本発明のインモールド成形品及び食品用容器によれば、積層シートが設けられた面における滑り止め性能に優れている。 According to the laminated sheet of the present invention, the anti-slip performance of the outer surface of the surface film is excellent. According to the in-mold molded product and the food container of the present invention, the anti-slip performance on the surface provided with the laminated sheet is excellent.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2に模式的に示すように、実施形態のインモールド成形品としての食品用容器11は、合成樹脂により有底円筒状に形成された容器本体12と、その容器本体12の側面に添着された積層シートとしてのインモールドラベル13とを備えている。容器本体12は、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)などの熱可塑性樹脂によって構成されているのが好ましい。なお、各図面は特徴部分を図示しやすくするために実際の形状よりも誇張して描写されている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As schematically shown in FIGS. 1 and 2, a
容器本体12は、円板状に形成された底壁21と、その底壁21の周縁に沿って立設された側壁としての周壁22とを備えている。周壁22は、上方ほど容器本体12の外方へと傾斜するテーパ形状に形成されている。図3に示すように、周壁22の上端部には、該周壁22の上端縁に沿って容器本体12の外側方に延びる上部周縁フランジ23が設けられており、容器本体12上部の強度を高めている。
The container
図4及び図5(c)に示すように、インモールドラベル13は、基材フィルム31と、熱可塑性樹脂からなる表面フィルム32とが積層されたシート材(積層シート)により長四角台形状(周壁22全体を被覆する扇状)に形成されている。このインモールドラベル13は、図4に点線で囲まれた枠によって示されるように、凹凸部35を複数備えた第1の領域36と、表示部として機能する第2の領域37とを備えている。前記第2の領域37は、食品用容器11の外部から、その食品用容器11内の食品を把握するための文字、記号、絵などが表示される領域となっている。なお、このインモールドラベル13(積層シート)の厚みは、0.25mm未満であっても構わない。
As shown in FIGS. 4 and 5 (c), the in-
前記第1の領域36の表面には、所定間隔をおいて多数の凹凸部35が縦横に千鳥格子状となるように並設されている。なお、本実施形態では、図4において横方向に隣接する凹凸部35間の間隔d1は約1.8mm、縦方向に隣接する凹凸部35間の最短距離d2は約0.8mmに形成されているが、これらの間隔に限定される必要はない。
On the surface of the
図5(b)及び(c)に示すように、各凹凸部35は、前記表面フィルム32に貫設された円孔状の貫通孔41と、該貫通孔41の周縁に沿って円環状(ドーナツ状)に突出する肉盛り部42とから構成されている。前記貫通孔41は凹凸部35の凹みを形成し、肉盛り部42は同凹凸部35の凸部を形成している。この第1の領域36の表面は、前記貫通孔41と肉盛り部42とからなる凹凸部35を備えることによって手指などが引掛かりやすくなっていることから滑り止め性能が向上している。
As shown in FIGS. 5 (b) and 5 (c), each concavo-
前記貫通孔41の内壁面41aは、基材フィルム31の表面の表面に対して直交方向に延びるように形成されている。これら貫通孔41の孔径は、前記滑り止め性能に優れていることから350〜450μmであるのが好ましいが、この孔径に限定される必要はない。一方、肉盛り部42の突出高さh(図5(b)に示される)は、表面フィルム32の材質や厚み、貫通孔41の孔径、貫通孔41の製造条件などによって適宜変化するものであるが、通常は表面フィルム32の厚み以下となるように形成される。
The
前記表面フィルム32は、熱可塑性樹脂からなるフィルムにより構成されている。この表面フィルム32としては、ポリプロピレンフィルムやポリスチレンフィルムなどが用いられ、前記凹凸部35の形成が容易であることから延伸フィルムが好適に用いられ、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)又は二軸延伸ポリスチレンフィルム(OPS)が最も好適に用いられる。前記延伸フィルムは、適当な温度で未延伸のフィルムに張力を加え、引張方向に沿って分子の配向を高めたフィルムであって、未延伸フィルムと比べて光学的性質が改善されるとともに、延伸方向における引張強さが著しく向上している。前記二軸延伸フィルムは、縦方向及び横方向の二軸に延伸されたフィルムであって、引張強さ及び伸びの方向性がなく縦横にバランスがとれたフィルムである。さらに、この二軸延伸フィルムは、強度、熱収縮性、透明性に優れている。
The
さらに、この表面フィルム32としては、上記表示部としての機能を発揮させるために透明又は半透明の熱可塑性樹脂により構成されているのが好ましく、表示部としての機能が極めて良好であることから透明な熱可塑性樹脂により構成されているのが最も好ましい。また、この表面フィルム32の厚みとしては、20〜100μmであるのが好ましく、20〜40μmであるのがより好ましい。表面フィルム32の厚みが20μm未満の場合には貫通孔41が浅いことから滑り止め性能を十分に高めることができず、逆に100μmを越える場合には凹凸部35の形成が困難になる。
Further, the
図5(a)及び(b)に模式的に示すように、表面フィルム32の凹凸部35は、所定温度に加熱した圧縮空気を、図5(a)に矢印で示されるように表面フィルム32の一方の面に、同図の点線で囲まれた領域内を狙って局所的に送り込むことによって形成されるようになっている。前記圧縮空気の温度は、100℃程度であるのが好ましいが、少なくとも表面フィルム32を構成する熱可塑性樹脂の溶融温度以上である必要がある。
As schematically shown in FIGS. 5A and 5B, the concavo-
このとき、図5(a)において点線で囲まれた領域に存在する熱可塑性樹脂は、前記圧縮空気と接触することによって瞬間的に溶融し、その溶融した熱可塑性樹脂が同圧縮空気の送風方向に吹き流されることによって貫通孔41を形成するようになっている。さらにこのとき、前記吹き流された熱可塑性樹脂は、前記貫通孔41に沿いながら表面フィルム32の他方の面へと移動し、同貫通孔41周縁の空気の流れの弱い領域に円環状の塊となって溜められる。そして、前記熱可塑性樹脂の塊は、固化することによって肉盛り部42となる。このようにして凹凸部35が形成された後の表面フィルム32は、図5(b)に模式的に示されるように、前記一方の面(積層時に基材フィルム31と対向する側の面、即ち基材フィルム31に対向する表面フィルム32の内面)が平坦面となり、前記他方の面(表面フィルム32の外面)が肉盛り部42を有する凹凸面となる。
At this time, the thermoplastic resin present in the region surrounded by the dotted line in FIG. 5A is instantaneously melted by contact with the compressed air, and the molten thermoplastic resin is blown in the direction of the compressed air. The through-
一方、前記基材フィルム31は、合成樹脂製のフィルムにより構成されている。この基材フィルム31は、容器本体12を構成する合成樹脂よりも融点が高い合成樹脂により構成されているのが好ましい。さらに、この基材フィルム31は、容器本体12との接着性が良好であることから、上記容器本体12を構成する合成樹脂と同じ種類の樹脂により構成されているのが好ましい。また、この基材フィルム31の厚みとしては、20〜100μmであるのが好ましく、20〜40μmであるのがより好ましい。基材フィルム31の厚みが20μm未満の場合にはインモールドラベル13の強度が低下しやすくなり、逆に100μmを越える場合にはインモールドラベル13の柔軟性が低下しやすくなるうえ不経済である。
On the other hand, the
この基材フィルム31としては、食品用容器11内に収容される食品の性質に合わせて、バリアー性(ガスバリアー性、水蒸気バリアー性)、遮光性、紫外線遮蔽性などの種々のバリアー的機能、印刷層を有することによる表示機能、耐熱性などの機能性を適宜備えるように構成されているのが好ましい。なお、本実施形態では、前記表示機能を備えるように構成されている。
As this
この基材フィルム31の一方の面(積層時に表面フィルム32と対向する側の面、即ち表面フィルム32に対向する基材フィルム31の内面)には、図示しない印刷層が薄層状に形成されている。この印刷層は、食品用容器11内に収容される食品名、商品名、登録商標、製造会社名、その他絵柄やデザインなどの情報を公知の印刷技術により前記基材フィルム31の内面に印刷することによって形成される。この印刷層は、上記第2の領域37のみに設けられていてもよく、或いは基材フィルム31全体に設けられていてもよい。なお、本実施形態では、前記印刷層は第2の領域37のみに設けられるようになっており、上記第1の領域36内に印刷層がかからないように構成されている。このとき、前記第1の領域36に設けられた凹凸部35により印刷層の表示内容が視認しにくくなるおそれが完全に排除できるという利点がある。
A printing layer (not shown) is formed in a thin layer on one surface of the base film 31 (the surface on the side facing the
さらに、前記基材フィルム31の一方の面(表面フィルム32に対向する基材フィルム31の内面)又は上記表面フィルム32の一方の面(基材フィルム31に対向する表面フィルム32の内面)には、基材フィルム31と表面フィルム32とを互いに接着させるための図示しない接着層が薄層状に形成されているのが好ましい。この接着層は、接着性を有する公知の接着性樹脂を前記基材フィルム31の一方の面又は表面フィルム32の一方の面に塗布することによって形成される。或いは、基材フィルム31又は表面フィルム32を構成する合成樹脂と、前記接着性樹脂とを共押出し成形することによって前記接着層を形成することも可能である。
Furthermore, on one surface of the base film 31 (the inner surface of the
次に、上記食品用容器11の製造方法について説明する。
この食品用容器11は、上記基材フィルム31が内面側に配置されるようにインモールドラベル13を円筒状に丸めた後、図6(a)及び(b)に模式的に示されるインモールド成形用の金型51を用いた射出成形装置にてインモールド成形される。
Next, the manufacturing method of the said
This
前記金型51は、固定金型52と、該固定金型52に対し型締め及び型開き可能となるように移動する移動金型53と備えている。固定金型52と移動金型53との間には、食品用容器11の外面形状をなすキャビティ54が設けられている。固定金型52側のキャビティ54の下端部中央には、容器本体12を構成する合成樹脂(溶融樹脂)を射出するための射出ゲート56が設けられている。この射出ゲート56は、容器本体12の底壁21中央に開口されるようになっている。
The
固定金型52側のキャビティ54の側部は、前記円筒状に丸めた状態のインモールドラベル13の外面形状と対応する形状に形成されている。この固定金型52側のキャビティ54の側部には、該キャビティ54内から空気を吸引するための複数の空気吸引孔57が開口されているが、上記凹凸部35に対応する微少な凹凸は形成されていない。これら空気吸引孔57はいずれも、固定金型52の一側部に設けられた吸引ゲート58に連通されている。この吸引ゲート58は、図6(a)に矢印で示される方向へと空気を吸引するように構成された図示しない吸引手段に接続されている。
A side portion of the
さて、このインモールド成形用の金型51を用いて食品用容器11をインモールド成形する際には、まず、上述のようにインモールドラベル13を円筒状に丸めた状態にした後、その形状を維持したまま固定金型52のキャビティ54内に挿入する。続いて、吸引手段を作動させ、吸引ゲート58を通して各空気吸引孔57から空気を吸引することにより、前記インモールドラベル13を固定金型52の側部に吸着させて貼り付ける。なおこのとき、図6(a)に示されるように、前記インモールドラベル13の下端縁は固定金型52側のキャビティ54の下端に当接され、同インモールドラベル13の上端部は固定金型52の型割り面(PL面)よりも僅かに上方に突出した状態で配置されている。
Now, when in-mold molding the
次に、前記固定金型52に対し移動金型53を移動させて型締めした後、射出ゲート56からキャビティ54内へと溶融樹脂を射出する。このとき、前記溶融樹脂は、移動金型53側のキャビティ54の側部と前記インモールドラベル13の内側面(基材フィルム31)との間を通りながらキャビティ54内を上方へ向かって充填された後、キャビティ54の上端部で外側方へと進行してインモールドラベル13の上端部を外側方へと強制的に押圧する。その結果、図6(b)に示されるように、前記インモールドラベル13の内側面に成形層としての周壁22が形成されるとともに、同インモールドラベル13の上端部が上部周縁フランジ23の下面に配置される。最後に、前記溶融樹脂を冷却することによって固化させた後、前記金型51を型開きしてインモールド成形品としての食品用容器11を金型51内から取り出す。
Next, after the
前記の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 実施形態のインモールドラベル13は、基材フィルム31と表面フィルム32とが積層された積層シートから構成されているうえ、前記表面フィルム32には貫通孔41が貫設されている。即ち、このインモールドラベル13では、表面フィルム32の外面に少なくとも表面フィルム32の厚みに対応する穿設深さの凹みが形成されている。この凹み(特に凹みの外端部)は、手指などが引掛かりやすい形状となっていることから、該凹み(貫通孔41)が設けられた第1の領域36における滑り止め性能を高める役割を果たしている。
The effects exhibited by the above embodiment will be described below.
The in-
特に、前記凹みは、容器本体12の周壁22の壁面と直交方向(ほぼ水平方向)に延びるように形成されているうえ、その凹みの内面を構成する貫通孔41の内壁面41aも周壁22の壁面と直交方向(ほぼ水平方向)に延びるように形成されている。前記周壁22の壁面と直交方向(ほぼ水平方向)に延びる面は、表面フィルム32に貫通孔41を貫設することによって始めて形成されるものであって、例えば前記従来のカップのように1枚の紙を折り曲げたり皺を作ったりしただけでは水平方向に延びる面を安定に形成させることはほぼ不可能である。
In particular, the recess is formed so as to extend in a direction orthogonal to the wall surface of the
なお、前記貫通孔41の一端は基材フィルム31によって閉塞されていることから、インモールドラベル13の基材フィルム31側の面に容器本体12の周壁22を構成する溶融樹脂を充填した場合でも、該溶融樹脂が貫通孔41内に浸入して埋没させるおそれがなく、高い滑り止め性能を容易かつ確実に発揮することができる。
In addition, since one end of the through
・ 貫通孔41の周縁に肉盛り部42が設けられていることから、前記周壁22の壁面と直交方向(ほぼ水平方向)に延びる面の面積及び水平方向の長さを大きくすることが容易となり、滑り止め性能をより一層向上させることができる。さらに、前記肉盛り部42自体がその周辺に位置する表面フィルム32の表面(該肉盛り部42が設けられていない領域)に対して突出していることから、さらに高い滑り止め性能を発揮させることができる。即ち、この肉盛り部42は、その外周部及び内周部(貫通孔41の外端部)の両方が滑り止め性能に大きく寄与している。
Since the built-up
また、この肉盛り部42は、多数枚のインモールドラベル13を上下に積み重ねたとき、上下に隣接するインモールドラベル13間の隙間を適切に形成させる役割を果たすようになっていることから、積み重ね状態のインモールドラベル13の取り扱い性を極めて良好にすることができる。前記取り扱い性としては特に、インモールド成形を行う際に前記積み重ね状態のインモールドラベル13を1枚ずつ掴み取って金型51内に挿入する作業における作業性が良好であることが挙げられる。また、上下に隣接するインモールドラベル13同士が擦れにくいことから、静電気の発生を効果的に抑えることができるという効果もある。
In addition, the build-up
・ 基材フィルム31に対向する表面フィルム32の内面が平坦面により構成されていることから、基材フィルム31と表面フィルム32との間の接着性が著しく良好になる。さらに、前記表面フィルム32の内面が平坦面でない場合と比べて、インモールドラベル13の表面に不測の凸凹が形成されにくいことから、その外観を良好にする効果も発揮する。特に印刷層を備えている場合の外観の差異は大きい。
-Since the inner surface of the
・ 所定温度に加熱した圧縮空気を用いて表面フィルム32に凹凸部35を形成させることによって、表面フィルム32を構成する熱可塑性樹脂が溶融されるときに糸状をなすことがなく塊状となりやすいうえ、基材フィルム31に対向する表面フィルム32の内面が平坦面になりやすい。さらに、前記塊状になった熱可塑性樹脂は、そのまま肉盛り部42を形成するようになっていることから極めて作業性がよい。また、前記圧縮空気を当てる領域を調節することによって、著しく容易に貫通孔41の孔径を調節することができるという利点もある。
-By forming the concavo-
・ 実施形態の食品用容器11は、底壁21及び周壁22を備えた有底円筒状の容器本体12と、周壁22の外側面に添設されたインモールドラベル13とを備えている。このため、この食品用容器11は、前記インモールドラベル13の凹凸部35によって周壁22の外側面における滑り止め性能が著しく高められている。従って、この食品用容器11を手指で把持しながら飲食する際の利便性を著しく容易に高めることができる。
The
また、この食品用容器11に設けられた凹凸部35は、清涼飲料などの冷たい食品を収容した場合、表面フィルム32の外側面に結露が付着するおそれがあるが、この場合でも結露由来の水分は貫通孔41内に入り込みやすくなっており、食品用容器11の下端から水が垂れにくいという利点がある。さらにこのとき、前記貫通孔41内に入り込んだ水分は、滑り止め性能の向上にも役立つ。特に手指が乾燥状態である場合には滑り止め性能を効果的に高めることができる。
Further, the
・ この食品用容器11は、インモールド成形用の金型51を用いた射出成形装置にて成形されるようになっている。この金型51を用いた成形方法では、特に印刷層による表示機能に優れた食品用容器11を安価に提供することが容易となっている。即ち、従来より、シボや梨地模様などの微少な凹凸を金型のキャビティに彫刻し、該金型を用いて射出成形した後に容器表面に印刷を施したものが知られている。この場合、前記微少な凹凸によって印刷が見づらくなる傾向があるうえ、金型代が高価になるという欠点がある。また、前記微少な凹凸が彫刻された金型内に、滑り止めのための凹凸を有しない平坦なインモールドラベルを挿入した後、溶融樹脂を射出してインモールド成形することによって製造された容器も知られている。この場合、前記平坦なインモールドラベルに対して、溶融樹脂の射出圧のみによってシボ又は梨地模様を刻むことはかなり困難であるうえ、金型代が高価になるという欠点がある。さらにこのとき、インモールドラベルが成形時にずれやすいという問題もある。従って、本実施形態のインモールド成形用の金型51を用いた食品用容器11の製造方法は、上述したような様々な不具合の解消を著しく容易に達成することができて大変優れた技術であると言える。
The
・ 光透過性を有する合成樹脂により表面フィルム32を構成するとともに、基材フィルム31と表面フィルム32との間に印刷層が設けられていることから、食品用容器11の外部から食品名などの情報を明確に表示させることができる。さらに、前記印刷層は、容器本体12の周壁22との間に基材フィルム31を介在させつつ対向配置されていることから、インモールド成形時に周壁22を構成する溶融樹脂の熱が伝わりにくくなっており、熱による印刷層の変性が起こりにくくなっている。
-Since the
・ 印刷層が設けられた第2の領域37が、凹凸部35を備えた第1の領域36と重複しないように構成されていることから、印刷層に表示されている情報が凹凸部35によって歪んで見えるおそれが全くなく、極めて鮮明な表示機能を発揮することができる。さらにこのとき、食品用容器11を手指で把持する際には、該手指は第1の領域36と当接しやすい位置に設けられている。そして、前記手指が第1の領域36と当接するように食品用容器11を把持した場合には、該手指が第2の領域37にかかることがなく、印刷層による表示機能を極めて効果的に発揮させることが可能となる。
Since the
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 凹凸部35を第1の領域36内に密集するように設けること。特に、第1の領域36に手指を添えた状態で食品用容器11を持ち上げたとき、指先の表面が同時に複数の凹凸部35と当接する程度に密集しているとよい。さらに、前記指先の表面が第1の領域36内に位置する凹凸部35以外の表面フィルム32の表面にほとんど当接しない程度に密集しているのが好ましく、指先の表面が第1の領域36内に位置する凹凸部35以外の表面フィルム32の表面に当接しない程度に密に密集しているのがさらに好ましい。このように構成した場合、食品用容器11の側部に高い断熱効果を発揮させることができる。特に、手指の体温による影響を小さくすることができる。
In addition, this embodiment can also be changed and embodied as follows.
The
・ 印刷層は基材フィルム31の一方の面又は他方の面のいずれか一方に形成すればよい。また、前記印刷層は、表面フィルム32の一方の面又は他方の面のいずれか一方に形成してもよい。なおこのとき、前記印刷層は、その表面が擦れることによる表示機能の低下を抑えるためにインモールドラベル13の外面に形成されないのが好ましい。
The printing layer may be formed on one side of the
・ 肉盛り部42を省略してもよい。即ち、表面フィルム32に対し公知の穴あけ治具を用いた打ち抜き(機械的切断)により貫通孔41を貫設すること。このように構成した場合でも、表面フィルム32の厚みに対応する深さの貫通孔41が表面フィルム32の表面に形成されていることから、高い滑り止め性能を発揮することができる。なお、貫通孔41を打ち抜きにより形成させる場合には、打ち抜きかすが発生して異物混入の原因になる可能性もあることから、上記実施形態の圧縮空気による凹凸部35の形成を行うのが最も好ましい。
-The build-up
・ 第1の領域36と第2の領域37とは一部又は全体が重複していても構わない。例えば、インモールドラベル13全体に渡って印刷層及び凹凸部35を設けてもよい。
・ 第1の領域36をインモールドラベル13の全体に渡って形成してもよく、この場合には、食品用容器11の周壁22全体に渡って高い滑り止め性能を発揮させることができる。また、第2の領域37をインモールドラベル13の全体に渡って形成してもよく、この場合には、食品用容器11の周壁22に多数の情報を表示させることが可能となる。
The
The
・ 表面フィルム32と基材フィルム31との間に印刷層を設けなくてもよい。
・ インモールドラベル13の基材フィルム31側の面にヒートシールタイプの接着層を設けるか、或いはヒートシールタイプの接着剤(ヒートシール剤)を塗布することによって、インモールド成形時に容器本体12の周壁22と熱融着するように構成してもよい。このように構成した場合、インモールドラベル13と容器本体12との間の接着性を極めて効果的に高めることができる。なお、前記ヒートシールタイプの接着層は、例えば、容器本体12を構成する合成樹脂の融点以下の低い融点を有する熱可塑性樹脂が用いられ、好ましくは低融点タイプのOPP又はOPSが用いられる。またこのとき、前記接着層の厚みは20〜40μm程度に形成されるとよい。
-It is not necessary to provide a printing layer between the
-By providing a heat seal type adhesive layer on the surface of the
さらにこのとき、表面フィルム32と基材フィルム31との間に設けられた印刷層を省略するとともに、前記基材フィルム31と前記ヒートシールタイプの接着層との間に印刷層を設ける構成を採用しても構わない。
Further, at this time, the printing layer provided between the
・ インモールドラベル13を、表面フィルム32と、前記ヒートシールタイプの接着層とによって構成すること。即ち、上記実施形態のインモールドラベル13において、基材フィルム31の代わりにヒートシールタイプの接着層を設けること。なおこのとき、前記表面フィルム32とヒートシールタイプの接着層との間に印刷層を設けても構わない。
The in-
・ 上記実施形態のインモールドラベル13において、基材フィルム31をポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により構成してもよい。なおこのとき、印刷層はPET樹脂からなるPET層の表裏どちらの面に設けられていても構わない。また、前記PET層の厚みは、好ましくは10〜20μm、より好ましくは10〜15μm、さらに好ましくは12μm程度であるとよい。また、前記PET樹脂からなる基材フィルム31は、意匠性を高めるためにシリカ蒸着PET、アルミナ蒸着PET又はアルミ蒸着PETにより構成されていてもよい。
-In the in-
・ 基材フィルム31として紙又は箔(アルミ箔)を用いても構わない。基材フィルム31としてアルミ箔を用いる場合には、基材フィルム31を7〜12μm程度の厚みに形成するとよい。
-Paper or foil (aluminum foil) may be used as the
・ インモールドラベル13を食品用容器11以外の用途に用いられるインモールド成形品に適用してもよい。
・ 上記実施形態の積層シートを真空成形、圧空成形、真空圧空成形又はプレス成形することにより、真空成形品、圧空成形品、真空圧空成形品又はプレス成形品を製造してもよい。このように構成した場合、滑り止め性能に優れた真空成形品、圧空成形品、真空圧空成形品又はプレス成形品を提供することが可能となる。
-You may apply the in-
-A vacuum formed product, a compressed air molded product, a vacuum compressed air molded product, or a press molded product may be manufactured by vacuum forming, compressed air forming, vacuum compressed air forming, or press forming the laminated sheet of the above embodiment. When constituted in this way, it becomes possible to provide a vacuum molded product, a compressed air molded product, a vacuum compressed air molded product or a press molded product excellent in anti-slip performance.
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記貫通孔を基材フィルムに対して直交方向に延びるように形成したことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の積層シート。
Further, the technical idea that can be grasped from the embodiment will be described below.
The laminated sheet according to any one of claims 1 to 5, wherein the through hole is formed so as to extend in a direction orthogonal to the base film.
11…インモールド成形品としての食品用容器、12…容器本体、13…積層シートとしてのインモールドラベル、21…底壁、22…側壁としての周壁、31…基材フィルム、32…表面フィルム、36…第1の領域、37…第2の領域、41…貫通孔、42…肉盛り部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記表面フィルムには貫通孔が貫設され、該貫通孔の一端は前記基材フィルムにより閉塞されていることを特徴とする積層シート。 A laminated sheet in which a surface film and a base film are laminated,
A laminate sheet, wherein a through hole is provided in the surface film, and one end of the through hole is closed by the base film.
前記表面フィルムには貫通孔が貫設され、該貫通孔の一端は前記基材フィルムにより閉塞されていることを特徴とするインモールド成形品。 An in-mold molded product comprising a laminated sheet in which a surface film and a base film are laminated, and a molded layer formed on the base film side of the laminated sheet,
A through-hole is formed in the surface film, and one end of the through-hole is closed by the base film.
前記積層シートは表面フィルム及び基材フィルムを積層することにより構成されるとともに基材フィルムを介して側壁の外側面に添設され、
さらに前記表面フィルムには貫通孔が貫設され、該貫通孔の一端は前記基材フィルムにより閉塞されていることを特徴とする食品用容器。 A food container comprising a bottomed cylindrical container body having a bottom wall and a side wall, and a laminated sheet attached to the outer surface of the side wall,
The laminated sheet is constructed by laminating a surface film and a base film, and is attached to the outer surface of the side wall via the base film,
Furthermore, a through-hole is provided in the surface film, and one end of the through-hole is closed by the base film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373708A JP4354781B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Laminated sheet, in-mold molded product and food container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373708A JP4354781B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Laminated sheet, in-mold molded product and food container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132067A true JP2005132067A (en) | 2005-05-26 |
JP4354781B2 JP4354781B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=34649648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003373708A Expired - Fee Related JP4354781B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Laminated sheet, in-mold molded product and food container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354781B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234620A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fuji Seal International Inc | Container with label, and wrapping label |
JP2013035593A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Fabala Co Ltd | Heat insulator/stable holder of drinking cup |
JP2019014502A (en) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | 大日本印刷株式会社 | Container with pressure-sensitive indicator and method for manufacturing the same |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003373708A patent/JP4354781B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234620A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fuji Seal International Inc | Container with label, and wrapping label |
JP2013035593A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Fabala Co Ltd | Heat insulator/stable holder of drinking cup |
JP2019014502A (en) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | 大日本印刷株式会社 | Container with pressure-sensitive indicator and method for manufacturing the same |
JP7037738B2 (en) | 2017-07-05 | 2022-03-17 | 大日本印刷株式会社 | Container with pressure sensitive indicator and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4354781B2 (en) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3140075B2 (en) | In-mold label | |
JP2542427B2 (en) | Method for manufacturing synthetic paper for labels | |
AU2013253981B2 (en) | In-mold labels and a labeled container | |
JP5577594B2 (en) | In-mold label container | |
US20040115376A1 (en) | Textured in-mold label | |
JP4789033B2 (en) | In-mold label and method for producing synthetic resin container with in-mold label | |
JP2798471B2 (en) | In-mold label | |
US10285521B2 (en) | Disposable cup lid | |
JP4354781B2 (en) | Laminated sheet, in-mold molded product and food container | |
JP6553426B2 (en) | Method for producing labeled molded body, and labeled molded body | |
JP5589626B2 (en) | In-mold label, in-mold molded product, and method for producing in-mold label | |
JP4478269B2 (en) | Tray-like composite paper container | |
JP4679126B2 (en) | Container with cylindrical label | |
JPH0522947Y2 (en) | ||
JP4947511B2 (en) | Plastic container with in-mold label | |
JP2000047588A (en) | Label for in-mold molding | |
JP4948093B2 (en) | Synthetic resin cup-shaped container | |
JP2005119733A (en) | Heat insulating plastic cup | |
KR100722169B1 (en) | Beverage packaging container manufacturing method and its manufacture | |
JP4432080B2 (en) | Cup-shaped container | |
JP2718774B2 (en) | Transparent label | |
JP2000157346A (en) | Surface plate structure in furnature and manufacture thereof | |
JP6637555B2 (en) | Manufacturing method of mirror cake type container | |
JP4995549B2 (en) | In-mold products | |
JP2009202920A (en) | Cup-shaped container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |