JP2005123973A - 携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005123973A JP2005123973A JP2003357968A JP2003357968A JP2005123973A JP 2005123973 A JP2005123973 A JP 2005123973A JP 2003357968 A JP2003357968 A JP 2003357968A JP 2003357968 A JP2003357968 A JP 2003357968A JP 2005123973 A JP2005123973 A JP 2005123973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- unit
- processing
- mobile phone
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/10—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with dictation recording and playback systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B31/00—Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72433—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72451—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to schedules, e.g. using calendar applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 音声記録に欠落を生じさせない録音制御方法を提供する。
【解決手段】 携帯電話機(100)は、無線通信処理を行う無線通信部(11)と、外部入力される音声を集音する集音部(12)と、該集音部で集音した音声を記憶する記憶部(13)と、前記集音部で集音した音声を前記記憶部に格納する録音処理を行う録音処理部(14)と、該録音処理部による録音処理期間を検知し前記無線通信部に対し当該録音処理期間における無線通信処理の停止を指示する処理制御部(15)と、前記処理制御部による前記指示を行うか否かをユーザが設定するためのユーザ設定部(16)と、予め設定されたイベントを発生させるイベント発生部(17)とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】 携帯電話機(100)は、無線通信処理を行う無線通信部(11)と、外部入力される音声を集音する集音部(12)と、該集音部で集音した音声を記憶する記憶部(13)と、前記集音部で集音した音声を前記記憶部に格納する録音処理を行う録音処理部(14)と、該録音処理部による録音処理期間を検知し前記無線通信部に対し当該録音処理期間における無線通信処理の停止を指示する処理制御部(15)と、前記処理制御部による前記指示を行うか否かをユーザが設定するためのユーザ設定部(16)と、予め設定されたイベントを発生させるイベント発生部(17)とを備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、外部入力される音声を録音する機能を有する携帯電話機において録音処理を制御する方法に関する。
従来、会議や講義における音声記録を作成するにあたり、専用のレコーダ機器を持ち込むことに代えて、例えば後述の特許文献1に記載の発明のように、録音処理機能を有する携帯電話機を用いることが知られている。この種の携帯電話機により音声を録音する際は、当該電話機内のRAM(Random Access Memory)あるいは電話機に着脱可能なメモリカードのような記録媒体が用いられ、近年では、長時間の録音を可能とするために、記録媒体の容量を拡大させつつある。
特開2002−142025号公報
しかしながら、上述のような携帯電話機により録音を行っている間、例えば電話着信があった場合、携帯電話機は録音処理を中止して呼び出しを開始する。そうすると、たとえ長時間の録音を可能とされていても、会議等における重要な音声記録が部分的に欠落するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、携帯電話機により適正な音声記録を得ることができる録音制御方法および該方法を実施するに好適な携帯電話機を提供することを目的とする。
本発明に係る録音制御方法は、外部入力される音声の録音処理機能を有する携帯電話機において録音処理を制御する方法であって、前記携帯電話機は、音声の録音処理期間を検知し、当該録音処理期間は無線通信処理を停止する。
また、本発明に係る携帯電話機は、無線通信処理を行う無線通信部と、外部入力される音声を集音する集音部と、該集音部で集音した音声を記憶する記憶部と、前記集音部で集音した音声を前記記憶部に格納する録音処理を行う録音処理部と、該録音処理部による録音処理期間を検知し前記無線通信部に対し当該録音処理期間における無線通信処理の停止を指示する処理制御部とを備える。
本発明に係る録音制御方法によれば、携帯電話機が自己機における録音期間中の無線通信処理を停止することから、電話着信に起因する録音処理の中断を防止することができる。これにより、欠落のない適正な音声記録を作成することが可能となる。
また、本発明に係る携帯電話機によれば、上述の録音制御方法を実施することが可能となることから、録音中における不意の電話着信を懸念することなく、専用のレコーダ機器と同様に適正な音声記録を作成することが可能となる。
[実施例]
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る携帯電話機の実施例のブロック図である。図示の構成は、実施例の携帯電話機100の機能的な構成を示すものであり、携帯電話機100は、無線通信処理を行う無線通信部11と、外部入力される音声を集音する集音部12と、該集音部で集音した音声を記憶する記憶部13と、集音部12で集音した音声を記憶部13に格納する録音処理を行う録音処理部14と、該録音処理部による録音処理期間を検知し無線通信部11に対し当該録音処理期間における無線通信処理の停止を指示する処理制御部15と、該処理制御部による前記指示を行うか否かをユーザが設定するためのユーザ設定部16と、予め設定されたイベントを発生させるイベント発生部17とを備える。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る携帯電話機の実施例のブロック図である。図示の構成は、実施例の携帯電話機100の機能的な構成を示すものであり、携帯電話機100は、無線通信処理を行う無線通信部11と、外部入力される音声を集音する集音部12と、該集音部で集音した音声を記憶する記憶部13と、集音部12で集音した音声を記憶部13に格納する録音処理を行う録音処理部14と、該録音処理部による録音処理期間を検知し無線通信部11に対し当該録音処理期間における無線通信処理の停止を指示する処理制御部15と、該処理制御部による前記指示を行うか否かをユーザが設定するためのユーザ設定部16と、予め設定されたイベントを発生させるイベント発生部17とを備える。
処理制御部15は、録音処理の開始時に無線通信部11の無線通信機能を停止させ、録音処理の終了時に無線通信を再開させる。処理制御部15による上記指示により、携帯電話機100において録音処理期間中は無線通信が行われないことから、この間、電話着信は発生しない。
ユーザ設定部16は、上記の無線通信機能の停止を実行するか否かを予めユーザに設定させる機能を果たし、例えば、録音処理を電話着信よりも優先させるか否かをユーザに問う画面を表示する。
イベント発生部17は、例えば、所定の時刻が到来したとき、アラームの鳴動あるいはスケジュールの報知を行う等、携帯電話機100の図示しないタイマー機構が計時する時刻に関連して設定されたプログラムを実行する。
図2に、携帯電話機100のハードウェア構成を示す。携帯電話機100は、電波の送受信のためのアンテナ21と、無線通信部11の機能を果たす通信符号化回路、通信モデムおよび網制御回路等を含む無線処理回路22と、録音処理部14、処理制御部15、ユーザ設定部16およびイベント発生部17の機能を実現するためのプログラムを保持するROM23と、携帯電話機100で用いるデータを記憶する記憶部13の機能を果たすRAM24と、同じく記憶部13の機能を果たすSD(Secure Digital)メモリカードのような外部記憶媒体25と、画面を表示するディスプレイ26と、テンキーを含む操作キー27と、音声を報知するスピーカ28と、外部の音声を集音する集音部12の機能を果たすマイク29と、スピーカ28およびマイク29で取り扱う音声に関する信号処理を行う信号処理回路30と、ROM23のプログラムに沿って携帯電話機100の動作を制御するCPUのような制御回路31とを備える。
携帯電話機100の動作を図3に示すフローチャートに沿って説明する。ここでは、会議に参加するユーザが、その議論の音声記録を外部記憶媒体25に録音する手順を説明する。携帯電話機100が電話着信可能な待ち受け状態にある間に(ステップS1)、ユーザが外部音声の録音を行うべく所定の操作によりレコーダ機能を起動すると(ステップS2)、携帯電話機100は、外部記憶媒体25の装着の有無を検知する(ステップS3)。その結果、外部記憶媒体25が装着されていない場合、装着を促す画面をディスプレイ26に表示させる。このとき、外部記憶媒体25に代えて、携帯電話機100内部のRAM24への録音に切り替えできるような手順を加えてもよい。
携帯電話機100は、外部記憶媒体25が装着されていることを検知すると、録音処理を最優先とするか否かを問う画面をユーザ設定部16がディスプレイ26に表示させる。このように、録音処理の優先処理についてユーザの選択が可能としたことにより、例えば、録音データに欠落を生じさせたくない重要な会議記録等を作成する場合は、録音処理を最優先として設定し、また、録音処理中であっても電話着信を待つ状況である場合は、上記設定を無効とすることができる。これにより、ユーザの利用状況を考慮した録音処理を行うことが可能となる。
続いて、前記選択画面から録音処理を優先させる旨が選択された場合(ステップS4:Yes)、処理制御部15は、無線通信部11に無線通信機能の停止を指示すると共に、イベント発生部17に対しアラームの鳴動のようなイベントの発生を中止させた後(ステップS5)、録音処理部14による録音処理の開始させる(ステップS6)。
これにより、たとえ携帯電話機100に対する呼が発生しても、その呼が携帯電話機100に着信することはなく、また、イベントを実行すべき時刻が到来しても当該イベントは発生しないことから、録音処理部14は、指示された録音処理を中断されることなく継続させることができる。
その後、ユーザの操作により録音処理の終了が指示され、録音処理部14が処理の終了を処理制御部15に通知すると(ステップS7)、処理制御部15は、無線通信部11に無線通信の再開を指示すると共に、イベント発生部17にイベントの発生を許可する(ステップS8)。そして、携帯電話機100は、再び待ち受け状態に戻る。
また、仮に、録音期間における無線通信の実行を選択された場合(ステップS4:No)、録音開始後に(ステップS9)、電話着信あるいはイベント発生があったとき(ステップS10:Yes)、従来の携帯電話機と同様に、録音処理を中止する(ステップS11)。そして、無線通信部11あるいはイベント発生部17により、着信に関わる処理やアラームの鳴動を行った後(ステップS12)、録音を再開させる処理に戻る(ステップS2)。録音期間中に電話着信やイベントの設定がない場合は(ステップS10:No)、録音を終了させると(ステップS13)、待ち受け状態に戻る。
以上説明したように、実施例の携帯電話機100によれば、処理制御部15は、録音期間における無線通信処理を停止およびイベント発生の中止を無線通信部11およびイベント発生部17に指示することから、電話着信やイベント発生に起因する録音処理の中断を防ぐことができる。これにより、聞き逃すことができない重要かつ長時間の会議などにおいても、適正な録音記録を残すことが可能となる。
本発明に係る録音制御方法を適用する携帯電話機としては、音声録音機能を有するものであれば、折り畳み式の携帯電話機、フリップ型の携帯電話機およびストレートタイプの携帯電話機等、筐体の様式は問わない。
100 携帯電話機
11 無線通信部
12 集音部
13 記憶部
14 録音処理部
15 処理制御部
16 ユーザ設定部
17 イベント発生部
11 無線通信部
12 集音部
13 記憶部
14 録音処理部
15 処理制御部
16 ユーザ設定部
17 イベント発生部
Claims (8)
- 外部入力される音声の録音処理機能を有する携帯電話機において録音処理を制御する方法であって、
前記携帯電話機は、音声の録音処理期間を検知し、当該録音処理期間は無線通信処理を停止することを特徴とする録音制御方法。 - 前記録音処理期間における前記無線通信処理の停止を行うか否かを当該録音処理前に設定することを特徴とする請求項1記載の録音制御方法。
- 前記携帯電話機は、予め設定されたイベントの発生時期が前記録音処理期間に含まれるとき、前記録音処理期間における当該イベントの発生を中止することを特徴とする請求項1記載の録音制御方法。
- 前記イベントとしてアラームの報知を設定することを特徴とする請求項3記載の録音制御方法。
- 無線通信処理を行う無線通信部と、外部入力される音声を集音する集音部と、該集音部で集音した音声を記憶する記憶部と、前記集音部で集音した音声を前記記憶部に格納する録音処理を行う録音処理部と、該録音処理部による録音処理期間を検知し前記無線通信部に対し当該録音処理期間における無線通信処理の停止を指示する処理制御部とを備えることを特徴とする携帯電話機。
- さらに、前記処理制御部による前記指示を行うか否かをユーザが設定するためのユーザ設定部を備えることを特徴とする請求項5記載の携帯電話機。
- さらに、予め設定されたイベントを発生させるイベント発生部を備え、
前記処理制御部は、前記イベント発生部に対し前記録音処理期間におけるイベント発生の中止を指示することを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。 - 前記イベント発生部は、前記イベントとしてアラームの報知を行うことを特徴とする請求項7記載の携帯電話機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003357968A JP2005123973A (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機 |
EP04023604A EP1524827A1 (en) | 2003-10-17 | 2004-10-04 | Recording control method for mobile phone with dictation functionality |
CNA2004100807977A CN1610432A (zh) | 2003-10-17 | 2004-10-15 | 移动电话录制控制方法及移动电话 |
US10/965,090 US20050085271A1 (en) | 2003-10-17 | 2004-10-15 | Recording control method for mobile phone and mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003357968A JP2005123973A (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005123973A true JP2005123973A (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=34373635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003357968A Pending JP2005123973A (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050085271A1 (ja) |
EP (1) | EP1524827A1 (ja) |
JP (1) | JP2005123973A (ja) |
CN (1) | CN1610432A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9363387B2 (en) | 2007-05-31 | 2016-06-07 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for caller identification voice announce |
US8494137B2 (en) * | 2007-05-31 | 2013-07-23 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for pre-call messaging |
US9106751B2 (en) * | 2008-02-20 | 2015-08-11 | International Business Machines Corporation | Voicemail pausing |
US8249226B2 (en) * | 2008-03-26 | 2012-08-21 | International Business Machines Corporation | In-progress voicemail transfer based on identity |
CN101394634A (zh) * | 2008-09-24 | 2009-03-25 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种处理通话录音的方法及移动终端 |
CN106341795B (zh) * | 2015-07-09 | 2021-09-17 | 深圳市海能达通信有限公司 | 一种针对高优先级呼叫的语音处理方法及设备 |
CN106125656B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-04-23 | 余超 | 智能控制防误操作系统及其方法 |
US11553155B2 (en) * | 2017-07-31 | 2023-01-10 | Sony Corporation | Communication controller and control method of communication controller |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29501453U1 (de) * | 1995-02-01 | 1995-03-23 | Savigny Hubertus Von | Mobiltelefon |
US6574471B1 (en) * | 1998-02-03 | 2003-06-03 | Ericsson Inc. | Apparatus and method for handling incoming calls received by a portable intelligent communications device during a meeting |
JP3125758B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2001-01-22 | 日本電気株式会社 | 携帯通信機及びプログラムを記憶した記憶媒体 |
US6950126B1 (en) * | 1998-11-19 | 2005-09-27 | Nikon Corporation | Camera capable of communicating with other communication device |
EP1051015A3 (en) * | 1999-05-03 | 2004-01-07 | Lucent Technologies Inc. | Dictation function in a cellular telephone |
DE19926333A1 (de) * | 1999-06-09 | 2000-12-21 | Kamecke Keller Orla | Verfahren zum komfortablen Betrieb von Diktiergerätefunktionen in mobilen Telekommunikationsendgeräten, beispielsweise Mobilfunkgeräte oder Schnurlostelefone |
JP4529233B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 複合端末の制御方法及び複合端末装置 |
JP4806840B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2011-11-02 | ソニー株式会社 | 携帯電話機 |
JP4206625B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | 携帯無線通信端末および制御方法 |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003357968A patent/JP2005123973A/ja active Pending
-
2004
- 2004-10-04 EP EP04023604A patent/EP1524827A1/en not_active Withdrawn
- 2004-10-15 CN CNA2004100807977A patent/CN1610432A/zh active Pending
- 2004-10-15 US US10/965,090 patent/US20050085271A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1610432A (zh) | 2005-04-27 |
US20050085271A1 (en) | 2005-04-21 |
EP1524827A1 (en) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3690610B1 (en) | Method for quickly starting application service, and terminal | |
JP3966876B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2005123973A (ja) | 携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機 | |
JP2005051538A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2010063158A (ja) | 携帯電話機、及びその制御方法 | |
JP5206088B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08126061A (ja) | 携帯無線通信装置 | |
JP3957609B2 (ja) | 携帯電話機、その制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2005252505A (ja) | 携帯電話機、その動作制御方法及びプログラム | |
JP2001333158A (ja) | 携帯型電話機及びその不在着信履歴通知方法及び記録媒体 | |
JP4972886B2 (ja) | 移動無線端末装置 | |
JP4119870B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2006135634A (ja) | 携帯型移動通信端末装置およびマナーモード設定方法 | |
JP2004056651A (ja) | 携帯情報端末装置 | |
JP2002044233A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2009159540A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP4136927B2 (ja) | 端末装置 | |
JP4651294B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR101067713B1 (ko) | 이동통신단말기에서 모닝콜 발신을 수행하기 위한 방법 | |
JP4341366B2 (ja) | 通信端末装置及びファイル再生プログラム | |
JP2005006040A (ja) | 携帯端末 | |
KR101306700B1 (ko) | 이동 단말기 및 이를 위한 매너모드 자동 복귀 방법 | |
JP2000354107A (ja) | 移動体電話機 | |
JP2009302860A (ja) | 通話制御装置および通話制御プログラム | |
JP2009188987A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |