JP2005125273A - Treating method and device of over-spray coating - Google Patents
Treating method and device of over-spray coating Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005125273A JP2005125273A JP2003365756A JP2003365756A JP2005125273A JP 2005125273 A JP2005125273 A JP 2005125273A JP 2003365756 A JP2003365756 A JP 2003365756A JP 2003365756 A JP2003365756 A JP 2003365756A JP 2005125273 A JP2005125273 A JP 2005125273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- booth
- concentrate
- paint
- booth water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000005507 spraying Methods 0.000 title abstract 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 125
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 93
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 56
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 48
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 4
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 3
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B14/00—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
- B05B14/40—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
- B05B14/46—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material
- B05B14/465—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material using substantially vertical liquid curtains or wetted walls behind the object to be sprayed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B14/00—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
- B05B14/40—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
- B05B14/46—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material
- B05B14/462—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material and separating the excess material from the washing liquid, e.g. for recovery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、オーバースプレー塗料の処理方法に関し、より詳細には、水性塗料を用いる塗装で生じるオーバースプレー塗料を含んで成るブース水を処理する方法に関する。更に、本発明は、このような処理方法を実施するために好適に用いる処理装置に関する。 The present invention relates to a method for treating overspray paint, and more particularly to a method for treating booth water comprising overspray paint resulting from painting with aqueous paint. Furthermore, this invention relates to the processing apparatus used suitably in order to implement such a processing method.
現在、水性塗料は、媒体が主に水であるために取り扱いが容易であり、また、有機溶媒と比べて大気汚染等の問題が少ないので、環境への配慮の観点から、自動車ボディー等の工業製品の塗装に水性塗料が多く用いられている。 At present, water-based paints are easy to handle because the medium is mainly water, and there are fewer problems such as air pollution than organic solvents. Many water-based paints are used to paint products.
一般的な塗装方法では、被塗物は、塗装ブース中でスプレーガンによって水性塗料を塗布され、被塗物に付着しなかった水性塗料であるオーバースプレー塗料がウォーターカーテン等の水性媒体により捕捉され、そのオーバースプレー塗料を捕捉した水性媒体がブース水として塗装ブースの底部に貯留される(例えば、特許文献1を参照)。 In a general painting method, the object to be coated is applied with a water-based paint by a spray gun in a painting booth, and the overspray paint that is not attached to the object to be coated is captured by an aqueous medium such as a water curtain. The aqueous medium that has captured the overspray paint is stored as booth water at the bottom of the painting booth (see, for example, Patent Document 1).
この貯留されるブース水は、塗装の間、循環使用されることによって再度ウォーターカーテンを形成するので、ブース水中にオーバースプレー塗料、実質的にはかかるオーバースプレー塗料に含まれる固形分が蓄積する。したがって、この固形分を定期的にブース水から除去する必要があるとともに、例えばブース薬品に起因したイオンもしくはブース水に用いられる水道水中の塩素イオン等の雑イオン等が蓄積するので、かかるブース水を定期的に更新する必要がある。 Since the stored booth water is circulated and used again during painting, a water curtain is formed again, so that overspray paint, substantially solids contained in the overspray paint accumulates in the booth water. Therefore, it is necessary to periodically remove this solid content from the booth water. For example, ions from the booth chemicals or miscellaneous ions such as chlorine ions in tap water used for the booth water accumulate. Needs to be updated regularly.
例えば、ブース水に含まれるオーバースプレー塗料の固形分は、凝集分離によって該ブース水から除去される。この方法では、大きなピットまたは沈殿槽にて、必要に応じて凝集剤等を添加して沈降分離または浮上分離を行なった後、遠心分離に付して、固形分と水性媒体とに分離している。水性媒体は、ブース水として再利用するとともに、回収された固形分は、調製することによってリサイクル塗料として再利用される。しかしながら、調色品である塗料は、原色の数が多いために色の調整が難しく、回収された固形分を色ごとに分けて再利用するには付加的な処理が必要とされる。また、回収された固形分を再利用するに際しては、リサイクル塗料として用いる固形分に悪影響を及ぼさないようにブース水を管理する必要があり、コスト的に決して満足のいくものとはなっていない。 For example, the solid content of the overspray paint contained in the booth water is removed from the booth water by coagulation separation. In this method, in a large pit or sedimentation tank, a flocculant or the like is added as necessary to perform sedimentation separation or flotation separation, and then subjected to centrifugation to separate into a solid content and an aqueous medium. Yes. The aqueous medium is reused as booth water, and the collected solid content is reused as a recycled paint by preparing it. However, since the paint which is a toned product has a large number of primary colors, it is difficult to adjust the color, and additional processing is required to recycle the collected solid content for each color. Further, when the collected solid content is reused, it is necessary to manage the booth water so as not to adversely affect the solid content used as the recycled paint, which is not satisfactory in terms of cost.
電解浮上法なる方法(例えば、特許文献2および特許文献3を参照)も提案されており、ブース水中に配置したアルミニウム電極を通電することによって、アルミニウムをブース水中へと溶解させ、それによって生じたアルミニウムイオンによってオーバースプレー塗料、実質的にはオーバースプレー塗料に含まれる固形分および上述の雑イオン等を凝集させるとともに、アルミニウム電極から発生する気泡によりその凝集物を浮上させて分離するという原理を採用している。しかしながら、固形分がアルミニウム電極に付着してしまい、連続して通電すると、付着した固形分によって、アルミニウムのイオン化が阻害されてしまうという問題点がある。
A method called an electrolytic levitation method (see, for example,
そこで、本発明では、オーバースプレー塗料、より詳細にはこのような塗料に含まれる固形分の効率的な処理方法およびそのための装置を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an overspray paint, more specifically, an efficient treatment method for solids contained in such paint and an apparatus therefor.
上記課題を解決するため、本発明は、
水性塗料を塗装ブースでスプレー塗装すること、
被塗物に塗着しなかったオーバースプレー塗料を水性媒体で捕捉し、ブース水として回収すること、
該ブース水を限外濾過器を用いて回分式で濾過することによって、オーバースプレー塗料に含まれる固形分が濃縮された濃縮物を得ること、および
該濃縮物を処分のために回収すること
を含んで成るオーバースプレー塗料の処理方法であって、
該濃縮物の固形分含量が45重量%〜53重量%であることを特徴とする方法を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
Spray water-based paint at the painting booth,
Capturing overspray paint that has not been applied to the substrate with an aqueous medium and collecting it as booth water,
Filtering the booth water batchwise using an ultrafilter to obtain a concentrate enriched in solids contained in the overspray paint, and recovering the concentrate for disposal An overspray processing method comprising:
A method is provided wherein the solids content of the concentrate is between 45 wt% and 53 wt%.
また、本発明では、オーバースプレー塗料を含んで成るブース水を処理する装置をも提供する。該装置は、
該ブース水を貯留する貯槽、
該ブース水を濃縮する限外濾過器、
該ブース水の濾過により得られる、オーバースプレー塗料に含まれる固形分が濃縮された濃縮物を処理のために排出する手段、および
濾過により濾液が除去された残余物が該貯槽に戻されるライン
を有して成る。
The present invention also provides an apparatus for treating booth water comprising overspray paint. The device
A storage tank for storing the booth water;
An ultrafilter for concentrating the booth water,
Means for discharging the concentrate concentrated in the overspray paint obtained by filtration of the booth water for processing, and a line for returning the residue from which the filtrate has been removed by filtration to the storage tank; Have.
本発明のオーバースプレー塗料の処理方法および処理装置では、得られる濃縮物を廃棄物として処分するので、濃縮物をリサイクル塗料として再利用するのに必要であった処理が不要となり、塗装システム全体のイニシャルコストおよびランニングコストを安くすることができ、従って、塗装により生じるオーバースプレー塗料、より詳細にはこのような塗料に含まれる固形分を効率的に処理することができる。 In the overspray paint processing method and processing apparatus of the present invention, the concentrate obtained is disposed as waste, so that the processing required to reuse the concentrate as a recycled paint is not required, and the entire coating system is The initial cost and running cost can be reduced, and therefore, the overspray paint generated by painting, more specifically, the solid content contained in such paint can be efficiently processed.
以下にて、1つの実施形態として、本発明のオーバースプレー塗料の処理方法および処理装置を説明する。 Hereinafter, as one embodiment, a method and an apparatus for treating an overspray paint of the present invention will be described.
本発明において、「水性塗料」は、固形分と水性媒体とを含んで成る塗料であって、一般的な塗装に広く用いられている塗料であって、限外濾過器を用いて濃縮することのできる塗料である。又は、好ましくは、オーバースプレー塗料に含まれる固形分が濃縮して得られた濃縮物から再利用できる塗料であってよい。水性媒体は、一般的には水を主成分とするが、親水性有機溶剤等の他の成分を含んでもよい。固形分は、例えば塗膜形成用の樹脂および塗膜中に取り込まれる顔料等であり、以下で説明する濾過による濃縮が可能な限り他の成分を含んでもよい。 In the present invention, the “water-based paint” is a paint containing a solid content and an aqueous medium, and is a paint widely used for general painting, and is concentrated using an ultrafilter. It is a paint that can be used. Alternatively, it may be a paint that can be reused from a concentrate obtained by concentrating solids contained in the overspray paint. The aqueous medium generally contains water as a main component, but may contain other components such as a hydrophilic organic solvent. The solid content is, for example, a resin for forming a coating film, a pigment incorporated into the coating film, and the like, and may contain other components as much as possible by concentration as described below by filtration.
本発明において、オーバースプレー塗料を捕捉する「水性媒体」とは、塗装に際して被塗物に塗着しなかった水性塗料を捕捉する媒体であり、水を主成分とし、例えば水道水、工業用水である。必要に応じて、他の成分、例えばアミンなどを含んでいてもよい。塗装では、かかる水性媒体は、塗装ブース中で循環使用される。すなわち、水性媒体は、ウォーターカーテンとしてオーバースプレー塗料を捕捉した後、該オーバースプレー塗料とともにブース水として貯留された後、再度ウォーターカーテンとして繰り返し用いられる。したがって、オーバースプレー塗料を捕捉する「水性媒体」は、実質的には、塗装ブース内を循環するブース水でもある。 In the present invention, the “aqueous medium” that captures the overspray paint is a medium that captures the aqueous paint that has not been applied to the object to be coated, and is mainly composed of water, such as tap water or industrial water. is there. If necessary, other components such as amines may be contained. In painting, such an aqueous medium is recycled in the painting booth. That is, the aqueous medium captures the overspray paint as a water curtain, is stored as booth water together with the overspray paint, and is repeatedly used as a water curtain again. Thus, the “aqueous medium” that captures the overspray paint is essentially also the booth water circulating in the paint booth.
本発明において、「ブース水」は、塗装ブースにおいて、水性媒体がオーバースプレー塗料を捕捉することによって生じる。したがって、「ブース水」は、固形分を含んで成るオーバースプレー塗料が水性媒体で希釈された液状物であって、実質的には、オーバースプレー塗料の固形分、水性塗料にもともと含まれていた水性媒体およびオーバースプレー塗料の捕捉に用いた水性媒体を含んで成る。 In the present invention, “booth water” is generated when an aqueous medium captures overspray paint in a painting booth. Therefore, the “booth water” is a liquid material in which an overspray coating material containing a solid content is diluted with an aqueous medium, and is substantially included in the solid content of the overspray coating material and the aqueous coating material. It comprises an aqueous medium and an aqueous medium used to capture overspray paint.
本発明において、オーバースプレー塗料の固形分を含んで成るブース水は、濾過されることによって処理される。かかる濾過では、オーバースプレー塗料にもともと含まれていた水性媒体およびオーバースプレー塗料の捕捉に用いた水性媒体の一部が濾液として除去されるので、樹脂および顔料等の固形分が濃縮した濃縮物を得ることができる。 In the present invention, the booth water comprising the solid content of the overspray paint is treated by being filtered. In such filtration, the aqueous medium originally contained in the overspray paint and a part of the aqueous medium used for capturing the overspray paint are removed as a filtrate. Can be obtained.
なお、かかるブース水は、回分式で濾過されることが好ましい。この回分式では、繰り返して濾過することによって、水性塗料にもともと含まれていた水性媒体およびオーバースプレー塗料の捕捉に用いた水性媒体を濾液としてブース水から次第に除去されるので、最終的に樹脂および顔料等の固形分が濃縮した濃縮物を得ることができる。したがって、「濃縮物」とは、ブース水を濾過することによって、好ましくは回分式で濾過することによって、水性塗料にもともと含まれていた水性媒体およびオーバースプレー塗料の捕捉に用いた水性媒体を濾液としてブース水から一部除去した後の残余物であって、実質的に、オーバースプレー塗料中にもともと含まれていた樹脂および顔料等の固形分が、濾過前のブース水に含まれていた場合よりも濃縮したものを意味する。なお、かかる「濃縮物」は、固形分含量が低い順に、液状またはスラリー状となり得る。 In addition, it is preferable that this booth water is filtered by a batch type. In this batch system, by repeatedly filtering, the aqueous medium originally contained in the aqueous paint and the aqueous medium used to capture the overspray paint are gradually removed from the booth water as a filtrate. A concentrate in which solid contents such as pigments are concentrated can be obtained. Therefore, the “concentrate” means that the aqueous medium originally used in the aqueous paint and the aqueous medium used to capture the overspray paint are filtrated by filtering the booth water, preferably by batch-type filtration. As a residue after partly removed from the booth water, if the solids such as resin and pigments originally contained in the overspray paint were contained in the booth water before filtration Means more concentrated. The “concentrate” may be liquid or slurry in the order of decreasing solid content.
本発明では、このようなオーバースプレー塗料に含まれる固形分が濃縮した濃縮物を、再利用せずに廃棄物として処理する。したがって、従来技術の凝集分離等で必要であった処理が不要となり、ブース水の取り扱いが容易となる効果がもたらされる。 In the present invention, the concentrate in which the solid content contained in such an overspray paint is concentrated is treated as waste without being reused. Therefore, the treatment required in the prior art coagulation separation or the like becomes unnecessary, and the effect of facilitating handling of the booth water is brought about.
具体的には、濃縮物をリサイクル塗料として再利用しないので、例えばブース水に含まれる固形分および雑イオンまたはブース水のpH等の管理幅が広くなり、ブース水の管理が相当に容易になるとともに、従来のように濃縮物を温度管理する必要がなくなる上、塗料設計時に再利用のための機能を水性塗料に予め付加しておく必要がなくなる。更に、本発明では、凝集分離等で必要な比較的サイズの大きい沈殿槽を必要とせず、代わりに比較的サイズの小さい濾過器を用いるので、処理装置、ひいては塗装システム全体をコンパクトにすることができる。 Specifically, since the concentrate is not reused as a recycled paint, the management range of solid content and miscellaneous ions contained in the booth water or the pH of the booth water is widened, and management of the booth water is considerably facilitated. At the same time, it is not necessary to control the temperature of the concentrate as in the prior art, and it is not necessary to add a function for reuse to the water-based paint in advance when designing the paint. Furthermore, the present invention does not require a relatively large sedimentation tank required for coagulation separation and the like, and instead uses a relatively small filter, so that the processing apparatus, and thus the entire coating system, can be made compact. it can.
また、従来技術のようにブース水に凝集剤を添加する必要がなくなり、その上、濃縮物の廃棄処理に伴って濃縮物中の水性媒体が処理されるので該水性媒体に含まれる雑イオンが取り除かれることになる。従って、繰り返して用いるブース水に雑イオンが蓄積する割合(即ち蓄積速度)が減少することになり、その結果、ブース水の更新頻度が減少する効果ももたらされる。 Further, there is no need to add a flocculant to booth water as in the prior art, and in addition, the aqueous medium in the concentrate is treated with the disposal of the concentrate, so that the miscellaneous ions contained in the aqueous medium are removed. Will be removed. Therefore, the ratio (namely, accumulation speed) in which miscellaneous ions accumulate in the booth water repeatedly used decreases, and as a result, the effect of reducing the renewal frequency of the booth water is also brought about.
なお、本発明の処理方法では、得られる濾液をブース水として再利用できるが、この濾液は、例えば、塗装ブース内のスクラバー部等の洗浄にも用いることができるので、塗装ブース内を清浄に保つことができ、メンテナンスが容易となる。 In the treatment method of the present invention, the obtained filtrate can be reused as booth water, but this filtrate can also be used for cleaning, for example, a scrubber part in the painting booth, so the inside of the painting booth is cleaned. Can be maintained, and maintenance becomes easy.
ここで、濃縮物を処分するということは、上記のように廃棄物として処理したり、溶解スラグなどとして利用したり、液体燃料として熱として回収することを意味する。具体的には、本発明で得られる濃縮物は、例えば、キルン等の焼却炉によって焼却処分することができる。また、得られる焼却灰は埋立て処分することができるとともに、溶解スラグまたはセメント塗料等として利用することも可能である。なお、濃縮物が液状の場合にあっては、産業廃棄物の分類上「廃油」に該当するので、濃縮物は産業廃棄物管理票(マニュフェスト)で管理され、一般的な「廃棄物処理法」に則って輸送され処分されるのが一般的である。その一方で、液状の濃縮物は、液状燃料として、例えば、ボイラーまたはコージェネレーション等の燃料に用いることによって、熱として回収することも可能である。 Here, the disposal of the concentrate means that it is treated as waste as described above, used as dissolved slag, or recovered as heat as liquid fuel. Specifically, the concentrate obtained in the present invention can be incinerated by an incinerator such as a kiln. Moreover, the incinerated ash obtained can be disposed of in landfills, and can also be used as dissolved slag or cement paint. If the concentrate is in liquid form, it falls under the category of “waste oil” in the category of industrial waste. Therefore, the concentrate is managed by the industrial waste management slip (manifest), and the general “waste treatment method” Is generally transported and disposed of. On the other hand, the liquid concentrate can be recovered as heat by using it as a liquid fuel, for example, as a fuel for a boiler or cogeneration.
濃縮物は、その固形分含量が高くなると、粘度の増加により液体またはスラリーとして容易にハンドリングすることができなくなる。また、固形分含量が更に高くなると濃縮物が焼却時に粉末体として飛散し、焼却効率の低下を招いてしまう。その一方、濃縮物の固形分含量が低すぎると、排出量が多くなって経済性が悪くなってしまう。したがって、濃縮物の固形分含量は、40重量%〜60重量%、より好ましくは45重量%〜53重量%である。なお、かかる固形分含量は、濃縮物中に存在する固形分の濃縮物に対する割合であり、得られた濃縮物を約105℃の乾燥室内に約3時間放置し、放置後の重量W2の濃縮物重量W1に対する割合を求めることによって測定される:
固形分含量(重量%)=W2/W1×100。
As the solids content increases, the concentrate cannot be easily handled as a liquid or slurry due to the increased viscosity. Moreover, when solid content becomes still higher, a concentrate will disperse | distribute as a powder body at the time of incineration, and will cause the fall of incineration efficiency. On the other hand, if the solid content of the concentrate is too low, the amount of discharge increases and the economic efficiency deteriorates. Accordingly, the solids content of the concentrate is 40 wt% to 60 wt%, more preferably 45 wt% to 53 wt%. The solid content is a ratio to the solid content present in the concentrate. The obtained concentrate is left in a drying chamber at about 105 ° C. for about 3 hours, and then the weight W2 is concentrated after being left as it is. Measured by determining the ratio to the object weight W1:
Solid content (% by weight) = W2 / W1 × 100.
図1は、本発明の処理装置12を有して成る塗装システムを模式的に示す。以下にて、図1を参照して本発明のオーバースプレー塗料の処理方法および処理装置を説明する。
FIG. 1 schematically shows a coating system having a
図1の塗装システムは、被塗物3を塗装するための塗装ブース1と本発明の処理装置12とを有して成る。塗装ブース1には、スプレーガン2、ウォーターカーテン4、ブース水槽6、ブース水循環ポンプ7およびスクラバー部11などが備えられている。本発明の処理装置12は、処理されるブース水を貯留する貯槽13、処理されるブース水を濾過器に供給する濃縮ポンプ14、処理されるブース水に含まれるゴミ等を除去するストレーナー15、処理されるブース水を濾過する濾過器16、得られた濃縮物を処理のために排出する手段20、排出される濃縮物を貯留する回収槽21、濾液を貯留する濾液槽17および濾液を塗装ブース1に戻す濾液ポンプ18を有して成る。
The coating system of FIG. 1 includes a
塗装の間、被塗物3は、塗装ブース1内でスプレーガン2を用いて水性塗料により塗布される。被塗物3に塗着しなかったオーバースプレー塗料は、被塗物3の背後のウォーターカーテン4を成す水性媒体により捕捉され、ブース水5として塗装ブース1の底部に配置されたブース水槽6に貯留される。このブース水5は、ブース水循環ポンプ7によって塗装ブース1から抜き出された後、循環ライン8を経由して、再度ウォーターカーテン4として繰り返し用いられる。したがって、被塗物3が塗装される間では、ブース水5にて、オーバースプレー塗料、実質的にはもともとオーバースプレー塗料に含まれる樹脂および顔料等の固形分が経時的に蓄積されることになる。なお、一般に、塗装ブース1内の雰囲気ガスにはオーバースプレー塗料として水性塗料がミスト状に分散する。したがって、塗装ブース1内に気流9を生じさせ、雰囲気ガス中のオーバースプレー塗料をフィルター10で捕捉するとともに、スクラバー部11にて吸収液(または洗浄液ともいう)たる水性媒体に吸収させることによって、雰囲気ガス中のオーバースプレー塗料を除去する。ブース水5は、このスクラバー部11の水性媒体にも繰り返し用いられるので、かかる雰囲気ガス中のオーバースプレー塗料に含まれる固形分もブース水5中に蓄積されることになる。以上のような塗装によって、本発明の処理方法に用いられるブース水が得られる。
During painting, the
引き続いて行なわれる本発明のオーバースプレー塗料の処理では、塗装に使用したブース水5が貯槽13に移された後、ブース水の回分式濾過操作が行なわれる。すなわち、濃縮ポンプ14によって、ブース水がストレーナー15を介して連続的に濾過器16に通されることによって、水性塗料にもともと含まれていた水性媒体およびオーバースプレー塗料の捕捉に用いた水性媒体の一部が濾液として該ブース水から除去され濾液槽17に送られる。その一方、濾液が除去された残余物は貯槽13に濃縮ライン19を介して戻される。引き続いて、その残余物と貯槽13に依然貯留されるブース水との混合物を濾過器16に再度通すことによって、かかる混合物から更に該濾液が除去された残余物が得られる。そして、その残余物が再び貯槽13に濃縮ライン19を介して戻されることによって、固形分含量がより高くなった混合物が生じることになる。したがって、このような濾過操作を繰り返すことによって、固形分が濃縮した濃縮物を貯槽13にて得ることができる。なお、ブース水を濾過し易くするために、該ブース水にジメチルエタノールアミンおよびトリエチルアミンなどのアミンまたはジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテルなどの親水性有機溶剤を添加してもよく、また、加温器などによってブース水の粘度を調節してもよい。
In the subsequent overspray coating treatment of the present invention, the booth water 5 used for painting is transferred to the
なお、上述のようにブース水が回分式で濾過されるので、濃縮操作の間では、ブース水の濾過による残余物、その残余物と貯槽13に依然貯留されるブース水との混合物、および該混合物から更に濾液が除去された後の残余物、およびその残余物と貯槽13に依然貯留される混合物との混合物等、濾過操作に伴って生じる濃縮液状物が,貯槽13、濃縮ポンプ14、ストレーナー15、濾過器16および濃縮ライン19などの濃縮系に存在することになる。
In addition, since the booth water is filtered batchwise as described above, during the concentration operation, a residue obtained by filtering the booth water, a mixture of the residue and the booth water still stored in the
以上このようなブース水の濾過操作によって生じる濾液は、濾液槽17から塗装ブース1に送られて、ブース水5およびスクラバー部11の水性媒体として塗装に再利用される一方、濃縮物は、貯槽13から処理のために排出手段20により適宜排出され回収槽21に貯留される。
As described above, the filtrate produced by the filtration operation of the booth water is sent from the
本発明の処理装置の濾過器16は、膜内外の圧力差を利用して、樹脂および顔料等の固形分を含んで成るブース水を濾過できる濾過膜モジュールであり、一般的にはクロスフロー式の濾過器、好ましくは限外濾過器である。市販の限外濾過器を使用してもよく、例えばスパイラル型のフィルターを備えるものが特に好ましい。
The
なお、ブース水の濾過操作での濃縮液状物(即ち実質的にはオーバースプレー塗料に含まれる樹脂および顔料等が濃縮したもの)の循環流量によって、得られる濃縮物の固形分含量を調節することができる。すなわち、予め把握した濃縮液状物の循環流量と濃縮液状物の固形分含量との相関関係を用いて、回分式濾過における循環流量から濃縮液状物の固形分含量を把握することができ、従って、得られる濃縮物を適当な固形分含量に調節することができる。 In addition, the solid content of the resulting concentrate is adjusted by the circulation flow rate of the concentrated liquid (ie, the resin and pigment contained in the overspray paint is substantially concentrated) in the filtration operation of the booth water. Can do. That is, using the correlation between the circulating flow rate of the concentrated liquid product and the solid content of the concentrated liquid product, the solid content of the concentrated liquid product can be determined from the circulating flow rate in batch filtration. The resulting concentrate can be adjusted to a suitable solids content.
なお、ブース水の濾過操作にともなって濃縮液状物の粘度が増加すると、ブース水を濾過器16に供給する濃縮ポンプ14の負荷(または摩擦抵抗)が増大し、濃縮液状物の温度が上昇し、その結果、該濃縮液状物の温度が濾過器の限界温度(限界濾過器の場合にあっては、例えば約55℃)を超えてしまう場合がある。それゆえ、本発明の処理装置12は、濃縮液状物を冷却する手段を付加的に備えるものあってもよい。しかしながら、一般的に、固形分含量が約50重量%よりも小さい濃縮物を得る場合にあっては、回分式濾過操作で限外濾過器の限界温度を超えることはなく、かかる冷却手段は特に必要とされない場合が多い。
When the viscosity of the concentrated liquid increases with the filtration operation of the booth water, the load (or frictional resistance) of the concentration pump 14 that supplies the booth water to the
本発明の処理装置12では、濃縮液状物が回分式操作によって繰り返して濾過されるにつれて、該濃縮液状物の粘度が増加するが、冬場等においては、かかる濃縮液状物の回分式の濾過操作を停止し、循環系内に残った濃縮液状物が冷えると、該濃縮液状物の粘度が更に増加する(例えば、5℃の約53重量%の固形分含量では粘度が約100ポイズに達する)。したがって、そのような高粘度の濃縮液状物が低温度のままでは濾過操作を再始動することができなくなる場合がある。それゆえ、例えば、濃縮液状物が停止後の増粘によって再始動できなくなると予測される粘度にまで増加すると、濾過操作を停止させることが場合によっては必要とされる。
In the
本発明の処理装置の貯槽13は、被塗物3に塗着しなかったオーバースプレー塗料を含んで成るブース水を一時的に貯留しておくためのタンクであって、ブース水の回分式濾過により生じる濃縮液状物が戻されるタンクでもある。したがって、回分式濾過操作の終了時では、貯槽13において濃縮物を得ることができる。
The
本発明の処理装置12の排出手段20は、貯槽13内で得られる濃縮物を処分のために貯槽13から排出させるためのものである。例えば、排出手段20は、貯槽好ましくは貯槽の底部と流体連通するパイプに備えられているバルブであって、回分式濾過操作により得られた濃縮物が貯槽13から排出される。
The discharge means 20 of the
本発明の処理装置12は、回収槽21を付加的に備えるものであってよく、排出手段20によって貯槽から排出される濃縮物を一時的に貯留する。例えば、かかる回収槽21の底部には車輪が備えられ、容易に移動できるものが好ましい。ただし、その場合、回収槽21に濃縮物を供給する際に、かかる回収槽21が動かないように車輪にストッパーを備えていることが好ましい。また、濃縮物を焼却する場合にあっては、回収槽21から焼却炉等の受け口へと濃縮物を容易に供給できるように、回収槽21の側部または下方部に取出し口を備えていることが好ましい。
The
なお、本発明では、主に、濃縮物の固形分含量(または含水率)を制御する工程、濃縮物を廃棄処分する工程、濾液を再利用する工程と比較的少ない処理工程から成り、かかる処理操作が容易であるので、かかる処理工程を自動化した処置装置を容易に設計することも可能である。 In the present invention, the process mainly comprises a step of controlling the solid content (or water content) of the concentrate, a step of disposing of the concentrate, a step of recycling the filtrate, and a relatively small number of processing steps. Since the operation is easy, it is possible to easily design a treatment apparatus that automates such processing steps.
以上、本発明の1つの実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることは当業者には容易に理解されよう。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited thereto, and it will be easily understood by those skilled in the art that various modifications can be made.
1つの実施形態における図1の塗装システムを用いて、本発明のオーバースプレー塗料の処理方法を実施した。なお、オーデエコライン(登録商標、日本ペイント株式会社製:水性媒体−極性溶剤,水、固形分−水溶性ポリエステル樹脂,酸化チタン,体質顔料)を使用した。この水性塗料を用いて、鋼製家具の塗装を実施した。 The processing method of the overspray paint of this invention was implemented using the coating system of FIG. 1 in one embodiment. Odeecoline (registered trademark, manufactured by Nippon Paint Co., Ltd .: aqueous medium-polar solvent, water, solid content-water-soluble polyester resin, titanium oxide, extender pigment) was used. Using this water-based paint, steel furniture was painted.
[1]塗装工程:
(1)塗装ブース1において、スプレーガン2により水性塗料を塗布することにより被塗物3の塗装を行なった。
(2)かかる塗装に際しては、被塗物3に塗着しなかったオーバースプレー塗料をウォーターカーテン4により捕捉した。
(3)ウォーターカーテン4により捕捉したオーバースプレー塗料をブース水5として塗装ブース1の底部に貯留するとともに、約300m3/minで循環させることによって再度ウォーターカーテンとして繰り返し用いた(該ブース水5はスクラバー部11の水性媒体としても用いた)。
(4)被塗物3の塗装を終了した。
[2]オーバースプレー塗料の処理工程:
(1)塗装工程で用いたブース水5(約900kg)を貯槽13(容量約1000L)へ移した。
(2)限外濾過器16を用いたブース水の回分式濾過操作によって、固形分が濃縮された濃縮物(重量約50kg、固形分含量約52重量%、粘度約16ポイズ、温度約25℃)を得た。
(3)貯槽13と流体連通するパイプに備えられるバルブ20を操作して、濃縮物を貯槽13から排出した。
(4)排出される濃縮物を回収槽21(容量約200L)に貯留した。
(5)濃縮物を焼却した。
[1] Painting process:
(1) In the
(2) During such coating, the overspray paint that was not applied to the
(3) The overspray paint captured by the water curtain 4 is stored as booth water 5 at the bottom of the
(4) The coating of the
[2] Treatment process of overspray paint:
(1) Booth water 5 (about 900 kg) used in the painting process was transferred to the storage tank 13 (capacity about 1000 L).
(2) Concentrate in which solid content is concentrated by batch filtration operation of booth water using ultrafilter 16 (weight: about 50 kg, solid content: about 52 wt%, viscosity: about 16 poise, temperature: about 25 ° C. )
(3) The
(4) The discharged concentrate was stored in the recovery tank 21 (capacity: about 200 L).
(5) The concentrate was incinerated.
1つの実施形態における図1の塗装システムを用いて、本発明のオーバースプレー塗料の処理方法を実施した。なお、シルバー色のアクアレックスAR−2000(日本ペイント株式会社製:水ならびに固形分(22重量%)としてアクリルメラミン樹脂およびアルミ顔料を含んで成る水性塗料)を使用した。この水性塗料を用いて、フェンダーミラーの塗装を実施した。 The processing method of the overspray paint of this invention was implemented using the coating system of FIG. 1 in one embodiment. Silver-colored Aqualex AR-2000 (manufactured by Nippon Paint Co., Ltd .: water and water-based paint containing an acrylic melamine resin and an aluminum pigment as a solid content (22% by weight)) was used. Fender mirrors were painted using this water-based paint.
[1]塗装工程:
(1)塗装ブース1において、スプレーガン2により水性塗料を塗布することにより被塗物3の塗装を行なった。
(2)かかる塗装に際しては、被塗物3に塗着しなかったオーバースプレー塗料をウォーターカーテン4により捕捉した。
(3)ウォーターカーテン4により捕捉したオーバースプレー塗料をブース水5として塗装ブース1の底部に貯留するとともに、約600L/minで循環させることによって再度ウォーターカーテンとして繰り返し用いた(該ブース水5はスクラバー部11の水性媒体としても用いた)。
(4)被塗物3の塗装を終了した。
[2]オーバースプレー塗料の処理工程:
(1)塗装工程で用いたブース水5(約2000kg)を貯槽13(容量約2500L)へ移した。
(2)限外濾過器16を用いたブース水の回分式濾過操作によって、固形分が濃縮された濃縮物(重量約200kg、固形分含量約50重量%、粘度約20ポイズ、温度約40℃)を得た。
(3)貯槽13と流体連通するパイプに備えられるバルブ20を操作して、濃縮物を貯槽13から排出した。
(4)排出される濃縮物を回収槽21(容量約200L)に貯留した。
(5)濃縮物を焼却した。
[1] Painting process:
(1) In the
(2) During such coating, the overspray paint that was not applied to the
(3) The overspray paint captured by the water curtain 4 is stored as booth water 5 at the bottom of the
(4) The coating of the
[2] Treatment process of overspray paint:
(1) Booth water 5 (approximately 2000 kg) used in the painting process was transferred to a storage tank 13 (capacity approximately 2500 L).
(2) Concentrated solids (weight: about 200 kg, solids content: about 50% by weight, viscosity: about 20 poise, temperature: about 40 ° C. by batch filtration of booth water using ultrafilter 16 )
(3) The
(4) The discharged concentrate was stored in the recovery tank 21 (capacity: about 200 L).
(5) The concentrate was incinerated.
1…塗装ブース、2…スプレーガン、3…被塗物、4…ウォーターカーテン(水性媒体)、5…ブース水、6…ブース水槽、7…ブース水循環ポンプ、8…循環ライン、9…塗装ブース内の気流、10…フィルター、11…スクラバー部、12…オーバースプレー塗料の処理装置、13…貯槽、14…濃縮ポンプ、15…ストレーナー、16…濾過器、17…濾液槽、18…濾液ポンプ、19…濃縮ライン、20…排出手段、21…回収槽。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
被塗物に塗着しなかったオーバースプレー塗料を水性媒体で捕捉し、ブース水として回収すること、
該ブース水を限外濾過器を用いて回分式で濾過することによって、オーバースプレー塗料に含まれる固形分が濃縮された濃縮物を得ること、および
該濃縮物を処分のために回収すること
を含んで成るオーバースプレー塗料の処理方法であって、
該濃縮物の固形分含量が45重量%〜53重量%であることを特徴とする方法。 Spray water-based paint at the painting booth,
Capturing overspray paint that has not been applied to the substrate with an aqueous medium and collecting it as booth water,
Filtering the booth water batchwise using an ultrafilter to obtain a concentrate enriched in solids contained in the overspray paint, and recovering the concentrate for disposal An overspray processing method comprising:
A method wherein the solids content of the concentrate is 45% to 53% by weight.
該ブース水を貯留する貯槽、
該ブース水を濃縮する限外濾過器、
該ブース水の濾過により得られる、オーバースプレー塗料に含まれる固形分が濃縮された濃縮物を処理のために排出する手段、および
濾過により濾液が除去された残余物が該貯槽に戻されるライン
を有して成る処理装置。
An apparatus for treating booth water comprising overspray paint,
A storage tank for storing the booth water;
An ultrafilter for concentrating the booth water,
Means for discharging the concentrate concentrated in the overspray paint obtained by filtration of the booth water for processing, and a line for returning the residue from which the filtrate has been removed by filtration to the storage tank; A processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365756A JP2005125273A (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Treating method and device of over-spray coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365756A JP2005125273A (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Treating method and device of over-spray coating |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005125273A true JP2005125273A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34644321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003365756A Pending JP2005125273A (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Treating method and device of over-spray coating |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005125273A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010046613A (en) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Omega:Kk | Scrubber mechanism |
JP2016107188A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | Tsk株式会社 | Collection system of coating residue, and collection method of coating residue |
CN106994420A (en) * | 2017-03-08 | 2017-08-01 | 蒲乐声 | A kind of useless paint/dust treatment plant |
CN109290096A (en) * | 2018-12-03 | 2019-02-01 | 深圳市鹏创达自动化有限公司 | Spraying equipment |
US11241889B2 (en) | 2008-10-24 | 2022-02-08 | Dürr Systems GmbH | Coating device and associated coating method |
CN115873442A (en) * | 2021-09-26 | 2023-03-31 | 一汽-大众汽车有限公司 | Method for preparing synthetic coating by using spraying residual material, and spraying residual material processing method and system |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003365756A patent/JP2005125273A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010046613A (en) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Omega:Kk | Scrubber mechanism |
US11241889B2 (en) | 2008-10-24 | 2022-02-08 | Dürr Systems GmbH | Coating device and associated coating method |
JP2016107188A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | Tsk株式会社 | Collection system of coating residue, and collection method of coating residue |
CN106994420A (en) * | 2017-03-08 | 2017-08-01 | 蒲乐声 | A kind of useless paint/dust treatment plant |
CN106994420B (en) * | 2017-03-08 | 2019-11-08 | 余浩 | A kind of useless paint/dust treatment device |
CN109290096A (en) * | 2018-12-03 | 2019-02-01 | 深圳市鹏创达自动化有限公司 | Spraying equipment |
CN109290096B (en) * | 2018-12-03 | 2024-04-16 | 深圳市鹏创达自动化有限公司 | Spraying equipment |
CN115873442A (en) * | 2021-09-26 | 2023-03-31 | 一汽-大众汽车有限公司 | Method for preparing synthetic coating by using spraying residual material, and spraying residual material processing method and system |
CN115873442B (en) * | 2021-09-26 | 2024-01-26 | 一汽-大众汽车有限公司 | Method for preparing synthetic paint by using spraying residual material, spraying residual material treatment method and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10093562B2 (en) | Methods and compositions for the treatment and recovery of purge solvent | |
AU2001256996B2 (en) | Universal method and apparatus for conversion of volatile compounds | |
CN104230086B (en) | A kind of method that water-borne coatings clean-out system spent solution regeneration utilizes | |
US5183572A (en) | Cross-flow filtration system and method for filtering a solvent-particulate waste stream | |
US7799218B2 (en) | Paint reclamation clarifier system | |
AU656810B2 (en) | A method of recovering the overspray from aqueous coating agents used in spray booths | |
US5256308A (en) | Method for the cure and removal of overspray paint from the water wash system of paint spray booths | |
JP2005125273A (en) | Treating method and device of over-spray coating | |
US5393390A (en) | Treatment and recycling of overspray from the spray application of waterborne coatings | |
WO1992019686A2 (en) | Treatment and recycling of overspray from the spray application of waterborne coatings | |
JP6847419B2 (en) | Wastewater treatment system | |
JP2006181503A (en) | Treatment method and apparatus for coating-booth circulation water | |
EP0755723A2 (en) | Spray booth paint reclamation apparatus and method | |
US6019902A (en) | Fluid recovery system | |
JP3062343B2 (en) | Spray painting method | |
EP0583314B1 (en) | Treatment and recycling of overspray from the spray application of waterborne coatings | |
CN104619653B (en) | Waste liquid reuse system | |
JP3942904B2 (en) | Water paint recovery method and recovery system | |
CA2124554A1 (en) | Method of removing paint | |
JP2001170550A (en) | Method of recycling water-based coating | |
JPH02218463A (en) | Coating equipment | |
US20110083361A1 (en) | Processing paint overspray from an emulsion chemistry to produce alternative recycle products | |
CN118666452A (en) | Treatment method of vehicle body spraying water-based hazardous waste solution | |
US20030226807A1 (en) | Method and apparatus for treating aqueous process baths and their associated waste streams | |
JP2001129595A (en) | Water treatment device for waste disposal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |