[go: up one dir, main page]

JP2005115935A - 回路カード - Google Patents

回路カード Download PDF

Info

Publication number
JP2005115935A
JP2005115935A JP2004274608A JP2004274608A JP2005115935A JP 2005115935 A JP2005115935 A JP 2005115935A JP 2004274608 A JP2004274608 A JP 2004274608A JP 2004274608 A JP2004274608 A JP 2004274608A JP 2005115935 A JP2005115935 A JP 2005115935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit card
connector
storage device
card
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950131B2 (ja
Inventor
Kelly J Reasoner
ジェー リーズナ ケリー
David P Jones
ピー ジョーンズ デービッド
Ronald L Ehrlich
エル アーリック ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005115935A publication Critical patent/JP2005115935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950131B2 publication Critical patent/JP3950131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/30Side-by-side or stacked arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0295Programmable, customizable or modifiable circuits adapted for choosing between different types or different locations of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】モジュール式記憶装置などのコンピュータ装置を効率よく拡張できる回路カードを提供しようとするものである。
【解決手段】可動式コネクタを備えた回路カードを開示する。回路カードは、回路カードを第1の結合コネクタに接続する第1のコネクタを含む。さらに、回路カードは、第1の位置と第2の位置の間で移動可能な第2のコネクタを含む。第2のコネクタを使用して、回路カードを第2の結合コネクタに接続することができる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、回路カードに関し、特に記憶装置などの接続に使用されるコネクタを有する回路カードに関する。
テープ・ライブラリなどのモジュール式記憶装置は、装置を積み重ねることによって拡張することができる。2つの記憶装置を接続するために使用されてきた1つの方法は、基本装置の制御カードに対するスレーブとして働くように、付加的な記憶装置に回路カードを組み込むことである。また、装置は、各装置のカード・スロットの1つを占有するケーブルによって接続される。したがって、基本装置を付加記憶装置に接続するために、付加装置では、スレーブ・カード用とケーブル用の少なくとも2つのカード・スロットが使用される。また、構成に追加されたそれぞれの追加装置に2つのカード・スロットが利用される。さらに、装置を接続するケーブルを手で差し込む際に、コネクタのピンが破損することがある。
モジュール式記憶装置などのコンピュータ装置を効率よく拡張できる回路カードを提供しようとするものである。
1つの実施形態として、可動式コネクタを備えた回路カードを開示する。回路カードは、回路カードを結合相手となる第1の結合コネクタに接続する第1のコネクタを含む。さらに、回路カードは、第1の位置と第2の位置の間で移動可能な第2のコネクタを含む。第2のコネクタを使用して、回路カードを第2の結合コネクタに接続することができる。また、回路カードは、第2のコネクタを第1の位置と第2の位置の間で画定された経路に沿って移動させる機構を含む。
本発明の例示的な実施形態を添付図面に示す。
図1Aと図1Bに、可動式コネクタを備えた例示的な回路カードを示す。図1Aに示したように、回路カード100は、第1のコネクタ132を含む。第1のコネクタ132は、カード100を第1の結合コネクタに接続するために使用することができる。1つの実施形態において、第1の結合コネクタは、記憶装置(例えば、テープ・ライブラリやディスク装置)またはサーバのバックプレーンでよい。第1のコネクタは、第1の結合コネクタに接続するのに適した任意のタイプのコネクタでよい。例えば、第1のコネクタは、エッジ・コネクタ、雄型コネクタまたは雌型コネクタである。回路カード100が使用される構成によってコネクタのタイプが異なることがあることを理解されたい。
回路カード100は、さらに、第2のコネクタ114を含む。第2のコネクタ114は、第1の位置と第2の位置の間で移動可能である。図1Aは、第1の位置にある第2のコネクタ114を示し、図1Bは、第2の位置にある第2のコネクタ114を示す。第2のコネクタ114は、第2の位置のあるとき、回路カード100を第2の結合コネクタに接続するために使用することができる。1つの実施形態において、第2の結合コネクタは、第2の記憶装置(例えば、テープ・ライブラリやディスク装置)またはサーバに結合された第2の回路カードでよい。第2の回路カードは、回路カード100と構成が同じでも異なってもよい。図1Aと図1Bは、回路カードの縦軸に沿って第1の位置から第2の位置に下方に動く第2のコネクタ114を示すが、他の経路も考えられる。例えば、第2のコネクタ114は、回路カードの上方すなわち回路カードの横軸(latitudal axis)に沿って移動されて、第2の結合コネクタと接続することができる。
回路カード100は、さらに、定義された経路に沿って第2のコネクタ114を第1の位置と第2の位置の間で移動させる機構120を含む。機構120が、第2のコネクタ114を第1の位置から第2の位置に移動させることができる任意のタイプの機構でよいことを理解されたい。機構120は、機械的(例えば、ユーザが機構120を第1の位置から第2の位置に移動させる)に作動させてもよく電気的に作動させてもよい。
1つの実施形態において、機構120は、回路カード100にピボット124によって旋回式に接続されたレバー機構122を含むことができる。レバー機構122を第1の位置と第2の位置の間で移動させることによって、第2のコネクタ114を第1の位置と第2の位置の間で移動させることができる。例えば、レバー機構122を第1の位置から第2の位置に下方に移動させると、第2のコネクタ114が下降し、第2の結合コネクタと接続させることができる。機構120、第2のコネクタ114、および回路カード100の間の他の構成も考えられる。例えば、ボタン、スイッチまたはスライド機構を使用して、第2のコネクタ114を、第1の位置と第2の位置の間で機械的に移動または作動させることができる。
機構120は、さらに、第2のコネクタ114に結合された可動式剛性材料116を含むことができる。可動式剛性材料116は、プリント回路基板でよく、回路カード100上の回路と接続する回路を含むことができる。レバー機構120は、レバー機構120のチャネル126に差し込まれるピン128によって剛性材料に結合されている。1つの実施形態において、リボン・ケーブルなどの可撓性コネクタ118によって、第2のコネクタ114と回路カード100上の回路との間で、可動式剛性材料116を結合することができる。第2のコネクタ114を回路カード100上の回路と接続する他の構成も使用できることを理解されたい。例えば、第2のコネクタ114は、リボン・ケーブルなどの可撓性コネクタによって回路カードに直接接続されてもよい。
いくつかの実施形態において、回路カード100が、第3の結合コネクタに接続するために使用されることがある。したがって、回路カード100は、必要に応じて、回路カード100を第3の結合コネクタに接続する第3のコネクタ130を含むことがある。1つの実施形態において、第3の結合コネクタは、第3の記憶装置に接続された第3の回路カードでよい。第3の記憶装置は、第1のコネクタ132によって回路カード100に結合された第2の記憶装置上に垂直に積み重ねることができる。第2の記憶装置と第3の記憶装置の間と同じ構成で、第3の記憶装置の上に、1つまたは複数の追加の記憶装置を積み重ねることができる。複数の装置の積み重ねを容易にするために、第3のコネクタ130は、第2の結合コネクタ114と共通軸を有することができる。第2のコネクタ114と第3のコネクタ130の間の他の構成も考えられる。
回路カード100を使用して2つの装置を接続することによって、回路カード100が2つの装置間の機械的接続と電気的接続の両方を実現するときに、接続に1つのカード・スロットしか必要ないことを理解されたい。さらに、機構120を使用して、画定された経路に沿って第2のコネクタ114を移動させることによって、手動接続プロセスを使用してコネクタ114を第2の結合コネクタに接続した場合によりも、コネクタのピンが破損する可能性が低くなることがある。
図2は、回路カード100を使用することができる例示的な構成を示す。図2は、記憶装置ハウジングなどのハウジング200を示す。ハウジング200は、回路カードを受け取る1つまたは複数のスロット202〜208を含むことがある。記憶装置ハウジングには、記憶装置(テープ・ライブラリ、ディスク装置)やサーバなどの様々な異なるタイプの装置を差し込むことができる。記憶装置ハウジング200に差し込まれる装置のバックプレーン210は、カード・スロット202〜208と位置合わせされた複数の結合コネクタ212〜218を含むことがある。
ハウジング200は、さらに、カード位置決めレール232、234を含むことがある。カード位置決めレールは、1つまたは複数のカード・スロット202〜208の上と下のいずれかあるいは両方に配置されることがある。カード位置決めレールを使用して、カード・スロット202〜208に差し込まれたカードをバックプレーン・コネクタ212〜218と正確に位置合わせすることができる。
さらに、ハウジング200は、スロット230と垂直方向に位置合わせされたスロット220を含む。スロット230は、回路カード100の可動式コネクタ114が下に移動して、ハウジング200の下に積み重ねられた第2のハウジングに差し込まれている第2の回路カードと嵌合することを可能にする。1つの実施形態において、第2のハウジングは、ハウジング200と同じように構成されてもよく、スロット220と類似のスロットにより、第2の結合コネクタ114が、第2の記憶装置ハウジング内を通って第2の回路カード上のコネクタと嵌合することができる。同様に、スロット220を使用すると、ハウジング200の上に積み重ねられた第3の記憶ハウジングに差し込まれた第3の回路カードからの可動式コネクタが、記憶装置ハウジングを通ってカード・スロット202に差し込まれた回路カードのコネクタ130と嵌合することができる。
図2に示した以外の構成も考えられることを理解されたい。例えば、スロット220/230は、水平方向に配置されてもよい。さらに、スロット220/230は、カード・スロット202〜208のどの上に配置されてもよい。
図3は、装置300上に垂直方向に積み重ねられた装置350(例えば、記憶装置またはサーバ)を示す。図4によって示したように、記憶装置350を保持するハウジングのスロットに回路カード360を差し込むことによって、装置300、350を接続することができる。回路カード360を差し込むことにより、回路カードの第1のコネクタ372が、装置350のバックプレーン380上の結合コネクタと接続することができる。
次に、機構362を作動させて、回路カード360を回路カード310に接続する410。回路カード310は、装置300のバックプレーン330に結合される。例えば、回路カード310は、ライブラリ制御カードなどの制御カードであり、回路カード360はスレーブ・カードである。1つの実施形態において、回路カード310、360を接続するために作動させる機構は、可動式コネクタ364を、画定された経路に沿って第1の位置から第2の位置に移動させ、可動式コネクタ364を回路カード310の結合コネクタと嵌合させるレバー機構を含むことがある。機構は、さらに、回路カード310上の回路を、リボン・ケーブル368を介して回路カード360上の回路に接続するプリント回路基板366を含むことがある。レバー機構を第2の位置から第1の位置に戻し、可動式コネクタ364を回路カード310から切り離すことによって、装置300、350を切り離すことができる。
図5は、結合された2つのテープ・ライブラリ500、550の例示的な実施形態を示す。テープ・ライブラリ500は、テープ・ドライブ530、532と電源540を含む。テープ・ライブラリ500のハウジングは、複数のカード・スロット502〜508を含む。ライブラリ制御カードやスレーブ・カードなどの回路カード520が、スロットのうちの1つに差し込まれている。回路カード520は、テープ・ライブラリ500のバックプレーン510に接続されている。
テープ・ライブラリ550は、テープ・ドライブ580、582および電源590を含む。テープ・ライブラリ550のハウジングは、複数のカード・スロット552〜558を含む。図1Aと図1Bに関する説明と同じように、回路カード100が、カード・スロット552のうちの1つに差し込まれている。回路カード100は、テープ・ライブラリ550のバックプレーン560に結合されている。本出願の他の部分で説明したように、機構120が操作され、回路カード100が回路カード520に結合されている。1つの実施形態において、回路カード100は、回路カード520へのスレーブ・カードとして働くことがある。
各テープ・ライブラリ500、550のハウジングは、可動式コネクタ114がハウジングを通り抜けることを可能にするスロットを含む。さらに、テープ・ライブラリ500のハウジングは、下部スロット512を含み、テープ・ライブラリ550のハウジングは、同じ軸を可動式コネクタ114と共用する上部スロットを含む。そのようなスロット512、562により、他のライブラリを構成に追加することができる。代替の実施形態はスロット512、562を含まなくてもよいことを理解されたい。
第2のコネクタが第1の位置にある回路カードの第1の例示的な実施形態を示す図である。 第2のコネクタが第2の位置にある図1Aの回路カードを示す図である。 図1Aと図1Bの回路カードを保持するために使用することができる記憶装置ハウジングの斜視図である。 図1Aと図1Bに示したような回路カードによって第2の装置に結合された第1の装置の側面図である。 回路カードを結合する方法を示す図である。 図1Aと図1Bに示したような回路カードを使用して第2のテープ・ライブラリに結合された第1のテープ・ライブラリの斜視図である。
符号の説明
100、310、360 回路カード
114、130、132 コネクタ
120 機構
122 レバー機構
200 記憶装置ハウジング
202 カード・スロット
300、350 記憶装置
380 バックプレーン

Claims (10)

  1. 回路カードを第1の結合コネクタに接続する第1のコネクタと、
    前記回路カードを第2の結合コネクタに接続するために、第1の位置と第2の位置の間で移動可能な第2のコネクタと、
    前記第2のコネクタを、画定された経路に沿って前記第1の位置と前記第2の位置の間で移動させる機構とを具備する回路カード。
  2. 前記第1の結合コネクタが、第1の記憶装置のバックプレーンを具備することを特徴とする請求項1に記載の回路カード。
  3. 前記第2の結合コネクタが第2の回路カードを備え、前記第2の回路カードが第2の記憶装置に結合されていることを特徴とする請求項2に記載の回路カード。
  4. 前記第2のコネクタの前記第2の位置と共通軸を有する第3のコネクタをさらに備え、前記第3のコネクタは、前記回路カードを第3の記憶装置に結合されている第3の回路カードに接続する請求項3に記載の回路カード。
  5. 前記機構が、前記回路カードに旋回式に結合されているレバー機構を具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の回路カード。
  6. 第1の回路カードを第1のハウジングのカード・スロットに差し込むステップと、
    前記第1の回路カード上の機構を作動させて、前記第1の回路カードを第2のハウジング内の第2の回路カードに接続するステップとを有する方法。
  7. 前記第1の回路カードを差し込むステップが、前記第1の回路カードを前記第1のハウジング内の第1の記憶装置のバックプレーンに接続するステップを有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の回路カードが、可動式コネクタを含み、前記機構を作動させて接続するステップが、可動式コネクタを第1の位置から第2の位置に移動させるステップを有することを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. 第1のカード・スロットを含む第1の記憶装置ハウジングと、
    前記第1の記憶装置ハウジングに差し込まれた第1の記憶装置と、
    前記第1のカード・スロットに差し込まれ、前記第1の記憶装置のバックプレーンに接続された第1の回路カードと、
    前記第1の記憶装置ハウジング上に垂直方向に積み重ねられ、第2のカード・スロットを含む第2の記憶装置ハウジングと、
    前記第2の記憶装置ハウジングに差し込まれた第2の記憶装置と、
    前記第2のカード・スロットに差し込まれた第2の回路カードであって、
    前記回路カードを前記第2の記憶装置のバックプレーンに接続する第1のコネクタと、
    前記第2の位置で、前記第2の回路カードを前記第1の回路カードに接続するときに、前記第1の位置と前記第2の位置の間で移動可能な第2のコネクタと、
    前記第2のコネクタを、前記第1の位置と前記第2の位置の間で移動させる機構とを含む第2の回路カードとを具備する装置。
  10. 前記機構が、前記回路カードに旋回式に結合されているレバー機構と、前記第2のコネクタと前記レバー機構に結合されているプリント回路基板とを具備することを特徴とする請求項9に記載の装置。
JP2004274608A 2003-10-03 2004-09-22 回路カード Expired - Fee Related JP3950131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/678,867 US6926548B2 (en) 2003-10-03 2003-10-03 Circuit card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115935A true JP2005115935A (ja) 2005-04-28
JP3950131B2 JP3950131B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34314081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274608A Expired - Fee Related JP3950131B2 (ja) 2003-10-03 2004-09-22 回路カード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6926548B2 (ja)
EP (1) EP1521512B1 (ja)
JP (1) JP3950131B2 (ja)
DE (1) DE602004015387D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090668A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hon Hai Precision Industry Co Ltd サーバーキャビネット及びこれを用いるサーバーシステム
US8830682B2 (en) 2010-11-09 2014-09-09 Fujitsu Limited Electrical connection device and electronic device including the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378836B2 (en) * 2006-01-10 2008-05-27 Spansion, Llc Automated loading/unloading of devices for burn-in testing
US7291032B1 (en) * 2006-07-05 2007-11-06 International Business Machines Corporation Connector for adjacent devices
US7654844B1 (en) * 2008-08-22 2010-02-02 International Business Machines Corporation Telescopic power connector
IT1390947B1 (it) * 2008-08-27 2011-10-27 Esaote Spa Dispositivo di connessione multipolare
ITRN20100046A1 (it) * 2010-08-05 2012-02-06 Indesit Co Spa Elettrodomestico
US20130189863A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 International Business Machines Corporation Connector system
US9383786B2 (en) 2012-12-14 2016-07-05 Dell Products L.P. Telescoping enclosure for information handling system component
US9360899B2 (en) 2014-02-03 2016-06-07 Adtran, Inc. Communication module having a rotatable connector assembly for multiple connection orientations
CN111613956B (zh) * 2019-02-26 2024-02-06 纬联电子科技(中山)有限公司 插拔组件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2533337A1 (fr) * 1982-09-17 1984-03-23 Thomson Brandt Lecteur-enregistreur et ordinateur, notamment micro-ordinateur, comportant un tel lecteur-enregistreur
US6640235B1 (en) * 1992-08-20 2003-10-28 Intel Corporation Expandable mass disk drive storage system
US6148352A (en) * 1997-12-24 2000-11-14 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
US6272573B1 (en) * 1997-12-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
JP4013378B2 (ja) * 1998-12-18 2007-11-28 株式会社デンソー 電子制御機器及びその治具構造
US6269411B1 (en) * 1999-08-12 2001-07-31 Hewlett-Packard Company System for enabling stacking of autochanger modules
US6698937B2 (en) * 2001-07-11 2004-03-02 Lucent Technologies Inc. Optical connector mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090668A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hon Hai Precision Industry Co Ltd サーバーキャビネット及びこれを用いるサーバーシステム
US8830682B2 (en) 2010-11-09 2014-09-09 Fujitsu Limited Electrical connection device and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6926548B2 (en) 2005-08-09
EP1521512B1 (en) 2008-07-30
EP1521512A3 (en) 2006-09-13
JP3950131B2 (ja) 2007-07-25
US20050074994A1 (en) 2005-04-07
EP1521512A2 (en) 2005-04-06
DE602004015387D1 (de) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527812B2 (ja) Icカード用コネクタ
EP0540308B1 (en) Connector device
JP3950131B2 (ja) 回路カード
CN101335404B (zh) 双列直插存储器模块插座强制锁定拔出器
CN101174738B (zh) 电连接器组件
US8794983B2 (en) Electrical connector having low profile characteristics
WO1980001022A1 (en) Connector device for printed circuit boards
JPH0822868A (ja) Icパックとプリント回路板を接続する 電気コネクタ
KR100318510B1 (ko) 박판형상의 접속부재를 접속하기 위한 커넥터장치
US8282290B2 (en) Connectors and assemblies having a plurality of moveable mating arrays
US5860828A (en) PCMCIA card connector that minimizes bent contact pins
US6663440B2 (en) Printed circuit board for pin array connection
CN103779704B (zh) 连接器结构以及电子装置
ES2910026T3 (es) Conjunto de conmutador de derivación mecánico para una placa posterior
JP2014099314A (ja) カードコネクタ
US8830682B2 (en) Electrical connection device and electronic device including the same
US6599143B1 (en) Variably positionable electrical connector
CN101615239B (zh) 读卡机
JP5958174B2 (ja) 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置
JP4908573B2 (ja) コネクタ
JP3136568U (ja) カード挿入保護型コネクタ
US20020137379A1 (en) Electrical connector having associated card-ejecting means
KR100225800B1 (ko) 컴퓨터의 확장슬롯
JPH05189086A (ja) 電子機器の機能拡張装置
TWM593117U (zh) 交換機的測試機台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees