JP2005115139A - 電気光学装置 - Google Patents
電気光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005115139A JP2005115139A JP2003350940A JP2003350940A JP2005115139A JP 2005115139 A JP2005115139 A JP 2005115139A JP 2003350940 A JP2003350940 A JP 2003350940A JP 2003350940 A JP2003350940 A JP 2003350940A JP 2005115139 A JP2005115139 A JP 2005115139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- transistor
- light
- shielding element
- transistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 40
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 36
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】反射型表示機能及び透過型表示機能の両方を備えたアクティブマトリックス駆動方式の液晶表示装置に好適な構造の画素回路を備えた電気光学装置を提供する。
【解決手段】画素回路100を、透過表示用電極1000と、第1〜第6の画素トランジスタ1001〜1003及び1103〜1105と、を含んだ構成とし、第1〜第6の画素トランジスタ1001〜1003及び1103〜1105の各ソースには、これらのトランジスタに共通のデータ線200を接続し、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103の各ゲートには、これらに共通の走査線300を接続し、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104の各ゲートには、これらに共通の走査線301が接続し、第3のトランジスタ1003及び第6のトランジスタ1105の各ゲートには、これらに共通の走査線302が接続された構成となっている。
【選択図】 図2
【解決手段】画素回路100を、透過表示用電極1000と、第1〜第6の画素トランジスタ1001〜1003及び1103〜1105と、を含んだ構成とし、第1〜第6の画素トランジスタ1001〜1003及び1103〜1105の各ソースには、これらのトランジスタに共通のデータ線200を接続し、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103の各ゲートには、これらに共通の走査線300を接続し、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104の各ゲートには、これらに共通の走査線301が接続し、第3のトランジスタ1003及び第6のトランジスタ1105の各ゲートには、これらに共通の走査線302が接続された構成となっている。
【選択図】 図2
Description
本発明は、液晶表示装置に係り、特に、反射型の表示機能と透過型の表示機能とを備えたアクティブマトリックス駆動方式の液晶表示装置に好適な構造の画素回路を備えた電気光学装置に関する。
従来、液晶セルの表面側から入射された光を反射した反射光により液晶セルを介して画像表示を行う反射型表示機能と、発光光源によって液晶セルの裏面側から入射した光により液晶セルを介して画像表示を行う透過型表示機能と、を備えた液晶表示装置として、特許文献1の半透過型液晶表示装置が開示されている。
特許文献1の半透過型液晶表示装置は、一対の基板と、この基板間に挟持された液晶層と、基板の一方の液晶層と向かい合った表面に配された画素電極と、他方の基板の液晶層と向かい合った表面に配された対向電極と、基板の液晶層と向かい合った表面を被覆する配向膜とを備えた半透過型液晶表示パネルにおいて、画素電極としての反射表示用電極および透過表示用電極が、他方の基板までの距離が互いに異なるように配され、反射表示用電極上の領域(反射表示領域)であって、反射表示用電極に面した液晶層表面の液晶分子を、基板の主面に平行であってそれらが位置する面内の透過表示用電極上の領域(透過表示領域)の液晶分子と同じ方向に配向させたものである。
特許文献1の半透過型液晶表示装置は、一対の基板と、この基板間に挟持された液晶層と、基板の一方の液晶層と向かい合った表面に配された画素電極と、他方の基板の液晶層と向かい合った表面に配された対向電極と、基板の液晶層と向かい合った表面を被覆する配向膜とを備えた半透過型液晶表示パネルにおいて、画素電極としての反射表示用電極および透過表示用電極が、他方の基板までの距離が互いに異なるように配され、反射表示用電極上の領域(反射表示領域)であって、反射表示用電極に面した液晶層表面の液晶分子を、基板の主面に平行であってそれらが位置する面内の透過表示用電極上の領域(透過表示領域)の液晶分子と同じ方向に配向させたものである。
また、上記特許文献1の半透過型液晶表示装置においては、透過表示を行うときにカラーフィルタを使用せずに、各種原色光を発光するバックライトを使用して時分割で原色光の発光色を切り変えてカラー表示を行う構成が記載されている。
特開2002−207227号公報
しかしながら、上記したように時分割でバックライトの原色光を切り替えてカラー表示を行うような構成にすると、時分割駆動するためのドライバ、表示部用のソース信号線、ゲート信号線等が必要となり、駆動回路が複雑になると共に、開口率が下がるという問題も発生する。上記特許文献1においては、液晶のセル厚や配向などの構造についての記述はあるが、これらの問題点については触れられていない。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、反射型表示機能及び透過型表示機能の両方を備えたアクティブマトリックス駆動方式の液晶表示装置に好適な構造の画素回路を備えた電気光学装置を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の電気光学装置は、画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた、複数の第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタ及び前記複数の第2のトランジスタにおける、それぞれ、前記第1のトランジスタの信号入力端子及び当該第1のトランジスタに一対一に対応した前記第2のトランジスタの信号入力端子に、前記複数の走査線のうち共通の走査線を接続したことを特徴としている。
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた、複数の第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタ及び前記複数の第2のトランジスタにおける、それぞれ、前記第1のトランジスタの信号入力端子及び当該第1のトランジスタに一対一に対応した前記第2のトランジスタの信号入力端子に、前記複数の走査線のうち共通の走査線を接続したことを特徴としている。
このような構成であれば、画素回路は、第1の画素構成部における、前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた複数の反射表示用電極によって、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加することが可能であり、複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた複数の第1のトランジスタによって、反射表示用電極に前記制御信号を供給することが可能であり、第2の構成部における、透過表示用電極によって、遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加することが可能であり、複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた複数の第2のトランジスタによって、透過表示用電極に前記制御信号を供給することが可能である。
更に、前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタ及び前記複数の第2のトランジスタにおける、それぞれ、前記第1のトランジスタの信号入力端子及び当該第1のトランジスタに一対一に対応した前記第2のトランジスタの信号入力端子に、前記複数の走査線のうち共通の走査線を接続したので、この共通の走査線を介して前記複数の第1のトランジスタ及び前記複数の第2のトランジスタの組に対して前記走査線の選択に係る信号を供給することが可能である。ここで、共通となる走査線は、当該走査線に対応した画素マトリクスの行又は列にある画素回路群に対しても共通となっており、例えば、各走査線が画素マトリクスの各行に対応していた場合は、各行の画素回路群における第1のトランジスタ及び第2のトランジスタの各組毎に共通の走査線がこれらの信号入力端子にそれぞれ接続されることになる。
従って、走査線の対応する各行又は各列の画素回路群における、第1のトランジスタ及び当該第1のトランジスタに一対一に対応した第2のトランジスタの各組毎において、それぞれ共通の走査線を接続したことにより、走査線の総本数を減らすことが可能となるので回路構成等の簡易化やコストの軽減等が可能となる。
ここで、上記遮光素子とは、例えば液晶セルであり、これは、出入りする光を制御する偏光フィルタ、電極部からの電気がほかの部分に漏れないようにする2枚のガラス基板、液晶を駆動するための透明電極、液晶の分子を一定方向に並べるための配向膜、前記2枚のガラス基板の間に注入する液晶等により形成されるものである。本発明の電気光学装置は、反射型表示機能も備えているため、上記遮光素子には、この表面側から入射される光を上記入射光反射手段まで導くための通路が形成されている。これは、以降の発明についても同様である。
〔発明2〕 更に、発明2の電気光学装置は、発明1の電気光学装置において、前記画素マトリクスの前記複数のデータ線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴としている。
ここで、上記遮光素子とは、例えば液晶セルであり、これは、出入りする光を制御する偏光フィルタ、電極部からの電気がほかの部分に漏れないようにする2枚のガラス基板、液晶を駆動するための透明電極、液晶の分子を一定方向に並べるための配向膜、前記2枚のガラス基板の間に注入する液晶等により形成されるものである。本発明の電気光学装置は、反射型表示機能も備えているため、上記遮光素子には、この表面側から入射される光を上記入射光反射手段まで導くための通路が形成されている。これは、以降の発明についても同様である。
〔発明2〕 更に、発明2の電気光学装置は、発明1の電気光学装置において、前記画素マトリクスの前記複数のデータ線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴としている。
つまり、前記画素マトリクスの前記複数のデータ線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したので、これにより、データ線の総本数を減らすことが可能となるので回路構成等の簡易化やコストの軽減等が可能となる。
ここで、共通となるデータ線は、上記共通となる走査線と同様に、このデータ線に対応した画素マトリクスの行又は列にある画素回路群に対しても共通となっており、例えば、各データ線が画素マトリクスの各列に対応していた場合は、共通したデータ線が、各列の画素回路群における複数の第1のトランジスタ及び複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に接続されることになる。
〔発明3〕 更に、発明3の電気光学装置は、画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた、複数の第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴としている。
〔発明3〕 更に、発明3の電気光学装置は、画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた、複数の第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴としている。
このような構成であれば、画素回路は、第1の画素構成部における、前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた複数の反射表示用電極によって、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加することが可能であり、複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた複数の第1のトランジスタによって、反射表示用電極に前記制御信号を供給することが可能であり、第2の構成部における、透過表示用電極によって、遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加することが可能であり、複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた複数の第2のトランジスタによって、透過表示用電極に前記制御信号を供給することが可能である。
更に、前記画素マトリクスの前記複数のデータ線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタ及び前記複数の第2のトランジスタにおける、それぞれ、前記第1のトランジスタの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したので、この共通のデータ線を介して、各画素回路群における前記複数の第1のトランジスタ及び前記複数の第2のトランジスタに対して前記制御信号を供給することが可能である。ここで、共通となるデータ線は、当該データ線に対応した画素マトリクスの行又は列にある画素回路群に対しても共通となっており、例えば、各データ線が画素マトリクスの各列に対応していた場合は、各列の画素回路群における複数の第1のトランジスタ及び複数の第2のトランジスタにそれぞれ共通のデータ線がこれらの電流入力端子に接続されることになる。
従って、データ線の対応する各行又は各列の画素回路群における、複数の第1のトランジスタ及び複数の第2のトランジスタの電流入力端子に対して、それぞれ共通のデータ線を接続したことにより、データ線の総本数を減らすことが可能となるので回路構成等の簡易化やコストの軽減等が可能となる。
更に、透過表示用、反射表示用にそれぞれ専用のデータ線があるので、それぞれに最適な信号を供給することが可能であり、これにより、各電極にそれぞれ異なる電圧を印加することが可能となる。
〔発明4〕 更に、発明4の電気光学装置は、発明1乃至発明3のいずれか1の電気光学装置において、前記遮光素子への印加電圧を保持する電圧保持手段を前記各第1のトランジスタ毎にそれぞれ設け、前記電圧保持手段を複数の前記第2のトランジスタに共通して設けたことを特徴としている。
更に、透過表示用、反射表示用にそれぞれ専用のデータ線があるので、それぞれに最適な信号を供給することが可能であり、これにより、各電極にそれぞれ異なる電圧を印加することが可能となる。
〔発明4〕 更に、発明4の電気光学装置は、発明1乃至発明3のいずれか1の電気光学装置において、前記遮光素子への印加電圧を保持する電圧保持手段を前記各第1のトランジスタ毎にそれぞれ設け、前記電圧保持手段を複数の前記第2のトランジスタに共通して設けたことを特徴としている。
つまり、電圧保持手段によって遮光素子に印加する電圧を保持することで、供給される制御信号に応じて、遮光素子の光透過時間を制御することが可能となる。
〔発明5〕 更に、発明5の電気光学装置は、発明1乃至発明4のいずれか1の電気光学装置において、前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行い、
前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第2のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うようになっていることを特徴としている。
〔発明5〕 更に、発明5の電気光学装置は、発明1乃至発明4のいずれか1の電気光学装置において、前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行い、
前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第2のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うようになっていることを特徴としている。
つまり、前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行うことが可能であり、前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第2のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うことが可能である。
従って、回路構成が複雑になる時分割型のカラー画像表示方式において、走査線の共通化、データ線の共通化を行うことになるので、各線の減少、各駆動回路の共通化等により回路の複雑化を緩和することが可能となる。
〔発明6〕 更に、発明6の電気光学装置は、画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴としている。
〔発明6〕 更に、発明6の電気光学装置は、画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴としている。
このような構成であれば、画素回路は、第1の画素構成部における、前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた複数の反射表示用電極によって、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加することが可能であり、複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた複数の第1のトランジスタによって、反射表示用電極に前記制御信号を供給することが可能であり、第2の構成部における、透過表示用電極によって、遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加することが可能であり、第2のトランジスタによって、透過表示用電極に前記制御信号を供給することが可能である。
更に、前記画素マトリクスの前記複数のデータ線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれ、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したので、この共通のデータ線を介して、各画素回路群における前記複数の第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに対して前記制御信号を供給することが可能である。ここで、共通となるデータ線は、当該データ線に対応した画素マトリクスの行又は列にある画素回路群に対しても共通となっており、例えば、各データ線が画素マトリクスの各列に対応していた場合は、各列の画素回路群における複数の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタにそれぞれ共通のデータ線がこれらの電流入力端子に接続されることになる。
従って、データ線の対応する各行又は各列の画素回路群における、複数の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタの電流入力端子に対して、それぞれ共通のデータ線を接続したことにより、データ線の総本数を減らすことが可能となるので回路構成等の簡易化やコストの軽減等が可能となる。
〔発明7〕 更に、発明7の電気光学装置は、発明6の電気光学装置において、前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行い、
前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記第2のトランジスタに対して各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うようになっていることを特徴としている。
〔発明7〕 更に、発明7の電気光学装置は、発明6の電気光学装置において、前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行い、
前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記第2のトランジスタに対して各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うようになっていることを特徴としている。
つまり、前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行うことが可能であり、前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記第2のトランジスタに対して各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うことが可能である。
従って、回路構成が複雑になる時分割型のカラー画像表示方式において、データ線の共通化を行うことになるので、データ線の減少、データ線駆動回路の共通化等により回路の複雑化を緩和することが可能となる。
〔発明8〕 更に、発明8の電気光学装置は、発明5又は発明7の電気光学装置において、前記第1のトランジスタの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に対して、共通の前記データ線が接続されている場合に、
前記データ線駆動回路は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに対して時分割で行う前記制御信号の供給を、前記共通のデータ線を介してそれぞれ同じタイミングで行うことを特徴としている。
〔発明8〕 更に、発明8の電気光学装置は、発明5又は発明7の電気光学装置において、前記第1のトランジスタの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に対して、共通の前記データ線が接続されている場合に、
前記データ線駆動回路は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに対して時分割で行う前記制御信号の供給を、前記共通のデータ線を介してそれぞれ同じタイミングで行うことを特徴としている。
つまり、前記第1のトランジスタの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に対して、共通の前記データ線が接続されている場合に、前記データ線駆動回路は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに対して時分割で行う前記制御信号の供給を、前記共通のデータ線を介してそれぞれ同じタイミングで行う。これにより、反射型及び透過型の各画素構成部に対するデータ線駆動回路を共通化することが可能となり、回路構成の簡易化等が可能となる。
〔発明9〕 更に、発明9の電気光学装置は、発明5、発明7及び発明8のいずれか1の電気光学装置において、前記光源の発光期間を制御することにより、発光輝度を制御するようになっていることを特徴としている。
〔発明9〕 更に、発明9の電気光学装置は、発明5、発明7及び発明8のいずれか1の電気光学装置において、前記光源の発光期間を制御することにより、発光輝度を制御するようになっていることを特徴としている。
つまり、光源を利用した透過型の表示において、光源の発光期間を制御することにより、発光輝度を制御することが可能である。これにより、画面の発光輝度を変化させることが可能である。
〔発明10〕 更に、発明10の画素回路は、印加電圧に応じて遮光する遮光素子と、
遮光素子の裏面に配置した光源と、
遮光素子の裏面に配置した反射部材と、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第1のトランジスタと、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第2のトランジスタと、を備え、
第1のトランジスタの信号入力端子及び第2のトランジスタの信号入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴としている。
〔発明10〕 更に、発明10の画素回路は、印加電圧に応じて遮光する遮光素子と、
遮光素子の裏面に配置した光源と、
遮光素子の裏面に配置した反射部材と、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第1のトランジスタと、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第2のトランジスタと、を備え、
第1のトランジスタの信号入力端子及び第2のトランジスタの信号入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴としている。
ここで、本発明は、上記発明1の電気光学装置に適用可能なものであり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
〔発明11〕 更に、発明11の画素回路は、発明10の画素回路において、第1のトランジスタの電流入力端子及び第2のトランジスタの電流入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴としている。
〔発明11〕 更に、発明11の画素回路は、発明10の画素回路において、第1のトランジスタの電流入力端子及び第2のトランジスタの電流入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴としている。
ここで、本発明は、上記発明2の電気光学装置に適用可能なものであり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
〔発明12〕 更に、発明12の画素回路は、印加電圧に応じて遮光する遮光素子と、
遮光素子の裏面に配置した光源と、
遮光素子の裏面に配置した反射部材と、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第1のトランジスタと、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第2のトランジスタと、を備え、
第1のトランジスタの電流入力端子及び第2のトランジスタの電流入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴としている。
〔発明12〕 更に、発明12の画素回路は、印加電圧に応じて遮光する遮光素子と、
遮光素子の裏面に配置した光源と、
遮光素子の裏面に配置した反射部材と、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第1のトランジスタと、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第2のトランジスタと、を備え、
第1のトランジスタの電流入力端子及び第2のトランジスタの電流入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴としている。
ここで、本発明は、上記発明6の電気光学装置に適用可能なものであり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図12は、本発明に係る電気光学装置の実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係る電気光学装置の構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。
電気光学装置1は、図1に示すように、液晶セルを画素単位で駆動可能な画素回路がマトリクス状に配設された表示パネル10と、表示パネル10のデータ線を駆動するデータ線駆動回路11と、表示パネル10の走査線を駆動する走査線駆動回路12と、カラー画像を表示するための原色光を発光する原色発光装置13と、コンピュータ2から供給される表示画像データを記憶するメモリ14と、電気光学装置1内の各構成要素を制御するための制御回路15と、電気光学装置1内の各構成要素に電源を供給する電源回路16と、を含んだ構成となっている。
まず、本発明に係る電気光学装置の構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。
電気光学装置1は、図1に示すように、液晶セルを画素単位で駆動可能な画素回路がマトリクス状に配設された表示パネル10と、表示パネル10のデータ線を駆動するデータ線駆動回路11と、表示パネル10の走査線を駆動する走査線駆動回路12と、カラー画像を表示するための原色光を発光する原色発光装置13と、コンピュータ2から供給される表示画像データを記憶するメモリ14と、電気光学装置1内の各構成要素を制御するための制御回路15と、電気光学装置1内の各構成要素に電源を供給する電源回路16と、を含んだ構成となっている。
ここで、表示パネル10は、液晶セルと、当該液晶セルの表面側から入射される入射光を液晶セルの裏面側に通過させるための通路と、この通路を介して入射された光を反射する反射膜と、を含んだ構成となっている。なお、反射膜は液晶セルと同一体としても良い。
また、原色発光装置13は、RGBの各原色に対応した色の光をそれぞれ発光するバックライトを備えたものである。
また、原色発光装置13は、RGBの各原色に対応した色の光をそれぞれ発光するバックライトを備えたものである。
更に、図2〜図6に基づき、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における画素回路100の内部構成を示す図であり、図3は、表示パネル10における画素回路100の接続構成を示す図であり、図4は、第1の実施の形態における電気光学装置の動作を示すタイミングチャートであり、図5は、発光期間の制御による発光輝度制御時の電気光学装置1の動作を示すタイミングチャートであり、図6は、サブフレームにおけるカラー画像の表示状態を示す図である。
図2は、本発明の第1の実施の形態における画素回路100の内部構成を示す図であり、図3は、表示パネル10における画素回路100の接続構成を示す図であり、図4は、第1の実施の形態における電気光学装置の動作を示すタイミングチャートであり、図5は、発光期間の制御による発光輝度制御時の電気光学装置1の動作を示すタイミングチャートであり、図6は、サブフレームにおけるカラー画像の表示状態を示す図である。
まず、図2に基づき、画素回路100の内部構成を説明する。
図2に示すように、画素回路100は、透過表示用電極1000と、第1の画素トランジスタ1001と、第2の画素トランジスタ1002と、第3の画素トランジスタ1003と、第1の反射表示用電極1100と、第2の反射表示用電極1101と、第3の反射表示用電極1102と、第4の画素トランジスタ1103と、第5の画素トランジスタ1104と、第6の画素トランジスタ1105と、を含んだ構成となっている。
図2に示すように、画素回路100は、透過表示用電極1000と、第1の画素トランジスタ1001と、第2の画素トランジスタ1002と、第3の画素トランジスタ1003と、第1の反射表示用電極1100と、第2の反射表示用電極1101と、第3の反射表示用電極1102と、第4の画素トランジスタ1103と、第5の画素トランジスタ1104と、第6の画素トランジスタ1105と、を含んだ構成となっている。
第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102は、各電極上にRGBの3原色にそれぞれ対応したカラーフィルタが形成されており、第1の反射表示用電極1100には赤色のカラーフィルターが形成され、第2の反射表示用電極1101には緑色のカラーフィルタが形成され、第3の反射表示用電極1102には青色のカラーフィルタが形成されている。本実施の形態においては、これら赤緑青(RGB)のカラーフィルタによって、上記反射膜により反射された反射光から各原色光を生成する。
更に、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105の各ソースには、これらのトランジスタに共通のデータ線200が接続された構成となっている。
更に、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103の各ゲートには、これらに共通の走査線300が接続され、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104の各ゲートには、これらに共通の走査線301が接続され、第3のトランジスタ1003及び第6のトランジスタ1105の各ゲートには、これらに共通の走査線302が接続された構成となっている。
更に、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103の各ゲートには、これらに共通の走査線300が接続され、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104の各ゲートには、これらに共通の走査線301が接続され、第3のトランジスタ1003及び第6のトランジスタ1105の各ゲートには、これらに共通の走査線302が接続された構成となっている。
更に、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003の各ドレインは、図示しない第1の画素コンデンサ1004を介して透過表示用電極1000に接続され、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105の各ドレインは、図示しない、第2〜第4の画素コンデンサ1106〜1108をそれぞれ介して第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102にそれぞれ接続された構成となっている。つまり、これら画素コンデンサによって、各トランジスタのソースを介して供給された制御信号に応じた電圧を保持し、この保持された電圧が各電極を介して液晶セルに印加される。
更に、図3に基づき、表示パネル10における画素回路100の接続構成を説明する。
図3に示すように、複数の画素回路100が、これらに共通の走査線300〜302をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路100が、これらに共通のデータ線200をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。つまり、複数の画素回路100が、各行毎に共通の3本の走査線300〜302及び各列毎に共通の1本のデータ線200を介してマトリクス状に配列された構成となっている。
図3に示すように、複数の画素回路100が、これらに共通の走査線300〜302をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路100が、これらに共通のデータ線200をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。つまり、複数の画素回路100が、各行毎に共通の3本の走査線300〜302及び各列毎に共通の1本のデータ線200を介してマトリクス状に配列された構成となっている。
更に、第1の実施の形態における電気光学装置1の具体的な動作を説明する。
電気光学装置1は、コンピュータ2からカラー画像データを取得すると、まずこれをメモリ14に記憶する。メモリ14にカラー画像データが記憶されると、データ制御回路15は、前記メモリ14に記憶されたカラー画像データを表示するために、クロック信号等の、動作タイミングを合わせるための各種信号をデータ線駆動回路11及び走査線駆動回路12にそれぞれ供給する。これにより、走査線駆動回路12は、表示パネル10における上記マトリクスの最初の行から順に、各行に対応する画素回路100に対して、上記した走査線300〜302を介して走査線選択信号を供給する。この走査線選択信号の供給によって、画素回路100の第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105のゲートに電流が流れ、これらトランジスタがオン(開)状態となる。
電気光学装置1は、コンピュータ2からカラー画像データを取得すると、まずこれをメモリ14に記憶する。メモリ14にカラー画像データが記憶されると、データ制御回路15は、前記メモリ14に記憶されたカラー画像データを表示するために、クロック信号等の、動作タイミングを合わせるための各種信号をデータ線駆動回路11及び走査線駆動回路12にそれぞれ供給する。これにより、走査線駆動回路12は、表示パネル10における上記マトリクスの最初の行から順に、各行に対応する画素回路100に対して、上記した走査線300〜302を介して走査線選択信号を供給する。この走査線選択信号の供給によって、画素回路100の第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105のゲートに電流が流れ、これらトランジスタがオン(開)状態となる。
更に、データ線駆動回路11は、上記した第1〜第6のトランジスタのオン状態に合わせて、走査線駆動回路12によって選択された各走査線に対応する画素回路100に、カラー画像データにおけるRGBの各原色に対応したデータに係る制御信号を、上記共通のデータ線200を介して、第1〜第6のトランジスタのソースに供給する。
ここで、本実施の形態においては、透過表示用電極1000によって電圧の印加された液晶に対して、原色発光装置13により、液晶セルの裏面側からRGBに対応したそれぞれの原色光を時分割で切り替えて発光させることにより、カラー画像の色表現を行うようになっている。
ここで、本実施の形態においては、透過表示用電極1000によって電圧の印加された液晶に対して、原色発光装置13により、液晶セルの裏面側からRGBに対応したそれぞれの原色光を時分割で切り替えて発光させることにより、カラー画像の色表現を行うようになっている。
一方、第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102による画像表示においては、液晶セルの表面側から入射される光を反射膜によって反射し、この反射光を第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102に形成されたRGBの各原色に対応したカラーフィルタを通すことで原色光を生成し、この原色光を、第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102によって電圧の印加された液晶を透過させることにより、カラー画像の色表現を行うようになっている。
更に、本実施の形態においては、透過表示用電極1000による透過表示及び第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102による反射表示の双方に対して共通のデータ線駆動回路11及び共通の走査線駆動回路12が使用されている。そして、この共通のデータ線駆動回路11によって、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103への制御信号の供給と、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104への制御信号の供給と、第3の画素トランジスタ1003及び第6の画素トランジスタ1105への制御信号の供給と、をそれぞれ同じタイミングで行うようになっている。詳しくは、カラー画像を表示する1フレームの期間を3つの均等なサブフレーム(SF1〜SF3)の期間に分割し、各サブフレームの期間の先頭において、各トランジスタにカラー画像データのRGBの各原色の順に、それぞれの原色に対応した画像データに係る制御信号を供給するようになっている。
従って、図4のタイミングチャートに示すように、走査線駆動回路12は、各サブフレームの先頭に同期して走査線300〜302を順次選択し、データ線駆動回路11は、走査線駆動回路12によって選択された走査線300〜302に対応する各トランジスタに制御信号を供給することになる。
即ち、まず、サブフレームSF1の先頭において、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103に原色の赤色に対応する制御信号が供給され、この供給後に原色表示装置13により赤色のバックライトが点灯される。次に、サブフレームSF2の先頭において、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104に原色の緑色に対応する制御信号が供給され、この供給後に原色表示装置13により緑色のバックライトが点灯される。更に、サブフレームSF3の先頭において、第3の画素トランジスタ1003及び第6の画素トランジスタ1105に原色の青色に対応する制御信号が供給され、この供給後に原色表示装置13により青色のバックライトが点灯される。ここで、本実施の形態において、各サブフィールドにおけるバックライトの点灯は、表示パネル10の全ての画素回路100に対する各原色に対する制御信号の供給処理が行われた後に一度に行われる。このようにして、1フレームの期間において、1枚のカラー画像の表示が行われる。
即ち、まず、サブフレームSF1の先頭において、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103に原色の赤色に対応する制御信号が供給され、この供給後に原色表示装置13により赤色のバックライトが点灯される。次に、サブフレームSF2の先頭において、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104に原色の緑色に対応する制御信号が供給され、この供給後に原色表示装置13により緑色のバックライトが点灯される。更に、サブフレームSF3の先頭において、第3の画素トランジスタ1003及び第6の画素トランジスタ1105に原色の青色に対応する制御信号が供給され、この供給後に原色表示装置13により青色のバックライトが点灯される。ここで、本実施の形態において、各サブフィールドにおけるバックライトの点灯は、表示パネル10の全ての画素回路100に対する各原色に対する制御信号の供給処理が行われた後に一度に行われる。このようにして、1フレームの期間において、1枚のカラー画像の表示が行われる。
更に、図5に基づき、透過表示時の発光輝度の制御方法について説明する。
透過表示用電極1000及び原色発光装置13により画像の透過表示を行う際に、図5に示すように、各サブフレームSF1〜SF3の期間において、各原色のバックライトの点灯時間を制御することにより、輝度の調整を行うことが可能である。例えば、図5に示すように、点灯時間を短くすることにより輝度を低くすることができ、点灯時間を長くすることにより輝度を高くすることができる。
透過表示用電極1000及び原色発光装置13により画像の透過表示を行う際に、図5に示すように、各サブフレームSF1〜SF3の期間において、各原色のバックライトの点灯時間を制御することにより、輝度の調整を行うことが可能である。例えば、図5に示すように、点灯時間を短くすることにより輝度を低くすることができ、点灯時間を長くすることにより輝度を高くすることができる。
更に、図6に基づき、反射表示及び透過表示の発光時間について説明する。
図6に示すように、第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102による反射表示時の発光期間は、第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102にそれぞれ対応した第1〜第3の画素コンデンサ1106〜1108によって、各原色に対応した制御信号に応じた電圧値が保持されている間となる。従って、現在のフレームにおける発光は、次のフレームにおける別の画像に対する制御信号が供給されるまで続くことになる。一方、透過表示用電極1000及び原色発光装置13による透過表示時の発光期間は、各原色に対する制御信号の供給後に、輝度の強弱に応じて任意の期間の発光が可能となっている。図6では、前のフレームにおけるバックライトの発光が現在のフレームの画像表示に影響を与えないような期間の発光となっている。
図6に示すように、第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102による反射表示時の発光期間は、第1〜第3の反射表示用電極1100〜1102にそれぞれ対応した第1〜第3の画素コンデンサ1106〜1108によって、各原色に対応した制御信号に応じた電圧値が保持されている間となる。従って、現在のフレームにおける発光は、次のフレームにおける別の画像に対する制御信号が供給されるまで続くことになる。一方、透過表示用電極1000及び原色発光装置13による透過表示時の発光期間は、各原色に対する制御信号の供給後に、輝度の強弱に応じて任意の期間の発光が可能となっている。図6では、前のフレームにおけるバックライトの発光が現在のフレームの画像表示に影響を与えないような期間の発光となっている。
以上、上記第1の実施の形態によれば、複数の画素回路100が、これらに共通の走査線300〜302をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路100が、これらに共通のデータ線200をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。
また、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1106に対する、走査線選択信号及び制御信号の供給に、共通のデータ線駆動回路11及び共通の走査線駆動回路12を用いている。
また、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1106に対する、走査線選択信号及び制御信号の供給に、共通のデータ線駆動回路11及び共通の走査線駆動回路12を用いている。
なお、図2に示す、画素回路100の構成において、データ線200のみを共通にし、走査線を第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003に対してそれぞれ3本、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105に対してそれぞれ3本の合計6本接続する構成としても良い。これにより、第1〜第6の画素トランジスタのそれぞれのゲートに入力する信号をそれぞれ任意に別なものとすることが可能となる。
更に、図7及び図8に基づき、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図7は、本発明の第2の実施の形態における画素回路400の内部構成を示す図であり、図8は、表示パネル10における画素回路400の接続構成を示す図である。ここで、上記実施の形態における画素回路100と同じ構成部については同じ符号を付し、説明を省略する。
図7は、本発明の第2の実施の形態における画素回路400の内部構成を示す図であり、図8は、表示パネル10における画素回路400の接続構成を示す図である。ここで、上記実施の形態における画素回路100と同じ構成部については同じ符号を付し、説明を省略する。
まず、図7に基づき、画素回路400の内部構成を説明する。
画素回路400は、透過表示用電極1000と、第1の画素トランジスタ1001と、第2の画素トランジスタ1002と、第3の画素トランジスタ1003と、第1の反射表示用電極1100と、第2の反射表示用電極1101と、第3の反射表示用電極1102と、第4の画素トランジスタ1103と、第5の画素トランジスタ1104と、第6の画素トランジスタ1105と、を含んだ構成となっている。
画素回路400は、透過表示用電極1000と、第1の画素トランジスタ1001と、第2の画素トランジスタ1002と、第3の画素トランジスタ1003と、第1の反射表示用電極1100と、第2の反射表示用電極1101と、第3の反射表示用電極1102と、第4の画素トランジスタ1103と、第5の画素トランジスタ1104と、第6の画素トランジスタ1105と、を含んだ構成となっている。
以下、上記した第1の実施の形態における画素回路100と異なる構成部分を説明する。
本実施の形態においては、画素回路400における、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003の各ソースには、これらのトランジスタに共通の第1のデータ線201が接続され、一方、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105の各ソースには、これらのトランジスタに共通の第2のデータ線202が接続された構成となっている。
本実施の形態においては、画素回路400における、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003の各ソースには、これらのトランジスタに共通の第1のデータ線201が接続され、一方、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105の各ソースには、これらのトランジスタに共通の第2のデータ線202が接続された構成となっている。
これ以外の走査線200の接続構成や画素コンデンサを介した各電極への接続構成等については、上記した画素回路400と同様であるので記載を省略する。
更に、図8に基づき、表示パネル10における画素回路400の接続構成を説明する。
図8に示すように、複数の画素回路400が、これらに共通の走査線300〜302をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路400が、これらに共通の第1のデータ線201及び第2のデータ線202をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。つまり、複数の画素回路400が、各行毎に共通の3本の走査線300〜302及び各列毎に共通の第1及び第2のデータ線201及び202の2本のデータ線をそれぞれ介してマトリクス状に配列された構成となっている。
更に、図8に基づき、表示パネル10における画素回路400の接続構成を説明する。
図8に示すように、複数の画素回路400が、これらに共通の走査線300〜302をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路400が、これらに共通の第1のデータ線201及び第2のデータ線202をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。つまり、複数の画素回路400が、各行毎に共通の3本の走査線300〜302及び各列毎に共通の第1及び第2のデータ線201及び202の2本のデータ線をそれぞれ介してマトリクス状に配列された構成となっている。
更に、第2の実施の形態における電気光学装置1の具体的な動作を説明する。
電気光学装置1は、コンピュータ2からカラー画像データを取得すると、まずこれをメモリ14に記憶する。メモリ14にカラー画像データが記憶されると、データ制御回路15は、前記メモリ14に記憶されたカラー画像データを表示するために、クロック信号等の、動作タイミングを合わせるための各種信号をデータ線駆動回路11及び走査線駆動回路12にそれぞれ供給する。これにより、走査線駆動回路12は、表示パネル10における上記マトリクスの最初の行から順に、各行に対応する画素回路400に対して、上記した走査線300〜302を介して走査線選択信号を供給する。この走査線選択信号の供給によって、画素回路400の第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105のゲートに電流が流れ、これらトランジスタがオン(開)状態となる。
電気光学装置1は、コンピュータ2からカラー画像データを取得すると、まずこれをメモリ14に記憶する。メモリ14にカラー画像データが記憶されると、データ制御回路15は、前記メモリ14に記憶されたカラー画像データを表示するために、クロック信号等の、動作タイミングを合わせるための各種信号をデータ線駆動回路11及び走査線駆動回路12にそれぞれ供給する。これにより、走査線駆動回路12は、表示パネル10における上記マトリクスの最初の行から順に、各行に対応する画素回路400に対して、上記した走査線300〜302を介して走査線選択信号を供給する。この走査線選択信号の供給によって、画素回路400の第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105のゲートに電流が流れ、これらトランジスタがオン(開)状態となる。
更に、データ線駆動回路11は、上記した第1〜第6のトランジスタのオン状態に合わせて、走査線駆動回路12によって選択された各走査線に対応する画素回路400に、カラー画像データにおけるRGBの各原色に対応したデータに係る制御信号を、上記共通の第1及び第2のデータ線201及び202を介して、第1〜第6のトランジスタのソースに供給する。
本実施の形態においては、上記したように、透過表示用のトランジスタと反射表示用のトランジスタに対して、第1及び第2のデータ線201及び202をそれぞれ接続するようにしたので、このデータ線駆動回路11による制御信号の供給は、第1の画素トランジスタ1001及び第4の画素トランジスタ1103への制御信号の供給と、第2の画素トランジスタ1002及び第5の画素トランジスタ1104への制御信号の供給と、第3の画素トランジスタ1003及び第6の画素トランジスタ1105への制御信号の供給と、をそれぞれ同じタイミングで行うことが可能な他、これらへの制御信号の供給をそれぞれ異なるタイミングで行うことも可能となっている。
以上、上記第2の実施の形態によれば、複数の画素回路400が、これらに共通の走査線300〜302をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路400が、これらに共通の第1及び第2のデータ線201及び202をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。
また、透過表示用と反射表示用とで、第1及び第2のデータ線201及び202といった、それぞれ別々のデータ線を有するので、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1106に対する制御信号の供給を、上記した各組ごとに同じタイミングで供給したり、それぞれ別々のタイミングで供給したりすることが可能である。
また、透過表示用と反射表示用とで、第1及び第2のデータ線201及び202といった、それぞれ別々のデータ線を有するので、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1106に対する制御信号の供給を、上記した各組ごとに同じタイミングで供給したり、それぞれ別々のタイミングで供給したりすることが可能である。
ここで、動作タイミングチャートは上記した第1の実施の形態における画素回路100を適用した電気光学装置1と同様であるので記載を省略する。
更に、図9〜図12に基づき、本発明の第3の実施の形態を説明する。
図9は、本発明の第3の実施の形態における画素回路500の内部構成を示す図であり、図10は、表示パネル10における画素回路500の接続構成を示す図であり、図11は、第3の実施の形態における電気光学装置の動作を示す第1のタイミングチャートであり、図12は、第3の実施の形態における電気光学装置の動作を示す第2のタイミングチャートである。
更に、図9〜図12に基づき、本発明の第3の実施の形態を説明する。
図9は、本発明の第3の実施の形態における画素回路500の内部構成を示す図であり、図10は、表示パネル10における画素回路500の接続構成を示す図であり、図11は、第3の実施の形態における電気光学装置の動作を示す第1のタイミングチャートであり、図12は、第3の実施の形態における電気光学装置の動作を示す第2のタイミングチャートである。
まず、図9に基づき、画素回路500の内部構成を説明する。
図9に示すように、画素回路500は、透過表示用電極1000と、第7の画素トランジスタ1005と、第1の反射表示用電極1100と、第2の反射表示用電極1101と、第3の反射表示用電極1102と、第4の画素トランジスタ1103と、第5の画素トランジスタ1104と、第6の画素トランジスタ1105と、を含んだ構成となっている。
図9に示すように、画素回路500は、透過表示用電極1000と、第7の画素トランジスタ1005と、第1の反射表示用電極1100と、第2の反射表示用電極1101と、第3の反射表示用電極1102と、第4の画素トランジスタ1103と、第5の画素トランジスタ1104と、第6の画素トランジスタ1105と、を含んだ構成となっている。
以下、上記した第1の実施の形態における画素回路100と異なる構成部分を説明する。
本実施の形態においては、画素回路500における、第7の画素トランジスタ1005のゲートには、走査線303が接続され、一方、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105の各ゲートには、それぞれ走査線300〜302が接続された構成となっている。更に、第7の画素トランジスタ1005のドレインは、図示しない第1の画素コンデンサ1004を介して透過表示用電極1000に接続されている。
本実施の形態においては、画素回路500における、第7の画素トランジスタ1005のゲートには、走査線303が接続され、一方、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105の各ゲートには、それぞれ走査線300〜302が接続された構成となっている。更に、第7の画素トランジスタ1005のドレインは、図示しない第1の画素コンデンサ1004を介して透過表示用電極1000に接続されている。
これ以外のデータ線の接続構成等については、上記した画素回路100と同様であるので記載を省略する。
更に、図10に基づき、表示パネル10における画素回路500の接続構成を説明する。
図10に示すように、複数の画素回路500が、これらに共通の走査線300〜303をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路500が、これらに共通のデータ線200をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。つまり、複数の画素回路500が、各行毎に共通の4本の走査線300〜303及び各列毎に共通の1本のデータ線200を介してマトリクス状に配列された構成となっている。
更に、図10に基づき、表示パネル10における画素回路500の接続構成を説明する。
図10に示すように、複数の画素回路500が、これらに共通の走査線300〜303をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路500が、これらに共通のデータ線200をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。つまり、複数の画素回路500が、各行毎に共通の4本の走査線300〜303及び各列毎に共通の1本のデータ線200を介してマトリクス状に配列された構成となっている。
更に、第3の実施の形態における電気光学装置1の具体的な動作を説明する。
電気光学装置1は、コンピュータ2からカラー画像データを取得すると、まずこれをメモリ14に記憶する。メモリ14にカラー画像データが記憶されると、データ制御回路15は、前記メモリ14に記憶されたカラー画像データを表示するために、クロック信号等の、動作タイミングを合わせるための各種信号をデータ線駆動回路11及び走査線駆動回路12にそれぞれ供給する。これにより、走査線駆動回路12は、表示パネル10における上記マトリクスの最初の行から順に、各行に対応する画素回路500に対して、上記した走査線300〜303を介して走査線選択信号を供給する。この走査線選択信号の供給によって、画素回路500の第7の画素トランジスタ1005及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105のゲートに電流が流れ、これらトランジスタがオン(開)状態となる。
電気光学装置1は、コンピュータ2からカラー画像データを取得すると、まずこれをメモリ14に記憶する。メモリ14にカラー画像データが記憶されると、データ制御回路15は、前記メモリ14に記憶されたカラー画像データを表示するために、クロック信号等の、動作タイミングを合わせるための各種信号をデータ線駆動回路11及び走査線駆動回路12にそれぞれ供給する。これにより、走査線駆動回路12は、表示パネル10における上記マトリクスの最初の行から順に、各行に対応する画素回路500に対して、上記した走査線300〜303を介して走査線選択信号を供給する。この走査線選択信号の供給によって、画素回路500の第7の画素トランジスタ1005及び第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105のゲートに電流が流れ、これらトランジスタがオン(開)状態となる。
更に、データ線駆動回路11は、上記した第4〜第7のトランジスタのオン状態に合わせて、走査線駆動回路12によって選択された各走査線に対応する画素回路500に、カラー画像データにおけるRGBの各原色に対応したデータに係る制御信号を、上記共通のデータ線200を介して、第4〜第7のトランジスタの各ソースに供給する。
本実施の形態においては、上記したように、透過表示用の第7のトランジスタ1005に対して走査線303を接続し、一方、反射表示用の第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105に対して走査線300〜302をそれぞれ接続するようにしたので、走査線駆動回路12による走査線選択信号の供給は、第7の画素トランジスタ1005、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105において、それぞれ異なる走査線を介して行うことになる。
本実施の形態においては、上記したように、透過表示用の第7のトランジスタ1005に対して走査線303を接続し、一方、反射表示用の第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105に対して走査線300〜302をそれぞれ接続するようにしたので、走査線駆動回路12による走査線選択信号の供給は、第7の画素トランジスタ1005、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105において、それぞれ異なる走査線を介して行うことになる。
従って、図11のタイミングチャートに示すように、走査線300及び走査線303を用いた第4の画素トランジスタ1103及び第7の画素トランジスタ1005への走査線選択信号の供給と、走査線301及び走査線303を用いた第5の画素トランジスタ1104及び第7の画素トランジスタ1005への走査線選択信号の供給と、走査線302及び走査線303を用いた第6の画素トランジスタ1105及び第7の画素トランジスタ1005への走査線選択信号の供給と、を、それぞれ同じタイミングで行うことで、上記第1の実施の形態と同様に、共通のデータ線駆動回路11によって、第4の画素トランジスタ1103及び第7の画素トランジスタ1005への制御信号の供給と、第5の画素トランジスタ1104及び第7の画素トランジスタ1005への制御信号の供給と、第6の画素トランジスタ1105及び第7の画素トランジスタ1005への制御信号の供給と、をそれぞれ同じタイミングで行うことが可能である。
更に、これとは他に、図12のタイミングチャートに示すように、各走査線300〜303による走査線選択信号の供給を、走査線300(赤)→走査線303(赤)→バックライト点灯(赤)→走査線301(緑)→走査線303(緑)→バックライト点灯(緑)→走査線302(青)→走査線303(青)→バックライト点灯(青)といったように、それぞれ各原色事に交互に走査線選択信号の供給、各原色に対応した制御信号の供給及びバックライトの点灯を行うことで、1本の共通のデータ線200を時分割で駆動してカラー画像の表示を行う方法も可能である。
また、透過表示用と反射表示用でそれぞれ走査線が用意されるので、供給する走査線選択信号を、透過表示用と反射表示用でそれぞれ異なるものとすることでゲート駆動時間等の制御も可能である。
以上、上記第3の実施の形態によれば、複数の画素回路500が、これらに共通の走査線300〜303をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路500が、これらに共通データ線200をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。
以上、上記第3の実施の形態によれば、複数の画素回路500が、これらに共通の走査線300〜303をそれぞれ介して行方向に接続され、複数の画素回路500が、これらに共通データ線200をそれぞれ介して列方向に接続された構成となっている。
ここで、図1に示す、原色発光装置13は、発明1、3及び6のいずれか1の自己発光型の光源に対応する。
また、図2に示す、画素回路100は、発明2又は発明11の画素回路に対応し、図7に示す、画素回路400は、発明1又は発明10の画素回路に対応し、図9に示す、画素回路500は、発明6又は発明12の画素回路に対応する。
また、図2に示す、画素回路100は、発明2又は発明11の画素回路に対応し、図7に示す、画素回路400は、発明1又は発明10の画素回路に対応し、図9に示す、画素回路500は、発明6又は発明12の画素回路に対応する。
また、図2、7及び9に示す、第1〜第3の画素トランジスタ1001〜1003は、発明1〜4,10及び11のいずれか1の第2のトランジスタに対応し、第7の画素トランジスタ1005は、発明6及び12のいずれか1の第2のトランジスタに対応し、第4〜第6の画素トランジスタ1103〜1105は、発明1〜7及び発明10〜12のいずれか1の第1のトランジスタに対応する。
なお、上記実施の形態においては、画素回路のトランジスタとして電界効果型トランジスタを用いているが、これに限らず、バイポーラ型のトランジスタ等の他の種類のトランジスタを用いても良い。
1…電気光学装置、2…コンピュータ、10…表示パネル、11…データ線制御回路、12…走査線制御回路、13…原色発光装置、14…メモリ、15…データ制御回路、16…電源回路、100,400,500…画素回路、200…データ線、201、202…第1,第2のデータ線、300〜303…走査線、1000…透過表示用電極、1001〜1003…第1〜第3の画素トランジスタ、1004…第1の画素コンデンサ、1100〜1102…第1〜第3の反射表示用電極、1103〜1105…第4〜第6の画素トランジスタ、1106〜1108…第2〜第4の画素コンデンサ
Claims (12)
- 画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた、複数の第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタ及び前記複数の第2のトランジスタにおける、それぞれ、前記第1のトランジスタの信号入力端子及び当該第1のトランジスタに一対一に対応した前記第2のトランジスタの信号入力端子に、前記複数の走査線のうち共通の走査線を接続したことを特徴とする電気光学装置。 - 前記画素マトリクスの前記複数のデータ線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴とする請求項1記載の電気光学装置。
- 画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれに一対一に対応して設けられた、複数の第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記複数の第2のトランジスタのそれぞれの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴とする電気光学装置。 - 前記遮光素子への印加電圧を保持する電圧保持手段を前記各第1のトランジスタ毎にそれぞれ設け、前記電圧保持手段を複数の前記第2のトランジスタに共通して設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行い、
前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第2のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 画素回路がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスに対応する遮光素子と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素回路群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを順次選択する走査線駆動回路と、
表示画像データに基づき前記画素回路を制御する制御信号を生成し、当該生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
前記遮光素子の表面側から入射された入射光を反射する入射光反射手段と、
カラー画像を表示するための、原色となる複数色のそれぞれに対応した原色光を発光する自己発光型の光源と、を備え、
前記入射光反射手段によって反射された光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能で、且つ、前記光源により前記遮光素子の裏面側から入射した光によって前記遮光素子を介した画像表示が可能な電気光学装置であって、
前記画素回路は、
前記複数色ある原色の各原色毎にそれぞれ区画して設けられた、前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する複数の反射表示用電極と、当該複数の反射表示用電極にそれぞれ対応して設けられた、前記反射表示用電極に前記制御信号を供給するための複数の第1のトランジスタと、を含んで成る第1の画素構成部と、
前記遮光素子に前記制御信号に応じた電圧を印加する透過表示用電極と、当該透過表示用電極に前記制御信号を供給するための第2のトランジスタと、を含んで成る第2の画素構成部と、を含んだ構成となっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの信号入力端子に前記走査線が接続されるようになっており、
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおける、それぞれの電流入力端子に前記データ線が接続されるようになっており、
前記画素マトリクスの前記複数の走査線にそれぞれ対応する各行又は各列における前記画素回路群の、前記複数の第1のトランジスタのそれぞれの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に、前記複数のデータ線のうち共通のデータ線を接続したことを特徴とする電気光学装置。 - 前記第1の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ各色毎に順番に時分割で行うことで、前記カラー画像の色表現を行い、
前記第2の画素構成部においては、前記カラー画像を表示する1フレームの期間内において、前記データ線駆動回路により、前記複数色ある原色の各色毎に対応した表示画像データに係る前記制御信号の供給を、前記第2のトランジスタに対して各色毎に順番に時分割で行うと共に、前記光源による各原色光の発光を、前記各色毎に対応した前記制御信号の供給に合わせて時分割に切り替えることで、前記カラー画像の色表現を行うようになっていることを特徴とする請求項6記載の電気光学装置。 - 前記第1のトランジスタの電流入力端子及び前記第2のトランジスタの電流入力端子に対して、共通の前記データ線が接続されている場合に、
前記データ線駆動回路は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに対して時分割で行う前記制御信号の供給を、前記共通のデータ線を介してそれぞれ同じタイミングで行うことを特徴とする請求項5又は請求項7記載の電気光学装置。 - 前記光源の発光期間を制御することにより、発光輝度を制御するようになっていることを特徴とする請求項5、請求項7及び請求項8のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 印加電圧に応じて遮光する遮光素子と、
遮光素子の裏面に配置した光源と、
遮光素子の裏面に配置した反射部材と、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第1のトランジスタと、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第2のトランジスタと、を備え、
第1のトランジスタの信号入力端子及び第2のトランジスタの信号入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴とする画素回路。 - 第1のトランジスタの電流入力端子及び第2のトランジスタの電流入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴とする請求項10記載の画素回路。
- 印加電圧に応じて遮光する遮光素子と、
遮光素子の裏面に配置した光源と、
遮光素子の裏面に配置した反射部材と、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第1のトランジスタと、
遮光素子のうち反射部材に対応する位置に設け且つ遮光素子の印加電圧を制御する第2のトランジスタと、を備え、
第1のトランジスタの電流入力端子及び第2のトランジスタの電流入力端子を共通の信号線で接続したことを特徴とする画素回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350940A JP2005115139A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 電気光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350940A JP2005115139A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 電気光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005115139A true JP2005115139A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34542353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350940A Withdrawn JP2005115139A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 電気光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005115139A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080456A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | Fujifilm Corporation | 塗布組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板およびそれらを用いたディスプレイ装置 |
WO2010125703A1 (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示モジュール、液晶表示装置、モバイル機器、および液晶表示モジュールの駆動方法 |
JP2012233944A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置 |
CN104407480A (zh) * | 2014-11-05 | 2015-03-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 像素结构及具有该像素结构的液晶显示面板 |
CN105301830A (zh) * | 2015-11-25 | 2016-02-03 | 昆山龙腾光电有限公司 | 半透半反式液晶显示面板及液晶显示装置 |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003350940A patent/JP2005115139A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080456A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | Fujifilm Corporation | 塗布組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板およびそれらを用いたディスプレイ装置 |
US8039098B2 (en) | 2005-01-27 | 2011-10-18 | Fujifilm Corporation | Coating composition, optical film, antireflective film, polarizing plate, and display device using the same |
WO2010125703A1 (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示モジュール、液晶表示装置、モバイル機器、および液晶表示モジュールの駆動方法 |
JP2012233944A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置 |
CN104407480A (zh) * | 2014-11-05 | 2015-03-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 像素结构及具有该像素结构的液晶显示面板 |
CN105301830A (zh) * | 2015-11-25 | 2016-02-03 | 昆山龙腾光电有限公司 | 半透半反式液晶显示面板及液晶显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4331192B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
US7492345B2 (en) | Liquid crystal display for performing time divisional color display, method of driving the same backlight unit for liquid crystal display | |
US8686932B2 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
US7928970B2 (en) | Display device and control method thereof | |
US8723785B2 (en) | Liquid crystal display and driving method of liquid crystal display | |
KR101132088B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US20070070024A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008052259A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4297100B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP2001142409A (ja) | 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法 | |
KR20060096586A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
US20090059581A1 (en) | Display Device | |
KR100430454B1 (ko) | 액정 디스플레이의 구동 방법 | |
KR20070111041A (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
US20090195561A1 (en) | Electro-optical device, driving circuit and driving method of the same, and electronic apparatus | |
TWI408648B (zh) | 液晶顯示器之驅動方法 | |
JPH10254390A (ja) | 液晶装置 | |
KR20080088810A (ko) | 백라이트 유닛, 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
US7733322B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method of the same | |
US20220108665A1 (en) | Display device | |
US11966118B2 (en) | Color-filter-less liquid crystal display device, display control device and display control method thereof | |
JP2009042446A (ja) | 表示装置 | |
JP7222835B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2005115139A (ja) | 電気光学装置 | |
JP2009020385A (ja) | 電気光学装置、その制御方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |