JP2005129258A - Connector assembly - Google Patents
Connector assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005129258A JP2005129258A JP2003360783A JP2003360783A JP2005129258A JP 2005129258 A JP2005129258 A JP 2005129258A JP 2003360783 A JP2003360783 A JP 2003360783A JP 2003360783 A JP2003360783 A JP 2003360783A JP 2005129258 A JP2005129258 A JP 2005129258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- connector
- contact cover
- contact
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ビデオカメラ等において外部ライト等の付属装置(アクセサリ)を接続するために本体装置側に取り付けられるコネクタ装置に関する。 The present invention relates to a connector device that is attached to a main device side in order to connect an accessory device (accessory) such as an external light in a video camera or the like.
ビデオカメラ等の本体装置には一般に、外部ライト等の付属装置を接続するためのホットシューと称されるコネクタ装置が取り付けられている。この種のコネクタ装置は、付属装置側に取り付けられる鍔付きコネクタを装着することによって、該付属装置を本体装置に対して電気的かつ機械的に接続させるというものであり、従来技術としては図14に示すようなコネクタ装置1が知られている(例えば、特許文献1参照)。
In general, a main body device such as a video camera is provided with a connector device called a hot shoe for connecting an auxiliary device such as an external light. This type of connector device is such that the accessory device is electrically and mechanically connected to the main body device by attaching a hooked connector attached to the accessory device side. A
図14に示す従来のコネクタ装置1は、鍔付きコネクタ10を着脱可能に装着するためのものである。このコネクタ装置1は、図示せぬ本体装置に取り付けられる金属板製の筐体2と、図示せぬ複数のコンタクトを配設して筐体2内に収納固定されたハウジング3と、前記コンタクトを蓋閉する全閉位置と該コンタクトを露出させる全開位置との間でスライド可能なコンタクトカバー4と、コンタクトカバー4を前記全閉位置へ向けて常時付勢する図示せぬコイルばねとによって概略構成されており、各コンタクトから導出された複数の端子部がハウジング3内の奥部で図示せぬフレキシブル基板に接続され、このフレキシブル基板を介して本体装置と電気的に接続されるようになっている。筐体2には、その両側壁の上端部を内方へ折り曲げて形成された一対の庇部5が設けられている。ハウジング3の上面で各庇部5と対向する両縁部分は、鍔付きコネクタ10の鍔部11を摺動可能に搭載するための帯状搭載面6となっており、これら一対の帯状搭載面6の間に配置されたコンタクトカバー4が帯状搭載面6の延出方向に沿って往復移動可能となっている。
The
一方、鍔付きコネクタ10は平面視略コ字形の鍔部11を有する凸状の部材であって、図示せぬ付属装置を取り付けるための複数のねじ孔12が設けられている。この鍔付きコネクタ10には、ばね性が付与された図示せぬ複数のコンタクト片が配設されており、各コンタクト片の下端部は鍔部11よりも下方へ突出している。各コンタクト片からは上方へ図示せぬ端子部が導出されており、これらの端子部が付属装置と電気的に接続されるようになっている。また、鍔付きコネクタ10の底面側には複数のコンタクト片の近傍に、図示せぬ一対の突条部が設けられている。
On the other hand, the
鍔付きコネクタ10が装着されていないときには、図14に示すように、コネクタ装置1のコンタクトカバー4は前記コイルばねの付勢力によって全閉位置に保持されており、それゆえ前記コンタクトは蓋閉状態に保たれて塵埃や異物の付着が防止されている。また、付属装置を接続するために鍔付きコネクタ10をコネクタ装置1に装着する際には、庇部5と帯状搭載面6との間へ鍔付きコネクタ10の鍔部11を挿入していき、庇部5をオーバーラップさせた状態で鍔部11を帯状搭載面6上で摺動させる。この挿入動作によって鍔部11はコネクタ装置1の奥側へと移動していくが、鍔部11が所定量移動すると鍔付きコネクタ10の前記突条部がコンタクトカバー4の前端に当接するので、前記コイルばねの付勢力に抗して鍔部11をさらに挿入していけば、コンタクトカバー4は全閉位置から奥側へ押し込まれて全開位置までスライド後退していく。そして、かかるコンタクトカバー4のスライド後退動作に伴って露出する前記コンタクト上に、鍔付きコネクタ10の対応する前記コンタクト片が弾接するように位置合わせしてあることから、コンタクトカバー4が全開位置まで押し込まれた時点で鍔付きコネクタ10はコネクタ装置1と電気的に接続された状態に保たれている。
When the hooked
このほか、他の従来技術として、コンタクトカバーを随時着脱できるように構成したコネクタ装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。かかるコネクタ装置は、付属装置側の鍔付きコネクタを装着するときにはコンタクトカバーを抜き取ってコンタクトを露出させ、それ以外のときはコンタクトカバーを取り付けてコンタクトを保護するというものである。
図14に示す従来のコネクタ装置1では、鍔付きコネクタ10が装着されていないときに、コンタクトカバー4が全閉位置に保持されているためコンタクトを保護することはできるが、鍔部11を挿入・配置させるために庇部5と帯状搭載面6との間に画成されているスペース(係合凹所S)は露出したままなので、この係合凹所Sに異物が固着したり挟まるなどして鍔部11の挿入に支障をきたす虞があった。
In the
これに対して、コンタクトカバーが随時着脱できるように構成されている前記従来のコネクタ装置の場合、鍔付きコネクタの鍔部を挿入・配置させるためのスペースにコンタクトカバーの一部を挿入しておくことにより、該スペースを異物から保護することができる。しかしながら、このものは、鍔付きコネクタの装着時にコンタクトカバーを抜き取って保管しておかなければならないため煩雑で使い勝手が悪く、コンタクトカバーを紛失してしまう虞もあった。 On the other hand, in the case of the conventional connector device configured so that the contact cover can be attached and detached at any time, a part of the contact cover is inserted into a space for inserting and arranging the flange portion of the connector with the flange. Thus, the space can be protected from foreign matter. However, this device is cumbersome and unusable because the contact cover must be removed and stored when the hooked connector is mounted, and the contact cover may be lost.
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、鍔付きコネクタの鍔部を挿入・配置させるためのスペースを異物から保護することができ、しかも使い勝手が良好で部品を紛失する心配もないコネクタ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a state of the art, and its purpose is to protect the space for inserting and arranging the flange portion of the flanged connector from foreign matters, and also to improve usability. It is an object of the present invention to provide a connector device that does not have to worry about losing parts.
上述した目的を達成するため、本発明のコネクタ装置では、鍔付きコネクタの鍔部が搭載される天板部を有すると共に複数のコンタクトが配設されたハウジングと、該ハウジングに対して前記複数のコンタクトを蓋閉する全閉位置と該コンタクトを露出させる全開位置との間でスライド可能に係合し、かつ該スライド方向と直交する幅方向の両端部にガイド突起を有するコンタクトカバーと、該コンタクトカバーを前記全閉位置へ向けて常時付勢する付勢部材と、両側壁からそれぞれ内方へ突出して前記天板部および前記コンタクトカバーの各両側部に対しオーバーラップする庇部を有し、かつ該両側壁にそれぞれ前記ガイド突起を挿通して案内するカム溝を有して前記ハウジングを昇降可能に収納した筐体とを備え、前記鍔付きコネクタの装着時に前記コンタクトカバーが前記鍔部に押し込まれて前記全閉位置から前記全開位置へと移動していくスライド後退動作に伴い、前記ガイド突起が前記カム溝に沿って斜め下方へ移動して該コンタクトカバーが前記ハウジングを下降させると共に、前記鍔付きコネクタの複数のコンタクト片が前記複数のコンタクトと接触するように構成した。 In order to achieve the above-described object, in the connector device of the present invention, a housing having a top plate portion on which a flange portion of the flanged connector is mounted and a plurality of contacts are disposed, and the plurality of contacts with respect to the housing. A contact cover that slidably engages between a fully closed position that closes the contact with the lid and a fully open position that exposes the contact, and that has guide protrusions at both ends in the width direction perpendicular to the sliding direction; and the contact An urging member that constantly urges the cover toward the fully closed position, and a flange that protrudes inward from both side walls and overlaps each side of the top plate and the contact cover, A housing having a cam groove for inserting and guiding the guide protrusions on both side walls and accommodating the housing so that the housing can be raised and lowered. The guide projection moves obliquely downward along the cam groove along with the slide retraction operation in which the contact cover is pushed into the collar when moving and moves from the fully closed position to the fully open position. The contact cover lowered the housing, and the plurality of contact pieces of the hooked connector were configured to contact the plurality of contacts.
このように構成されたコネクタ装置は、鍔付きコネクタが装着されていないときに、全閉位置にあるコンタクトカバーの両側部とハウジングの天板部の両側部とを鍔付きコネクタの鍔部を挿入・配置させるためのスペースに位置させておくことができるので、該スペースを異物から保護することが可能となる。ただし、鍔付きコネクタの装着時には、鍔部に押し込まれるコンタクトカバーが斜め下方へスライドしていくと共にハウジングが下降していくので、該スペースは露出する。また、装着した鍔付きコネクタを離脱させるときには、付勢部材の付勢力でコンタクトカバーは全閉位置へ押し戻され、それに伴いハウジングも元の高さ位置へ押し上げられるので、コンタクトと該スペースとを保護した初期状態へ自動復帰することとなり、よって使い勝手が良好で部品を紛失する心配もない。 The connector device configured as described above inserts the flanges of the hooked connector into the both sides of the contact cover and both sides of the top plate of the housing when the hooked connector is not attached. -Since it can be located in the space for arrangement | positioning, it becomes possible to protect this space from a foreign material. However, when the hooked connector is mounted, the contact cover pushed into the hook portion slides obliquely downward and the housing is lowered, so that the space is exposed. Also, when removing the attached hooked connector, the contact cover is pushed back to the fully closed position by the biasing force of the biasing member, and the housing is also pushed up to the original height position accordingly, protecting the contact and the space. Therefore, it is easy to use and there is no worry of losing parts.
かかる構成のコネクタ装置において、前記庇部の前記内方への突出量が前記鍔部の挿入方向手前側では奥側よりも少なく、鍔部の挿入開始時にはコンタクトカバーの先端部を押し込む該鍔部の幅狭部分に対し手前側の庇部がオーバーラップせず、該コンタクトカバーのスライド後退動作に伴ってハウジングが所定量下降した後に、鍔部の前記幅狭部分に対し奥側の庇部がオーバーラップすると共に、該鍔部の幅広部分に対し手前側の庇部がオーバーラップするように構成しておけば、コンタクトカバーを十分に下降させてから鍔部の幅狭部分と幅広部分を共に庇部の下方へ挿入することができるため、鍔部を簡単かつ確実に挿入・配置させることができて好ましい。この場合において、コンタクトカバーの先端近傍部分が、該コンタクトカバーのスライド後退動作が完了した後に鍔部の前記幅狭部分を摺動させるための傾斜面となっていれば、鍔部の挿入動作時に、全開位置まで押し込まれたコンタクトカバーの該傾斜面に乗り上げる鍔部を前記天板部上へ円滑に案内することができるため好ましい。 In the connector device having such a configuration, the protruding amount of the flange portion inwardly is smaller on the front side in the insertion direction of the flange portion than on the back side, and the flange portion that pushes in the distal end portion of the contact cover when the insertion of the flange portion starts. The front flange does not overlap the narrow part of the cover, and after the housing is lowered by a predetermined amount in accordance with the sliding backward movement of the contact cover, the rear flange is compared with the narrow part of the flange. If it is configured to overlap, and the front side buttock overlaps the wide part of the buttock, both the narrow part and the wide part of the buttock are both lowered after the contact cover is fully lowered Since it can be inserted below the collar part, the collar part can be easily and reliably inserted and arranged, which is preferable. In this case, if the portion near the tip of the contact cover is an inclined surface for sliding the narrow portion of the flange after the slide retreat operation of the contact cover is completed, during the insertion operation of the flange It is preferable because the eaves portion that rides on the inclined surface of the contact cover pushed into the fully open position can be smoothly guided onto the top plate portion.
また、かかる構成のコネクタ装置において、前記複数のコンタクトの基端側からそれぞれ屈曲部を介して端子部が導出されていると共に、前記ハウジングが、前記複数のコンタクトをそれぞれ複数の凹溝内に載置したベース部材と、前記複数の屈曲部を保持して前記複数の端子部を前記ベース部材上に弾接せしめた保持部材とを備え、該保持部材に前記天板部が設けられていれば、コンタクトカバーの退避スペースを確保した保持部材をベース部材と一体化して構成されるハウジングの内奥部で、各端子部とベース部材との間にフレキシブル基板を挟み込んで接続させるという簡便な構造が採用できるため好ましい。 In the connector device having such a configuration, the terminal portions are led out from the base end sides of the plurality of contacts through the bent portions, respectively, and the housing places the plurality of contacts in the plurality of concave grooves, respectively. And a holding member that holds the plurality of bent portions and elastically contacts the plurality of terminal portions on the base member, and the top member is provided on the holding member. A simple structure in which a flexible board is sandwiched and connected between each terminal portion and the base member at the inner back portion of the housing formed by integrating a holding member that secures a retracting space for the contact cover with the base member. It is preferable because it can be adopted.
また、かかる構成のコネクタ装置において、前記筐体の両側壁にそれぞれ前記カム溝よりも前記鍔部の挿入方向奥側に位置して前記ハウジングの昇降方向に延びる補助カム溝を設けると共に、前記ハウジングの幅方向両端部にそれぞれ前記補助カム溝に挿通されて昇降方向に案内される補助ガイド突起を設けておけば、コンタクトカバーに追動するハウジングの昇降動作をより円滑に行うことができるため好ましい。 Further, in the connector device having such a configuration, auxiliary cam grooves that extend in the ascending / descending direction of the housing are provided on both side walls of the housing, which are located on the back side in the insertion direction of the flange portion with respect to the cam grooves, and the housing It is preferable to provide auxiliary guide protrusions that are inserted through the auxiliary cam grooves and guided in the up-and-down direction at both ends in the width direction of the housing, because the raising and lowering operation of the housing that follows the contact cover can be performed more smoothly. .
本発明のコネクタ装置は、鍔付きコネクタが装着されていないとき、全閉位置にあるコンタクトカバーとハウジングの天板部の各両側部を、鍔付きコネクタの鍔部を挿入・配置させるためのスペースに位置させることができ、鍔付きコネクタの装着時にはコンタクトカバーが斜め下方へスライドしてハウジングも下降するように構成されている。したがって、該スペースを異物から保護することができ、鍔部の挿入動作に支障をきたす心配もない。また、このコネクタ装置のコンタクトカバーは、挿入時の鍔部に押し込まれて全開位置へと移動し、付勢部材の付勢力によって全閉位置へ押し戻されるというものであり、ハウジングはコンタクトカバーに追動して昇降するというものなので、使い勝手が良好で部品を紛失する心配もない。 In the connector device of the present invention, when the hooked connector is not attached, a space for inserting and arranging the hooked portion of the hooked connector between the contact cover in the fully closed position and the both sides of the top plate of the housing. The contact cover slides obliquely downward when the hooked connector is mounted, and the housing is also lowered. Therefore, the space can be protected from foreign matters, and there is no fear of hindering the insertion operation of the buttocks. Further, the contact cover of this connector device is pushed into the collar part at the time of insertion, moves to the fully open position, and is pushed back to the fully closed position by the urging force of the urging member, and the housing is added to the contact cover. Since it moves up and down, it is easy to use and there is no worry of losing parts.
発明の実施の形態を図面を参照して説明すると、図1は本発明の第1実施形態例に係るコネクタ装置に鍔付きコネクタを装着させる様子を示す説明図、図2は該コネクタ装置の分解斜視図、図3は該コネクタ装置を筐体を図示省略して示す斜視図、図4は図3においてベース部材を図示省略した斜視図、図5は図4に示す構成部材を底面側から見た斜視図、図6は該コネクタ装置の平面図、図7は図6のA−A線に沿う断面図、図8は図6のB−B線に沿う断面図、図9は該コネクタ装置の底面図、図10は図1に示す鍔付きコネクタの底面図、図11は該コネクタ装置のコンタクトカバー全開状態を示す斜視図である。 DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory view showing a state in which a hooked connector is attached to a connector device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a perspective view showing the connector device with the housing omitted, FIG. 4 is a perspective view showing the base member omitted in FIG. 3, and FIG. 5 is a view of the constituent members shown in FIG. 6 is a plan view of the connector device, FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 6, FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 6, and FIG. FIG. 10 is a bottom view of the connector with hooks shown in FIG. 1, and FIG. 11 is a perspective view showing the contact cover fully opened in the connector device.
これらの図に示すコネクタ装置20は、鍔付きコネクタ30を着脱可能に装着するためのものである。このコネクタ装置20は、カム溝21aを有してビデオカメラ等の図示せぬ本体装置に取り付けられる金属板製の筐体21と、複数のコンタクト22を配設して筐体21内に昇降可能に収納されたハウジング23と、カム溝21aに案内されるガイド突起24aを有すると共に、ハウジング23に対して各コンタクト22を蓋閉する全閉位置と各コンタクト22を露出させる全開位置との間でスライド可能に係合しているコンタクトカバー24と、コンタクトカバー24を全閉位置へ向けて常時付勢する付勢部材である一対のコイルばね25とによって概略構成されており、各コンタクト22の基端側からそれぞれ屈曲部22aを介して端子部22bが導出されている(図7参照)。このコネクタ装置20は、各コンタクト22から導出された複数の端子部22bがハウジング23内の奥部で図示せぬフレキシブル基板に接続され、このフレキシブル基板を介して本体装置と電気的に接続されるようになっている。
The
筐体21には、その両側壁の上端部を内方へ折り曲げて形成された一対の庇部26が設けられており、各庇部26の内方への突出量は開口端21b側では少なく閉端21c側ではそれよりも多くなっているため、図6に示すように一対の庇部26どうしの間隔は開口端21b側で広く閉端21c側で狭くなっている。カム溝21aは、筐体21の両側壁の相対向する位置にそれぞれ形成されている。このカム溝21aの形状は傾斜部分の両端に短い水平部分を有するというものであり、開口端21b側から閉端21c側へ向かって斜め下方へ延びる溝形状となっている。また、筐体21の底面側には、本体装置と機械的に接続するための取付片21dが設けられている。
The
ハウジング23は、複数のコンタクト22をそれぞれ複数の凹溝27a内に載置したベース部材27と、複数の屈曲部22aを保持して複数の端子部22bをベース部材27上に弾接せしめた保持部材28とによって構成されており、保持部材28の脚部28aをベース部材27の透孔27bに挿通して融着することにより両者27,28が一体化されている。ベース部材27には、筐体21の開口端21bの近傍で昇降する左右一対の搭載面27cと、各コイルばね25が配置される左右一対のU字溝27dとが設けられており、鍔付きコネクタ30の鍔部31の幅広部分31aが搭載面27c上に搭載されるようになっている。また、保持部材28には、コンタクトカバー24の低背部24bを出没させる収容スペース28b(図7参照)と、この収容スペース28bを覆う天板部28cと、コイルばね25の一端が常時弾接する一対のばね受け面28d(図5参照)とが設けられており、鍔付きコネクタ30の鍔部31の幅狭部分31bが天板部28c上に搭載されるようになっている。なお、図6や図7に示すように、保持部材28の天板部28cの両側部はほとんど庇部26の下方に位置しており、ハウジング23が筐体21内で許容された最上部に配置されているとき、天板部28cと庇部26との間には僅かなクリアランスが存するのみである。
The
コンタクトカバー24には、筐体21のカム溝21aに挿通される左右一対のガイド突起24aと、両ガイド突起24aを連結している角柱状の被押圧部24cと、被押圧部24cの後方に延びる低背部24bと、コイルばね25の他端が常時弾接する一対のばね受け部24dとが設けられている。また、被押圧部24cは、筐体21の開口端21b側の先端面24eと上面との間が傾斜面24fとなっている。この被押圧部24cは鍔付きコネクタ30の装着時に鍔部31に押し込まれる部位であって、コンタクトカバー24が保持部材28に対してスライドしても被押圧部24cの上面と天板部28cの上面は常に略同等の高さ位置に保たれる(図7参照)。また、図6や図7に示すように、被押圧部24cの両側部は庇部26の下方に位置しており、ハウジング23が筐体21内で許容された最上部に配置されているとき被押圧部24cと庇部26との間には僅かなクリアランスが存するのみである。
The
一方、外部ライト等の図示せぬ付属装置に取り付けられる鍔付きコネクタ30は、図1や図10に示すように、幅広部分31aおよび幅狭部分31bを有する鍔部31を突設した凸状の部材である。この鍔付きコネクタ30には、ばね性が付与された複数のコンタクト片32が配設されており、各コンタクト片32の下端部は鍔部31よりも下方へ突出している。各コンタクト片32からは上方へ図示せぬ端子部が導出されており、これらの端子部が付属装置と電気的に接続されるようになっている。
On the other hand, the hooked
次に、コネクタ装置20の動作について説明する。鍔付きコネクタ30が装着されていないときには、図1や図6〜図8等に示すように、コネクタ装置20のコンタクトカバー24はコイルばね25の付勢力によって全閉位置に保持されている。そのため、各コンタクト22は蓋閉状態に保たれて塵埃や異物の付着が防止されている。また、こうしてコンタクトカバー24が全閉位置に保持されているとき、被押圧部24cの両側部と保持部材28の天板部28cの両側部は、庇部26の下方に僅かなクリアランスを存して配置されている。ここで、庇部26の下方は鍔付きコネクタ30の鍔部31を挿入・配置させるためのスペースであるが、該スペースは被押圧部24cや天板部28cによってほぼ塞がれているため異物から保護されている。
Next, the operation of the
付属装置を接続するために鍔付きコネクタ30をコネクタ装置20に装着する際には、鍔付きコネクタ30の鍔部31を開口端21b側から庇部26の下方へ挿入していく。このとき、鍔部31はまず幅狭部分31bがコンタクトカバー24の先端面24eに当接し、コイルばね25の付勢力に抗して該幅狭部分31bが該先端面24eを挿入方向奥側へ押し込んでいくと、コンタクトカバー24のガイド突起24aがカム溝21aに案内されながら斜め下方へ移動していく。ただし、コンタクトカバー24はハウジング23(ベース部材27および保持部材28)に対しては前後方向にスライド可能なので、コンタクトカバー24が筐体21に対して斜め下方へ移動すると、ハウジング23は筐体21内で下降する。そして、かかるコンタクトカバー24のスライド後退動作に伴って各コンタクト22が露出するようになり、コンタクトカバー24が全開位置まで押し込まれると鍔部31のさらなる挿入動作によって、鍔部31は先端面24eから傾斜面24fへ乗り上げて天板部28c上へ円滑に移動していく(図11参照)。その結果、庇部26の幅広部分(閉端21c側)と幅狭部分(開口端21b側)がそれぞれ、鍔部31の幅狭部分31bと幅広部分31cに対してオーバーラップすると共に、各コンタクト22上にそれぞれ鍔付きコネクタ30の対応するコンタクト片32が弾接し、鍔付きコネクタ30はコネクタ装置20と電気的に接続された状態となる。
When the hooked
なお、こうして装着した鍔付きコネクタ30をコネクタ装置20から離脱させる際には、鍔部31を挿入時とは逆向きに移動させて開口端21bから抜き取るが、かかる鍔部31の抜き取り動作に伴い、コンタクトカバー24はコイルばね25の付勢力によって開口端21b側へ押し戻され、ガイド突起24aがカム溝21aに案内されながら斜め上方へ移動していく。それゆえ、コンタクトカバー24に追動してハウジング23が上昇し、鍔部31が開口端21bから完全に抜き取られると、コンタクトカバー24は全閉位置まで押し戻されて、図1や図7に示すように各コンタクト22を蓋閉した初期状態へ自動復帰すると共に、庇部26の下方のスペースが被押圧部24cや天板部28cによってほぼ塞がれた状態に戻る。
When the hooked
このように本実施形態例に係るコネクタ装置20は、鍔付きコネクタ30が装着されていないとき、全閉位置にあるコンタクトカバー24の被押圧部24cとハウジング23の天板部28cの各両側部が、鍔部31を挿入・配置させるためのスペースに位置して該スペースを異物から保護しており、かつ鍔付きコネクタ30の装着時にはコンタクトカバー24が斜め下方へスライドしてハウジング23も下降するように構成されているので、鍔部31を該スペース内へ確実に挿入することができる。また、このコネクタ装置20のコンタクトカバー24は、挿入時の鍔部31に押し込まれて全開位置へと移動し、コイルばね25の付勢力によって全閉位置へ押し戻されるというものであり、ハウジング23はコンタクトカバー24に追動して昇降するというものなので、使い勝手が良好で部品を紛失する心配もない。なお、このコネクタ装置20では、鍔部31の挿入開始時にはコンタクトカバー24の先端面24eを押し込む該鍔部31の幅狭部分31bに対し手前側(開口端21b側)の庇部26がオーバーラップせず、コンタクトカバー24のスライド後退動作に伴ってハウジング23が所定量下降した後に、鍔部31の幅狭部分31bに対し奥側(閉端21c側)の庇部26がオーバーラップすると共に、鍔部31の幅広部分31aに対し手前側の庇部26がオーバーラップするように構成されているので、コンタクトカバー24を十分に下降させてから鍔部31の幅狭部分31bと幅広部分31aを共に庇部26の下方へ挿入することができ、該鍔部31を簡単かつ確実に挿入・配置させることができる。
As described above, the
図12は本発明の第2実施形態例に係るコネクタ装置の斜視図、図13は該コネクタ装置のコンタクトカバー全開状態を示す斜視図であって、図1〜図11と対応する部分には同一符号が付してある。 FIG. 12 is a perspective view of a connector device according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a perspective view showing a fully open state of the contact cover of the connector device, and the same parts as in FIGS. The code | symbol is attached | subjected.
図12および図13に示すコネクタ装置40では、筐体21の両側壁にそれぞれコンタクトカバー24用のカム溝21aよりも閉端21c側に位置してハウジング23(ベース部材27および保持部材28)の昇降方向に延びる補助カム溝21eが設けてあると共に、保持部材28の幅方向両端部にそれぞれ補助カム溝21eに挿通されて昇降方向に案内される補助ガイド突起28eが設けてある。これにより、コネクタ装置40は第1実施形態例のコネクタ装置20に比べて、コンタクトカバー24に追動するハウジング23の昇降動作をより円滑に行うことができる。なお、かかる補助カム溝21eと補助ガイド突起28eを設けた点を除いて、コネクタ装置40の構成は前記コネクタ装置20と同等である。
In the
20 コネクタ装置
21 筐体
21a カム溝
21b 開口端
21e 補助カム溝
22 コンタクト
22a 屈曲部
22b 端子部
23 ハウジング
24 コンタクトカバー
24a ガイド突起
24c 被押圧部
24f 傾斜面
25 コイルばね(付勢部材)
26 庇部
27 ベース部材
27a 凹溝
27c 搭載面
28 保持部材
28c 天板部
28e 補助ガイド突起
30 鍔付きコネクタ
31 鍔部
32 コンタクト片
DESCRIPTION OF
26
Claims (5)
前記鍔付きコネクタの装着時に前記コンタクトカバーが前記鍔部に押し込まれて前記全閉位置から前記全開位置へと移動していくスライド後退動作に伴い、前記ガイド突起が前記カム溝に沿って斜め下方へ移動して該コンタクトカバーが前記ハウジングを下降させると共に、前記鍔付きコネクタの複数のコンタクト片が前記複数のコンタクトと接触するように構成したことを特徴とするコネクタ装置。 A housing having a top plate portion on which the flange portion of the connector with a flange is mounted and a plurality of contacts are disposed, a fully closed position where the plurality of contacts are closed with respect to the housing, and a fully open position where the contacts are exposed. A contact cover that is slidably engaged with each other and has guide protrusions at both ends in the width direction orthogonal to the sliding direction, and a bias that constantly biases the contact cover toward the fully closed position A member and a flange that protrudes inward from both side walls and overlaps each side of the top plate and the contact cover, and guides the guide projections through the side walls. A housing having a cam groove so that the housing can be moved up and down;
The guide projection is obliquely lowered along the cam groove along with the slide retreat operation in which the contact cover is pushed into the flange portion when the flanged connector is mounted and moves from the fully closed position to the fully open position. The connector device is configured such that the contact cover moves down to lower the housing, and the plurality of contact pieces of the hooked connector come into contact with the plurality of contacts.
5. The auxiliary cam groove according to claim 1, wherein the auxiliary cam groove extends in the ascending / descending direction of the housing and is located on the both side walls of the housing on the back side in the insertion direction of the flange portion with respect to the cam groove. And an auxiliary guide protrusion that is inserted through the auxiliary cam groove and guided in the up-and-down direction at both ends in the width direction of the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003360783A JP2005129258A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Connector assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003360783A JP2005129258A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Connector assembly |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005129258A true JP2005129258A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34640991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003360783A Withdrawn JP2005129258A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Connector assembly |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005129258A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007042398A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Jst Mfg Co Ltd | Receptacle, plug and connector |
JP2007305537A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Three M Innovative Properties Co | Connector |
JP2015141403A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | キヤノン株式会社 | imaging device |
JP2017138454A (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | キヤノン株式会社 | Accessory shoe device and imaging device |
-
2003
- 2003-10-21 JP JP2003360783A patent/JP2005129258A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007042398A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Jst Mfg Co Ltd | Receptacle, plug and connector |
JP2007305537A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Three M Innovative Properties Co | Connector |
JP2015141403A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | キヤノン株式会社 | imaging device |
JP2017138454A (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | キヤノン株式会社 | Accessory shoe device and imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100479253C (en) | Battery pack | |
US7160131B1 (en) | SIM card holder | |
US7264495B2 (en) | SIM card holder | |
US6665544B1 (en) | SIM card reader and mobile telephone equipped with same | |
JP2006253073A (en) | Engagement detecting connector | |
JP2010170707A (en) | Tray type connector for card | |
JP4139385B2 (en) | Connector transport assembly | |
JP2008078141A (en) | Lever type electrical connector | |
WO2023047965A1 (en) | Connector | |
JP4042717B2 (en) | Accessory shoe device, electronic equipment and accessories | |
JP2005129258A (en) | Connector assembly | |
JP3495881B2 (en) | connector | |
KR20140044742A (en) | Electric connector assembly | |
JP4375268B2 (en) | Electronic and accessory equipment | |
JP5329339B2 (en) | connector | |
JP2005129253A (en) | Connector device | |
JP4193813B2 (en) | Charger for portable devices | |
US7232321B1 (en) | Card connector capable of preventing electronic card from accidental disengagement therefrom | |
JP2005085670A (en) | Lever type connector | |
JP2007299936A (en) | Attaching structure of electronic device | |
JP2006228707A (en) | Receptacle | |
JP2005158745A (en) | Device for electrical connection of chip card | |
JP4562204B2 (en) | Connection object fitting / removal drive device, connector device | |
JP4158686B2 (en) | Lock structure | |
KR100850941B1 (en) | In-Off device for SIM CARD in Mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |