JP2005124183A - 通信セッション上で起動中の複数個の通信機器の識別情報を情報受信コンポーネントに送信する装置および方法 - Google Patents
通信セッション上で起動中の複数個の通信機器の識別情報を情報受信コンポーネントに送信する装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005124183A JP2005124183A JP2004285599A JP2004285599A JP2005124183A JP 2005124183 A JP2005124183 A JP 2005124183A JP 2004285599 A JP2004285599 A JP 2004285599A JP 2004285599 A JP2004285599 A JP 2004285599A JP 2005124183 A JP2005124183 A JP 2005124183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- identification information
- communication session
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 538
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000004271 bone marrow stromal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/50—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
- H04M2203/5009—Adding a party to an existing conference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/50—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
- H04M2203/5027—Dropping a party from a conference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2242/00—Special services or facilities
- H04M2242/22—Automatic class or number identification arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42025—Calling or Called party identification service
- H04M3/42034—Calling party identification service
- H04M3/42042—Notifying the called party of information on the calling party
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】マルチパーティ通信セッションで通信機器の識別情報の利用可能性を高めること。
【解決手段】通信機器が複数個の通信機器を含む通信セッションに関与すると、1個または複数の情報受信機コンポーネントに前記複数個の通信機器および前記通信機器のうちの2個以上の通信機器の識別情報を送信する1個または複数の情報送信機コンポーネントを備える装置。
【選択図】図1
【解決手段】通信機器が複数個の通信機器を含む通信セッションに関与すると、1個または複数の情報受信機コンポーネントに前記複数個の通信機器および前記通信機器のうちの2個以上の通信機器の識別情報を送信する1個または複数の情報送信機コンポーネントを備える装置。
【選択図】図1
Description
本発明は全体として通信に関し、より具体的にはマルチパーティ通信セッションでの識別情報の交換に関する。
発呼側通信機器と被呼側通信機器との間で通信を開始するため、発呼側通信機器は被呼側通信機器に対して通信セッションへの参加の呼びかけを送信する。例えば、発呼側電話機が被呼側電話機を発呼して、音声の会話を開始する。一実施例での被呼側電話機は発呼側識別サービスを利用して、発呼側電話機および/または発呼側電話機のユーザの識別情報を受信する。被呼側電話機のユーザは識別情報を利用して呼出しを受けるか拒絶するかを決定できる。
一実施例における発呼側電話機は、被呼側電話機に対してマルチパーティ通信セッションへの参加を呼びかける前にマルチパーティ通信セッションに含まれている。例えば、発呼者電話機が1個または複数の他の起動中の通信機器と会議電話中であるとする。発呼側電話機が被呼側電話機に対して会議電話に加わるように呼びかけると、発呼側識別サービスが被呼側電話機に対して発呼側電話機の識別情報を表示する。しかし、発呼側の識別サービスは被呼側電話機に対して、会議電話上で起動中の他の通信機器の識別情報は表示しない。欠点の1つとして、被呼側は会議電話上で起動中の他の通信機器の識別情報を知らない。
さらに、被呼側電話機が会議電話に加わると、会議上で起動中の他の通信機器は被呼側電話機の識別情報を受信しない。一実施例における会議電話上で起動中の他の通信機器は、新たな加入者が会議電話に加わった旨の通知、または加入者が会議電話から離脱した旨の通知を受信する。一例では通知はメンバーの追加、または離脱を示すための音声を含んでいる。欠点の1つとして、会議電話上で起動中の他の通信機器は、会議電話に加えられたメンバー、または会議電話を離脱したメンバーの識別情報を知らない。
上記に鑑み、マルチパーティ通信セッションで通信機器の識別情報の利用可能性を高める必要がある。
本発明の一実施形態は装置を含む。この装置は、一通信機器が複数個の通信機器を含む通信セッションに関与すると、1つ以上の情報受信機コンポーネントに前記複数個の通信機器および前記一通信機器のうちの2つ以上通信機器の識別情報を送信する1個または複数の情報送信機コンポーネントを備えている。
本発明の別の実施形態は装置を含む。この装置は、複数個の通信機器を含む通信セッション中の一通信機器の接続状態が変化すると、前記複数個の通信機器に前記一通信機器の識別情報を送信する1個または複数の情報送信機コンポーネントを備えている。
本発明のさらに別の実施形態は方法を含む。一通信機器が通信セッションに加わるかまたは離脱すると、通信セッション上で起動中の複数個の通信デバイスの識別情報が1個または複数の情報受信コンポーネントに送信される。
本発明のさらなる実施形態は製品を含む。この製品は1個または複数のコンピュータ読み出し可能な信号記録媒体を備えている。この製品は一通信機器が通信セッションに加わるかまたは離脱すると、通信セッション上で起動中の複数個の通信デバイスの識別情報を1個または複数の情報受信コンポーネントに送信するための、1個または複数の媒体内の手段を備えている。
本発明の実施例は明細書、特許請求の範囲、および添付図面から明らかにされる。
図1を参照すると、装置100は一実施例ではコンピュータ・ソフトウエアおよび/またはハードウエア・コンポーネントのような複数個のコンポーネントを備えている。このような幾つかのコンポーネントを装置100に組み入れ、または分割することができる。装置100のコンポーネントの一例は、当業者には理解されるように、任意の数のプログラミング言語で書き込まれ、または実装される1組のおよび/または一連のコンピュータ命令を使用し、および/または備えている。
図1を参照すると、装置100は一実施例ではコンピュータ・ソフトウエアおよび/またはハードウエア・コンポーネントのような複数個のコンポーネントを備えている。このような幾つかのコンポーネントを装置100に組み入れ、または分割することができる。装置100のコンポーネントの一例は、当業者には理解されるように、任意の数のプログラミング言語で書き込まれ、または実装される1組のおよび/または一連のコンピュータ命令を使用し、および/または備えている。
一実施例では装置100は1個または複数の情報送信機コンポーネントおよび1個または複数の情報受信機コンポーネントを備えている。情報送信機コンポーネントは1個または複数の通信機器および/または1個または複数の通信機器の1人以上のユーザの識別情報を情報受信機コンポーネントに送信する。例えば、識別情報は通信機器のユーザに関連する名前情報と、通信機器に関連する番号情報と、通信機器に関連するプレゼンテーション情報とを含んでいる。
情報送信機コンポーネントの実施例は通信セッション制御コンポーネント102、104、および106、および通信機器108,110、および112のいずれか1個または複数を備えている。情報受信機コンポーネントの実施例は通信セッション制御コンポーネント102、104、および106、通信機器108、110、および112、およびアプリケーション・サーバ114のいずれか1個または複数を備えている。例えば、通信機器112のユーザは、マルチパーティ通信セッションの全ての起動メンバーの識別情報を受信するために、情報送信機コンポーネントによって提供されるマルチパーティ発呼側識別サービスに加入できる。
一実施例における通信セッション制御コンポーネント102、104、および106(「コール・サーバ」)は通信機器108、110、および112をサポートするテレコミュニケーション・スイッチを備えている。例えば、通信セッション制御コンポーネント102、104、および106は回路スイッチ、ソフトスイッチ、モバイル・スイッチ・センター(「MSC」)、コール・ステート制御機能(「CSCF」)、およびゲートウェイ・ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス・サポート・ノード(「GGSN」)のうち1個または複数を備えていてもよい。通信セッション制御コンポーネント102、104、および106は単一のネットワーク内に配置されてもよく、複数のネットワーク間に分離されてもよい。例えば、通信セッション制御コンポーネント102は第1のネットワーク内で通信機器108をサポートし、通信セッション制御コンポーネント104は第2のネットワーク内で通信機器110をサポートし、通信セッション制御コンポーネント106は第3のネットワーク内で通信機器112をサポートしてもよい。複数のネットワークは公衆交換電話網(「PSTN」)、インターネット、およびイントラネットのうち1つ以上を備えていてもよい。
通信セッション制御コンポーネント102、104、および106は通信セッションまたは通話で通信機器108、110、および112を互いに接続する。例えば、通信セッション制御コンポーネント102と通信セッション制御コンポーネント104とは通信機器108と通信機器110との間の信号メッセージを交換し、通話用のベアラ・トラフィックを制御する。次に、通信セッション制御コンポーネント102および104はぞれぞれの通信機器108および110に信号メッセージとベアラ・トラフィックの一部を供給する。例えば、通信セッション制御コンポーネント102および104は信号メッセージからの識別情報、およびベアラ・トラフィックからの通信情報を通信機器108および110に供給する。
通信セッション制御コンポーネント102、104、および106は1つ以上の通話記録を備えている。通話記録は通信セッション上で起動中のいずれかの通信機器に関連する識別情報を記憶する。3個の通信機器108、110、および112の全てを能動的に含む通信セッション中、各通信セッション制御コンポーネント102および104の通話記録は書く通信機器108、110、および112に関連する識別情報を記憶する。例えば、通信セッション制御コンポーネント102の通話記録は、遠隔ネットワーク要素が1個または複数の通信機器108、110、および112を通信セッションに加えた場合でも、通信セッション上の各通信機器108、110、および112の識別情報を含んでいる。
情報送信機コンポーネントは通信セッション上で起動中の通信機器108、110、および112に関連する識別情報を保有している通話セットアップ・メッセージを送信する。一実施例での通話セットアップ・メッセージは総合デジタル通信網(「ISDN」)、一次群インターフェース(「PRI」)、セッション開始プロト通話(「SIP」)、SIP−I、ISDN ユーザ・パート(「ISUP」)、アナログH.323、GR−303、コード分割多重アクセス(「CDMA」)、時分割多重アクセス(「TDMA」)、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(「UMTS」)、欧州デジタル携帯電話統一システム規格(「GSM」)を備えていてもよい。一実施例での通話セットアップ・メッセージは複数個の通信機器に関連する識別情報を保有することができる。
一実施例では、通信機器108および110は通信セッションに含まれており、通信セッション制御コンポーネント104によってサポートされている通信機器110は通信機器112を通信セッションに加える。通信セッション制御コンポーネント104は通信機器108および110に関連する識別情報を通信セッション制御コンポーネント106に送信する。通信セッション制御コンポーネント106は通信機器108および110に関連する識別情報をその通話記録に記憶する。
通信機器112と通信セッションとが接続されると、通信セッション制御コンポーネント104は通信機器112に関連する識別情報を含めるように通話記録を更新する。次に、通信セッション制御コンポーネント104は通信機器112に関連する識別情報を通信セッション制御コンポーネント102に送信して、通信セッション制御コンポーネント102の通話記録を更新せしめる。このようにして、通信セッション制御コンポーネント102、104、106の各通話記録は能動的に含まれる通信セッションの各メンバーの識別情報のコピーを記憶する。
次に、通信セッション制御コンポーネント102、104、106は第1の1個または複数の通信機器108、110、および112の識別情報を第2の1個または複数の通信機器108、110、および112に送信できる。例えば、通信セッション制御コンポーネント102は通信機器110および112の識別情報を通信機器108に送信して、通信機器108に対して通信機器110および112が通信セッションに能動的に参加していることを指示する。通信機器108、110、および112のユーザは識別情報を利用してマルチパーティ通信セッションへの能動的な参加、または参加の呼びかけを決定し、且つマルチパーティ通信セッションに関与する全ての起動している通信機器を判定できる。
情報送信機コンポーネント(例えば通信セッション制御コンポーネント102、104、106の1個または複数)は一実施例では、通信機器108、110、および112の1個または複数にマルチパーティ通信セッション識別情報を送信する。通信機器108、110、および112は一実施例では、有線電話、携帯電話、ソフトフォン、携帯用個人情報端末(「PDA」)、およびパーソナル・コンピュータの1つ以上を含んでいる。通信機器108、110、および112は通信セッション上で起動中の他の通信機器の識別情報を通信機器108、110、および112のユーザに表示する。通信機器108、110、および112は一実施例では、通信セッション上で起動中の他の通信機器の識別情報を表示するディスプレーを備えている。例えば、ディスプレーはディスプレースクリーン、発呼側識別ボックス、電話ディスプレー、またはポップアップ・ウインドウを含んでいてもよい。通信機器108、110、および112は複数個の通信機器および/または通信機器のユーザに関連する識別情報を表示することができる。
一実施例における情報送信機コンポーネントはマルチプルパーティ通信セッション識別情報をアプリケーション・サーバ114に送信する。アプリケーション・サーバ114は補助プロセッサ、サービス・コントロール・ポイント(「SCP」)、およびホーム・ロケーション・レジスタ(「HLR」)の1つ以上を含んでいてもよい。アプリケーション・サーバ114は1個または複数の通信機器108、110、および112用のサービス・プロバイダを含んでいる。例えば、アプリケーション・サーバ114は識別情報に関連する通信機器108、110、および112用のサービスを提供するために識別情報を利用してもよい。アプリケーション・サーバ114は識別情報を解読して、識別情報がサービスの提供をもたらすか否かを決定する。
一実施例では、通信機器112はアプリケーション・サーバ114に対して、複数個の他の通信機器(例えば通信機器108および110)を含む着信通話をブロックすることを要求する。他の通信機器の識別情報を受信すると、アプリケーション・サーバ114は1個または複数の通信機器が通話に加わっているものと判定し、それによって通信機器112への通話の送出をブロックすることができよう。次にアプリケーション・サーバ114は通話に能動的に参加している通信機器108および110に対して、通信機器112がマルチパーティ通話の送出を受け入れない旨の告知を行うことができよう。
一実施例ではアプリケーション・サーバ114はウエブ・ポータル116とインターフェースする。ウエブ・ポータルは一実施例では、コンピュータ118に情報を供給する。コンピュータ118は一実施例では通信機器108、110、および112の1個または複数と連結されている。例えば、通信機器112のユーザはコンピュータ118を使用して通話に能動的に参加している通信機器に関連する識別情報を受ける。ウエブ・ポータル116は識別情報をコンピュータ118に送出し、コンピュータは識別情報を通信機器112のユーザに表示する。ユーザは次に識別情報を利用して通話を受け入れるか拒絶するかを決定できる。
図2に転じてこれを参照し、例示する目的で装置100の動作の例をここに説明する。メッセージの流れ201は通信機器112と、通信機器108および110を能動的に含む通信セッションとの接続例を示している。メッセージの流れ201は通信機器112が通信セッションに加わることの呼びかけを開始する通信機器108を示している。メッセージに流れ201はさらに、通信セッションへの参加を受け入れる前に、通信機器112に対して通信機器108および110の識別情報を送出する例を示している。一例では、通信機器108、110、および112のユーザは、通信セッションに能動的に加わるいずれかの通信機器の識別情報を受信するためのマルチパーティ発呼側識別サービスに加入する。一実施例では、通信機器108、110、および112のユーザはメッセージの流れ201の開始前にマルチパーティの発呼側識別サービスを構築し、起動している。
メッセージの流れ201は通信機器108、110、および112の1つと、通信セッション制御コンポーネント102、104、106のそれぞれの1つとの間の総合デジタル通信網(「ISDN」)でのシグナリングの利用例を示している。
さらに、メッセージの流れ201は通信セッション制御コンポーネント102、104、106の間のISDNユーザ・パート(「ISUP」)でのシグナリングの利用例を示している。通信機器108、110、および112および/または通信セッション制御コンポーネント102、104、106はH.323またはセッション開始プロト通話(「SIP」)のような他のシグナリング・プロト通話を利用して通信することができる。
通信機器110で通信セッションを開始するには、通信機器108が通信セッション制御コンポーネント102に通話セットアップ・メッセージ202を送信する。通話セットアップ・メッセージ202は通信機器110の電話番号を含んでいる。例えば、「CdPN=CD2」は通信機器110の電話番号にセットされた被呼側番号を示す役割を果たす。
通話セットアップ・メッセージ202を受信すると、通信セッション制御コンポーネント102は通信セッション制御コンポーネント104に対して初期アドレス・メッセージ(「IAM」)204を送信する。初期アドレス・メッセージ204は通信機器110の電話番号と通信機器108の電話番号とを含んでいる。例えば、「CgPN=CD1、CdPN=CD2」は通信機器108の電話番号にセットされた被呼側番号、および通信機器110の電話番号にセットされた被呼側番号を示す役割を果たす。
初期アドレス・メッセージ204を受信すると、通信セッション制御コンポーネント104は通信機器110に対して通話セットアップ・メッセージ206を送信する。一実施例での「セットアップ(CgPN=CD1、CdPN=CD2)」は通話セットアップ・メッセージ206を表す役割を果たす。通話セットアップ・メッセージ206は通信セッションの通信機器110に対して通信機器108での通信セッションを呼び出す。通話セットアップ・メッセージ206は通信機器108および/または通信機器108のユーザに関連する識別情報を含んでいる。例えば、「CgPN=CD1」は通信機器108および/または通信機器108のユーザに関連する識別情報を表示する役割を果たす。
通信機器110が通信セッションに加わると、通信機器110は通信セッション制御コンポーネント104に対して接続メッセージ208を送信する。接続メッセージ208を受信すると、通信セッション制御コンポーネント104は通信セッション制御コンポーネント102に応答メッセージ210を送信する。「ANM(CoPN=CD2)」は応答メッセージ210を表す役割を果たす。「CoPN=CD2)」は通信機器110の電話番号にセットされた接続された加入者番号を示す役割を果たす。接続された加入者番号はさらに、通信機器110の通知/非通知設定も含んでいる。例えば、通知/非通知設定は一例では、通信機器110に関連する識別情報が例えば表示には利用できないことを示し、通信機器110に関連する識別情報はプライベートとして通知される。接続された加入者番号は通信セッションに接続された通信機器の電話番号を表す。一実施例では、接続された加入者番号を知る前に通信セッション制御コンポーネント104が応答メッセージ210を送信した場合は、接続された加入者番号が判定されると、通信セッション制御コンポーネント104は接続された加入者番号を別個の情報メッセージ内の通信セッション制御コンポーネント102に送信する。
応答メッセージ210を受信すると、通信セッション制御コンポーネント102は接続メッセージ212を通信機器108に送信する。接続メッセージ212は通信機器108に対して、通信機器が通信セッションに参加したことを示す。次に、通信機器108と通信機器110とは双方向通話214での通信を開始する。
一実施例では、通信機器108のユーザは通信機器112に対する通信セッションへの参加の呼びかけを決定する。例えば、通信機器108のユーザは双方向通話を三方向通話、または会議電話に切換える。通信機器112に対する通信セッションへの参加の呼びかけを開始するには、通信機器108は会議メッセージ216を通信セッション制御コンポーネント102に送信する。「CONF(CdPN=CD3」は会議メッセージ216を表す役割を果たす。「CdPN=CD3」は例えば通信機器112の電話番号の用は被呼側の番号を表す役割を果たす。一例における会議メッセージ216は通信セッション制御コンポーネント102を通信機器112内での会議へと向ける機能ボタン指示メッセージを備えている。
会議メッセージ216を受信すると、通信セッション制御コンポーネント102は通信セッション制御コンポーネント106に対して初期アドレス・メッセージ(「IAM」)218を送信する。初期アドレス・メッセージ218は通信機器108の電話番号、通信機器110の電話番号、および通信機器112の電話番号を含んでいる。例えば、「CgPN=CD1、別のCgPN=CD2、CdPN=CD3」は通信機器108の電話番号にセットされた発呼側番号と、通信機器110の電話番号にセットされた別の発呼側番号と、通信機器112の電話番号にセットされた被呼側番号とを表す役割を果たす。通信セッション制御コンポーネント102は応答メッセージ210内の受信されたメッセージから別の発呼側番号を判定する。
通信セッション制御コンポーネント102に対する通信機器110の識別情報が得られない場合は、通信セッション制御コンポーネント102は別の発呼側番号を、例えば「別のCgPN=Unknown」のように不明に設定する。別の発呼側番号を不明に設定すると、通信機器112のユーザに対して、別の加入者が通話中であるが、その加入者の識別情報を入手不能である旨が通報される。
通信機器に通話を送出するには、通信セッション制御コンポーネント106は通信機器112にセットアップ・メッセージ220を送信する。セットアップ・メッセージ220は通信機器108および110に関連する識別情報を含んでいる。通信機器108および110の双方に関連する識別情報は通信機器112のユーザに対して1個または複数の通信機器が通信セッション上で起動中であることを表示する。
通信機器112が通信セッションに加わると、通信機器112は通信セッション制御コンポーネント106に接続メッセージ222を送信する。接続メッセージ222を受信すると、通信セッション制御コンポーネント106は通信セッション制御コンポーネント102に応答メッセージ224を送信する。「ANM(CoPN=CD3)」は応答メッセージ224を表す役割を果たす。「CoPN=CD3」は通信機器112の電話番号にセットされた接続された加入者番号を表す役割を果たす。
応答メッセージ224を受信すると、通信セッション制御コンポーネント102は通信セッション制御コンポーネント104に情報メッセージ226を送信する。情報メッセージ226は通信機器112に関連する識別情報を含んでいる。通信セッション制御コンポーネント104が情報メッセージ226を受信すると、通信セッション制御コンポーネント102および104の双方が、通信セッション上で起動中の加入者(例えば通信機器108、110、および112)に関連する識別情報の完全なリストを有する。例えば、通信セッション制御コンポーネント102および104の一方が追加の通信機器に通信セッションを呼びかけると、通信セッション制御コンポーネント102および104は追加の通信機器に識別情報の完全なリストを提示することができる。
通信セッション制御コンポーネント104は通信機器112に関連する識別情報を情報メッセージ228内の通信機器110に送る。情報メッセージ228は通信機器110のユーザに対して、通信機器112が通信セッションに加わったことを通報する。情報メッセージ228はさらに、通信機器112に関連する識別情報を通信機器110のユーザに提示する。
通信セッション制御コンポーネント102は接続メッセージ230を通信機器108に送信する。接続メッセージ230は通信機器108に対して通信機器112が通信セッションに加わったことを表示する。通信セッション制御コンポーネント102は応答メッセージ224の受信後のいつでも接続メッセージ230を送信できる。
図3に転じてこれを参照し、例示する目的で装置100の動作の別の例をここに説明する。メッセージの流れ301は通信機器112と通信機器108および110を能動的に含む通信セッションとの接続例を示している。通信機器108および110はメッセージの流れ201で記載したように双方向通話214をセットアップする。メッセージの流れ301はメッセージの流れ201と類似している。しかし、メッセージの流れ301は通信機器112が通信セッションに加わることの呼びかけを開始する通信機器110を示している。例えば、通信機器110は通信機器112への呼びかけを開始するため、通信セッション制御コンポーネント104に会議メッセージ216を送信する。
メッセージの流れ301では、初期アドレス・メッセージ218は通信機器110が呼びかけを開始したこと、および通信機器108が通信セッション上で起動していることの表示を含んでいる。例えば、「CgPN=CD2、別のCgPN=CD1、CdPN=CD3」は通信機器110の電話番号にセットされた発呼側番号と、通信機器108の電話番号にセットされた別の発呼側番号と、通信機器112の電話番号にセットされた被呼側番号とを表す役割を果たす。通信セッション制御コンポーネント104は初期アドレス・メッセージ204内の受信された情報から別の発呼側番号を判定する。
通信機器112が通信セッション制御コンポーネント104に接続すると、通信セッション制御コンポーネント106は通信セッション制御コンポーネント104に応答メッセージ224を送信する。次に、通信セッション制御コンポーネント104は通信セッション制御コンポーネント102に情報メッセージ226を送信する。通信セッション制御コンポーネント102は通信機器112の識別情報を通信機器108のユーザに提供するために情報メッセージ228を通信機器108に送信する。通信セッション制御コンポーネント104は、通信機器112が通信セッションに加わったことを通信機器110に示すために接続メッセージ230を通信機器110に送信する。
一実施例では、通信セッション制御コンポーネント104は情報メッセージ226の送信後に接続メッセージ230を送信する。別の例では、通信セッション制御コンポーネント104は接続メッセージ230の送信後に情報メッセージ226を送信する。双方の例とも、通信セッション制御コンポーネント102は情報メッセージ226の受信後に情報メッセージを送信する。
図4に転じてこれを参照し、例示する目的で装置100の動作のさらに別の例をここに説明する。メッセージの流れ401は通信機器112と通信機器108および110を能動的に含む通信セッションとの接続例を示している。メッセージの流れ401は通信機器108が通信機器110および112に対して通信セッションに加わることを別個に呼びかけ、次に3個の通信機器108、110、および112の全てが通信セッションに加わることを示している。
メッセージの流れ401は通信機器108、110、および112の1つと、通信セッション制御コンポーネント102、104、および106のそれぞれ1つとの間のアナログ・シグナリングの利用例を示している。さらに、メッセージの流れ201および301で示したように、メッセージの流れ401は通信セッション制御コンポーネント102、104、および106巻のISUPシグナリングの利用例を示している。通信機器108、110、および112、および/または通信セッション制御コンポーネント102、104、および106はH.323、SIP、欧州デジタル携帯電話統一システム規格(「GSM」)、暫定企画−95(「IS−95」)、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(「UMTS」)、および時分割多重アクセス(「TDMA」)のような別のシグナリング・プロトコルを利用して通信してもよい。
通信機器108および110はメッセージの流れ201で示したように、双方向通話214で起動する。通信セッションへの通信機器112の参加(例えば双方向通話214)を開始するため、通信機器は通信セッション制御コンポーネント102にフラッシュ・メッセージ402を送信する。次に、通信機器108は通信機器112の電話番号をダイアルする。「FLASH(CdPN=CD3)」はフラッシュ・メッセージ402を表す役割を果たす。「CdPN=CD3」は通信機器112の電話番号を表す役割を果たす。一例でのフラッシュ・メッセージ402は通信セッション制御コンポーネント102に対して通話がマルチパーティ通話であることを表示しない。
フラッシュ・メッセージ402を受信すると、通信セッション制御コンポーネント102は初期アドレス・メッセージ204を通信セッション制御コンポーネント106に送信する。初期アドレス・メッセージ204は通信機器108に関連する識別情報、および通信機器112に関連する電話番号を含んでいる。一例での初期アドレス・メッセージ204は、マルチパーティ会議が未だ通信機器110と112との接続を確立していないので、通信機器110に関連する識別情報を含まない。
初期アドレス・メッセージ204を受信すると、通信セッション制御コンポーネント106は通信機器112にセットアップ・メッセージ206を送信する。セットアップ・メッセージ206は発呼側(例えば通信機器108)の識別情報を含んでいる。発呼に応答すると、通信機器は通信セッション制御コンポーネント106に接続メッセージ208を送信する。通信セッション制御コンポーネント106は通信セッション制御コンポーネント102に応答メッセージ210を送信する。応答メッセージ210は通信機器112の接続された加入番号のような通信機器112に関連する識別情報を含んでいる。
通信機器108は通信セッション制御コンポーネント102にフラッシュ・メッセージ404を送信する。フラッシュ・メッセージ404は通信機器108、110、および112間の三方向通話を確立する役割を果たす。例えば、フラッシュ・メッセージ404は通信機器108と112の双方向通話で、通信セッション制御コンポーネント102に対して通信機器108と110との双方向通話114に加わるようにトリガする。それによって、通信機器108、110、および112は三方向通話に能動的に加えられる。
三方向通話が確立されると、通信セッション制御コンポーネント102は通信セッション制御コンポーネント104に対して通信機器112に関連する識別情報を通知する。例えば、通信セッション制御コンポーネント102は通信セッション制御コンポーネント104に対して、通信機器112が通話に加わったことを示す情報メッセージ414を送信する。次に通信セッション制御コンポーネント104は情報メッセージ416内の通信機器112の識別情報を通信機器110に提示する。
さらに、通信セッション制御コンポーネント102は通信セッション制御コンポーネント106に対して通信機器110に関連する識別情報を通知する。例えば、通信セッション制御コンポーネント102は通信セッション制御コンポーネント106に対して、通信機器110が通話に加わったことを示す情報メッセージ418を送信する。次に通信セッション制御コンポーネント104は情報メッセージ420内の通信機器110の識別情報を通信機器112に提示する。
図5に転じてこれを参照し、例示する目的で装置100の動作のさらに別の例をここに説明する。メッセージの流れ501は通信機器112と通信機器108および110を能動的に含む通信セッションとの接続例を示している。メッセージの流れ501はまた、アプリケーション・サーバ114への通信機器108、110、および112の識別情報の送出を示している。
メッセージの流れ501は通信セッション制御コンポーネント102、104、および106間の高度インテリジェント・ネットワーク(「AIN」)シグナリングの利用例を示している。さらに、メッセージの流れ501はアプリケーション・サーバ114、ウエブ・ポータル116、およびコンピュータ118間のSIP加入/通知シグナリングの利用例を示している。
通信機器108および110はメッセージの流れ201で記載のように双方向通話214で起動している。通信機器112の通信セッションへの参加を開始するため、通信機器は通信セッション制御コンポーネント102に対して会議メッセージ216を送信し、これに応答して通信セッション制御コンポーネント102はメッセージの流れ201で記載のように、通信セッション制御コンポーネント106に初期アドレス・メッセージ218を送信する。
一実施例では、初期アドレス・メッセージ218は通信セッション制御コンポーネント106内のトリガを起動する。トリガは通信セッション制御コンポーネント106に対して通話中の通信機器108、110、および112の識別情報を送信するように指示する。一例では、通信セッション制御コンポーネント106はアプリケーション・サーバ114に対してターミネーション試行照会502を送信する。別の例では、通信セッション制御コンポーネント106はアプリケーション・サーバにワイヤレス・インテリジェント・ネットワーク(「WIN」)を送信する。
アプリケーション・サーバは通信機器108、110、および112の1つ以上にサービスを提供するために通信機器108、110、および112の識別情報を利用してもよい。一例では、アプリケーション・サーバ114はウエブ・ポータル116およびコンピュータ118とインタラクトする。例えば、アプリケーション・サーバ114はウエブ・ポータル116に通知メッセージ504を送信する。通知メッセージ504は通話が通信機器112用であるという表示を含んでおり、通信機器108および110に関連する識別情報を提示する。
通知メッセージ504を受信すると、ウエブ・ポータル116は通知メッセージ506をコンピュータ118に送信する。通知メッセージ506は通話が通信機器112用であるという表示、および通信機器108および110に関連する識別情報を含んでいる。一例では、コンピュータ118は通信機器112のユーザ用の通信機器108および110に関連する識別情報をディスプレーする。コンピュータ118は通知メッセージ506の受信を示す確認応答メッセージ508をウエブ・ポータル116に送信する。「200 OK」は確認応答メッセージ508を表す役割を果たす。ウエブ・ポータル116は、通知メッセージ504の受領を示すために確認応答メッセージ510をアプリケーション・サーバに送信する。「200 OK」は確認応答メッセージ510を表す役割を果たす。一実施例では、コンピュータ118はウエブ・ポータル116が確認応答メッセージ510を送信する前に確認応答メッセージ508を送信する。別の例では、ウエブ・ポータル116はコンピュータ118が確認応答メッセージ508を送信する前に確認応答メッセージ510を送信する。
確認応答メッセージ510を受信すると、アプリケーション・サーバ114は、通信機器112に通話を接続するように通信セッション制御コンポーネント106に指示する認可メッセージ512を通信セッション制御コンポーネント106に対して送信する。一例での「Auth_Term」は認可メッセージ512を表す役割を果たす。次に、通信セッション制御コンポーネント106は、メッセージの流れ201で記載のように、セットアップ・メッセージ220の送信、接続メッセージ222の受信、および応答メッセージ224の送信による通信セッションを用いて、通信機器112を通信セッション制御コンポーネント102に接続する役割を果たす。
一実施例における装置100は1つ以上のコンピュータ読み出し可能な信号記録媒体を使用する。装置100用のコンピュータ読み出し可能な信号記録媒体の一例は、1つ以上の通信セッション制御コンポーネント102、104、および106の1つ以上の記録可能データ記憶媒体の例を含んでいる。例えば、記録可能データ記憶媒体は磁気、電気、光学、生物学、および原子によるデータ記憶媒体の1つ以上を含んでいる。別の例では、装置100用のコンピュータ読み出し可能な信号記録媒体は、例えば電話回線網、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、インターネット、およびワイヤレス・ネットワークの1つ以上を含み、または装置100に結合されたネットワークを介して送信される変調搬送波信号を含んでいる。
本明細書に記載した工程または動作は例であるに過ぎない。本発明の趣旨から離れることなく、これらの工程または動作には多くの変化があってもよい。例えば、工程を異なる順序で実施してもよく、または工程を追加、削除、または修正してもよい。
本明細書で本発明の実施例を詳細に図示し、説明してきたが、本発明の趣旨から離れることなく、多様な修正、追加、代替などが可能であることは当業者には明らかであり、したがってこれらも特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内にあるものと見なされる。
Claims (10)
- 一通信機器が複数個の通信機器を含む通信セッションに関与すると、1個または複数の情報受信機コンポーネントに、
前記複数個の通信機器および、
前記一通信機器、
のうちの2個以上の通信機器の識別情報を送信する1個または複数の情報送信機コンポーネントを備える装置。 - 前記複数個の通信機器は第1通信機器と第2通信機器とを備え、前記一通信機器は第3通信機器を備え、
前記関与には前記第1通信機器と前記第2通信機器の1つから前記第3通信機器に対する通信セッションへの参加の呼びかけが含まれ、
前記1個または複数の情報送信機コンポーネントのうちの1個または複数は前記第1通信機器および前記第2通信機器の前記識別情報を前記第3通信機器に送信する
請求項1に記載の装置。 - 前記第1通信機器および前記第2通信機器の前記識別情報は、
前記第1通信機器および前記第2通信機器の1人以上のユーザに関連する名前情報と、
前記第1通信機器および前記第2通信機器に関連する番号情報と、
前記第1通信機器および前記第2通信機器に関連するプレゼンテーション情報と、
を含み、
前記1個または複数の情報送信機コンポーネントのうちの1個または複数は前記名前情報と前記番号情報とを通信セッション・セットアップ・メッセージで前記第3通信機器に送信する請求項2に記載の装置。 - 前記1個または複数の情報送信機コンポーネントは1個または複数の第1テレコミュニケーション・スイッチを備え、前記1個または複数の情報受信コンポーネントは1個または複数の第2テレコミュニケーション・スイッチを備え、
前記1個または複数の第1テレコミュニケーション・スイッチは第1テレコミュニケーション・スイッチを含み、該第1テレコミュニケーション・スイッチは前記第3通信機器に対する通信セッションへの参加の呼びかけを送信する前記第1通信機器と前記第2通信機器の1つをサポートし、
前記1個または複数の第2テレコミュニケーション・スイッチは前記第3通信機器をサポートする第2テレコミュニケーション・スイッチを含み、
前記第1テレコミュニケーション・スイッチは前記第1通信機器および前記第2通信機器の前記識別情報を前記第2テレコミュニケーション・スイッチに送信し、
前記第2テレコミュニケーション・スイッチは前記第1通信機器および前記第2通信機器の前記識別情報を前記第3通信機器に送信し、
前記第3通信機器のユーザは前記第1通信機器および前記第2通信機器の前記識別情報を利用して、前記通信セッションに加わるか否かを決定できる、
請求項2に記載の装置。 - 前記複数個の通信機器は第1通信機器と第2通信機器とを備え、前記一通信機器は第3通信機器を備え、
前記第1通信機器は前記第3通信機器に対して通信セッションへの参加を呼びかけ、
前記1個または複数の情報送信機コンポーネントのうちの1個または複数は前記第3通信機器の前記識別情報を前記第2通信機器に送信する、
請求項1に記載の装置。 - 前記複数個の通信機器は第1通信機器と第2通信機器とを備え、前記一通信機器は第3通信機器を備え、前記1個または複数の情報送信機コンポーネントはアプリケーション・サーバを備え、
前記関与には前記第1通信機器と前記第2通信機器の1つから前記第3通信機器に対する通信セッションへの参加の呼びかけが含まれ、
前記1個または複数の情報送信機コンポーネントのうちの1個または複数は前記第1通信機器、前記第2通信機器、および前記第3通信機器のうちの2個以上の識別情報を前記アプリケーション・サーバに送信し、
前記アプリケーション・サーバは前記第1通信機器、前記第2通信機器、および前記第3通信機器のうちの1個または複数の識別情報を利用して、サーバに対して前記通信セッション上で起動中の前記複数個の通信機器および前記一通信機器のうちの1個または複数にサービスを提供する請求項1に記載の装置。 - 前記複数個の通信機器のうちの1個または複数が通信セッションから離脱すると、前記1個または複数の情報送信機コンポーネントのうちの1個または複数は前記通信セッション上で起動状態を保っている前記複数個の通信機器のうちの1個または複数に対して、前記離脱に含まれる前記複数個の通信機器のうちの1個または複数の識別情報を通知する請求項1に記載の装置。
- 前記通信セッションは第1通信セッションを含み、前記複数個の通信機器は第1通信機器と第2通信機器とを備え、前記一通信機器は第3通信機器を備え、
前記第1通信機器は前記第3通信機器で第2通信セッションを開始し、
前記第1通信セッションが前記第2通信セッションに接続されると、前記1個または複数の情報送信機コンポーネントのうちの1個または複数は前記第1通信機器および前記第2通信機器の前記識別情報を前記第3通信機器に送信し、且つ前記第3通信機器の前記識別情報を前記第2通信機器に送信する請求項1に記載の装置。 - 一通信機器が通信セッションに参加し、または離脱すると、前記通信セッション上起動中の複数個の通信機器の識別情報を1個または複数の情報受信コンポーネントに送信する工程を含む方法。
- 前記複数個の通信機器は第1通信機器と第2通信機器とを備え、前記一通信機器は第3通信機器を備え、
前記一通信機器が通信セッションに参加し、または離脱すると、前記通信セッション上で起動中の複数個の通信機器の識別情報を1個または複数の情報受信コンポーネントに送信する前記工程は、
前記第3通信機器に対する通信セッションへの参加の呼びかけがなされると、前記第1通信機器および前記第2通信機器の識別情報を前記第3通信機器に送信する工程を含み、
前記第1通信機器が前記呼びかけを開始すると、前記方法はさらに、
前記第1通信機器が前記通信セッションに接続されると第3通信機器の識別情報を前記第2通信機器に送信する工程を含む、
請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/685,778 US7154999B2 (en) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | Sending identification information of a plurality of communication devices that are active on a communication session to information receiving component |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005124183A true JP2005124183A (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=34377627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285599A Pending JP2005124183A (ja) | 2003-10-15 | 2004-09-30 | 通信セッション上で起動中の複数個の通信機器の識別情報を情報受信コンポーネントに送信する装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7154999B2 (ja) |
EP (1) | EP1524834A1 (ja) |
JP (1) | JP2005124183A (ja) |
KR (1) | KR20050036713A (ja) |
CN (1) | CN1649373A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040267531A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Whynot Stephen R. | Method and system for providing text-to-speech instant messaging |
US8819128B2 (en) * | 2003-09-30 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Apparatus, method, and computer program for providing instant messages related to a conference call |
US7280533B2 (en) * | 2003-10-15 | 2007-10-09 | Nokia Corporation | System and method for presence-based routing of communication requests over a network |
US8645575B1 (en) | 2004-03-31 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Apparatus, method, and computer program for performing text-to-speech conversion of instant messages during a conference call |
DE102004047743A1 (de) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Siemens Ag | Verfahren und Endgerät zum Steuern von Multimediaverbindungen |
EP1696645A1 (en) | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Caller information provision |
US8762541B2 (en) * | 2005-02-25 | 2014-06-24 | Siemens Enterprise Communications, Inc. | Systems and methods for routing a communications link |
KR101280418B1 (ko) * | 2005-03-04 | 2013-07-30 | 프랑스 텔레콤 | 데이터 및 관련 서비스 정보를 전송하기 위한 향상된 방법 |
US7882176B2 (en) * | 2005-05-27 | 2011-02-01 | Microsoft Corporation | Establishing a multiparty session by sending invitations in parallel |
US7660850B2 (en) * | 2005-05-27 | 2010-02-09 | Microsoft Corporation | Supporting a serial and a parallel invitation protocol |
US9514441B2 (en) * | 2005-06-17 | 2016-12-06 | Blackberry Limited | Method and apparatus for switching between concurrent messaging sessions |
EP1734728B1 (en) * | 2005-06-17 | 2014-08-13 | BlackBerry Limited | Method and apparatus for switching between concurrent messaging sessions |
KR101002556B1 (ko) | 2005-12-12 | 2010-12-17 | 엘지전자 주식회사 | 세션 기반 통신에서 데이터 구분 방법 및 그 장치 |
WO2007106504A2 (en) | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Telcordia Technologies, Inc. | Wireless intelligent network (win) support for centralized service control in an ip multimedia subsystem (ims) network |
KR100779131B1 (ko) * | 2006-03-24 | 2007-11-23 | 삼성네트웍스 주식회사 | 무선 음성패킷망용 단말기를 이용한 회의 기록 시스템 및방법 |
US8619636B1 (en) * | 2006-05-03 | 2013-12-31 | At&T Mobility Ii Llc | Methods and systems for creating optimized transmission paths for VoIP conference calls |
US7743101B2 (en) * | 2006-06-07 | 2010-06-22 | Cisco Technology, Inc. | Techniques for providing caller ID of participants in a conference call invitation |
US8064934B2 (en) * | 2006-10-19 | 2011-11-22 | Research In Motion Limited | Method, system and apparatus for automatic notification to a plurality of communication nodes |
WO2009066295A2 (en) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Changenetics Llc | Communication systems and methods |
US20090168985A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for an internet protocol multimedia subsystem-based three-way call |
US8130927B2 (en) * | 2008-05-01 | 2012-03-06 | Cisco Technology, Inc. | Enhanced directory for communications devices |
WO2012169679A1 (ko) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 제어 방법 및 디스플레이 장치의 음성인식 시스템 |
US8724779B2 (en) | 2012-03-20 | 2014-05-13 | International Business Machines Corporation | Persisting customer identity validation during agent-to-agent transfers in call center transactions |
CN109788453B (zh) * | 2017-11-10 | 2022-01-14 | 华为技术有限公司 | 一种应答信息的传输方法、通信设备和网络设备 |
DE202019005325U1 (de) | 2019-02-28 | 2020-03-16 | Marcus Frank | Geländersystem |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2108740C (en) * | 1992-12-23 | 1997-09-16 | Bruce Merrill Bales | Telephone terminal controlled conference inspection |
US5907604A (en) * | 1997-03-25 | 1999-05-25 | Sony Corporation | Image icon associated with caller ID |
US6141406A (en) * | 1997-03-27 | 2000-10-31 | T-Netix, Inc. | Method and apparatus for detecting a secondary destination of a telephone call based on changes in the telephone signal path |
US6310944B1 (en) * | 1997-12-17 | 2001-10-30 | Nortel Networks Limited | Method for adding context to communications |
US6157401A (en) * | 1998-07-17 | 2000-12-05 | Ezenia! Inc. | End-point-initiated multipoint videoconferencing |
US6304648B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-10-16 | Lucent Technologies Inc. | Multimedia conference call participant identification system and method |
DE69936834T2 (de) * | 1999-01-29 | 2008-05-21 | International Business Machines Corp. | Konferenzsystem |
US6826159B1 (en) * | 2000-05-24 | 2004-11-30 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing speaker identification in a conference call |
US20020076025A1 (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-20 | Nortel Networks Limited And Bell Canada | Method and system for automatic handling of invitations to join communications sessions in a virtual team environment |
US6853716B1 (en) * | 2001-04-16 | 2005-02-08 | Cisco Technology, Inc. | System and method for identifying a participant during a conference call |
US6978001B1 (en) | 2001-12-31 | 2005-12-20 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for controlling audio content during multiparty communication sessions |
US20030198329A1 (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Mcgee Leo Craig | System and method for monitoring third party callers |
-
2003
- 2003-10-15 US US10/685,778 patent/US7154999B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-29 CN CNA2004100831726A patent/CN1649373A/zh active Pending
- 2004-09-29 EP EP04255992A patent/EP1524834A1/en not_active Withdrawn
- 2004-09-30 JP JP2004285599A patent/JP2005124183A/ja active Pending
- 2004-09-30 KR KR1020040078015A patent/KR20050036713A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050036713A (ko) | 2005-04-20 |
EP1524834A1 (en) | 2005-04-20 |
US7154999B2 (en) | 2006-12-26 |
CN1649373A (zh) | 2005-08-03 |
US20050083941A1 (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005124183A (ja) | 通信セッション上で起動中の複数個の通信機器の識別情報を情報受信コンポーネントに送信する装置および方法 | |
EP1856900B1 (en) | Method and system for call screening | |
US9832312B2 (en) | Audio call screening for hosted voicemail systems | |
US9253319B1 (en) | Methods and systems for call connecting calls | |
US7986775B2 (en) | Method for realizing ring back tone in communication system | |
EP2012514B1 (en) | A device and system for realizing the multimedia ring back tone service and a method thereof | |
CN101346964B (zh) | 用于与通信网络的远程用户建立多媒体会话的方法 | |
US8630628B2 (en) | Multimedia calling methods and systems for video phones | |
WO2001084798A2 (en) | Configuring user interfaces of call devices | |
US7813748B2 (en) | Group communications switching method, subscriber terminal and server used for the method | |
WO2009052746A1 (fr) | Méthode de lancement de conférences, mandataire de services d'applications, serveur de conférences et système associé | |
EP1617640A1 (en) | Multimedia rbt/bt sending-out system and method | |
KR20050010930A (ko) | 호출을 자동적으로 종료하기 위한 방법 및 장치 | |
US20060203802A1 (en) | Method and system for dynamically specifying and instantly transmitting and representing/displaying call data | |
US20040156493A1 (en) | Method and apparatus for providing a central telephony service for a calling party at the called party telephone | |
CN100334875C (zh) | 半双工的无线通信设备、无线通信系统和无线通信方法 | |
JP2001285490A (ja) | 呼スクリーニングシステムにおける発呼者プライバシーを保証するためのシステム | |
KR20090019849A (ko) | Voip 시스템에서 호를 공유하기 위한 시스템, 방법 및 핸드셋 | |
JP2005057781A (ja) | 改良型グループ通信システム | |
KR20180135756A (ko) | 회의 통화 호 처리 서버 및 그 방법 | |
JP2006191600A (ja) | 起呼加入者識別音声を通話中着信通知サービスに提供する方法と装置 | |
US20080063166A1 (en) | Visual caller identification system and method for audiovisual telephony system | |
CN102664863A (zh) | 终端实现呼叫等待的方法、装置和系统 | |
CN101594598A (zh) | 一种ims网络中媒体协商的方法和系统 | |
US8837459B2 (en) | Method and apparatus for providing asynchronous audio messaging |