[go: up one dir, main page]

JP2005122707A - 保守管理方法及び保守管理システム - Google Patents

保守管理方法及び保守管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005122707A
JP2005122707A JP2004264049A JP2004264049A JP2005122707A JP 2005122707 A JP2005122707 A JP 2005122707A JP 2004264049 A JP2004264049 A JP 2004264049A JP 2004264049 A JP2004264049 A JP 2004264049A JP 2005122707 A JP2005122707 A JP 2005122707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
work
maintenance
medical device
maintenance management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264049A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Miyauchi
昭広 宮内
Yoichi Takada
洋一 高田
Takuzo Takayama
卓三 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004264049A priority Critical patent/JP2005122707A/ja
Priority to US10/946,095 priority patent/US7970623B2/en
Priority to CNA2004100959166A priority patent/CN1607532A/zh
Publication of JP2005122707A publication Critical patent/JP2005122707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/581Remote testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0271Operational features for monitoring or limiting apparatus function using a remote monitoring unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 医療施設に設置された医用機器の条件に応じた保守作業内容を保守担当者に提供し得る。
【解決手段】 医療施設に設置された医用機器に係る条件情報を収集し、収集された条件情報に基づいて、前記医用機器の保守作業内容を決定し、決定された保守作業内容に関する情報を前記医用機器の保守担当者に提供可能とすることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は医用機器の保守を管理する保守管理方法及び保守管理システムに関する。
病院等の医療施設に設置された医用画像装置や検体分析システムなどの医用機器の定期点検は、当該医療施設の要望も踏まえ、医用機器の稼動状況を推定して、予め決められた時期に予め決められた作業を定期的に実施することを定めた保守契約により行われる場合が多い。
保守契約は、例えば、設置された医用機器の品質、パフォーマンスを一定レベル以上に維持することを目的に、医用機器提供側(医用機器製造会社、医用機器販売会社、医用機器サービス会社、等)と医療施設との間において締結される。実際の定期点検作業は事前に作成された保守マニュアルを基に、この保守契約において定められた作業内容に基づいて行われる。
一方、近年は保守契約による保証内容(品質、パフォーマンスの維持レベル)も契約料に応じて差別化される傾向にあり、例えば、医療施設において当該医用機器が稼動すべき時間(所定の時間帯)における実際の稼動時間(アップタイム)が所定時間以上であることを保証(アップタイムの保証)したり、定量的に所定レベル以上の画質を保証したりすることが契約内容として盛り込まれつつある。
このような保証内容を確保するにあたり、定期点検を行う保守担当者で対応できない場合にはエキスパートエンジニアを医療施設へ派遣する必要が生じる場合がある。また、部品劣化により契約に定められた保証内容を確保できず部品交換を必要とする際、在庫がない場合は空輸による即時の部品供給を必要とする場合も生じる。従来はこうしてコストをかけて対応時間を短縮する場合があった。
そこで、対応時間を短縮する方法の一つとして、情報通信網の整備に伴い、電話回線或いはインターネットなどの公衆回線網を利用したリモートメンテナンスシステムが普及しつつある。医療施設からの故障の連絡通報時に、医療施設内に設置された医用機器に保持される機器ログ、設定ファイル、画像データ、等を回線を介して医用機器提供側のメンテナンス用コンピュータで読み出して故障の再現や原因の特定が行われるようにもなってきた(例えば、特許文献1参照)。リモートメンテナンスシステムの利用により事前対応が可能となったことから、実際の定期点検作業における対応時間の短縮もある程度可能になり、また、コスト面でも改善が見られるようになっている。
特開平6−62130号公報
しかし、従来の定期点検作業においては前述の通り基本的に保守マニュアルに沿ったものに限定されており、設置された医用機器の利用頻度や使用環境の変化、或いは当該医用機器を構成するユニット乃至部品の特性改善のための交換など、設置状況の変化等に対応する措置対策を取ることは行われていなかった。
従って、定期点検において、医療施設ごとの使用状況等の違いで生じる機能や品質の劣化に対する対応が見過ごされ又は十分な対応がなされず、これらに起因する故障や不具合を未然に防ぐことを成し得ない場合が生じた。その結果として、故障・機能停止などの事故に至り、これを復旧するために多大なコストをかける保守を余儀なくされることがあった。
また、当該医療施設についての専任担当者や経験豊かな保守担当者であれば、経験や個別に入手した情報を基にその技量により当該医療施設の状況に応じて点検作業を行うことができる。しかし、当該医療施設について専任でない場合や種々の医用機種を担当するような場合、又は、経験の少ない保守担当者である場合などは、当該医療施設の状況についての情報を承知する者がこれらの者に対して作業基準(作業対応の判定基準)や作業内容を明確に指示する必要があることも問題であった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、医療施設に設置された医用機器に係る条件に応じた保守作業内容を保守担当者に提供し得る保守管理方法及び保守管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の本発明の保守管理方法は、医療施設に設置された医用機器に係る条件情報を収集し、収集された条件情報に基づいて、前記医用機器の保守作業内容を決定し、決定された保守作業内容に関する情報を前記医用機器の保守担当者に提供可能とすることを特徴とする。
上記目的を達成するために請求項13に記載の本発明の保守管理方法は、医療施設に設置された医用機器の機器識別情報を指定し、指定された機器識別情報により識別される医用機器に係る条件情報を取得し、取得された条件情報を所定の基準情報と比較し、比較結果に応じて定まる保守作業の内容を識別する作業識別情報を決定し、決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容に関する情報を前記機器識別情報により識別される医用機器の保守担当者に提供可能とすることを特徴とする。
上記目的を達成するために請求項24に記載の本発明の保守管理システムは、医療施設に設置された医用機器に係る条件情報を収集する収集手段と、収集された条件情報に基づいて、前記医用機器の保守作業内容を決定する決定手段と、決定された保守作業内容に関する情報を前記医用機器の保守担当者に提供可能とする手段とを具備することを特徴とする。
上記目的を達成するために請求項39に記載の本発明の保守管理システムは、医療施設に設置された医用機器の機器識別情報を指定する指定手段と、機器識別情報、この機器識別情報により識別される医用機器に係る条件情報、この条件情報を所定の基準情報と比較するための判定情報、及びこの判定情報に基づく比較結果に応じて定まる保守作業の内容を識別する作業識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、前記指定手段により指定された機器識別情報に基づいて前記記憶手段に記憶された作業識別情報を決定する決定手段と、この決定手段により決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容に関する情報を前記機器識別情報により識別される医用機器の保守担当者に提供可能とする手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、医療機関に設置された医用機器に係る条件情報に基づく保守作業内容に関する情報が保守担当者に提供可能とされるため、当該医用機器の有する固有の条件に応じた保守作業内容を保守担当者に提供することが可能となる。その結果、当該医用機器固有の条件に起因する故障や所望としない動作等を未然に防止することが可能となる。
本発明の実施例について以下、図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例に係る保守管理システムを説明するためのシステム構成図である。同図に示すように、病院10は公衆通信回線20を介してサービスセンタ30と接続されている。病院10は医療施設の一例である。医療施設としては病院の他、診療所、開業医、救急医療センター、等も含むものであり、医療行為が行われるところであれば規模の大小も含め限定されるものではない。公衆通信回線20は通信回線の一例である。病院10とサービスセンタ30は、電話回線、光通信回線、無線回線、有線回線、インターネット回線、公衆回線、専用回線、等、いかなる通信手段により接続される関係であってもよい。サービスセンタ30は、例えば、医用機器の製造会社内、販売会社内、保守等を担当するサービス会社内、或いはこれらの会社の管理下におけるサイトに設けられる。
なお、サービスセンタ30は公衆通信回線20を介して保守作業管理端末40に接続される。保守作業管理端末40は病院10において或いは医用機器11について定期保守作業等を担当する保守担当者により使用される端末である。この保守作業管理端末40は例えば、携帯可能なパーソナルコンピュータ(PC)等からなり、公衆通信回線20を介してサービスセンタ30へ保守作業内容に関する情報を要求する等の送信機能、サービスセンタ30から保守作業内容に関する情報を受信する機能、保存する機能、表示する機能、等を備えるものである。
なお、保守作業管理端末40は病院10とサービスセンタ30を接続する通信回線と異なるタイプの通信回線によりサービスセンタ30と接続されるようにしてもよい。
また、サービスセンタ30における情報の一部又は全部について公衆通信回線20を介さず、記録媒体、例えば、DVD、コンパクトディスク(CD)、フロッピー(R)ディスク(FD)、等の携帯可能ディスクに記録されたものを郵送や人手を介して物理的に保守作業管理端末40を使用する保守担当者に渡すようにしてもよい。渡されたディスクが保守作業管理端末40に装着されて、その記録内容が読み出されることにより、上記のサービスセンタ30における情報の一部又は全部が保守担当者に提供されることになる。
さらには、例えば、第三の装置が公衆通信回線20を介して又は記録媒体によりサービスセンタ30から情報を取得し、取得された情報を当該第三の装置からダウンロード、コピー等により保守作業管理端末40に取り込むようにしてもよい。
病院10は、例えば、医用機器11、機器状況監視装置12、通信接続装置13、及びこれらを接続するバス14を含む。これらは、例えば、病院内のLAN(Local Area Network)によりシステム接続される。医用機器は各種医用画像装置や検体分析装置など、一般に医療施設において検査・治療等の目的で使用されるものを対象とするものである。なお、医用画像装置としては、例えば、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、核医学診断装置、超音波診断装置、内視鏡装置、等、が対象に含まれる。
機器状況監視装置12は医用機器11の稼働時間等により表されるその使用頻度、医用機器11の所定位置或いは医用機器11の近傍における温度や湿度等の機器利用環境、電源電圧や画質等の機器品質、等を監視し、これらに係る情報(医用機器11に係る条件情報)を収集する。通信接続装置13は機器状況監視装置12で収集された情報を公衆通信回線20を介してサービスセンタ30に送信する。通信接続装置13は接続される公衆通信回線20のタイプに応じたものが採用されればよい。
サービスセンタ30は、例えば、システム制御装置31、機器状況管理データベース32、作業手順データベース33、故障履歴管理データベース34、作業手順通知装置35、作業管理用WEBサーバ36、通信接続装置37、及びこれらを接続するバス38を含む。
システム制御装置31はサービスセンタ30に含まれるデータベースや装置の一部又は全部の制御・管理を行うと共に、後述する保守管理に係る制御を行う。機器状況管理データベース32は病院10において機器状況監視装置12が収集した情報を、通信接続装置13、公衆通信回線20、及び通信接続装置37を介して受信する。受信された情報は、例えば、医用機器11の機器ID(機器識別情報)毎に後述する図3乃至図5に示す機器稼動時間管理テーブル322、機器利用環境管理テーブル323、及び機器品質管理テーブル324の各テーブル形式で保管・管理される。
作業手順データベース33は保守作業に関係する情報を有するデータベースであり、例えば、保守作業を実施すべきか否かの判断基準(作業基準)や保守担当者に有用な情報(作業手順)が、後述する図6及び図7に示す作業基準テーブル331及び作業手順テーブル332の各テーブル形式で保管・管理される。また、故障履歴管理データベース34は保守担当者が過去に実施した定期保守作業等の全部又は一部の実施情報について、例えば後述する図8に示す故障履歴テーブル341のようなテーブル形式で保管・管理する。
作業手順通知装置35は例えば作業管理用WEBサーバ36から抽出された保守作業リストや作業手順テーブル332から抽出された作業手順を保守担当者に提供するために記録保存する。作業管理用WEBサーバ36は例えば機器状況管理データベース32の各テーブルに示される情報と作業手順データベース33の各テーブルに示される情報とに基づいて決定された保守担当者が実施すべき保守作業のリストを機器ID毎に保管・管理する。
通信接続装置37は作業手順通知装置35に記録保存された作業手順等の情報を保守作業内容に関する情報の一部として公衆通信回線20を介して保守作業管理端末40に送信する。通信接続装置37は接続される公衆通信回線20のタイプに応じたものが採用されればよい。
次に、上記各テーブルについて説明する。
図2は機器状況管理データベース32の交換部品管理テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、交換部品管理テーブル321には交換・据付年月日3211、部品番号3212、交換理由3213、製造シリアル番号3214、等の各項目が関連付けられる態様で医用機器11毎に、すなわち機器ID毎に記録されている。この交換部品管理テーブル321により、このテーブルにアクセスしたシステム制御装置31は同じ部品番号であってもどのレビジョンの部品がどのような理由でいつ当該機器IDにより識別される医用機器11に設けられたかを情報として取得することができる。なお、以下においては区別して記載しない限り「部品番号」とはレビジョンも含むものとする。
図3は機器状況管理データベース32の機器稼働時間管理テーブルの一例を示す図である。図3では一例として医用機器11がX線CT装置である場合について示している。同図に示すように、機器稼働時間管理テーブル322には年月日3221、積算通電時間3222、X線曝射積算時間3223、架台回転積算回数3224、等の各項目が関連付けられる態様で医用機器11毎に、すなわち機器ID毎に記録されている。この機器稼働時間管理テーブル322に含まれる情報は条件情報の一部又は全部を構成し得るものである。この交換部品管理テーブル321により、このテーブルにアクセスしたシステム制御装置31はある年月日までに当該機器IDにより識別される医用機器11の通電時間(電源投入から遮断まで)の合計が何時間であるか、その通電時間内にX線曝射が行われた時間の合計は何秒であるか、さらには当該年月日までに架台が合計で何回転したか、を条件情報として取得することができる。
図4は機器状況管理データベース32の機器利用環境管理テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、機器利用環境管理テーブル323には年月日3231、温度3232、湿度3233、等の各項目が関連付けられる態様で医用機器11毎に、すなわち機器ID毎に記録されている。さらに温度3232及び湿度3233には細分化された情報が含まれる。例えば、機器IDにより識別される医用機器11が設置されている場所における温度の年月日毎の最大値、当該最大値が記録された時刻、最小値、当該最小値が記録された時刻、平均値、さらにはこれらのデータ取得の基となった温度−時刻の収集情報が記録されたファイルの名前(リンク先ファイル名)が温度3232として含まれる。また、湿度3233としては、例えば、機器IDにより識別される医用機器11が設置されている場所における湿度の年月日毎の最大値、当該最大値が記録された時刻、最小値、等が含まれる。前記ファイルは、例えば、当該機器IDにより識別される医用機器11が稼動する毎日、予め設定された時間間隔で、温度や湿度などの環境状況の項目についてサンプリング計測された結果が暦日で区別されたデータファイルである。
これら温湿度情報の測定位置は医用機器11の所定箇所でもよいし医用機器11の近傍箇所(医用機器11が設置された部屋の室温を測定する場合を含む)であってもよい。また、機器利用環境管理テーブル323に記録される情報は温度、湿度に限られるものではない。なお、機器利用環境管理テーブル323に記録されるデータは当該年月日における医用機器11の通電時間内のものに限ってもよいし、24時間或いは特定の時間帯のものに限ってもよい。
この機器利用環境管理テーブル323に含まれる情報は条件情報の一部又は全部を構成し得るものである。この機器利用環境管理テーブル323にアクセスしたシステム制御装置31はある年月日或いは所定年月日間内における医用機器11の設置環境条件を条件情報として取得することができる。
図5は機器状況管理データベース32の機器品質管理テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、機器品質管理テーブル324には年月日3241、画質パラメータA3242、画質パラメータB3243、画質パラメータC3244、等の各項目が関連付けられる態様で医用機器11毎に、すなわち機器ID毎に記録されている。ここで、画質パラメータとは、例えば、分解能MTF(Modulation Transfer Function)、ローコントラスト分解能、CT値、スライス幅、等のことをいう。なお、機器品質管理テーブル324に記録されるパラメータの種類は画質パラメータに限られず、医用機器11の品質評価の指標となり得るパラメータであれば何でもよい。この機器品質管理テーブル324に含まれる情報は条件情報の一部又は全部を構成し得るものである。
図5においては、各画質パラメータが複数のタイプに分類され、各タイプのパラメータ値が上記条件情報となっている。この機器品質管理テーブル324にアクセスしたシステム制御装置31はある年月日の時点における各(タイプの)パラメータ値、又はこれらの間の関係について条件情報として取得することができる。
図6は作業手順データベース33の作業基準テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、作業基準テーブル331には部品番号3311、作業基準3312、作業ID3313、等の各項目が関連付けられる態様で記録されている。ここで、作業基準3312とは保守作業を行うべきか否かを判断するための基準である。作業基準3312の左辺は図3乃至図5の各テーブルに記録された各項目の情報(条件情報)であり、システム制御装置31により、所定のテーブルから引かれた最新データ或いは特定時点におけるデータが右辺の基準情報と比較される。比較の結果、対応して定められた保守作業内容がシステム制御装置31により決定されることとなる。
例えば、作業基準テーブル331の第1行目を例にとってみる。左辺は(3222)となっている。これは、図3の機器稼働時間管理テーブル322の積算通電時間3222の時間数、例えば、同テーブル中の2003年1月27日終了時点における積算通電時間である2390.1時間が右辺の基準時間である3600時間を超えるか否かが比較される。本例では、2390.1<3600なので、作業基準3312は満たされないことになる。仮にこの作業基準3312が満たされる場合は、同じ1行目において対応して記録された部品番号ABC−001255/Aで識別される部品について作業ID100100で識別される保守作業の内容を行う必要があると判断され決定されることになる。
また、図6において、作業基準テーブル331の下段に部品番号3311が示されない項目3314が示されている。これは作業基準の結果が特定の部品に因らない場合であり、例えば、医用機器11の総稼働時間、画質パラメータ・分解能、等の総合的機能に係る項目について所定の基準情報と比較され、保守作業の要否が判断されるものである。
例えば、作業基準テーブル331の下から第3行目を例にとってみる。左辺は最大値:(3233)となっている。これは、図4の機器利用環境管理テーブル323の湿度3233の最大値、例えば、同テーブル中の2003年1月27日終了時点における湿度3233の最大値である37.0%が右辺の基準湿度である60%を超えるか否かが比較される。本例では、37.0<60なので、作業基準3312は満たされないことになる。仮にこの作業基準3312が満たされる場合は、同じ下から3行目において対応して記録された作業ID100201で識別される保守作業の内容を行う必要があると判断され決定されることになる。
図7は作業手順データベース33の作業手順テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、作業手順テーブル332には作業ID3321、現地作業手順3322、部品交換有無3323、部品番号3324、標準作業時間3325、並行可能作業ID3326、等の各項目が関連付けられる態様で記録されている。
現地作業手順3322は各作業ID3321で識別される保守作業の内容である。図7に示す例では、現地作業手順3322は保守作業を実施するにあたり参照すべきドキュメントの番号、章番号、及びページが記録されている。例えば、作業手順テーブル332の第1行目を例にとってみる。作業ID3321で識別される保守作業の内容たる現地作業手順3322はドキュメント番号98990のセクション10の第3ページを参照すべきということを意味する。
部品交換有無3323は作業ID3321で識別される保守作業の内容を実施するにあたり、部品交換を必要とするかを示すものである。部品交換を必要とする場合(部品交換有)は部品番号3324に示される部品が必要となることを意味する。また、各作業ID3321で識別される保守作業の内容を実施するのに必要となる時間の目安として標準作業時間3325が示されている。保守作業の内容によっては複数の作業を並行して実施することができる場合がある。所定の作業ID3321により識別される保守作業の内容を実施するにあたり、このような並行して作業することが可能な保守作業の内容を識別する作業IDが並行可能作業ID3326として示されている。
図8は故障履歴管理データベース34の故障履歴テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、故障履歴テーブル341には故障発生年月日3411、故障部品番号3412、品質劣化番号3413、機器ID3414、等の各項目が関連付けられる態様で記録されている。故障履歴テーブル341は過去に保守担当者等により実施された故障対応サービスの記録である。
故障部品番号3412に示される部品番号は保守担当者等により故障対応サービスがなされた部品を識別する情報である。システム制御装置31はこの故障部品番号3412に示される部品番号に対応して記録されている機器IDを特定することができる。また、品質劣化番号3413により、部品番号とは直接関係しない機能等に係る品質劣化パラメータ等に関しても、これについて対応して記録されている機器IDをシステム制御装置31は特定することが可能となる。システム制御装置31は、特定された機器IDやパラメータ等について、機器稼動時間管理テーブル322、機器利用環境管理テーブル323、機器品質管理テーブル324、等から故障発生年月日3411で特定される故障発生時の情報を収集し、収集した情報に基づいて作業基準テーブル331の作業基準3312に示される基準情報を更新することができる。この基本情報の更新の詳細については後述する。
以上、各テーブルについて説明したが、上記各テーブルは更に細分化されたテーブルにより構成されてもよく、また逆にこれらのテーブルのうち2以上のテーブルを単一のテーブルで構成するようにしてもよい。これらのテーブルの構成は記録する情報の種類や制御アルゴリズム、システム設計の仕方等に応じて自由になし得るものである。
次に、上記構成の本発明の実施例に係る保守管理システムの動作について説明する。まず、その動作の前提となる医用機器11に係る条件情報或いはその基礎となるデータの収集について説明する。
図9は医用機器11に係る各種情報の収集の一例を説明するためのフローチャートである。以下、機器稼動時間管理テーブル322に記録される積算通電時間3222、X線曝射積算時間3223、及び架台回転積算回数3224の基礎となる通電時間、X線曝射時間、及び架台回転回数、並びに機器利用環境管理テーブル323に記録される温度3232及び湿度3233の各項目の基礎となる温度及び湿度を計測し夫々の情報(条件情報)を収集する場合について述べる。なお、図9はあくまで一例であり、収集される情報の種類、手順、等、についてはこれに限定されるものではない。
病院10において医用機器11の電源が投入されると(ステップS90)、電源投入された旨がバス14を介して機器状況監視システム12に通知される。機器状況監視装置12ではこの通知に応じて医用機器11の通電時間の計測を開始する(ステップS91)。また、同時に医用機器11の所定箇所又は医用機器11の近傍における温度及び湿度の計測、すなわち、医用機器11の所定箇所又は医用機器11の近傍に設けられた温度計及び湿度計により測定された結果の取り込みがバス14を介して機器状況監視装置12により開始される(ステップS92)。
例えば、この取り込みは予め定められた所定時間間隔で行われる。温度及び湿度の測定結果の取り込みにおいては、温度及び湿度に係る時刻情報も取り込むようにするか、機器状況監視システム12において取り込み時の時刻情報を取り込んだ情報に付加する。
医用機器11がX線CT装置の場合、撮影にあたり、医用機器11に設けられた架台の回転開始を指示するスイッチ等が操作者により押下されると(ステップS93)、医用機器11の架台が回転を開始する。架台の回転数は例えば医用機器11で計数される。ここで、医用機器11に設けられた撮影開始を指示するスイッチ等が操作者により押下されると、X線の曝射が開始され撮影が行われる。このスイッチ等の押下を示す情報はバス14を介して機器状況監視装置12に通知される。機器状況監視装置12ではこの通知に応じて医用機器11のX線曝射時間の計測を開始する(ステップS94)。
医用機器11において撮影終了を指示する旨のスイッチ等の押下が操作者により行われると、医用機器11ではX線の曝射が停止されると共に、その旨を示す情報がバス14を介して機器状況監視装置12に通知される。機器状況監視装置12ではこの通知に応じて前記X線曝射時間の計測を終了する。その後、医用機器11において架台の回転を終了する旨を指示するスイッチ等の押下が操作者により行われ、架台の回転が停止すると、この回転停止までにおける前記架台の回転数の計数結果がバス14を介して機器状況監視装置12に通知される(ステップS95)。
医用機器11の電源が遮断されない限り(ステップS96)、撮影毎に(ステップS93)上記したX線曝射時間の計測(ステップS94)及び架台回転数情報の収集(通知受け)(ステップS95)が繰り返される。
一方、医用機器11の電源が遮断されると(ステップS96)、その旨がバス14を介して機器状況監視装置12に通知される。機器状況監視装置12ではこの通知に応じて、ステップ92で開始した温度及び湿度の取り込みを終了する(ステップS97)。また、同時にステップ91で開始した通電時間の計測も終了する(ステップS98)。
以上により機器状況監視装置12により計測又は収集された通電時間、X線曝射時間、架台回転回数、温度、及び湿度の各情報は通信接続装置13及び公衆通信回線20を介してサービスセンタ30に送信される(ステップS99)。
なお、上記したサービスセンタ30への送信は電源遮断毎である必要はない。例えば、1日に電源投入/遮断が複数回行われたとしても、1日単位或いは所定期間(例えば、数日、1週間、等)単位にまとめて送信されるようにしてもよい。この場合、例えば深夜等の公衆通信回線20の回線利用率が低い時間に行うことで、他の通信への負荷を軽減することができる。
同様に、医用機器11が計測機能及び計測結果保存機能を有する場合は、医用機器11と機器状況監視装置12との間の通信も深夜等のバス14の通信利用率の低い時間に行われるようにしてもよい。また、本来医用機器11が機器状況監視装置12で必要とされる計測・収集等の機能を備える場合、或いはサービスセンタ30においてこれら計測・収集等の機能を備える場合は、医用機器11から通信接続装置13を介して直接サービスセンタ30側に情報送信されるようにしてもよい。
さらには、上記した医用機器11と機器状況監視装置12の間、医用機器11とサービスセンタ30側の間、及び/又は機器状況監視装置12とサービスセンタ30の間においては公衆通信回線20等を介さず、記録媒体を介して情報の授受が行われるようにしてもよい。記録媒体としては、例えば、DVD、コンパクトディスク(CD)、フロッピー(R)ディスク(FD)、等の携帯可能ディスクを用いることができる。
以上、例示したが、サービスセンタ30では如何なる手段により医用機器11に係る情報(条件情報)が収集されるものであってもよい。サービスセンタ30ではシステム制御装置31の制御により前記収集された情報の積算や最大値/最小値の識別、最大値及び最小値になった時刻認識、平均値の演算等が行われ、その結果が機器状況管理データベース32の所定のテーブルに記録される。サービスセンタ30におけるこのような情報収集が医用機器11の電源遮断単位や1日、或いは数日単位で行われる等、その間隔の長短に係らず、機器状況管理データベース32の各テーブルでの記録単位は1日単位等、一定間隔にするのが好ましい。ただし、あくまで一例であり、これに限定される必要はない。
図10は本発明の実施例に係る保守管理システムの動作の流れの一例を説明するためのフローチャートである。
医用機器11が病院10に設置された後は3ヶ月置きや4ヶ月置き等、予め計画された定期点検時に、システム制御装置31が機器状況管理データベース32及び作業手順データベース33に記録された情報に基づいて、すなわち医用機器11が置かれている状況・条件に応じて、1以上の作業IDを抽出する。抽出された作業ID又はこれにより示される保守作業の内容に関する情報は医用機器11の定期点検作業内容又はその一部として作業手順通知装置35から通信接続装置37及び公衆通信回線20を介して保守担当者が有する保守作業管理端末40に通知される。なお、保守作業管理端末40への通知においては、作業ID等を通知する代わりに、例えば、定期点検IDなど1以上の作業群を一意に特定できる番号のみが通知されるようにしてもよい。この場合、保守担当者は保守作業管理端末40等を用いて作業管理用WEBサーバ36にアクセスし、通知された定期点検IDなどの番号を基に個別の作業IDに係る情報等を参照することができることになる。
以下、医用機器11を識別する機器IDの指定から保守作業が実施されるまでの流れについて図10を参照しながら説明する。
予め計画された所定の定期点検の時期になると、定期点検IDと共に医用機器11を識別する機器IDがサービスセンタ30に設けられた入力端末から操作者により入力される。入力された機器IDは保守作業対象の医用機器11を識別する機器IDの指定としてシステム制御装置31に入力される(ステップS100)。なお、操作者による入力の代わりに、システム制御装置31内において予め定期点検時期を判断する仕組みを設けておくことで、システム制御装置31内で自動的に当該時期が判断され前記機器IDが指定されるようにしてもよい。さらには、定期点検時を管理する別装置からシステム制御装置31が機器IDの指定を受けるようにしてもよい。
機器IDが指定されると、システム制御装置31は機器状況管理データベース32に記憶された交換部品管理テーブル321(図2参照)のうち指定された機器ID(例えば、ID:002523)についてのテーブルにアクセスする。交換部品管理テーブル321の中に記録されている部品番号3212の中からアクセス時点で医用機器11に使用されている部品番号が抽出され、システム制御装置31に記録される(ステップS101)。
部品番号3212において各部品番号はレビジョン(A、B、C、等)が付されている。従って、同じ部品番号であっても定期交換等において部品交換された結果、レビジョンが更新(例えば、A→B)されている場合は、交換・据付年月日3211の情報に基づいてアクセス時から遡って最も近時に更新されたレビジョンが付された部品番号について、そのレビジョンを含む上記抽出が行われる。部品交換がなされていない部品については医用機器11の据付時から使用されている部品番号(レビジョン含む)が抽出されることになる。なお、部品番号の抽出においては製造シリアル番号3214の情報も参照されるようにし、例えば、「何番以下」といった条件を付加するようにしてもよい。
部品番号が抽出されると、システム制御装置31は作業手順データベース33にアクセスする。作業手順データベース33に記憶された作業基準テーブル331(図6参照)に記録された部品番号3311の情報として、すなわち作業対象となる部品として、ステップS101で抽出された部品番号が含まれているか否かがシステム制御装置31の照合により判断される(ステップS102)。まず前記抽出された部品番号のうち1つめの部品番号について上記判断が行われる。
システム制御装置31において抽出された部品番号と合致する部品番号が部品番号3311の情報の中に含まれている場合、システム制御装置31は部品番号3311の中の合致する部品番号に対応して記録されている作業基準3312を抽出する(ステップS103)。
作業基準3312の各情報は基準情報と共にその基準情報と比較される医用機器11に係る情報(条件情報)が含まれている。従って、システム制御装置31は抽出した作業基準が示す医用機器11に係る情報を機器状況管理データベース32に記憶されている機器稼動時間管理テーブル322、機器利用環境管理テーブル323、等にアクセスし、当該機器IDに係る必要な情報(条件情報)を抽出する(ステップS104)。
システム制御装置31は抽出した情報を作業基準3312に示される基準情報と比較する(ステップS105)。比較の結果、システム制御装置31では作業基準3312に示される条件が満たされるか否かが判断される(ステップS106)。条件が満たされると判断された場合は、当該部品番号及び上記抽出された作業基準の少なくとも一方に対応して記録されている作業ID3313の情報を抽出し、この抽出した作業IDを保守作業リストに記録する(ステップS107)。この保守作業リストは保守担当者に提供されるもので、例えば、作業管理用WEBサーバ36内に作成される。
作業IDの保守作業リストへの記録が完了すると、ステップS101で抽出された全ての部品番号について上記ステップS102乃至ステップS107が行われたか否かがシステム制御装置31で判断される(ステップS108)。また、ステップS106で作業基準3312に示される条件を満たさないと判断された場合、及びステップS102で抽出された部品番号が作業基準テーブル331に作業対象となる部品として含まれていない場合も、ステップS101で抽出された全ての部品番号について上記ステップS102乃至ステップS107が行われたか否かがシステム制御装置31で判断される。
抽出された全ての部品番号について完了していないと判断された場合はステップS102に戻り、上記のステップS102乃至ステップS107が再び実行される。抽出された全ての部品番号について完了したと判断された場合は、システム制御装置31は再び作業手順データベース33に記憶されている作業基準テーブル331にアクセスし、部品番号3311の指定(記録)がされていない項目3314の作業基準3312の有無を判断する(ステップS109)。
前記項目3314として作業基準3312の情報が記録されている場合、システム制御装置31は記録されている作業基準を抽出する(ステップS110)。
システム制御装置31は抽出した作業基準が示す医用機器11の情報を機器状況管理データベース32に記憶されている機器利用環境管理テーブル323、機器品質管理テーブル324、等にアクセスし、当該機器IDに係る必要な情報(条件情報)を抽出する(ステップS111)。
システム制御装置31は抽出した情報を作業基準3312に示される基準情報と比較する(ステップS112)。比較の結果、システム制御装置31では作業基準3312に示される条件が満たされるか否かが判断される(ステップS113)。条件が満たされると判断された場合は、上記抽出された作業基準に対応して記録されている作業ID3313の情報を抽出し、この抽出した作業IDを前記保守作業リストに記録する(ステップS114)。
作業IDの保守作業リストへの記録が完了すると、前記項目3314の全てにおける作業基準3312ついて上記ステップS110乃至ステップS114が行われたか否かがシステム制御装置31で判断される(ステップS115)。また、ステップS113で作業基準3312に示される条件を満たさないと判断された場合も、前記項目3314の全てにおける作業基準3312ついて上記ステップS110乃至ステップS114が行われたか否かがシステム制御装置31で判断される。
前記項目3314の全てにおける作業基準3312ついて完了していないと判断された場合はステップS110に戻り、上記のステップS110乃至ステップS114が再び実行される。
前記項目3314の全てにおける作業基準3312ついて完了したと判断された場合、システム制御装置31は作業管理用WEBサーバ36にアクセスし、ステップS107及び/又はステップS114で保守作業リストに記録された作業IDを取り出す。システム制御装置31は次に作業手順データベース33に記憶されている作業手順テーブル332にアクセスする。そして、作業管理用WEBサーバ36から取り出した作業IDに対応する現地作業手順(保守作業を実施するにあたり参照すべき作業マニュアル等のドキュメントにおける該当箇所を示す情報)3322、部品交換有無3323、部品番号3324、標準作業時間3325、並行可能作業ID3326、等を、当該作業IDにより識別される保守作業の内容に関する情報として抽出する(ステップS116)。
なお、ステップS109で項目3314として作業基準3312が無いと判断された場合も上記ステップ116が実行される。
ステップ116で抽出された保守作業内容に関する情報は作業手順指示通知として提供可能とされるべく作業手順通知装置35に記録保存される(ステップS117)。なお、定期点検IDが保守作業管理端末40に通知されるような場合は、上記保守作業内容に関する情報はこの定期点検IDにより識別されて得られる情報として作業手順通知装置35に記録保存される。
作業手順通知装置35へ作業手順指示通知が記録されると、システム制御装置31は作業手順通知装置35にアクセスし、作業手順指示通知に含まれる(部品交換有無及び)部品交換有の場合の部品番号を抽出する。システム制御装置31は抽出された部品番号について機器IDで識別され得る部品手配リストを作成し、交換部品及び/又は特殊用具の手配・調達を依頼するべく、サービスセンタ30の部品調達部門へ送信する(ステップS118)。なお、システム制御装置31自体が部品等の在庫情報を管理又は入手可能な場合は、前記抽出された部品番号のうち在庫情報にないものについて、自動発注をかけられるようにしてもよい。
一方、作業手順通知装置35に作業手順指示通知が記録されると、通信接続装置37及び電子メールなどの公衆通信回線20を介して保守作業管理端末40に定期点検作業の実施を指示する通知が行われる(ステップS119)。この指示内容は、定期点検IDであっても良いし、作業手順指示通知であってもよい。また、通知される指示内容には交換部品等の入荷予定日が含まれるようにしてもよい。さらには、これらに基づいて得られた保守作業開始可能日が示されるようにしてもよい。
ステップ119における通知により、保守担当者は保守作業管理端末40を介して機器IDにより識別される医用機器11の保守作業について現地作業手順、部品交換有無、交換部品番号、標準作業時間、並行可能作業ID、交換部品入荷予定日、作業開始可能日、等を指示内容として受領する(ステップS120)。
保守担当者は受領した指示内容に基づき、医用機器11が設置された病院10の関係者と定期点検実施日、所要時間、等の保守作業予定に関する打ち合わせを行う。なお、所要時間については、作業手順指示通知に示される各作業IDに係る標準作業時間の合計から並行可能作業IDとして示される作業IDに係る標準作業時間を差し引くなどした概算所要時間を算出し、保守担当者はこの概算所要時間に基づく保守作業の作業開始時刻及び作業終了時刻を病院10の関係者に提示して打合せを行うようにしてもよい。そして、打合せに基づいて決定された日時に定期点検としての保守作業を保守担当者が実施する(ステップS121)。
以上説明した実施例における保守作業は、保守作業の対象となる医用機器11の保守作業時の構成、すなわち、故障対応等で交換された部品や医用機器11のバージョンアップで対応した部品/ユニットの交換などにより据付時とは異なる、当該保守作業時における実際の機器構成の状況に対応して行われる。また、医用機器11の稼動状況等をも考慮した保守作業内容が決定され、医用機器11に対し個別の所謂オーダーメイドの保守作業内容の実施が可能となる。
なお、このような本実施例により説明された保守作業とは別に、通常定期点検で行うものとしてマニュアル化された保守作業(定期保守作業)が行われるようにしてもよいことは言うまでもない。その際に、定期保守作業の内容と本実施例に係る保守作業の内容との間に作業項目或いは作業事項に同一のものが存在する場合も有り得る。同一項目等ではあっても具体的な作業内容が異なっている場合は、本実施例に係る保守作業の内容が優先的に保守担当に提供され得るようにしてもよいし、本実施例に係る保守作業の内容が優先的に実施されるよう指示が付された状態で双方が提供されるようにしてもよい。
さらに、病院10で保守作業を行う保守担当者が有する保守作業管理端末40では、公衆通信回線20を介して作業手順書或いはサービスマニュアル、部品交換要否、交換部品番号、標準作業時間、並行可能作業情報、等の作業要領が表示可能となる。従って、保守担当者は医用機器11設置場所等の保守作業現場においても簡単に上記各種作業要領を参照することができるようになる。
保守担当者が、保守作業現場において保守作業管理端末40を介して上記した作業手順書等の他に医用機器11の参考データ、作業手順書の他の部分、等をサービスセンタ30の各データベースに問い合わせることができるようにしてもよい。これにより、医用機器11の専任保守担当者でなく当該機器を熟知していない一般の保守担当者であっても、専任保守担当者と同等の情報を得て作業を行うことが可能となる。
保守担当者は保守作業を定期的に行う必要性や特定の作業について何故その作業が必要なのかについて病院10の関係者に対し説明を行う必要がある場合がある。また、逆にこれらについて病院10の関係者から説明を求められる場合もある。これらの場合に、保守担当者は医用機器11に係る情報(条件情報)、すなわち数値データ等に基づいてその必要性を説明することが可能となる。
次に、機器状況管理データベース32のテーブル更新について図11及び図12を参照しながら説明する。
まず、図11を用いて作業基準テーブル331の作業基準3312の更新について説明する。図11は本発明の実施例に係る保守管理システムの作業基準テーブル331の更新作業の流れの一例を示すフローチャートである。
作業基準3312の一部を構成する基準情報は上記実施例から分かるように、医用機器11に係る情報(条件情報)の比較基準となるものである。この基準情報との関係に応じて保守作業を行う必要があるか否かが判断される。しかし、医用機器11の据付時における基準情報の初期情報は安全係数を課題に見込む傾向にあり、実質的でない。そこで、医用機器11の現実の稼動状況等に合った基準情報に基づく作業基準3312を設定することが好ましい。
以下の実施例は、このような作業基準3312、より具体的には作業基準3312の一部を構成する基準情報を、医用機器11及びこれと同系列の医用機器に係る情報(条件情報)に基づいて更新する場合の例である。
サービスセンタ30の操作者により特定の部品番号を指定する入力が行われた場合や作業基準更新を指示する入力が行われた場合、又は予め定められた日時になったことをシステム制御装置31自体が判断したことにより、以下の動作が開始される。
システム制御装置31はまず作業手順データベース33にアクセスし、作業基準テーブル331に記録されている部品番号3311のうち任意或いは上記入力指定のものを選択或いは指定する(ステップS130)。なお、直接、部品番号3311を指定する代わりに、作業基準3312或いは作業ID3313の選択(指定)により対応する部品番号3311が指定されるようにしてもよい。
また、作業基準テーブル331に部品番号3311が記録されていない項目3314の場合は作業基準3312のうち任意のものをシステム制御装置31にて指定し、指定された作業基準に含まれる基準情報の比較対象事項(例えば、画質パラメータB:Type1)が抽出される。なお、この場合も操作者の入力に基づいて作業基準3312のうち特定のものが指定されてもよい。
部品番号が指定されると、システム制御装置31は故障履歴管理データベース34にアクセスし、故障履歴テーブル341において故障部品番号3412に記録されている部品番号の中から上記指定部品番号に合致する部品番号に対応して記録されている機器ID3414の情報を(例えば)全て抽出する(ステップS131)。なお、同時に、抽出される機器IDに対応して記録されている故障発生年月日3411の年月日も抽出する。
また、項目3314の場合で作業基準に含まれる基準情報の比較対象事項が抽出される場合は、故障履歴テーブル341において品質劣化番号3413に記録されているものの中から上記比較対照事項に合致するものに対応して記録されている機器ID3414の情報の(例えば)全てが抽出される。同時に、抽出される機器IDに対応して記録されている故障発生年月日3411の年月日も抽出される。
ステップS131において1又は2以上の機器IDが抽出されると、システム制御装置31は機器状況管理データベース32にアクセスし、機器稼働時間管理テーブル322、機器利用環境管理テーブル323、機器品質管理テーブル324、等に記録されている抽出機器IDに係る情報(条件情報)を抽出する(ステップS132)。抽出される情報(条件情報)は機器ID毎に前記故障履歴テーブル341から抽出された故障発生年月日(該当日の記録がない場合にはその直前の年月日)における情報が対象となる。
ステップS132において機器ID毎に情報(条件情報)が抽出されると、システム制御装置31は機器ID間で共通の項目毎にその情報の平均値(及び分散値)を算出する(ステップS133)。すなわち、積算通電時間、X線曝射積算時間、架台回転積算回数、温度、湿度、画質パラメータ、等毎に算出される。
算出値は項目毎にシステム制御回路31により、算出時点において作業基準テーブル331の作業基準3312に記録されている作業基準(現行作業基準)(例えば、積算通電時間の作業基準)と比較される(ステップS134)。
比較の結果、算出値が現行作業基準の範囲内にあると判断されると(ステップS135)、現行作業基準が安全のために余裕を見過ぎた基準であったことを理由に、より現実的な基準となるようシステム制御装置31は現行の作業基準における基準情報を算出値に置き換え、作業基準を更新する(ステップS136)。
なお、変形例として、ステップS135の判断基準を逆にするようにしてもよい。すなわち、算出値が現行作業基準の範囲内にあると判断された場合は作業基準の更新をせず、逆に現行作業基準の範囲にないと判断された場合に現行作業基準では現実の故障発生等に対応できていないことを理由に更新を行うようにしてもよい。
さらに別の変形例としては、ステップS134及びS135を省略し、現行作業基準との関係にかかわらず、常に算出値を新たな基準情報に置き換え、作業基準を更新するようにしてもよい。
作業基準の更新は、当該部品番号に関する故障データが統計処理の可能な件数だけ収集される月数毎に行うようにすればよい。例えば、3ヶ月毎や6ヵ月毎に行う場合は定期点検時期として一般に設定される期間と整合させることができる。
ステップS132で抽出された情報(条件情報)において同一項目(例えば、温度)に対する情報の中に特異な値を示すものが含まれている場合は当該特異値を平均値等の算出から除外したり、当該特異値を示した医用機器(機器ID)に係る他の抽出情報についても特別扱いしたり検証を行うようにしてもよい。また、このような場合、システム制御装置31の制御により当該特異値を示した医用機器(機器ID)及び該当部品について、例えば、保守作業管理端末40に表示されるようにして注意喚起を行ってもよい。
本実施例による作業基準の更新により、不必要に部品交換等を行うことがなくなり(或いは本来行われるべき部品交換等が行われないということがなくなり)定期点検における保守作業の実施をより現実的かつ効果的に行うことが可能となる。なお、図11に示すフローは部品番号毎に終了するようにしてもよいし、対象となる全ての部品番号に対して順次行われるようにしてもよい。
次に、図12を用いて作業手順テーブル332の標準作業時間3325の更新について説明する。図12は本発明の実施例に係る保守管理システムの作業手順テーブル332の更新作業の流れの一例を示すフローチャートである。
標準作業時間3325は保守担当者が定期点検時の保守作業全体に要する時間を決めるに際しその時間見積りの参考にされ得るものである。言い換えると、定期点検は複数の保守作業内容の集まりであり、全体に要する見積もり時間は標準作業時間の積み重ねとも言える。各標準作業時間が実際に要する時間からかけ離れていると、実際に保守担当者が作業を行った際に要した時間が見積もり時間と大きく相違する事態を招きかねない。予定通りに保守作業が終了しないことから、病院10にも迷惑をかけ、信用を失ってしまうおそれもある。従って、標準作業時間は実際に要する時間により近い値であることが好ましい。
以下の実施例は、このような標準作業時間3325を保守担当者が作業ID単位で実際の作業に要した時間に基づいて更新する場合の例である。
病院10の関係者との打合せにより予め決定した日時に定期点検による保守作業を行うために保守担当者は医用機器11の元へ出向く。保守担当者は保守作業の開始にあたり保守作業管理端末40を操作する。この操作により予め受信された定期点検ID等により識別される作業手順指示通知が保守作業管理端末40の表示部に表示される(ステップS140)。或いは交換部品に係る情報等について更新された、定期点検ID等により識別される作業手順指示通知が保守作業管理端末40からの要求に従って作業手順通知装置35から通信接続装置37及び公衆通信回線20を介して保守作業管理端末40にて送信され、保守作業管理端末40の表示部に表示される。
保守担当者は表示された作業手順指示通知から実施すべき作業を示す作業IDを確認する。この際、並行可能作業IDについて考慮されてもよい。確認の後、保守担当者は最初に実施する保守作業の作業IDを選択し、保守作業管理端末40のマウスやキーボード等の入力部を用いて選択した作業IDについての決定入力を行う。この作業ID決定入力が保守作業管理端末40の制御装置により認識されると(ステップS141)、制御装置は作業開始の入力が行われたか否かを判断する(ステップS142)。保守担当者が例えば表示部の画面上に表示された「開始」のアイコンをクリックすると、この作業開始入力が制御装置により認識され、この作業開始入力がなされた開始時間情報が上記決定された作業IDと共に送信される(ステップS143)。なお、作業手順指示通知が定期点検IDにより識別される場合は定期点検ID情報も同時に送信されるようにしてもよい。
開始時間情報は、例えば保守作業管理端末40が時計機能を有する場合は具体的な時刻を表す情報となる。また、保守作業管理端末40が時計機能は有さないがタイマー機能を有する場合は時間「ゼロ」を表す情報であってもよい。この場合は制御装置の作業開始入力の認識に応じてタイマーによる計時が開始される。
なお、保守作業管理端末40が時計機能もタイマーも有さない場合は、作業開始を表す情報(例えば、フラグ「1」)が決定作業IDと共に送信されるようにしてもよい。この場合、サービスセンタ30側において受信時刻や時間「ゼロ」の情報が受信情報に付加されるようにすればよい。時間「ゼロ」の場合はサービスセンタ30側でのタイマー計時が必要となる。
ステップS143で送信された決定作業ID及び開始時間情報は公衆通信回線20(例えば、この場合はインターネット)を介してサービスセンタ30の通信接続装置37により受信される(ステップS150)。受信された情報は作業管理用WEBサーバ36に入力される。作業管理用WEBサーバ36では(定期点検ID毎に)作業IDと開始時間情報が作業時間テーブルに記録される(ステップS151)。
ところで、保守担当者が並行可能作業ID情報に基づいて並行作業が可能な別の作業IDを入力する場合は上記ステップS141乃至S143並びにステップS150及びS151に従う。
保守担当者は当該作業IDに基づく保守作業が終了すると、例えば表示部の画面上に表示された「終了」のアイコンをクリックする。この作業終了入力は制御装置により認識され(ステップS144)、この作業終了入力がなされた終了時間情報が当該作業IDと共に送信される(ステップS145)。
終了時間情報は、例えば保守作業管理端末40が時計機能を有する場合は具体的な時刻を表す情報となる。また、保守作業管理端末40が時計機能は有さないがタイマー機能を有する場合はタイマーにより計時された経過時間を表す情報であってもよい。なお、保守作業管理端末40が時計機能もタイマーも有さない場合は、作業終了を表す情報(例えば、フラグ「0」)が決定作業IDと共に送信されるようにしてもよい。この場合、サービスセンタ30側において受信時刻や経過時間の情報が受信情報に付加されるようにすればよい。
ステップS145で送信された作業ID及び終了時間情報は公衆通信回線20(例えば、この場合はインターネット)を介してサービスセンタ30の通信接続装置37により受信される(ステップS152)。受信された情報は作業管理用WEBサーバ36に入力される。作業管理用WEBサーバ36では既に記録された当該作業ID及び/又は前記開始時間情報に対応する態様にて終了時間情報が作業時間テーブルに記録される(ステップS153)。
このようにして一つの作業IDに対する保守作業が完了する。作業手順指示通知に示される全ての作業IDについて上記ステップS141乃至S145並びにステップS150乃至S153が完了していない場合は(ステップS146)、次の作業IDについて同様に行われる。
作業手順指示通知に示される全ての作業IDについて完了すると、保守担当者は例えば保守作業管理端末40のマウスやキーボード等の入力部を用いて作業完了の旨を入力する。この作業完了入力が制御装置により認識されると、その旨を示す情報が送信される(ステップS147)。
ステップS147で送信された作業完了の旨を示す情報は公衆通信回線20(例えば、この場合はインターネット)を介してサービスセンタ30の通信接続装置37により受信される(ステップS154)。受信された情報は作業管理用WEBサーバ36に入力される。作業管理用WEBサーバ36では作業ID、開始時間情報、及び終了時間情報が記録された作業時間テーブルが保存される(ステップS155)。
ステップS140乃至S147並びにステップS150乃至S155が同一医用機器或いは同系列の医用機器において繰り返されることにより、複数回の保守作業に係る情報が蓄積されることになる。
サービスセンタ30ではシステム制御装置31が作業管理用WEBサーバ36にアクセスし、そこに保存された開始時間情報及び終了時間情報等から所定の作業IDに係る保守作業の所要時間を求める。そして複数回に渡る作業の各所要時間を基に統計的処理を行う(ステップS156)。統計的処理により新たな標準作業時間が求められることになる。統計的処理は作業ID単位で行われる。例えば、統計的処理は平均化処理でもよい。
なお、統計処理を行うタイミングは所定期間毎や作業ID毎に所定作業回数分の情報蓄積がなされる毎でもよい。また、一旦、所定作業回数分の情報蓄積がなされた後は新たな保守作業に伴う情報の記録がなされる度に、蓄積情報中最も古い情報或いは統計的処理の対象とする蓄積情報中最も古い情報を統計的処理の対象から外し、代わりに前記新たに記録された情報を用いて統計的処理が行われるようにしてもよい。
以上により統計的処理に基づいて新たな標準作業時間が求められると、システム制御装置31は作業手順データベース33にアクセスし、作業手順テーブル332の標準作業時間3325に記録されている該当箇所の作業時間を上記新たな標準作業時間に置き換えることで更新作業を完了する(ステップS157)。
本実施例の標準作業時間の更新により、保守担当者が実際に行う保守作業の標準的な所要時間がより正確に推定可能となる。従って、定期点検作業による病院10での診療業務や検査業務の中断などへの影響の程度を病院10の関係者に対し適切に事前説明できるので、病院10との信頼関係の向上を図ることも可能となる。
以上、本実施例によれば、保守担当者に指示される保守作業が医用機器11の機器構成状況、稼動状況、性能状況、設置状況、等に即した作業基準により決定され、実際に保守担当者により実行されるので、故障や機能・品質の低下などを未然に防止することが可能となる。
また、保守担当者には具体的な作業情報が提供されるので、保守担当者の技量にかかわらず、適切な保守作業を実施できるので、保守サービスの品質を安定に維持することも可能となる。
上記実施例においては機器状況管理データベース32に記録される情報(条件情報)としてX線CT装置の場合を例にとり、機器稼働時間管理テーブル322、機器利用環境管理テーブル323、及び機器品質管理テーブル324に一例を示して説明した。このような情報としては次のようなものであってもよい。
医用機器11がX線CT装置の場合は、機器稼働時間管理テーブル322に記録される稼動状況情報として、通電時間、X線曝射時間、架台回転回数、X線管電圧、及びX線管電流の少なくとも1つに係る情報を含んでもよい。機器利用環境管理テーブル323に記録される利用環境情報としては、操作室温湿度、スキャンルーム温度、及び架台吸気口内部温度の少なくとも1つに係る情報を含んでもよい。また、機器品質管理テーブル324に記録される性能情報としては、スライス厚及び位置(Slice Thickness and Positioning)、CT値精度(CT Number Accuracy)、低コントラスト分解能(Low−Contrast Resolution)、高コントラスト(空間)分解能(High−Contrast (Spatial) Resolution)、及び画像均一性(Image Uniformity)の少なくとも1つの画質パラメータ等に係る情報を含んでもよい。
医用機器11がMRI装置の場合は、機器稼働時間管理テーブル322に記録される稼動状況情報として、通電時間に係る情報を含んでもよい。機器利用環境管理テーブル323に記録される利用環境情報としては、操作室温湿度、スキャンルーム温度、及び架台吸気口内部温度の少なくとも1つに係る情報を含んでもよい。また、機器品質管理テーブル324に記録される性能情報としては、技師による週毎のQCテスト(Technologist’s Weekly QC Test)、中心周波数(Center Frequency)、テーブル位置(Table Positioning)、セットアップ及びスキャン(Setup and Scanning)、静的精度(Geometric Accuracy)、高コントラスト分解能(High−Contrast Resolution)、及び低コントラスト分解能(Low−Contrast Resolution)の少なくとも1つの画質パラメータ等に係る情報を含んでもよい。
医用機器11がX線診断装置(例えば、X線アンギオ装置)の場合は、機器稼働時間管理テーブル322に記録される稼動状況情報として、通電時間、X線曝射時間、X線管電圧、及びX線管電流の少なくとも1つに係る情報を含んでもよい。機器利用環境管理テーブル323に記録される利用環境情報としては、操作室温湿度、スキャンルーム温度、及び架台吸気口内部温度の少なくとも1つに係る情報を含んでもよい。また、機器品質管理テーブル324に記録される性能情報としては、最小検出可能コントラスト(%)(Minimum Detectable Contrast (%))、低コントラスト分解能(コントラスト詳細)(Low−Contrast Resolution (Contrast−Detail))、光学密度(Optical Density)、高コントラスト分解能(High−Contrast Resolution)、及び入射皮膚線量(Entrance Skin Dose)の少なくとも1つの画質パラメータ等に係る情報を含んでもよい。
医用機器11が超音波診断装置の場合は、機器稼働時間管理テーブル322に記録される稼動状況情報として、通電時間及び超音波プローブ利用時間(超音波発生時間)の少なくとも1つに係る情報を含んでもよい。機器利用環境管理テーブル323に記録される利用環境情報としては、操作室温湿度、スキャンルーム温度、及び架台吸気口内部温度の少なくとも1つに係る情報を含んでもよい。また、機器品質管理テーブル324に記録される性能情報としては、システム感度及び/又は浸透力(System Sensitivity and/or Penetration Capability)、画像均一性(Image Uniformity)、低コントラスト目標物検出能(任意)(Low−Contrast Object Detectabiliy (Optional))の少なくとも1つの画質パラメータ等に係る情報を含んでもよい。
以上述べた本発明の実施の形態は本発明の理解を容易にするためにのみ記載された例に過ぎず、本発明を限定するための記載ではない。従って、以上の本発明の実施の形態において開示された各構成要素やその他要素は本発明の主旨を逸脱しない範囲においてその等価物等に設計変更や修正を可能とするものである。さらに、同構成要素やその他要素についての可能とする如何なる組み合わせも、以上述べた本発明の実施の形態において得られる効果と同様の効果が得られる限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施例に係る保守管理システムを説明するためのシステム構成図。 機器状況管理データベースの交換部品管理テーブルの一例を示す図。 機器状況管理データベースの機器稼働時間管理テーブルの一例を示す図。 機器状況管理データベースの機器利用環境管理テーブルの一例を示す図。 機器状況管理データベースの機器品質管理テーブルの一例を示す図。 作業手順データベースの作業基準テーブルの一例を示す図。 作業手順データベースの作業手順テーブルの一例を示す図。 故障履歴管理データベースの故障履歴テーブルの一例を示す図。 医用機器に係る各種情報の収集の一例を説明するためのフローチャート。 本発明の実施例に係る保守管理システムの動作の流れの一例を説明するためのフローチャート。 本発明の実施例に係る保守管理システムの作業基準テーブルの更新作業の流れの一例を示すフローチャート。 本発明の実施例に係る保守管理システムの作業手順テーブルの更新作業の流れの一例を示すフローチャート。
符号の説明
11・・・医用機器
12・・・機器状況監視装置
13、37・・・通信接続装置
20・・・公衆通信回線
30・・・サービスセンタ
31・・・システム制御装置
32・・・機器状況管理データベース
33・・・作業手順データベース
34・・・故障履歴管理データベース
35・・・作業手順通知装置
36・・・作業管理用WEBサーバ
40・・・保守作業管理端末

Claims (46)

  1. 医療施設に設置された医用機器に係る条件情報を収集し、
    収集された条件情報に基づいて、前記医用機器の保守作業内容を決定し、
    決定された保守作業内容に関する情報を前記医用機器の保守担当者に提供可能とする
    ことを特徴とする保守管理方法。
  2. 前記保守作業内容に関する情報は保守の対象となる部品の情報及び保守作業手順情報の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の保守管理方法。
  3. 前記決定された保守作業内容が複数あるとき、前記保守作業内容に関する情報は所定の保守作業内容に対して並行作業可能な保守作業内容を示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の保守管理方法。
  4. 前記保守作業内容に関する情報は保守作業に要する標準作業時間情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の保守管理方法。
  5. 前記標準作業時間情報は前記保守作業内容の実施に要した過去の実績時間に基づいて更新されることを特徴とする請求項4に記載の保守管理方法。
  6. 前記条件情報は前記医用機器の稼動状況情報、利用環境情報、及び性能情報の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の保守管理方法。
  7. 前記医用機器がX線CT装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間、X線曝射時間、X線管電圧、X線管電流、及び架台回転回数の少なくとも1つに係る情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の保守管理方法。
  8. 前記医用機器がMRI装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間に係る情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の保守管理方法。
  9. 前記医用機器がX線診断装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間、X線曝射時間、X線管電圧、及びX線管電流の少なくとも1つに係る情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の保守管理方法。
  10. 前記医用機器が超音波診断装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間及び超音波発生時間の少なくとも1つに係る情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の保守管理方法。
  11. 前記利用環境情報は温度及び湿度の少なくとも一方に係る情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の保守管理方法。
  12. 前記性能情報は前記医用機器により収集される画像の画質パラメータを含むことを特徴とする請求項6に記載の保守管理方法。
  13. 前記提供可能とは前記保守担当者がアクセス可能にWEBサーバに前記保守作業内容に関する情報を置くことであることを特徴とする請求項1に記載の保守管理方法。
  14. 前記提供可能とは前記保守作業内容に関する情報を通信回線を介して前記保守担当者の端末に送信することであることを特徴とする請求項1に記載の保守管理方法。
  15. 前記提供可能とは前記保守作業内容に関する情報を携帯可能な記録媒体に記録することであることを特徴とする請求項1に記載の保守管理方法。
  16. 医療施設に設置された医用機器の機器識別情報を指定し、
    指定された機器識別情報により識別される医用機器に係る条件情報を取得し、
    取得された条件情報を所定の基準情報と比較し、
    比較結果に応じて定まる保守作業の内容を識別する作業識別情報を決定し、
    決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容に関する情報を前記機器識別情報により識別される医用機器の保守担当者に提供可能とする
    ことを特徴とする保守管理方法。
  17. 前記条件情報の取得は、前記指定された機器識別情報により識別される医用機器が含む部品に係る条件情報を取得するものであることを特徴とする請求項16に記載の保守管理方法。
  18. 前記決定される作業識別情報により識別される保守作業の内容を定める際に比較された条件情報に係る部品の部品識別情報を前記保守作業の内容に関する情報の一部とすることを特徴とする請求項17に記載の保守管理方法。
  19. 前記決定される作業識別情報により識別される保守作業の内容を定める際に比較された条件情報に係る部品の部品識別情報についてリスト作成することを特徴とする請求項17に記載の保守管理方法。
  20. 前記リスト作成された部品識別情報は部品在庫情報と比較され、部品在庫情報に含まれない部品識別情報により識別される部品が自動発注されることを特徴とする請求項19に記載の保守管理方法。
  21. 前記保守作業の内容に関する情報は定期的に行われる保守作業のために提供可能とされることを特徴とする請求項16に記載の保守管理方法。
  22. 定期的に行われる定期保守作業の内容及び前記決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容において同一項目・事項に係る作業内容については、前記決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容に関する情報を優先的に提供可能とすることを特徴とする請求項16に記載の保守管理方法。
  23. 前記所定の基準情報は前記医用機器の故障発生時における前記条件情報及び前記医用機器と同系列の他医用機器の故障発生時における条件情報に基づいて更新されることを特徴とする請求項16に記載の保守管理方法。
  24. 医療施設に設置された医用機器に係る条件情報を収集する収集手段と、
    収集された条件情報に基づいて、前記医用機器の保守作業内容を決定する決定手段と、
    決定された保守作業内容に関する情報を前記医用機器の保守担当者に提供可能とする手段と
    を具備することを特徴とする保守管理システム。
  25. 前記保守作業内容に関する情報は保守の対象となる部品の情報及び保守作業手順情報の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項24に記載の保守管理システム。
  26. 前記決定された保守作業内容が複数あるとき、前記保守作業内容に関する情報は所定の保守作業内容に対して並行作業可能な保守作業内容を示す情報を含むことを特徴とする請求項24に記載の保守管理システム。
  27. 前記保守作業内容に関する情報は保守作業に要する標準作業時間情報を含むことを特徴とする請求項24に記載の保守管理システム。
  28. 前記標準作業時間情報は前記保守作業内容の実施に要した過去の実績時間に基づいて更新されることを特徴とする請求項27に記載の保守管理システム。
  29. 前記条件情報は前記医用機器の稼動状況情報、利用環境情報、及び性能情報の少なくとも1つであることを特徴とする請求項24に記載の保守管理システム。
  30. 前記医用機器がX線CT装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間、X線曝射時間、X線管電圧、X線管電流、及び架台回転回数の少なくとも1つに係る情報を含むことを特徴とする請求項29に記載の保守管理システム。
  31. 前記医用機器がMRI装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間に係る情報を含むことを特徴とする請求項29に記載の保守管理システム。
  32. 前記医用機器がX線診断装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間、X線曝射時間、X線管電圧、及びX線管電流の少なくとも1つに係る情報を含むことを特徴とする請求項29に記載の保守管理システム。
  33. 前記医用機器が超音波診断装置の場合、前記稼動状況情報は通電時間及び超音波発生時間の少なくとも1つに係る情報を含むことを特徴とする請求項29に記載の保守管理システム。
  34. 前記利用環境情報は温度及び湿度の少なくとも一方に係る情報を含むことを特徴とする請求項29に記載の保守管理システム。
  35. 前記性能情報は前記医用機器により収集される画像の画質パラメータを含むことを特徴とする請求項29に記載の保守管理システム。
  36. 前記提供可能とする手段は前記保守担当者がアクセス可能にWEBサーバに前記保守作業内容に関する情報を置くことを特徴とする請求項24に記載の保守管理システム。
  37. 前記提供可能とする手段は前記保守作業内容に関する情報を通信回線を介して前記保守担当者の端末に送信することを特徴とする請求項24に記載の保守管理システム。
  38. 前記提供可能とする手段は前記保守作業内容に関する情報を携帯可能な記録媒体に記録することを特徴とする請求項24に記載の保守管理システム。
  39. 医療施設に設置された医用機器の機器識別情報を指定する指定手段と、
    機器識別情報、この機器識別情報により識別される医用機器に係る条件情報、この条件情報を所定の基準情報と比較するための判定情報、及びこの判定情報に基づく比較結果に応じて定まる保守作業の内容を識別する作業識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記指定手段により指定された機器識別情報に基づいて前記記憶手段に記憶された作業識別情報を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容に関する情報を前記機器識別情報により識別される医用機器の保守担当者に提供可能とする手段と
    を具備することを特徴とする保守管理システム。
  40. 前記記憶手段は、前記機器識別情報により識別される医用機器が含む部品の部品識別情報をさらに記憶し、前記判定情報はこの部品識別情報に係るものであることを特徴とする請求項39に記載の保守管理システム。
  41. 前記記憶手段は、さらに前記機器識別情報により識別される医用機器が含む部品であり前記判定情報に基づく比較結果に関係する部品の部品識別情報を前記判定情報及び前記作業識別情報の少なくとも一方に関連付けて記憶し、
    前記決定手段により決定された作業識別情報及びこの作業識別情報を定めた判定情報の少なくとも一方に関連付けられた部品識別情報を前記保守作業の内容に関する情報の一部とすることを特徴とする請求項39に記載の保守管理システム。
  42. 前記記憶手段は、さらに前記機器識別情報により識別される医用機器が含む部品であり前記判定情報に基づく比較結果に関係する部品の部品識別情報を前記判定情報及び前記作業識別情報の少なくとも一方に関連付けて記憶し、
    前記決定手段により決定された作業識別情報及びこの作業識別情報を定めた判定情報の少なくとも一方に関連付けられた部品識別情報についてリスト作成することを特徴とする請求項39に記載の保守管理システム。
  43. 前記リスト作成された部品識別情報は部品在庫情報と比較され、部品在庫情報に含まれない部品識別情報により識別される部品が自動発注されることを特徴とする請求項42に記載の保守管理システム。
  44. 前記保守作業の内容に関する情報は定期的に行われる保守作業のために提供可能とされることを特徴とする請求項39に記載の保守管理システム。
  45. 定期的に行われる定期保守作業の内容及び前記決定手段により決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容において同一項目・事項に係る作業内容については、前記決定された作業識別情報により識別される保守作業の内容に関する情報を優先的に提供可能とすることを特徴とする請求項39に記載の保守管理システム。
  46. 前記所定の基準情報は前記医用機器の故障発生時における前記条件情報及び前記医用機器と同系列の他医用機器の故障発生時における条件情報に基づいて更新されることを特徴とする請求項39に記載の保守管理システム。

JP2004264049A 2003-09-24 2004-09-10 保守管理方法及び保守管理システム Pending JP2005122707A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264049A JP2005122707A (ja) 2003-09-24 2004-09-10 保守管理方法及び保守管理システム
US10/946,095 US7970623B2 (en) 2003-09-24 2004-09-22 Method of determining maintenance service in accordance with medical equipment condition
CNA2004100959166A CN1607532A (zh) 2003-09-24 2004-09-24 保养管理方法和保养管理系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331397 2003-09-24
JP2004264049A JP2005122707A (ja) 2003-09-24 2004-09-10 保守管理方法及び保守管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122707A true JP2005122707A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34575882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264049A Pending JP2005122707A (ja) 2003-09-24 2004-09-10 保守管理方法及び保守管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7970623B2 (ja)
JP (1) JP2005122707A (ja)
CN (1) CN1607532A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068721A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toshiba Corp 医用機器の稼動状態表示装置
JP2007241437A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備管理システム、設備管理方法
JP2008004099A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・プログラムおよび管理コンピュータ・システム(コンピュータ・システムのアクティビティ・ベース管理のための装置および方法)
JP2008040569A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 設備の管理装置および設備の管理方法
JP2008073448A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 医用システム及び医用装置
JP2009048316A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nec Fielding Ltd 部品管理システム
JP2009093524A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Electronics Service Co Ltd 保守・管理サービス支援システムにおける品質評価システム
JP2009093522A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Electronics Service Co Ltd 保守・管理サービス支援システム
JP2009261765A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Signal Co Ltd:The データ収集システム
JP2010282358A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toshiba Corp 医療機器システムおよび医療用rfid
JP2011039751A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015099503A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 富士フイルム株式会社 修理情報管理装置、修理情報管理プログラム、修理情報管理システム、修理情報管理方法
WO2016006724A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 한국디지털병원수출사업협동조합 Iot를 이용한 의료기기 관리 가이드 제공 시스템
JP2017506926A (ja) * 2014-01-03 2017-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 環境データを用いた勾配磁場コイル増幅器故障の確率の計算
WO2017090130A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 制御装置、作業支援方法及びプログラム
US9798986B2 (en) 2011-03-02 2017-10-24 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for activity-based management of computer systems
EP3409184A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 FUJIFILM Corporation Endoscope control device, endoscope maintenance support method, and endoscope maintenance support program
WO2019039078A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社Maglab センサ管理サーバ、センサ管理サーバの動作方法およびセンサ管理プログラム
JP2019185656A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 ミズホ株式会社 医療機器の管理システム
WO2020110898A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Hoya株式会社 情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム
JPWO2023026356A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8109871B2 (en) * 2005-05-06 2012-02-07 Minntech Corporation Endoscope integrity tester including context-sensitive compensation and methods of context-sensitive integrity testing
US7761200B2 (en) * 2005-11-16 2010-07-20 The Boeing Company Centralized management of maintenance and materials for commercial aircraft fleets with access to real-time information
US7451002B2 (en) * 2006-01-06 2008-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Automated generation of transfer functions based upon machine data
WO2007102761A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method for distributing emergency information in a telecommunications system
WO2008050571A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Hitachi Medical Corporation Appareil de diagnostic d'images médicales et système de maintenance à distance
WO2009004530A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and logging system for tracking activity data of a medical scanning apparatus
WO2010035208A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Diagnostic imaging system and method
WO2011038407A2 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Sequal Technologies Inc. Controlling and communicating with respiratory care devices
JP2012078896A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 標準作業時間更新方法及びシステム
CN102592184A (zh) * 2010-11-26 2012-07-18 Abb股份公司 自动化技术设备的维护规划方法和系统
US8677256B2 (en) * 2011-12-29 2014-03-18 Jacob J. Dayan Graphic-based electronic signature management system and method
DE102012202821A1 (de) * 2012-02-24 2013-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogramm und Rechnersystem zur Bestimmung des Einschaltzeitpunkts einer medizintechnischen Anlage nach Ausfall und Reparatur
US10146976B2 (en) * 2012-03-01 2018-12-04 Proper Digital LLC Tooling system
US9292811B2 (en) * 2012-11-30 2016-03-22 Proper Group International System and method for automated tool management
US9740790B2 (en) * 2012-03-01 2017-08-22 Proper Digital LLC Tooling system
DE102012203975B4 (de) 2012-03-14 2018-07-26 Siemens Healthcare Gmbh Computer-implementiertes Verfahren und medizintechnische Anlage zum automatischen Starten eines Arbeitsflusses
JP5931529B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-08 株式会社東芝 画像診断装置、及び、画像保管通信システム
CN105726130A (zh) * 2016-01-26 2016-07-06 高玮 一种医疗设备维保提示器
US10095372B2 (en) * 2016-03-14 2018-10-09 Motorola Mobility Llc Devices and methods for modifying temporally dependent content elements of electronic communications
US20180082033A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for controlling an artificial respiratory device via a network
CN106295813A (zh) * 2016-09-30 2017-01-04 刘新兵 一种汽车养护监控系统
CN106373346A (zh) * 2016-11-21 2017-02-01 湖南比扬医疗科技有限公司 一种医用电气设备定期保养及报废的报警方法
CN106980892B (zh) * 2017-02-16 2020-07-07 威海市冠维智能科技有限公司 一种基于wifi无线组网的智能lcd屏显计数器
FR3069086A1 (fr) * 2017-07-13 2019-01-18 Airbus Procede d'evaluation d'un taux de variation d'une panne
JP7166846B2 (ja) * 2018-09-03 2022-11-08 エスペック株式会社 情報管理システム、情報管理方法、端末装置、サーバ、及び情報管理プログラム
US10825566B1 (en) 2019-08-18 2020-11-03 Medigate tech Ltd. Ensuring availability of medical devices to receive maintenance
US10658079B1 (en) 2019-08-18 2020-05-19 Medigate tech Ltd. Crowd-based recommendations of a version of firmware for medical devices
US10600512B1 (en) 2019-08-18 2020-03-24 Medigate tech Ltd. Network-based calculation of prevalence of repeated medical imaging
US11056232B2 (en) 2019-08-18 2021-07-06 Medigate tech Ltd. Medication usage auditing based on analysis of infusion pump network traffic
CN110957026B (zh) * 2019-12-16 2023-08-01 国康生物工程(深圳)有限公司 医疗设备运行环境的调节方法、终端和存储介质
CN117275701B (zh) * 2023-11-21 2024-02-02 拓庄医疗科技有限公司 基于人工智能的ct设备故障诊断数据分析系统及方法
WO2025119729A1 (en) * 2023-12-05 2025-06-12 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for detecting potential remanufacturing and generate guidance for a biomedical engineer

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268098A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Kiyuugou:Kk ビルメンテナンス管理システム
JPH0562790A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH0663036A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toshiba Corp X線断層像撮影装置
JPH08292985A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 保全作業支援装置
JPH09209569A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Fujitsu Ltd 作業調整システム
JPH11202929A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 保守点検支援装置及び入出門管理装置
JPH11282928A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Building Systems Co Ltd 設備機器の部品支援装置
JP2001327497A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Toshiba Corp 医療用画像診断装置及びその遠隔メンテナンス方法並びにその保守管理方法
JP2002149863A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nec Corp 保守サービスシステム
JP2002205646A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Toshiba Corp 保守作業管理システム
JP2002233504A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Toshiba Corp 医用装置メンテナンス用プログラム
JP2002297807A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Teijin Ltd 医療機器のメンテナンス方法及びそれを用いたメンテナンスシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853946A (en) * 1986-11-14 1989-08-01 Picker International, Inc. Diagonostic service system for CT scanners
US5786994A (en) * 1994-11-23 1998-07-28 Imation Corp. Performance monitoring system and method for a laser medical imager
US6336065B1 (en) * 1999-10-28 2002-01-01 General Electric Company Method and system for analyzing fault and snapshot operational parameter data for diagnostics of machine malfunctions
JP2002140439A (ja) 2000-06-01 2002-05-17 General Electric Co <Ge> 医用イメージング・デバイスから検査データを自動的に収集し且つ放射線科業務に関するレポートを自動的に作成するためのシステム
EP1174817A3 (en) 2000-07-20 2005-01-26 GE Medical Technology Services Centralized biomedical service data repository
MXPA03001692A (es) * 2000-08-23 2004-06-22 Gen Electric Metodo para dar capacitacion al personal de servicio para dar servicio a equipo seleccionado.
JP2002083076A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Terumo Corp Me機器管理・修理支援システム及びプログラム記憶媒体
DE10047552B4 (de) 2000-09-22 2007-01-04 Siemens Ag Medizinisches Gerät
JP2002236758A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Toshiba Corp 医用装置メンテナンス用プログラム
US20020198997A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Linthicum Steven Eric System and method for on board maintenance instructions and records
JP2003316941A (ja) 2002-04-09 2003-11-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医療機器管理システム及びサーバ及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及び記憶媒体
US6912481B2 (en) * 2003-03-14 2005-06-28 Ge Medical Systems, Inc. Medical equipment predictive maintenance method and apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268098A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Kiyuugou:Kk ビルメンテナンス管理システム
JPH0562790A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH0663036A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toshiba Corp X線断層像撮影装置
JPH08292985A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 保全作業支援装置
JPH09209569A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Fujitsu Ltd 作業調整システム
JPH11202929A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 保守点検支援装置及び入出門管理装置
JPH11282928A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Building Systems Co Ltd 設備機器の部品支援装置
JP2001327497A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Toshiba Corp 医療用画像診断装置及びその遠隔メンテナンス方法並びにその保守管理方法
JP2002149863A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nec Corp 保守サービスシステム
JP2002205646A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Toshiba Corp 保守作業管理システム
JP2002233504A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Toshiba Corp 医用装置メンテナンス用プログラム
JP2002297807A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Teijin Ltd 医療機器のメンテナンス方法及びそれを用いたメンテナンスシステム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068721A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toshiba Corp 医用機器の稼動状態表示装置
JP2007241437A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備管理システム、設備管理方法
JP2013016203A (ja) * 2006-06-23 2013-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・プログラムおよび管理コンピュータ・システム(コンピュータ・システムのアクティビティ・ベース管理のための装置および方法)
JP2008004099A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・プログラムおよび管理コンピュータ・システム(コンピュータ・システムのアクティビティ・ベース管理のための装置および方法)
JP2008040569A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 設備の管理装置および設備の管理方法
JP2008073448A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 医用システム及び医用装置
JP2009048316A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nec Fielding Ltd 部品管理システム
JP2009093524A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Electronics Service Co Ltd 保守・管理サービス支援システムにおける品質評価システム
JP2009093522A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Electronics Service Co Ltd 保守・管理サービス支援システム
JP2009261765A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Signal Co Ltd:The データ収集システム
JP2010282358A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toshiba Corp 医療機器システムおよび医療用rfid
JP2011039751A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9798986B2 (en) 2011-03-02 2017-10-24 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for activity-based management of computer systems
JP2015099503A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 富士フイルム株式会社 修理情報管理装置、修理情報管理プログラム、修理情報管理システム、修理情報管理方法
JP2017506926A (ja) * 2014-01-03 2017-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 環境データを用いた勾配磁場コイル増幅器故障の確率の計算
WO2016006724A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 한국디지털병원수출사업협동조합 Iot를 이용한 의료기기 관리 가이드 제공 시스템
WO2017090130A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 制御装置、作業支援方法及びプログラム
JPWO2017090130A1 (ja) * 2015-11-25 2018-04-26 三菱電機株式会社 制御装置、作業支援方法及びプログラム
CN108992018B (zh) * 2017-05-31 2021-10-08 富士胶片株式会社 内窥镜的控制装置、维护支持方法及记录介质
CN108992018A (zh) * 2017-05-31 2018-12-14 富士胶片株式会社 内窥镜的控制装置、内窥镜的维护支持方法及内窥镜的维护支持程序
EP3409184A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 FUJIFILM Corporation Endoscope control device, endoscope maintenance support method, and endoscope maintenance support program
WO2019039078A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社Maglab センサ管理サーバ、センサ管理サーバの動作方法およびセンサ管理プログラム
JP2019041209A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社Maglab センサ管理サーバ、センサ管理サーバの動作方法およびセンサ管理プログラム
JP2019185656A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 ミズホ株式会社 医療機器の管理システム
WO2020110898A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Hoya株式会社 情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム
US11562822B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Hoya Corporation Information processing method, information processing device, and information processing system
JPWO2023026356A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02
WO2023026356A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 監視システムおよび監視方法
JP7612030B2 (ja) 2021-08-24 2025-01-10 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 監視システムおよび監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7970623B2 (en) 2011-06-28
US20050103354A1 (en) 2005-05-19
CN1607532A (zh) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005122707A (ja) 保守管理方法及び保守管理システム
US7189000B2 (en) Image-quality control system
CN102973287B (zh) X射线照射报告系统、医用装置以及检查规程发送系统
JP4488666B2 (ja) 医用システムの再現試験サービス装置
US7647190B2 (en) Analyzing system, diagnostic information processing device, and computer program product thereof
JP2001229291A (ja) サポート方法、精度管理方法及びその装置
EP1331589A2 (en) Examination reserve system, maintenance service system, medical imaging apparatus, examination reserve method, and maintenance service method
JP3964354B2 (ja) 医療診断装置
US20040167802A1 (en) Information collection and provision system and information collection and provision method
CN107424105B (zh) 医疗影像设备漏费智能管理系统及方法
CN111148989A (zh) 面向特定检查的辅助系统、面向特定检查的辅助方法和程序
JP2002092256A (ja) 医療スタッフのトレーニングのニーズの自動識別
US20210193305A1 (en) System of medical devices
US11322249B2 (en) Fee-setting system and fee-setting method
JP2020091562A (ja) 医療機器の故障予測システム、医療機器の故障予測方法、およびプログラム
CN114064427A (zh) 机房运维监控数据的处理方法、装置及设备
JP4599148B2 (ja) 画質管理システム
JP2002092181A (ja) 医療施設管理のための部門データ分析と報告
JP4690284B2 (ja) 臨床検査用分析装置サポートシステム、管理装置および臨床検査用分析装置
JP4290490B2 (ja) 精度管理方法及びその装置
JP4690285B2 (ja) 臨床検査用分析装置サポートシステム、管理装置および臨床検査用分析装置
JP4316645B2 (ja) 医用システムのメンテナンス支援情報管理装置
JP2005110794A (ja) 医用機器管理装置、医用機器管理方法、管理システム、及び監視装置
JP4728277B2 (ja) 外部精度管理システム
CN114121229A (zh) 医学图像上传方法及其装置、电子设备和计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012