JP2005117074A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005117074A JP2005117074A JP2005019889A JP2005019889A JP2005117074A JP 2005117074 A JP2005117074 A JP 2005117074A JP 2005019889 A JP2005019889 A JP 2005019889A JP 2005019889 A JP2005019889 A JP 2005019889A JP 2005117074 A JP2005117074 A JP 2005117074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- semiconductor chip
- manufacturing
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 205
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 200
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N nickel vanadium Chemical compound [V].[Ni] HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、電極42を有する半導体チップ40を、前記電極42の形成された面を対向させて、配線パターン20が形成された屈曲可能な基板10に搭載する半導体装置の製造方法であって、前記半導体チップ40と前記基板10との間隔を、前記半導体チップ40の端部においてその中央部よりも広くするように、前記基板10を屈曲させる工程を含む。
【選択図】 図2
Description
電極を有する半導体チップを、前記電極の形成された面を対向させて、配線パターンが形成された屈曲可能な基板に搭載する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体チップと前記基板との間隔を、前記半導体チップの端部においてその中央部よりも広くするように、前記基板を屈曲させる工程を含む。本発明によれば、基板を屈曲させることで、半導体チップと基板との距離を半導体チップの端部において広くする。これによって、半導体チップが例えば電極上のバンプ以外の部分で基板に接触することを避けられる。特に、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載できる。また、半導体チップの電極に形成するバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができるので、バンプを高く形成するための手間及びコストを削減できる。
(2)この半導体装置の製造方法において、前記配線パターンは、前記電極と電気的に接続される接合部を有し、
前記半導体チップの搭載領域の内側であって、前記基板の前記接合部を含む部分を、前記半導体チップの搭載側に向けて突出させることによって、前記基板を屈曲させてもよい。これによれば、基板を、半導体チップの内側において突出させることで、半導体チップの端部と基板との距離を広くする。これによって、例えば、電極に形成するバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができる。
(3)この半導体装置の製造方法において、前記基板を屈曲させる前に、前記基板の屈曲する部分に複数の貫通穴を形成しておき、前記基板を変形しやすくしてもよい。貫通穴を基板の屈曲する部分に形成することで、基板の一部を突出させるために、基板を変形しやすくすることができる。
(4)この半導体装置の製造方法において、搭載台によって、前記基板を、前記半導体チップの搭載側とは反対側から押圧して、前記基板を屈曲させてもよい。これによれば、搭載台によって、基板の一部を、半導体チップの搭載側に向けて反対側から押圧して突出させる。これによって、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載できる。
(5)この半導体装置の製造方法において、前記搭載台によって前記基板を押圧した状態で、前記搭載台をステージとして、前記半導体チップを前記基板に搭載してもよい。これによれば、基板を屈曲させるために押圧する搭載台を、半導体チップを搭載するためのステージとして使用する。これによって、改めてステージ上に基板を搬送させずに、半導体チップを基板に搭載することができる。
(6)この半導体装置の製造方法において、前記基板上に樹脂を設ける工程をさらに含んでもよい。
(7)この半導体装置の製造方法において、前記樹脂を前記半導体チップの搭載後に設け、
前記樹脂を前記半導体チップの搭載後に設け、
前記搭載台によって前記基板を押圧した状態で前記樹脂を硬化させ、前記基板を屈曲した状態で固定してもよい。これによれば、基板を搭載台で押圧した状態で、樹脂を硬化させる。これによって、基板を屈曲した状態で固定することができる。
(8)この半導体装置の製造方法において、前記樹脂は熱硬化性樹脂であり、
前記樹脂を前記半導体チップの搭載前に設け、
前記半導体チップを前記基板に搭載するときに加えられる熱によって、前記樹脂を硬化させ、前記基板を屈曲した状態で固定してもよい。これによって、半導体チップの電極と配線パターンとを電気的に接続する工程と同時に、樹脂を硬化させることができる。したがって、少ない工程で、基板を屈曲した状態で固定することができる。
(9)この半導体装置の製造方法において、前記基板は、一対のリール間に掛け渡された長尺のテープであり、
前記テープがいずれかのリールから引き出された後に、前記樹脂を設け、
前記テープが他方のリールに巻き取られる前に、前記樹脂を硬化させて前記基板を屈曲した状態で固定してもよい。これによれば、リール・トゥ・リールの工程で、基板を屈曲させて、半導体チップの端部と基板との距離を広くする。これによって、生産性を高くして、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載することができる。
(10)本発明に係る半導体装置は、上記半導体装置の製造方法によって製造されてなる。
(11)本発明に係る半導体装置は、
電極を有する半導体チップと、
屈曲部を有し、配線パターンが形成された基板と、
を含み、
前記半導体チップは、前記電極の形成された面が対向して前記基板に搭載され、
前記基板は、前記半導体チップと前記基板との間隔が、前記半導体チップの端部においてその中央部よりも広くなるように屈曲してなる。本発明によれば、基板が屈曲してなることで、半導体チップと基板との距離を半導体チップの端部において広くすることができる。これによって、半導体チップが例えば電極上のバンプ以外の部分で基板に接触することを避けられる。特に、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載できる。また、半導体チップの電極に形成するバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができるので、バンプを高く形成する手間及びコストを削減できる。
(12)この半導体装置において、前記配線パターンは、前記電極と電気的に接続される接合部を有し、
前記半導体チップの搭載領域の内側であって、前記基板の前記接合部を含む部分が、前記半導体チップの搭載側に向けて突出されることで、前記基板は屈曲してもよい。これによれば、基板が、半導体チップの内側において突出されることで、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができる。これによって、例えば、電極に形成されるバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができる。
(13)この半導体装置において、前記基板は、屈曲する部分に複数の貫通穴が形成されてもよい。
(14)本発明に係る回路基板は、上記半導体装置が電気的に接続されてなる。
(15)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
A>B>C
となるように、搭載台50の基板10を押圧する面の幅Bを設定する。こうするために、例えば、搭載台50の基板10を押圧する面は、半導体チップ40の外形よりも小さい相似形であってもよい。なお、搭載台50で基板10を押圧するときに、搭載台50とは反対側から基板10を、例えばリング52によって押えてもよい。
28 貫通穴、 30 リール、 40 半導体チップ、 42 電極、
50 搭載台、 60 樹脂
Claims (15)
- 電極を有する半導体チップを、前記電極の形成された面を対向させて、配線パターンが形成された屈曲可能な基板に搭載する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体チップと前記基板との間隔を、前記半導体チップの端部においてその中央部よりも広くするように、前記基板を屈曲させる工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線パターンは、前記電極と電気的に接続される接合部を有し、
前記半導体チップの搭載領域の内側であって、前記基板の前記接合部を含む部分を、前記半導体チップの搭載側に向けて突出させることによって、前記基板を屈曲させる半導体装置の製造方法。 - 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板を屈曲させる前に、前記基板の屈曲する部分に複数の貫通穴を形成しておき、前記基板を変形しやすくする半導体装置の製造方法。 - 請求項2又は請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
搭載台によって、前記基板を、前記半導体チップの搭載側とは反対側から押圧して、前記基板を屈曲させる半導体装置の製造方法。 - 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載台によって前記基板を押圧した状態で、前記搭載台をステージとして、前記半導体チップを前記基板に搭載する半導体装置の製造方法。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板上に樹脂を設ける工程をさらに含む半導体装置の製造方法。 - 請求項5を引用する請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
前記樹脂を前記半導体チップの搭載後に設け、
前記搭載台によって前記基板を押圧した状態で前記樹脂を硬化させ、前記基板を屈曲した状態で固定する半導体装置の製造方法。 - 請求項5を引用する請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
前記樹脂は熱硬化性樹脂であり、
前記樹脂を前記半導体チップの搭載前に設け、
前記半導体チップを前記基板に搭載するときに加えられる熱によって、前記樹脂を硬化させ、前記基板を屈曲した状態で固定する半導体装置の製造方法。 - 請求項7又は請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板は、一対のリール間に掛け渡された長尺のテープであり、
前記テープがいずれかのリールから引き出された後に、前記樹脂を設け、
前記テープが他方のリールに巻き取られる前に、前記樹脂を硬化させて前記基板を屈曲した状態で固定する半導体装置の製造方法。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法によって製造されてなる半導体装置。
- 電極を有する半導体チップと、
屈曲部を有し、配線パターンが形成された基板と、
を含み、
前記半導体チップは、前記電極の形成された面が対向して前記基板に搭載され、
前記基板は、前記半導体チップと前記基板との間隔が、前記半導体チップの端部においてその中央部よりも広くなるように屈曲してなる半導体装置。 - 請求項11記載の半導体装置において、
前記配線パターンは、前記電極と電気的に接続される接合部を有し、
前記半導体チップの搭載領域の内側であって、前記基板の前記接合部を含む部分が、前記半導体チップの搭載側に向けて突出されることで、前記基板は屈曲してなる半導体装置。 - 請求項12記載の半導体装置において、
前記基板は、屈曲する部分に複数の貫通穴が形成されてなる半導体装置。 - 請求項10から請求項13に記載の半導体装置が電気的に接続された回路基板。
- 請求項10から請求項13に記載の半導体装置を有する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019889A JP2005117074A (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019889A JP2005117074A (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000189534A Division JP3659133B2 (ja) | 2000-06-23 | 2000-06-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005117074A true JP2005117074A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34545491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005019889A Withdrawn JP2005117074A (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005117074A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007094167A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2009-07-02 | パナソニック株式会社 | 回路基板および回路基板の製造方法 |
-
2005
- 2005-01-27 JP JP2005019889A patent/JP2005117074A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007094167A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2009-07-02 | パナソニック株式会社 | 回路基板および回路基板の製造方法 |
US8291582B2 (en) | 2006-02-13 | 2012-10-23 | Panasonic Corporation | Circuit board and process for producing the same |
US8866021B2 (en) | 2006-02-13 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Circuit board and process for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6593648B2 (en) | Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment | |
US7132733B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100600683B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2000133672A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
WO2001018864A1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
JP2002261190A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び電子機器 | |
JP3659133B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20060101385A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US7893550B2 (en) | Semiconductor package comprising alignment members | |
US7994638B2 (en) | Semiconductor chip and semiconductor device | |
KR100501018B1 (ko) | 범프 형성 방법, 반도체 웨이퍼, 반도체 칩 및 반도체 장치와 이들의 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기 | |
JP3833669B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4072693B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005117074A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4030220B2 (ja) | 半導体チップの実装構造 | |
JP2002118210A (ja) | 半導体装置用インタポーザ及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2005026636A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4342577B2 (ja) | 半導体チップの実装構造 | |
JP4698387B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4213499B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006093304A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体モジュール | |
JP2004207311A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007005688A (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JP2000277553A (ja) | 半導体チップ、半導体チップへのバンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2006253165A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071219 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080215 |