JP2005128815A - Person detection device and person detection method - Google Patents
Person detection device and person detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005128815A JP2005128815A JP2003364131A JP2003364131A JP2005128815A JP 2005128815 A JP2005128815 A JP 2005128815A JP 2003364131 A JP2003364131 A JP 2003364131A JP 2003364131 A JP2003364131 A JP 2003364131A JP 2005128815 A JP2005128815 A JP 2005128815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- moving object
- tracking
- determination
- pattern recognition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】短時間で且つ高精度で人物判定を行うことができる人物検出装置を提供する。
【解決手段】特徴量により人物と判定する構成に加えて、形状特徴抽出部101とパターン認識部102とから成る、パターン認識により人物と判定する構成を設け、更に特徴量により人物と判断した場合及びパターン認識により人物と判断した場合とで異なる追跡回数を設定する追跡回数設定部104を設けて、人物判定時間を短縮する。また、移動物体を検出した距離により人物と判断する人物判定回数をパターン認識により判断した場合と物理的な特徴量により判定した場合とで個別に設定できるようにして、人物以外の移動物体を人物と判断するのを防止する。
【選択図】図1A person detection apparatus capable of performing person determination in a short time and with high accuracy is provided.
In addition to a configuration for determining a person based on a feature amount, a configuration for determining a person by pattern recognition, which includes a shape feature extraction unit 101 and a pattern recognition unit 102, is provided. In addition, a tracking number setting unit 104 that sets a different number of times of tracking when the person is determined by pattern recognition is provided to shorten the person determination time. In addition, it is possible to individually set the number of person determinations that are determined to be a person based on the distance at which the moving object is detected based on pattern recognition and the case of determination based on physical feature amounts. To prevent it from being judged.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ビデオカメラ等の撮像装置で撮影された画像を処理して人物を検出する人物検出装置及び人物検出方法に関する。 The present invention relates to a person detection apparatus and a person detection method for detecting a person by processing an image taken by an imaging apparatus such as a video camera.
従来、上述したような人物検出方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、人物像抽出装置を開示したものであり、入力画像を減色し、カラーマップとカラーマップの各色のIDに対応したインデックスマップを作成し、作成したインデックスマップを基に画像を領域分割し、各領域にIDを付与した領域マップを作成する一方、エッジを抽出したエッジマップを作成する。そして、作成した領域マップとエッジマップを基に人物像を切り出すようにしている。
Conventionally, a person detection method as described above has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、特許文献1で開示された人物像抽出装置は人物を検出することはできるが、追跡することはできず、検出領域への侵入者を検出する用途には向いていない。検出領域への侵入者を検出できるようにした方法として、以下に示す方法が考えられている。
By the way, although the person image extraction device disclosed in
図7は、検出領域への侵入者の検出方法による人物検出装置の構成を示すブロック図である。この図において、人物検出装置700は、入力部702と、入力画像メモリ703と、移動体抽出部704と、背景画像メモリ705と、特徴量算出部706と、物体判定部707と、表示部708とから構成されている。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a person detection apparatus according to a method for detecting an intruder into a detection area. In this figure, a
入力部702は、ビデオカメラ等の撮像装置701からの映像信号を取り込み、フィルタ処理して高域成分を除去した後、A/D(Analog to Digital)変換して入力画像データを生成し、生成した入力画像データを入力画像メモリ703に書き込む。背景画像メモリ705には、数フレーム前の入力画像データが記憶される。移動体抽出部704は、背景画像メモリ705に記憶された数フレーム前の入力画像データと入力画像メモリ703に記憶されている現在の入力画像データとを比較して差分データを抽出する。そして、抽出した差分データを所定の閾値と比較し、当該閾値を超える画素を「1」、超えない画素を「0」とすることにより二値化処理し、入力画像中の輝度変化領域を抽出する。その後、膨張処理・収縮処理によりノイズ成分を除去した後、ラベリング処理を行い、隣接する画素が同一レベルであれば固有のラベルを与えることにより個々の連結成分に分離して正確に移動物体領域を抽出する。移動物体領域が確定すると、その領域の重心および面積を算出する。
The
移動体抽出部704は、差分法やオプティカルフロー推定により、抽出した移動物体領域をテンプレートとして登録し、入力画像中でこのテンプレートと最も類似している領域を探索することによって移動物体領域を抽出し追跡する。特徴量算出部706は、背景差分やオプティカルフローの推定により移動物体領域を抽出後、その物体領域の特徴量(面積比・縦横比・移動量・移動速度・重心・高さ等)を算出する。
The moving
面積比は、移動体抽出部704で抽出された物体領域に外接する枠の縦×横の画素数S0を算出して人物としての基準の画素数S1との比を
面積比=S0/S1
により処理フレーム間隔ごとに算出する。
The area ratio is calculated by calculating the number of vertical and horizontal pixels S 0 of the frame circumscribing the object region extracted by the moving
Is calculated for each processing frame interval.
移動量は、追跡開始から最も離れた位置までの重心が移動した距離を移動量とする。また、縦横比は、物体領域に外接する枠の縦の画素数Aを横の画素数Bで除算した
縦横比=A/B
により算出する。縦横比は通常は「1」より大きくなる。更に、移動速度は、時間tにおける重心の位置(X0,Y0)と、時間t+Δtにおける重心の位置(X1,Y1)から重心の座標の差を処理間隔Δtで除算した
移動速度=|(X1,Y1)−(X0,Y0)|/Δt
により算出する。
The amount of movement is defined as the amount of movement of the center of gravity from the start of tracking to the farthest position. The aspect ratio is obtained by dividing the vertical pixel number A of the frame circumscribing the object region by the horizontal pixel number B. Aspect ratio = A / B
Calculated by The aspect ratio is usually greater than “1”. Further, the moving speed is obtained by dividing the difference between the position of the center of gravity (X 0 , Y 0 ) at the time t and the position of the center of gravity (X 1 , Y 1 ) at the time t + Δt by the processing interval Δt. | (X 1 , Y 1 ) − (X 0 , Y 0 ) | / Δt
Calculated by
物体判定部707は、特徴量算出部706で算出された移動体領域の特徴量(面積比・縦横比・移動量・移動速度・重心・高さ等)を判定する。図8は、移動体検出処理を示すフローチャートである。まず、ステップS801の移動体抽出工程で、差分法やオプティカルフロー推定により移動物体領域を抽出する。次いで、ステップS802の特徴量算出工程で、先の工程で抽出された移動物体領域から面積比・縦横比・移動量・移動速度等の特徴量を算出する。次いで、ステップS803の特徴量判定工程で、先の特徴量算出工程で算出された特徴量と所定の規定値(人物と見なす場合の装置が有する規定値)とを比較する。
The
面積比は規定の範囲内にあること
移動量は規定値以上であること
縦横比は規定範囲内であること
移動速度は規定値以下であること
The area ratio must be within the specified range.Movement must be greater than the specified value.Aspect ratio must be within the specified range.Movement speed must be less than the specified value.
これらの特徴量を所定の規定値(装置が有する人物としての規定値)と比較して1項目でも満足しない場合や追跡回数分追跡した時に特徴量が人物としての規定値内であった割合が規定値を満足しなかった場合には追跡を中止する。特徴量が全ての項目を満足した場合にはステップS804の重心位置判定工程で、重心が検出領域内にあるか否かを判断する。重心が検出領域外にあった場合には追跡は行わない。重心が検出領域内にあった場合には、以前処理したフレームの物体領域の縦・横方向に数〜数十画素を加えた領域を探索範囲として現フレームにおける探索範囲と前フレームにおける探索範囲が重なっているかを判定し、重なっていない場合には追跡を中止する。 If these feature values are not satisfied even with one item compared to a predetermined specified value (specified value as a person possessed by the device), or the ratio that the feature value was within the specified value as a person when tracked for the number of tracking times is If the specified value is not satisfied, the tracking is stopped. If the feature amount satisfies all the items, it is determined in the center-of-gravity position determination step in step S804 whether or not the center of gravity is within the detection area. If the center of gravity is outside the detection area, no tracking is performed. If the center of gravity is within the detection area, the search range in the current frame and the search range in the previous frame are defined as a search range that includes an area of several to several tens of pixels in the vertical and horizontal directions of the object area of the previously processed frame. Judgment is made if they overlap, and if they do not overlap, the tracking is stopped.
これに対して、重なっている場合には追跡成立とする。追跡成立の場合にはステップS805の追跡回数判定工程に進み、現在まで追跡が連続している回数が規定回数以上か否かを判定し、規定回数以下の場合には現在の回数に「1」を加算してステップS801の移動体抽出工程に戻る。追跡回数が規定回数以上になった場合には発報を行うと共にアラーム通知する。発報対象とする物体は検出領域への侵入者であり、他の物体は対象外である。 On the other hand, if they overlap, tracking is established. When the tracking is established, the process proceeds to the tracking number determination step of step S805, where it is determined whether or not the number of times the tracking has been continued up to the present time is equal to or greater than the specified number. And the process returns to the moving body extraction step of step S801. When the number of tracking times exceeds the specified number, an alarm is issued and an alarm is notified. The object to be notified is an intruder into the detection area, and other objects are out of the target.
なお、入力データの処理間隔は、人物を検出した距離に関係なく数フレーム間隔で一定とし、その間隔で処理を行っている。したがって、人物以外の移動物体を人物として検出することがないように人物以外の移動物体が多い環境においては追跡回数を可能な限り大きく設定し、人物以外の移動物体による誤報を防止する必要がある。また、そのために検出した移動物体を人物として判定して発報するまでに追跡回数×処理時間(間隔)+ホールド時間に相当する時間を要している。 Note that the input data processing interval is constant at intervals of several frames regardless of the distance at which the person is detected, and processing is performed at that interval. Therefore, it is necessary to set the number of tracking as large as possible in an environment where there are many moving objects other than a person so that a moving object other than a person is not detected as a person, so as to prevent misreporting caused by a moving object other than a person. . For this reason, it takes a time corresponding to the number of tracking times × processing time (interval) + hold time until the detected moving object is determined as a person and issued.
しかしながら、侵入者検出可能な従来の人物検出装置においては、移動物体の面積比・高さや移動速度などの物理的な特徴量を算出して、それらの値が装置の有する規定値以下であり、且つ追跡回数に指定された期間継続している場合に人物と判断していたが、人物以外の移動物体を人物と判断することが多く、また人物と判断するまでに時間を要するという問題がある。 However, in the conventional person detection device capable of detecting intruders, the physical feature amounts such as the area ratio / height and the moving speed of the moving object are calculated, and those values are less than the prescribed values of the device, In addition, it is determined that the person is a person when the period of time specified in the number of tracking is continued, but there is a problem that a moving object other than a person is often determined as a person, and it takes time to determine a person. .
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、短時間で且つ高精度で人物判定を行うことができる人物検出装置及び人物検出方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a person detection apparatus and a person detection method that can perform person determination in a short time and with high accuracy.
上記課題を解決するために、本発明の人物検出装置は、撮像装置にて撮影された画像を画像処理して発報対象である移動物体を検出する移動物体検出手段と、前記移動物体検出手段の出力を繰り返し取り込むことで前記移動物体を追跡する追跡手段と、前記検出した移動物体を複数回追跡した結果から前記移動物体が人物であるかどうか判定する人物判定手段と、前記人物判定手段が前記移動物体を人物として判定するための手法の違いに応じて異なる追跡回数を設定する追跡回数設定手段と、を備えた構成を有している。 In order to solve the above-described problems, a human detection device according to the present invention includes a moving object detection unit that detects a moving object that is a report target by performing image processing on an image captured by an imaging device, and the moving object detection unit. The tracking means for tracking the moving object by repeatedly capturing the output of the information, the person determining means for determining whether the moving object is a person from the result of tracking the detected moving object multiple times, and the person determining means A tracking number setting unit that sets a different number of times of tracking according to a difference in a method for determining the moving object as a person.
この構成によれば、人物判定を高精度で行うことができる手法であるパターン認識を用いることで追跡回数が少なくなるので、人物と判断するまでに要する時間の短縮化が図れる。 According to this configuration, since the number of times of tracking is reduced by using pattern recognition, which is a technique capable of performing person determination with high accuracy, it is possible to shorten the time required to determine a person.
また、本発明の人物検出装置は、請求項1に係る発明の人物検出装置において、前記人物判定手段は、パターン認識による人物判定又は物理的な特徴量による人物判定を行い、前記追跡回数設定手段は、前記人物判定手段がパターン認識により人物と判断した場合、前記物理的な特徴量により人物と判断した場合よりも追跡回数を少ない値に設定する構成を有している。
Further, the person detection device of the present invention is the person detection device of the invention according to
この構成によれば、人物判定を高精度で行えるパターン認識を用いることで、物理的な特徴量で人物を判定する場合よりも追跡回数を少な目にでき、これにより人物と判断するまでに要する時間の短縮化が図れる。 According to this configuration, by using pattern recognition that can perform person determination with high accuracy, the number of times of tracking can be reduced compared to the case of determining a person by physical feature amount, and thus the time required to determine a person. Can be shortened.
また、本発明の人物検出装置は、請求項1又は請求項2に係る発明の人物検出装置において、前記追跡回数だけ前記移動物体の追跡が行われた直後から所定時間以上発報を見合わせるホールド時間を設定し、更にそのホールド時間の長さを、前記人物判定手段が前記移動物体を人物として判断するための手法の違いに応じて変えるホールド時間設定手段を備えた構成を有している。 The human detection device according to the present invention is the human detection device according to the first or second aspect, wherein the hold time for checking the notification for a predetermined time or more immediately after the tracking of the moving object is performed for the tracking number of times. And hold time setting means for changing the length of the hold time according to the difference in the method for the person determination means to determine the moving object as a person.
この構成によれば、追跡回数分追跡を行った直後からホールド時間分だけ発報を見合わせ、ホールド時間内に人物以外と判断しなかった場合にのみ、ホールド時間後に発報を行う。したがって、追跡回数を満足した場合であっても、人物以外の移動物体も人物として誤って判断してしまうのを防止できる。 According to this configuration, after the tracking is performed for the number of times of tracking, the notifications are forgotten only for the hold time, and only when the person other than the person is not determined within the hold time, the notification is issued after the hold time. Therefore, even when the number of tracking times is satisfied, it is possible to prevent a moving object other than a person from being erroneously determined as a person.
また、本発明の人物検出装置は、請求項1乃至請求項3のいずれかに係る発明の人物検出装置において、前記撮像装置から前記検出した移動物体までの距離を計測する距離計測手段を備え、前記人物判定手段は、前記検出した移動物体の位置が前記撮像装置から近い場合には、主にパターン認識により前記移動物体の人物判定を行い、前記撮像装置から遠い場合には、前記検出した移動物体の物理的な特徴量とパターン認識のいずれかにより人物判定を行い、更に前記撮像装置から前記検出した移動物体までの距離に従って前記移動物体を人物と判定するための人物判定回数を設定し、前記追跡回数設定手段は、前記撮像装置から前記検出した移動物体までの距離に従って前記追跡回数を設定する構成を有している。
The human detection device of the present invention is the human detection device according to any one of
この構成によれば、撮像装置から移動物体までの距離の違いに応じて、人物判定するための手法を変えるとともに、追跡回数や人物判定回数を設定するので、監視範囲が広い場合でも的確な人物判定が可能となり、人物以外の移動物体を人物と判断することによる誤報を低減できる。 According to this configuration, the method for determining the person is changed according to the difference in the distance from the imaging device to the moving object, and the number of tracking times and the number of person determinations are set. It is possible to make a determination, and it is possible to reduce misinformation caused by determining a moving object other than a person as a person.
また、本発明の人物検出装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに係る発明の人物検出装置において、画像処理によって人物の形状をした物体が移動する映像を生成する人物像生成手段と、前記撮像装置にて撮影された画像上に前記人物像生成手段で生成された人物像を合成する人物像合成手段と、を備えた構成を有している。 According to another aspect of the present invention, there is provided a person detection device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the person detection device generates a video image of moving an object in the shape of a person by image processing. And a person image synthesizing means for synthesizing the person image generated by the person image generating means on the image photographed by the imaging device.
この構成によれば、画像処理により人物の形状をした物体が移動する映像を作成し、その映像を撮像装置からの映像に合成して、実際に画面内に人物が侵入しているような映像を作成して装置に認識させることにより、装置の人物検出機能を確認することができる。 According to this configuration, a video in which an object in the shape of a person moves by image processing is created, and the video is synthesized with the video from the imaging device, and the video in which a person actually enters the screen The person detection function of the device can be confirmed by creating and recognizing the device.
また、本発明の人物検出方法は、撮影した画像を画像処理して発報対象である移動物体を検出する工程と、前記移動物体を複数回追跡した結果から前記移動物体が人物か否かを判定する工程と、人物であると判定した場合に発報する工程とを備えた人物検出方法であって、前記検出した移動物体に対する人物判定において、パターン認識による判定を行う場合と物理的な特徴量による判定を行う場合とで追跡回数を異なる値に設定する一方、設定した追跡回数だけ追跡した結果、前記パターン認識により人物と判断した回数により人物と判断する基準となる人物判定回数を設定可能とする。 The human detection method of the present invention includes a step of performing image processing on a captured image to detect a moving object that is a report target, and whether or not the moving object is a person based on a result of tracking the moving object multiple times. A person detection method comprising a step of determining and a step of issuing a notification when it is determined that the person is a person, wherein in the person determination for the detected moving object, determination by pattern recognition and physical characteristics While the number of tracking is set to a different value depending on the amount of determination, the number of person determination can be set as a reference for determining a person based on the number of times determined by the pattern recognition. And
この方法によれば、人物判定を高精度で行うことができる手法であるパターン認識を用いることで追跡回数が少なくなり、また人物と判断する基準となる人物判定回数を設定することにより追跡回数内で人物の判定が可能となり、人物と判断するまでに要する時間の短縮化が図れる。 According to this method, the number of times of tracking is reduced by using pattern recognition, which is a technique that can perform person determination with high accuracy, and the number of times of tracking can be reduced by setting the number of person determinations to be used as a reference for determining a person. Thus, the person can be determined, and the time required to determine the person can be shortened.
また、本発明の人物検出方法は、撮影した画像を画像処理して発報対象である移動物体を検出する工程と、前記移動物体を複数回追跡した結果から前記移動物体が人物か否かを判定する工程と、人物であると判定した場合に発報する工程とを備えた人物検出方法であって、追跡回数だけ前記移動物体の追跡を行った直後に発報することなく、所定のホールド時間を経過した後も前記移動物体を人物として判断した場合にのみ発報させるとともに、前記ホールド時間の長さを、パターン認識により人物判定を行う場合と物理的な特徴量を用いて行う場合とで異なる値に設定し、パターン認識の場合には物理的な特徴量の場合より短めに設定する。 The human detection method of the present invention includes a step of performing image processing on a captured image to detect a moving object that is a report target, and whether or not the moving object is a person based on a result of tracking the moving object multiple times. A person detection method comprising a step of determining and a step of issuing a notification when it is determined that the person is a person, wherein the predetermined hold is performed immediately after the tracking of the moving object by the number of tracking times. Even when the moving object is determined as a person even after a lapse of time, and the length of the hold time is determined using person recognition by pattern recognition and using a physical feature amount In the case of pattern recognition, the value is set shorter than in the case of a physical feature amount.
この方法によれば、追跡回数分追跡を行った直後からホールド時間分だけ発報を見合わせ、ホールド時間内に人物以外と判断しな且つた場合にのみ、ホールド時間後に発報を行う。したがって、追跡回数を満足した場合であっても、人物以外の移動物体も人物として誤って判断してしまうのを防止できる。 According to this method, after the tracking is performed for the number of tracking times, the notifications are forgotten for the hold time, and the notification is issued after the hold time only when the person other than the person is not determined within the hold time. Therefore, even when the number of tracking times is satisfied, it is possible to prevent a moving object other than a person from being erroneously determined as a person.
また、本発明の人物検出方法は、撮像装置にて撮影した画像を画像処理して発報対象である移動物体を検出する工程と、前記移動物体を検出した場合に報知を行う工程とを備えた人物検出方法であって、前記検出した移動物体の位置が前記撮像装置から予め設定した範囲内の場合には、パターン認識により前記移動物体に対する人物判定を行い、前記検出した移動物体の位置が前記撮像装置から前記範囲を超える場合には、パターン認識又は物理的な特徴量により前記移動物体に対する人物判定を行い、更に前記撮像装置から前記検出した移動物体までの距離に従って追跡回数と人物判定回数を設定する。 In addition, the person detection method of the present invention includes a step of performing image processing on an image captured by an imaging device to detect a moving object that is a report target, and a step of performing notification when the moving object is detected. When the position of the detected moving object is within a range set in advance from the imaging device, person determination is performed on the moving object by pattern recognition, and the position of the detected moving object is determined. If the range exceeds the range from the imaging device, the person is determined for the moving object by pattern recognition or physical feature quantity, and the tracking count and the person determination count are further determined according to the distance from the imaging device to the detected moving object. Set.
この方法によれば、撮像装置から移動物体までの距離の違いに応じて、人物判定するための手法を変えるとともに、追跡回数や人物判定回数を設定するので、監視範囲が広い場合でも的確な人物判定が可能となり、人物以外の移動物体を人物と判断することによる誤報を低減できる。 According to this method, the person determination method is changed according to the difference in the distance from the imaging device to the moving object, and the tracking number and the person determination number are set. It is possible to make a determination, and it is possible to reduce misinformation caused by determining a moving object other than a person as a person.
また、本発明の人物検出方法は、撮像装置にて撮影した画像を画像処理して発報対象である移動物体を検出する工程と、前記移動物体を検出した場合に報知を行う工程とを備えた人物検出方法において、画像処理によって人物像を作成し、作成した人物像を前記撮像装置にて撮影された画像上に合成し、更に画面内で移動させる。 In addition, the person detection method of the present invention includes a step of performing image processing on an image captured by an imaging device to detect a moving object that is a report target, and a step of performing notification when the moving object is detected. In the person detection method, a person image is created by image processing, the created person image is synthesized on the image photographed by the imaging device, and further moved within the screen.
この方法によれば、画像処理により人物の形状をした物体が移動する映像を作成し、その映像を撮像装置からの映像に合成して、実際に画面内に人物が侵入しているような映像を作成して装置に認識させることにより、装置の人物検出機能を確認することができる。 According to this method, an image in which an object in the shape of a person moves is created by image processing, the image is synthesized with the image from the imaging device, and an image in which a person actually enters the screen The person detection function of the device can be confirmed by creating and recognizing the device.
本発明によれば、人物以外の移動物体が頻繁に検出されるような環境においても人物以外の移動物体を人物として誤検出することを低減できると共に移動物体を人物と判定するまでの時間をより短縮することに加えて精度の高い人物検出を行うことが可能となる。また、撮影画像中に画像処理によって生成した人物像を合成するとともに、移動できるようにしたので、通常人物が居てはならない領域への人物侵入試験を、実際に検出領域内に人物を立たせることなく行うことが可能になる。 According to the present invention, it is possible to reduce erroneous detection of a moving object other than a person as a person even in an environment where a moving object other than a person is frequently detected, and to increase the time required to determine the moving object as a person. In addition to shortening, it is possible to perform highly accurate person detection. In addition, since the person image generated by the image processing is synthesized and moved in the captured image, the person intrusion test to the area where the normal person should not be present is actually put in the detection area. It becomes possible to do without.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る人物検出装置の構成を示すブロック図である。なお、この図において上述した図7における各部と共通する機能を有するものには同じ符号を付けている。図1において、本実施の形態に係る人物検出装置100は、入力部702と、入力画像メモリ703と、移動体抽出部704と、背景画像メモリ705と、特徴量算出部706と、物体判定部103と、形状特徴抽出部101と、パターン認識部102と、追跡回数設定部104と、表示部105とを備えて構成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a person detection apparatus according to
入力部702は、ビデオカメラ等の撮像装置701からの映像信号を取り込み、取り込んだ映像信号をフィルタ処理して高域成分を除去した後、A/D変換して入力画像データを生成する。そして、生成した入力画像データを入力画像メモリ703に記憶させる。移動体抽出部704は、背景画像メモリ705に記憶された数フレーム前の画像と入力画像メモリ703に記憶されている現在の入力画像とを比較して差分データを求め、その差分データを所定の閾値と比較して、当該閾値を超える画素を「1」、超えない画素を「0」とすることにより二値化処理し、入力画像中の輝度変化領域を抽出する。そして、抽出した輝度変化領域に対して膨張処理・収縮処理を行ってノイズ成分を除去した後、ラベリング処理を行い、隣接する画素が同一レベルであれば固有のラベルを与えることにより個々の連結成分に分離して正確に物体領域を抽出する。そして、物体領域が確定するとその領域の重心と面積を算出する。即ち、移動体抽出部704は、移動物体の存在しない背景画像と入力画像メモリ703の現在の画像との差分を求めて、変化があった領域(即ち移動体領域)を抽出し、また入力画像と数フレーム前の入力画像とを用いてオプティカルフローを求め、そのフローが発生しているブロックに対してラベリング処理を施して移動物体領域を抽出する。
The
特徴量算出部706は、移動体抽出部704で抽出された移動物体領域の物理的な特徴量、即ち、人物に対する面積比・移動量・移動速度・縦横比・重心・高さ等を算出する。形状特徴抽出部101は、入力画像メモリ703に記憶されている入力画像をガボールフィルタ等のフィルタ処理してエッジ情報を抽出する。パターン認識部102は、形状特徴抽出部101からのエッジ情報から人物を認識する。即ち、パターン認識部102は、形状特徴抽出部101においてフィルタ処理により算出された移動体領域の物理的な特徴量をもとに事前に学習して求めた認識用モデルとSVM(Support Vector Machine)等を用いて人物を認識する。物体判定部103は、特徴量算出部706で算出された人物としての特徴量を、装置が人物に対する規定値として有している値と比較すると共に、パターン認識部102での認識結果から得た人物らしさの閾値を、装置が有している人物らしさの規定値と比較して、移動物体が人物か否かの判定を行う。
The feature
追跡回数設定部104は、物体判定部103が移動物体を人物と判定した要因即ちパターン認識の結果又は特徴量算出の結果のどちらで人物と判定したかにより、異なった追跡回数の設定を行う。即ち、パターン認識の結果と特徴量算出の結果とで追跡回数を変える。特に、人物そのものに対してはパターン認識結果の方が特徴量算出結果よりも精度を高くとれるので、パターン認識結果を選択した場合には追跡回数を少なくする。
The tracking
また、追跡回数設定部104は、移動物体の撮像装置701からの距離を算出して、その距離に応じて追跡回数やパターン認識により人物と判定する閾値となる人物判定回数を設定する。装置が移動物体を検出して追跡を開始した場合、追跡回数設定部104で設定された追跡回数を満足する回数だけ継続して当該移動物体を人物として判断すると、物体判定部103は移動物体を人物と判断して発報を行うと共にアラーム通知を行う。表示部105は、検出領域の表示を行うとともに、人物と判定した領域に枠を表示する。更に利用者が各種設定を行うためのメニューを表示する。
Further, the tracking
ここで、追跡回数設定部104の処理について詳しく説明する。特徴量算出部706で算出された移動物体の高さや面積比・縦横比・移動量・移動速度等により装置が有している人物としての規定値を満足し、且つ検出された移動物体の重心が装置で設定された検出領域内にある場合には人物として検出を行う。パターン認識部102は、検出した移動物体の形状特徴が、装置が有する人物としての形状特徴と比較してどれくらい人物らしいかを算出し、装置が有する規定値以上の場合には人物と判定する。これらの結果から移動物体をその特徴量の判定結果とパターン認識結果のどちらで人物と判断したかにより追跡回数を設定するとともに、追跡中にパターン認識により人物と判断した回数を算出した結果、その値が、装置が人物と判定する閾値として有する人物判定回数以上の場合には人物と判定する。
Here, the processing of the tracking
更に、パターン認識により人物と判定するための規定値(追跡中に何回人物を判定したら移動物体を人物と判断するかを示す人物判定回数)は、移動物体と撮像装置701との距離を算出することにより、移動物体が撮像装置701の近く(例えば200m以内)であれば規定値を大きく設定し、移動物体が撮像装置701から遠く(例えば200m以上)であれば規定値を小さく設定するように構成する。移動物体までの距離は予め撮像装置701により映し出された画面上で外部より数十m間隔で距離を指示することにより、移動物体までの距離を算出することが可能である。
Furthermore, a prescribed value for determining a person by pattern recognition (number of times of person determination indicating how many times a person is determined during tracking determines that the moving object is a person) calculates the distance between the moving object and the
次に、図2に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る人物検出装置の動作を説明する。図2において、まずステップS201の移動体抽出工程で、移動物体の存在しない背景画像と現在の画像との差分を求め、変化があった領域即ち移動体領域の抽出を行う。また、入力画像と数フレーム前のメモリ画像とを用いてオプティカルフローを求め、フローが発生しているブロックに対してラベリング処理を施して移動体領域を抽出する。次いで、ステップS202の特徴量算出工程202で、先の移動体抽出工程で抽出された移動体領域から面積比・縦横比・移動量・移動速度等の物理的な特徴量を算出する。 Next, the operation of the person detection apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In FIG. 2, first, in a moving body extraction step in step S <b> 201, a difference between a background image in which no moving object exists and the current image is obtained, and a changed area, that is, a moving body area is extracted. Also, an optical flow is obtained using the input image and a memory image several frames before, and a moving body region is extracted by performing a labeling process on the block in which the flow is generated. Next, in a feature amount calculation step 202 in step S202, physical feature amounts such as an area ratio, an aspect ratio, a movement amount, and a movement speed are calculated from the moving body region extracted in the previous moving body extraction step.
次に、ステップS204の特徴量判定工程で、先の特徴量算出工程で算出された特徴量を、人物と見なすための装置が有している規定値と比較する。この場合、特徴量の全ての項目が規定値内である場合や追跡回数分追跡した時に特徴量が人物としての規定値内であった割合が特定の値以上であった場合には人物であると判断する。次いで、ステップS206の重心位置判定工程で、検出した移動物体の重心が検出領域内に入っているか否かを判定する。その移動物体の重心が検出領域内に入っている場合には、前フレームで検出した移動物体領域の縦・横方向に数〜数十画素を加えた領域を探索範囲として、前フレームの探索範囲と現在のフレームにおける探索範囲が重なっているかどうかを判定し、重なっている場合には追跡成立と見なして、ステップS208の追跡回数判定工程に進む。 Next, in the feature amount determination step in step S204, the feature amount calculated in the previous feature amount calculation step is compared with a specified value possessed by a device for regarding a person. In this case, if all the items of the feature amount are within the specified value, or if the ratio of the feature amount within the specified value as a person when tracking for the number of times of tracking is a specific value or more, it is a person Judge. Next, in the gravity center position determination step in step S206, it is determined whether or not the detected gravity center of the moving object is within the detection area. If the center of gravity of the moving object is within the detection area, the search range of the previous frame is set as a search range that includes several to several tens of pixels in the vertical and horizontal directions of the moving object area detected in the previous frame. It is determined whether or not the search ranges in the current frame overlap. If they overlap, it is considered that tracking has been established, and the process proceeds to the tracking number determination step in step S208.
一方、ステップS203のパターン認識工程で、ステップS201の移動体抽出工程において抽出された移動物体から形状特徴を認識する。次いで、ステップS205の人物判定工程で、先のパターン認識工程で抽出された移動物体の形状特徴を、装置が有している人物としての形状特徴と比較してどの程度人物らしいかを算出し、装置が有している人物らしさの閾値を超えている場合は人物と判断し、それ以外の場合は人物以外と判断する。 On the other hand, in the pattern recognition process in step S203, shape features are recognized from the moving object extracted in the moving body extraction process in step S201. Next, in the person determination step of step S205, the shape feature of the moving object extracted in the previous pattern recognition step is compared with the shape feature as a person possessed by the apparatus to calculate how much the person looks like, If the threshold of the person-likeness possessed by the device is exceeded, it is determined that the device is a person. Otherwise, it is determined that the device is not a person.
次に、ステップS207の人物判定要因決定工程で、装置が移動物体を人物と判定した要因が特徴量からの算出結果か、パターン認識による人物らしさの度合いの、どちらで人物と判定したかを決定する。そして、その決定に従ってステップS209の追跡回数設定工程で追跡回数nの設定を行い、また移動物体までの距離を算出して距離に応じた追跡回数の設定及びパターン認識により人物と判断させる閾値(人物判定回数)を決定する。ステップS209の追跡回数設定工程の結果を基にステップS208の追跡回数判定工程で、装置が有している追跡回数の規定値が決定される。追跡回数が規定値以上の場合には人物と判定して発報する。追跡回数が規定値以下の場合には現在の追跡回数に「1」を加算(ステップS210)して、ステップS201の移動体抽出工程に戻る。 Next, in the person determination factor determination step in step S207, it is determined whether the factor that determined that the moving object is a person is the result of calculation from the feature amount or the degree of personiness by pattern recognition. To do. Then, according to the determination, the tracking number n is set in the tracking number setting step in step S209, the distance to the moving object is calculated, and the threshold value (person) is determined by setting the number of tracking according to the distance and pattern recognition. Determine the number of judgments). Based on the result of the tracking number setting step in step S209, a predetermined value of the tracking number that the apparatus has is determined in the tracking number determination step in step S208. If the number of times of tracking is equal to or greater than a specified value, it is determined that the person is a person and is issued. If the tracking number is equal to or less than the specified value, “1” is added to the current tracking number (step S210), and the process returns to the moving body extraction step in step S201.
以上のように本実施の形態に係る人物検出装置によれば、移動物体を人物と判断した要因に基づいて追跡回数の規定値を決定し、更に移動物体を検出した距離に従って追跡回数やパターン認識により人物と判断する閾値(人物判定回数)を設定可能にし、且つ精度の高いパターン認識により人物と判断した場合には追跡回数に達する前に人物判定回数を満たした場合にその時点で発報するようにしたので、人物以外の移動物体が頻繁に検出されるような環境においても人物以外の移動物体を人物として検出してしまう誤検出を低減できるとともに移動物体を人物と判定するまでの時間をより短縮化できる。即ち、短時間で且つ高精度に人物を検出することができる。 As described above, according to the person detection device according to the present embodiment, the prescribed number of tracking times is determined based on the factor that determines the moving object as a person, and the tracking number and pattern recognition are further performed according to the distance at which the moving object is detected. The threshold value (number of person determinations) for determining a person can be set by the above, and if the person is determined by high-precision pattern recognition, if the number of person determinations is satisfied before the number of tracking times is reached, a notification is issued at that time Therefore, even in an environment where a moving object other than a person is frequently detected, it is possible to reduce false detection of detecting a moving object other than a person as a person, and to reduce the time until a moving object is determined as a person. It can be shortened further. That is, a person can be detected in a short time and with high accuracy.
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る人物検出装置の構成を示すブロック図である。なお、この図において上述した図1における各部と共通する機能を有するものには同じ符号を付けている。本実施の形態に係る人物検出装置は、ホールド時間設定部301を有している点が、実施の形態1に係る人物検出装置と異なる。
(Embodiment 2)
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the person detection apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. In this figure, the same reference numerals are given to those having the same functions as those in FIG. 1 described above. The person detection apparatus according to the present embodiment is different from the person detection apparatus according to the first embodiment in that a hold
形状特徴抽出部101で抽出された入力画像のエッジデータから人物の頭(円形または楕円形)とそれに続く肩までの形状特徴や、頭の幅とそれより広い肩の幅(画素数)等の形状特徴と、装置が有する人物としての形状特徴とをパターン認識部102において比較し、どの程度人物らしいかを算出し、その結果と、装置が有する人物らしさの度合いの規定値を比較し、装置が有する規定値以上であれば人物と判断する。また、特徴量算出部706で算出された移動物体の高さ・面積比・縦横比・移動量等の特徴量と、装置が有する人物としての規定値を比較して全ての値が規定値以内であった場合に人物と判定する。これら、装置が検出した移動物体を人物と判断する課程のどちらの課程により人物と判定したかに従い追跡回数設定部104及びホールド時間設定部301のそれぞれの設定値を決定する。
Shape features from the edge data of the input image extracted by the shape
ここで、ホールド時間設定部301の詳細について説明する。通常人物以外の移動物体や人物に似た物体が多数存在する環境において映像信号の中から人物のみを検出する人物検出装置においては、装置が有する追跡回数に相当する回数だけ連続して同じ移動物体を人物として検出した場合のみその移動物体を人物と判定する。したがって、移動物体を早く人物として検出したい場合には追跡回数を小さく設定する必要がある。しかし、そのようにすると人物以外の移動物体も人物と誤って判定する可能性も高くなる。そこで、ホールド時間設定部301を設けて、装置が有する追跡回数を満足した場合においてもその後更にホールド時間分だけ発報及びアラーム通知を見合わせ、ホールド時間内に人物以外と判断しなかった場合即ちホールド時間内でも人物と判断した場合のみホールド時間後に発報を行う。
Details of the hold
図4は、本実施の形態に係る人物検出装置の検出処理を示すフローチャートである。なお、ステップS201からステップS210までは、図2で説明した実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。まず、ステップS207の人物判定要因決定工程で、装置が移動物体を人物として判定した要因がステップS202の特徴量算出工程、ステップS204の特徴量判定工程の処理結果によるか、あるいはステップS203のパターン認識工程、ステップS205の人物判定工程の処理結果によるかを判定し、その結果に基づいてステップS402のホールド時間判定工程における設定値を、ステップS401のホールド時間設定工程において決定する。 FIG. 4 is a flowchart showing the detection process of the person detection apparatus according to the present embodiment. Steps S201 to S210 are the same as those in the first embodiment described with reference to FIG. First, in the person determination factor determination step in step S207, the factor that the apparatus has determined the moving object as a person depends on the processing result of the feature amount calculation step in step S202, the feature amount determination step in step S204, or the pattern recognition in step S203. It is determined whether the process is based on the process result of the person determination process of step S205, and the setting value in the hold time determination process of step S402 is determined in the hold time setting process of step S401 based on the result.
通常は、ステップS203のパターン認識工程、ステップS205の人物判定工程の処理結果により人物と判定した場合には、ステップS202の特徴量算出工程、ステップS204の特徴量判定工程の処理により人物と判定した場合と比較してホールド時間を短く設定する。また、検出した移動物体の撮像装置701からの距離を算出して移動物体までの距離が近い場合にはホールド時間を短く設定し、また移動物体までの距離が遠い場合にはホールド時間を長く設定することも可能である。
Normally, when a person is determined based on the results of the pattern recognition process in step S203 and the person determination process in step S205, the person is determined by the feature amount calculation process in step S202 and the feature amount determination process in step S204. Set the hold time short compared to the case. In addition, when the distance from the
以上のように本実施の形態に係る人物検出装置によれば、移動物体を検出し、追跡回数の規定値を満足した後も移動物体を人物と判断した要因及び移動物体を検出した距離に基づいてホールド時間設定部301で設定された時間だけ長く追跡を行い、移動物体が人物か否かの判定を行うように装置を構成することにより人物以外の移動物体が頻繁に検出される環境下においても精度よく人物の検出を行うことが可能となる。
As described above, according to the person detection device according to the present embodiment, after detecting a moving object and satisfying the prescribed value of the number of times of tracking, based on the factor that determined the moving object as a person and the distance at which the moving object was detected. In an environment where a moving object other than a person is frequently detected by configuring the apparatus to perform tracking for a long time set by the hold
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3に係る人物検出装置の構成を示すブロック図である。なお、この図において上述した図1における各部と共通する機能を有するものには同じ符号を付けている。図5において、本実施の形態に係る人物検出装置は、侵入者データ作成部501と侵入物データ合成部502を備え、侵入者データ作成部501は、画像処理によって侵入者像を生成し、侵入者データ合成部502は、撮影装置701にて撮影された画像の背景画像上に侵入者データ作成部501で生成された侵入者像を合成するとともに画面内で移動させて人物の侵入をシミュレーションする。
(Embodiment 3)
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a person detection apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. In this figure, the same reference numerals are given to those having the same functions as those in FIG. 1 described above. In FIG. 5, the human detection apparatus according to the present embodiment includes an intruder
侵入者データ作成部501と侵入者データ合成部502の動作について詳しく説明する。従来、近くは20mから遠くは300m程度離れた位置にいる人物や通常人物を検出してはならない領域を監視するような場合においては、装置が確実に機能していることを確認する為に危険な地域・場所にも関わらず監視領域に人物が入って装置の検出動作を確認する必要があった。そこで、従来の人物検出装置の入力画像メモリ703の前段に侵入者データ作成部501及び侵入者データ合成部502を設ける。侵入者データ作成部501は、コンピュータグラフィックによる画像処理にて人物の形状をした物体が移動する映像を作成し、その映像を撮像装置701からの映像に侵入者データ合成部502が合成することにより、実際に画面内に人物が侵入しているような映像を作成して装置に認識させることにより装置の人物検出機能が確認可能なように構成する。コンピュータグラフィックで作成した人物を自動的に任意に移動するように設定しても、表示部105においてメニューによりその動きを選択可能なようにすることもできる。
The operations of the intruder
図6は、侵入者データ合成部502の構成を示すブロック図である。侵入者データ作成部501からのR、G、B信号をスキャンコンバータ部601においてコンポジット信号に変換し、混合部602において撮像装置701からの映像信号と合成する。同期信号発生部603は撮像装置701からの映像信号に同期したクロック(CLK)、水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)、フィールド信号(FIELD)を作成するもので全てのブロックに同じ同期信号を供給する。スイッチ部604は人物データを合成した映像と撮像装置701からの映像を切り替えるための映像切り替えスイッチで、検出動作確認の場合には混合部602の出力に切り替える。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the intruder
以上のように本実施の形態に係る人物検出力装置によれば、通常人物が居てはならない領域に人物が侵入した場合にそれを検出して発報する場合、装置の動作確認のために実際に検出領域内に人物を侵入させることなく装置の動作の確認を行うことが可能になる。 As described above, according to the human power detection apparatus according to the present embodiment, when a person intrudes into an area where a normal person should not be present, and when it is detected and notified, the operation of the apparatus is confirmed. It is possible to confirm the operation of the apparatus without actually allowing a person to enter the detection area.
本発明は、人物以外の移動物体が頻繁に検出されるような環境においても人物以外の移動物体を人物として誤検出することを低減できると共に移動物体を人物と判定するまでの時間をより短縮することに加えて精度の高い人物検出を行うことが可能となるといった効果を有し、立ち入り禁止場所などの特定の場所への侵入を検出して報知する用途への適用が可能である。 The present invention can reduce erroneous detection of a moving object other than a person as a person even in an environment where a moving object other than a person is frequently detected, and further shortens the time until a moving object is determined to be a person. In addition, there is an effect that it is possible to detect a person with high accuracy, and the present invention can be applied to a purpose of detecting and notifying an entry into a specific place such as a place where entry is prohibited.
100、300、500 人物検出装置
101 形状特徴抽出部
102 パターン認識部
103 物体判定部
104 追跡回数設定部
105 表示部
301 ホールド時間設定部
501 侵入者データ作成部
502 侵入者データ合成部
601 スキャンコンバータ部
602 混合部
603 同期信号発生部
604 スイッチ部
701 撮像装置
702 入力部
703 入力画像メモリ
704 移動体抽出部
705 背景画像メモリ
706 特徴量算出部
100, 300, 500
Claims (9)
前記移動物体検出手段の出力を繰り返し取り込むことで前記移動物体を追跡する追跡手段と、
前記検出した移動物体を複数回追跡した結果から前記移動物体が人物であるかどうか判定する人物判定手段と、
前記人物判定手段が前記移動物体を人物として判定するための手法の違いに応じて異なる追跡回数を設定する追跡回数設定手段と、
を備えた人物検出装置。 A moving object detection means for detecting a moving object that is a subject of notification by performing image processing on an image captured by an imaging device;
Tracking means for tracking the moving object by repeatedly capturing the output of the moving object detection means;
Person determination means for determining whether or not the moving object is a person from a result of tracking the detected moving object multiple times;
Tracking number setting means for setting a different number of tracking times according to a difference in a method for the person determination means to determine the moving object as a person;
A human detection device comprising:
前記検出した移動物体に対する人物判定において、パターン認識による判定を行う場合と物理的な特徴量による判定を行う場合とで追跡回数を異なる値に設定する一方、設定した追跡回数だけ追跡した結果、前記パターン認識により人物と判断した回数により人物と判断する基準となる人物判定回数を設定可能とする人物検出方法。 A process of detecting a moving object to be reported by performing image processing on the captured image, a step of determining whether or not the moving object is a person from a result of tracking the moving object a plurality of times, and a determination of being a person A person detection method comprising a step of issuing a notification when
In the person determination for the detected moving object, the tracking number is set to a different value between the case of performing the determination by pattern recognition and the case of the determination by the physical feature amount, while the result of tracking the set number of tracking times, A person detection method capable of setting the number of person determinations serving as a reference for determining a person based on the number of times determined to be a person by pattern recognition.
追跡回数だけ前記移動物体の追跡を行った直後に発報することなく、所定のホールド時間を経過した後も前記移動物体を人物として判断した場合にのみ発報させるとともに、前記ホールド時間の長さを、パターン認識により人物判定を行う場合と物理的な特徴量を用いて行う場合とで異なる値に設定し、パターン認識の場合には物理的な特徴量の場合より短めに設定する人物検出方法。 A process of detecting a moving object to be reported by performing image processing on the captured image, a step of determining whether or not the moving object is a person from a result of tracking the moving object a plurality of times, and a determination of being a person A person detection method comprising a step of issuing a notification when
Not only immediately after tracking the moving object for the number of tracking times, but only when the moving object is determined as a person even after a predetermined hold time has passed, and the length of the hold time Is set to a different value in the case of performing person determination by pattern recognition and in the case of using physical feature quantity, and in the case of pattern recognition, the person detection method is set shorter than in the case of physical feature quantity. .
前記検出した移動物体の位置が前記撮像装置から予め設定した範囲内の場合には、パターン認識により前記移動物体に対する人物判定を行い、前記検出した移動物体の位置が前記撮像装置から前記範囲を超える場合には、パターン認識又は物理的な特徴量により前記移動物体に対する人物判定を行い、更に前記撮像装置から前記検出した移動物体までの距離に従って追跡回数と人物判定回数を設定する人物検出方法。 A person detection method comprising: a step of detecting a moving object as a notification target by performing image processing on an image captured by an imaging device; and a step of performing notification when the moving object is detected,
When the position of the detected moving object is within a range set in advance from the imaging device, person determination is performed on the moving object by pattern recognition, and the position of the detected moving object exceeds the range from the imaging device. In this case, a person detection method for performing person determination on the moving object based on pattern recognition or a physical feature amount, and further setting a tracking number and a person determination number according to a distance from the imaging device to the detected moving object.
画像処理によって人物像を作成し、作成した人物像を前記撮像装置にて撮影された画像上に合成し、更に画面内で移動させる人物検出方法。 In a person detection method comprising: a step of detecting a moving object that is a subject of notification by performing image processing on an image captured by an imaging device; and a step of notifying when the moving object is detected,
A person detection method in which a person image is created by image processing, the created person image is synthesized on an image photographed by the imaging device, and further moved in a screen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003364131A JP2005128815A (en) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | Person detection device and person detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003364131A JP2005128815A (en) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | Person detection device and person detection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005128815A true JP2005128815A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34643203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003364131A Ceased JP2005128815A (en) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | Person detection device and person detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005128815A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040959A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | ▲うぇ▼▲ちん▼科技股▲ふん▼有限公司 | Passive and interactive immediate image recognition method |
JP2008152672A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Fujitsu Ten Ltd | Image recognition apparatus, image recognition method and electronic control apparatus |
KR100859210B1 (en) | 2005-12-07 | 2008-09-18 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | Human being detection apparatus, method of detecting human being, and computer readable recording medium storing human being detecting program |
WO2009098743A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle periphery monitoring device, vehicle, vehicle periphery monitoring program, and vehicle periphery monitoring method |
WO2011093317A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 新世代株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, computer program, recording medium, image processing module, and electronic apparatus |
JP2011244116A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | Panoramic expanded image photography system and method |
JP2013097670A (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Citizen Holdings Co Ltd | Safety monitoring device |
CN103838258A (en) * | 2014-02-26 | 2014-06-04 | 上海微小卫星工程中心 | Automatic tracking method and system applied to space-based space target |
CN112188167A (en) * | 2020-09-30 | 2021-01-05 | 成都智视慧语科技有限公司 | Method and system for video concentration, extraction, refinement and sublimation based on 5G edge cloud computing |
JP7528915B2 (en) | 2021-12-21 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | Tracking device, tracking method, and tracking computer program |
WO2024161506A1 (en) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | 富士通株式会社 | Target determination method, program, and device |
WO2024176342A1 (en) * | 2023-02-21 | 2024-08-29 | 日本電気株式会社 | Person detection device, system, method, and non-transitory computer-readable medium for storing program |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04340178A (en) * | 1991-03-11 | 1992-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | Intrusion monitoring device |
JPH0650752A (en) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Ricoh Co Ltd | Image formation apparatus |
JPH0658756A (en) * | 1992-08-04 | 1994-03-04 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
JPH06117836A (en) * | 1992-08-21 | 1994-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image processing device and air conditioner control device and applied equipment using the image processing device |
JPH09330415A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Hitachi Ltd | Image monitoring method and image monitoring system |
JPH10261180A (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-29 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Picture monitoring system |
JPH10269362A (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Omron Corp | Object recognition method and device therefor |
JPH11203567A (en) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Image processor for monitor |
JP2000000216A (en) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Toshiba Eng Co Ltd | Behavior monitoring device and behavior monitoring and supporting system |
JP2000099690A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | System for monitoring person |
JP2002245560A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring system |
JP2002312769A (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring device and parameter setting method thereof |
JP2003044859A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motion tracking device and person tracking method |
JP2003051076A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Fujitsu General Ltd | Device for monitoring intrusion |
JP2003162732A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Casio Comput Co Ltd | Image output device, image output processing program, and image output method |
-
2003
- 2003-10-24 JP JP2003364131A patent/JP2005128815A/en not_active Ceased
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04340178A (en) * | 1991-03-11 | 1992-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | Intrusion monitoring device |
JPH0650752A (en) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Ricoh Co Ltd | Image formation apparatus |
JPH0658756A (en) * | 1992-08-04 | 1994-03-04 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
JPH06117836A (en) * | 1992-08-21 | 1994-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image processing device and air conditioner control device and applied equipment using the image processing device |
JPH09330415A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Hitachi Ltd | Image monitoring method and image monitoring system |
JPH10261180A (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-29 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Picture monitoring system |
JPH10269362A (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Omron Corp | Object recognition method and device therefor |
JPH11203567A (en) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Image processor for monitor |
JP2000000216A (en) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Toshiba Eng Co Ltd | Behavior monitoring device and behavior monitoring and supporting system |
JP2000099690A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | System for monitoring person |
JP2002245560A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring system |
JP2002312769A (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring device and parameter setting method thereof |
JP2003044859A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motion tracking device and person tracking method |
JP2003051076A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Fujitsu General Ltd | Device for monitoring intrusion |
JP2003162732A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Casio Comput Co Ltd | Image output device, image output processing program, and image output method |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100859210B1 (en) | 2005-12-07 | 2008-09-18 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | Human being detection apparatus, method of detecting human being, and computer readable recording medium storing human being detecting program |
US7840036B2 (en) | 2005-12-07 | 2010-11-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Human being detection apparatus, method of detecting human being, and human being detecting program |
JP2008040959A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | ▲うぇ▼▲ちん▼科技股▲ふん▼有限公司 | Passive and interactive immediate image recognition method |
JP2008152672A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Fujitsu Ten Ltd | Image recognition apparatus, image recognition method and electronic control apparatus |
US8090147B2 (en) | 2006-12-19 | 2012-01-03 | Fujitsu Ten Limited | Matching object and reference pattern images using search window size widths and heights to predict object collision |
US8077204B2 (en) | 2008-02-04 | 2011-12-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle periphery monitoring device, vehicle, vehicle periphery monitoring program, and vehicle periphery monitoring method |
CN101933065A (en) * | 2008-02-04 | 2010-12-29 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle surrounding monitoring device, vehicle, vehicle surrounding monitoring program, and vehicle surrounding monitoring method |
WO2009098743A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle periphery monitoring device, vehicle, vehicle periphery monitoring program, and vehicle periphery monitoring method |
WO2011093317A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 新世代株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, computer program, recording medium, image processing module, and electronic apparatus |
JP2011244116A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | Panoramic expanded image photography system and method |
US9374528B2 (en) | 2010-05-17 | 2016-06-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Panoramic expansion image display device and method of displaying panoramic expansion image |
JP2013097670A (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Citizen Holdings Co Ltd | Safety monitoring device |
CN103838258B (en) * | 2014-02-26 | 2016-05-25 | 上海微小卫星工程中心 | A kind of automatic tracking method and system that is applied to Space-based Space |
CN103838258A (en) * | 2014-02-26 | 2014-06-04 | 上海微小卫星工程中心 | Automatic tracking method and system applied to space-based space target |
CN112188167A (en) * | 2020-09-30 | 2021-01-05 | 成都智视慧语科技有限公司 | Method and system for video concentration, extraction, refinement and sublimation based on 5G edge cloud computing |
CN112188167B (en) * | 2020-09-30 | 2023-04-18 | 成都智视慧语科技有限公司 | Method and system for video concentration, extraction, refinement and sublimation based on 5G edge cloud computing |
JP7528915B2 (en) | 2021-12-21 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | Tracking device, tracking method, and tracking computer program |
WO2024161506A1 (en) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | 富士通株式会社 | Target determination method, program, and device |
WO2024176342A1 (en) * | 2023-02-21 | 2024-08-29 | 日本電気株式会社 | Person detection device, system, method, and non-transitory computer-readable medium for storing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6950692B2 (en) | People flow estimation device, people flow estimation method and program | |
KR101870902B1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8989448B2 (en) | Moving object detecting device, moving object detecting method, moving object detection program, moving object tracking device, moving object tracking method, and moving object tracking program | |
US9076257B2 (en) | Rendering augmented reality based on foreground object | |
JP2022166067A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP5576937B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
US20150248587A1 (en) | Image processing system, image processing method, and program | |
JP5381569B2 (en) | Gesture recognition device, gesture recognition method, and gesture recognition program | |
CN110782433B (en) | Dynamic information violent parabolic detection method and device based on time sequence and storage medium | |
JP2005128815A (en) | Person detection device and person detection method | |
JP2009500709A (en) | Recognizing object movement patterns | |
US8644553B2 (en) | Image display device, image display method, and image display program | |
JP2008009849A (en) | Person tracking device | |
KR20180011794A (en) | Object visualization method | |
US9256945B2 (en) | System for tracking a moving object, and a method and a non-transitory computer readable medium thereof | |
JP2003044859A (en) | Motion tracking device and person tracking method | |
JP6283008B2 (en) | Tracking device | |
JP4875652B2 (en) | Action recognition system and method | |
JP6527183B2 (en) | Leftover object detection device | |
US7738009B2 (en) | Method for following at least one object in a scene | |
CN113936199B (en) | Image target detection method and device and camera equipment | |
KR20000054784A (en) | system for tracking the movement of the multiple object using an Appearance Model Based on Temporal Color and controlling method therefore | |
JP5864231B2 (en) | Moving direction identification device | |
JP2013073311A (en) | Object type determination device | |
JP5044207B2 (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20100727 |