JP2005114355A - アンモニアセンサ - Google Patents
アンモニアセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005114355A JP2005114355A JP2003328322A JP2003328322A JP2005114355A JP 2005114355 A JP2005114355 A JP 2005114355A JP 2003328322 A JP2003328322 A JP 2003328322A JP 2003328322 A JP2003328322 A JP 2003328322A JP 2005114355 A JP2005114355 A JP 2005114355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia sensor
- ammonia
- zro
- sensor
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 328
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 158
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 38
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 36
- 239000003930 superacid Substances 0.000 claims description 31
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 22
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 11
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 abstract description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 60
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 24
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 7
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N zirconium nitrate Chemical compound [Zr+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2,4-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C#C)C(OC)=C1 IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-phenyl-1,3-thiazole-5-sulfonyl chloride Chemical compound S1C(S(Cl)(=O)=O)=C(C)N=C1C1=CC=CC=C1 NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N nitric acid;oxozirconium Chemical compound [Zr]=O.O[N+]([O-])=O.O[N+]([O-])=O UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 206010065042 Immune reconstitution inflammatory syndrome Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxomagnesium;hydrate Chemical compound O.[Mg]=O.[Mg]=O.[Mg]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910002078 fully stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001637 plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
Abstract
【解決手段】 アンモニアセンサ(1)は、絶縁基板(5)上にリード部(7)、(9)が配置され、各リード部(7)、(9)には一対の櫛歯電極(11)、(13)が接続され、櫛歯電極(11)、(13)の上には、感応層(15)が配置され、感応層(15)の上には、保護層(17)が配置されている。特に、この感応層(15)は、ZrO2
を主体とし、少なくともWを原料組成においてWO3換算で2〜40重量%の範囲で添加
した感ガス材料から構成されている。
【選択図】 図2
Description
(Selective Catalytic Reduction)触媒に尿素を添加することによりアンモニアを発生
させ、そのアンモニアによりNOxを還元して排ガスを浄化する技術(NOx選択還元システム)が開発されている。
素の添加量を調節する必要があるので、アンモニア濃度を正確に測定する必要がある。
そのため、例えばWO3を主体とし、貴金属を添加した感応層を用いたアンモニアセン
サ(例えば特許文献1参照)や、WO3を主体としMoO3を添加した感応層を用いたアンモニアセンサ(例えば特許文献2参照)が開示されている。
り、尿素を添加して排ガス中のNOxを還元浄化するNOx選択還元システムに使用できないという問題がある。
いため、上述したNOx選択還元システムに使用するには、耐熱性に問題があり、排ガス
中で使用することは困難である。
さい(Al量が大きい)ゼオライトは、耐熱性が悪く、特に排気系材料として適さないという問題がある(例えば自動車技術会 学術講演会前刷集961 73〜76頁参照)。
ある。このハメットの酸度関数HOは、あるハメット塩基[B]に溶媒がプロトンを与え
る能力の尺度となるもので、下記式(1)に対して、下記(2)のように表される。
よる研究から、例えば図1(上図、中図)に示す構造やこれらに類似の構造を持つと推定されている。
(1)請求項1の発明は、一対の電極と、該一対の電極に接して設けられた感応部と、を有する素子部を備えたアンモニアセンサにおいて、前記感応部が、ハメットの酸度関数
HOにして−11.93以下であり、且つ、ゼオライトを除く固体超強酸物質を含むこと
を特徴とする。
3以下であり、且つ、ゼオライトを除く固体超強酸物質を含むので、アンモニアに対して感度が大きく、選択性が高く、耐熱性が高い。
する主成分の酸化物と副成分の酸化物もしくは酸化物イオンとが、化学結合していることを特徴とする。
3以下の固体超強酸物質を含むとともに、固体超強酸物質を構成する主成分の酸化物と副成分の酸化物もしくは酸化物イオンとが化学結合しているので、アンモニアに対して感度が大きく、選択性が高く、且つ、主成分、副成分とも酸化物(もしくは酸化物イオン)からなるので、耐熱性が高い。
強酸物質からなる場合には、前記効果が高いので一層好適である。尚、前記主としてとは、感応部全体を100重量%としたときに、固体超強酸物質の含有量が80重量%以上であることを意味する。
、ZrO2、HfO2、SnO2、Al2O3、SiO2から選ばれる1種の酸化物を主成分とし、且つ、副成分としてWO3、MoO3、B2O3、SO4 2-、PO4 3-から選ばれる少なくとも1種を含有する固体超強酸物質を含むことを特徴とする。
超強酸、リン酸化金属酸化物超強酸である。
(4)請求項4の発明は、前記固体超強酸物質が、WO3/ZrO2、SO4 2-/ZrO2、PO4 3-/ZrO2、SO4 2-/TiO2から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
に、副成分としてWO3、MoO3、B2O3、SO4 2-、PO4 3-から選ばれる少なくとも1種を結合させた複合酸化物であり、前記担体が、結晶構造の安定化剤を含有することを特徴とする。
、耐熱性及び熱に対する耐久性に優れており、例えば400℃以上の高温下で長期間にわたりアンモニアセンサを使用した場合でも、安定した出力が得られるという顕著な効果を奏する。
溶)させることにより、ZrO2の結晶相を安定化させたものであり、これにより、熱に
よる結晶構造の変化を抑制することができる。よって、担体の表面に結合した副成分の結合状態も安定化するので、高温下でも長期間にわたり、感度劣化を生ずることなく、安定した出力が得られる。
本発明者らの研究により、アンモニアセンサの耐久性を調べたところ、耐久時間とともに感度が徐々に劣化し、感度劣化にともない、ZrO2の結晶相において、単斜晶の比率
が増加していくことが分かった。
を含まない正方晶及び立方晶の結晶相としたところ、耐久性が向上し、感度劣化に大きな効果があることが分かり、本発明に至ったものである。
本発明は、安定化剤を例示したものである。
る。
Y2O3を4mol%以上添加したものは、高温下においても、結晶相が変化しにくく、よ
って、感度劣化を効果的に防止することができる。
る。
Y2O3を含有したZrO2を主成分とする担体を100mol%としたときに、Y2O3を6mol%(好ましくは8mol%)以上添加したものは、高温下においても、結晶相が極めて変化しにくく、よって、一層感度劣化を防止することができる。
安定化ジルコニアと呼ばれ、また、6mol%より添加量が多いものは、一層結晶相の安定
性が高く、完全安定化ジルコニアと呼ばれる。
ることを特徴とする。
本発明は、固体超強酸物質の好ましい酸量を例示したものであり、酸量がこの範囲であれば、アンモニアの吸着が十分に起こり、アンモニアセンサとして十分な性能が得られ好適である。尚、より好ましい範囲は、0.07〜0.25mmol/gである。
つまり、センサの作動温度を上げると感度が小さくなる傾向があるが、酸量が多く感度が大きいものは、作動温度が高くなっても十分な感度を維持しており、しかも、作動温度が高くなると応答性が速くなるという利点がある。
:アンモニア昇温離脱)によって、そのピーク積分面積から算出できる。
(10)請求項10の発明では、前記主成分と前記副成分との合計を100mol%とし
たときに、前記副成分が1〜25mol%(従って主成分が99〜75mol%)であることを特徴とする。
特に、副成分の添加量が2.7〜18.6mol%(主成分が97.3〜81.4mol%)であると、アンモニアに対する感度も大きくより好ましい。
(11)請求項11の発明では、前記感応部が、ZrO2を主体とし、少なくともWを
含むものである場合には、前記感応部における前記Wの含有量が、WO3換算で1.5〜
30重量%であることを特徴とする。
、感応部をZrO2を主体とし、少なくともWを含む構成としたことにより、アンモニア
に対して感度が大きく、しかも、アンモニア以外の例えばNO、NO2などの妨害ガスに
対して感度が低く選択性が高いという効果が発現する。
モニアに対する高い感度が得られる。
尚、本発明においては、感応部の原料組成における前記Wの含有量(添加量)は、WO3換算で2〜40重量%である。
本発明では、感応部の表面を、NH3の通過が可能な(例えば多孔質の)保護層で覆っ
ている。従って、例えば排ガス中のカーボン等のデポジットやリン、シリコン等の被毒物質が感応部に付着することを防止でき、感応部の劣化を抑制することができる。
(13)請求項13の発明は、更に、前記素子部を加熱するヒータを備えたことを特徴
とする。
の温度t℃を、T−100≦t≦T+100の範囲の一定温度で制御することが望ましい。
O3、SiO2等から選ばれる酸化物を主成分(含有量:99〜75mol%)とし、少なく
ともSO4 2-、PO4 3-、WO3、MoO3、B2O3等から選ばれる副成分(含有量:1〜25mol%)を含むものである。
図4に示す様に、このアンモニアセンサ1においては、先端側(同図下方)に素子部3を備えたセンサ素子部材6は、後端側(同図上方)に取出線31が接続され、取出線31はそれぞれ電極リード33の一端に溶接されている。また、各電極リード33の他端は、それぞれ接続端子35を介してリード線37に接続されている。
1)まず、絶縁基板5上に、リード部7、9及び櫛歯電極11、13を形成する。
一方、櫛歯電極11、13を形成するために、櫛歯電極11、13の形状の開口部を有するマスク(図示せず)を用い、リード部7、9の端部と櫛歯電極11、13の端部とを重ねる様にして、Auペーストを印刷し、120℃にて1時間乾燥し、1000℃で1時間焼成する。
具体的には、オキシ硝酸ジルコニウムをH2Oに溶解させ、アンモニア水を加えてpH
8に調整する。得られた水酸化ジルコニウムを吸引濾過し、洗浄する。その後、乾燥機にて、110℃で24時間乾燥後、電気炉にて、400℃で24時間焼成し、表面積の大きなZrO2粉末を得る。
10〜11に調整された溶液(W溶液)を得る。
そして、前記の方法にて得られたZrO2粉末とW溶液とを用い、W量とZrO2量とを調整して、即ち、W量がWO3換算で(WO3量及びZrO2量の合計量を100重量%と
したときに)2〜40重量%の範囲の所定値となるように調整して、るつぼに入れる。その後、乾燥機にて、120℃で24時間乾燥後、電気炉にて、800℃で5時間焼成し、目的のWを含有したZrO2の粉末を得る。
機溶剤と分散剤とを入れ、らいかい機で4時間分散混合した後、バインダーを添加し、更に4時間湿式混合を行ってスラリーとし、粘度調整を行ってペーストとする。
上にスクリーン印刷し、厚膜化する。その後、60℃で乾燥後、600℃で1時間焼成して、感ガス材料のペーストを絶縁基板5上に焼き付ける。
具体的には、感応層15の上にスピネル(MgAl2O4)ペーストを印刷する。
これにより、本実施例のアンモニアセンサ1のセンサ素子部材6が完成する。
本実施例のアンモニアセンサ1は、車両(ディーゼル車)の排ガス中のNOxを低減す
るシステムに用いられる。
尚、上述したNH3濃度の測定の制御及び加熱クリーニングの制御は、図示しない電子
制御装置(例えばマイクロコンピュータ)により実施される。
次に、本実施例の効果を確認するために行った実験例1〜4について説明する。まず、各実験例で用いる試料や実験装置等について説明する。
本実験例では、下記の製造方法にて、下記表1に記載の各試料からなる感応層を有するアンモニアセンサを製造した。
また、下記合成法Bにて、試料No.5のアンモニアセンサを製造した。
具体的には、試料No.8を製造するにあたり、アンモニア水溶液中に硝酸ジルコニウム水溶液を滴下し、調製した水酸化ジルコニウム沈殿を水洗後、0.5M硫酸水溶液中で攪拌する。次に、得られた沈殿を濾過し、乾燥機にて、100℃12時間乾燥後、650℃で5時間焼成し、目的のSを含有したZrO2を得る。そして、Sを含有したZrO2粉末を用いて、以後、前記実施例1と同様にしてアンモニアセンサを製造した。
後述する実験例1〜4に使用する評価装置として、モデルガス発生装置を使用し、下記の測定条件のいずれかを採用して、それぞれ測定を行った。
ガス温 :280℃、300℃、400℃
素子温 :350℃、400℃、450℃
ガス組成:O2:10体積%、CO2:5体積%、H2O:5体積%
NH3:0〜200ppm、残部はN2
妨害ガス:NO2、NO、CO、C3H6:
各100ppm(C3H6は100ppmC)
そして、前記評価装置では、評価装置におけるガス流中に、実験に用いるアンモニアセンサを配置し、所定電圧(2V)、所定の周波数(400Hz)の交流電圧を、アンモニアセンサの両電極のリード部間に印加し、その際に両電極間に流れる電流値から、アンモニアセンサ(従って感応層)のインピーダンスを測定した。
のガス組成に対するインピーダンス値をZbase、NH3混入時のインピーダンス値をZNH3としたとき、NH3感度は、
「NH3感度={(Zbase−ZNH3)/Zbase}×100[%]」で定義される。
以下、各実験例について、具体的に説明する。
本実験例は、下記表1に示す種々の主成分、副成分からなる固体超強酸物質の比表面積、NH3感度、酸量について調べたものであり、その結果を表2に示している。
また、ハメットの酸度関数HOに関しては、ハメットの指示薬を用いて、ADVANCES IN
CATALYSIS VOLUME37(ACADEMIC PRESS,INC)pp.186-187に記載の方法に準じて測定を行った。
本実験例では、上述した各製造方法(合成法A、B、C)にて、試料No.1〜10のアンモニアセンサを製造した。
BET法により測定した。具体的には、ユアサアイオニクス株式会社製マルチソープ12を用いて、200℃で60分間、HeとN2の混合ガスを流し、N2ガス吸着によるBET法により比表面積を測定した。その結果を、前記表2に記す。
0、150ppmのガスを供給し、その際の各アンモニアセンサのインピーダンス(Z)を
求めた。その結果を、図6〜図16に記す。尚、各図には、素子No.及び素子制御温度を記す。
小さくなり、後述する様に酸量が増加するので、NH3感度(インピーダンスの変化の割
合)が大きくなることが分かる。このベースインピーダンスが小さいと、センサ制御回路設計に有利になるという利点がある。
添加量が多い試料(=酸量が多い試料)では、素子動作温度(素子制御温度)を上げても、十分な感度があることが分かる。従って、例えば排ガス中等の高温の雰囲気中で使用しても十分な感度が得られるという利点がある。
(実験例2)
本実験例は、妨害ガスの影響を調べたものである。
本実験例では、ガス温:280℃、素子温:350℃の条件で、評価装置に、NO2、
NO、CO、C3H6、NH3を、それぞれ100ppm(C3H6、は100ppmC)導入し、
その際のアンモニアセンサの感度を測定した。その結果を、図17に示す。
図17から明らかな様に、本発明例のアンモニアセンサは、NH3のみに高い感度を示
し、その他の妨害ガスの場合には、殆ど感度が無く、選択性に優れていることが分かる。
の実験結果を、図18に示す。
図18に示す様に、副成分であるWO3のみからなる試料No.10は、種々のガスに感
度を示し、NH3を選択的に検知することができず、好ましくない。
(実験例3)
本実験例は、Pt抵抗体による温度制御を調べたものである。
本実験例では、素子温を一定にするために、Pt抵抗体(即ち測温抵抗体である温度センサ)を用いて制御(素子温制御)を行った。
50、100、200ppmのガスを供給するとともに、素子温制御を実施しない場合と、
同様なガス条件で、素子温制御(400℃に制御)を実施する場合とにおいて、そのときのインピーダンス(Z)を求めた。その結果を、図19の素子温制御無しガス温依存性のグラフと、図20の素子温制御有りガス温依存性のグラフに示す。
の温度依存性を低減できることが分かる。一方、素子温制御を実施しない場合には、温度依存性が大きく好ましくない。
(実験例4)
本実験例は、酸量と素子温とNH3感度との関係について調べたものである。
定について説明する。
前記TPD測定によって得られたデータを図21に示すが、山形状のグラフ(NH3昇
温脱離曲線)から見積もったピークエンドの温度(即ちT)は、450℃であった。尚、ピークエンドの温度Tは、酸強度(NH3の吸着の強さ)を示す。
量は0.107mmol/g、試料No.5の酸量は0.224mmol/gと見積もることができる。
、図22及び図23の各素子温におけるNH3ガス応答性のグラフに示す。
ンサの応答性が良くなることが分かる。
また、(副成分の添加量の少ない:酸量の少ない)試料No.3の素子温度の違いによる感度の変化を示す実験結果(図8及び図9)と、(副成分の添加量の多い:酸量の多い)試料No.5の素子温度の違いによる感度の変化を示す実験結果(図11、図12)と、試料No.5の素子温度の違いによる応答性の変化を示す実験結果(図22、図23)とから
、酸量の多い試料では、制御温度を高くしてもNH3濃度を高精度で検出できることが分
かる。
くなる。そして、NH3感度が大きいと、センサ作動温度(素子温度)を上げることがで
きる。即ち、センサ作動温度を上げるとNH3感度は小さくなるものの、酸量が多い場合
には十分なNH3感度を確保できるので、センサ作動温度を上げることが可能になり、そ
れによって、応答性を高めることができる。
尚、上述した実験例では、金属酸化物超強酸の主成分として、TiO2、ZrO2、副成分として、WO3、SO4 2-、PO4 3-を用いる例に挙げたが、これとは別に、主成分とし
て、Fe2O3、HfO2、SnO2、Al2O3、SiO2、副成分として、MoO3、B2O3を選択して用いてもよい。これは、実験例の金属酸化物超強酸の成分と同様な性質を有することが推定されるからである。
本実施例2のアンモニアセンサは、前記実施例1とは、そのセンサ素子部材の構造が異なる。
また、前記下部電極111及び前記上部電極115は、前記感応層113への被検知ガスの拡散を阻害することがない様に、感応層113よりも気孔率の大きい(粗い)多孔質な電極材を用いることがなお好ましい。
本実施例のアンモニアセンサ101は、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、上部電極115が感応層113の保護層となりうるという効果もある。
本実施例は、前記実施例1、2とは、感応層の構成が異なる。
本実施例では、感応層(図示せず)は、主成分のZrO2からなる担体の表面に副成分
のWO3を結合させた複合酸化物からなり、その担体を構成するZrO2には、結晶構造の安定化剤として所定量のY2O3が含有(固溶)されている。
Y2O3に限らず、CaO、MgO、Y2O3、Yb2O3、Ga2O3から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
ので、結晶相の安定性が高く、耐熱耐久性に優れており、例えば400℃以上の高温下で長期間にわたりアンモニアセンサを使用した場合でも、感度劣化を生ずることなく、安定した出力が得られる。
オキシ硝酸ジルコニウムと硝酸イットリウムをH2Oに溶解させ、アンモニア水を加え
pH8に調整した。このとき、硝酸イットリウムは、最終的なZrO2−Y2O3粉末に対
するYの含有量が、Y2O3換算で、(1)2.7mol%、(2)4mol%、(3)8mol%となる様に調合した。得られた沈殿を、吸引濾過・洗浄し、乾燥機にて110℃で24時間乾燥し、その後マッフル炉にて400℃で24時間の焼成を行い、(担体となる)比表面積の大きなZrO2−Y2O3粉末を得た。
けるWの含有量がWO3換算で10重量%となる様に、タングステン酸アンモニウムを計
り取り、H2Oに溶解させ、アンモニア水を加え、pH10〜11に調整した。この溶液
に前記所定量のZrO2−Y2O3粉末を加え、十分に攪拌し懸濁液としたものを、ロータ
リーエバポレーターにて蒸発乾固させた。得られた固体を、乾燥機にて120℃で24時間乾燥し、マッフル炉にて800℃で5時間の焼成を行った。
・(センサ素子部材の製造)
次に、上述した様にして合成した粉末と有機溶剤と分散剤とを乳鉢にいれ、らいかい機で4時間分散混合した後、バインダーを添加して更に4時間湿式混合を行ってスラリーとし、粘度調整を行ってペーストを作成した。
c)次に、本実施例のアンモニアセンサの効果を確認するために行った実験例について説明する。
(実験例5)
この実験例は、センサ特性の耐久性を評価するためのものである。
評価装置としては、前記実験例1と同様なモデルガス発生装置を使用し、下記の測定条件を採用して測定を行った。
ガス温 :280℃
素子温 :350℃
ガス組成:O2:10体積%、CO2:5体積%、H2O:5体積%
NH3:0〜200ppm、残部はN2
前記評価装置では、評価装置におけるガス流中に、実験に用いるアンモニアセンサを配置し、所定電圧(2V)、所定の周波数(400Hz)の交流電圧を、アンモニアセンサの両電極のリード部間に印加し、その際に両電極間に流れる電流値から、アンモニアセンサ(従って感応層)のインピーダンスを測定した。
入時のインピーダンスを測定し、これよりNH3感度を求めた。
(ii)センサ特性の耐久評価
センサの耐久性を評価するために、前記表3に示す試料1)〜4)の組成の感応層を備えた各センサ素子部材を組み付けて、それぞれ試験に供するアンモニアセンサ(未処理品)とした。
(未耐久品に比べて)感度の変動が少なく、即ち感度の低下が少なく、耐熱耐久性に優れていることが分かる。
これに対して、比較対象の試料(4)の感応層を備えたアンモニアセンサ、即ち、Y2O3
によって安定化されていないZrO2を用いたものは、耐久品は未処理品に比べて、感度
低下が大きいことが分かる。
(実験例6)
この実験例は、結晶構造の変化を調べたものである。
次に、前記未処理品及び耐久品のサンプルに対して、アルミナ板から(前記各試料の材料からなる)検知材料のみを回収し、その粉末に対して、RIGAKU製のRU−200を用いてXRD測定を行った。その結果を、図27に記す。
変化(単斜晶→正方晶或いは立方晶)が少なく、安定した結晶構造を維持できていることが分かる。
久品で単斜晶のピークが殆ど発現していないこと)が分かる。
されていないZrO2を用いたものは、耐久品では正方晶が大幅に減少し、常温でより安
定な単斜晶への相転移が起こっていることが分かる。
加することにより、高温においても長期間安定性に優れたアンモニアセンサが実現できることが明らかである。
本実施例は、前記実施例1〜3とは、センサ素子部材を組み付ける対象であるアンモニアセンサの筐体やその内部構成が異なる。
図28に示す様に、本実施例のアンモニアセンサ121においては、先端側(同図下方)に素子部(図示せず)を備えたセンサ素子部材123は、その後端側(同図上方)に金属板125が接続され、金属板125の他端は接続端子127を介してリード線129に接続されている。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施しうることはいうまでもない。
3、103…素子部
5、105…絶縁基板
6、102、123…センサ素子部材
7、9、107、109…リード部
11、13…櫛歯電極
15、115…感応層
17、117…保護層
19、119…ヒータ
21、121…温度センサ
111…下部電極
115…上部電極
Claims (16)
- 一対の電極と、該一対の電極に接して設けられた感応部と、を有する素子部を備えたアンモニアセンサにおいて、
前記感応部が、ハメットの酸度関数HOにして−11.93以下であり、且つ、ゼオラ
イトを除く固体超強酸物質を含むことを特徴とするアンモニアセンサ。 - 一対の電極と、該一対の電極に接して設けられた感応部と、を有する素子部を備えたアンモニアセンサにおいて、
前記感応部が、ハメットの酸度関数HOにして−11.93以下の固体超強酸物質を含
むとともに、該固体超強酸物質を構成する主成分の酸化物と副成分の酸化物もしくは酸化物イオンとが、化学結合していることを特徴とするアンモニアセンサ。 - 一対の電極と、該一対の電極に接して設けられた感応部と、を有する素子部を備えたアンモニアセンサにおいて、
前記感応部が、Fe2O3、TiO2、ZrO2、HfO2、SnO2、Al2O3、SiO2
から選ばれる1種の酸化物を主成分とし、且つ、副成分としてWO3、MoO3、B2O3、SO4 2-、PO4 3-から選ばれる少なくとも1種を含有する固体超強酸物質を含むことを特徴とするアンモニアセンサ。 - 前記固体超強酸物質が、WO3/ZrO2、SO4 2-/ZrO2、PO4 3-/ZrO2、SO4 2-/TiO2から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載のアンモニアセンサ。
- 前記固体超強酸物質が、ZrO2を主成分とする担体の表面に、副成分としてWO3、MoO3、B2O3、SO4 2-、PO4 3-から選ばれる少なくとも1種を結合させた複合酸化物
であり、
前記担体が、結晶構造の安定化剤を含有することを特徴とする前記請求項1〜4のいずれかに記載のアンモニアセンサ。 - 前記結晶構造の安定化剤が、CaO、MgO、Y2O3、Yb2O3、Ga2O3から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記請求項5に記載のアンモニアセンサ。
- 前記Y2O3の含有量が、4mol%以上であることを特徴とする前記請求項6に記載のア
ンモニアセンサ。 - 前記Y2O3の含有量が、6mol%以上であることを特徴とする前記請求項6に記載のア
ンモニアセンサ。 - 前記固体超強酸物質の酸量が、0.05mmol/g以上であることを特徴とする前記請求
項1〜8のいずれかに記載のアンモニアセンサ。 - 前記主成分と前記副成分との合計を100mol%としたときに、前記副成分が1〜25mol%であることを特徴とする前記請求項2〜9のいずれかに記載のアンモニアセンサ。
- 前記感応部が、ZrO2を主体とし、少なくともWを含むものである場合には、前記感
応部における前記Wの含有量が、WO3換算で1.5〜30重量%であることを特徴とす
る前記請求項1〜10のいずれかに記載のアンモニアセンサ。 - 前記感応部を覆う保護層を備えたことを特徴とする前記請求項1〜11のいずれかに記
載のアンモニアセンサ。 - 更に、前記素子部を加熱するヒータを備えたことを特徴とする前記請求項1〜12のいずれかに記載のアンモニアセンサ。
- 前記アンモニアセンサは、前記ヒータが埋設された絶縁基板と、該絶縁基板上に形成された一対の電極と、該一対の電極を被覆するように形成された感応部と、を備えたことを特徴とする前記請求項13に記載のアンモニアセンサ。
- 前記アンモニアセンサは、前記ヒータが埋設された絶縁基板と、該絶縁基板上に形成された下部電極と、該下部電極を被覆するように形成された感応部と、該感応部上に形成された上部電極と、を備えたことを特徴とする前記請求項13に記載のアンモニアセンサ。
- 更に、素子温度を検出する素子温度検出手段と、
前記素子温度が所定の温度範囲となるように前記ヒータを制御する温度制御手段と、
を備えたことを特徴とする前記請求項13〜15のいずれかに記載のアンモニアセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328322A JP3950833B2 (ja) | 2002-09-25 | 2003-09-19 | アンモニアセンサ |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279680 | 2002-09-25 | ||
JP2003051346 | 2003-02-27 | ||
JP2003275327 | 2003-07-16 | ||
JP2003326576 | 2003-09-18 | ||
JP2003328322A JP3950833B2 (ja) | 2002-09-25 | 2003-09-19 | アンモニアセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005114355A true JP2005114355A (ja) | 2005-04-28 |
JP3950833B2 JP3950833B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=34557740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328322A Expired - Fee Related JP3950833B2 (ja) | 2002-09-25 | 2003-09-19 | アンモニアセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3950833B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007155529A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアガスセンサ及びその製造方法 |
WO2007114192A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry, Science And Technology | ガス検知素子及びその製造方法 |
JP2007322184A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアガスセンサ |
JP2008268049A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアガスセンサ |
WO2008140024A1 (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Ideal Star Inc. | ガスセンサー、これを用いた気体計測システム、およびそのための気体検知モジュール |
JP2009002917A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びその製造方法 |
JP2009133808A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びガスセンサ制御装置 |
JP2010038806A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置 |
JP2010071658A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアセンサ |
US7887940B2 (en) | 2005-12-13 | 2011-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrolyte membrane, electrode, and fuel cell |
JP2011509234A (ja) * | 2008-01-09 | 2011-03-24 | ロデイア・オペラシヨン | 酸化ジルコニウム、酸化イットリウムおよび酸化タングステンをベースとする組成物、調製方法および触媒または触媒担体としての使用 |
EP2317091A1 (en) | 2009-11-02 | 2011-05-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust purification system for internal combustion engine |
KR101774757B1 (ko) * | 2011-10-13 | 2017-09-07 | 한국전자통신연구원 | 가스 센서, 그의 제조 및 사용 방법 |
JP2018105704A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社Soken | アンモニアセンサ素子 |
JP2019020299A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 株式会社Soken | アンモニアセンサ素子及びアンモニアセンサ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111524995B (zh) * | 2020-04-21 | 2022-02-15 | 昌吉学院 | β-Ga2O3/GaN异质结日盲/可见盲双色紫外探测器及其制备方法 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328322A patent/JP3950833B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007155529A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアガスセンサ及びその製造方法 |
US7887940B2 (en) | 2005-12-13 | 2011-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrolyte membrane, electrode, and fuel cell |
WO2007114192A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry, Science And Technology | ガス検知素子及びその製造方法 |
JPWO2007114192A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-08-13 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | ガス検知素子及びその製造方法 |
JP4565092B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2010-10-20 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | ガス検知素子及びその製造方法 |
JP2007322184A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアガスセンサ |
JP2008268049A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアガスセンサ |
WO2008140024A1 (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Ideal Star Inc. | ガスセンサー、これを用いた気体計測システム、およびそのための気体検知モジュール |
US8381587B2 (en) | 2007-05-08 | 2013-02-26 | Ideal Star Inc. | Gas sensor, gas measuring system using the gas sensor, and gas detection module for the gas sensor |
JP2009002917A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びその製造方法 |
JP2009133808A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びガスセンサ制御装置 |
JP2011509234A (ja) * | 2008-01-09 | 2011-03-24 | ロデイア・オペラシヨン | 酸化ジルコニウム、酸化イットリウムおよび酸化タングステンをベースとする組成物、調製方法および触媒または触媒担体としての使用 |
KR101208888B1 (ko) * | 2008-01-09 | 2012-12-05 | 마그네슘 일렉트론 리미티드 | 산화 지르코늄, 산화 이트륨, 및 산화 텅스텐 기재 조성물, 제조 방법 및 촉매 또는 촉매 지지체로서의 용도 |
JP2010038806A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置 |
JP2010071658A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | アンモニアセンサ |
EP2317091A1 (en) | 2009-11-02 | 2011-05-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust purification system for internal combustion engine |
KR101774757B1 (ko) * | 2011-10-13 | 2017-09-07 | 한국전자통신연구원 | 가스 센서, 그의 제조 및 사용 방법 |
JP2018105704A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社Soken | アンモニアセンサ素子 |
JP2019020299A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 株式会社Soken | アンモニアセンサ素子及びアンモニアセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3950833B2 (ja) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950833B2 (ja) | アンモニアセンサ | |
US7341694B2 (en) | Ammonia sensor | |
JPH11223617A (ja) | 二酸化硫黄ガスセンサ | |
JP2010519514A (ja) | 選択性および検出感度の改善されたNOxセンサー | |
KR20170067775A (ko) | 전류 측정 고체 전해질 센서 및 NH3 및 NOx 검출 센서 | |
WO2010062566A2 (en) | Ammonia gas sensor method and device | |
JP5728426B2 (ja) | マルチガスセンサの製造方法 | |
EP1831665A2 (en) | Ammonia gas sensor method and device | |
US20070029210A1 (en) | High temperature total NOx sensor | |
JP2003107047A (ja) | ガス濃度検出素子 | |
JP2011069705A (ja) | アンモニアセンサ素子及びプロトン導電性固体電解質体の製造方法 | |
JP2002031618A (ja) | ガスセンサ | |
CN112601954A (zh) | 用于测量氮氧化物的方法和用于执行该方法的装置 | |
JP2007155529A (ja) | アンモニアガスセンサ及びその製造方法 | |
JP2000121597A (ja) | 酸素センサ及びその製造方法 | |
JP2020071080A (ja) | アンモニア検出装置 | |
JP2006071479A (ja) | アンモニアガス用感応材料の製造方法及びアンモニアガスセンサの製造方法 | |
JP5107844B2 (ja) | アンモニアセンサ | |
JP2016128776A (ja) | アンモニア検出素子及びアンモニアセンサ | |
JP2006071480A (ja) | アンモニアガスセンサ | |
JP2003254924A (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2000180397A (ja) | 排気ガス用NOx測定素子 | |
JP4806232B2 (ja) | 半導体ガスセンサ及びガスクロマトグラフ用半導体ガスセンサ | |
JP3296092B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JPH0466858A (ja) | 一酸化炭素ガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |