JP2005117756A - 直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム - Google Patents
直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005117756A JP2005117756A JP2003347281A JP2003347281A JP2005117756A JP 2005117756 A JP2005117756 A JP 2005117756A JP 2003347281 A JP2003347281 A JP 2003347281A JP 2003347281 A JP2003347281 A JP 2003347281A JP 2005117756 A JP2005117756 A JP 2005117756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- motor
- value
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 125
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 33
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 31
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【解決手段】直流電圧VBの基準値を求め、基準値と直流電圧VBとを比較する。PWM制御時には、搬送波1周期における電流差分差ΔΔiを検出するとともに、重畳電圧Vpとd軸電流idにより電流差分差ΔΔiの基準値を算出し、基準値と電流差分差ΔΔiの値とを比較する。矩形波制御時には、直流電圧VBとスイッチング相の情報とでスイッチング前後の変化量ΔVBを求め、スイッチング相の電流iswにより変化量ΔVBの基準値を算出し、その基準値と変化量ΔVBとを比較する。基準値との差が所定値以上となった場合は、電圧検出部7が故障していると判断してスイッチ12をPWM制御部9側に切り換え、電圧検出部7より出力する直流電圧VBの値をその最低保障電圧に固定する。
【選択図】図1
Description
また本発明による直流電圧検出回路の故障診断装置は、モータを駆動するための直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、モータの電流を検出する電流検出手段と、モータへの印加電圧にさらに電圧を重畳する電圧重畳手段とを少なくとも有し、直流電圧検出手段により検出された直流電圧の値と電流検出手段により検出された電流の値とに基づいてモータをPWM制御するモータ制御システムに搭載され、電圧重畳手段により重畳した電圧によって発生する電流の差分を電流検出手段により検出された電流の値に基づいて算出し、その算出した差分と重畳した電圧とに基づいて差分の基準値を算出し、その算出した基準値と差分との比較結果に基づいて直流電圧検出手段の異常を検出するものである。
さらに本発明による直流電圧検出回路の故障診断装置は、モータを駆動するための直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、モータの電流を検出する電流検出手段と、モータへの印加電圧波形を変化するスイッチング手段とを少なくとも有し、直流電圧検出手段により検出された直流電圧の値と電流検出手段により検出された電流の値とに基づいてモータを矩形波制御するモータ制御システムに搭載され、スイッチング手段により印加電圧波形を変化されたときの直流電圧の変化量を算出し、電流検出手段により検出された電流の値に基づいて変化量の基準値を算出し、その算出した基準値と変化量との比較結果に基づいて直流電圧検出手段の異常を検出するものである。
本発明によるモータ制御システムは、モータを駆動するための直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、モータの電流を検出する電流検出手段と、モータへの印加電圧にさらに電圧を重畳する電圧重畳手段と、モータへの印加電圧波形を変化するスイッチング手段と、直流電圧検出手段により検出された直流電圧の値と電流検出手段により検出された電流の値とに基づいて、モータをPWM制御または矩形波制御する制御手段と、制御手段によるモータの制御方法として、PWM制御または矩形波制御のいずれかを選択する選択手段と、選択手段によりPWM制御が選択されているとき、電圧重畳手段により重畳した電圧によって発生する電流の差分を電流検出手段により検出された電流の値に基づいて算出し、その算出した差分と重畳した電圧とに基づいて差分の基準値を算出し、その算出した基準値と差分との比較結果に基づいて直流電圧検出手段の異常を検出し、選択手段により矩形波制御が選択されているとき、スイッチング手段により印加電圧波形を変化されたときの直流電圧の変化量を算出し、電流検出手段により検出された電流の値に基づいて変化量の基準値を算出し、その算出した基準値と変化量との比較結果に基づいて直流電圧検出手段の異常を検出する故障検出装置とを備え、故障検出装置により直流電圧検出手段の異常を検出した場合、選択手段が選択する制御方法をPWM制御に固定し、直流電圧検出手段より固定の値を出力するものである。
また本発明によれば、モータをPWM制御するモータ制御システムに搭載され、モータへの印加電圧にさらに重畳した電圧によって発生する電流の差分を検出された電流の値に基づいて算出し、その算出した電流の差分と重畳した電圧とに基づいて電流の差分の基準値を算出し、その算出した基準値と電流の差分との比較結果に基づいて直流電圧検出手段の異常を検出することとしたので、直流電圧検出手段の異常を検出することができる。
さらに本発明によれば、モータを矩形波制御するモータ制御システムに搭載され、モータへの印加電圧波形を変化されたときの直流電圧の変化量を算出し、検出された電流の値に基づいて直流電圧の変化量の基準値を算出し、その算出した基準値と直流電圧の変化量との比較結果に基づいて直流電圧検出手段の異常を検出することとしたので、直流電圧検出手段の異常を検出することができる。
本発明によるモータ制御システムによれば、PWM制御または矩形波制御のいずれかを選択してモータを制御し、直流電圧検出手段の異常を検出した場合、モータの制御方法をPWM制御に固定し、直流電圧検出手段より固定の値を出力することとしたので、直流電圧検出手段が故障した場合にもモータの運転を継続することができる。
リレー開放時の診断は、電圧検出部7により検出されたインバータ入力電圧VBの値と、そのリップル周波数fωに基づいて行われる。リレー6が開放している場合に電圧検出部7において検出されるインバータ入力電圧VBの例を、図3に示す。このときインバータ入力電圧VBには、符号100に示すような同期モータ1による誘起電圧の全波整流分が現れる。この同期モータ1による誘起電圧は、モータ速度ωmに比例して変化する。また、符号101に示す時間幅の逆数で表されるリップル周波数fωは、モータ速度ωmの6倍の周波数で現れる。したがって、リレー6が開放している場合に電圧検出部7において検出されるべき電圧の基準値VB*は、下記の式(1)により表すことができる。ここで、φは同期モータ1の磁極による磁束を表す。
VB*=1.35・2π・(fω/6)・φ (1)
|VB*−VB|>k (2)
Δiu(t(2n))=iu(t(2n+1))−iu(t(2n))
Δiv(t(2n))=iv(t(2n+1))−iv(t(2n)) (3)
Δiw(t(2n))=iw(t(2n+1))−iw(t(2n)) (4)
ΔΔiα=Δiα(t(2n+1))−Δiα(t(2n))
ΔΔiβ=Δiβ(t(2n+1))−Δiβ(t(2n)) (5)
ΔΔi=√(ΔΔiα2+ΔΔiβ2) (6)
ここで、図1の故障診断部11で行う電圧検出部7の診断のうち、2つ目のPWM制御時の診断について説明する。PWM制御時の診断は、上記の式(6)によって表されるΔΔiと、下記の式(7)によって表される電流差分差の基準値ΔΔi*とを比較することによって行われる。なお、式(7)におけるLdは同期モータ1のd軸におけるインダクタンスであり、d軸電流idの絶対値が大きくなると減少する。そのため、あらかじめidとVpに対する基準値ΔΔi*の値をテーブル化しておき、座標変換部18より出力されるidの値と、重畳電圧生成部17より出力されるVpの値によって、基準値ΔΔi*の値を決定する。
ΔΔi*=2Vp/Ld (7)
|ΔΔi*−ΔΔi|>α (8)
Vd=−ωm・Lq・iqr
Vq=ωm・φ+ωm・Ld・idr (9)
ここで、図1の故障診断部11で行う電圧検出部7の診断のうち、3つ目の矩形波制御時の診断について説明する。矩形波制御時における、モータ電流値、スイッチングパターン、インバータ入力電流、およびインバータ入力電圧の関係の例を図10に示す。符号81に示すスイッチングパターンによるスイッチング信号Pu、PvおよびPwがインバータ3へ出力されると、それに応じた交流電圧が同期モータ1に印加され、符号80に示すようにモータ電流iu、ivおよびiwが変化する。このとき、インバータ3へ入力するインバータ入力電流は符号82に示すように変化し、これに合わせてインバータ入力電圧も符号83に示すように変化する。矩形波制御時の診断において、このインバータ入力電圧の変化量を検出する。
|ΔVB*−ΔVB|>β (10)
また上述した直流電圧検出回路の故障診断装置は、PWM制御部9により同期モータ1をPWM制御するモータ制御システムに搭載される。この故障診断装置によれば、重畳電圧生成部17により重畳した電圧によって発生する電流の差分を、電流センサ5u、5vおよび5wにより検出された電流の値に基づいて算出する。その算出した電流の差分と、重畳した電圧とに基づいて電流の差分の基準値を算出し、その算出した基準値と電流の差分との比較結果に基づいて、電圧検出部7の異常を検出する。このようにしたので、電圧検出部7の異常を即時に検出することができる。
さらに上述した直流電圧検出回路の故障診断装置は、矩形波制御部10により同期モータ1を矩形波制御するモータ制御システムに搭載される。この故障診断装置によれば、スイッチ選択部24により同期モータ1への印加電圧波形を変化されたときに、電圧検出部7により検出された直流電圧の変化量を算出する。電流センサ5u、5vおよび5wにより検出された電流の値に基づいて、その直流電圧の変化量の基準値を算出し、その算出した基準値と直流電圧の変化量との比較結果に基づいて、電圧検出部7の異常を検出する。このようにしたので、電圧検出部7の異常を即時に検出することができる。
本発明によるモータ制御システムは、切換制御部8によりPWM制御部9または矩形波制御部10のいずれかを選択して、同期モータ1をPWM制御または矩形波制御する。このモータ制御システムによれば、電圧検出部7の異常を検出した場合、切換制御部8をPWM制御部9側に切り換えて同期モータ1の制御方法をPWM制御に固定し、電圧検出部7より固定の値であるインバータ入力電圧VBの最低保障電圧を出力する。このようにしたので、電圧検出部7が故障した場合にも同期モータ1の運転を継続することができる。
2 バッテリ
3 インバータ
4 モータコントローラ
5u,5v,5w 電流センサ
6 リレー
7 電圧検出部
8 切換制御部
9 PWM制御部
10 矩形波制御部
11 故障診断部
12 スイッチ
Claims (4)
- モータを駆動するための直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧の値に基づいて前記モータを制御する制御手段とを備えたモータ制御システムに搭載され、
前記直流電圧に生じる変動成分の周波数を検出し、その周波数により前記直流電圧の基準値を求め、その基準値と前記直流電圧の値との比較結果に基づいて前記直流電圧検出手段の異常を検出することを特徴とする直流電圧検出回路の故障診断装置。 - モータを駆動するための直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
前記モータの電流を検出する電流検出手段と、
前記モータへの印加電圧にさらに電圧を重畳する電圧重畳手段とを少なくとも有し、
前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧の値と前記電流検出手段により検出された電流の値とに基づいて前記モータをPWM制御するモータ制御システムに搭載され、
前記電圧重畳手段により重畳した電圧によって発生する電流の差分を前記電流検出手段により検出された電流の値に基づいて算出し、その算出した差分と前記重畳した電圧とに基づいて前記差分の基準値を算出し、その算出した基準値と前記差分との比較結果に基づいて前記直流電圧検出手段の異常を検出することを特徴とする直流電圧検出回路の故障診断装置。 - モータを駆動するための直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
前記モータの電流を検出する電流検出手段と、
前記モータへの印加電圧波形を変化するスイッチング手段とを少なくとも有し、
前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧の値と前記電流検出手段により検出された電流の値とに基づいて前記モータを矩形波制御するモータ制御システムに搭載され、
前記スイッチング手段により印加電圧波形を変化されたときの前記直流電圧の変化量を算出し、前記電流検出手段により検出された電流の値に基づいて前記変化量の基準値を算出し、その算出した基準値と前記変化量との比較結果に基づいて前記直流電圧検出手段の異常を検出することを特徴とする直流電圧検出回路の故障診断装置。 - モータを駆動するための直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
前記モータの電流を検出する電流検出手段と、
前記モータへの印加電圧にさらに電圧を重畳する電圧重畳手段と、
前記モータへの印加電圧波形を変化するスイッチング手段と、
前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧の値と前記電流検出手段により検出された電流の値とに基づいて、前記モータをPWM制御または矩形波制御する制御手段と、
前記制御手段による前記モータの制御方法として、前記PWM制御または前記矩形波制御のいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段によりPWM制御が選択されているとき、前記電圧重畳手段により重畳した電圧によって発生する電流の差分を前記電流検出手段により検出された電流の値に基づいて算出し、その算出した差分と前記重畳した電圧とに基づいて前記差分の基準値を算出し、その算出した基準値と前記差分との比較結果に基づいて前記直流電圧検出手段の異常を検出し、
前記選択手段により矩形波制御が選択されているとき、前記スイッチング手段により印加電圧波形を変化されたときの前記直流電圧の変化量を算出し、前記電流検出手段により検出された電流の値に基づいて前記変化量の基準値を算出し、その算出した基準値と前記変化量との比較結果に基づいて前記直流電圧検出手段の異常を検出する故障検出装置とを備え、
前記故障検出装置により前記直流電圧検出手段の異常を検出した場合、前記選択手段が選択する制御方法をPWM制御に固定し、前記直流電圧検出手段より固定の値を出力することを特徴とするモータ制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003347281A JP4295059B2 (ja) | 2003-10-06 | 2003-10-06 | 直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003347281A JP4295059B2 (ja) | 2003-10-06 | 2003-10-06 | 直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005117756A true JP2005117756A (ja) | 2005-04-28 |
JP4295059B2 JP4295059B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=34539913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003347281A Expired - Lifetime JP4295059B2 (ja) | 2003-10-06 | 2003-10-06 | 直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4295059B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066182A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for motor drive system |
JP2007236015A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Toshiba Corp | モータ制御装置 |
JP2008236935A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Hitachi Ltd | 電動ブレーキ装置 |
WO2010041382A1 (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両の故障診断のための基準値の生成 |
DE102009018228A1 (de) | 2008-11-13 | 2010-05-20 | Mitsubishi Electric Corp. | Automatikgetriebe-Steuervorrichtung |
JP2010183690A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両用モータ制御装置 |
WO2012039258A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 日産自動車株式会社 | インバータ制御装置及びインバータ制御方法 |
JP2012095412A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Denso Corp | 回転機の制御装置 |
JP2013013260A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | 駆動装置および車両 |
JP2013103516A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
CN103166560A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 本田技研工业株式会社 | 电动机的控制装置 |
CN105245124A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-01-13 | 阳光电源股份有限公司 | 一种级联多电平变换器的旁路系统和方法 |
US9964579B2 (en) | 2014-08-01 | 2018-05-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Voltage detection apparatus |
CN114636880A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-17 | 北京信息科技大学 | 基于电机相间电压信号处理的驱动器功率管故障诊断方法 |
KR20230039057A (ko) * | 2021-09-13 | 2023-03-21 | 주식회사 현대케피코 | 모터 구동 시스템의 고장 검출 방법 |
-
2003
- 2003-10-06 JP JP2003347281A patent/JP4295059B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960930B2 (en) | 2005-12-08 | 2011-06-14 | Toyata Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for motor drive system |
WO2007066182A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for motor drive system |
JP2007236015A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Toshiba Corp | モータ制御装置 |
JP2008236935A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Hitachi Ltd | 電動ブレーキ装置 |
US9043079B2 (en) | 2008-10-10 | 2015-05-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Generation of reference value for vehicle failure diagnosis |
CN102177049B (zh) * | 2008-10-10 | 2014-11-05 | 本田技研工业株式会社 | 用于车辆故障诊断的基准值的生成 |
WO2010041382A1 (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両の故障診断のための基準値の生成 |
CN102177049A (zh) * | 2008-10-10 | 2011-09-07 | 本田技研工业株式会社 | 用于车辆故障诊断的基准值的生成 |
DE102009018228B4 (de) * | 2008-11-13 | 2014-06-05 | Mitsubishi Electric Corp. | Automatikgetriebe-Steuervorrichtung |
US8204658B2 (en) | 2008-11-13 | 2012-06-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Automatic transmission control apparatus |
DE102009018228A1 (de) | 2008-11-13 | 2010-05-20 | Mitsubishi Electric Corp. | Automatikgetriebe-Steuervorrichtung |
JP2010183690A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両用モータ制御装置 |
US8976560B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-03-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Inverter control device and inverter control method |
CN103141022A (zh) * | 2010-09-24 | 2013-06-05 | 日产自动车株式会社 | 逆变器控制装置和逆变器控制方法 |
WO2012039258A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 日産自動車株式会社 | インバータ制御装置及びインバータ制御方法 |
JP2012095412A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Denso Corp | 回転機の制御装置 |
JP2013013260A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | 駆動装置および車両 |
US9216664B2 (en) | 2011-11-10 | 2015-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and vehicle control method |
JP2013103516A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
CN103166560A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 本田技研工业株式会社 | 电动机的控制装置 |
US9964579B2 (en) | 2014-08-01 | 2018-05-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Voltage detection apparatus |
DE112015002196B4 (de) | 2014-08-01 | 2020-01-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Spannungsdetektionseinrichtung |
CN105245124A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-01-13 | 阳光电源股份有限公司 | 一种级联多电平变换器的旁路系统和方法 |
KR20230039057A (ko) * | 2021-09-13 | 2023-03-21 | 주식회사 현대케피코 | 모터 구동 시스템의 고장 검출 방법 |
KR102605593B1 (ko) | 2021-09-13 | 2023-11-22 | 주식회사 현대케피코 | 모터 구동 시스템의 고장 검출 방법 |
CN114636880A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-17 | 北京信息科技大学 | 基于电机相间电压信号处理的驱动器功率管故障诊断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4295059B2 (ja) | 2009-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6844697B2 (en) | Motor controller | |
JP3454212B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US9317019B2 (en) | Sinusoidal modulation control methods and circuits for permanent magnet synchronous motors | |
JP4295059B2 (ja) | 直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム | |
US20070296371A1 (en) | Position sensorless control apparatus for synchronous motor | |
JP2003079183A (ja) | 同期電動機の脱調検出装置及び同期電動機の脱調検出方法及び密閉形圧縮機の駆動装置及びファンモータの駆動装置 | |
JP6159659B2 (ja) | 電力変換器の制御装置及び電気車 | |
KR20130106505A (ko) | 센서리스 제어 방법 및 장치 | |
KR20150078662A (ko) | 3상 교류 모터 제어 방법 및 장치 | |
KR20190030501A (ko) | 인버터 스위칭 소자의 고장 검출 장치 및 방법 | |
US20110062904A1 (en) | Alternating current motor control system | |
US11228271B2 (en) | Control device for three-phase synchronous motor and electric power steering device using the same | |
JP5618854B2 (ja) | 同期電動機駆動システム | |
US12255558B2 (en) | Motor controller, motor system and method for controlling motor | |
JP2002320397A (ja) | モータ回転子の位置推定装置、位置推定方法およびプログラム | |
JP2015139360A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2018148611A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2005117757A (ja) | 電流検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム | |
JP2018023208A (ja) | インバータ装置 | |
KR102801256B1 (ko) | 비대칭 6상 영구자석 동기 전동기의 스위치 고장 검출방법 | |
KR102807863B1 (ko) | 비대칭 6상 영구자석 동기 전동기의 상별 스위치 고장 검출방법 | |
JP7572879B2 (ja) | インバータの制御装置、プログラム、及びインバータの制御方法 | |
JP4604760B2 (ja) | 交流電動機駆動システム | |
JP2025034489A (ja) | 交流電動機制御装置、交流電動機駆動装置並びにこれを用いた電動機器 | |
KR20180013112A (ko) | 다상 전동기의 제어방법, 이의 제어장치 및 이를 포함하는 마일드 하이브리드 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4295059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |