JP2005130562A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005130562A JP2005130562A JP2003361362A JP2003361362A JP2005130562A JP 2005130562 A JP2005130562 A JP 2005130562A JP 2003361362 A JP2003361362 A JP 2003361362A JP 2003361362 A JP2003361362 A JP 2003361362A JP 2005130562 A JP2005130562 A JP 2005130562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- voltage
- phase
- power
- charged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 103
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4835—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 チョッパ回路44〜46から成る充電回路を、最大のコンデンサ電圧を有する充電コンデンサ10pn3を直流入力とする単相インバータ13に接続し、直列接続された各単相インバータ11〜13と全体を短絡する短絡スイッチ8とを介して、各充電コンデンサを充電する充電ループを形成して、チョッパ回路44〜46から各充電コンデンサ10を充電する。
【選択図】 図1
Description
従来の電圧変動補償装置は、電力系統に直列に接続され、正負いずれかの極性で補償電圧を出力する複数の電圧補償回路で構成される。各電圧補償回路には、ダイオードが逆並列に接続された4個の半導体スイッチング素子から成るフルブリッジインバータ、および充電コンデンサが備えられ、充電コンデンサの直流電圧を交流に変換して出力する。また、各電圧補償回路の出力端には、高速機械式の定常短絡スイッチが並列に設けられる。各電圧補償回路内の充電コンデンサは、充電ダイオードと充電用トランスによってそれぞれ異なる電圧が充電される(例えば、特許文献1参照)。
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置を図について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置を電圧変動補償装置に適用した概略構成図である。図1に示すように、複数(この場合3個)の単相インバータ11、12、13の交流側を直列に接続して単相多重変換器110を構成する。各単相インバータ11〜13は、ダイオードが逆並列に接続された4個のMOSトランジスタ9sw11〜9sw14、9sw21〜9sw24、9sw31〜9sw34から成るフルブリッジインバータで構成され、エネルギー蓄積手段としての充電コンデンサ10(10pn1〜10pn3)が備えられて各電圧補償ユニット15を構成する。
また、単相多重変換器110の出力端には、並列に機械式の定常短絡スイッチ8が設けられ、通常時にはこの定常短絡スイッチ8を通して負荷側に電力が供給される。なお、単相インバータ11〜13はMOSトランジスタ9以外の自己消弧型半導体スイッチング素子で構成しても良い。
V3=2×V2=2×2×V1
なお、充電方法の詳細については後述する。
交流電源からの交流電圧Vは制御回路30に入力され、瞬時電圧低下(以下瞬低と略す)が発生すると、瞬低検出部37で瞬低を検出し、信号zにより単相多重変換器110の定常短絡スイッチ8をオフする。そして、補償電圧算出部33において、交流電圧Vおよび設定電圧31に基づいて、交流電圧Vの電圧変動を補償するように補償電圧Viaを算出する。このとき設定電圧31は、正常時の電圧とする。
例えば、図1で示す電圧変動補償装置においては、最下位ビットD1=1のときに、電圧極性が正の場合、MOSトランジスタ9sw11、9sw14をオンし、MOSトランジスタ9sw12、9sw13をオフすることにより、充電電圧V1を正極性で出力する。また電圧極性が負の場合、MOSトランジスタ9sw12、9sw13をオンし、MOSトランジスタ9sw11、9sw14をオフすることにより、充電電圧V1を負極性で出力する。またD1=0のとき、MOSトランジスタ9sw11〜9sw14、のうち上アーム側9sw12、9sw14あるいは下アーム側9sw11、9sw13のどちらか一方をオン状態とし他方をオフ状態として出力端を短絡し、単相インバータ11の出力をほぼゼロとする。
上述したように、単相インバータ11〜13の中で、最もコンデンサ電圧の大きな充電コンデンサ10pn3を入力とする単相インバータ13は、各充電コンデンサ10を充電するためのスイッチングレギュレータ120と接続される。
スイッチングレギュレータ120は、図1に示すように、ダイオード41、充電制限抵抗42および平滑用コンデンサ43で構成される半波整流回路と、リアクトル44、ダイオードが逆並列に接続されたMOSトランジスタ45および充電用ダイオード46で構成されるチョッパ回路とから成る。充電用ダイオード46のカソード側は、単相インバータ13の直流入力である充電コンデンサ10pn3のプラス側に接続され、充電電力を供給する。尚、チョッパ回路のスイッチは、MOSトランジスタ45以外の半導体スイッチング素子を使用してもよい。
まず、交流電源を半波整流回路41〜43で直流平滑し、MOSトランジスタ45をオンして、図4に示すように、平滑用コンデンサ43からリアクトル44に電流を流す。これによりリアクトル44にエネルギが蓄積される。
その後、MOSトランジスタ45をオフすると、平滑用コンデンサ43から流れ出す電流はゼロになる。ここで各単相インバータ11〜13のMOSトランジスタ9(9sw11〜9sw14、9sw21〜9sw24、9sw31〜9sw34)を全てオフしておくと、リアクトル44は電流を流し続けようと働くために、図5に示すように、リアクトル44に蓄積されたエネルギは充電用ダイオード46を通して充電コンデンサ10pn3に電力を供給し、単相インバータ13のMOSトランジスタ9sw34の逆並列ダイオードを通って充電電流が流れる。これにより、充電コンデンサ10pn3は充電される。
充電コンデンサ10pn1の電圧V1が先に所定電圧まで充電された場合には、単相インバータ11のMOSトランジスタ9sw11をオンする。これにより、図6に示す経路で流れていた充電電流は、図7に示すように、単相インバータ11においてMOSトランジスタ9sw11を通って流れ、充電コンデンサ10pn1は充電電流の経路から外れて充電されない。従って、単相インバータ12の直流入力である充電コンデンサ10pn2のみが充電されることになる。
なお、充電コンデンサ10pn2の電圧V2が、充電コンデンサ10pn1の電圧V1より先に所定電圧まで充電された場合には、単相インバータ12のMOSトランジスタ9sw21をオンして充電コンデンサ10pn2を充電電流の経路から外して、以後充電コンデンサ10pn1のみを充電する。
さらに、スイッチングレギュレータ120は、コンデンサ電圧の最も大きな充電コンデンサ10pn3を入力とする単相インバータ13に接続するため、各充電コンデンサ10を所定の電圧にまで確実に充電することが可能となる。また、充電コンデンサ10の電圧が所定の電圧になると、対応する単相インバータ11〜13の所定のMOSトランジスタ9をオフして、その充電コンデンサ10を充電電流の経路から外すようにしたため、簡略な制御で信頼性よく所望の電圧に充電できる。
さらにまた、スイッチングレギュレータ120内のMOSトランジスタ45のオンオフDUTYをPWM制御を用いて変化させるため、信頼性の高い制御により充電電流実効値を大きくすることができて充電時間を短縮することができる。
さらに、電圧変動補償装置に適用した場合について説明したが、これに限るものではなく、エネルギ蓄積手段を備えた複数の単相インバータの交流側を直列接続して単相多重変換器を構成して階調制御する電力変換器を用いたものであれば適用できる。
上記実施の形態1では、各充電コンデンサ10の充電開始時に、単相インバータ11〜13のMOSトランジスタ9(9sw11〜9sw14、9sw21〜9sw24、9sw31〜9sw34)を全てオフにしておき、単相インバータ13の充電コンデンサ10pn3の電圧V3が所定値になった後、単相インバータ13のMOSトランジスタ9sw31をオンして、充電コンデンサ10pn1、10pn2を充電した。
この実施の形態2では、充電開始時から同時に充電コンデンサ10pn1〜10pn3を充電する場合について説明する。なお、スイッチングレギュレータ120を含む電圧変動補償装置の回路構成は、上記実施の形態1と同様である。
図10は、この実施の形態における各充電コンデンサ10の電圧上昇を示す図である。この場合、図10に示すように、充電開始からV3=V1+V2の関係を保ちながら電圧上昇していき、いずれかが所定の値に達する。
ここでは、まず初めに電圧V1が所定の値に達した場合を例に説明する。充電コンデンサ10pn1の電圧V1が先に所定電圧まで充電されると、単相インバータ11のMOSトランジスタ9sw11をオンする。これにより、図9に示す経路で流れていた充電電流は、図11に示すように、単相インバータ11においてMOSトランジスタ9sw11を通って流れ、充電コンデンサ10pn1は充電電流の経路から外れて充電されない。従って、充電コンデンサ10pn3と充電コンデンサ10pn2との並列充電に変更になる。
V2が所定の電圧に到達した後は、MOSトランジスタ9を全てオフにすることで、上記実施の形態1で示した図5の状態になり充電用コンデンサ10pn3のみが充電される。
各充電コンデンサ10の電圧V1、V2、V3が全て所定の電圧になった時、チョッパ回路のMOSトランジスタ45のオンオフ動作を停止することで充電を終了する。
また、上記実施の形態1、2では充電用ダイオード46のカソード側を単相コンバータ13の直流入力である充電コンデンサ10pn3のプラス側に接続する構成であった。この実施の形態では、図12に示すように、スイッチングレギュレータ120aを構成する半波整流回路のダイオード41aと平滑用コンデンサ43aの極性を上記実施の形態1のものと逆にし、同様に、チョッパ回路の充電用ダイオード46aおよびMOSトランジスタ45aの極性も逆とし、さらに、充電用ダイオード46aのアノード側を充電コンデンサ10pn3のマイナス側に接続した。
まず、交流電源を半波整流回路41a、42、43aで直流平滑し、MOSトランジスタ45aをオンして、図13に示すように、平滑用コンデンサ43aからリアクトル44に電流を流す。これによりリアクトル44にエネルギが蓄積される。
その後、MOSトランジスタ45aをオフすると、平滑用コンデンサ43aから流れ出す電流はゼロになる。ここで各単相インバータ11〜13のMOSトランジスタ9(9sw11〜9sw14、9sw21〜9sw24、9sw31〜9sw34)を全てオフしておくと、リアクトル44は電流を流し続けようと働くために、図14に示すように、リアクトル44に蓄積されたエネルギは単相インバータ13のMOSトランジスタ9sw33の逆並列ダイオードを通って充電コンデンサ10pn3に電力を供給し、充電用ダイオード46aを通して充電電流が流れる。これにより、充電コンデンサ10pn3は充電される。
充電コンデンサ10pn1の電圧V1が先に所定電圧まで充電された場合には、単相インバータ11のMOSトランジスタ9sw13をオンする。これにより、図15に示す経路で流れていた充電電流は、図16に示すように、単相インバータ11においてMOSトランジスタ9sw13を通って流れ、充電コンデンサ10pn1は充電電流の経路から外れて充電されない。従って、単相インバータ12の直流入力である充電コンデンサ10pn2のみが充電されることになる。
上記実施の形態1〜3では、充電電流が一定となるようにスイッチングレギュレータ120、120a内のMOSトランジスタ45、45aのオンオフDUTYを変化させたが、MOSトランジスタ45、45aのオンオフDUTYは一定にしても、各充電コンデンサ10の充電電圧の調整は、単相インバータ11〜13のMOSトランジスタ9(9sw11〜9sw14、9sw21〜9sw24、9sw31〜9sw34)で行っているため、各充電コンデンサ10を所望の電圧に充電できる。
この場合、MOSトランジスタ45、45aのオンオフDUTYは固定にすればよいため、PWM制御などによる制御が必要なく、スイッチングレギュレータ120、120aの制御が簡略化できる。
10(10pn1〜10pn3) エネルギー蓄積手段としての充電コンデンサ、
11〜13 単相インバータ、41,41a ダイオード、
43,43a 平滑コンデンサ、44 リアクトル、
45,45a MOSトランジスタ、46,46a 充電用ダイオード、
110 単相多重変換器、
120,120a DC/DCコンバータとしてのスイッチングレギュレータ、
G1〜G3 単相インバータ出力。
Claims (6)
- エネルギ蓄積手段の直流電力を交流に変換する単相インバータを複数備え、その交流側を直列接続して単相多重変換器を構成し、上記複数の単相インバータの中から選択された所定の組み合わせによる各発生電圧の総和により出力電圧を階調制御して負荷に電力供給する電力変換装置において、上記単相多重変換器と並列に配置された短絡スイッチと、上記単相多重変換器内の1つの上記単相インバータに接続され、DC/DCコンバータから成る充電回路とを備え、上記各単相インバータの入力となる複数のエネルギ蓄積手段は、上記充電回路を介して充電されることを特徴とする電力変換装置。
- 上記充電回路が接続される上記単相インバータは、入力となるエネルギ蓄積手段の電圧が最も高いものであることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
- 上記単相多重変換器は、交流電源と直列に接続されて該交流電源の電圧に上記出力電圧を重畳して上記負荷に電力供給し、上記充電回路は、上記交流電源の交流を整流した直流電力を入力として、上記エネルギ蓄積手段を充電することを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
- 充電中に上記エネルギ蓄積手段に所定の電圧が充電されると、当該単相インバータ内の所定のスイッチング素子をオンして、該単相インバータを流れる充電電流の経路から該エネルギ蓄積手段を外すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
- PWM制御を用いて、上記充電回路内のスイッチのオンオフDUTYを変化させることを特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
- 上記充電回路内のスイッチのオンオフDUTYを一定とすることを特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361362A JP3967706B2 (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361362A JP3967706B2 (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005130562A true JP2005130562A (ja) | 2005-05-19 |
JP3967706B2 JP3967706B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=34641333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361362A Expired - Fee Related JP3967706B2 (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3967706B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008278549A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
JP2011142740A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
JP2012196013A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Meidensha Corp | マルチレベル電力変換器 |
JP2015216790A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ |
CN109565246A (zh) * | 2016-07-05 | 2019-04-02 | 超级电力研究所有限公司 | 用于控制转换器的内部能量的模块 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244365A1 (en) * | 2009-04-23 | 2010-10-27 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method and apparatus for discharging the capacitors of a boost converter composed of plural bridge devices |
US9479079B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-10-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Control method for inverter device, and inverter device |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003361362A patent/JP3967706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008278549A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
JP2011142740A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
JP2012196013A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Meidensha Corp | マルチレベル電力変換器 |
JP2015216790A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ |
CN109565246A (zh) * | 2016-07-05 | 2019-04-02 | 超级电力研究所有限公司 | 用于控制转换器的内部能量的模块 |
CN109565246B (zh) * | 2016-07-05 | 2021-11-12 | 超级电力研究所有限公司 | 用于控制转换器的内部能量的模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3967706B2 (ja) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6151234A (en) | Apparatus for converting a direct current into an alternating current | |
US10263429B2 (en) | Bidirectional DC-DC converter, power conditioner, and distributed power system | |
EP1369982B1 (en) | Electric power conversion device with push-pull circuitry | |
JP5783490B2 (ja) | 複数供給オンボード電源を備えた電力インバータ | |
JPWO2015004989A1 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
JP2007110856A (ja) | 双方向dc/acインバータ | |
US20120113693A1 (en) | Power converter circuit | |
JP2009201350A (ja) | 電源装置 | |
WO2018052070A1 (ja) | 直流送電システム及び電力変換器の制御装置 | |
JPWO2018003199A1 (ja) | 並列電源装置 | |
CN111587526A (zh) | Dc-dc转换器装置 | |
WO2019077698A1 (ja) | 無停電電源装置 | |
WO2019234884A1 (ja) | 制御装置、および電力制御システム | |
JP2006296098A (ja) | 交流−交流変換装置 | |
JP3967706B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2010119239A (ja) | Smes装置、smes用インターフェース装置及びその駆動方法 | |
JP6533016B2 (ja) | 電力変換装置および電力変換システム | |
JP7307583B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH06269175A (ja) | 電力変換システム及び電力変換器の制御装置 | |
JP4010999B2 (ja) | 電圧変動補償装置 | |
JP5264287B2 (ja) | 瞬時電圧低下補償装置 | |
JP2005287192A (ja) | 切換装置 | |
JP2005176460A (ja) | 無停電電源装置 | |
JPH08237944A (ja) | スイッチングモード電源装置 | |
KR20120072809A (ko) | 전원공급장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |