JP2005131949A - Process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head - Google Patents
Process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005131949A JP2005131949A JP2003370598A JP2003370598A JP2005131949A JP 2005131949 A JP2005131949 A JP 2005131949A JP 2003370598 A JP2003370598 A JP 2003370598A JP 2003370598 A JP2003370598 A JP 2003370598A JP 2005131949 A JP2005131949 A JP 2005131949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- nozzle
- head
- sheet
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KERTUBUCQCSNJU-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);disulfamate Chemical compound [Ni+2].NS([O-])(=O)=O.NS([O-])(=O)=O KERTUBUCQCSNJU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- HZPNKQREYVVATQ-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);diformate Chemical compound [Ni+2].[O-]C=O.[O-]C=O HZPNKQREYVVATQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 239000008237 rinsing water Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置に係るものであり、詳しくは、ノズルを形成したシートの取扱いを容易にし、ノズルを正確な位置に固定できるようにして、生産性の向上を図った技術に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a liquid discharge head and a liquid discharge apparatus, and more specifically, it is easy to handle a sheet on which a nozzle is formed, and the nozzle can be fixed at an accurate position to improve productivity. This is related to the technology.
従来、液体吐出装置の1つであるインクジェットプリンタにおいては、通常、ノズルを有する液体吐出部が直線状に配列されたヘッドを備えている。そして、このヘッドの各液体吐出部から、微少な液滴(インク液滴)をノズル面に対向して配置される印画紙等の記録媒体に向けて吐出することにより、記録媒体上に略円形のドットを形成する。さらに、液滴を順次吐出して、0個、1個又は複数個のドットからなる画素を形成し、その画素を縦横に配列して画像や文字を表現している。 2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet printer which is one of liquid ejecting apparatuses usually includes a head in which liquid ejecting portions having nozzles are arranged in a straight line. Then, by ejecting minute droplets (ink droplets) from each liquid ejecting portion of the head toward a recording medium such as a photographic paper disposed opposite to the nozzle surface, a substantially circular shape is formed on the recording medium. Forming dots. Furthermore, droplets are sequentially ejected to form pixels composed of zero, one, or a plurality of dots, and the pixels are arranged vertically and horizontally to express images and characters.
ここで、インク吐出方式の1つとして、熱エネルギーを用いてインクを吐出させるサーマル方式が知られている。
このサーマル方式のインク吐出装置は、液体としてのインクを収容するインク液室と、インク液室内に設けられたエネルギー発生素子としての発熱抵抗体と、インクを液滴として吐出するノズルとを備えている。そして、インクを発熱抵抗体で急速に加熱し、発熱抵抗体上のインクに気泡を発生させ、気泡発生時のエネルギーによってノズルからインク液滴を吐出させている。
Here, as one of the ink discharge methods, a thermal method in which ink is discharged using thermal energy is known.
This thermal-type ink discharge device includes an ink liquid chamber that stores ink as a liquid, a heating resistor as an energy generating element provided in the ink liquid chamber, and a nozzle that discharges ink as droplets. Yes. Then, the ink is rapidly heated by the heating resistor, bubbles are generated in the ink on the heating resistor, and ink droplets are ejected from the nozzles by the energy when the bubbles are generated.
また、インクの吐出方式として、静電吐出方式も知られている。
静電吐出方式は、エネルギー発生素子として、サーマル方式の発熱抵抗体に代えて、振動板と、この振動板の下側に、空気層を介した2つの電極を設けたものである。そして、両電極間に電圧を印加し、振動板を下側にたわませ、その後、電圧を0Vにして静電気力を開放する。このとき、振動板が元の状態に戻るので、その際の弾性力を利用することでノズルからインク液滴を吐出させている。
An electrostatic discharge method is also known as an ink discharge method.
In the electrostatic discharge system, instead of a thermal heating element as an energy generating element, a diaphragm and two electrodes via an air layer are provided on the lower side of the diaphragm. And a voltage is applied between both electrodes, a diaphragm is bent below, and a voltage is set to 0V after that and an electrostatic force is released. At this time, the diaphragm returns to its original state, and ink droplets are ejected from the nozzles by utilizing the elastic force at that time.
さらに、インクの吐出方式として、ピエゾ方式も知られている。
ピエゾ方式のエネルギー発生素子は、両面に電極を有するピエゾ素子と振動板との積層体を用いたものである。そして、ピエゾ素子の両面の電極に電圧を印加すると、圧電効果により振動板に曲げモーメントが発生し、その結果振動板がたわみ、変形する。したがって、この変形を利用することでノズルからインク液滴を吐出させている。
Furthermore, a piezo method is also known as an ink ejection method.
A piezoelectric energy generating element uses a laminate of a piezoelectric element having electrodes on both sides and a diaphragm. When a voltage is applied to the electrodes on both sides of the piezo element, a bending moment is generated in the diaphragm due to the piezoelectric effect, and as a result, the diaphragm is bent and deformed. Therefore, ink droplets are ejected from the nozzles by utilizing this deformation.
一方、ヘッド構造の観点からは、ノズルを有するヘッドを被記録媒体の幅方向に移動させて印画を行うシリアル方式と、多数のヘッドを被記録媒体の幅方向に並べて配置し、印画幅分のラインヘッドを形成したライン方式とが挙げられる。 On the other hand, from the viewpoint of the head structure, a serial method in which printing is performed by moving the head having nozzles in the width direction of the recording medium, and a large number of heads are arranged side by side in the width direction of the recording medium. And a line system in which a line head is formed.
ライン方式においては、被記録媒体の全幅にわたるヘッドを、シリコンウエハやガラス等で一体に形成することは、製造方法、歩留まり問題、発熱問題、コスト問題等、様々な問題があって、現実的ではない。
このため、小さなヘッド(これにも様々な制約があり、大きくてもノズルの並び方向の長さが1インチ以下程度が実用的な限界である。)を、端部同士が繋がるように複数並設して、それぞれのヘッドに適当な信号処理を行うことにより、被記録媒体に印画する段階で、被記録媒体の全幅にわたる記録を行うようにしている。
In the line method, forming the head over the entire width of the recording medium integrally with a silicon wafer or glass has various problems such as a manufacturing method, a yield problem, a heat generation problem, a cost problem, and the like. Absent.
For this reason, a plurality of small heads (which also have various restrictions, and the maximum length in the nozzle arrangement direction is about 1 inch or less is a practical limit at most) so that the ends are connected to each other. In addition, by performing appropriate signal processing on each head, recording over the entire width of the recording medium is performed at the stage of printing on the recording medium.
ところで、前述したような各種のインク吐出方式で、ライン方式やシリアル方式のヘッドは、ノズルを形成したシート(ノズルシート)が正確に位置決めされ、ノズルとエネルギー発生素子との位置が合うようになされることで、良好な印画品質を確保している。
ここで、エネルギー発生素子は、半導体や電子デバイス製造技術用の微細加工技術を使用して、シリコン等の基板上に形成されている。また、ノズルシートは、複数のノズルが設けられたものであり、例えばニッケルによる電鋳技術により形成されている。そして、ノズルシートはバリア層に貼り合わせられ、固定される。
By the way, in the various ink ejection methods as described above, the line method and serial method heads are configured such that the sheet (nozzle sheet) on which the nozzles are formed is accurately positioned and the positions of the nozzles and the energy generating elements are matched. This ensures good print quality.
Here, the energy generating element is formed on a substrate such as silicon by using a fine processing technique for manufacturing a semiconductor or an electronic device. The nozzle sheet is provided with a plurality of nozzles, and is formed by, for example, an electroforming technique using nickel. The nozzle sheet is bonded to the barrier layer and fixed.
バリア層は、エネルギー発生素子を配した基板上に感光性樹脂層を形成し、感光性樹脂層の一部を露光した後、未露光部分を除去することによって液室をパターニング形成したものである。そして、ノズルとエネルギー発生素子との位置が合うようにして、バリア層上にノズルシートが貼り合わせられる。 The barrier layer is formed by patterning a liquid chamber by forming a photosensitive resin layer on a substrate provided with an energy generating element, exposing a part of the photosensitive resin layer, and then removing an unexposed portion. . And a nozzle sheet is bonded together on a barrier layer so that the position of a nozzle and an energy generation element may match.
また、例えばA4サイズの長尺ラインヘッドにおいては、基板の収容空間を有するヘッドフレームを支持部材とし、このヘッドフレームに対してノズルシートを貼り付ける。すなわち、ヘッドフレームには開口された空間が設けられており、この空間がエネルギー発生素子を配した基板の収容空間となっている。そして、ノズルシートにヘッドフレームを貼り付けるとともに、ヘッドフレームの収容空間内に基板を配置するのである(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前述の従来の技術では、以下の問題点がある。
すなわち、ノズルシートは、支持部材(例えばヘッドフレーム)に対して例えば熱硬化性の接着剤等を用いて、外部から、熱・圧力等といった何らかの適当な手段を加えることによって貼り付けられる。
However, the above-described conventional technology has the following problems.
That is, the nozzle sheet is attached to the support member (for example, the head frame) by applying any appropriate means such as heat and pressure from the outside using, for example, a thermosetting adhesive.
ところが、ノズルシートは薄いものであるため取り扱いが難しく、支持部材への貼付け時に折れる等の不良が発生することがある。また、加熱するとカールして平坦性が乱れる場合があり、支持部材への正確な貼付けが困難になることもある。さらに、ニッケルによる電鋳技術で形成されたノズルシートは、電鋳時の膜応力により、母型から剥離した状態での寸法が安定せず、貼付け後の寸法精度に悪影響が出ることもある。 However, since the nozzle sheet is thin, it is difficult to handle, and defects such as breakage may occur when the nozzle sheet is attached to the support member. Moreover, when heated, it may curl and the flatness may be disturbed, and accurate pasting to the support member may be difficult. Furthermore, the nozzle sheet formed by the electroforming technique using nickel may not have stable dimensions when peeled off from the mother die due to film stress during electroforming, which may adversely affect dimensional accuracy after pasting.
特に、A4サイズ以上の長尺ラインヘッドとするために、支持部材(この場合はヘッドフレーム)の表面に幅広のノズルシートを貼り合わせる場合には、上記の問題が発生しやすくなる。したがって、支持部材(ヘッドフレーム)と正確に接着できないといったトラブルが生じ、ノズルシートの取り扱いが製造上のネックとなっていた。 In particular, when a wide nozzle sheet is bonded to the surface of the support member (in this case, the head frame) in order to obtain a long line head of A4 size or larger, the above problem is likely to occur. Therefore, troubles such as inability to accurately adhere to the support member (head frame) occur, and handling of the nozzle sheet has become a bottleneck in manufacturing.
したがって、本発明が解決しようとする課題は、電鋳処理を行って作製した薄くて幅広のノズルシートを使用する場合であっても、支持部材への簡単かつ正確な貼付けを可能とし、生産性の大幅な向上を可能とすることである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that even when a thin and wide nozzle sheet produced by electroforming is used, it is possible to easily and accurately affix to the support member, and productivity It is possible to greatly improve.
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
本発明の1つである請求項1に記載の発明は、吐出すべき液体を収容する液室と、前記液室中の液体にエネルギーを付与するエネルギー発生素子と、前記エネルギー発生素子により、前記液室内の液体を液滴として吐出するノズルとを備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、母型を用いて電鋳処理を行うことにより、前記母型上に前記ノズルを形成したシートを作製し、次に、前記シートを前記母型から剥離しない状態のままで支持部材と貼り合わせ、その後、前記シートから前記母型を剥離することを特徴とする。
The present invention solves the above-described problems by the following means.
The invention according to
上記の発明においては、ノズルを形成したシートを支持部材に貼り付けるに際し、電鋳処理の母型から剥離しない状態のままでシートを配置し、その後、シートから母型を剥離する。
したがって、電鋳処理を行って形成した薄くて幅広のシートであっても、貼付けの際には母型が強度保持部材及び形状保持部材となるので、取扱い性が改善され、生産性の向上を図ることができるようになる。
In the above invention, when the sheet on which the nozzle is formed is attached to the support member, the sheet is disposed without being peeled from the electroforming mother die, and then the mother die is peeled from the sheet.
Therefore, even in the case of a thin and wide sheet formed by electroforming, the matrix becomes a strength holding member and a shape holding member at the time of pasting, so that handleability is improved and productivity is improved. It becomes possible to plan.
また、本発明の他の1つである請求項5に記載の発明は、吐出すべき液体を収容する液室と、前記液室中の液体にエネルギーを付与するエネルギー発生素子と、前記エネルギー発生素子により、前記液室内の液体を液滴として吐出するノズルとを含む液体吐出部を複数並設したヘッドを備え、前記ヘッド中の各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出される液滴を被記録媒体に着弾させてドットを形成する液体吐出装置であって、前記ノズルが、母型を用いて電鋳処理を行って作製したシートに形成されており、前記シートを前記母型から剥離しない状態のままで支持部材と貼り合わせた後、前記シートから前記母型を剥離することで、前記支持部材に対する前記ノズルの位置が固定されていることを特徴とする。
The invention according to
ここで、請求項5に係る発明は、液体吐出装置という物の発明を、ノズルが形成されたシートを母型から剥離しない状態のままで支持部材に貼り付けた後、シートから母型を剥離するという方法によって特定している。
このように、方法によって液体吐出装置という物を特定したのは、支持部材に対するノズルの位置の固定を、その構造によって表現することは適当でないからである。
Here, in the invention according to
The reason why the liquid ejecting apparatus is specified by the method is that it is not appropriate to express the fixing of the position of the nozzle with respect to the support member by the structure.
すなわち、シートは母型を用いて電鋳処理を行って作製されるが、電鋳時の膜応力により、母型から剥離した状態での寸法が安定しない。そのため、母型を剥離した後に、シートを熱・光・電子線・超音波等によって支持部材に貼り付けても、その後に、ノズルの位置が変化してしまうことがある。
これに対し、請求項5に記載の発明は、支持部材に対してノズルの位置が安定して固定されている液体吐出装置に係るものである。
In other words, the sheet is produced by performing electroforming using a mother die, but the dimensions in a state where the sheet is peeled off from the mother die are not stable due to film stress during electroforming. Therefore, even if the sheet is attached to the support member by heat, light, electron beam, ultrasonic waves, etc. after the mother mold is peeled off, the position of the nozzle may change after that.
On the other hand, the invention according to
そこで、請求項5の記載は、支持部材に対するノズルの位置の恒常性に関し、ノズルを形成したシートの有意差のある寸法安定性を製造方法によって特定したものであって、製造方法の如何にかかわらず、請求項5に記載の液体吐出装置は、最終的に得られた、ノズルの位置が安定している液体吐出装置を意味するものである。
Therefore, the description of
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法によれば、ノズルを形成したシートの取扱い性が改善され、ノズルの位置が恒常的に安定し、生産性の向上を図ることができる。
また、本発明の液体吐出装置によれば、ノズルを形成したシートの寸法安定性が優れ、ノズルの位置が恒常的に安定するので、画像が乱れることなく、美麗な印字・印画能力が継続的に発揮される。
According to the method for manufacturing a liquid discharge head of the present invention, the handleability of the sheet on which the nozzle is formed is improved, the position of the nozzle is constantly stabilized, and the productivity can be improved.
In addition, according to the liquid ejection apparatus of the present invention, the dimensional stability of the sheet on which the nozzles are formed is excellent, and the position of the nozzles is constantly stabilized, so that the beautiful printing / printing ability is continuously maintained without disturbing the image. To be demonstrated.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
なお、本発明における液体吐出ヘッドは、下記実施形態ではインクジェットプリンタ用のヘッド11又はラインヘッド10に相当し、液体吐出装置は、インクジェットプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に相当する。また、液体としてインクを使用し、インクを収容する液室がインク液室12で、ノズル18から吐出される微少量(例えば数ピコリットル)のインクがインク液滴である。さらに、エネルギー発生素子として発熱抵抗体13を使用しており、この発熱抵抗体13はインク液室12の一面(底壁部分)をも構成している。そして、発熱抵抗体13によってインク液室12中のインクが急速に加熱され、気泡が発生し、インク液滴を吐出する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following embodiments, the liquid discharge head in the present invention corresponds to the
さらにまた、本明細書において、1つの液室と、この液室内に配置されたエネルギー発生素子と、このエネルギー発生素子の上部に配置されて液滴の吐出口となるノズルとを含む部分を「液体吐出部」と称する。すなわち、液体吐出ヘッドは、複数の液体吐出部を並設したものといえる。
なお、本発明に係る液体吐出ヘッド及び液体吐出装置は、下記実施形態に限定されるものでないことはいうまでもない。
Furthermore, in the present specification, a portion including one liquid chamber, an energy generating element disposed in the liquid chamber, and a nozzle that is disposed on the energy generating element and serves as a droplet discharge port is referred to as “ This will be referred to as a “liquid ejection unit”. That is, it can be said that the liquid discharge head is provided with a plurality of liquid discharge units arranged in parallel.
In addition, it cannot be overemphasized that the liquid discharge head and liquid discharge device which concern on this invention are not limited to the following embodiment.
図1は、本発明の方法により製造されたヘッド11を示す部分斜視図である。
図1に示すヘッド11において、基板14は、シリコン、ガラス、セラミックス等からなる半導体基板であり、その一方の面には、半導体や電子デバイス製造技術用の微細加工技術を用いて析出形成された微細な発熱抵抗体13を備えている。なお、この発熱抵抗体13は、基板14上に形成された導体部(図示せず)を介して外部回路と電気的に接続されている。
FIG. 1 is a partial perspective view showing a
In the
また、バリア層15は、基板14の発熱抵抗体13が形成された側の面に形成されたものである。すなわち、バリア層15は、基板14の上面全体に感光性樹脂を塗布し、しかるべき形状のパターンを描いたフォトマスクを介して、感光性樹脂を感光するに最適な波長帯の放射光を持った露光機による露光を行った後、露光した感光性樹脂層を所定の現像液で現像し、未露光部分を除去することにより、基板14上にパターニング形成されている。
The
さらに、ノズルシート17は、複数のノズル18が設けられたものであり、例えばニッケルによる電鋳技術により形成されている。そして、ノズル18の位置が発熱抵抗体13の位置と合うように、すなわちノズル18が発熱抵抗体13に対向するように精密に位置決めがなされ、バリア層15の上に貼り合わされている。
Furthermore, the
インク液室12は、発熱抵抗体13を囲むようにして、基板14とバリア層15とノズルシート17とで構成されている。すなわち、基板14及び発熱抵抗体13は、図1中、インク液室12の底壁を構成し、バリア層15は、インク液室12の側壁を構成し、ノズルシート17は、インク液室12の天壁を構成する。これにより、インク液室12は、図1中、右下方面に開口領域を有することとなり、この開口領域とインク流路(図示せず)とが連通される。
The
上記の1個のヘッド11には、通常、100個単位の規模で、インク液室12と、各インク液室12内にそれぞれ配置された発熱抵抗体13と、各発熱抵抗体13上に位置するノズル18とから構成される液体吐出部が複数並設される。そして、プリンタの制御部からの指令によってこれら発熱抵抗体13のそれぞれを一意に選択することで、発熱抵抗体13に対応するインク液室12内のインクを、そのインク液室12に対向するノズル18からインク液滴として吐出させることができる。
The one
すなわち、ヘッド11と結合されたインクタンク(図示せず)からインクが供給され、インク液室12にインクが満たされる。そして、発熱抵抗体13に短時間、例えば1〜3μsecの間パルス電流を流すことにより発熱抵抗体13が急速に加熱され、その結果、発熱抵抗体13と接する部分に気相のインク気泡が発生し、そのインク気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられる(インクが沸騰する)。これによって、ノズル18に接する部分の上記押しのけられたインクと同等の体積のインクがインク液滴としてノズル18から吐出され、被記録媒体である印画紙上に着弾する。
That is, ink is supplied from an ink tank (not shown) coupled to the
さらに、複数のヘッド11を被記録媒体の幅方向に並べてラインヘッドを形成することもできる。
図2は、このようなラインヘッド10の一実施形態を示す平面図であって、図2では、ラインヘッド10の一部である4つのヘッド11(「N−1」、「N」、「N+1」及び「N+2」)のみを図示している。
Further, a line head can be formed by arranging a plurality of
FIG. 2 is a plan view showing an embodiment of such a
図2に示すラインヘッド10を形成する場合、図1に示すヘッド11と異なり、ヘッド11からノズルシート17を除く部分(ヘッドチップ)を千鳥状に複数個並設する。そして、これらのヘッドチップの上部であって、全てのヘッドチップの各インク液室12に対応する位置に、ノズル18が形成された1枚のノズルシート17を貼り合わせることにより、ラインヘッド10を形成する。なお、各ヘッド11の配置は、隣接するヘッド11の各端部にあるノズル18同士のピッチ、すなわち、図2中のA部詳細図における、N番目のヘッド11の右端部にあるノズル18と、N+1番目のヘッド11の左端部にあるノズル18との間の間隔が、ヘッド11のノズル18間の間隔に等しくなるようにしてある。
When forming the
このようなラインヘッド10を備えるプリンタでは、シリアル方式のものに対し、ラインヘッド10を被記録媒体の幅方向に移動させる走査機構が不要となるので、走査時間が必要なくなり、印画時間の短縮化に大きく寄与する。したがって、このラインヘッド10を搭載したプリンタの付加価値を大きく高めるものとなる。
A printer having such a
また、このようなラインヘッドをさらに必要数だけノズル18の並び方向と直交する方向に並べてヘッド列を構成し、各ヘッド列ごとに異なる色のインクを供給することで、カラー印画に対応したラインヘッドとすることもできる。
図3は、図2に示す千鳥状のラインヘッドを4列に並べ、各ヘッド列ごとに、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色を吐出するカラー対応のラインヘッド10の一実施形態を示す分解斜視図である。
Further, a line corresponding to color printing can be obtained by arranging a number of such line heads in a direction perpendicular to the direction in which the
In FIG. 3, the staggered line heads shown in FIG. 2 are arranged in four rows, and four colors of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) are discharged for each head row. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of a color-
図3に示すカラー対応のラインヘッド10では、上記のヘッドチップ19(図1における発熱抵抗体13を配した基板14及びバリア層15)をノズル18の並び方向に複数配置し、かつ、直交方向に4列としたもので、1枚の幅広のノズルシート17に貼り合わせている。また、ヘッドフレーム16を支持部材として、その表面にノズルシート17を貼り付けるようにしている。なお、千鳥状に配置された4列の各ヘッドチップ19は、ヘッドフレーム16の収容空間16aの内部に1列ごとに配置されるようになっている。ただし、ヘッドフレーム16の収容空間16aを個々のヘッドチップ19ごとに設けることもできる。
In the color-
このように、ヘッド11又はラインヘッド10には各種のバリエーションが考えられるが、どのような形態であっても、ノズル18の位置は、プリンタの印字・印画能力に大きく影響する。すなわち、ノズル18が精密に位置決めされていなければ、ノズル18から吐出されるインク液滴は、被記録媒体である印画紙上の所望の位置に着弾しなくなってしまうのである。
As described above, various variations of the
ところで、多数の液体吐出部を並設する場合には、液体吐出部の吐出特性、例えばインク液滴の吐出方向が液体吐出部ごとに不揃いとなる場合がある。また、図3に示すラインヘッド10のように複数のヘッドチップ19を並設する場合には、ヘッドチップ19ごとの液体吐出部の吐出特性が不揃いとなる場合がある。このような場合には、インク液滴の着弾位置ずれとなって表れる。
By the way, when a large number of liquid ejection units are arranged in parallel, the ejection characteristics of the liquid ejection units, for example, the ejection direction of ink droplets may be uneven for each liquid ejection unit. Further, when a plurality of
そこで、1つのインク液室12内に複数の発熱抵抗体13を設け、各発熱抵抗体13へのエネルギーの供給の仕方を変えることによって、インク液滴の吐出方向を複数の方向に可変とすれば、インク液滴の着弾位置を調整することが可能となる。
すなわち、図4は、インク液滴の吐出方向を可変としたヘッド11を詳細に示す平面図及び側面の断面図である。なお、図4の平面図では、ノズル18の位置を1点鎖線で併せて示している。
Therefore, by providing a plurality of
That is, FIG. 4 is a plan view and a side sectional view showing in detail the
図4に示すように、1つのインク液室12内には、2つに分割された発熱抵抗体13が並設されている。ここで、発熱抵抗体13の並び方向はノズル18の並び方向(図4中、左右方向)となっており、ノズル18の中心に対応して、2つの発熱抵抗体13の中間が位置するようにしてある。すると、各々の発熱抵抗体13がインクを沸騰させる温度に到達するまでの時間(気泡発生時間)を同時にすれば、2つの発熱抵抗体13上で同時にインクが沸騰し、インク液滴はノズル18の中心軸方向に吐出される。
As shown in FIG. 4, a
これに対し、2つに分割した発熱抵抗体13の気泡発生時間に時間差を生じさせると、2つの発熱抵抗体13上で同時にインクが沸騰しない。そのため、インク液滴の吐出方向がノズル18の中心軸方向からずれ、偏向して吐出される。これにより、偏向なくインク液滴を吐出したときの着弾位置からずれた位置に、インク液滴を着弾させることができるようになる。
On the other hand, if a time difference is generated in the bubble generation time of the
このように、図4に示すヘッド11は、インク液滴の吐出方向を可変とすることができるが、インク液滴を所望の位置に正確に着弾させるには、その前提として、ノズル18が正確に位置決めされていなければならない。したがって、インク液滴の吐出方向を可変としたヘッド11においても、ノズル18の位置が、プリンタの印字・印画能力に大きく影響する。
As described above, the
そこで次に、支持部材に対してノズルを簡単かつ正確に固定でき、ノズルの位置を安定させることができるラインヘッドの製造方法の一実施形態について説明する。
まず最初に、ノズルシートの作製であるが、図5及び図6は、母型30を用いて電鋳処理を行うことにより母型30上にノズルシート17を作製する手順(ノズル工程)を示す工程図である。電鋳処理は、ニッケル製のノズルシート17を作製する場合の一般的な手法であり、電鋳処理によれば、選択的なノズル18の形状を形成することができる。
Then, next, one Embodiment of the manufacturing method of the line head which can fix a nozzle to a support member easily and correctly and can stabilize the position of a nozzle is described.
First, the nozzle sheet is produced. FIGS. 5 and 6 show a procedure (nozzle process) for producing the
図5に示すノズル工程1においては、母型30となる金属製基板を用意する。母型30としては、電鋳した金属との剥離性が良く電鋳基板として一般的なステンレス等が好適であり、ここでは、厚さ約0.4mmの導電体であるステンレスの基板を母型30としている。ただし、ステンレス以外の金属材料を使用することも可能である。
In the
続くノズル工程2では、母型30の上に厚さ約14〜15μmのレジスト層31を形成する。レジスト層31の材料樹脂は絶縁性の感光性樹脂で、半導体・ディスプレイ製造用に多種上市されているフォトレジスト、感光性層間絶縁材料、メッキ用マスクとして上市されているドライフィルムレジスト、プリント基板用途等に上市されている各種の感光性材料、印刷用製版等に用いられる感光性材料等の様々な種類の感光性樹脂の中から最適なものを選定すればよく、一例としては、環化イソプレンを主成分とし、これに感光剤や各種添加物(レベリング剤、シランカップリング剤等)を同時に適正量含有させ、これをまた適正量の溶媒等で希釈した、ネガ型レジスト等の感光性樹脂がある。
In the
また、感光性樹脂を母型30に塗布してレジスト層31を形成する方法としては、スピンコート、バーコート、カーテンコート、メニスカスコート、スプレイコート等の各種の方法があり、その中から適宜最適なものを選択すればよい。この場合、感光性樹脂を液体状態で供給し、乾燥させるが、感光性樹脂の塗布後に、しかるべき加熱(ベーキング)方式によって母型30を加熱することにより、樹脂溶液中に含まれる溶剤を揮散させる工程を導入しても差し支えない。
In addition, as a method of forming the resist
ノズル工程3では、露光機(図示せず)による露光を行う。露光機には、フォトマスクと形成されるパターンとが1:1になるコンタクトアライナーや、ミラープロジェクションアライナー等を用いることができる。そして、ノズルの孔になる部分が選択的に残るように、ノズル等に対応するパターンが形成されたフォトマスク32を介して、レジスト層31に紫外線33を照射する。なお、図5の工程図に示す例のレジスト層31はネガ型レジストで、露光部分31’が現像液に対して不溶性となる。
In the nozzle process 3, exposure is performed by an exposure machine (not shown). For the exposure machine, a contact aligner, a mirror projection aligner, or the like in which a photomask and a pattern to be formed are 1: 1 can be used. Then, the resist
図6に示すノズル工程4では、図5のノズル工程3にて露光したレジスト層31を所定の現像液で現像し、未露光部分を除去することによって母型30上にノズル18の孔になる部分(露光部分31’)を選択的に残す。現像液は、レジスト層31に使用する感光性樹脂によって異なるが、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)やモノエタノールアミン等の水溶液、各種有機溶剤等が一般的に使用される。なお、感光性樹脂として、上記の環化イソプレンを主成分とするものを用いた場合には、キシレン含有溶剤やイソパラフィン系炭化水素等の溶剤が現像液に使用される。
In the nozzle process 4 shown in FIG. 6, the resist
また、現像後には、必要に応じ、残留現像液の置換や表面洗浄を目的として、所定のリンス液や水(純水やイオン交換水)でリンスすることも可能である。さらにその後、母型30の表面に残った水分や溶媒を揮散させるための加熱や、スピンナーを使用した振り切り乾燥、真空チャンバーによる真空乾燥、大気中や窒素雰囲気中での自然放置を行い、ノズル18の孔になる部分(露光部分31’)が選択的に残った母型30が完成する。
Further, after the development, it is possible to rinse with a predetermined rinsing solution or water (pure water or ion-exchanged water) for the purpose of replacing the residual developer or cleaning the surface as necessary. After that, heating to volatilize the moisture and solvent remaining on the surface of the mother die 30, shake-off drying using a spinner, vacuum drying in a vacuum chamber, and natural standing in the atmosphere or nitrogen atmosphere, the
ノズル工程5では、この母型30に電極板を取り付け、薬液槽に投入し、電解メッキによって電鋳層(メッキ層)34を形成する。なお、薬液は、スルファミン酸ニッケルメッキ浴の場合には、スルファミン酸ニッケル・塩化ニッケル・ホウ酸・応力調整剤・ピット防止剤等の混合液であり、ワイズベルグニッケルメッキ浴の場合には、硫酸ニッケル・塩化ニッケル・硫酸コバルト・ホウ酸・蟻酸ニッケル・硫酸アンモニア・ホルムアルデヒド等の混合液である。そして、薬液槽に投入して厚さ約13μmのニッケルメッキが得られたところで電鋳処理を終了し、洗浄・乾燥等の後処理を行う。
In the
ノズル工程6では、ノズル18に対応する部分のフォトレジスト(露光部分31’)を除去する。すなわち、電鋳の型となっているレジスト層31の露光部分31’を溶剤やアルカリ溶液を用いて除去する。その後さらに洗浄・乾燥を行うと、母型30にノズルシート17が貼り付いた状態となる。
このようにして母型30上にノズル18が形成されたノズルシート17が得られるが、ニッケル製であることから比較的安価に作製でき、ノズルの位置精度が良好なものとなっている。なお、ニッケルは主成分であれば十分であり、コバルト等の添加物が10〜20%程度含まれていても良い。
In the nozzle step 6, the photoresist (exposed
In this way, the
得られたノズルシート17は、厚さが約13μmで、約50mm×240mmのサイズのものであり、A4サイズのラインヘッド10(図3参照)に対応した大きさとなっている。また、ノズル18の孔径は約17μm、隣り合うノズル18までのノズル間のピッチは約42.3μmとなっており、ヘッドチップ19(図3参照)に合わせて千鳥状に4列配置されている。そのため、A4サイズの長尺ラインヘッドに必要なノズルが全て、1つのノズルシート17に形成されている(ただし、図5及び図6では、その一部分のみを図示している)。
The obtained
次に、図5及び図6に示すノズル工程によって作製したノズルシート17を支持部材に貼り付ける。
すなわち、図7は、図3に示すカラー対応のラインヘッド10を製造するに際し、ヘッドフレーム16を支持部材として、図5及び図6のようにして作製したニッケル製のノズルシート17を貼り付ける手順(貼付け工程)を示す工程図である。
ここで、ノズルシート17は母型30に貼り付いた状態のままで使用する。また、ヘッドフレーム16は、厚さが約5mmで、ノズルシート17に対応するサイズのものであるが、ヘッドチップ19の収容空間16a(図3参照)を4つ設けてある。なお、収容空間16aの長さは、A4サイズの横幅に相当する長さ(約21cm)である。
Next, the
That is, FIG. 7 shows a procedure for applying the
Here, the
図7に示す貼付け工程1においては、平坦な面を有するベース治具35を作業台とし、その上に、母型30付きのノズルシート17を設置する。この際、母型30を剥離させた後のノズルシート17を設置すると、残留応力によってノズルシート17が伸びたり縮んだりしてしまうが、貼付け工程1では母型30付きの状態であるため、ノズルシート17の寸法精度が高い状態で保持されることとなる。
In the
続く貼付け工程2では、接着剤を用いてノズルシート17にヘッドフレーム16を貼り合わせる。すなわち、ベース治具35側(下側)を母型30としておき、表面側のノズルシート17に対して、上側からヘッドフレーム16を貼り付ける。ここで、ノズルシート17は、縦横のサイズに対して厚さが薄いために取扱いが難しいが、貼付け工程2の段階でも母型30付きの状態であるため、ノズルシート17が折れたりカールしたりすることがなく、平坦性が乱れない。そのため、ヘッドフレーム16を正確に貼り合わせることができる。
In the
また、ノズルシート17及び母型30の線膨張係数は、支持部材となるヘッドフレーム16の線膨張係数よりも大きく設定されている。そのため、約150℃の高温状態とし、熱硬化型シート接着剤、例えばエポキシ系のシート接着剤を使用して貼合わせを行うと、接着剤の硬化時には、ノズルシート17及びヘッドフレーム16がそれぞれの線膨張係数に応じて伸びている。ただし、貼付け工程2の段階では、ニッケル製のノズルシート17はステンレス製の母型30の線膨張係数にしたがう。
Further, the linear expansion coefficients of the
貼付け工程3では、加熱された母型30、ノズルシート17及びヘッドフレーム16を徐々に冷却して室温に戻した後、ベース治具35から取り外す。貼付け工程3の段階でもノズルシート17は母型30に貼り付いた状態なので、ノズルシート17は母型30の線膨張係数にしたがって推移し、隣り合うノズル18までのノズル間ピッチ等は、母型30によって高い寸法精度が維持されている。また、ノズルシート17とヘッドフレーム16とは、正確な位置で貼り合わせられている。
In the affixing step 3, the heated mother die 30,
室温になると、線膨張係数に応じて伸びていたものが元に戻るが、伸びた状態で接着剤が硬化しているので、母型30とノズルシート17の方がヘッドフレーム16より大きく収縮しようとする。そのため、十分な剛性を有するヘッドフレーム16によって母型30及びノズルシート17にテンションが付加されることとなる結果、ノズルシート17の平坦性が確保される。
When the temperature reaches room temperature, what has been stretched according to the coefficient of linear expansion returns to its original state, but since the adhesive is cured in the stretched state, the
貼付け工程4では、ノズルシート17から母型30を剥離させる。剥離は簡単に行うことができ、この段階ではノズルシート17がヘッドフレーム16に固着されているので、母型30を剥離させてもノズルシート17が変形等することはない。
これにより、ノズルシート17とヘッドフレーム16との貼付けが完了となるが、母型30が取り除かれた後もノズルシート17にはヘッドフレーム16によってテンションが付加される点に変わりはない。また、ヘッドフレーム16によってノズル間ピッチ等の高い寸法精度が維持される点も変わりはない。
In the pasting step 4, the mother die 30 is peeled from the
As a result, the attachment of the
したがって、ノズルシート17の取扱い性が改善され、ヘッドフレーム16との貼合わせが容易になり、生産性の向上が図られる。また、ノズルシート17の寸法安定性に優れるので、画像が乱れることなく、美麗な印字・印画能力が継続的に発揮される。しかも、ヘッドフレーム16にノズルシート17を貼り合わせることによって、ノズルシート17に大きな剛性を付与することができるので、図3に示すようなカラー対応のラインヘッド10を製造することが可能となる。
Therefore, the handleability of the
このようにしてノズルシート17とヘッドフレーム16とを固着した後は、ノズルシート17にヘッドチップ19を貼り付ける。すなわち、図3に示したように、ヘッドフレーム16の収容空間16aの内部にヘッドチップ19(図1における発熱抵抗体13を配した基板14及びバリア層15)を配置し、1枚の幅広のノズルシート17に対して複数のヘッドチップ19を貼り合わせる。なお、図3において、ヘッドフレーム16からノズルシート17が離れているのは分解斜視図だからであり、ヘッドチップ19を貼り合わせる際は、現実にはノズルシート17とヘッドフレーム16とが固着している。
After the
各ヘッドチップ19のノズルシート17への貼付けは、約105℃の温度で行う。この貼付けは、ヘッドチップ19のバリア層15(図1参照)を熱硬化させて行うため、貼付け温度はバリア層15を構成する感光性樹脂によっても異なるが、上記したノズルシート17とヘッドフレーム16との貼付け温度よりも低く設定する。逆に言えば、ノズルシート17とヘッドフレーム16とは、ラインヘッド10の製造工程における最高温度で貼り付けるようにしている。
Each
すなわち、ノズルシート17とヘッドフレーム16との貼付けを製造工程中の最高温度とすることで、貼付け後のノズルシート17に対し、常にテンションを付加した状態とするのである。したがって、ノズルシート17とヘッドフレーム16との貼付け温度である約150℃よりも低い温度(約105℃)で各ヘッドチップ19をノズルシート17に貼り付けるならば、ノズルシート17が熱膨張してもヘッドフレーム16によるテンションは有効に作用し、その結果、ノズルシート17にシワ等が発生することはなく、平坦性が維持される。
That is, by applying the
ところで、ヘッドチップ19の線膨張係数は基板14(図1参照)にしたがうが、この基板14の線膨張係数とヘッドフレーム16の線膨張係数とは同等に設定されている。例えば基板14として、シリコンからなる半導体基板を使用する場合には、ヘッドフレーム16には窒化珪素が使用される。また、基板14がガラス系の場合には、ヘッドフレーム16として石英等を、基板14がセラミックス系であれば、ヘッドフレーム16としてアルミナ、ムライト、窒化アルミ、炭化珪素等を、基板14が金属であれば、ヘッドフレーム16にステンレスやインバー鋼等がそれぞれ使用される。
Incidentally, the linear expansion coefficient of the
そのため、図3に示すヘッドチップ19の発熱抵抗体13(図1参照)の間隔は、ヘッドフレーム16の線膨張係数にしたがって推移することとなる。
また、上記したように、ノズルシート17はヘッドフレーム16によってテンションが付加されているから、ノズルシート17におけるノズル18間のピッチも、ヘッドフレーム16の線膨張係数にしたがって推移することとなる。
Therefore, the interval between the heating resistors 13 (see FIG. 1) of the
As described above, since the tension is applied to the
すると、同じ温度の下では、ノズル18の間隔と発熱抵抗体13の間隔とが一致することとなり、常にノズル18と発熱抵抗体13との位置が合うようになる。
したがって、画像が乱れることなく、美麗な印字・印画能力を継続的に発揮できるラインヘッド10を得ることができる。
Then, under the same temperature, the interval between the
Therefore, it is possible to obtain the
この点に関しさらに詳述すると、例えば1枚のノズルシート17に対して、発熱抵抗体13を有するヘッドチップ19が全部で64個接合されているとする。ここで、良好な吐出特性を得るためには、ラインヘッド全体での位置精度が重要であることは言うまでもないが、各ヘッドチップ19における個々の発熱抵抗体13の位置と、1枚のノズルシート17における個々のノズル18の位置が合うように接合されていることが極めて重要である。
This point will be described in more detail. For example, it is assumed that a total of 64
ところが、平坦なノズルシート17が作製されていたとしても、ヘッドフレーム16と貼合わせるために、ノズルシート17を加熱する段階でカールしたり、シワが発生したり等することによって、平坦性を保つことができない場合(図7に示す貼付け工程2において、母型30がない場合等)には、テンションをかけて、ノズルシート17の表面を平坦な状態にしてヘッドフレーム16を貼り付けることが困難になる。この場合、カールを防止するために、ノズルシート17のエッジ部分を押さえる等の補助的な手段を採用したとしても、十分な平坦性を得ることはできない。また、電鋳処理時の残留応力によって、ノズルシート17単体での寸法精度の不良等も存在する。
However, even if the
そのため、ヘッドフレーム16を貼り付けた後のノズルシート17におけるノズル18の位置精度は、せいぜい±5μm程度でしかない。このような状態のノズルシート17に対して、発熱抵抗体13を有するヘッドチップ19を接合したとしても、ノズル18と発熱抵抗体13との位置が合わず、吐出方向が不良となってしまう。
Therefore, the positional accuracy of the
一方、本実施形態のように、母型30によって平坦性が確保された状態でノズルシート17とヘッドフレーム16とを貼り合わせ(図7参照)、ノズルシート17にテンションが付加された状態であれば、ノズル18の位置精度を±1μm以内にすることが可能なことが確認できた。
したがって、本実施形態のような方法でラインヘッド10を製造すれば、ノズルシート17の取扱い性や組立て寸法精度が良くなり、製造時の破損が防止でき、生産性の向上が図れるだけでなく、良好な吐出特性が実現できる。
On the other hand, as in the present embodiment, the
Therefore, if the
なお、ヘッドチップ19を貼り付けた後は、ヘッドチップ19の背面に流路板(図示せず)を取り付ける。流路板は、4色のインクに対応して4個あり、容易に変形しない剛性を有し、耐インク性を備える材料で形成されている。そして、各流路板はヘッドフレーム16の収容空間16aに嵌め合わされ、各ヘッド列におけるヘッドチップ19の千鳥状の中間部に共通のインク流路を形成し、1つの流路板でインクを供給する。そのため、流路板でインクを供給する方式は、個々のヘッドチップ19ごとにインクを供給する方式に対して、構造的に簡易化できる。
After the
以上、本発明の一実施形態であり、特に好適なラインヘッドの製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形等が可能である。すなわち、
(1)本実施形態では、特に幅広のノズルシートを使用し、取扱い性やノズルの位置精度が問題となるカラー対応のラインヘッドを例に挙げたが、モノクロ用のヘッドにも適用可能であり、また、カラー対応のヘッドであっても、上記した4色一体型に限るものではなく、一色一色独立したヘッド構成のものにも適用できる。
As mentioned above, although it was one Embodiment of this invention and demonstrated the manufacturing method of a particularly suitable line head, this invention is not limited to the said embodiment, The following various deformation | transformation etc. are possible. . That is,
(1) In the present embodiment, a color-compatible line head that uses a wide nozzle sheet and has problems in handling and nozzle position accuracy is taken as an example, but it can also be applied to a monochrome head. In addition, even a color-compatible head is not limited to the above-described four-color integrated type, but can be applied to a head configuration in which each color is independent.
(2)本実施形態では、サーマル方式の吐出構造として発熱抵抗体を設けたものを例に挙げたが、エネルギー発生素子は発熱抵抗体に限らず、他の発熱素子(抵抗以外のもの)であっても良く、さらに、静電吐出方式やピエゾ方式のものについても適用可能である。また、ライン方式だけでなくシリアル方式にも適用できる。 (2) In the present embodiment, the thermal discharge structure provided with the heating resistor is taken as an example. However, the energy generating element is not limited to the heating resistor, but other heating elements (other than resistors). Further, it can be applied to an electrostatic discharge method or a piezo method. Moreover, it can be applied not only to the line system but also to the serial system.
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置は、プリンタに適用して特に好適なものであるが、記録媒体は印画紙に限ることなく、例えば染め物に対して染料を吐出する装置等に適用することもできる。
また、プリンタだけでなく、種々の液体吐出装置に適用できるものであり、例えば生体試料を検出するためのDNA含有溶液を吐出するための装置等に適用することも可能である。
The method for manufacturing a liquid discharge head and the liquid discharge apparatus of the present invention are particularly suitable when applied to a printer. However, the recording medium is not limited to photographic paper, but may be, for example, an apparatus for discharging dye to dyed matter. It can also be applied.
Further, the present invention can be applied not only to a printer but also to various liquid ejecting apparatuses. For example, it can also be applied to an apparatus for ejecting a DNA-containing solution for detecting a biological sample.
10 ラインヘッド(液体吐出ヘッド)
11 ヘッド(液体吐出ヘッド)
12 インク液室(液室)
13 発熱抵抗体(エネルギー発生素子)
15 バリア層
16 ヘッドフレーム(支持部材)
17 ノズルシート
18 ノズル
30 母型
10 Line head (liquid discharge head)
11 Head (Liquid discharge head)
12 Ink liquid chamber (liquid chamber)
13 Heating resistor (energy generating element)
15
17
Claims (10)
前記液室中の液体にエネルギーを付与するエネルギー発生素子と、
前記エネルギー発生素子により、前記液室内の液体を液滴として吐出するノズルとを備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、
母型を用いて電鋳処理を行うことにより、前記母型上に前記ノズルを形成したシートを作製し、
次に、前記シートを前記母型から剥離しない状態のままで支持部材と貼り合わせ、
その後、前記シートから前記母型を剥離する
ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。 A liquid chamber containing the liquid to be discharged;
An energy generating element for applying energy to the liquid in the liquid chamber;
A method of manufacturing a liquid ejection head comprising a nozzle that ejects liquid in the liquid chamber as droplets by the energy generating element,
By performing electroforming using a mother die, a sheet in which the nozzle is formed on the mother die is produced,
Next, the sheet is bonded to the supporting member while not being peeled from the matrix,
Thereafter, the mother die is peeled from the sheet. A method of manufacturing a liquid discharge head, wherein:
前記シートがニッケルを含む材料から作製される
ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。 In the manufacturing method of the liquid discharge head according to claim 1,
The method for manufacturing a liquid discharge head, wherein the sheet is made of a material containing nickel.
前記母型に対して前記ノズルを形成するための感光性樹脂を塗布及びパターニングし、 次に、電鋳処理を行って前記シートを作製し、
その後、感光性樹脂を除去して前記ノズルを形成する
ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。 In the manufacturing method of the liquid discharge head according to claim 1,
Applying and patterning a photosensitive resin for forming the nozzle on the matrix, and then electroforming to produce the sheet,
Thereafter, the photosensitive resin is removed to form the nozzle. A method for manufacturing a liquid discharge head, wherein:
前記シートと前記支持部材とが、液体吐出ヘッドの製造工程における最高温度で貼り付けられる
ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。 In the manufacturing method of the liquid discharge head according to claim 1,
The method for manufacturing a liquid discharge head, wherein the sheet and the support member are attached at a maximum temperature in the manufacturing process of the liquid discharge head.
前記液室中の液体にエネルギーを付与するエネルギー発生素子と、
前記エネルギー発生素子により、前記液室内の液体を液滴として吐出するノズルとを含む液体吐出部を複数並設したヘッドを備え、
前記ヘッド中の各前記液体吐出部の前記ノズルから吐出される液滴を被記録媒体に着弾させてドットを形成する液体吐出装置であって、
前記ノズルが、母型を用いて電鋳処理を行って作製したシートに形成されており、前記シートを前記母型から剥離しない状態のままで支持部材と貼り合わせた後、前記シートから前記母型を剥離することで、前記支持部材に対する前記ノズルの位置が固定されている
ことを特徴とする液体吐出装置。 A liquid chamber containing the liquid to be discharged;
An energy generating element for applying energy to the liquid in the liquid chamber;
The energy generating element includes a head in which a plurality of liquid ejection units including a nozzle that ejects liquid in the liquid chamber as droplets are arranged in parallel,
A liquid ejection apparatus that forms dots by landing droplets ejected from the nozzles of the liquid ejection units in the head on a recording medium,
The nozzle is formed on a sheet produced by performing an electroforming process using a mother die, and the sheet is bonded to a support member in a state where the nozzle is not peeled off from the mother die. The position of the said nozzle with respect to the said supporting member is being fixed by peeling a type | mold. The liquid discharge apparatus characterized by the above-mentioned.
前記支持部材が、前記エネルギー発生素子を配した基板の収容空間を有するヘッドフレームである
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to claim 5, wherein
The liquid ejection apparatus, wherein the support member is a head frame having a housing space for a substrate on which the energy generating elements are arranged.
前記基板と前記ヘッドフレームとが同等の線膨張係数を有する
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to claim 6, wherein
The liquid ejection apparatus, wherein the substrate and the head frame have the same linear expansion coefficient.
前記シート及び前記母型の線膨張係数が前記支持部材の線膨張係数よりも大きい
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to claim 5, wherein
The liquid ejection apparatus, wherein the sheet and the matrix have a linear expansion coefficient larger than that of the support member.
前記ヘッド中の各前記液体吐出部の前記ノズルが全て、1つの前記シートに形成されている
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to claim 5, wherein
All of the nozzles of each of the liquid ejection portions in the head are formed on one sheet.
前記ヘッドを複数並べてヘッド列とし、前記ヘッド列中の各前記ヘッドが異なる色の液滴を吐出する
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to claim 5, wherein
A liquid ejecting apparatus, wherein a plurality of the heads are arranged to form a head array, and each head in the head array ejects droplets of different colors.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370598A JP2005131949A (en) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | Process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370598A JP2005131949A (en) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | Process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005131949A true JP2005131949A (en) | 2005-05-26 |
Family
ID=34647562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003370598A Pending JP2005131949A (en) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | Process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005131949A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007148606A1 (en) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method of forming precision microspace, process for manufacturing member with precision microspace, and photosensitive laminated film |
JP2008000963A (en) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method for forming precision minute space, method for producing member having precision minute space, and photosensitive laminated film |
JP2010105255A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Konica Minolta Holdings Inc | Multi-chip inkjet head |
US10442198B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-10-15 | Kyocera Corporation | Nozzle plate, liquid ejection head including nozzle plate, and recording device |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003370598A patent/JP2005131949A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007148606A1 (en) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method of forming precision microspace, process for manufacturing member with precision microspace, and photosensitive laminated film |
JP2008000963A (en) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method for forming precision minute space, method for producing member having precision minute space, and photosensitive laminated film |
US8187408B2 (en) | 2006-06-21 | 2012-05-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method of forming precision microspace, process for manufacturing member with precision microspace, and photosensitive laminated film |
JP2010105255A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Konica Minolta Holdings Inc | Multi-chip inkjet head |
US10442198B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-10-15 | Kyocera Corporation | Nozzle plate, liquid ejection head including nozzle plate, and recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100396559B1 (en) | Method for manufacturing monolithic inkjet printhead | |
US6019907A (en) | Forming refill for monolithic inkjet printhead | |
TW404893B (en) | A method for constructing a fluid jet print head, a printhead for ejecting fluid using a semiconductor substrate, and a multi-density level mask | |
US7150514B2 (en) | Print head, manufacturing method therefor, and printer | |
CN104507686B (en) | Nozzle plate, nozzle board fabrication method, ink gun and inkjet-printing device | |
JP2006192622A (en) | Liquid-delivering head, liquid-delivering apparatus, and method for manufacturing liquid-delivering head | |
JP5279686B2 (en) | Method for manufacturing liquid discharge head | |
US9038268B2 (en) | Inkjet printing head manufacture method, printing element substrate, and inkjet printing head | |
JPWO2003084759A1 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method of manufacturing liquid discharge head | |
TW589253B (en) | Method for producing nozzle plate of ink-jet print head by photolithography | |
JP2004209741A (en) | Inkjet recording head | |
JP2005131949A (en) | Process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head | |
US20060134555A1 (en) | Monolithic inkjet printhead and method of manufacturing the same | |
JP2006137065A (en) | Manufacturing method for liquid ejection head | |
JP7134831B2 (en) | Manufacturing method of liquid ejection head | |
JP2005178227A (en) | Manufacturing method for liquid ejection head, and liquid ejection head | |
US9278532B2 (en) | Process for producing liquid ejection head | |
JP5901149B2 (en) | Liquid discharge head and manufacturing method thereof | |
US7014987B2 (en) | Manufacturing method of liquid jet head | |
JP2005131950A (en) | Process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head | |
JP2010030132A (en) | Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejection device | |
JP2002160369A (en) | Ink jet record head and its manufacturing method | |
KR100428650B1 (en) | Method for manufacturing head of ink jet printer | |
US6684504B2 (en) | Method of manufacturing an imageable support matrix for printhead nozzle plates | |
JP7635048B2 (en) | Liquid ejection head and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090602 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20091027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |