JP2005120409A - 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法 - Google Patents
鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005120409A JP2005120409A JP2003355051A JP2003355051A JP2005120409A JP 2005120409 A JP2005120409 A JP 2005120409A JP 2003355051 A JP2003355051 A JP 2003355051A JP 2003355051 A JP2003355051 A JP 2003355051A JP 2005120409 A JP2005120409 A JP 2005120409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- induction heating
- steel material
- heating device
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】 熱間圧延後、加速冷却又は直接焼入れした後、圧延ライン上に複数台設置した誘導加熱装置1を用いて焼戻し処理を行う際、初段の装置1の入り側の温度検出器3で鋼材2の先頭部分の温度を実測し、装置1毎の目標加熱温度を算出して鋼材2の先頭部分に供給する電力を決定する工程と、鋼材2の先頭より後の部分においては、温度検出器3で検出された温度と先頭部分の温度差に応じて装置1毎の目標加熱温度を補正して、先頭より後ろの部分に供給する新たな電力を決定する工程と、鋼材2の移動に合わせて、装置1に前記決定された電力を制御して供給する工程とを有することを特徴とする鋼板長手方向の材質均一性に優れた厚鋼板の製造方法。
【選択図】図2
Description
前記鋼材の先頭より後の部分においては、前記温度検出器で検出された温度と先頭部分の温度差に応じてそれぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を補正して新たな目標加熱温度を算出し、先頭より後ろの部分に供給する新たな電力を決定する工程と、
前記鋼材の移動に合わせて、それぞれの誘導加熱装置に前記決定された電力を制御して供給する工程とを有することを特徴とする鋼板長手方向の材質均一性に優れた厚鋼板の製造方法である。
前記鋼材の先頭部分の実測温度から、前記鋼材の尾端部分の温度を推定し、それぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を補正して新たな目標加熱温度を算出し、前記鋼材の尾端部分に供給する電力を決定する工程と、
前記鋼材の先頭部分と尾端部分に挟まれた中間部分においては、前記先端部分の実測温度と尾端部分の推定温度と、長手方向中間部分の各々の実測温度とに基づいて、それぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を補正して新たな目標温度を算出し、前記中間部分に供給する新たな電力を決定する工程と、
前記鋼材の移動に合わせて、それぞれの誘導加熱装置に前記決定された電力を制御して供給する工程とを有することを特徴とする鋼板長手方向の材質均一性に優れた厚鋼板の製造方法である。
補正された目標加熱温度に基づき次の誘導加熱装置に供給する新たな電力を決定する工程とを有することを特徴とする鋼板長手方向の材質均一性に優れた厚鋼板の製造方法とすることもできる。
まず、第1の実施形態により各誘導加熱装置に供給する電力を決定する手順を示す。
(S1)加熱する鋼材の最終目標温度を制御装置から取り出して決定する。
(S2)鋼材が搬送されて所定の位置を通過したときに、図示しない通過検出器が「材料有り」を検出して制御装置に信号を出力する。制御装置はこのタイミングで鋼材の先頭部分の温度と鋼材の搬送速度を読み込む。
(S3)伝熱計算等の手法によって、各誘導加熱装置での加熱目標温度を決定する。
(S4)ラインに設置される複数の誘導加熱装置のうち、先頭からj番目の誘導加熱装置の加熱目標温度をTt(j)とし、Tt(j)を得るための電力量Pt(j)を算出する。
(S5)鋼材の先頭部分の移動に同期して、算出した設定電力Pt(j)を電力供給装置に出力する。
(S6)鋼材が搬送されて、鋼材の長手位置が変化していくのに合わせて、鋼材のi番目の仮想部分の温度を読み込む。
(S7)制御装置は実測温度から加熱目標温度Tt(j)を補正し、先頭からi番目の仮想部分の新たな加熱目標温度Ti(j)を算出する。
(S8)新たな加熱目標温度Ti(j)から、誘導加熱装置jに供給する新たな電力Pi(j)を算出する。
ΔPiは、ΔT=Ti−Ttの昇温量を与える電力
Pt:先頭部分電力、Pi:仮想部分iでの電力
Tt:先頭部分温度、Ti:仮想部分iの温度
(S9)鋼材のi番目の仮想部分の搬送に同期して、算定した電力Pi(j)を電力供給装置に出力する。
次に、第2の実施形態により各誘導加熱装置に供給する電力を決定する手順を示す。
(S1)加熱する鋼材の最終目標温度を制御装置から取り出して決定する。
(S2)鋼材が搬送されて所定の位置を通過したときに、図示しない通過検出器が「材料有り」を検出して制御装置に信号を出力する。制御装置はこのタイミングで鋼材の先頭部分の温度と鋼材の搬送速度を読み込む。
(S3)先頭部分の温度から尾端部分の温度を推定する。尾端部分の温度推定方法は、同じ時刻であれば冷却後の先頭部と尾端部の温度が同じものであるとして、同じ位置、すなわち誘導加熱装置に入るまでの先頭部と尾端部の時間差から冷却されて温度降下がどれくらいかを推定する。なお、より精度を上げるためには、過去に同じ条件の鋼材の先頭部と尾端部の温度差を記憶しておき、その値に基づいて尾端部の温度を推定することも可能である。
(S4)伝熱計算等の手法によって、先頭部分と尾端部分について最終目標温度を得るためのそれぞれの誘導加熱装置での加熱目標温度を決定する。
(S5)ラインに設置される複数の誘導加熱装置のうち、先頭からj番目の誘導加熱装置の先頭部分の加熱目標温度をTt(j)、尾端部分の加熱目標温度をTb(j)とし、Tt(j)、Tb(j)を得るための電力量Pt(j)、Pb(j)を算出する。
(S6)鋼材の先頭部分の移動に同期して、算出した設定電力Pt(j)を電力供給装置に出力する。
(S7)鋼材が搬送されて、鋼材の長手位置が変化していくのに合わせて、鋼材のi番目の仮想部分の温度を読み込む。
(S8)制御装置は実測温度から加熱目標温度Tt(j)を補正し、先頭からi番目の仮想部分の新たな加熱目標温度Ti(j)を算出する。
(S9)新たな加熱目標温度Ti(j)から、誘導加熱装置jに供給する新たな電力Pi(j)を算出する。
Pt:先頭部分電力、Pb:尾端部分電力、Pi:仮想部分iでの電力
Tt:先端部分温度、Tb:尾端部分温度、Ti:仮想部分iの温度
(S10)鋼材のi番目の仮想部分の搬送に同期して、算定した電力Pi(j)を電力供給装置に出力する。
上記の実施の形態[供給電力制御方法1、2]にFF制御を取り入れることで、さらに高精度の温度制御を行う方法を第3の実施形態として説明する。
なお、上記実施の形態では、鋼板の長手方向で温度が徐々に低下している温度分布を持つ鋼板の実施例について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
特に、FF制御を組合わせた場合、そのバラツキは最も小さくなった。
2 鋼材
3 温度検出器
4 制御装置
5 電力供給装置
6 誘導加熱装置(電力供給装置を含む)
7 搬送ローラ
8 温度検出器(出側)
18 FF制御電力演算装置
Claims (3)
- 熱間圧延後、加速冷却又は直接焼入れした後、圧延ライン上に複数台設置した誘導加熱装置を用いて焼戻し処理を行う高強度鋼板の製造方法において、
初段の誘導加熱装置の入り側に設けられた温度検出器で前記鋼材の先頭部分の温度を実測し、それぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を算出して前記鋼材の先頭部分に供給する電力を決定する工程と、
前記鋼材の先頭より後の部分においては、前記温度検出器で検出された温度と先頭部分の温度差に応じてそれぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を補正して新たな目標加熱温度を算出し、先頭より後の部分に供給する新たな電力を決定する工程と、
前記鋼材の移動に合わせて、それぞれの誘導加熱装置に前記決定された電力を制御して供給する工程とを有することを特徴とする鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法。
- 熱間圧延後、加速冷却又は直接焼入れした後、圧延ライン上に複数台設置した誘導加熱装置を用いて焼戻し処理を行う高強度鋼板の製造方法において、
初段の誘導加熱装置の入り側に設けられた温度検出器で前記鋼材の先頭部分の温度を実測し、それぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を算出して前記鋼材の先頭部分に供給する電力を決定する工程と、
前記鋼材の先頭部分の実測温度から、前記鋼材の尾端部分の温度を推定し、それぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を補正して新たな目標加熱温度を算出し、前記鋼材の尾端部分に供給する電力を決定する工程と、
前記鋼材の先頭部分と尾端部分に挟まれた中間部分においては、前記先端部分の実測温度と尾端部分の推定温度と、前記中間部分の各々の実測温度とに基づいて、それぞれの誘導加熱装置毎の目標加熱温度を補正して新たな目標加熱温度を算出し、中間部分に供給する新たな電力を決定する工程と、
前記鋼材の移動に合わせて、それぞれの誘導加熱装置に前記決定された電力を制御して供給する工程とを有することを特徴とする鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法。
- 各誘導加熱装置間に設置された温度検出器により誘導加熱後の鋼板の長手方向の温度を測定し、前記実測温度から次の誘導加熱装置の目標加熱温度を補正する工程と、
補正された目標加熱温度に基づき次の誘導加熱装置に供給する新たな電力を決定する工程とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003355051A JP4258341B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003355051A JP4258341B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120409A true JP2005120409A (ja) | 2005-05-12 |
JP4258341B2 JP4258341B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=34612782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003355051A Expired - Lifetime JP4258341B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4258341B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126911A1 (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Nippon Steel Corporation | キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法および連続焼鈍設備 |
RU2617085C2 (ru) * | 2012-09-03 | 2017-04-19 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Устройство быстрого нагрева линии непрерывного отжига |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102965487B (zh) * | 2012-12-03 | 2014-01-15 | 安徽工业大学 | 一种冷轧深冲板的制备方法 |
-
2003
- 2003-10-15 JP JP2003355051A patent/JP4258341B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126911A1 (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Nippon Steel Corporation | キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法および連続焼鈍設備 |
RU2617085C2 (ru) * | 2012-09-03 | 2017-04-19 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Устройство быстрого нагрева линии непрерывного отжига |
US10072318B2 (en) | 2012-09-03 | 2018-09-11 | Jfe Steel Corporation | Rapid heating apparatus of continuous annealing line |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4258341B2 (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI224144B (en) | Heat treating device, heat treating method, recording medium recording heat treating program and steel product | |
JP5964449B2 (ja) | 連続焼鈍ラインにおける急冷帯のストリップ温度制御方法および装置 | |
US6220067B1 (en) | Rolled material temperature control method and rolled material temperature control equipment of delivery side of rolling mill | |
JP4258341B2 (ja) | 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP4598586B2 (ja) | 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム | |
JP3596460B2 (ja) | 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備 | |
JP4923390B2 (ja) | 熱処理装置及び鋼材の製造方法 | |
JPH1088236A (ja) | 加熱炉の制御装置 | |
JPH09216011A (ja) | 熱延鋼板の冷却制御方法 | |
JP4598580B2 (ja) | 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム | |
TWI701340B (zh) | 連續退火中的鋼板加熱方法以及連續退火設備 | |
JPH01162508A (ja) | 鋼材の冷却制御方法 | |
JP2003033808A (ja) | 熱間圧延方法とその装置 | |
JP2004197144A (ja) | 連続焼準板温制御方法 | |
JP2004283846A (ja) | 熱間圧延方法およびその設備 | |
JP7669954B2 (ja) | スラブ温度モデルの修正装置、修正方法、加熱炉の炉温制御装置、炉温制御方法、及び鋼板の製造方法 | |
JP2010167503A (ja) | 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム | |
JP4655684B2 (ja) | 鋼板の熱処理方法 | |
JP2010247234A (ja) | 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム | |
JP3945212B2 (ja) | 厚鋼板の熱処理装置および熱処理方法 | |
TWI225100B (en) | Method for manufacturing steel product and facilities therefor | |
JP2000144255A (ja) | 誘導加熱炉の温度制御方法 | |
JP2001158920A (ja) | 連続焼鈍炉における幅変動防止方法 | |
JP3584858B2 (ja) | 鋼板の板幅制御方法 | |
JP4306179B2 (ja) | 鋼材の熱処理方法及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060908 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4258341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |