[go: up one dir, main page]

JP2005129523A - 誘電体バリア放電ランプの駆動回路、照明装置、モニタ、および誘電体バリア放電ランプの点弧方法 - Google Patents

誘電体バリア放電ランプの駆動回路、照明装置、モニタ、および誘電体バリア放電ランプの点弧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129523A
JP2005129523A JP2004303446A JP2004303446A JP2005129523A JP 2005129523 A JP2005129523 A JP 2005129523A JP 2004303446 A JP2004303446 A JP 2004303446A JP 2004303446 A JP2004303446 A JP 2004303446A JP 2005129523 A JP2005129523 A JP 2005129523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
switching transistor
circuit
transformer
dielectric barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739723B2 (ja
Inventor
Oskar Schallmoser
シャルモーザー オスカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2005129523A publication Critical patent/JP2005129523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739723B2 publication Critical patent/JP4739723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency AC, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ランプが接続されていないにもかかわらず駆動開始要求があった場合の特性を改善する。
【解決手段】ランプ駆動の新たなスタートの際にまずスイッチングトランジスタが破壊されないようにきわめて小さく選定された少なくとも1つのテストパワーパルスが変圧器へ印加され、過電圧保護回路はランプが接続されていない場合にテストパワーパルスによってスイッチングトランジスタで形成された電圧に応答し、ランプが接続されている場合には応答しないように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、誘電体バリア放電ランプの駆動回路、照明装置、モニタ、および誘電体バリア放電ランプの点弧方法に関する。
誘電体バリア放電ランプそのものは公知であり、点弧および放電の維持に使用される電極の少なくとも一部が誘電体層を介して放電媒体から分離されていることが特徴である。このランプは“静式放電ランプ”とも称される。この種の放電ランプは電子点灯装置または一般的な駆動回路を介して点弧され駆動される。したがって点弧には大きな電圧が必要であり、電力の入力の際には駆動を持続させるよりも大きな振幅が必要となる。
この種のランプの駆動回路は一般にランプへ電力を入力するためのコンバータまたはインバータを有する。基本的にこのような放電ランプは種々のタイプの交流電圧電力で駆動されるが、特には時間的に分離された電力入力フェーズごとのパルス駆動が効率の増大のために重要である。ただし本発明は基本的には誘電体バリア放電ランプ用の任意の駆動回路に関する。コンバータに電流を供給する線路にスイッチングトランジスタを接続し、そのスイッチング動作によって点弧過程をオンにしたり、パルス駆動の場合には本来のランプ駆動をオンにしたりすることが知られている。使用されるコンバータは一般に誘導特性を有しており、これは具体的には前述のスイッチングトランジスタにより電流を印加される1次巻線を備えた変圧器である。
同様に、ランプが正しく接続されていないのに所定の駆動モードが試みられたとき、スイッチングトランジスタを保護すべきことが知られている。このときコンバータすなわち変圧器の1次巻線のインダクタンスには、少なくとも部分的にランプへは収容されず、スイッチングトランジスタへ吸収されるエネルギが発生する。この場合には過電圧保護回路が使用される。これはトランジスタを介した電圧(例えばFETのドレインソース電圧)を測定して閾値が上方超過される場合にランプ駆動を終了するものである。
本発明の課題は、誘導性の変圧器とスイッチングトランジスタ用の過電圧保護回路とを備えた誘電体バリア放電ランプの駆動回路およびこうした誘電体バリア放電ランプの点弧方法を提供して、ランプが接続されていないにもかかわらず駆動開始要求があった場合の特性を改善することである。
この課題は、ランプ駆動の新たなスタートの際にまずスイッチングトランジスタが破壊されないようにきわめて小さく選定された少なくとも1つのテストパワーパルスが変圧器へ印加され、過電圧保護回路はランプが接続されていない場合にテストパワーパルスによってスイッチングトランジスタで形成された電圧に応答し、ランプが接続されている場合には応答しないように構成されている駆動回路により解決される。
本発明の発明者はスイッチングトランジスタを介した電圧の前述の監視が実際にはあまり充分でないことに気づいた。特にランプ電力が大きいとき、および/または回路に起因して変圧器のインダクタンスへ蓄積されるべきエネルギの吸収が1つのスイッチングトランジスタでしか起こらないときには、前述の過電圧保護回路が対応しきれないほどのはやさでスイッチングトランジスタが早期に破壊されることがある。したがって本発明は実際にランプが正しく接続されているか否かを確認する前に、スイッチングトランジスタにとって臨界的なエネルギが変圧器のインダクタンスに生じないようにする。ランプの点弧を準備するフェーズではまずテストパワーパルスと称されるパワーパルスを変圧器へ印加する。ランプが接続されていなければ、インダクタンスはランプが接続されている場合よりも大きな誘導電圧を形成し、スイッチングトランジスタには大きな電流または損失電力または電圧降下が生じる。こうしてエネルギの大部分がインダクタンスから差し引かれる。
ここで注意すべきは、場合によりスイッチングトランジスタが大電流または大電力または大電圧によって破壊されうるということである。本発明の発明者によればこのうち特に大電流による破壊の問題が重大である。ただし本発明では厳密な破壊のメカニズムの相違にはこだわらず、とにかく、大きな電力結合からスイッチングトランジスタを保護する手段を考察する。テストパワーパルスは予測される個々の破壊のメカニズムに依存して、電圧的・電流的・電力的に、後の点弧パワーパルスまたは駆動パワーパルスから区別される。
その際にそれ自体は基本的に公知の過電圧保護回路が、小さいほうの閾値への適合化の後、2つの異なるケースを区別するために使用される。基本的にはそのためにテストパワーパルス、有利には複数のテストパワーパルスが送出される。
有利な実施例では、変圧器はフライバック変圧器として動作するように構成されている。つまり所定のフェーズではインダクタンスを通る電流によりエネルギが蓄積され、電流が阻止されるとこれが放電ランプへ送出される。この場合スイッチングトランジスタはエネルギ蓄積フェーズで導通し、エネルギ入力フェーズで阻止される。ランプが接続されずエネルギ入力が行われない場合、スイッチングトランジスタが破壊されるおそれが生じる。例えばMOSFETでは、許容駆動領域を上回るアバランシェブレークダウン(すなわちアバランシェセーブ動作領域を超えるドレイン‐ソース電流が流れたとき)が発生しかねない。このことは特にいわゆるクラスE変圧器で発生しやすい。
スイッチングトランジスタの制御入力側(例えばゲート)を駆動するために、有利にはディジタルモノフロップが使用される。これは設定された時間にわたって入力に応答して1つの出力状態を取る単安定トリガ回路である。所定の時間が経過した後、このフロップは再び安定な基本状態へ戻る。このことについては後に実施例に即して説明する。
前述のテストパワーパルスの大きさは例えば比較器の基準値を調整することにより制御される。ここでの比較器はスイッチングトランジスタを通る電流と当該の基準値とを比較する。フライバック変圧器の場合、比較器は、変圧器インダクタンスおよびスイッチングトランジスタを通って流れる電流がいつ充分に大きな値に達したかを求め、これによりテストパワーパルスに適する変圧器インダクタンス内のエネルギ量を定める。このことについても後に実施例に即して説明する。
基準値は有利にはマイクロコントローラを介して調整される。本発明の駆動回路では、有利には、変圧器のクロック制御がマイクロコントローラを介して行われる。変圧器のクロック制御はモノフロップのイネーブル入力側を介して行われる。このことについても後に実施例に即して説明する。
上述の基本的に公知の過電圧保護回路は、有利には、ピーク値整流器、分圧器回路、ダイオード、キャパシタ、およびローパス技術によるキャパシタンスと共同作用するオーミックインピーダンスによって構成されている。
本発明は前述のような駆動回路とこれに適した誘電体バリア放電ランプとから構成された照明装置のセットにも関する。ここでの照明装置は接続されていない状態、つまり分離されてパッキングされた状態であっても本発明の対象となる。
本発明はさらに有利にはいわゆるフラットパネル用の平面形光源にも関している。これは平面形の放電管から成り、しばしばモニタの後方照明に使用される。ただし本発明はこれのみに限定されるものではない。本発明の“モニタ”という概念はEDVモニタおよびTV画面および他のタイプのディスプレイパネルを含むモニタも含む。本発明のフラットパネル用の光源において重要なのは、その画面サイズが20インチ以上のフォーマットを有することである。
以下に本発明を実施例に則して詳細に説明する。以下に開示される特徴は単独でも任意に組み合わせても本発明の対象となりうる。またその他の箇所に記載された装置および方法の全ての特徴も同様に重要である。
図1には誘電体バリア放電ランプDBDが示されており、このランプは変圧器の2次巻線Lの2次回路に接続されている。変圧器は1次巻線Lを有しており、この1次巻線には電圧源UZK、すなわち公知の従来の変圧器の中間回路電圧が供給される。矢印およびシンボルIによって示されている電流は1次巻線Lを通る電流であり、1次巻線Lに対して直列に接続されているスイッチングトランジスタTとシャント抵抗Rとを介してアースへ流れる。MOSFETのうち左方に示されているゲート入力側はモノフロップMにより駆動される。モノフロップMは入力側x、出力側y、およびイネーブル入力側eを有する。モノフロップMの入力側xは比較器Kによって駆動され、この比較器の非反転入力側にはアースに対する基準電圧Uがかかっており、反転入力側にはトランジスタのソース端子とシャント抵抗Rとのあいだの電圧がかかっている。1次巻線LとスイッチングトランジスタTとのあいだで取り出される電圧は分圧器回路R,Rを介して分圧され、ダイオードDを介して他方側がアースへ接続されたコンデンサCへ印加される。コンデンサCに対して並列に抵抗Rが接続されている。
回路の機能は主として次のようなものである。スイッチングトランジスタTが導通しているとき、電流は1次巻線Lを通って流れ、この巻線を誘導的に充電する。スイッチングトランジスタTが阻止されると、2次巻線Lに急激な誘導電圧が生じ、これは誘電体バリア放電ランプDBDのパワー入力パルスとなる。これに対して2次巻線Lの誘導電圧は充電フェーズ中ランプDBDでの放電に必要な閾値を下回る。
スイッチングトランジスタTのゲート入力側はモノフロップMによって駆動され、このモノフロップはほぼ図2に即して説明したのと同様に動作する。相応に図2の上方に示されている入力信号xの立ち下がりエッジでモノフロップMの出力yはハイレベルからローレベルへ変換され、固定の時間範囲tausにわたってローレベルにとどまる。そののちモノフロップはハイレベルの出力を有する安定状態へ戻る。この過程は入力信号xの立ち下がりエッジにのみ応答する。図2の上方に示されているように、入力信号xの2つの異なる特性形状により変化し、入力信号が時間範囲tausの終了前または終了後に再び立ち上がりエッジでハイレベルへ戻るか否かには全く関係ない。
このようにモノフロップMは変圧器L/Lのパワー入力フェーズの長さを定義している。パワー入力フェーズは入力xによってトリガされる。またモノフロップMの出力側はイネーブル入力側eがローレベルである場合はつねにローレベルである。イネーブル入力側eのハイレベル状態によりモノフロップMの前述の動作がイネーブルされる。
こうして固定の基準値Uでは、シャント抵抗Rで降下する電圧がアースに対して値Uとなり、比較器Kの出力の符号が反転するまで、1次電流Iをともなう中間回路電圧UZKが変圧器L/Lの1次巻線LをスイッチングトランジスタTおよびシャント抵抗Rを介して充電する。この立ち下がりエッジによりモノフロップMがトリガされ、スイッチングトランジスタTが時間範囲tausにわたって阻止されて、パワー入力フェーズが開始される。放電ランプDBDが欠落している場合または正しく接触していない場合、2次巻線Lは開放されているのでパワーは低下せず、1次巻線Lの誘導電圧は相対的に大きくなる。ランプDBDが点弧されず容量的にしか作用しなくとも、2次巻線Lがパワーを収容すれば、1次巻線Lでの誘導電圧は格段に小さくなるはずである。この電圧は分圧器R/RとダイオードDおよびコンデンサCから成るピーク値整流器とローパス特性の抵抗Rとを介して問い合わされる。ただしこの手段は従来技術とは異なり、基準電圧Uの大きさによって定義された小さなテストパワーパルスで行われるので、スイッチングトランジスタTはランプDBDが接続されていなくても破壊されるおそれがない。したがっていずれの場合にもスイッチングトランジスタTは許容領域内のアバランシェブレークダウンにいたる。
ランプが接続されていないことが検出されると、抵抗Rを介した電圧をアースに対して取り出すマイクロコントローラはさらなる動作を中断し、場合によっては警報信号を送出する。
ランプDBDが接続されていることが確認されると、マイクロコントローラは基準値Uをハイレベルへセットする。これによりきわめて大きなパワーパルスが形成され、周知のようにパルス束の形態で送出されてランプDBDの点弧が行われる。点弧が行われたのち、または定められた点弧フェーズが経過した後、基準値Uはマイクロコントローラにより再び低下し、ランプDBDは最初よりも大きく点弧フェーズ中よりも小さい値の基準値Uで維持される(持続動作)。マイクロコントローラはもちろんモノフロップ内部の電圧閾値によりモノフロップMの時間tausの長さを制御することもできる。
図3,図4は時間特性図であり、図3は従来技術のものである。時間軸はどちらもtで表されている。上方に垂直方向でイネーブル信号eが示されており、下方に垂直方向で基準値Uが示されている。図3にはイネーブル信号のハイレベルの反復されるフェーズに相応する点弧パルス束(“点弧バースト”)が示されており、これは特に大画面の平面形光源での平面的な点弧にとって重要である。そののち基準値Uは持続的にハイレベルを取るイネーブル信号のために図に見られるような持続動作の状態へ低下する。
図4は図3に関連して、本発明の方法を示している。図3の点弧フェーズはきわめて小さい基準値Uで予め行われ、テストパワーパルスを含むパルス束が印加される。
本発明の駆動回路の基本図である。
図1のモノフロップの動作図である。
従来技術の回路の時間特性図である。
図1の回路の時間特性図である。
符号の説明
DBD 放電ランプ
T スイッチングトランジスタ
R1 シャント抵抗
R2,R3 分圧回路
R4 抵抗
C コンデンサ
D ダイオード
M モノフロップ
x 入力側
y 出力側
e イネーブル入力側
K 比較器
1次巻線
2次巻線
zk 電圧源
基準電圧
電流

Claims (13)

  1. パワーをランプ(DBD)へ入力する誘導変圧器(L,L)と、該変圧器に電流(I)を供給する線路内に配置されたスイッチングトランジスタ(T)と、該スイッチングトランジスタを介した電圧を検出して所定の閾値を上回る電圧が検出された場合にランプ駆動を阻止し、さらにランプ駆動が阻止された状態で変圧器からエネルギが入力されることによってスイッチングトランジスタ(T)が破壊されるのを防止する過電圧保護回路(R2,R3,R4,D,C)とを有する
    誘電体バリア放電ランプの駆動回路において、
    ランプ駆動の新たなスタートの際にまずスイッチングトランジスタ(T)が破壊されないようにきわめて小さく選定された少なくとも1つのテストパワーパルスが変圧器(L,L)へ印加され、過電圧保護回路はランプ(DBD)が接続されていない場合に前記テストパワーパルスによってスイッチングトランジスタ(T)で形成された電圧に応答し、ランプが接続されている場合には応答しないように構成されている
    ことを特徴とする誘電体バリア放電ランプの駆動回路。
  2. 変圧器(L,L)はフライバック変圧器方式にしたがって動作する、請求項1記載の回路。
  3. スイッチングトランジスタ(T)の制御入力側を駆動するためのモノフロップ(M)が設けられている、請求項1または2記載の回路。
  4. スイッチングトランジスタ(T)を通る電流(I)と基準値とを比較するための比較器(K)が設けられており、該比較器において基準値を調整することによりテストパワーパルスの大きさが定められる、請求項1から3までのいずれか1項記載の回路。
  5. 基準値を調整するマイクロコントローラが設けられている、請求項4記載の回路。
  6. 変圧器(L,L)をクロック制御するマイクロコントローラが設けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載の回路。
  7. マイクロコントローラはモノフロップ(M)のイネーブル入力側(e)を介して変圧器(L,L)をクロック制御する、請求項3または6記載の回路。
  8. 過電圧保護回路(R2,R3,R4,D,C)はローパス特性(C,R4)を備えたピーク値整流器(R2,R3,D,C)を有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の回路。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の駆動回路と相応の誘電体バリア放電ランプ(DBD)とから成ることを特徴とする照明装置。
  10. ランプ(DBD)は平面形光源である、請求項9記載の装置。
  11. 平面形光源の画面サイズは少なくとも20インチである、請求項10記載の装置。
  12. 後方照明のために請求項9から11までのいずれか1項記載の照明装置を備えていることを特徴とするモニタ。
  13. 請求項1から8までのいずれか1項記載の駆動回路を用いた誘電体バリア放電ランプ(DBD)の点弧方法において、
    ランプ駆動の新たなスタートの際にまずスイッチングトランジスタ(T)が破壊されないようにきわめて小さく選定された少なくとも1つのテストパワーパルスを変圧器(L,L)へ印加し、過電圧保護回路(R2,R3,R4,D,C)はランプ(DBD)が接続されていない場合に前記テストパワーパルスによってスイッチングトランジスタ(T)で形成された電圧に応答し、ランプが接続されている場合には応答せず、
    ランプが接続されている場合にのみ駆動回路により点弧パワーを入力してランプを点弧する
    ことを特徴とする誘電体バリア放電ランプの点弧方法。
JP2004303446A 2003-10-22 2004-10-18 誘電体バリア放電ランプの駆動回路、照明装置、モニタ、および誘電体バリア放電ランプの点弧方法 Expired - Fee Related JP4739723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349548.7 2003-10-22
DE10349548A DE10349548A1 (de) 2003-10-22 2003-10-22 Betriebsschaltung für dielektrisch behinderte Entladungslampe mit Überspannungsschutzschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129523A true JP2005129523A (ja) 2005-05-19
JP4739723B2 JP4739723B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34384444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303446A Expired - Fee Related JP4739723B2 (ja) 2003-10-22 2004-10-18 誘電体バリア放電ランプの駆動回路、照明装置、モニタ、および誘電体バリア放電ランプの点弧方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7045973B2 (ja)
EP (1) EP1526761B1 (ja)
JP (1) JP4739723B2 (ja)
KR (1) KR100658233B1 (ja)
CN (1) CN100531505C (ja)
AT (1) ATE358963T1 (ja)
CA (1) CA2485618A1 (ja)
DE (2) DE10349548A1 (ja)
TW (1) TWI285520B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049782A (en) * 1962-08-21 Ittoesiers
DE102005034505A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanorndung mit transformatorlosem Wandler mit Drossel für den gepulsten Betrieb von dielektrischen Barriere-Entladungslampen
KR100735304B1 (ko) 2005-08-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 슬라이딩 장치
DE202006004296U1 (de) * 2006-03-17 2006-06-14 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Ausschaltzeitregelung
US8742677B2 (en) 2010-01-11 2014-06-03 System General Corp. LED drive circuit with a programmable input for LED lighting
US10778082B2 (en) * 2018-06-08 2020-09-15 Stmicroelectronics International N.V. Control circuitry for increasing power output in quasi-resonant converters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199797A (ja) * 1989-01-26 1990-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH05242982A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具
JP2000243591A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JP2002231478A (ja) * 2000-11-29 2002-08-16 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ点灯装置および機器
JP2002281753A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置および放電灯点灯装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350935A (en) * 1980-03-28 1982-09-21 Lutron Electronics Co., Inc. Gas discharge lamp control
US5982106A (en) * 1992-02-24 1999-11-09 Bobel; Andrzej Self-protected series resonant electronic energy converter
US6274987B1 (en) * 1996-05-08 2001-08-14 Magnetek, Inc. Power sensing lamp protection circuit for ballasts driving gas discharge lamps
DE19715342C1 (de) * 1997-04-12 1998-12-17 Vossloh Schwabe Gmbh Vorschaltgerät für unabhängigen Parallelbetrieb von Niederdruck-Gasentladungslampen
DE19819027A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-04 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb mindestens einer Entladungslampe
DE19839336A1 (de) * 1998-08-28 2000-03-09 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektronisches Vorschaltgerät für Entladungslampe mit dielektrisch behinderten Entladungen
DE10115279A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-18 Toshiba Lighting & Technology Entladungslampenlicht und Leuchteinrichtung hierfür
JP4190734B2 (ja) * 2001-01-15 2008-12-03 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ光源装置
KR20030004636A (ko) * 2001-07-06 2003-01-15 주식회사 피엔케이텍 전자식 안정기
JP2003036987A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ点灯装置、機器および画像形成装置
US6781326B2 (en) * 2001-12-17 2004-08-24 Q Technology Incorporated Ballast with lamp sensor and method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199797A (ja) * 1989-01-26 1990-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH05242982A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具
JP2000243591A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JP2002231478A (ja) * 2000-11-29 2002-08-16 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ点灯装置および機器
JP2002281753A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置および放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004003381D1 (de) 2007-05-16
CN100531505C (zh) 2009-08-19
EP1526761A2 (de) 2005-04-27
CA2485618A1 (en) 2005-04-22
TW200527974A (en) 2005-08-16
US20050088116A1 (en) 2005-04-28
TWI285520B (en) 2007-08-11
CN1610476A (zh) 2005-04-27
KR20050039606A (ko) 2005-04-29
DE10349548A1 (de) 2005-05-25
ATE358963T1 (de) 2007-04-15
EP1526761A3 (de) 2006-03-29
KR100658233B1 (ko) 2006-12-14
EP1526761B1 (de) 2007-04-04
US7045973B2 (en) 2006-05-16
JP4739723B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918151B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3467806B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6479949B1 (en) Power regulation circuit for high frequency electronic ballast for ceramic metal halide lamp
EP1286574B1 (en) Ballast with efficient filament preheating and lamp fault detection
KR101052638B1 (ko) 컨버터의 스위칭 트랜지스터를 위한 보호회로를 가지는 전자식 안정기
US20040207335A1 (en) Continuous mode voltage fed inverter
US5493181A (en) Capacitive lamp out detector
US5747941A (en) Electronic ballast that monitors direct current through lamp filaments
KR200212643Y1 (ko) 전자 램프 동작용 회로 장치
JP4739723B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプの駆動回路、照明装置、モニタ、および誘電体バリア放電ランプの点弧方法
JP2005183099A (ja) 放電灯点灯回路
US6404140B1 (en) High frequency electronic ballast for ceramic metal halide lamp
JP2000348884A (ja) 電極高圧放電ランプを始動および作動する方法および回路装置
US6642673B2 (en) Method and apparatus for disabling sodium ignitor upon failure of discharge lamp
US7719206B2 (en) Method and system for open lamp protection
US8299727B1 (en) Anti-arcing protection circuit for an electronic ballast
US7459862B2 (en) High efficiency electronic ballast for metal halide lamp
US7208884B2 (en) Discharge lamp lighting circuit with an open protection circuit
US20120106214A1 (en) Circuit for converting dc into ac pulsed voltage
US7626341B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
CN112702816B (zh) 输出过压保护电路及相应的led照明驱动电路
US8723435B2 (en) Illumination apparatus, electronic ballast therein and method for protecting the same
RU12320U1 (ru) Электронное пускорегулирующее устройство
JPH06325883A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000100592A (ja) 蛍光灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees