JP2005126154A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005126154A JP2005126154A JP2003360355A JP2003360355A JP2005126154A JP 2005126154 A JP2005126154 A JP 2005126154A JP 2003360355 A JP2003360355 A JP 2003360355A JP 2003360355 A JP2003360355 A JP 2003360355A JP 2005126154 A JP2005126154 A JP 2005126154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer material
- unit
- image forming
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた画
像形成装置に係わり、特に、転写材の給送間隔に関する。
The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a printer, a copying machine, and a facsimile, and more particularly, to a transfer material feeding interval.
一般に電子写真方式を利用した像担持体としては、製造上及び装置の小型化等の利点から感光体ドラムタイプが主流であり、該像担持体(以下、感光体ドラムという)の周囲に帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部等が処理の順番に従って配設されている。 In general, as an image carrier using an electrophotographic system, a photosensitive drum type is mainly used because of advantages such as manufacturing and downsizing of an apparatus, and a charging unit is provided around the image carrier (hereinafter referred to as a photosensitive drum). An exposure unit, a development unit, a transfer unit, a cleaning unit, and the like are arranged in the order of processing.
かかる画像形成装置においては、感光体ドラム上への画像形成は露光部のレーザー光に
よる書き込みによりなされ、1枚の転写材上に画像形成するためには感光体ドラム上に、画像領域と非画像領域とが形成されることが必要である。
In such an image forming apparatus, image formation on the photosensitive drum is performed by writing with a laser beam in an exposure unit, and in order to form an image on one transfer material, an image region and a non-image are formed on the photosensitive drum. A region needs to be formed.
本発明における画像領域とは、転写材の送り方向(又は感光体ドラムの副走査方向)の長さL1を示し、非画像領域とは、画像濃度等のチェックのための基準パッチ等を作成するために次の画像領域との間にスペースを設けたものであり、転写材の送り方向の長さ(又は紙間ともいう)L2を示し、L1+L2=Lを給送間隔という。 In the present invention, the image area indicates a length L1 in the transfer material feeding direction (or the sub-scanning direction of the photosensitive drum), and the non-image area is a reference patch for checking image density or the like. Therefore, a space is provided between the next image area, the length L2 in the feeding direction of the transfer material (or also referred to as a sheet interval) L2, and L1 + L2 = L is referred to as a feeding interval.
さらに、連続供給される転写材の間隔を転写材サイズに応じて変更して検出可能な電位パターンを形成するために最低限必要な距離の紙間領域を確保する技術が知られている(例えば、特許文献1)。 Further, a technique is known in which the interval between the continuously supplied transfer materials is changed in accordance with the transfer material size to secure a minimum inter-paper area for forming a detectable potential pattern (for example, Patent Document 1).
また、像担持体(感光体ドラム、転写ベルト等)や回転体(加熱ローラ、加熱ベルト等)が何らかの原因により傷等を生じ、それにより転写材上に画像不良が発生した場合には画像形成装置を停止して原因を取り除く必要がある。 In addition, when an image carrier (photosensitive drum, transfer belt, etc.) or a rotating body (heating roller, heating belt, etc.) is damaged for some reason, and an image defect occurs on the transfer material, image formation is performed. It is necessary to stop the device and remove the cause.
原因によっては該回転体の交換が必要となり、サービスマンによる部品交換となり、その間画像形成装置を停止するため、プリント作業ができなくなってしまう。
そのため、1枚の転写材に画像形成を行うためには、感光体ドラムに対して、その副走査方向の長さすなわち給送間隔L=L1+L2が必要であり、
L1は転写材サイズに対応しており、L2は転写材サイズに関係なく一定とすることから、Lは転写材のサイズに対応して設定されることになる。
Therefore, in order to form an image on one transfer material, the length of the photosensitive drum in the sub-scanning direction, that is, the feeding interval L = L1 + L2 is necessary.
Since L1 corresponds to the transfer material size and L2 is constant regardless of the transfer material size, L is set corresponding to the size of the transfer material.
一方、感光体ドラム径D1は画像形成装置の設計思想により予め決められているから、感光体ドラム円周πD1に対する1枚の転写材の給送間隔L(画像形成を行うのに必要な副走査方向の長さ、以降転写材の給送間隔という)の比、すなわちπD1/L=K1が略整数倍を示す場合には、感光体ドラムのほぼ同じ位置から画像形成の書き込みが行われることになる。 On the other hand, since the photosensitive drum diameter D1 is determined in advance by the design concept of the image forming apparatus, the feeding interval L of one transfer material with respect to the photosensitive drum circumference πD1 (sub-scan necessary for image formation) If the ratio of the length in the direction (hereinafter referred to as the transfer interval of the transfer material), i.e., πD1 / L = K1, is substantially an integral multiple, writing of image formation is performed from substantially the same position on the photosensitive drum. Become.
例えば、転写材A4サイズ縦送り(L1=297mm)で、感光体ドラム径D1=100mm、紙間L2=17mmとすると、L=314mmとなり、K1=πD1/L≒1と略整数倍となる。 For example, when the transfer material A4 size is longitudinally fed (L1 = 297 mm), the photosensitive drum diameter D1 = 100 mm, and the paper gap L2 = 17 mm, L = 314 mm, and K1 = πD1 / L≈1, which is a substantially integer multiple.
通常感光体ドラム径D1=80〜120mmを採用している機種が多く、転写材サイズ(A4縦、A4横、A3縦、B5縦、B5横、B4縦等)の選択及び紙間の設定との組み合わせによっては略整数倍となる可能性は高い。 Usually, there are many models that adopt a photosensitive drum diameter D1 = 80 to 120 mm, selection of transfer material size (A4 portrait, A4 landscape, A3 portrait, B5 portrait, B5 landscape, B4 portrait, etc.) and setting between papers Depending on the combination, there is a high possibility of being an integer multiple.
そのため、同一サイズの転写材を大量に処理する場合には、感光体ドラムの同じ領域が常に画像形成に供されることになり、感光体に存在するキャリアトラップや感光体ドラム基体と感光体界面での電荷の蓄積により感光体内に残留電位が発生し、感光体の疲労をもたらす原因となり、該疲労は感光体寿命低下の要因ともなっている。 For this reason, when processing a large amount of transfer material of the same size, the same area of the photoconductor drum is always used for image formation, and the carrier trap existing on the photoconductor or the interface between the photoconductor drum substrate and the photoconductor As a result of the accumulation of electric charges in the photoconductor, a residual potential is generated in the photoconductor, causing fatigue of the photoconductor, and this fatigue is also a factor in reducing the life of the photoconductor.
又、転写工程では、コロナ放電時に発生するオゾンやNOx等の活性物質により、繰り返し使用時の初期電位の低下や暗減衰の増加、感光体の表面抵抗による解像度低下や画像ぼけ、画像流れ等の原因となっている。 In the transfer process, active substances such as ozone and NOx generated during corona discharge cause a decrease in initial potential and an increase in dark decay during repeated use, a decrease in resolution due to the surface resistance of the photoconductor, image blurring, image blurring, etc. It is the cause.
このような現象により、常に感光体ドラムの同じ領域のみが画像領域として帯電、露光、現像、転写工程を経るため電気的疲労が激しいが、非画像領域は露光、転写工程を必要としないため電気的疲労が少ない。 Due to such a phenomenon, only the same area of the photosensitive drum is always subjected to charging, exposure, development, and transfer processes as image areas, and thus electrical fatigue is severe. However, non-image areas do not require exposure and transfer processes, so Less fatigue.
そのため、帯電不良による画像かぶりや残留電位増加による露光時の除電不足による画
像濃度低下等の問題を引き起こし、感光体寿命低下による感光体ドラムの耐久性を低下さ
せている。
For this reason, problems such as image fogging due to poor charging and image density reduction due to insufficient static elimination during exposure due to an increase in residual potential are caused, and the durability of the photosensitive drum is reduced due to a reduction in the lifetime of the photosensitive member.
又、タンデムタイプの画像形成装置等では画像形成に無端状の転写ベルトを採用してい
る機種も多く見受けられるが、該ベルトの全周をL3とし、{L3/(L1+L2)}=
K2が略整数倍を示す場合にも、前記説明の感光体ドラムと同様に、常に転写放電を受け
ている部分では、発生するオゾンやNOx等による残留電位の増加に伴う感光体疲労によ
る転写不良が発生し、転写ベルトの耐久性を低下させている。
Further, in tandem type image forming apparatuses and the like, there are many models that employ an endless transfer belt for image formation, but the entire circumference of the belt is L3, and {L3 / (L1 + L2)} =
Even in the case where K2 indicates a substantially integer multiple, as in the case of the photosensitive drum described above, in a portion that is always subjected to transfer discharge, transfer failure due to photoconductor fatigue accompanying increase in residual potential due to generated ozone, NOx, etc. Occurs, and the durability of the transfer belt is lowered.
さらに、定着部においてはローラ加熱方式が採用されている機種が多く、その場合には
加熱ローラの熱は転写材により奪われるが、前述した感光体ドラムと同様に、加熱ローラ
径をD2として、πD2/L=K3が略整数倍を示す場合には、非画像領域すなわち紙間
部分は、画像領域すなわち転写材部分に比して加熱ローラの熱が転写材により奪われるこ
とが少ないから、該紙間部分に当たる加熱ローラの温度上昇が該転写材部分に当たる加熱
ローラより激しくなり、加熱ローラの温度偏分布による加熱ローラの変形を引き起こしたり、ホットオフセットや光沢ムラの原因となる。
Furthermore, in the fixing unit, there are many models that employ a roller heating method, in which case the heat of the heating roller is taken away by the transfer material, but the diameter of the heating roller is D2, as in the case of the photosensitive drum described above, When πD2 / L = K3 indicates a substantially integer multiple, the heat of the heating roller is less deprived by the transfer material in the non-image area, that is, the inter-paper portion, than in the image area, that is, the transfer material portion. The temperature rise of the heating roller that hits the inter-paper portion becomes more intense than that of the heating roller that hits the transfer material portion, causing deformation of the heating roller due to temperature deviation distribution of the heating roller, and causing hot offset and gloss unevenness.
なお、加熱ベルトにおいても該ベルトの全周をL4とし、{L4/(L1+L2)}=
K4が略整数倍を示す場合にも、前記説明の加熱ローラと同様に、上記の不具合を発生す
ることになる。
In the heating belt, the entire circumference of the belt is L4, and {L4 / (L1 + L2)} =
Even when K4 indicates a substantially integer multiple, the above-described problem occurs as in the heating roller described above.
又、ローラ加熱方式又は加熱ベルト方式の対になっている加圧ローラにおいても、紙間
において加熱ローラや加熱ベルトから受ける熱量が大きいため、その部分の温度上昇が激
しくなり、同様の現象を引き起こすこととなる。
Also, in the pressure roller that is paired with a roller heating method or a heating belt method, the amount of heat received from the heating roller or the heating belt is large between the papers, and the temperature rises at that portion, causing the same phenomenon. It will be.
本発明の目的は、転写材サイズによっては常に像担持体の同一の領域面から画像形成が
行われることによる感光体ドラムの電気的疲労の集中を防ぎ、画像かぶりや画像濃度低下を防止し、感光体ドラムの耐久性の低下を防ぐように対応する画像形成装置を提供することにある。
The object of the present invention is to prevent concentration of electrical fatigue of the photosensitive drum due to image formation always being performed from the same area surface of the image carrier depending on the transfer material size, to prevent image fogging and image density reduction, An object of the present invention is to provide a corresponding image forming apparatus so as to prevent a decrease in durability of the photosensitive drum.
又、画像不良を発生させる傷ついた回転体の交換までのプリントロスタイムを防ぐように対応する画像形成装置を提供することにある。 It is another object of the present invention to provide a corresponding image forming apparatus so as to prevent a print loss time until replacement of a damaged rotating body that causes an image defect.
上記目的は、以下の本発明の画像形成装置によって達成される。 The above object is achieved by the following image forming apparatus of the present invention.
(1) 帯電部、露光部、現像部を周囲に有し、前記各部にて形成されたトナー像を担持し回転する少なくとも1つの無端状の像担持体と、転写材上に転写されたトナー像を転写材に定着する回転体と、転写材の給送手段と、制御手段とを有し、該制御手段は、像担持体の副走査方向における画像形成1回当たりの画像領域と非画像領域との長さの和が、前記像担持体又は前記回転体の1周分長さの略整数倍になる場合は、転写材の給送間隔を変更するように前記給送手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 (1) At least one endless image carrier that has a charging unit, an exposure unit, and a development unit in the periphery, and carries and rotates the toner image formed in each unit, and toner transferred onto a transfer material The image forming apparatus includes a rotating body that fixes an image on a transfer material, a transfer material feeding unit, and a control unit. The control unit includes an image area and a non-image per image formation in the sub-scanning direction of the image carrier. When the sum of the length with the region is substantially an integral multiple of the length of one rotation of the image carrier or the rotating body, the feeding unit is controlled to change the transfer material feeding interval. An image forming apparatus.
(2) 前記転写材の搬送方向の長さは、紙サイズ自動検知手段により検知された情報を用いることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。 (2) The image forming apparatus according to (1), wherein the length of the transfer material in the conveyance direction uses information detected by a paper size automatic detection unit.
(3) 前記転写材の搬送方向の長さは、操作パネルにより入力された情報を用いることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。 (3) The image forming apparatus according to (1), wherein the length of the transfer material in the conveyance direction uses information input from an operation panel.
(4) 転写材の給送手段と、転写材の給送間隔入力手段と、制御手段とを有し、該入力手段からの情報に応じて転写材の給送間隔を変更するように前記制御手段が前記給送手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 (4) The transfer material feeding means, the transfer material feeding interval input means, and the control means, and the control so as to change the transfer material feeding interval according to information from the input means. An image forming apparatus characterized in that the means controls the feeding means.
(5) 帯電部、露光部、現像部を周囲に有し、前記各部にて形成されたトナー像を担持し回転する少なくとも1つの無端状の像担持体と、転写材上に転写されたトナー像を転写材に定着する回転体と、操作パネル上に前記像担持体、前記回転体をそれぞれ任意に回転させるための入力手段と、制御手段とを有し、該入力手段からの情報に応じて前記像担持体、前記回転体をそれぞれ独立に回転させるように前記制御手段により制御することを特徴とする画像形成装置。 (5) At least one endless image carrier that has a charging unit, an exposure unit, and a development unit in the periphery, and carries and rotates the toner images formed in the respective units, and toner transferred onto the transfer material A rotating body for fixing an image on a transfer material, an input means for arbitrarily rotating the image carrier and the rotating body on an operation panel, and a control means, according to information from the input means; The image forming apparatus is controlled by the control means so that the image carrier and the rotating body are independently rotated.
(6) 前記操作パネルによる回転の入力単位は角度であることを特徴とする(5)に記載の画像形成装置。 (6) The image forming apparatus according to (5), wherein an input unit of rotation by the operation panel is an angle.
本発明は、下記のような効果を奏する。 The present invention has the following effects.
請求項1〜3に記載の発明によれば、像担持体の副走査方向における画像領域と非画像領域との長さの和が、像担持体又は回転体の1周分の長さの略整数倍にならないように、転写材の給送間隔を変更するようにしたため、像担持体における画像かぶりや画像濃度低下による感光体の耐久性の低下や定着部の加熱ローラや加圧ローラの熱変形の防止が可能な画像形成装置が提供されることになる。 According to the first to third aspects of the present invention, the sum of the lengths of the image area and the non-image area in the sub-scanning direction of the image carrier is an abbreviation of the length of one rotation of the image carrier or the rotating body. Since the feeding interval of the transfer material is changed so that it does not become an integral multiple, the durability of the photoconductor is reduced due to image fogging on the image bearing member or a decrease in image density, and the heat of the heating roller or pressure roller of the fixing unit An image forming apparatus capable of preventing deformation is provided.
請求項4に記載の発明によれば、転写材の給送間隔入力手段からの情報に応じて転写材の給送間隔を変更するように制御手段が給送手段を制御するようにしたため、像担持体又は回転体の1周分の長さと転写材の給送間隔との比を略整数倍にするように入力によって紙間を広げることにより、像担持体又は回転体の傷等の損傷が転写材に画像不良として発生することの防止が可能な画像形成装置が提供されることになる。 According to the fourth aspect of the present invention, the control unit controls the feeding unit so as to change the feeding interval of the transfer material in accordance with information from the feeding interval input unit of the transfer material. Damage to the image carrier or the rotator is caused by widening the gap between the inputs so that the ratio between the length of the circumference of the carrier or the rotator and the feeding interval of the transfer material is approximately an integral multiple. An image forming apparatus capable of preventing occurrence of image defects on a transfer material is provided.
請求項5〜6に記載の発明によれば、入力手段からの情報に応じて像担持体、回転体をそれぞれ独立に回転させるようにしたため、像担持体又は回転体の傷等の損傷部分を紙間領域に持ってくることが可能となり、転写材への画像不良の発生の防止が可能な画像形成装置が提供されることになる。 According to the fifth to sixth aspects of the present invention, since the image carrier and the rotating body are independently rotated in accordance with information from the input means, damaged portions such as scratches on the image carrier or the rotating body are removed. An image forming apparatus that can be brought into the inter-paper area and can prevent image defects on the transfer material is provided.
図1は画像形成装置の全体構造を示す構成図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the overall structure of the image forming apparatus.
本実施の形態の画像形成装置本体の上部に自動原稿送り装置(以下、ADFという)1を設けるとともに、該本体内に画像読み取り部2、画像形成部3、用紙収納部4、給紙部5、反転排紙・再給紙部6、および循環反転手段としてのADU8を有している。
An automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF) 1 is provided on the upper part of the image forming apparatus main body of the present embodiment, and an
ADF1は、原稿を一枚ずつ送り出し、原稿を画像読取位置へと搬送し、画像読取が終わった原稿を所定の場所に排紙処理する装置である。 The ADF 1 is a device that sends out originals one by one, conveys the originals to an image reading position, and discharges the originals after image reading to a predetermined place.
前記自動原稿送り装置1は、原稿を載置する原稿載置台11、原稿載置台11上に載置
された原稿を分離する原稿分離手段12、原稿分離手段12で分離された原稿を搬送する
複数のローラを含む原稿搬送手段13、原稿搬送手段13で搬送された原稿を排紙する原
稿排紙手段14、原稿排紙手段14によって排紙された原稿を載置する原稿排紙台15、
および、原稿の両面の画像を読み取る際に原稿の表裏を反転させるためのローラ対からな
る原稿反転手段16を有している。
The
In addition, the
処理プロセスがらみで述べるに、原稿載置台11上に載置された複数枚の原稿(不図示)は、原稿分離手段12によって1枚づつ分離され、原稿搬送手段13によって画像読取位置に向けて搬送される。
In terms of the processing process, a plurality of documents (not shown) placed on the document placing table 11 are separated one by one by the document separating means 12 and conveyed toward the image reading position by the
前記原稿読取位置は、原稿搬送手段13の下方部に設けられており、そこで、画像読み取り部2を構成するスリット21を通して、原稿の画像が読み取られ、原稿排紙手段14によって原稿排紙台15上へと排紙される。
The document reading position is provided at a lower portion of the document conveying means 13, where an image of the document is read through a
また、ADF1は可倒式に構成されており、このADF1を起こしてプラテンガラス22上を開放することにより、当該プラテンガラス22上に原稿を直接載置し、複写することができるように構成してある。
Further, the
画像読み取り部2は、原稿の画像を読み取って画像データを得るための手段であり、スリット21と、原稿を照射する光源であるランプ231と原稿からの反射光を反射させる第1ミラー232とを一体化してなる第1ミラーユニット23と、第1ミラー232からの光を反射させる第2ミラー241と第3ミラー242とを一体化してなる第2ミラーユニット24と、第2ミラーユニット24からの反射光を、後述する撮像素子(以下、CCDという)26に結像させる結像レンズ25、および、結像レンズ25によって結像された光像を光電変換して画像情報を得るライン状のCCD26を有している。
The
前記画像情報は、適宜の画像処理を施された後、一旦、図示しないメモリに蓄積される
ようになっている。
The image information is temporarily stored in a memory (not shown) after appropriate image processing.
ADF1によって送られている原稿を、画像読み取り部2で読み取る態様においては、第1ミラーユニット23及び第2ミラーユニット24は、図示の如き位置に固定されている。
In a mode in which the document sent by the
一方、プラテンガラス22上に直接載置された原稿の画像を読み取る態様においては、第1ミラーユニット23と第2ミラーユニット24とを光路長を保ちながらプラテンガラスに沿って移動させることにより行う。
On the other hand, in an aspect in which an image of a document placed directly on the
画像形成部3は、画像読み取り部2で得た画像データに基づいて、最終的に転写材P上に画像形成を行う。
The
実施の形態における画像形成部3は、電子写真プロセスにより画像を形成するものであり、光導電性感光層を表面に有する感光体ドラム31と、感光体ドラム31の表面を一様帯電させる帯電部32、画像処理後の画像データに基いて作動され、感光体ドラム31上を露光して潜像を形成するための露光手段であるレーザー書込系33、感光体ドラム31上に形成される潜像を反転現像してトナー像となす現像部34、前記トナー像を、転写材P上に転写する転写極35、トナー像が転写された転写材Pを感光体ドラム31上からACコロナ放電を行って除電することにより分離を促進する分離極36、転写工程終了後の感光体ドラム31を清掃するためのクリーニング部37、転写材P上のトナー像を定着する加熱ローラ型の定着部38、および前述した反転排紙・再給紙部6およびADU8を有している。
The
上記構成による画像形成は、矢示の方向に回転する感光体ドラム31を帯電部32により順次帯電した後、レーザ書込系33によるドット露光で感光体ドラム31上のA点にて静電潜像を形成し、現像部34によりトナー像とし、その後、トナー像領域と重畳するように、第2給紙手段としてのレジストローラ部56はレジストローラ駆動モータ560(図2参照)により回転が開始され、同期を以て転写材Pが給送され、転写前ローラ対57を経て、転写材P上に、前記転写極35の作用を介して転写させることでなされる。
In the image formation with the above-described configuration, the
以後、トナー像が転写された転写材Pは、分離極36によって感光体ドラム31上から分離され、定着部38の加熱ローラ381と加圧ローラ382により押圧狭持されながら加熱及び加圧され、トナー像が転写材P上に定着される。
Thereafter, the transfer material P onto which the toner image has been transferred is separated from the
次いで、定着排出ローラ61、排出ローラ63を経て、排紙トレイ64に排出される。
Next, the toner is discharged to a
一方、転写領域を通過した感光体ドラム31は更に回転を続け、クリーニング部37
によって残留トナーが除去されて次の画像形成への準備がなされる。
On the other hand, the
Thus, the residual toner is removed and preparation for the next image formation is made.
なお、実施の態様において、前記分離極36と前記定着部38との間には、分離極36
によって分離された転写材Pを搬送するための搬送ベルト39を設けてある。
In the embodiment, the
A conveying
用紙収納部4には、転写材Pを積層状態で収納する収納容器からなる収納部405、4
15、425と第1給紙手段としての給紙ユニット51、52、53とを一体的に構成し
た給紙トレイ400、410、420を上下方向に配列してあり、当該給紙トレイには、
それぞれサイズの異なる転写材Pが収納してある。
The
15, 425 and
Transfer materials P of different sizes are accommodated.
給紙ユニット51、52、53は、給紙トレイ400、410、420が装置内の所定箇所に押し込まれ装填完了した状態において実質的に固定位置を有する給紙ローラ505、535、555、および重層防止用の分離ローラ506、536、556等を含む。
The
給紙部5は、給紙トレイ400、410、420のそれぞれから画像形成部3へと転写材Pを搬送するための搬送手段として、搬送ローラ対R1、R2、R3、R4、R5、R6を有している。
The
PS1はフォトセンサで、給紙トレイ400から給紙ローラ505により給紙された転写材Pが分離ローラ506の下流に設けてある搬送ローラ対R1に到達したか否かを検知する機能を有し、搬送ローラ対R1の直前の位置に配設してある。
PS1 is a photo sensor, and has a function of detecting whether or not the transfer material P fed from the
なお、上述の如きフォトセンサPS1は給紙トレイ410、420に対しても同様に設けてある。
Note that the photosensor PS1 as described above is similarly provided for the
反転排紙・再給紙部6は、画像形成後の転写材Pを、反転排紙または両面複写プロセス
に従って再給紙するための領域であり、定着排出ローラ61により排出された転写材Pを
そのまま機外へ排出する場合と、表裏反転させた後に排出する場合と、転写材Pの裏面に
画像形成するために転写材Pを再給紙する場合とで搬送路を切り替える切替手段62を有している。
The reverse paper discharge / refeed unit 6 is an area for refeeding the transfer material P after image formation in accordance with the reverse paper discharge or double-sided copying process, and the transfer material P discharged by the fixing discharge roller 61 There is a switching means 62 for switching the conveyance path between when the sheet is discharged as it is, when the sheet is reversed after being turned upside down, and when the transfer material P is re-fed to form an image on the back surface of the transfer material P. doing.
図2は、本発明の実施形態の画像形成装置の電気的構成例を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
図1も参照にしながら説明する。 This will be described with reference to FIG.
図1、2において、100は、画像形成装置各部を制御すると共に、本実施の形態例における転写材Pの通過位置検知、画像書き込み位置の決定の制御、位置検知センサの検知制御等を行う制御手段であり、感光体ドラム駆動モータ310、レジストローラ駆動モータ560、定着加熱ローラ駆動モータ380等の動作を制御するようになっている。
1 and 2,
画像読み取り部2は、前述したが、さらに詳しく述べると、ADF1で画像読み取り位置を通過する原稿、又は原稿載置台11上のプラテンガラス22に載置された原稿からの画像情報の読み取りは、可動式のランプ231と第1ミラー232を備える第1ミラーユニット23と、第2ミラー241及び第3ミラー242からなる第2ミラーユニット24により反射し、結像レンズ25を介してCCD26に結像させることにより行われる。
Although the
CCD26上に結像されたライン状の光学像は順次電気信号(輝度信号)に変換された後、A/D変換され、画像処理部130において濃度変換、フィルタ処理等の処理が施された後、その画像データは一旦メモりに記憶される。
The line-shaped optical image formed on the
又、画像処理部130は制御手段100で決定された書き込み位置の情報を受けて、主走査方向に書き込み位置を変位させる制御を行う。
Further, the
140は、画像処理部130での処理結果を受けて、感光体ドラム31に対してレーザビームによる画像の書き込みを行うレーザ書き込み系33を含む画像書き込み部である。
操作パネル部7は、コピーサイズ選択、コピー枚数選択、コピースタート及び特定のコピーモード選択等を設定するキーを有し、かつ表示する機能を有し、押下したキーによりその信号を制御手段100にて判断し、必要とする機能を動作させるよう画像形成装置の各部に指令を出したり、記憶・演算を実行する。
The
操作パネル部7にて、予め初期状態設定を行い、転写材サイズ選択、プリント枚数等を設定し、コピースタートキーを押下すると、制御手段100からの指令に基づき、感光体ドラム駆動モータ310が駆動を開始し、感光体ドラム31が矢示の方向に回転し、帯電部32により感光体ドラム31を一様に帯電させる。
When the initial state is set in advance on the
感光体ドラム駆動モータ310の始動により、感光体ドラム31は矢示のように時計方向(図2参照)へと回転し、帯電器32の帯電作用により、感光体ドラム31に電位が付与される。
When the photosensitive
しかる後、書き込み手段である像露光手段としての露光光学系を含む画像書き込み部140は、レーザダイオードを発光光源とし、回転するポリゴンミラーを経て、反射ミラーを介して、感光体ドラム31に対して矢示の位置Aにおいて主走査方向の像露光を画像処理部130のメモリに記憶された画像データにもとづいて画像書き込みを開始し、又、感光体ドラム31の回転による副走査を介して感光体ドラム31上に原稿画像に対応する静電潜像が形成される。
Thereafter, the
次に、図3は転写材給送間隔を制御することを示すフローチャートであり、以下に説明する。 FIG. 3 is a flowchart showing control of the transfer material feeding interval, which will be described below.
用紙収納部4に収納された転写材Pは、制御手段100からの指令に基づき、給紙ローラ505の回転により用紙収納部4より送り出され、次いで重層防止用の分離ローラ506により1枚づつ送り出され、給送ローラR1、R4、ループ形成ローラ55を経てレジストローラ部56(この時点では該ローラは停止している)へ向けて搬送される(ST1)。
The transfer material P stored in the
分離ローラ506の下流側の直後に配設されたセンサPS1が給紙ローラ505の回転指令から予め設定された時間内に転写材Pの送り出し方向の先端(以降、単に先端という)を検知するかを制御手段100がチェックしている。
Whether the sensor PS1 disposed immediately after the downstream side of the
なお、センサPS1が該転写材Pの送り出し方向の後端(以降、単に後端という)を検知することにより、転写材Pの搬送方向の検知時間と転写材Pの搬送速度が給紙ローラ505の回転速度により予め分かっているから、転写材の搬送方向の長さL1を求めることも可能である。 The sensor PS1 detects the rear end of the transfer material P in the feeding direction (hereinafter simply referred to as the rear end), so that the detection time in the transfer direction of the transfer material P and the transfer speed of the transfer material P can be changed. Since the rotation speed is known in advance, the length L1 of the transfer material in the conveyance direction can also be obtained.
次いで、ループ形成ローラ55により搬送された転写材Pは搬送路上流側直前に配設されたセンサPS2により転写材の先端が検知され(ST2)、一旦回転を停止しているレジストローラ56に突き当たることにより、ループ形成ローラ55とレジストローラ部56との間で転写材Pのループを形成する(ST3)。
Next, the transfer material P conveyed by the
制御手段100は、センサPS2の転写材P先端検知から、予め設定された時間T1に達したかどうかの判断を行い(ST4)、T1に達したと判断した場合(YES)には、レジストローラ部駆動モータ560の駆動をスタートさせる(ST5)。
The control means 100 determines whether or not the preset time T1 has been reached from the detection of the leading edge of the transfer material P by the sensor PS2 (ST4). If it is determined that T1 has been reached (YES), the registration roller The drive of the
一方、T1に達していないと判断された場合(NO)には、ST4を繰り返す。 On the other hand, if it is determined that T1 has not been reached (NO), ST4 is repeated.
レジストローラ部駆動モータ560の駆動スタートにより、レジストローラ部56が回転を開始し、転写材Pは再搬送され、転写前ローラ57を経て、感光体ドラム31上に形成されたトナー像との同期を取りながら静電吸着され、転写極35へと送り込まれる。
When the registration roller
このように、転写材Pをレジストローラ部56に一旦突き当てることにより、転写材P先端の片寄り修正、搬送のバラツキ等を抑えることができると共に画像書き込み部140の同期が取りやすくなり、かつループ形成によるレジストローラ駆動モータ560の負荷が軽減でき、転写材P上に正確な位置で画像形成が可能となる。
As described above, once the transfer material P is abutted against the
引き続き、転写材Pの後端がセンサPS2にて検知される(ST6)ことにより、レジストローラ部56の定速回転による搬送速度V1と転写材Pの後端をレジストローラ部駆動モータ560の駆動スタートからのセンサPS2による検知時間T11から、転写材Pの送り方向の長さL1=T11×V1として計測される(ST7)。
Subsequently, when the rear end of the transfer material P is detected by the sensor PS2 (ST6), the conveyance speed V1 by the constant speed rotation of the
なお、転写材Pの定形サイズ(A4、B4等)以外の特殊サイズ(ワイド紙、インデックス紙等の不定形サイズ)については、予め操作パネル部7から特殊サイズの選択を行い、転写材Pの送り方向の長さL1を入力することにより、給送間隔Lを設定することが可能である。
For special sizes other than the standard size (A4, B4, etc.) of the transfer material P (non-standard size such as wide paper, index paper, etc.), the special size is selected from the
同一サイズの転写材Pを連続的に処理する場合においては、転写材Pの送り方向の後端と次に続く転写材Pの先端との間、すなわち紙間(又は、非画像領域ともいう)L2は基準パッチ作成領域、電位チェック領域等を目的として、予め設定されており、通常は約60mmが確保されている。 When processing the transfer material P of the same size continuously, it is between the rear end of the transfer material P in the feed direction and the front end of the next transfer material P, that is, between the sheets (or also referred to as a non-image area). L2 is set in advance for the purpose of a reference patch creation region, a potential check region, and the like, and usually about 60 mm is secured.
そのため、画像形成装置が1枚の転写材Pに画像形成を実施するために必要とする給送間隔LはL=L1+L2として算出される(ST8)。 Therefore, the feeding interval L necessary for the image forming apparatus to perform image formation on one transfer material P is calculated as L = L1 + L2 (ST8).
一方、各回転体(感光体ドラム31、加熱ローラ381、加圧ローラ382)の1回転の長さ、すなわち周長は各回転体の直径を各々D1、D2、D3とすると、πD1、πD2、πD3で表されるから、(L/πD1)=K1、(L/πD2)=K2、(L/πD3)=K3の各値の内の、少なくとも1つが略整数倍かどうかの判断を制御手段100が行なう(ST9)。
On the other hand, the length of one rotation of each rotator (
なお、感光体ドラム31は像担持体であると共に、回転体でもある。
The
K1、K2、K3の内の少なくとも1つが略整数倍と判断された場合(YES)には、予め設定された紙間L2をL2+k(k>0)に制御手段100は設定し直すことにより略整数倍にならないようにしている(ST10)。
When it is determined that at least one of K1, K2, and K3 is a substantially integer multiple (YES), the
kは略整数倍と判断されていない回転体に対してもk分の長さの紙間がプラスされても略整数倍とならない値が選定され、処理能力低下に影響しない程度の数値が設定される。 k is selected for a rotating body that has not been determined to be an approximate integer multiple, even if a k-long paper gap is added, a value that does not become an approximate integer multiple is selected, and a value that does not affect the processing capacity decline is set. Is done.
又、ST9にてK1、K2、K3が全て略整数倍でないと判断(NO)された場合には、回転体は通常の連続処理シーケンスを実行する(ST15)。 If it is determined in ST9 that K1, K2, and K3 are not all integer multiples (NO), the rotating body executes a normal continuous processing sequence (ST15).
紙間L2をL2+kにしたことにより給送間隔L+kとなるから、L+k>πD1(又はπD2、又はπD3)となり図4(b)に示すように回転体(例として、感光体ドラム31の場合を示す。加熱ローラ381及び加圧ローラ382も同様である。)上に形成される画像領域が回転体の1回転毎に画像形成スタート位置がkづつずれてゆくから、感光体ドラム31上の常に同じ領域で画像形成されることを防ぐことができる。
Since the sheet interval L2 is set to L2 + k, the feeding interval L + k is obtained, so that L + k> πD1 (or πD2 or πD3), and the rotating body (for example, the case of the
図4(b)において、(1)〜(4)は転写材Pの連続画像形成処理の順番を示し、矢示は転写材Pの搬送方向を示し、比較のために従来の処理方法を図4(a)として示している。 In FIG. 4B, (1) to (4) indicate the order of the continuous image forming process of the transfer material P, the arrow indicates the transport direction of the transfer material P, and a conventional processing method is shown for comparison. It is shown as 4 (a).
引き続き搬送されてくる転写材Pの先端がセンサPS2により検知され(ST11)、一旦回転を停止しているレジストローラ部56に突き当たることにより、ループ形成ローラ55とレジストローラ部56との間で転写材Pのループを形成する(ST12)。
The leading edge of the transfer material P that is continuously conveyed is detected by the sensor PS2 (ST11), and is transferred between the
制御手段100は、センサPS2の転写材P先端検知から、予め設定された時間T2に達したかどうかの判断を行い(ST13)、達したと判断した場合(YES)には、レジストローラ部駆動モータ560の駆動をスタートさせる(ST14)。
The control means 100 determines whether or not a preset time T2 has been reached from detection of the leading edge of the transfer material P by the sensor PS2 (ST13). If it is determined that it has reached (YES), the registration roller unit drive is performed. The driving of the
一方、T2に達していないと判断された場合(NO)には、(ST13)を繰り返す。 On the other hand, if it is determined that T2 has not been reached (NO), (ST13) is repeated.
予め設定された時間にプラスした時間T2(kの距離に相当する時間)後に、レジストローラ駆動モータ560を駆動させるように、制御手段100を制御するようにすればよい。
The control means 100 may be controlled to drive the registration
レジストローラ部56のレジストローラ駆動モータ560の回転により搬送を再開した転写材Pと同期して、制御手段100が露光開始の指令を画像処理部130に送り、予めメモリされた画像データを画像書き込み部140に送り、画像書き込み部140により感光体ドラム31上に主走査方向の像露光と感光体ドラム31の回転による副走査を介して感光体ドラム31上に潜像を形成することにより、紙間はL2+kを確保することが可能である。
In synchronization with the transfer material P that has been transported again by the rotation of the registration
以上の実施の形態から、各回転体には以下に述べる効果が挙げられる。 From the above embodiment, each rotating body has the following effects.
まず、感光体ドラム31について述べると、感光体ドラム31は、ドラム基体に主にアルミニウムが用いられ、その基体上に感光体としてのOPC(有機光導電体)感光体が使用され、機能分離タイプの積層型を採用している。
First, the
積層型OPC感光体は、ドラム基体上に下引層、その上に電荷キャリア発生層(CGL)と電荷キャリア輸送層(CTL)が積層・塗布され、感光層の膜厚は約25μmで構成されている。 In the laminated OPC photoreceptor, an undercoat layer is formed on a drum substrate, and a charge carrier generation layer (CGL) and a charge carrier transport layer (CTL) are laminated and coated thereon. The photosensitive layer has a thickness of about 25 μm. ing.
前述したように、感光体ドラム31の円周上を万遍なく使用するため、感光体に存在するキャリアトラップや感光体ドラム基体と感光体界面での電荷の蓄積を分散化することが可能となり、感光体内に発生する残留電位も少なくでき、かつ感光体の疲労も少なくなり、感光体寿命を延ばすことができるようになった。
As described above, since the entire circumference of the
定着部38に関しては、感光体ドラム31上に形成されたトナー像は、転写極35にて転写材P上に転写された後、分離極36にて感光体ドラム31と確実に分離され、定着部38に送り込まれ、加熱ローラ381と加圧ローラ382とで押圧狭持されながら搬送する間に加熱され、前記転写材P上にトナー像が定着される。
With respect to the fixing
加熱ローラ381は、円筒状の芯金上に弾性体として厚さ約1.5mmのSiゴム層を設け、その上に離型層として弗素樹脂(PFC)のコーティング又はチュービングを行ったもので構成され、該円筒状の芯金の内側には加熱源としてハロゲンヒータランプを装着し、加熱ローラ381の表面に温度センサを設け、その検知温度で該ハロゲンヒータランプの出力を制御している。
The
又、加熱ローラ381径は、図4(b)にて感光体ドラム31で示していることと同様にして加熱ローラ381により加熱される転写材Pの領域が常に同じ領域になることを防ぐことができる。
Further, the diameter of the
なお、加熱ローラ381は一般的にはD2=50mm前後が採用されていることから、最も使用される転写材サイズPのA4では2回転で1枚の転写材の加熱が行われていることになる。
Since the
このようにして加熱ローラ381での転写材Pの加熱が行われることにより、加熱ローラ381の表面温度が転写材Pによって円周方向に均一に消費されることが可能となり、加熱ローラ381上での熱の偏りがなくなり加熱ローラ381の円筒方向の歪み等の変形や円周方向の熱の偏りによる転写材P上への光沢ムラや高温オフセット等の発生を防ぐことができる。
By heating the transfer material P with the
なお、加熱ベルト方式においても同様の対応が可能である。 Note that the same measures can be taken in the heating belt system.
定着部38のもう一方のローラである加圧ローラ382は、円筒状の芯金上に弾性体として厚さ約1.0mmのSiゴム層を設け、その上に離型層として弗素樹脂(PFC)のコーティング又はチュービングを施したもので構成されている。
The
該Siゴムは加熱ローラ381のSiゴムより硬度を高くすることにより、転写材Pを加圧ローラ382側にカールさせ、加熱ローラ381への巻き込みを防ぐようになっている。
The Si rubber is made harder than the Si rubber of the
定着部38の立ち上がりを早めるために、加圧ローラ382の円筒状の芯金の内側に加熱ローラ381と同様にハロゲンヒータランプ(加熱ローラ381より低い電気容量のもの)を設けている装置もある。
Some devices are provided with a halogen heater lamp (having a lower electric capacity than the heating roller 381) inside the cylindrical cored bar of the
加圧ローラ382の直径は、図4(b)にて感光体ドラム31で示していることと同様にして加圧ローラ382により加圧される転写材Pの領域が常に同じ領域になることを防ぐことができる。
The diameter of the
なお、加圧ローラ382は一般的にはD2=50mm前後が採用されていることから、最も使用される転写材サイズのA4では2回転で1枚の転写材Pの加圧が行われていることになる。
Since the
このようにして加圧ローラ382による転写材Pの加圧が行われることにより、加熱ローラ381に押圧した加圧ローラ382の表面温度が転写材Pによって円周方向に均一に消費されることが可能となり、加圧ローラ382上での熱の偏りがなくなり加圧ローラ382の円筒方向の歪み等の変形や円周方向の熱の偏りによる転写材P上への光沢ムラや高温オフセット等の発生を防ぐことができる。
As the transfer material P is pressed by the
これに対して従来は、図4(b)に示すように感光体ドラム31の円周上の特定した画像領域に集中して画像形成が常に行われていたため、感光体ドラム31への電気的負荷による感光体疲労が特定した画像領域に集中的になされていたため、感光体ドラム31の前記サイズでの感光体疲労した領域と疲労していない領域とを使用するため、画像形成時に画像濃度ムラ等の不具合を生じる恐れがあり、感光体ドラム31上を偏って使用しているため、一部の領域の疲労によって感光体ドラム31寿命が特定されてしまうという問題があった。
On the other hand, conventionally, as shown in FIG. 4B, since image formation is always performed in a concentrated manner on a specified image area on the circumference of the
又、トナー像を形成された転写材Pを連続定着処理する場合、転写材Pの通紙領域に対応する加熱ローラ381の表面上の熱は転写材Pの加熱のために消費されるが、続く紙間領域においては加熱ローラ381の表面上の熱は消費されず、しかも加熱ローラ381の送り方向への熱の移動が少ないため紙間領域に蓄積されてしまい、又、熱を奪われた該通紙領域の加熱ローラ381の表面温度を所定の定着可能温度に保つべく、加熱手段への電力供給がなされるので、該紙間領域に対応する加熱ローラ部における熱の蓄積は更に高まり、定着に適した温度範囲を大きく越えてしまう。
When the transfer material P on which the toner image is formed is continuously fixed, the heat on the surface of the
上述のような過昇温になった状態で、通紙領域と紙間領域との温度差により、転写材P上に光沢ムラや高温オフセット現象を生じたり、加熱ローラ381のゴム層の寿命を短くしてしまう等の問題を引き起こすという問題があった。
In the state of overheating as described above, the temperature difference between the paper passing area and the inter-paper area causes gloss unevenness and high temperature offset phenomenon on the transfer material P, and the life of the rubber layer of the
又、加熱ローラ381と対を成す加圧ローラ382も加熱ローラ381と同様の現象を呈し、上述のような過昇温になった状態で、画像領域と非画像領域(紙間ともいう)との温度差により、転写材P上に光沢ムラや高温オフセット現象を生じたり、加圧ローラ382のゴム層の寿命を短くしてしまう等の問題を引き起こすという問題があった。
The
さらに、像担持体として中間転写ベルトを使用する場合においても、感光体ドラム31と同様に対応が可能である。
Further, even when an intermediate transfer belt is used as the image carrier, it can be handled in the same manner as the
以降、通常の連続処理シーケンスを実行(ST15)し、プリント設定枚数に達する(ST16)と、一連の作業を終了し、装置は停止し、次の画像形成処理スタート指令を待つことになる(ST17)。 Thereafter, a normal continuous processing sequence is executed (ST15), and when the number of prints set is reached (ST16), a series of operations are terminated, the apparatus is stopped, and a next image forming processing start command is awaited (ST17). ).
次に、本実施の形態のもう一つの特徴として以下の機能を有している。 Next, as another feature of the present embodiment, the following functions are provided.
すなわち、画像形成された転写材P上に回転体による傷等による画像不良が発生し、サービスマンによる該回転体の交換を必要とすると判断された場合には、該回転体の交換が終了するまで装置を停止しなければならない。 That is, when it is determined that an image defect due to scratches or the like by the rotating body occurs on the image-formed transfer material P and it is determined that the rotating body needs to be replaced by a serviceman, the replacement of the rotating body is completed. The device must be stopped until.
そのような問題に対しては以下の方法により装置の停止を避けることが可能である。 For such a problem, it is possible to avoid stopping the apparatus by the following method.
図5は、転写材上の傷等の画像不良を紙間にシフトさせる制御を示すフローチャートであり、以下に説明する。 FIG. 5 is a flowchart showing control for shifting an image defect such as a scratch on a transfer material between sheets, which will be described below.
転写材P上に形成され、出力された画像上に、傷等の画像不良の発生を認めた場合(ST21)には、転写材Pの送り方向に対して等間隔に発生する傷と傷との間隔J1(図6(a)参照、J1=S1+S2+L2)を計測(ST22)する。 When occurrence of image defects such as scratches is recognized on the image formed and output on the transfer material P (ST21), scratches and scratches generated at equal intervals in the transfer direction of the transfer material P Interval J1 (see FIG. 6A, J1 = S1 + S2 + L2) is measured (ST22).
図6(a)に示すように、S1は転写材P(1)の送り方向の後端と傷Sの先端との距離、S2は引き続く転写材P(2)の送り方向の先端と傷Sの先端との距離、L2は紙間である。 As shown in FIG. 6A, S1 is the distance between the trailing edge of the transfer material P (1) in the feeding direction and the tip of the scratch S, and S2 is the leading edge of the transfer material P (2) in the feeding direction and the scratch S. The distance L2 from the leading edge of the paper is between the sheets.
次いで、間隔J1と回転体(本実施の装置においては、像担持体としての感光体ドラム31、加熱ローラ381、加圧ローラ382であり、直径は順番にD1、D2,D3である)の周長(πD1、πD2、πD3)とを比較(ST23)する。
Next, the interval J1 and the circumference of the rotating body (in the present embodiment, the
該回転体の内の、少なくとも1つの周長と等しい場合(YES)には、傷発生の回転体が特定される(ST24)。 If it is equal to at least one circumference of the rotating body (YES), the wound rotating body is specified (ST24).
この際、該傷発生の回転体はサービスマン等の専門家による交換を必要とする判断がなされる。 At this time, it is determined that the damaged rotating body needs to be replaced by an expert such as a serviceman.
ST23にて回転体のどれにも周長に等しいものがない場合(NO)には、傷の発生原因が回転体に該当するものがないことを示しているので、他の原因を当たることになる。 If none of the rotating bodies is equal to the circumference in ST23 (NO), it indicates that the cause of scratches is not applicable to the rotating body. Become.
次いで、前記特定された回転体の周長と転写材Pの給送間隔Lとの比が略整数倍であるか、を制御手段100が判断(ST25)する。 Next, the control means 100 determines whether the ratio between the specified circumference of the rotating body and the feeding interval L of the transfer material P is substantially an integral multiple (ST25).
略整数倍でないと判断された場合(NO)には、傷Sの位置が常に紙間領域にくるようにすれば、転写材Pの画像上に回転体の傷等の損傷物による画像不良の発生を避けることができるから、転写材Pの給送間隔Lを変更する。 If it is determined that it is not substantially an integral multiple (NO), if the position of the scratch S is always in the inter-sheet area, an image defect caused by a damaged object such as a scratch on the rotating body on the image of the transfer material P can be obtained. Since the occurrence can be avoided, the feeding interval L of the transfer material P is changed.
そのためには、回転体の周長と転写材Pの給送間隔との比を略整数倍にし、かつ紙間領域に回転体の傷部分がくるようにすれば、一連の連続出力処理をサービスマンによる不良回転体交換までの対応として実行できる。 For this purpose, a series of continuous output processes can be performed by increasing the ratio between the circumference of the rotating body and the feeding interval of the transfer material P to an approximately integral multiple, and making the scratched part of the rotating body come in the inter-paper area. It can be executed as a response to replacement of a defective rotating body by a man.
転写材Pの画像上の傷Sの転写材送り方向長さが略整数倍の給送間隔における紙間の長さ以内なら、この方法の採用が可能であり、装置を止めることなく使用できるメリットがある。 This method can be used as long as the length of the transfer material P in the transfer material feed direction length of the transfer material P is within the length between the papers at a feeding interval that is approximately an integral multiple, and the merit of using the device without stopping the apparatus There is.
傷Sが転写材Pの給送間隔Lの常に一定の位置に来るようにするためには、給送間隔Lと傷等の損傷物を有する回転体の周長との比が略整数倍になるように、制御手段100が予め設定された紙間L2をL2+m(m>0)になるよう(ST26)に、レジストローラ駆動モータ560の再搬送までの時間をmに対応した時間延ばすように制御することにより、給送間隔がLからL+mと略整数倍の値をとることになる(図6(b)参照)。
In order for the scratches S to be always at a fixed position of the feeding interval L of the transfer material P, the ratio between the feeding interval L and the circumferential length of the rotating body having damage such as scratches is approximately an integral multiple. Thus, the
次いで、傷Sの位置が転写材Pに形成された画像上のどこにあるのかを確認するために、転写材Pを出力し傷Sの有無をチェック(ST27)する。 Next, in order to confirm where the position of the scratch S is on the image formed on the transfer material P, the transfer material P is output and the presence or absence of the scratch S is checked (ST27).
転写材P上に傷Sがある場合(YES)には、画像上の傷Sを転写材Pの送り方向の先端から該傷の先端までの距離J2(図6(c)参照)として計測(ST28)する。 When there is a scratch S on the transfer material P (YES), the scratch S on the image is measured as a distance J2 (see FIG. 6C) from the leading end of the transfer material P to the leading end of the scratch (see FIG. 6C). ST28).
転写材P上に傷Sがない場合(NO)には、傷Sは紙間領域にシフトしていることを示しているから、ST30へ進む。 If there is no scratch S on the transfer material P (NO), it indicates that the scratch S has shifted to the inter-sheet area, and the process proceeds to ST30.
求められたJ2から傷Sの位置が紙間領域に来るように、操作パネル部7よりの数値入力データに基づいて制御手段100が前記特定された回転体{感光体ドラム駆動モータ310(図2参照)か定着部駆動モータ380(図2参照、加熱ローラ381と加圧ローラ382とを駆動する。)}へ指令を出し、入力されたデータに対応した角度、回転体を回転(ST29)させる。
Based on the numerical input data from the
すなわち、図7より傷Sをあと、どのくらいずらせば紙間に来るかは、傷の転写材Pの送り方向の長さをyとすると、最大回転角(傷S2の所)(L2+m+J2)/(L+m)、最小回転角(傷S1の所)(y+J2)/(L+m)の値から分かるから、この値から該当する回転体をあとどのくらい転写材Pの送り方向に回転させればよいかが分かり、それに相当する回転角度を操作パネル部7より入力することにより、制御手段100が該当する回転体を回転させることにより求められる。
That is, the amount of shift after the scratch S from FIG. 7 can be determined by assuming that the length of the wound transfer material P in the feed direction is y, the maximum rotation angle (in the place of the scratch S2) (L2 + m + J2) / ( L + m), the minimum rotation angle (at the scratch S1) (y + J2) / (L + m), and from this value, it can be determined how much the corresponding rotating body should be rotated in the feeding direction of the transfer material P. By inputting a corresponding rotation angle from the
このようにして、転写材Pの傷を紙間領域にシフトさせることが可能となり、この設定状態にて、一旦回転体は待機状態とし、一連の作業を終了し、装置は停止(ST30)する。 In this way, it is possible to shift the scratches on the transfer material P to the inter-sheet area, and in this setting state, the rotating body is once put into a standby state, a series of operations are completed, and the apparatus is stopped (ST30). .
以降、装置のオペレーションスタート指令に基づき、一連の画像形成工程のシーケンス制御がスタートし、連続画像形成処理が実行される。 Thereafter, based on the operation start command of the apparatus, the sequence control of a series of image forming processes is started and the continuous image forming process is executed.
2 画像読み取り部
3 画像形成部
4 用紙収納部
5 給紙部
7 操作パネル部
31 感光体ドラム
310 感光体ドラム駆動モータ
33 レーザ書き込み系
38 定着部
380 定着部駆動モータ
381 加熱ローラ
382 加圧ローラ
56 レジストローラ
560 レジストローラ駆動モータ
100 制御手段
130 画像処理部
140 画像書き込み部
L 給送間隔
L1 転写材送り間隔
L2 紙間
P 転写材
PS1 センサ
PS2 センサ
S 傷
2
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003360355A JP2005126154A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003360355A JP2005126154A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126154A true JP2005126154A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34640689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003360355A Pending JP2005126154A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005126154A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227316A (en) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Canon Inc | Image forming device |
JP2018192727A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and program |
-
2003
- 2003-10-21 JP JP2003360355A patent/JP2005126154A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227316A (en) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Canon Inc | Image forming device |
JP2018192727A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403057B2 (en) | Image forming device | |
JP4315988B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010262023A (en) | Image forming apparatus | |
US20200249603A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9588467B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007193165A (en) | Image forming apparatus | |
JP6576523B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002023576A (en) | Image forming device | |
US7519319B2 (en) | Image forming device having a sheet delay transfer mode | |
JP2005126154A (en) | Image forming device | |
JP2019101253A (en) | Image forming apparatus and distance control method | |
JP2019078814A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9891562B2 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP5167978B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006126488A (en) | Image forming apparatus | |
US20070003295A1 (en) | Image-processing device, image forming device, electronic equipment, and image forming method | |
JP4099995B2 (en) | Fixing device | |
JP2012063695A (en) | Image forming apparatus | |
JP7211102B2 (en) | Image reading device and image forming system | |
JP2002108110A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005055624A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002023588A (en) | Image forming device | |
JP2006072208A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006350071A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006293198A (en) | Image forming apparatus |