JP2005115436A - Monitoring system, monitoring device, monitoring terminal, and computer software - Google Patents
Monitoring system, monitoring device, monitoring terminal, and computer software Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005115436A JP2005115436A JP2003345284A JP2003345284A JP2005115436A JP 2005115436 A JP2005115436 A JP 2005115436A JP 2003345284 A JP2003345284 A JP 2003345284A JP 2003345284 A JP2003345284 A JP 2003345284A JP 2005115436 A JP2005115436 A JP 2005115436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- data
- terminal
- monitoring device
- monitoring terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 作業者の作業工数を減らし、専門的な知識を不要とする監視システム及び監視装置と監視端末並びにコンピュータ・ソフトウエアを得る。
【解決手段】 監視する設備の監視データを送信する監視端末141と、通信制御部121、記憶部122、表示部123、入力部124及び制御部125を備え、監視端末141からの監視データを受信し表示する監視装置111とからなる監視システムであって、監視装置111は、監視データを表示する際に監視データの変換に使用する設定データを監視端末141から受信し記憶部122に記憶する手段を有する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a monitoring system, a monitoring device, a monitoring terminal, and computer software that reduce the work man-hour of an operator and do not require specialized knowledge.
A monitoring terminal 141 that transmits monitoring data of a facility to be monitored, a communication control unit 121, a storage unit 122, a display unit 123, an input unit 124, and a control unit 125, and receives monitoring data from the monitoring terminal 141. The monitoring device 111 includes a monitoring device 111 that displays and displays the setting data used for converting the monitoring data when displaying the monitoring data, and stores the setting data in the storage unit 122. Have
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、監視システム及び監視装置と監視端末並びにコンピュータ・ソフトウエアであり、特に上下水道の給水、配水設備や、産業用の生産設備、販売データ収集設備等を監視する技術に関する。 The present invention relates to a monitoring system, a monitoring device, a monitoring terminal, and computer software, and particularly relates to a technique for monitoring water supply and distribution of water and sewage, industrial production equipment, sales data collection equipment, and the like.
従来から、監視端末と監視装置が通信して設備を監視するシステムが知られている。従来の監視システムの例には、特許文献1などがある。
Conventionally, a system in which a monitoring terminal and a monitoring device communicate to monitor equipment is known. As an example of a conventional monitoring system, there is
上記に示す従来の監視システムでは、例えば、下水道を排水処理する所謂マンホールポンプと呼ばれるものを監視する場合には、マンホールの設置されている設備に対して、その監視を正確に実施する為の監視装置の設置工事が行われる。 In the conventional monitoring system shown above, for example, when monitoring what is called a manhole pump for draining sewage, monitoring is performed to accurately monitor the facilities where manholes are installed. Equipment installation work is performed.
この現場側のマンホール制御盤内に設置された監視端末と、中央側の監視センター等で統括的に監視する場合に、設置工事終了後に、現場側の監視端末と中央側の監視装置との間で、仕様の通りに監視、若しくは制御出来るようにする為の、通信機能、通信動作を含む初期設定作業、試運転作業、若しくは初期動作確認作業を実施する必要がある。 When the monitoring terminal installed in the manhole control panel on the site side and the central monitoring center etc. Therefore, it is necessary to perform an initial setting operation including a communication function and communication operation, a test operation operation, or an initial operation confirmation operation so that monitoring or control can be performed as specified.
従来、このような監視システムを稼動開始するために、この試運転時の作業量が非常に大きく、監視システムを構築するコストを大きくしていたという問題があった。 Conventionally, in order to start the operation of such a monitoring system, there has been a problem that the amount of work during the trial operation is very large and the cost for constructing the monitoring system has been increased.
また、従来、監視システムの試運転時には、機場側の監視端末の設定データとほとんど同一の設定データを上位側の監視装置にも設定していた。しかも、監視端末と監視装置オペレータは通常別の担当者であるため、これらの設定データは、個別の入力作業によって入力されていた。このため、設定データを入力する作業工数は二重に必要だった。 Conventionally, during the test operation of the monitoring system, setting data almost identical to the setting data of the monitoring terminal on the machine station side is also set in the monitoring device on the upper side. In addition, since the monitoring terminal and the monitoring device operator are usually different persons in charge, these setting data are input by individual input operations. For this reason, the work man-hours for inputting the setting data were required twice.
また、双方のデータはオペレータの手作業により入力されていたため、それらのデータ入力ミスがないかどうか、試運転時に確認する必要があった。 Moreover, since both data were input by the operator's manual work, it was necessary to confirm at the time of a trial run whether there was any mistake in those data inputs.
また、従来の監視システムでは、通信の手段をその監視システム特有の方式としていたため、汎用のコンピュータと通信するのが困難だった。そのため、試運転の際に専用のデータ入力装置を準備する必要があり、試運転を実施する際には、専用のデータ入力装置とその操作をマスターしたオペレータを準備する必要があった。
上記の従来の問題を整理すると、以下のようになる。
(1)変換テーブル(監視装置の設定ファイル)を作成する作業工数が大きいこと
監視端末と監視装置が通信に使用する数値データを、信号名称や信号のアナログ数値や接点信号のオンオフの値に変換して表示するために、監視装置内に、変換テーブル(監視装置の設定ファイル)を作成することが必要である。この変換テーブルを作成する作業工数が大きく、監視装置を新たに導入する際には、監視装置が高価なものになる原因となっていた。このため、監視装置を導入するための障害になっていた。また、監視装置の変換テーブルを作成するためには、監視装置に関する専門的な知識が必要であったため、専門家が作業をする必要があった。このことも変換テーブル作成のためのコストアップの要因となっていた。
The above conventional problems are summarized as follows.
(1) The work man-hours for creating the conversion table (monitoring device setting file) are large. The numerical data used for communication between the monitoring terminal and the monitoring device is converted into signal names, signal analog values, and contact signal on / off values. Therefore, it is necessary to create a conversion table (monitoring device setting file) in the monitoring device. The number of work steps for creating this conversion table is large, and when a monitoring device is newly introduced, the monitoring device becomes expensive. For this reason, it has become an obstacle for introducing a monitoring device. In addition, in order to create the conversion table for the monitoring device, specialized knowledge about the monitoring device is required, and thus an expert has to work. This also causes an increase in cost for creating the conversion table.
(2)試運転時の作業工数が大きいこと
従来は、監視装置の試運転時の作業工数が大きかった。試運転時の作業工数を大きくするための要因には、次のようなものがあった。(イ)試運転時には、監視装置の専門的な知識を持った専門家が監視装置を設置する中央監視室まで、出かける必要があった。(ロ)監視装置内に設定する変換テーブルを手作業で作成していたため、その内容が正しいか、試運転時に確認する必要があった。(ハ)試運転時のチェックリストを作成する工数がかかった。チェックリストは、監視装置で監視する信号1項目づづに対応したリストとして作成するものであり、多数の項目を手作業で確認して作成していた。
(2) Large work man-hours during test operation Conventionally, the man-hours during test operation of the monitoring device were large. Factors for increasing the number of man-hours during trial operation were as follows. (B) During the test operation, it was necessary for a specialist with specialized knowledge of the monitoring device to go to the central monitoring room where the monitoring device was installed. (B) Since the conversion table to be set in the monitoring device was created manually, it was necessary to check whether the contents were correct during the trial run. (C) It took man-hours to create a checklist for trial operation. The check list is created as a list corresponding to each signal item monitored by the monitoring device, and is created by manually confirming a number of items.
(3)監視設備の変更、増設時に試運転作業が必要なこと
監視システムを導入後しばらくして、監視対象となる機場の設備が変更になったり、機場の数が増える場合が多い。従来は、小規模な変更、増設であっても、監視装置の変換テーブル等の設定変更が必要なため、専門家が中央監視室まで出向いて試運転作業を実施する必要があり、コスト高の原因となっていた。
(3) The need for trial operation when changing or adding monitoring equipment After a while, the equipment of the equipment to be monitored is often changed or the number of equipment is increased. Conventionally, even if it is a small change or expansion, it is necessary to change the setting of the conversion table of the monitoring device, etc., so it is necessary for an expert to go to the central monitoring room to perform trial operation work, which is a cause of high cost It was.
上記の問題点を踏まえ、本発明においては、以下のように対応を図るものとする。
(1)変換テーブルを監視装置が自動で作成する
監視装置が監視端末内に設定された設定データを取込み、監視端末と監視装置が通信に使用する数値データを、信号名称や信号のアナログ数値や接点信号のオンオフの値に変換して表示する変換テーブルを自動で作成する。監視装置は、試運転開始直後で特別な設定をする前であっても、通信条件をあらかじめ標準状態に設定しておくことにより監視端末と通信できる。標準の通信条件で、監視装置を監視端末と通信させて、監視端末内に設定された設定データを自動で取り込む。自動で監視端末内の設定データを取込むことにより、最初に現場側で監視端末の試運転し、その後に現場と中央を通信回線で結んで、監視システム全体で試運転する、という手順を踏む必要がなく、現場側で監視端末の試運転をすればその後自動で、現場と中央を通信回線で結んで、監視システム全体で試運転することができる。監視端末に単独の試運転で作成された設定データを監視装置側でも自動で利用する。
In light of the above problems, the present invention intends to respond as follows.
(1) The conversion device automatically creates a conversion table. The monitoring device takes in the setting data set in the monitoring terminal, and the numerical data used for communication between the monitoring terminal and the monitoring device is converted into the signal name, the analog value of the signal, A conversion table for converting and displaying contact signal ON / OFF values is automatically created. The monitoring device can communicate with the monitoring terminal by setting the communication condition to the standard state in advance even after the start of the trial run and before making a special setting. Under standard communication conditions, the monitoring device communicates with the monitoring terminal, and the setting data set in the monitoring terminal is automatically captured. By automatically importing the setting data in the monitoring terminal, it is necessary to take the procedure of first testing the monitoring terminal on the site side, then connecting the site and the center with a communication line, and testing the entire monitoring system. Rather, if the monitoring terminal is trial run on the site side, then it is possible to automatically test the entire monitoring system by connecting the site and the center with a communication line. Setting data created by a single test run on the monitoring terminal is also automatically used on the monitoring device side.
以上の動作により、試運転時の変換テーブル作成の作業工数を低減することができる。また、変換テーブルを自動で作成するため、変換テーブルを手作業で作成する場合に比べ、入力ミスによる手戻りを減らすことができる。また、変換テーブルの元になる現場側の設定データ作成作業1回だけが実質的に必要な作業になる。現場の信号名称や、信号の種類が何であるかを正確に確認しながら、設定データとして監視端末に入力する作業だけが必要になり、その試運転結果を正のものとして監視装置に採用するこの方法が合理的なものである。 With the above operation, it is possible to reduce the man-hours for creating the conversion table during the trial run. In addition, since the conversion table is automatically created, rework due to an input error can be reduced as compared with the case where the conversion table is manually created. Further, only one setting data creation work on the site side that is the basis of the conversion table is a substantially necessary work. This method requires only the work of inputting the setting data into the monitoring terminal while accurately confirming the name of the signal at the site and the type of signal, and adopting the test operation result as a positive one in the monitoring device Is reasonable.
(2)専門的な知識がなくとも自動で作成することにより、変換テーブルと試運転時のチェックリストを作成し試運転ができるようにする。
試運転時に、監視端末内の設定データを監視装置に取り込み前に、監視装置の操作員は監視装置上に監視端末の電話番号を設定する。その結果、監視装置は電話番号で指定された監視端末と通信し、監視端末内の設定データを取込み、変換テーブルを自動で作成する。この後、監視装置は、試運転時のチェックリストを変換テーブルの情報を用いて自動で作成する。これらの動作により試運転工数を削減することができる。
(2) Create a conversion table and a check list at the time of test run by automatically creating them without specialized knowledge so that the test run can be performed.
During the test operation, the operator of the monitoring device sets the telephone number of the monitoring terminal on the monitoring device before the setting data in the monitoring terminal is taken into the monitoring device. As a result, the monitoring device communicates with the monitoring terminal designated by the telephone number, takes in the setting data in the monitoring terminal, and automatically creates a conversion table. Thereafter, the monitoring apparatus automatically creates a check list for the trial run using the information in the conversion table. These operations can reduce the number of test run man-hours.
ここで、電話番号は一般に理解しやすい通信条件であり、電話番号だけの設定で通信可能になれば、監視装置を試運転する際に監視装置の内部に関する専門的な知識が不要になる。また、試運転チェックリストを監視装置が自動で作成することにより、試運転作業が慣れていない操作員に対しても、試運転の内容を正確に指示することが可能になる。 Here, the telephone number is a communication condition that is generally easy to understand. If communication is possible by setting only the telephone number, specialized knowledge about the inside of the monitoring device is not required when the monitoring device is trial run. In addition, since the monitoring device automatically creates a test run check list, it is possible to accurately instruct the content of the test run even for an operator who is not familiar with the test run work.
(3)監視設備を変更する時や増設する時に、監視装置が変換テーブルを自動で作成し専門家による試運転作業を不要とする。
変換テーブルの変更と追加においても、監視端末の電話番号を設定することにより、監視装置の動作で実行できる。このため、監視システムの軽微な変更(設備の変更、監視端末の追加)に対して、専門家が監視の中央監視室まで出向く必要がなくなる。これにより、専門的な知識がなくとも監視システムの変更に対応して監視装置の設定変更ができるため、監視システムの維持管理に要するコストを低減することができる。
(3) When the monitoring equipment is changed or added, the monitoring device automatically creates a conversion table, eliminating the need for a trial run by an expert.
The change and addition of the conversion table can also be executed by the operation of the monitoring device by setting the telephone number of the monitoring terminal. This eliminates the need for an expert to visit the central monitoring room for monitoring in response to minor changes in the monitoring system (facility changes, addition of monitoring terminals). Thereby, since it is possible to change the setting of the monitoring device in response to the change of the monitoring system without specialized knowledge, the cost required for the maintenance and management of the monitoring system can be reduced.
すなわち、本発明は、監視する設備の監視データを送信する監視端末と、通信制御部、記憶部、表示部、入力部及び制御部を備え、前記監視端末からの監視データを受信し表示する監視装置とからなる監視システムであって、前記監視装置は、監視データを表示する際に該監視データの変換に使用する設定データを監視端末から受信し記憶部に記憶する手段を有する監視システムである。 That is, the present invention includes a monitoring terminal that transmits monitoring data of equipment to be monitored, a communication control unit, a storage unit, a display unit, an input unit, and a control unit, and receives and displays monitoring data from the monitoring terminal. A monitoring system including a device that receives setting data used for conversion of the monitoring data when the monitoring data is displayed from the monitoring terminal and stores the setting data in the storage unit. .
また、本発明は、通信手段と、通信プログラムを記憶する記憶装置と、通信プログラムを実行するCPUとを備える監視装置であって、監視する設備の監視データを送信する監視端末からの設定データを受信して記憶装置に記憶し、該記憶装置に記憶した設定データを使用して、監視端末が送信する数値データを、信号名称や信号のアナログ数値や接点信号のオンオフの値に変換して表示する手段を有する監視装置である。 Further, the present invention is a monitoring device comprising a communication means, a storage device for storing a communication program, and a CPU for executing the communication program, wherein setting data from a monitoring terminal for transmitting monitoring data of the facility to be monitored is received. Receiving and storing in the storage device, and using the setting data stored in the storage device, the numerical data transmitted by the monitoring terminal is converted into a signal name, signal analog numerical value, and contact signal ON / OFF value for display A monitoring device having means for
そして、本発明は、操作員が入力した入力データを利用し、上記監視端末と送受信して試運転時チェックリストを作成する手段を有する監視装置である。 And this invention is a monitoring apparatus which has a means to transmit / receive with the said monitoring terminal using the input data which the operator input, and to create a check list at the time of a test run.
更に、本発明は、監視データを受信し表示する監視装置に、監視する設備の監視データを送信する監視端末であって、前記監視装置が監視データを表示する際に該監視データの変換に使用する設定データを、該監視装置に送信する手段を有する監視端末である。 Furthermore, the present invention is a monitoring terminal that transmits monitoring data of a facility to be monitored to a monitoring device that receives and displays the monitoring data, and is used to convert the monitoring data when the monitoring device displays the monitoring data. A monitoring terminal having means for transmitting setting data to be transmitted to the monitoring device.
また、本発明は、通信手段と、通信プログラムを記憶する記憶装置と、通信プログラムを実行するCPUとを備える監視装置に使用されるコンピュータ・ソフトウエアであって、監視する設備の監視データを送信する監視端末からの設定データを受信して記憶装置に記憶する機能と、該記憶装置に記憶した設定データを使用して、監視端末が送信する数値データを、信号名称や信号のアナログ数値や接点信号のオンオフの値に変換して表示する機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなるコンピュータ・ソフトウエアである。 Further, the present invention is computer software used in a monitoring device comprising a communication means, a storage device that stores a communication program, and a CPU that executes the communication program, and transmits monitoring data of the equipment to be monitored. Function for receiving setting data from the monitoring terminal and storing it in the storage device, and using the setting data stored in the storage device, the numerical data transmitted by the monitoring terminal is converted into the signal name, the analog value of the signal, and the contact It is computer software comprising a program that causes a computer to realize a function of converting and displaying a signal on / off value.
本発明によれば、作業者の作業工数を減らし、専門的な知識を不要とする監視システム及び監視装置と監視端末を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a monitoring system, a monitoring device, and a monitoring terminal that reduce the work man-hours of an operator and do not require specialized knowledge.
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の監視システム及び監視装置と監視端末の一実施例について、図面を用いて説明する。図1は監視システム全体の構成の説明図である。監視システムは、少なくとも監視端末140〜144と監視装置111とを備えている。監視室に設置された監視装置111は、モデム112を使用し、LAN又は電話回線130を介して監視端末140〜144と通信し、監視対象の設備の運転状態を監視する。この監視システムの基本的な機能は3つある。一つめは、監視対象の設備のリアルタイムのデータを監視装置111の画面上に表示すること。二つめは、監視対象140〜144の設備に故障があると、監視装置111が警報メールを送信し、故障を設備の管理者に知らせること。三つめは、監視装置111が監視端末140〜144内に保存されている運転記録を収集し、保存することである。
The best mode for carrying out the present invention will be described.
An embodiment of a monitoring system, a monitoring apparatus, and a monitoring terminal according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram of the overall configuration of the monitoring system. The monitoring system includes at
監視装置111は、監視室と監視端末140〜144が通信するための補助をするとともに、監視端末140〜144内のデータを収集して、保存する機能がある。パソコン100、101、110は、監視装置111内のデータを表示する。監視室内のパソコン110は、LANを介して監視装置111内に保存されたデータを表示する。パソコン100、101は監視室外にあっても、ネットワークを経由して監視装置111内に保存されたデータを表示することができる。
The
監視端末140〜144は、監視装置の機能を使用しなくとも、監視端末だけの機能で、監視対象の設備を監視するための最小限度の機能を持つ。すなわち、故障が発生すると監視端末140〜144は、警報を警報通報先の電話機102に音声で通報する機能とメールサーバー151に接続して、警報メールで携帯電話機150に通報する。この機能により、監視対象設備に異常がある場合、設備の管理者は、異常を短時間に気付いて設備まで行き、メンテナンスを実施して、設備の維持管理を図ることができる。
Even if the
簡易なシステムにおいては、監視装置111なしで監視端末140〜144と音声通報先102、携帯電話150だけでシステムを形作る場合もある。
In a simple system, there is a case where the system is formed only by the
監視端末140〜144が監視装置111なしでも動作する機能を持つため、監視端末140〜144には、監視対象設備の状態を音声やメールで表現するためのデータが保存されている。
Since the
図2(a)(b)は、監視端末140(〜144)と監視装置111のブロック図を示す。監視端末の制御部148は、監視端末のプログラムを実行する装置であり、設備監視部145、記憶部146、通信制御部147の機能を動作させる。設備監視部145は、監視対象設備の運転信号を入力する。記憶部146は制御部148で動作するプログラムにより、設備監視部145から入力された信号をプログラムの動作によって記録し、記録内容を保存するための装置である。通信制御部147は電話回線等の通信回線に接続し、監視装置、電話機、メールサーバー等の種々の上位側の装置と通信する。
2A and 2B are block diagrams of the monitoring terminal 140 (to 144) and the
監視装置111の制御部125は、監視装置のプログラムを実行する装置であり、通信制御部121、記憶部122、表示部123、入力部124の機能を動作させる。通信制御部121は、監視室内のLANに接続してパソコン110及び監視端末140と通信するとともに、モデム112を制御して監視端末141〜144が接続されている通信回線130に接続し、監視端末と通信する。表示部123は、監視装置本体のCRT、又はLANを経由して接続されるパソコンであり、監視装置内部のデータを表示する装置である。入力部124は、監視装置本体のキーボードやマウス等の入力装置、又はLANを経由して接続されるパソコンのキーボードやマウス等の入力装置である。監視装置111は、サーバーとして動作し、監視装置内に保存されている監視対象の設備の運転記録をパソコンや表示部123に表示したり、モデム112を利用して監視端末141〜1444と通信し、オンラインで監視対象設備の現在値を表示したり、監視端末140〜144から送信されてくる警報データを表示する。
The
図3に電話番号リストの一例を示す。この監視端末1〜監視端末Nの電話番号のリストは、操作員が監視装置111を操作して入力し、監視装置内に保存する。このリストを作成するのは、監視システムを初めて動作させる試運転時か、システムの構成に変更が出た時にその変更の状態を監視装置111に反映させる時である。
FIG. 3 shows an example of a telephone number list. The list of telephone numbers of the
監視端末140〜144の電話番号を操作員が手動操作で入力して、監視装置111を動作させると、監視装置は、個々の監視端末140〜144と通信して、監視端末内に保存されている初期設定データを読み出す。これらの初期設定データを使用して、監視装置111が監視システムを動作させる。
When the operator manually inputs the telephone numbers of the
この例では、電話番号を指定して監視装置111が監視端末140〜144と通信するように設定した例であるが、使用する通信回線130によっては、電話番号に限らない。たとえば、LANのような通信回線では、電話番号ではなくIPアドレスによって監視装置111が監視端末140〜144を識別できるため、そのような回線では、電話番号ではなくIPアドレスを使用することができる。
In this example, the telephone number is designated and the
図4と図5に監視端末内に保存されている初期設定データの一例を示す。図4は、監視端末140〜144が監視する接点データの初期設定データの図表である。図5は、アナログデータの初期設定データの図表である。図4の接点データの初期設定データは、監視端末140〜144に接続される接点信号が何のデータであるかを示す。例えば、この図表の中の機器名称が「No.1ポンプ運転」という接点信号がONしていれば、「No.1ポンプが運転している」ことを意味している。同様に、「No.1ポンプ故障」信号がONしていれば、No.1ポンプが故障していることを意味する。図5では、例えば、「水位」を示すアナログ信号をどのように解釈できるかを意味している。すなわち、アナログ信号の最大値が入力されれば、スパンで示す5mの水位であると解釈できることを意味する。アナログ信号の最小値が入力されれば、スパンで示す0mの水位であると解釈できる。また、信号の単位がmで、アナログ信号の取り得る範囲が0〜5mであり、上限の設定値が3.5mで下限の設定値が0mであることを示す。上限を超えたアナログ値が入力された場合、及び下限を下回るアナログ値が入力された場合は、警報として監視端末140〜144が通報することを示している。
4 and 5 show examples of the initial setting data stored in the monitoring terminal. FIG. 4 is a table of contact data initial setting data monitored by the
また、図4の信号アドレスとビットは監視端末の信号割付のどこに入力されるデータであるかを示す。すなわち、「No.1ポンプ運転」は、WR0000のビット0という接点信号に接続されており、「No.1ポンプ故障」はWR0000のビット1という接点信号に接続されていることを示している。これらの割り付けの具体的な配線の様子の一例を図9に示している。
Further, the signal address and bit in FIG. 4 indicate where the data is input in the signal allocation of the monitoring terminal. That is, “No. 1 pump operation” is connected to the contact signal of
同様に、図5の信号アドレスは、アナログ信号が監視端末140〜144のどこに入力されてくる信号であるかを示している。この割付の具体的な配線の様子の一例を図9に示している。
Similarly, the signal address in FIG. 5 indicates where the analog signal is input to the
これらの図4、図5に示すような初期設定データは、従来は、監視端末140〜144に設定するとともに、監視装置111にも個別に設定していた。本発明では、監視端末140〜144の初期設定データを保存し、そして、監視端末111の電話番号を監視装置111に設定すると、監視装置111は設定した電話番号をもとに監視端末140〜144と通信し、監視端末140〜144からこれらのデータを自動で取得し、監視装置111の動作に使用する。
The initial setting data as shown in FIGS. 4 and 5 is conventionally set in the
さらに監視端末140〜144は、警報通報の機能を持つため、警報通報の内容に関する初期設定データも持つ。警報通報の初期設定データの例を図13に示す。図13の中で、範囲1000は上記に示した、接点データとアナログデータの初期設定データであり、範囲1001が警報通報の手段を示す初期設定データである。
Furthermore, since the
図6〜図8にこれらの初期設定データを使用して、監視装置の画面に表示される内容の例を示す。これらは監視装置と監視端末が通信して、監視端末側の監視対象の設備の運転状態の現在値を示す画面である。図6は、画面に表示される監視対象の設備フロー図である。フロー図は、設備の個々の機器の関連を図に示したものである。図7は接点リストで接点信号の現在値の一例を示す。ここで、「No.1ポンプ運転」は信号アドレスWR0000のビット0に入力される信号で、現在その信号がONになっている(No.1ポンプが運転している)ことを示す。No.1ポンプ故障から200V停電までの接点信号はOFFになっていることを示す。
6 to 8 show examples of contents displayed on the screen of the monitoring apparatus using these initial setting data. These are screens showing the current value of the operating state of the monitoring target equipment on the monitoring terminal side through communication between the monitoring device and the monitoring terminal. FIG. 6 is a flow chart of equipment to be monitored displayed on the screen. The flow diagram shows the relationship between the individual devices of the facility. FIG. 7 shows an example of the current value of the contact signal in the contact list. Here, “No. 1 pump operation” is a signal input to
図8はアナログ信号の現在値を画面に表示している例である。水位が信号アドレスWR0000からの信号であることを示し、信号の現在値が4.7mであることを示す。 FIG. 8 shows an example in which the current value of the analog signal is displayed on the screen. It indicates that the water level is a signal from the signal address WR0000, and that the current value of the signal is 4.7 m.
図9に監視端末側で接点信号とアナログ信号が具体的にどのように配線されているかの例を示す。監視装置600は、中央にあり、電話回線601で監視端末と通信する。監視端末は、通信ユニット603とI/Oユニット607からなる。通信ユニットは、監視装置600と通信するための、CPU、メモリ、プログラムを備え、監視対象の運転状態を一時的に記録、保存する機能を持つ。また、接点信号の中の警報信号がONになった時及びアナログ信号が上限、下限の範囲を超えた時に警報通報するプログラムも、通信ユニット603内に備えている。
FIG. 9 shows an example of how contact signals and analog signals are specifically wired on the monitoring terminal side. The
I/Oユニット607は、接点信号、アナログ信号を取込むための装置である。図9で、No.1ポンプ運転信号は、オン,オフする接点信号として、I/Oユニット607に接続される様子を示す。I/Oユニット607に接続される順番で、信号のアドレスとビットが決まる。すなわち、図9でI/Oユニット607の0番端子と24V端子に接続される接点信号(No.1ポンプ信号)608はWR0100のビット0として入力される。同様に、端子1と24Vに接続される接点信号(No.1ポンプ故障)609はWR0100のビット1として入力される。
The I /
アナログ信号は、図9の例では2点入力されるが、最初のアナログ信号(水位)611は、IN1−端子とIN1+端子間に接続され、WR0000の信号アドレスに入力される。2番めの端子に接続されたアナログ信号(No.1ポンプ信号)612は、WR0001のアドレスに入力される。 Although two analog signals are input in the example of FIG. 9, the first analog signal (water level) 611 is connected between the IN1- terminal and the IN1 + terminal and input to the signal address of WR0000. The analog signal (No. 1 pump signal) 612 connected to the second terminal is input to the address of WR0001.
図10、図11では、初期設定ファイルを監視装置701が監視端末704〜706から取得した後、監視装置701と監視端末704〜706がどのような通信をするかを示す。
FIGS. 10 and 11 show how the
監視装置と監視端末が通信する場合には、「No.1ポンプ運転」、「ON」や「水位」、「4.7m」という具体的な信号名称、物理量そのものを通信回線には流さず、この実施例のように英数字のデータとして通信する。これは、データ化して通信量を減らし通信速度を上げ、通信コストを下げるとともに、コンピュータのデータとして処理しやすい英数字のデータ(バイナリデータ)の形で通信するためである。 When the monitoring device communicates with the monitoring terminal, the specific signal names such as “No. 1 pump operation”, “ON”, “water level”, and “4.7 m”, and the physical quantity itself are not sent to the communication line. Communication is performed as alphanumeric data as in this embodiment. This is because it is converted into data to reduce the communication volume, increase the communication speed, lower the communication cost, and communicate in the form of alphanumeric data (binary data) that can be easily processed as computer data.
図10で監視装置701は監視端末704〜706に対して現在値を表すデータを送信するように、問い合わせする。ここでは、「ftp 192.168.10.10・・・」という問い合わせを実施する。これに対して、監視端末704〜706は応答して、応答ファイル「WR0000 0F10・・・・」を応答する。このようなデータのやり取りで、監視端末704〜706側の監視対象設備の現在値が監視装置701に送信される。
In FIG. 10, the
図11では、この電文について詳しく示す。監視装置701から監視端末704〜706に対して送信される問い合わせ電文は、ftpという通信プロトコルを使用して、監視端末701からinstant.datというファイルを送信するように要求する(問い合わせする)。instant.datは、監視端末704〜706内にあるファイルであり、監視対象の現在値を示したファイルである。
FIG. 11 shows this electronic message in detail. The inquiry message transmitted from the
監視端末704〜706から応答として送信される応答ファイルのデータの詳細の一例を図11の下半分に示す。
An example of details of response file data transmitted as responses from the
図12にこれらのデータの解釈方法の一例を示す。この表の例では、アナログデータはWR0000〜WR0002に割当てられている。WR0000の値は、2進数値で示すと、0000111100010000、16進数で示すと0F10である。アナログデータは12ビットでAD変換された結果の値であるため、最小値が16進数で0000、最大値は0FFFの範囲を取る。また、図5に示す初期設定データの水位に関する設定から、最大値の0FFFの値を取る時、水位は5mと解釈する。したがって、データがOF10の時は、0F10÷0FFF×5=4.7で、水位の現在値は4.7mとなる。この計算を監視装置701側で実施し、現在値の表示欄に水位を4.7mと表示する。
FIG. 12 shows an example of how to interpret these data. In the example of this table, analog data is allocated to WR0000 to WR0002. The value of WR0000 is 0000111100010000 in binary values and 0F10 in hexadecimal. Since analog data is a value resulting from AD conversion with 12 bits, the minimum value is in the range of 0000 in hexadecimal and the maximum value is in the range of 0FFF. Further, when taking the maximum value of 0FFF from the setting relating to the water level of the initial setting data shown in FIG. 5, the water level is interpreted as 5 m. Therefore, when the data is OF10, 0F10 ÷ 0FFF × 5 = 4.7, and the current value of the water level is 4.7 m. This calculation is performed on the
デジタルデータのエリアは、この図表の例では、WR0100〜WR0102である。図4で、No.1ポンプ運転の信号はWR0100の0ビットめであると設定されていた。図12の現在値は、WR0100のビット0は、1であるため、No.1ポンプは運転していると解釈する。この結果、監視装置701は、現在値を表示欄にNo.1ポンプ運転はオンと表示する。
The digital data area is WR0100 to WR0102 in the example of this chart. In FIG. The signal for 1 pump operation was set to be the 0th bit of WR0100. The current value in FIG. 12 is No. 1 because
以上のようにして、通信して取得したデータと初期設定データから、監視装置701は現在値を表示する。
As described above, the
図13に試運転に実施するチェックリストの一例を表示する。監視装置は初期設定データから自動でこの試運転チェックリストを出力する。図表の下側に図表の範囲を1000、1001、1002で示した。表の範囲1000はデジタルとアナログの初期設定データである。図表の範囲1001は、警報通報の内容を示す初期設定データである。図表の範囲1002は、試運転時に、動作がうまくいったかどうかをチェックするための欄で、試運転実施の作業者が手で入力するための欄である。この試運転チェックリストは、監視端末1台ごとに作成される。
FIG. 13 shows an example of a check list executed for the trial run. The monitoring device automatically outputs this test run checklist from the initial setting data. The range of the chart is indicated by 1000, 1001, and 1002 below the chart. A
試運転の際には、信号を実際に監視端末に入力し、監視端末と監視装置が通信した結果、監視装置上に現在値が正しく表示されるか、警報通報が実施されるか、警報通報される内容が正しいかをチェックする。監視端末側に信号を入力するための試運転員が行き、試運転チェックリストの順に従って、監視端末にテストのための信号を記入(入力)して行く。 During the test run, the signal is actually input to the monitoring terminal, and as a result of communication between the monitoring terminal and the monitoring device, whether the current value is correctly displayed on the monitoring device, whether an alarm report is implemented, or an alarm report is issued. Check whether the content is correct. A test operator for inputting a signal goes to the monitoring terminal side, and a test signal is written (input) to the monitoring terminal according to the order of the test operation checklist.
監視端末側の試運転員は、水位を入力するアナログの端子に水位の最大、最小、特定値に相当する模擬のアナログ信号を入力する。この結果、監視装置に正しく値が表示されるか、監視装置側にいるもう一方の試運転員が確認する。また、上限、下限値を超えた時、警報通報の設定通りに、警報通報が実施されるかを試運転する。この例では、通報先は、デフォルト(特別に通報先を設定しない場合に通報する標準通報先)で、音声通報とメール通報をするかどうかを確認する。上記の試運転をした結果、動作が正しければ、試運転員は、図表の範囲1002の欄に、丸印を記入する。
The test operator on the monitoring terminal side inputs a simulated analog signal corresponding to the maximum, minimum and specific values of the water level to an analog terminal for inputting the water level. As a result, the other test operator on the monitoring device confirms whether the value is correctly displayed on the monitoring device. In addition, when the upper limit and lower limit values are exceeded, a test run is performed to determine whether the alarm notification is performed according to the alarm notification setting. In this example, the report destination is the default (standard report destination that reports when a report destination is not set specially), and confirms whether voice notification and email notification are performed. If the operation is correct as a result of the above test run, the test runner enters a circle in the column of the
接点信号の試運転も同様にし、監視端末側の試運転員が、WR0100のビット0に仮の接点信号を入力し、通信をした結果、監視装置にポンプ運転が表示されるか、必要な警報通報を実施したかをチェックし、その結果を記入する。
The test operation of the contact signal is performed in the same way. The test operator on the monitoring terminal side inputs a temporary contact signal to
図14を使用して、本発明の結果、試運転の効率がどのように変化したかを説明する。監視システムの試運転は監視端末側の試運転と監視装置の試運転に分けられる。 FIG. 14 is used to explain how the efficiency of the trial run has changed as a result of the present invention. The trial operation of the monitoring system is divided into a trial operation on the monitoring terminal side and a trial operation of the monitoring device.
監視端末の試運転では、この図表の1から7の順で作業を行う。1.監視端末を動作させるための設定データを作成する。設定データには、通報先の電話番号、信号名称、信号のアドレス、警報かどうか、アナログのスパン、アナログの単位などがある。2.試運転チェックリストを作成する。3.監視端末と監視端末に設定データを書き込むための設定装置を接続する。4.設定データを監視端末に書き込む。5.仮の信号を監視端末に入力する。6.監視端末の動作を確認する。7.試運転の報告書を作成する。本発明では、監視端末の試運転作業は従来通りである。従来も、本発明でも、監視端末の試運転は、監視端末の操作方法の教育を受けたサービスマンが1名で実施する。監視端末は監視装置なしでも単独で動作することができるため、試運転も単独で実施する。 In the trial operation of the monitoring terminal, work is performed in the order of 1 to 7 in this chart. 1. Create setting data to operate the monitoring terminal. The setting data includes the telephone number of the report destination, signal name, signal address, alarm status, analog span, analog unit, and the like. 2. Create a commissioning checklist. 3. A monitoring terminal and a setting device for writing setting data to the monitoring terminal are connected. 4). Write the setting data to the monitoring terminal. 5). A temporary signal is input to the monitoring terminal. 6). Check the operation of the monitoring terminal. 7). Create a commissioning report. In the present invention, the trial operation of the monitoring terminal is conventional. In both the prior art and the present invention, the trial operation of the monitoring terminal is carried out by a service person who has been trained in how to operate the monitoring terminal. Since the monitoring terminal can operate independently without a monitoring device, the test run is also performed independently.
監視端末側の試運転が終了したら、監視装置側の試運転を実施する。その試運転の作業手順を図14の、8から13に示す。8.監視装置側の設定データの作成は、従来は、監視装置のソフトウェアの専門家が行っていた。これに対して、本発明では、監視装置に監視端末の電話番号をリスト形式で入力すると、監視装置が自動で監視端末と通信して、監視端末内に保存されている設定データを収集して来る。また、収集したデータを監視装置の設定データとしても使用する。監視端末内に保存された設定データは試運転を実施してその内容を確認したものであり、監視装置ではそのまま使用することができる。9.試運転チェックリストの作成は、従来は、ソフトウェア専門家が監視装置の設定データに合わせて、手作業で作成していたが、本発明では、監視装置が監視端末から収集して来たデータを元に自動で作成する。10.監視端末との通信条件の設定は、従来はソフトウェア専門家が手動で監視装置に対して設定していたが、本発明では、電話番号リストを元に、監視装置が自動で設定する。表1の電話番号リストにあるように、監視端末1台ごとにその電話番号を手動で監視装置に設定する。監視端末は、監視装置と通信をする前は、デフォルトのIPアドレスで通信できるが、監視装置が自動で監視端末ごとにことなるIPアドレスを振る。IPアドレスを監視端末ごとに別々のものにすることにより、ルーター等の通信機器を使用する通信が可能となる。ルーターを使用しない場合には、IPアドレスを別々に設定する必要はない。このような通信条件の設定作業を監視装置が自動で実施する。11.監視端末への信号の入力、12.その動作の確認、13.報告書の作成は自動ではできなく、従来通りに実施する。
When the test operation on the monitoring terminal side is completed, the test operation on the monitoring device side is performed. The test operation procedure is shown in FIGS. 8). Conventionally, the setting data on the monitoring device side is created by a monitoring device software expert. In contrast, in the present invention, when the telephone number of the monitoring terminal is input to the monitoring device in a list format, the monitoring device automatically communicates with the monitoring terminal and collects setting data stored in the monitoring terminal. come. The collected data is also used as setting data for the monitoring device. The setting data stored in the monitoring terminal has been confirmed by performing a trial run and can be used as it is in the monitoring device. 9. The trial run checklist has been created manually by software experts according to the setting data of the monitoring device, but in the present invention, the monitoring device is based on the data collected from the monitoring terminal. Create automatically. 10. Conventionally, the setting of the communication conditions with the monitoring terminal has been manually set for the monitoring device by a software expert. However, in the present invention, the monitoring device automatically sets based on the telephone number list. As shown in the telephone number list of Table 1, the telephone number is manually set in the monitoring device for each monitoring terminal. The monitoring terminal can communicate with the default IP address before communicating with the monitoring device, but the monitoring device automatically assigns a different IP address to each monitoring terminal. By using a different IP address for each monitoring terminal, communication using a communication device such as a router becomes possible. When a router is not used, it is not necessary to set the IP address separately. The monitoring apparatus automatically performs such communication condition setting work. 11. 11. Input of signals to the
11.から13.の作業は、従来通りであるが、従来は、監視装置の試運転には、8から10の作業で、ソフトウェアの専門家の作業が必要であったが、本発明では、その必要がなく、監視装置の試運転をサービスマン2名だけでできるようになるため、監視装置の試運転のコストが低減され、また、試運転ができる作業員の範囲が増えるため、試運転作業の効率が向上する。さらに、作業手順の8から10までが自動化されるため、試運転の作業工数が低減され、監視システム構築するためのコストの中で大きなウェイトを占める試運転作業のコストが低減される。この結果、監視システムのコストを低減することができる。
11. To 13. However, according to the present invention, it is not necessary to perform the monitoring operation of the monitoring device. In the present invention, the monitoring operation is not necessary. Since the test run of the apparatus can be performed by only two servicemen, the cost of the test run of the monitoring apparatus is reduced, and the range of workers capable of performing the test run is increased, so that the efficiency of the trial run work is improved. Furthermore, since the
また、従来手作業で実施していた8から10の作業を自動で実施するため、作業ミスによる手戻りを減らすことができ、試運転の効率を向上させることができる。
In addition, since
さらに、監視システムは、通常年度ごとに、監視端末の数を増やしてゆく場合があるが、このような時に、毎年度ごとにソフトウェア専門家に監視装置の設定作業を依頼する工数が大きかったため、年度によっては、監視装置側の設定変更ができない場合があった。本発明によれば、サービスマンだけで監視装置の設定変更と試運転ができるため、年度ごとの監視端末増設に対する負担を軽減することができる。 In addition, the monitoring system may increase the number of monitoring terminals every normal year, but at such times, the number of man-hours for requesting software specialists to set monitoring devices every year was large. Depending on the year, the setting on the monitoring device side could not be changed. According to the present invention, since the setting change and the trial operation of the monitoring device can be performed only by the service person, it is possible to reduce the burden of adding monitoring terminals every year.
なお、上記実施例では監視装置を説明したが、通信手段と、通信プログラムを記憶する記憶装置と、通信プログラムを実行するCPUとを備える監視装置に使用されるコンピュータ・ソフトウエアであって、監視する設備の監視データを送信する監視端末からの設定データを受信して記憶装置に記憶する機能と、該記憶装置に記憶した設定データを使用して、監視端末が送信する数値データを、信号名称や信号のアナログ数値や接点信号のオンオフの値に変換して表示する機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなるコンピュータ・ソフトウエアを用いることにより、従来の監視装置を本発明の監視装置とすることができる。 Although the monitoring device has been described in the above embodiment, the computer software used in the monitoring device includes a communication unit, a storage device that stores the communication program, and a CPU that executes the communication program. The function of receiving the setting data from the monitoring terminal that transmits the monitoring data of the equipment to be stored and storing it in the storage device, and the numerical data transmitted by the monitoring terminal using the setting data stored in the storage device, the signal name By using computer software consisting of a program for causing a computer to realize the function of converting and displaying analog values of signals and ON / OFF values of contact signals, the conventional monitoring device is used as the monitoring device of the present invention. Can do.
100、101、110 パソコン
102 音声通報先電話機
112 モデム
121 通信制御部
122 記憶部
123 表示部
124 入力部
125 制御部
130 電話回線
140〜144 監視端末
145 設備監視部
146 記憶部
147 通信制御部
148 制御部
150 携帯電話機
151 メール・サーバー
100, 101, 110 PC 102 Voice call destination telephone 112
Claims (5)
前記監視装置は、監視データを表示する際に該監視データの変換に使用する設定データを監視端末から受信し記憶部に記憶する手段を有することを特徴とする監視システム。 A monitoring system comprising: a monitoring terminal that transmits monitoring data of equipment to be monitored; and a monitoring device that includes a communication control unit, a storage unit, a display unit, an input unit, and a control unit, and receives and displays monitoring data from the monitoring terminal Because
The monitoring system has means for receiving setting data used for conversion of the monitoring data when displaying the monitoring data from the monitoring terminal and storing the setting data in a storage unit.
監視する設備の監視データを送信する監視端末からの設定データを受信して記憶装置に記憶し、該記憶装置に記憶した設定データを使用して、監視端末が送信する数値データを、信号名称や信号のアナログ数値や接点信号のオンオフの値に変換して表示する手段を有することを特徴とする監視装置。 A monitoring device comprising a communication means, a storage device for storing a communication program, and a CPU for executing the communication program,
The setting data from the monitoring terminal that transmits the monitoring data of the equipment to be monitored is received and stored in the storage device. Using the setting data stored in the storage device, the numerical data transmitted by the monitoring terminal is changed to the signal name, A monitoring device comprising means for converting and displaying an analog value of a signal and an on / off value of a contact signal.
操作員が入力した入力データを利用し、上記監視端末と送受信して試運転時チェックリストを作成する手段を有することを特徴とする監視装置。 The monitoring device according to claim 2, wherein
A monitoring device comprising means for creating a check list at the time of a test run by using input data inputted by an operator and transmitting / receiving to / from the monitoring terminal.
前記監視装置が監視データを表示する際に該監視データの変換に使用する設定データを、該監視装置に送信する手段を有することを特徴とする監視端末。 A monitoring terminal that transmits monitoring data of a facility to be monitored to a monitoring device that receives and displays the monitoring data,
A monitoring terminal comprising means for transmitting, to the monitoring device, setting data used for converting the monitoring data when the monitoring device displays the monitoring data.
監視する設備の監視データを送信する監視端末からの設定データを受信して記憶装置に記憶する機能と、該記憶装置に記憶した設定データを使用して、監視端末が送信する数値データを、信号名称や信号のアナログ数値や接点信号のオンオフの値に変換して表示する機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなるコンピュータ・ソフトウエア。 Computer software used in a monitoring device comprising a communication means, a storage device for storing a communication program, and a CPU for executing the communication program,
The function of receiving the setting data from the monitoring terminal that transmits the monitoring data of the equipment to be monitored and storing it in the storage device, and the numerical data transmitted by the monitoring terminal using the setting data stored in the storage device, Computer software consisting of programs that allow a computer to realize the function of converting names and analog values of signals and ON / OFF values of contact signals and displaying them.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345284A JP2005115436A (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Monitoring system, monitoring device, monitoring terminal, and computer software |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345284A JP2005115436A (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Monitoring system, monitoring device, monitoring terminal, and computer software |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005115436A true JP2005115436A (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=34538605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345284A Pending JP2005115436A (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Monitoring system, monitoring device, monitoring terminal, and computer software |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005115436A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011273A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | Monitoring control system and monitoring control method |
JP2012164250A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Controller |
JP2017004104A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 日本ユニシス株式会社 | Facility state monitoring system and facility state monitoring method |
JP6189006B1 (en) * | 2016-11-25 | 2017-08-30 | 三菱電機株式会社 | Monitoring system, data model management apparatus, and display data generation method |
WO2018096694A1 (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 三菱電機株式会社 | Monitor system, data model management device, and display data generation method |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345284A patent/JP2005115436A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011273A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | Monitoring control system and monitoring control method |
JP2012164250A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Controller |
JP2017004104A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 日本ユニシス株式会社 | Facility state monitoring system and facility state monitoring method |
JP6189006B1 (en) * | 2016-11-25 | 2017-08-30 | 三菱電機株式会社 | Monitoring system, data model management apparatus, and display data generation method |
WO2018096694A1 (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 三菱電機株式会社 | Monitor system, data model management device, and display data generation method |
CN109964183A (en) * | 2016-11-25 | 2019-07-02 | 三菱电机株式会社 | Monitoring system, data model managing device and generation method of display data |
CN109964183B (en) * | 2016-11-25 | 2022-02-22 | 三菱电机株式会社 | Monitoring system, data model management device, and display data generation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2338006C (en) | Remote monitoring diagnostic system and method thereof | |
CN100476659C (en) | Delivery of notification in processing plant | |
CN103250110B (en) | Industrial self-iagnostic device | |
JP2005512219A (en) | Field maintenance tools with inherent safety | |
JPH0236407A (en) | Remote diagnosis system for cnc | |
WO2003023539A1 (en) | Work machine maintenance system | |
JP2016192000A (en) | Operation support device and operation support method | |
CN111541576A (en) | Zigbee network-based equipment visualization method and system | |
US20040070599A1 (en) | Data display unit for field devices | |
JP2005115436A (en) | Monitoring system, monitoring device, monitoring terminal, and computer software | |
KR101960324B1 (en) | Integration Remote Equipment Managing System | |
KR20210036018A (en) | Recording medium having integrated management program for production facilities | |
CN111355809A (en) | Monitoring system, method and device | |
KR20180114508A (en) | Monitoring system and information terminal apparatus in monitoring system | |
JP2003162320A (en) | Measuring apparatus, system for maintenance and management of facilities and program therefor | |
JP2018180801A (en) | Monitoring system and information terminal device in monitoring system | |
JP4711321B2 (en) | Work machine maintenance system using two-way communication | |
JPH06113033A (en) | Remote diagnostic device for computer controller | |
CN201857397U (en) | Under-tank fault diagnosis and treatment system of blast furnace | |
JP3361846B2 (en) | Terminal backup system | |
JPH07182421A (en) | Production managing device | |
JP2005184549A (en) | Remote control system for automation equipment, remote control method, computer program, and computer-readable recording medium | |
JPH0528160A (en) | Maintenance schedule control system | |
WO2024084917A1 (en) | Data processing system, data collection device, data processing method, and data collection method | |
JPH0721020Y2 (en) | Central monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |