JP2005118917A - Grinder - Google Patents
Grinder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005118917A JP2005118917A JP2003354431A JP2003354431A JP2005118917A JP 2005118917 A JP2005118917 A JP 2005118917A JP 2003354431 A JP2003354431 A JP 2003354431A JP 2003354431 A JP2003354431 A JP 2003354431A JP 2005118917 A JP2005118917 A JP 2005118917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- polishing
- main body
- rectangular
- polishing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 296
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 claims description 46
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、研磨具を回転駆動または往復駆動させることで被研磨体を所要の形状に研磨する研磨装置に係り、特に被研磨体を研磨具のエッジ部分で好適に且つ安全に研磨を行い得る研磨装置に関するものである。 The present invention relates to a polishing apparatus that polishes an object to be polished into a required shape by rotating or reciprocating the polishing tool. In particular, the object can be polished suitably and safely at an edge portion of the polishing tool. The present invention relates to a polishing apparatus.
従来より、車両ボディの傷や凹み等を修理する際には、まずダブルサンダーと称される研磨装置を用いてフェザーエッチ作業を行ってからパテを塗り、このパテの部分をストレートサンダー、ダブルサンダー、オービタルサンダー等の研磨装置を用いて所要の形状に研磨する。そしてサーフェーサを塗布した後、サーフェーサの研磨を行って、上塗り前処理、上塗り塗装、乾燥、磨きの順に作業を進める。要するに、研磨作業としては、フェザーエッチ作業、パテ研磨作業、サーフェーサ研磨作業、上塗り前処理作業の順に分類することができる。
例えばダブルサンダーは、ペーパー状の研磨材を保持するパッドを回転させるもので、上述の各々の作業目的に即した研磨機材とはなっておらず、作業者の技量に任せるものであり、使用に際し作業者の経験と勘が重要となっているのが実情である。ダブルサンダーの機械本体は、出力回転数、オービット目およびある程度の重量が設定されており、パッド(すなわち研磨具)とペーパー状の研磨材の整合性により機能性を最大限に発揮するというものである。すなわち出力回転数が高くなる程、またオービット目が大きくなる程に研磨率は大きく、かつ重量が重くなる程に作業者の負担は大きいが研磨率も大きくなる。また、研磨材の粒度も研磨率に影響する。
Conventionally, when repairing scratches, dents, etc. on the vehicle body, first apply a feather etch using a polishing device called a double sander and then apply the putty. Polishing into a required shape using a polishing apparatus such as an orbital sander. After applying the surfacer, the surfacer is polished, and the work proceeds in the order of pre-coating, top-coating, drying, and polishing. In short, the polishing operation can be classified in the order of feather etch operation, putty polishing operation, surfacer polishing operation, and pre-coating pretreatment operation.
For example, a double sander rotates a pad that holds a paper-like abrasive, and it is not a polishing machine suitable for each of the above-mentioned work purposes. It is left to the skill of the operator. In fact, the experience and intuition of workers are important. The machine body of the double sander is set to output speed, orbit, and a certain amount of weight, and maximizes functionality by matching the pad (ie, polishing tool) and paper-like abrasive. is there. That is, the higher the output speed and the larger the orbit, the higher the polishing rate, and the heavier the weight, the greater the burden on the operator but the higher the polishing rate. The particle size of the abrasive also affects the polishing rate.
一般的なダブルサンダーは、図17に示すように、例えば高圧空気の供給で回転する研磨装置SWの回転機構(図示せず)の回転軸Sの内部に形成された雌ねじにパッド101の被回転軸102の雄ねじを螺着して使用し得るように構成されている。すなわちパッド101は、図18に示すように、回転機構の回転軸Sに螺合される被回転軸102を有し、例えばFRP、SUS等からなる回転体103と、この回転体103に装着(接着)した、例えばゴムスポンジ等からなる弾性体104と、この弾性体104の底面に面ファスナ(ベルクロマジック、またはマジックファスナー(登録商標)とも称される)105を介して接合したペーパー状の研磨材106とを備えてなる。
このパッド101を使用する場合、図19に示すように、例えば金属表面に塗布したパテPが凹凸状に波打っていたりすると、作業者が加える押圧力により弾性体104がパテPの凹凸に伴ってある程度の収縮変形(すなわち硬度に比例した収縮変形)を繰返しながら回転することでパテPを研磨していく。
As shown in FIG. 17, a general double sander has a
When the
ここで弾性体104は、一般に装着面側となる上面よりも研磨面側となる底面の面積の方が大きいテーパ状をなしており、このため弾性体104の底面のエッジ側は、図18中のAに示すように若干鋭角となり、図19中のBに示すように外側に撓むことが可能となっている。しかし、弾性体104のエッジ部分の角度をより鋭角にして可撓性の自由度を増すことには研磨性の観点、すなわち十分な押圧力とともに効率よく、かつ作業性よく研磨するという観点から限界があり、したがってこのエッジ部分の撓む大きさはあまり大きくすることができない。
このことはダブルサンダーを斜めに傾けて弾性体104のエッジ部分を撓ませることで研磨材106の縁側に押圧力を集中させながら行う研磨作業では、可撓部分を大きくすることができないため研磨面積を大きくすることができず、作業性に劣るという欠点がある。また、弾性体104のエッジ部分を大きく撓めることを可能とするように構成したとしても、可撓部分の安定性が低いため、作業者による押圧力の調整および傾斜角度の調整には困難を伴い熟練を要するという欠点がある。
Here, the
This is because, in a polishing operation performed by concentrating the pressing force on the edge side of the
このため、本発明に係る発明者は、斜めに傾けての研磨作業の作業性を向上させる研磨具を先に提案した(後記特許文献1:特開2001−219379号)。この特許文献1に示す研磨具は、ダブルサンダーの回転軸に装着される保持板と、ペーパー状の研磨材を保持する可動基板部と保持板との間に硬質スポンジとコイルスプリングから成る弾性部材を介挿した構成となっている(特許文献1参照)。
すなわち、従来においては、上述の弾性体104の底面のエッジ側が若干鋭角となり、外側に撓むことが可能となっているが、弾性体104のエッジ部分を大きく撓めることを可能とするように構成したとしても、可撓部分の安定性が低いため、作業者による押圧力の調整および傾斜角度の調整には困難を伴い熟練を要するという問題があった。
このため、特許文献1に示す研磨具を提案したものであるが、弾性部材をスポンジとコイルスプリングから構成されたものであるため、製造工数が多く、生産性の観点から好ましくないという欠点がある。また、予めコイルスプリングに対し複数の硬質スポンジを一体成形するものであるとしても、硬質スポンジの径は比較的小さく、このため硬質スポンジの強度に対する信頼性が低い。したがって研磨作業に伴って撓みながら回転する弾性部材の変形が高速に繰り返された場合、硬質スポンジの根元が破損し弾性部材から分離してしまう可能性が非常に高いであろうことが容易に予想される。硬質スポンジが破損した場合、弾性部材に加わる応力のバランスが崩れ非常に扱い難いものとなり、作業者に危険をも与え兼ねないという問題がある。
For this reason, the inventor according to the present invention has previously proposed a polishing tool that improves the workability of the polishing work inclined obliquely (Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-219379). The polishing tool disclosed in
That is, in the related art, the edge side of the bottom surface of the
For this reason, although the polishing tool shown in
本願発明者は、前記問題に鑑みて、平面研磨作業は、勿論のこと、凹面部や角部などの研磨において斜めに傾けてのなだらかな研磨作業が容易であり熟練を要することなく、その都度その状況に合わせて高さ調整を行うことによって柔軟に対応させることができ、かつ製造が容易であるとともに強度的にも十分な耐久性があり、これにより長寿命化および高い安全性を確保することができる研磨装置をさらに、特願平2003‐196385(以下、この出願に係る発明を「先願発明」という)として提案した。
即ち、上記先願発明の請求項4には、円盤状を呈し、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは溝を有する弾性体と、
一方の面に、回転中心、または回転中心の所要径の開口もしくは集塵穴から所要角度毎の複数の放射状の溝を有し、かつ底面側に研磨材を離脱可能に保持する研磨材保持体とを備え、
上記弾性体に対し上記研磨材保持体を接合してなることを特徴とする研磨具が記載されており、また、
請求項8には、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは溝を有する矩形状弾性体と、
一方の面に、長手方向の往復移動方向に沿って形成した複数の溝を有するとともに当該溝を境に折曲可能であり、上記一方の面または他方の面側に研磨材を離脱可能に保持する矩形状研磨材保持体とを備え、
上記矩形状弾性体に対し上記矩形状研磨材保持体を一体的に接合してなることを特徴とする研磨具が記載されている。
In view of the above problems, the inventor of the present application can easily perform a smooth polishing operation by inclining obliquely in the polishing of a concave surface portion or a corner portion, without needing skill, in addition to the surface polishing operation. By adjusting the height according to the situation, it is possible to flexibly cope with it, and it is easy to manufacture and has sufficient durability, which ensures a long life and high safety. Further, a polishing apparatus capable of performing the present invention has been proposed as Japanese Patent Application No. 2003-196385 (hereinafter, the invention according to this application is referred to as “prior application invention”).
That is, according to
A polishing material holder that has a plurality of radial grooves at each required angle from the center of rotation or the opening or dust collection hole of the rotation center on one surface, and holds the polishing material detachably on the bottom surface side. And
A polishing tool characterized by bonding the abrasive holding body to the elastic body is described, and
In
One surface has a plurality of grooves formed along the longitudinal reciprocating direction, and can be bent with the groove as a boundary, and the abrasive is detachably held on the one surface or the other surface side. A rectangular abrasive holding body that
A polishing tool is described in which the rectangular abrasive material holding body is integrally joined to the rectangular elastic body.
しかしながら、上述した特許文献2に記載の先願発明は、研磨具を用いた研磨装置において、本体部を傾けて凹凸のある被研磨面を研磨する場合、研磨装置を移動させる際、研磨具が外周面近傍が折曲した状態であるため、研磨機の移動がしにくく、極端に力を加えすぎると被研磨面に不必要に凹部を作ったり薄い金属面などによっては穴を開けたりする虞れがあった。
また、先願発明のものは、研磨装置を傾けた状態では常に一定の力をかけながら、研磨するにはかなりの熟練を要するという難点があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、第1の目的とするところは、平面研磨作業は勿論のこと、凹面部や角部などの研磨において斜めに傾けてなだらかな研磨作業が容易に且つ軽快に行え、殆ど熟練を要せず失敗の生ずる可能性を極力減少でき、しかも構成が簡単で安価に製作可能な研磨装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的とするところは、各種の研磨装置に適用が可能であり、上記第1の目的を共に達成し得る研磨装置を提供することにある。
However, in the above-described prior application disclosed in
Further, the invention of the prior application has a drawback that it requires considerable skill to polish while always applying a constant force when the polishing apparatus is tilted.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the first object is to perform a smooth polishing operation by inclining obliquely in the polishing of concave surfaces and corners as well as the surface polishing operation. An object of the present invention is to provide a polishing apparatus which can be easily and easily performed, can reduce the possibility of failure as little as possible without requiring much skill, and has a simple structure and can be manufactured at low cost.
A second object of the present invention is to provide a polishing apparatus that can be applied to various polishing apparatuses and can achieve both of the first objects.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、手動または動力をもって被研磨面を研磨する研磨具を有する研磨装置において、
少なくとも端部が可撓性を有する研磨具と、
前記研磨具の外側近傍に位置するように配置され、本体部の両端側に支持され被研磨面上を一方向に転動する一対の第1のローラと、この一対の第1のローラの軸心と平行をなし、所定距離を隔てて前記本体部に支持され、非研磨面上を上記一方向に転動する第2のローラと、
前記本体部に取付けられ、前記第1のローラの前記本体部に対する高さを規制する高さ調整手段と、
前記本体部に取付けられ前記本体部の傾き量を規制する傾き調整手段と、を具備し、
少なくとも前記第2のローラは、前記本体部に対し弾性的に保持され、前記本体部を被研磨面に対し所定の範囲に亘って傾斜させ得るように構成したことを特徴とする特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
A polishing tool having at least an end portion having flexibility;
A pair of first rollers, which are disposed so as to be positioned near the outside of the polishing tool, are supported on both ends of the main body and roll in one direction on the surface to be polished, and shafts of the pair of first rollers A second roller that is parallel to the center and is supported by the main body part at a predetermined distance and rolls on the non-polished surface in the one direction;
A height adjusting means that is attached to the main body and regulates a height of the first roller relative to the main body;
An inclination adjusting means that is attached to the main body part and regulates an inclination amount of the main body part;
At least the second roller is elastically held with respect to the main body, and is configured to be able to incline the main body over a predetermined range with respect to the surface to be polished.
また、請求項2に記載の発明は、前記第1のローラは、前記本体部に対し弾性的に保持され前記本体部を被測定面に対し、所定の範囲に亘って上下動させ得るように構成したことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、円盤状を呈する研磨具を回転運動または偏心回転運動をして被研磨面を研磨するシングルサンダー型またはダブルサンダー型の研磨装置であって、本体部が上部本体部と下部本体部とからなり、前記下部本体部に前記第1のローラ、前記第2のローラ、前記高さ調整手段および前記傾き調整手段が設けられ、
前記上部本体部に少なくとも、把手、回転駆動部、が設けられ、前記上部本体部が前記下部本体部に対し、所定範囲に亘って相対的に回動可能であって所望の角度位置に固定し得るように構成したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the first roller is elastically held with respect to the main body so that the main body can be moved up and down over a predetermined range with respect to the surface to be measured. It is characterized by comprising.
The invention described in
The upper main body is provided with at least a handle and a rotation driving unit, and the upper main body is rotatable relative to the lower main body over a predetermined range and fixed at a desired angular position. It is characterized by having comprised so that it may obtain.
また、請求項4に記載の発明は、矩形状を呈する研磨具を長手方向に往復動させて被研磨面を研磨するストレートサンダー型の研磨装置であって、前記一対の第1のローラは、前記研磨具の短手方向のほぼ中心を通る線上で且つ前記研磨具の外側に対応する位置にそれぞれ設けられ、前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であって且つ前記研磨具の外側に対応する位置に設けられていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記一対の第1のローラは、円盤状の研磨具のほぼ中心を通る線上であって且つ前記研磨具の両外側に対応する位置にそれぞれ設けられ、
前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であってかつ前記研磨具の外側に対応する位置に設けられていることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、矩形状を呈し、手動操作により前記研磨具を往復動させて被研磨面を手動にて研磨する手とぎファイル型の研磨装置であって、
前記一対の第1のローラは、矩形状の研磨具の短手方向のほぼ中間を通る線上であって且つ前記研磨具の両外側に対応する位置においてそれぞれ前記本体部に設けられ、
前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であって且つ前記研磨具の外側に対応する位置において前記本体部に設けられていることを特徴とする。
The invention according to
Further, in the invention according to
The second roller is provided in a position parallel to the axis of the first roller and corresponding to the outside of the polishing tool.
Further, the invention according to
The pair of first rollers are provided on the main body at positions corresponding to both outer sides of the polishing tool on a line passing through substantially the middle in the short direction of the rectangular polishing tool,
The second roller is provided in the main body at a position parallel to the axis of the first roller and corresponding to the outside of the polishing tool.
また、請求項7に記載の発明は、前記第2のローラは、前記第1のローラの軸受部材に一端が軸支された連結杆の他端に回転可能に軸支され、前記連結杆と前記本体部との間に介挿された弾性部材により前記本体部または下部本体部に対し離反する方向に付勢されていることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、前記第2のローラは、前記第1のローラ軸受部材に一端が連結され、その他端が第2のローラの軸受部材に連結された板ばねによって、弾力的に支持されていることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、前記第1のローラおよび前記第2のローラは、前記本体部と軸受部材との間に介挿されたコイルスプリングによって弾性的に保持されていることを特徴とする。
In the invention according to
According to an eighth aspect of the present invention, the second roller is elastic by a leaf spring having one end connected to the first roller bearing member and the other end connected to the bearing member of the second roller. It is characteristically supported.
According to a ninth aspect of the invention, the first roller and the second roller are elastically held by a coil spring interposed between the main body portion and the bearing member. Features.
また、請求項10に記載の発明は、第2のローラは、同心軸上に配設された2つのローラからなることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、前記研磨具は、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは溝を有する矩形状弾性体と、
一方の面に、長手方向の往復移動方向に沿って形成した複数の溝を有するとともに当該溝を境に折曲可能であり、上記一方の面または他方の面側に研磨材を離脱可能に保持する矩形状研磨材保持体とを備え、
上記矩形状弾性体に対し上記矩形状研磨材保持体を一体的に接合してなることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、前記研磨具は、円盤状を呈し、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは溝を有する弾性体と、
一方の面に、回転中心、または回転中心の所要径の開口もしくは集塵穴から所要角度毎の複数の放射状の溝を有し、かつ底面側に研磨材を離脱可能に保持する研磨材保持体とを備え、
上記弾性体に対し上記研磨材保持体を接合してなることを特徴とする。
The invention according to
Further, in the invention described in
One surface has a plurality of grooves formed along the longitudinal reciprocating direction, and can be bent with the groove as a boundary, and the abrasive is detachably held on the one surface or the other surface side. A rectangular abrasive holding body that
The rectangular abrasive material holding body is integrally joined to the rectangular elastic body.
The invention according to
A polishing material holder that has a plurality of radial grooves at each required angle from the center of rotation or the opening or dust collection hole of the rotation center on one surface, and holds the polishing material detachably on the bottom surface side. And
The abrasive holding body is bonded to the elastic body.
請求項1に記載の発明によれば、手動または動力をもって被研磨面を研磨する研磨具を有する研磨装置において、
少なくとも端部が可撓性を有する研磨具と、
前記研磨具の外側近傍に位置するように配置され、本体部の両端側に支持され被研磨面上を一方向に転動する一対の第1のローラと、この一対の第1のローラの軸心と平行をなし、所定距離を隔てて前記本体部に支持され、非研磨面上を上記一方向に転動する第2のローラと、
前記本体部に取付けられ、前記第1のローラの前記本体部に対する高さを規制する高さ調整手段と、
前記本体部に取付けられ前記本体部の傾き量を規制する傾き調整手段と、を具備し、
少なくとも前記第2のローラは、前記本体部に対し弾性的に保持され、前記本体部を被研磨面に対し所定の範囲に亘って傾斜させ得るように構成したので、平面研磨作業は勿論のこと、凹面部や角部などの研磨において斜めに傾けてなだらかな研磨作業が極めて容易に且つ軽快に行え、殆ど研磨作業の経験のない作業者であっても失敗することなく良好な研磨が行え、また、構成も簡素で安価に製作し得ると共に、各種の研磨装置、例えば、ダブルサンダー、ストレートサンダー、オービタルサンダー、手とぎファイル等のいずれの型にも適用可能であり、広範な用途のものに適用し得る研磨装置を提供することができる。
According to the invention of
A polishing tool having at least an end portion having flexibility;
A pair of first rollers, which are disposed so as to be positioned near the outside of the polishing tool, are supported on both ends of the main body and roll in one direction on the surface to be polished, and shafts of the pair of first rollers A second roller that is parallel to the center and is supported by the main body part at a predetermined distance and rolls on the non-polished surface in the one direction;
A height adjusting means that is attached to the main body and regulates a height of the first roller relative to the main body;
An inclination adjusting means that is attached to the main body part and regulates an inclination amount of the main body part;
Since at least the second roller is elastically held with respect to the main body, and the main body can be inclined with respect to the surface to be polished over a predetermined range, of course, the surface polishing operation is of course. In addition, it is possible to perform a gentle polishing operation by tilting obliquely in polishing of a concave surface portion or a corner portion, etc. very easily and lightly, and even a worker who has little experience in polishing work can perform good polishing without failure, In addition, the structure is simple and can be manufactured at low cost, and it can be applied to various types of polishing equipment such as double sander, straight sander, orbital sander, hand file, etc. An applicable polishing apparatus can be provided.
また、請求項2に記載の発明によれば、前記第1のローラは、前記本体部に対し弾性的に保持され前記本体部を被測定面に対し、所定の範囲に亘って上下動させ得るように構成したので、研磨具を被研磨面に対し、垂直な方向に対して弾性力が付加されるので、本体部に加える力を微妙に加え易く、しかも例えば、弾性力を超える力を加えても高さ調整手段により所定の高さに設定しておけば、常に一定の力が被研磨面に与えられ、且つ、第1のローラと第2のローラの転動により移動するため軽快に被研磨面を移動させ得る研磨装置を提供することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、円盤状を呈する研磨具を回転運動または偏心回転運動をして被研磨面を研磨するシングルサンダー型またはダブルサンダー型の研磨装置であって、本体部が上部本体部と下部本体部とからなり、前記下部本体部に前記第1のローラ、前記第2のローラ、前記高さ調整手段および前記傾き調整手段が設けられ、
前記上部本体部に少なくとも、把手、回転駆動部、が設けられ、前記上部本体部が前記下部本体部に対し、所定範囲に亘って相対的に回動可能であって所望の角度位置に固定し得るように構成したので、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、下部本体部に設けられた第1および第2のローラ、高さ調整手段および傾き調整手段に対し上部本体部に設けられた把手、レバー等を任意の相対位置に変更して、被研磨面の状況に応じた研磨装置の使い勝手をより向上させ得る研磨装置を提供することができる。
According to the invention of
According to a third aspect of the present invention, there is provided a single sander type or double sander type polishing apparatus for polishing a surface to be polished by rotating or eccentrically rotating a disc-shaped polishing tool. The upper body portion and the lower body portion, the lower body portion is provided with the first roller, the second roller, the height adjustment means and the inclination adjustment means,
The upper main body is provided with at least a handle and a rotation driving unit, and the upper main body is rotatable relative to the lower main body over a predetermined range and fixed at a desired angular position. In addition to the effect of the invention according to
また、請求項4に記載の発明によれば、矩形状を呈する研磨具を長手方向に往復動させて被研磨面を研磨するストレートサンダー型の研磨装置であって、前記一対の第1のローラは、前記研磨具の短手方向のほぼ中心を通る線上で且つ前記研磨具の外側に対応する位置にそれぞれ設けられ、前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であって且つ前記研磨具の外側に対応する位置に設けたので、被研磨面がほぼ平面である場合は、矩形状の研磨具のほぼ中心に相当する部位に力を加えることにより第1のローラと第2のローラがほぼ同一高さで転動するので面に均一な研磨を施すことができ、また、被研磨面が凹凸がある場合には、第2のローラに偏した力(第2のローラに向かう力)を加えることにより上部本体部、下部本体部および研磨具を第2のローラが存する側に傾けたまま、第1のローラ、第2のローラが転動するので、軽快に研磨装置を安定して移動させることができ、特に、傾き調整手段を適宜調整することにより傾き調整手段によって規制される角度のまま、研磨できるので好ましい均一な研磨を施し得る研磨装置を提供することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a straight sander type polishing apparatus for polishing a surface to be polished by reciprocating a rectangular polishing tool in a longitudinal direction, wherein the pair of first rollers Are provided at positions corresponding to the outside of the polishing tool on a line passing through the center in the short direction of the polishing tool, and the second roller is parallel to the axis of the first roller. In addition, when the surface to be polished is substantially flat, the first roller and the first roller can be applied by applying a force to a portion substantially corresponding to the center of the rectangular polishing tool. Since the second roller rolls at substantially the same height, the surface can be evenly polished, and when the surface to be polished is uneven, a force biased to the second roller (second Upper body part and lower body part by applying a force toward the roller) Since the first roller and the second roller roll while the polishing tool is tilted to the side where the second roller exists, the polishing apparatus can be moved easily and stably. By appropriately adjusting the angle, it is possible to polish at an angle regulated by the inclination adjusting means, and therefore it is possible to provide a polishing apparatus capable of performing preferable uniform polishing.
また、請求項5に記載の発明によれば、前記一対の第1のローラは、円盤状の研磨具のほぼ中心を通る線上であって且つ前記研磨具の両外側に対応する位置にそれぞれ設けられ、
前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であってかつ前記研磨具の外側に対応する位置に設けたので、研磨面がほぼ平面である場合には、円盤状の研磨具のほぼ中心に相当する上部本体部に力を加えることにより第1のローラと第2のローラがほぼ同一高さで転動するので面に均一な研磨を施すことができ、また、被研磨面が凹凸がある場合には、第2のローラに偏した力(第2のローラに向かう力)を加えることにより上部本体部、下部本体部および研磨具を第2のローラが存する側に傾けたまま、第1のローラ、第2のローラが転動するので、軽快に研磨装置を安定して移動させることができ、特に、傾き調整手段を適宜調整することにより傾き調整手段によって規制される角度のまま、研磨できるので好ましい均一な研磨を施し得る研磨装置を提供することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, the pair of first rollers are provided at positions corresponding to both outer sides of the polishing tool and on a line passing through substantially the center of the disk-shaped polishing tool. And
Since the second roller is provided at a position parallel to the axis of the first roller and corresponding to the outside of the polishing tool, when the polishing surface is substantially flat, a disc-shaped polishing is performed. By applying a force to the upper main body corresponding to approximately the center of the tool, the first roller and the second roller roll at substantially the same height, so that the surface can be evenly polished, If the surface is uneven, the upper body part, the lower body part, and the polishing tool are tilted to the side where the second roller exists by applying a biased force (force toward the second roller) to the second roller. Since the first roller and the second roller roll as they are, the polishing apparatus can be moved lightly and stably, and in particular, it is regulated by the inclination adjusting means by appropriately adjusting the inclination adjusting means. Preferred uniform polishing because it can be polished at an angle It is possible to provide a polishing apparatus capable subjected.
また、請求項6に記載の発明によれば、矩形状を呈し、手動操作により前記研磨具を往復動させて被研磨面を手動にて研磨する手とぎファイル型の研磨装置であって、
前記一対の第1のローラは、矩形状の研磨具の短手方向のほぼ中間を通る線上であって且つ前記研磨具の両外側に対応する位置においてそれぞれ前記本体部に設けられ、
前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であって且つ前記研磨具の外側に対応する位置において前記本体部に設けたので、研磨面がほぼ平面である場合には、矩形状の研磨具のほぼ中心に相当する本体部に力を加えることにより第1のローラと第2のローラがほぼ同一高さで転動するので面に均一な研磨を施すことができ、また、被研磨面が凹凸がある場合には、第2のローラに偏した力(第2のローラに向かう力)を加えることにより本体部および研磨具を第2のローラが存する側に傾けたまま、第1のローラ、第2のローラが転動するので、軽快に研磨装置を安定して移動させることができ、特に、傾き調整手段を適宜調整することにより傾き調整手段によって規制される角度のまま、研磨できるので好ましい均一な研磨を施し得る研磨装置を提供することができる。
Further, according to the invention of
The pair of first rollers are provided on the main body at positions corresponding to both outer sides of the polishing tool on a line passing through substantially the middle in the short direction of the rectangular polishing tool,
Since the second roller is provided in the main body at a position parallel to the axis of the first roller and corresponding to the outside of the polishing tool, when the polishing surface is substantially flat, The first roller and the second roller roll at almost the same height by applying a force to the main body corresponding to substantially the center of the rectangular polishing tool, so that the surface can be evenly polished. If the surface to be polished is uneven, the main body and the polishing tool are tilted to the side where the second roller exists by applying a biased force (force toward the second roller) to the second roller. Since the first roller and the second roller roll, the polishing apparatus can be moved lightly and stably. In particular, the angle regulated by the tilt adjusting means can be adjusted by appropriately adjusting the tilt adjusting means. As it can be polished, preferable uniform polishing is possible. It can provide and may polishing apparatus.
また、請求項7に記載の発明によれば、前記第2のローラは、前記第1のローラの軸受部材に一端が軸支された連結杆の他端に回転可能に軸支され、前記連結杆と前記本体部との間に介挿された弾性部材により前記本体部または下部本体部に対し離反する方向に付勢したので、簡素な構成で第2のローラを本体部または下部本体部に対し、弾性的に支持させ、所期の機能を発揮させ得る研磨装置を提供することができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、前記第2のローラは、前記第1のローラ軸受部材に一端が連結され、その他端が第2のローラの軸受部材に連結された板ばねによって、弾力的に支持したので、上記請求項7に記載の発明に比し、より一層簡素化を実現し得る研磨装置を提供することができる。
また、請求項9に記載の発明によれば、前記第1のローラおよび前記第2のローラは、前記本体部と軸受部材との間に介挿されたコイルスプリングによって弾性的に保持したので、上記請求項7および8に記載の発明とは異なる構成をもって第1のローラと第2のローラを本体部または下部本体部に対し弾性的に支持させ得る研磨装置を提供することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, the second roller is rotatably supported on the other end of a connecting rod whose one end is axially supported by the bearing member of the first roller, and the connection Since the elastic member inserted between the bag and the main body portion urges the main body portion or the lower main body portion away from the main body portion or the lower main body portion, the second roller is moved to the main body portion or the lower main body portion with a simple configuration. On the other hand, it is possible to provide a polishing apparatus that can be elastically supported and perform its intended function.
According to an eighth aspect of the present invention, the second roller is a plate spring having one end connected to the first roller bearing member and the other end connected to the bearing member of the second roller. Since it is supported elastically, it is possible to provide a polishing apparatus that can achieve further simplification as compared with the invention according to
According to the invention of
また、請求項10に記載の発明によれば、第2のローラは、同心軸上に配設された2つのローラからなるので、2つのローラの中間部に傾き調整手段を付設することができ、それによって長尺のローラの中間部の無用の曲がりに対する不都合を解消し得る研磨装置を提供することができる。
また、請求項11に記載の発明によれば、前記研磨具は、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは溝を有する矩形状弾性体と、
一方の面に、長手方向の往復移動方向に沿って形成した複数の溝を有するとともに当該溝を境に折曲可能であり、上記一方の面または他方の面側に研磨材を離脱可能に保持する矩形状研磨材保持体とを備え、
上記矩形状弾性体に対し上記矩形状研磨材保持体を一体的に接合したので、研磨具として、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは溝を有する矩形状弾性体に対し、長手方向の往復移動方向に沿って複数形成した各溝を境として折曲可能である矩形状研磨材保持体を装着するようにしたので、矩形状弾性体および矩形状研磨材保持体の往復移動による研磨作業に際し、その往復移動方向軸を中心として、回動方向に斜めに傾けた場合、研磨材と研磨材保持体とが研磨面に対し馴染むように変形し、しかもその研磨面積も広く確保することができ、したがって作業者に熟練を要さずとも安定して操作性および作業性のよい研磨作業が行い得る研磨装置を提供することができる。
According to the invention described in
According to the invention of
One surface has a plurality of grooves formed along the longitudinal reciprocating direction, and can be bent with the groove as a boundary, and the abrasive is detachably held on the one surface or the other surface side. A rectangular abrasive holding body that
Since the rectangular abrasive material holding body is integrally bonded to the rectangular elastic body, a longitudinal reciprocating direction of the rectangular elastic body having a plurality of cut-out holes or grooves of a required shape as a polishing tool. A rectangular abrasive material holder that can be bent at each of the plurality of grooves formed along the boundary is attached, so that in the polishing operation by the reciprocating movement of the rectangular elastic body and the rectangular abrasive material holder, When tilted obliquely in the rotational direction around the reciprocating movement direction axis, the abrasive and the abrasive holding body are deformed so as to conform to the polishing surface, and the polishing area can also be secured widely, therefore It is possible to provide a polishing apparatus capable of stably performing a polishing operation with good operability and workability without requiring operator skill.
また、請求項12に記載の発明によれば、前記研磨具は、円盤状を呈し、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは溝を有する弾性体と、
一方の面に、回転中心、または回転中心の所要径の開口もしくは集塵穴から所要角度毎の複数の放射状の溝を有し、かつ底面側に研磨材を離脱可能に保持する研磨材保持体とを備え、
上記弾性体に対し上記研磨材保持体を接合したので、研磨具として、複数の所要形状の切り抜き穴もしくは切り抜き溝を有する弾性体に対し、回転中心の所要径の開口もしくは集塵穴から所要角度毎に放射状に形成した複数の溝の部分で屈曲可能である研磨材保持体を装着したので、長年の使用に際しても強度上および安全性に対する信頼性が高く、しかもより弾性体および研磨材保持体の折曲性乃至は追従性がよいため平坦面はもとより凹凸のある部分の研磨を広い範囲に亘って行え、作業者に熟練を要さずとも、安定性、作業性に優れた研磨装置を提供することができる。
According to the invention described in
A polishing material holder that has a plurality of radial grooves at each required angle from the center of rotation or the opening or dust collection hole of the rotation center on one surface, and holds the polishing material detachably on the bottom surface side. And
Since the abrasive holding body is bonded to the elastic body, the required angle from the opening or dust collection hole of the required diameter of the rotation center with respect to the elastic body having a plurality of cutout holes or cutout grooves as a polishing tool. Abrasive material holder that can be bent at each of a plurality of grooves formed radially is mounted, so that it is highly reliable in terms of strength and safety even when used for many years, and more elastic and abrasive material holder Because of its excellent bendability and followability, it is possible to polish flat surfaces as well as uneven parts over a wide range, and a polishing device with excellent stability and workability without requiring skill for the operator. Can be provided.
以下、図1乃至図16を参照し本発明の実施の形態に係る研磨装置について説明する。
図1乃至図4は、本発明の第1の実施の形態に係る研磨装置の外観構成を示す図であり、図1は斜視図、図2は側面図、図3は上面図、図4は正面図である。
図1に示すように、本実施の形態で用いられる研磨装置は、電力もしくは圧縮空気の供給で矩形状の研磨具を長手方向に往復移動させる研磨具を装着したストレートサンダーと称される研磨装置S1である。ストレートサンダー型の研磨装置S1は、上部本体部B1と下部本体部B2とから構成され、両本体部B1とB2は、4つのL字型固定具1と締付ボルト2をもって連結固定されている。但し、両本体部B1とB2は、別体と構成せずに一体に形成してもよいので、上部本体部B1と下部本体部B2を総称して単に本体部Bと称することがある。
この上部本体部B1は、一方端側に突設された把手T1と、この把手T1に沿って設けられたエアーバルブ(または電動式の場合は、通電スイッチ)を開閉するレバーL1と、把手とは反対側に設けられたノブH1等を有している。
Hereinafter, a polishing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1 to 4 are views showing an external configuration of a polishing apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view, FIG. 2 is a side view, FIG. 3 is a top view, and FIG. It is a front view.
As shown in FIG. 1, the polishing apparatus used in this embodiment is a polishing apparatus called a straight sander equipped with a polishing tool that reciprocally moves a rectangular polishing tool in the longitudinal direction by supplying electric power or compressed air. S1. The straight sander type polishing apparatus S1 is composed of an upper body part B1 and a lower body part B2, and both body parts B1 and B2 are connected and fixed by four L-shaped
The upper body B1 includes a handle T1 projecting from one end, a lever L1 that opens and closes an air valve (or an energizing switch in the case of an electric type) provided along the handle T1, a handle, Has a knob H1 and the like provided on the opposite side.
また、下部本体部B2は、本発明の主要部である第1のローラ3、第2のローラ4、高さ調整手段としての高さ調整ねじ5、傾き調整手段としての傾き調整ねじ6、第2のローラ4を支持する連結杆7等(以下、これらを総称して「研磨装置用ガイドユニット」といい、以下単に「ガイドユニットG」と略称する)を有する。
尚、図1〜図4の第1の実施の形態は、ガイドユニットGの一部において相違する部分があるが、基本的構成は共通している。
以下、図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施の形態におけるガイドユニットGを主として詳しく説明する。
第1のローラ3は、矩形状を呈する研磨具51aの短手方向のほぼ中心を通る線上で且つ研磨具51aの両外側に対応する位置における下部本体部B2に取付けられている。
The lower main body B2 includes a
The first embodiment shown in FIGS. 1 to 4 has a difference in part of the guide unit G, but the basic configuration is common.
Hereinafter, with reference to FIGS. 1 to 5, the guide unit G in the first embodiment of the present invention will be mainly described in detail.
The
この第1のローラ3は、下部本体部B2に固定された軸受に回転可能に軸支されている。但し、この軸受は、下部本体部B2との間に、コイルばね、板ばね、トーションばね等からなる弾性部材を介挿してもよい。このようにすれば、被研磨面に対しソフトで微妙な研磨が可能となり上述した高さ調整ねじ5との併用より、正確な研磨を施すことができる。
The
この第1のローラ3の軸受には連結杆7の一端が回動可能に固定され、この連結杆7の他端は、第2のローラ4の軸受に固定されており、さらにこの連結杆7の中間部には、例えば図5に示すように、折り返し板ばね8(但し、後述するように、板ばねに限らない)が固定されている。
第2のローラ4は、第1のローラ3の軸心と平行であって且つ矩形状の研磨具51aの外側(前方側)に対応する位置に設けられている。
即ち、この第2のローラ4は、長尺ローラを2つに分離した形(勿論、図5に示すように1本の長尺ローラであってもよい)になっており、その両端を軸受によって回動可能に軸支されており、この軸受は上記連結杆7の他端に連結されている。
第2のローラ4は、下部本体部B2との間に折り返し板ばね8が介挿された連結杆7の他端に取付けられた軸受と共に、傾き方向に弾性的に支持されている。
尚、この連結杆7を弾性支持する手段としては、折り返し板ばね8に替えて、例えば、コイルばねやトーションばねを第2のローラ4の軸受と下部本体部B2との間にを介挿するようにしてもよいし、連結杆7の中間部分を切除し、その切除した部分を掛け渡すように板ばねを止めねじによってあるいは溶接によって連結するようにすることもできる。
One end of a connecting
The
That is, the
The
As a means for elastically supporting the connecting
一方、下部本体部B2には一対の上記第1のローラ3に対応する上方位置に高さ調整ねじ5が上下方向に進退可能に一対設けられている。即ち、高さ調整ねじ5の先端(下端)は、第1のローラ3を支える軸受の一部の高さ位置を規制する。
この場合、第1のローラ3の軸受が下部本体部B2に対し、固定される形式のものにおいては、第1のローラ3の軸受の高さ位置を直接調節することになり、第1のローラ3の軸受が下部本体部B2に対し弾性的に支持される形式のものにあっては、弾性部材が変形された所定位置で、高さ調整ねじ5が軸受と衝接して限界位置を規定する。
この高さ調整ねじ5は、所定の位置に設定した後に、その位置が変わらないように、高さ位置ロックねじ9を締付けることによって固定される(図1)。
尚、高さ調整ねじ5として、六角ボルトを用いた場合は、図2、図3、図4に示すように、高さ位置ロックねじ9に替えて、ロックねじ9´を用いることができる。
また、下部本体部B2には、第2のローラ4に対応する上方位置に傾き調整ねじ6が設けられている。
即ち、傾き調整ねじ6の先端(下端)は、第2のローラ4を支える軸受の一部または軸に当節可能な位置を規制する。
尚、上述したガイドユニットGを取付けるのに、下部本体部B2に直接取付けるようにしてもよいし、本体部Bから突設した板状部材に取付けるようにしてもよい。
On the other hand, a pair of
In this case, in the type in which the bearing of the
The
When a hexagon bolt is used as the
In addition, an
In other words, the tip (lower end) of the
In order to attach the above-described guide unit G, the guide unit G may be directly attached to the lower main body B2 or may be attached to a plate-like member protruding from the main body B.
図1および図5に示すように、高さ調整ねじ5並びに傾き調整ねじ6の上端面に、「1」、「2」、「3」、「4」のように、数字を表示し、この数値を下部本体部B2上に表示された指標10に合致させることにより、被研磨面に対する高さをマニュアル的に規制することができ、熟練者でなくても、均一な研磨を施すことができ便宜である。
次に、このようなガイドユニットGを備えた研磨装置S1に好適な研磨具について図6〜図11を参照して説明する。
図7は、従来のストレートサンダー型の研磨装置であるが、研磨具51aは、本出願人が提案した特許文献2に記載されたものであるが、本発明の研磨装置とこの研磨具51aを併用することにより、使い勝手が頗るよく、良好な研磨を行うことができる。即ち、
図6は、本発明の第1の実施の形態に係るガイドユニットとともに用いられる研磨具を従来の研磨装置に装着した状態を一部破断して示す側面図である。
As shown in FIGS. 1 and 5, numbers such as “1”, “2”, “3”, “4” are displayed on the upper end surfaces of the
Next, a polishing tool suitable for the polishing apparatus S1 including such a guide unit G will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 shows a conventional straight sander type polishing apparatus. The
FIG. 6 is a partially cutaway side view showing a state in which the polishing tool used with the guide unit according to the first embodiment of the present invention is mounted on a conventional polishing apparatus.
図6において、研磨具51aは、電力もしくは圧縮空気の供給で往復運動(乃至往復振動)する図示しない往復運動機構を備えたストレートサンダー型の研磨装置S1の図示しない往復移動体(ロータ)に着脱可能に装着されて往復運動機構の作動とともに往復移動(乃至往復振動)する矩形状往復移動体52と、矩形状往復移動体52の底面側に装着した矩形状弾性体53と、矩形状弾性体53の底面に装着した矩形状研磨材保持体54と、矩形状研磨材保持体54に貼着した矩形状面ファスナ(ベルクロマジックまたはモルトマジック。以下同じ:図示省略)と、矩形状面ファスナに着脱可能に貼着されたペーパー状の矩形状研磨材57とを備えて構成されている。尚、矩形状研磨材57としては、矩形状研磨材保持体54に対し、レザーからなる薄肉のシートと研磨剤とを糊付けにより貼着したものも使用可能である。
図7は、本発明に係る研磨装置用に用いる往復移動体の構成を示す平面図である。
矩形状往復移動体52は、例えばPVC、FRP、もしくはSUS等を用いて所定肉厚の長方形状(矩形状)に構成されてなり、同図に示すように、中心に往復移動体(ロータ)嵌合用の長手方向に長い楕円形状の長孔61が形成され、長孔61の長手方向の右側に矩形状の集塵開口62が形成され、長孔61の周囲4箇所の位置にテーパ状の頭部を有する皿ねじ(図示せず)を挿通させるねじ穴63…が形成されている。
In FIG. 6, a
FIG. 7 is a plan view showing a configuration of a reciprocating body used for the polishing apparatus according to the present invention.
The
矩形状往復移動体52の各ねじ穴63には、矩形状往復移動体52の底面側において前記皿ねじの頭部を収容する皿状の頭部収容穴(図示せず)が形成されており、矩形状往復移動体52の底面側から各ねじ穴63に前記皿ねじを挿入しかつ研磨装置S1の図示しないねじ穴に螺入することで、矩形状往復移動体52の底面側から前記ねじの頭部が突出することなく研磨装置S1に対し矩形状往復移動体52を強固に装着し固定している。
矩形状弾性体53は、例えば硬度0〜10(ASKER)、もしくは例えば硬度20〜26(ASKER)等の、例えばウレタン圧縮スポンジ等からなり、肉厚が、例えば2mm〜10mm程度の矩形状の部材に構成され、例えば接着剤、矩形状面ファスナ(ベルクロマジック)、もしくは底面側に形成した座繰り穴にワッシャ等を介しねじ止めを行う等により矩形状往復移動体52の底面に強固に装着されている。
Each
The rectangular
図8は、本発明に係る各実施の形態に用いる矩形状弾性体の構成を示す平面図である。
矩形状弾性体53には、同図に示すように、短手方向の中央より、やや一方側(図8において上方側)に偏して長手方向に沿って穿設された直進状の連通穴部分69が形成されている。この連通穴部分69から矩形状往復移動体52に形成された研磨装置本体への取付けねじ穴63に対応する4つのねじ穴66と、両端部に穿設された4つの集塵穴67と、矩形状研磨材保持体54に穿設した集塵穴72とに対応する部分へ連通するように枝分れ状に切り抜き部分68が形成されている。矩形状研磨材保持体54の長手方向の中心線上の4箇所の位置に形成された集塵穴72を露出するように切り抜き部分68が曲回している。矩形状弾性体53の右端近くの切り抜き部分68は、矩形状往復移動体52の矩形状の集塵開口62を露出するように形成されている。
図9は、本発明の第1の実施の形態に係る研磨装置に用いられる矩形状を呈する研磨具の矩形状研磨材保持体の構成を示す底面図である。
FIG. 8 is a plan view showing a configuration of a rectangular elastic body used in each embodiment according to the present invention.
As shown in the figure, the rectangular
FIG. 9 is a bottom view showing a configuration of a rectangular abrasive material holder of a polishing tool having a rectangular shape used in the polishing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
矩形状研磨材保持体54は、同図に示すように、例えばPVCや、FRPもしくはABS等から矩形状に形成され、矩形状弾性体53の底面に接着剤あるいは矩形状面ファスナ(ベルクロマジック)等を介して接合されている。矩形状研磨材保持体54には、詳しく図示しないが上述したように長手方向の左右の4箇所、すなわち合計左右で8箇所の位置に集塵穴71…が形成されており、かつ矩形状研磨材保持体54の長手方向の中心線上の4箇所の位置にも集塵穴72…が形成されている。また、矩形状研磨材保持体54の、所謂底面(すなわち研磨面側)には、同図に示すように、長手方向に沿う、例えば30°をなすV溝73が、例えば横幅に対し6mm毎の等間隔毎に複数形成されている。
また、矩形状研磨材保持体54は、V溝73が形成された側の面を研磨面の方向に向けた状態で矩形状弾性体53の底面側に接合することが望ましいが、逆にV溝73が形成された側の面を矩形状弾性体53の底面側に接合してもよい。いずれにしても矩形状研磨材保持体54の研磨面となる側には、例えば接着剤等を介し長方形状をなす矩形状面ファスナ(ベルクロマジック)が装着され、矩形状面ファスナに対し同じく矩形状をなすペーパー状の矩形状研磨材57が着脱可能に貼付されている。
As shown in the figure, the rectangular abrasive
Further, it is desirable that the rectangular abrasive
一方、矩形状面ファスナおよびペーパー状の矩形状研磨材57にも、図示はされていないが、矩形状研磨材保持体54に形成した集塵穴71,72に対応する位置にほぼ同形状の集塵穴(図示せず)が形成されているものとする。
この研磨具51aを使用する場合、まず研磨装置S1の往復移動体(ロータ)に研磨具51aを装着し、研磨装置S1のレバーL1の操作で研磨装置S1内部の往復運動機構を作動させ、研磨具51aを往復移動(往復振動)させる。この往復移動する研磨具51aを、例えば車両ボディ等に塗布したパテP(図示せず)に押し当てると、往復移動する矩形状弾性体53が矩形状研磨材保持体54を介してその押圧力に伴うパテPからの反力を吸収し、往復移動とともに収縮変形と復帰変形を繰り返し、これに応動して変形するペーパー状の矩形状研磨材57でパテPを効率よく研磨する。
On the other hand, although not shown in the rectangular surface fastener and the paper-like rectangular abrasive 57, the shape is substantially the same at positions corresponding to the dust collection holes 71 and 72 formed in the rectangular
When using this
そして特に矩形状弾性体53に構成した切り抜き穴65の形状、配設位置により矩形状弾性体53が最適な弾性係数に設定されているため、矩形状研磨材保持体54に装着したペーパー状の矩形状研磨材57が矩形状弾性体53の安定した最適な押圧力を受けながらパテPに安定性よく押圧接触し、この矩形状研磨材57のある程度広い面積の縁側でもパテPの研磨作業を効率よく、かつ作業性よく行うことができる。
また、研磨装置S1および研磨具51aをその往復移動(往復振動)の方向に対し直交する方向、即ち図6または図2において、前傾(紙面に対して手前側に傾斜)させて研磨作業を行う場合、矩形状弾性体53の前方側の縁側の部分が切り抜き穴により安定性のよい最適な反力を維持するため、矩形状研磨材保持体54の縁側が円弧状にしなやかに撓み、安定性のよい押圧力を与える。そして特に研磨装置S1および研磨具51aを第1のローラ3を支点として傾ける場合、矩形状研磨具保持体54には、例えば6mm毎の等間隔毎に長手方向に沿う複数のV溝73が形成されているため、研磨装置S1の傾きに伴って矩形状研磨材保持体54が最適な位置のV溝73の部分を中心に円滑に折曲し、かつ矩形状弾性体53の縁側から安定した最適な反力を受け、これによりペーパー状の矩形状研磨材57の縁側の部分が緩やかに曲面状に変形し安定した最適な面積でパテPを効率よく研磨し、かつ矩形状弾性体53からの安定性のよい最適な反力を作業者に伝えるため、これにより作業者の操作性および作業性を安定させ、作業者の熟練を要さずとも斜めに傾けての研磨作業を容易に且つ失敗なく行わせることができる。このとき、第1のローラ3を支点として、第2のローラ4が傾き調整ねじ6によって規制されていれば、軽快に且つ一定圧力をもって研磨できるので、より容易に且つ正確に研磨作業を行うことができる。
In particular, the rectangular
Further, the polishing operation is performed by tilting the polishing apparatus S1 and the
このように矩形状往復移動体52に対し切り抜き穴65を有する矩形状弾性体53を装着した上で、矩形状弾性体53に対し複数のV溝73の部分を中心に折曲可能となる矩形状研磨材保持体54を装着するように構成したので、同じく強度上、脆弱な部分はなく、したがって、長年の使用においても安定して作業をすることができ、かつ安全に使用することができる。特に斜めに傾けて研磨作業を行う場合には、矩形状弾性体53がその切り抜き穴65により弾性係数が適宜に調整されていることと、矩形状研磨材保持体54のV溝73との相乗作用により、その外側の縁側の部分に最適な押圧力を与えるので、矩形状研磨材57の縁側に十分に安定性のよい広い研磨面積を確保することができ、作業者に熟練を要さずとも安定して作業性のよい研磨作業を行わせることができるのである。
一方、研磨装置S1を圧縮空気で駆動する場合、例えば圧縮空気の排出とともに集塵穴67、切り抜き部分68、連通穴部分69、集塵穴71,72および集塵開口62等を介して研磨屑を吸引し外部に排出することが可能となる。
In this way, the rectangular
On the other hand, when the polishing apparatus S1 is driven by compressed air, for example, when the compressed air is discharged, the dust is collected through the
尚、図9に示した矩形状研磨材保持体54においては、6mm毎の等間隔で複数のV溝73を形成した例を示したが、例えば横幅に対し8mm乃至10mm毎の等間隔で長手方向に沿う複数のV溝81…を形成したり、横幅の縁から5mm、6mm、7mm、8mm、9mmおよび10mmの如く、徐々にピッチを大きくしていき、その各位置毎に長手方向に沿う複数のV溝を形成するとともにV溝の存在しない部分を構成したり、あるいは横幅に対し長手方向の左右の縁から長手方向の中央の位置まで順次間隔が適宜大きくなる位置にV溝を形成したりすることで、斜めに傾けての研磨作業の作業性を向上させるようにしてもよい。
図10は、本実施の形態における研磨装置S1に下方向および斜め下方向に力(荷重)を加えた場合に傾く状況を示す説明図である。この実施の形態においては、斜め下方向(第2のローラ4の方向)に20〜30kgの力を加えた場合、12°傾けることができるように構成されており、このとき傾き調整ねじ6の下端は、第2のローラ4の軸受の一部と当接してそれ以上に傾けることができないように構成されている。
In the rectangular abrasive
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a situation in which the polishing apparatus S1 according to the present embodiment is tilted when a force (load) is applied downward and obliquely downward. In this embodiment, when a force of 20 to 30 kg is applied obliquely downward (in the direction of the second roller 4), it can be tilted by 12 °. The lower end is configured so as to be in contact with a part of the bearing of the
そして、この傾きの限界角度は、傾き調整ねじ6によって、2mm(±1mm)の範囲で変更できるようになっている。
図11は、第1の実施の形態における研磨装置に、上部本体部B1に加える力と研磨装置の傾き具合、換言すれば、研磨具51aの変形状況との関係を示している。
この研磨具51aは、図6に示すものを例示している。
研磨装置S1に力を全く加えないときは、図11(a)に示すように研磨具51aは本来の寸法を維持しているが、図11(b)に示すように、第2のローラ4に偏した力を10kg程度加えた場合、矩形状弾性体53が中程度圧縮されることとになり、さらに図11(c)に示すように、20〜30kgの力を加えた場合は、矩形状保持体54、矩形状研磨材57とが折曲され、矩形状弾性体53の端部は完全に圧縮されることになる。この状態のときには、傾き調整ねじ6が、第2のローラ4の軸受に当接することになる。
The tilt limit angle can be changed within a range of 2 mm (± 1 mm) by the
FIG. 11 shows the relationship between the force applied to the upper main body B1 and the inclination of the polishing apparatus, in other words, the deformation state of the
The
When no force is applied to the polishing apparatus S1, the
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る研磨装置の外観構成を示す斜視図である。
この第2の実施の形態と第1の実施の形態とは、多くの共通点を有するが、異なる点は、次のようである。
即ち、この第2の実施の形態は、研磨具として、円盤状を呈する研磨具51bを使用する点、第2のローラ4を弾性支持するための弾性手段として板ばね13を使用する点、並びに、上部本体部B1が、下部本体部B2に対し、所定の角度範囲に亘って、円盤状の研磨具の中心を回動中心として回動可能となっており、且つ、所望の角度位置において固定保持できるように構成されている点で異なっている。
即ち、上部本体部B1は、把手T2、レバーL2、回転駆動部(図には現われない)を有しており、下部本体部B2は、研磨装置用ガイドユニットG、即ち、第1のローラ3、第2のローラ4、板ばね13、軸受11、12、高さ調整ねじ5、傾き調整ねじ6等を有している。
このように構成された第2の実施の形態に係る研磨装置S2は、上部本体部B1を任意角度位置に変更し得るので、被研磨面の状況に応じて最も研磨作業がし易い方向に変えられ、頗る使い勝手の良好な研磨装置を提供することができる。
FIG. 12 is a perspective view showing an external configuration of a polishing apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The second embodiment and the first embodiment have many common points, but the differences are as follows.
That is, this second embodiment uses a
That is, the upper main body portion B1 has a handle T2, a lever L2, and a rotation driving portion (not shown in the drawing), and the lower main body portion B2 is a polishing unit guide unit G, that is, the
Since the polishing apparatus S2 according to the second embodiment configured as described above can change the upper main body B1 to an arbitrary angle position, the polishing apparatus S2 is changed to the direction in which the polishing operation is most easily performed according to the condition of the surface to be polished. Therefore, it is possible to provide a polishing apparatus that is easy to use.
また、第2のローラ4を弾性的に指示する手段として、板ばね13を採用したから、構成が簡素で安価に製作することができる。
次に、図14、図15を参照して、図12に示す研磨装置S2に最適な研磨具のうち、とりわけ特徴的な弾性体41と研磨材保持体45について説明する。
弾性体41には、図14に示すように、中心から6方向の放射状に切り抜いた態様の切り抜き穴(座繰り溝の如き溝でもよい)42が形成されている。各切り抜き穴42の長さは、例えば円盤状をなす弾性体41の外周側の縁に適宜近づくまでの長さを有しており、各切り抜き穴42の幅は、例えば第1の実施の形態に示した研磨材保持体45の集塵穴36の直径に略対応した広い幅となっている。また、各切り抜き穴42の先端は、集塵穴36の半内周の形状に対応した半円状の形状となっている。
Further, since the
Next, with reference to FIGS. 14 and 15, the characteristic
As shown in FIG. 14, the
また、図14に示すように、弾性体41における各切り抜き穴42の各先端の半円状部分の半径の中心を通る同心円上には、等角度間隔、即ち120°間隔で合計3つの集塵穴43が形成されている。また、各切り抜き穴42の各先端の半円状部分の半径の中心を通る同心円上よりも若干内方の同心円上(例えば集塵穴43の直径分内方にずれた位置を通る同心円上)の中間の位置にも、集塵穴43と同径の集塵穴44が、前記集塵穴43とは、60°ずらせて、等角度間隔、即ち、120°間隔で1つずつ形成されて合計3つの集塵穴44が形成されている。このように弾性体41は、2箇所の同心円上において交互にずれた位置の3箇所毎に集塵穴43,44を形成することにより集塵の効率性を高めている。
一方、研磨材保持体45は、図15に示すように、例えばPVCや、FRPもしくはABS等の樹脂から円盤状に形成されてなり、一方の面に、回転中心の集塵穴(ただし、穴のない単なる回転中心でもよく、あるいは任意の所要径の開口でもよい)50から外周端に至るまで10°毎の間隔で放射状に複数のV溝47…が形成されており、各V溝47の部分を回動中心として(境に)折曲可能である。また、研磨材保持体45には、弾性体41に形成した各3つずつの集塵穴43,44と形状的にも位置的にも対応する同数の集塵穴(集塵穴50をも含む)48、49が形成されている。
Further, as shown in FIG. 14, a total of three dust collections are arranged at equiangular intervals, that is, 120 ° intervals on concentric circles passing through the center of the radius of the semicircular portion at the tip of each
On the other hand, as shown in FIG. 15, the abrasive
また、研磨具(図示せず)は、研磨材保持体45が上記放射状の複数のV溝47が形成されている側の面を弾性体41に対し接着剤あるいは面ファスナ(ベルクロマジック)等を介して接合させている。また、研磨材保持体45に図面には示されていない面ファスナを介して装着されるペーパー状の研磨材46にも、弾性体41および研磨材保持体45に形成されている各集塵穴36,43,44,48,49,50に形状的にも位置的にも一致する(対応する)複数の集塵穴(図示せず)が形成されているものとする。
また、弾性体41は、図14に示すように放射状の切り抜き穴42を形成したことで弾性体41の本来の弾性係数を作業性の観点から最適な弾性係数へと低減(設定)することが可能となっているものである。また、例えば各切り抜き穴42の形成位置と研磨材保持体45の放射状のV溝47とが重なるように位置付けて弾性体41に対し研磨材保持体45を接合するようにしてもよい。このようにして、弾性体41において各切り抜き穴42の周囲のエッジ部分に研磨材保持体45の折曲動作を集中させて受けさせることが可能となり、これにより相対的に低くなる弾性係数をエッジ部分に用いて更に研磨材保持体45の折曲性(または屈曲性。以下同じ)を作業性よく向上させることが可能となる。
In addition, the polishing tool (not shown) has an abrasive or a surface fastener (Velcro Magic) or the like on the surface on which the
Moreover, the
また一方、この研磨材保持体45も、回転中心の集塵穴50から10°間隔で放射状に複数のV溝47が形成されているが、その10°の角度は研磨装置SWおよび研磨具51bを傾けての研磨作業を行う際に操作性および作業性を高める上で最適な角度であることが実験的に確認されており、したがって研磨材保持体45は、第1の実施の形態の場合よりも更に優れた操作性および作業性を発揮し、熟練を要さずとも失敗が生じ難く更に使い勝手のよいものとなっている。
この実施の形態においては、弾性体41に放射状の幅広の切り抜き穴42を形成したために、弾性体41の弾性係数を更に操作性および作業性を向上させる最適な弾性係数へと設定することが可能となり、かつ研磨材保持体45にも10°間隔で放射状に複数(すなわち36個)のV溝47を形成したため、研磨材保持体45の折曲性が全体的に更に向上されており、この点からも更に操作性および作業性を向上させることが可能である。
On the other hand, this abrasive
In this embodiment, since the radial wide cut-out
なお、この実施の形態においては、弾性体41に放射状の幅広の切り抜き穴42を形成した場合について説明したが、切り抜き穴42の形状は、これに限定されるものではなく、操作性および作業性を向上させるため、任意の形状の切り抜き穴を形成して用いてもよく、例えば各々独立の切り抜き穴もしくは溝としてもよいことは勿論である。また、研磨材保持体45の複数のV溝47も10°の角度毎に形成するのではなく、例えば、適宜任意の角度毎に形成してもよいことは勿論である。
図16は、本発明の第3の実施の形態に係る手とぎファイルと称される研磨装置S3の構成を示す正面図である。
この手とぎファイル型の研磨装置S3は、矩形板状の本体部B3の短手方向中央部に長手方向に沿う把手部T3を有し、本体部B3の下面に図6に装着されているような研磨具51aが装着されている。この研磨具51aを構成する矩形状研磨材57が着脱可能となっている。この研磨装置S3において、一対の第1のローラ3は、図4に示すストレートサンダー型の研磨装置と同様に、短手方向のほぼ中心を通る線上で且つ研磨具51aの両外側にそれぞれ対応する位置に設けられている。
In this embodiment, the case where the radial wide cut-out
FIG. 16 is a front view showing a configuration of a polishing apparatus S3 referred to as a hand file according to the third embodiment of the present invention.
This hand file type polishing apparatus S3 has a handle portion T3 extending in the longitudinal direction at the center in the short direction of the rectangular plate-shaped main body B3, and is attached to the lower surface of the main body B3 in FIG. A
そして、第2のローラ4は、前記第1のローラ3の軸心と平行であって且つ前記研磨具51aの外側に対応する位置において、本体部B3に設けられている。第2のローラ4は、二つの長尺ローラからなる。
第2のローラ4の両端は、軸受12,12によって回動可能に支持されており、この軸受12は、板ばね13の端部に一体的に固定され、板ばね13の他端は、図には現れていないが、第1のローラ3の軸受11に一体的に固着されている。
本体部B3には、中間にスペーサ15を介して支持板B´が止めねじ16によって固定されて一体化されている。この支持板B´の両端および中間部には、傾き調整ねじ6が3個螺合され、所定の高さ位置でロックねじ9´を締め付けることによってその位置が固定される。
これら傾き調整ねじ6は、軸受12および中間軸の上方位置に所定の間隔をもって配設され、傾き調整ねじ6の回動によりその間隔を変え得るようになっている。
The
Both ends of the
A support plate B ′ is fixed to and integrated with the
These
このように構成された研磨装置S3は、把手部T3をもって研磨面に等しく押し当てるときは、本体部B3、支持板B´が、板ばね13および研磨具51aの弾性力に抗してそれらを相対的に圧縮して、研磨具51aが研磨面にほぼ等圧で押し当てられるので、その状態で把手部T3をもって研磨装置を長手方向に摺動することで平面研磨が行われる。
また、研磨装置S3を、図16において紙面上手前に傾けながらT3を摺動させると、第1のローラ3と第2のローラ4とが研磨面を弾力的に押圧された状態で摺動方向と直行する方向に転動するので、極めて軽快に、しかも均一に研磨することができる。
尚、本発明は、上述し且つ図面に示す実施の形態にのみ限定されるものではなく、種々に変形実施が可能である。
例えば、上述した研磨装置として、ストレートサンダー型およびダブル(アクション)サンダー型および手とぎファイル型の研磨装置を例に挙げて説明したが、シングル(アクション)サンダー型、オービタルサンダー型の各研磨装置にも適用可能である。
In the polishing apparatus S3 configured in this manner, when the handle portion T3 is equally pressed against the polishing surface, the main body portion B3 and the support plate B ′ resist them against the elastic force of the
Further, when T3 is slid while the polishing apparatus S3 is tilted forward in FIG. 16, the
The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and various modifications can be made.
For example, as the polishing apparatus described above, a straight sander type, a double (action) sander type, and a hand file type polishing apparatus have been described as examples. However, each of the single (action) sander type and orbital sander type polishing apparatuses has been described. Is also applicable.
1 L字型固定具
2 締付ボルト
3 第1のローラ
4 第2のローラ
5 高さ調整ねじ
6 傾き調整ねじ
7 連結杆
8 折り返し板ばね
9 高さ位置ロックねじ
9´ ロックねじ
10 指標
13 板ばね
36,43,44,48,49,50,71,72 集塵穴
41 弾性体
42 切り抜き穴
43,44 集塵穴
45 研磨材保持体
46 研磨材
47 V溝
50 集塵穴
52 矩形状往復移動体
53 矩形状弾性体
54 矩形状研磨材保持体
57 矩形状研磨材
61 長孔
62 集塵開口
63 取付けねじ穴
65 切り抜き穴
66 ねじ穴
67 集塵穴
68 切り抜き部分
69 連通穴部分
73,81 V溝
B1 上部本体部
B2 下部本体部
H1,H2 ノブ
L1,L2 レバー
S1,S2 研磨装置
T1,T2 把手
51a,51b 研磨具
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 L-shaped
Claims (12)
少なくとも端部が可撓性を有する研磨具と、
前記研磨具の外側近傍に位置するように配置され、本体部の両端側に支持され被研磨面上を一方向に転動する一対の第1のローラと、この一対の第1のローラの軸心と平行をなし、所定距離を隔てて前記本体部に支持され、非研磨面上を上記一方向に転動する第2のローラと、
前記本体部に取付けられ、前記第1のローラの前記本体部に対する高さを規制する高さ調整手段と、
前記本体部に取付けられ前記本体部の傾き量を規制する傾き調整手段と、を具備し、
少なくとも前記第2のローラは、前記本体部に対し弾性的に保持され、前記本体部を被研磨面に対し所定の範囲に亘って傾斜させ得るように構成したことを特徴とする研磨装置。 In a polishing apparatus having a polishing tool for polishing a surface to be polished manually or with power,
A polishing tool having at least an end portion having flexibility;
A pair of first rollers, which are disposed so as to be positioned near the outside of the polishing tool, are supported on both ends of the main body and roll in one direction on the surface to be polished, and shafts of the pair of first rollers A second roller that is parallel to the center and is supported by the main body part at a predetermined distance and rolls on the non-polished surface in the one direction;
A height adjusting means that is attached to the main body and regulates a height of the first roller relative to the main body;
An inclination adjusting means that is attached to the main body part and regulates an inclination amount of the main body part;
At least the second roller is elastically held with respect to the main body, and is configured to be capable of inclining the main body over a predetermined range with respect to the surface to be polished.
前記上部本体部に少なくとも、把手、回転駆動部、が設けられ、前記上部本体部が前記下部本体部に対し、所定範囲に亘って相対的に回動可能であって所望の角度位置に固定し得るように構成したことを特徴とする請求項1および2に記載の研磨装置。 A polishing device of a single sander type or a double sander type that polishes the surface to be polished by rotating or eccentrically rotating a disc-shaped polishing tool, and the main body part is composed of an upper main body part and a lower main body part, The lower main body is provided with the first roller, the second roller, the height adjusting means and the inclination adjusting means,
The upper main body is provided with at least a handle and a rotation driving unit, and the upper main body is rotatable relative to the lower main body over a predetermined range and fixed at a desired angular position. The polishing apparatus according to claim 1, wherein the polishing apparatus is configured to be obtained.
前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であってかつ前記研磨具の外側に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の研磨装置。 The pair of first rollers is provided on a line passing through substantially the center of the disc-shaped polishing tool and at positions corresponding to both outer sides of the polishing tool,
The said 2nd roller is provided in the position which is parallel to the axial center of the said 1st roller, and is corresponding to the outer side of the said grinding | polishing tool. Polishing equipment.
前記一対の第1のローラは、矩形状の研磨具の短手方向のほぼ中間を通る線上であって且つ前記研磨具の両外側に対応する位置においてそれぞれ前記本体部に設けられ、
前記第2のローラは、前記第1のローラの軸心と平行であって且つ前記研磨具の外側に対応する位置において前記本体部に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨装置。 It is a hand file type polishing device that presents a rectangular shape and manually polishes the surface to be polished by reciprocating the polishing tool by manual operation,
The pair of first rollers are provided on the main body at positions corresponding to both outer sides of the polishing tool on a line passing through substantially the middle in the short direction of the rectangular polishing tool,
The said 2nd roller is parallel to the axial center of the said 1st roller, and is provided in the said main-body part in the position corresponding to the outer side of the said grinding | polishing tool. The polishing apparatus as described.
一方の面に、長手方向の往復移動方向に沿って形成した複数の溝を有するとともに当該溝を境に折曲可能であり、上記一方の面または他方の面側に研磨材を離脱可能に保持する矩形状研磨材保持体とを備え、
上記矩形状弾性体に対し上記矩形状研磨材保持体を一体的に接合してなることを特徴とする請求項1〜3、請求項6のいずれか1項に記載の研磨装置。 The polishing tool is a rectangular elastic body having a plurality of cutout holes or grooves of a required shape,
One surface has a plurality of grooves formed along the longitudinal reciprocating direction, and can be bent with the groove as a boundary, and the abrasive is detachably held on the one surface or the other surface side. A rectangular abrasive holding body that
The polishing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the rectangular abrasive material holding body is integrally joined to the rectangular elastic body.
一方の面に、回転中心、または回転中心の所要径の開口もしくは集塵穴から所要角度毎の複数の放射状の溝を有し、かつ底面側に研磨材を離脱可能に保持する研磨材保持体とを備え、
上記弾性体に対し上記研磨材保持体を接合してなることを特徴とする請求項1〜2、請求項5のいずれか1項に記載の研磨装置。 The polishing tool has a disk shape, and an elastic body having a plurality of required-shaped cutout holes or grooves;
A polishing material holder that has a plurality of radial grooves at each required angle from the center of rotation or the opening or dust collection hole of the rotation center on one surface, and holds the polishing material detachably on the bottom surface side. And
The polishing apparatus according to claim 1, wherein the abrasive holding body is bonded to the elastic body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354431A JP4560286B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Polishing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354431A JP4560286B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Polishing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005118917A true JP2005118917A (en) | 2005-05-12 |
JP4560286B2 JP4560286B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=34612346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003354431A Expired - Fee Related JP4560286B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Polishing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4560286B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010522092A (en) * | 2007-03-21 | 2010-07-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Abrasive article, rotary reciprocating tool and method |
CN113185992A (en) * | 2021-05-20 | 2021-07-30 | 深圳粤通新能源环保技术有限公司 | But automatic feed's solid useless carbonization produces hydrogen fuel device |
CN118905792A (en) * | 2024-10-10 | 2024-11-08 | 启东晶尧光电科技有限公司 | Glass edging device and edging method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279268A (en) * | 1988-05-06 | 1989-11-09 | Canon Inc | Image forming device |
JPH0239862U (en) * | 1988-09-01 | 1990-03-16 | ||
JPH02279268A (en) * | 1989-04-21 | 1990-11-15 | Katsu Maruyama | Surface preparation device |
JPH06226613A (en) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Grinding tool |
JPH0853081A (en) * | 1995-08-10 | 1996-02-27 | Fukashi Uragami | Device capable of being sucked on wall surface and shifted along the wall surface |
JP2001071252A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Yasuhara Kk | Grinding device |
JP2001198839A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Dyuuku Planning:Kk | Grinding tool |
JP2002028846A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-29 | Kamigaki Takeo | Polisher |
JP2002307282A (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Seiwa Kogyo Kk | Hand grinder |
-
2003
- 2003-10-14 JP JP2003354431A patent/JP4560286B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279268A (en) * | 1988-05-06 | 1989-11-09 | Canon Inc | Image forming device |
JPH0239862U (en) * | 1988-09-01 | 1990-03-16 | ||
JPH02279268A (en) * | 1989-04-21 | 1990-11-15 | Katsu Maruyama | Surface preparation device |
JPH06226613A (en) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Grinding tool |
JPH0853081A (en) * | 1995-08-10 | 1996-02-27 | Fukashi Uragami | Device capable of being sucked on wall surface and shifted along the wall surface |
JP2001071252A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Yasuhara Kk | Grinding device |
JP2001198839A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Dyuuku Planning:Kk | Grinding tool |
JP2002028846A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-29 | Kamigaki Takeo | Polisher |
JP2002307282A (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Seiwa Kogyo Kk | Hand grinder |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010522092A (en) * | 2007-03-21 | 2010-07-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Abrasive article, rotary reciprocating tool and method |
US8758089B2 (en) | 2007-03-21 | 2014-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive articles, rotationally reciprocating tools, and methods |
CN113185992A (en) * | 2021-05-20 | 2021-07-30 | 深圳粤通新能源环保技术有限公司 | But automatic feed's solid useless carbonization produces hydrogen fuel device |
CN118905792A (en) * | 2024-10-10 | 2024-11-08 | 启东晶尧光电科技有限公司 | Glass edging device and edging method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4560286B2 (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9421663B2 (en) | Grinding or polishing tool for an oscillating drive | |
US8147297B2 (en) | Surface grinding machine and grinding head therefor | |
US8366518B2 (en) | Orbital smoothing device | |
KR101758981B1 (en) | Vacuum jig of the polishing apparatus | |
JP2004508964A (en) | Grinding body and grinding means used for electric grinding tool and electric grinding tool | |
US20030003854A1 (en) | Contour sanding apparatus and kit | |
US20170057046A1 (en) | Sanding Plate of a Hand-Guided Electric Power Tool, and Electric Power Tool System | |
CA2366501A1 (en) | Grinding tool | |
JP4560286B2 (en) | Polishing equipment | |
CN101687299B (en) | Grinding device | |
KR20170024982A (en) | Polishing apparatus for blade of small tools | |
US4590713A (en) | Polishing apparatus | |
US20200009700A1 (en) | Cuticle tool sharpening system and method | |
CN109909846B (en) | Cavity grinding tool and cavity grinding equipment | |
JP2005028507A (en) | Polishing tool | |
CN213319177U (en) | Hand-held skates sharpener | |
KR101876722B1 (en) | Control device of grinding angle for blade | |
CN205218766U (en) | Grinding machine tool with adjustable working point position | |
EP3766635B1 (en) | Polishing tool and device for polishing a workpiece | |
JP2950791B2 (en) | Polishing tool | |
US6866570B2 (en) | Variable speed reciprocating linear sliding dual floor sander | |
TWI332481B (en) | ||
US20090111363A1 (en) | Belt sanding attachment tool | |
JP2001170856A (en) | Curved surface finishing device | |
JP3100941U (en) | Rotary abrasive for easy work |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |