[go: up one dir, main page]

JP2005113311A - ガードル - Google Patents

ガードル Download PDF

Info

Publication number
JP2005113311A
JP2005113311A JP2003348464A JP2003348464A JP2005113311A JP 2005113311 A JP2005113311 A JP 2005113311A JP 2003348464 A JP2003348464 A JP 2003348464A JP 2003348464 A JP2003348464 A JP 2003348464A JP 2005113311 A JP2005113311 A JP 2005113311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girdle
belt
knitted
knitting
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003348464A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yoshida
昭雄 吉田
Ariyoshi Imada
有美 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO STOCKING KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO STOCKING KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO STOCKING KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO STOCKING KK
Priority to JP2003348464A priority Critical patent/JP2005113311A/ja
Publication of JP2005113311A publication Critical patent/JP2005113311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】 動き易く、ヒップアップ効果があり、マッサージ効果により血行をよくし、ベルトにより骨盤の矯正をし、しかもそのベルトが立ったり座ったりしても所定位置からずれないような骨盤補整ガードルを提供する。
【解決手段】 緯編で編成されたガードルであり、ウエスト部4の下から裾部5にわたって延びる複数本の第1帯状部1および複数本の第2帯状部2が形成されており、第1、第2の複数本の帯状部の上端はガードルの後中心付近から脇までの間にそれぞれ位置しており、帯状部は上端から少なくとも股上の高さの中心を越えるまではガードルの前中心に向って斜め下向に延びており、第1帯状部は隣接する編地部よりも編目の伸縮性が小さく、第2帯状部の下側部分21および後身頃の脚部の編地8にはガードルの内側に突出する菱形の格子状の隆起部が形成されており、ガードルの後身頃の腰部6に2本の骨盤締付けベルトの上側ベルト71が縫着されている。
【選択図】 図9

Description

本発明はガードルに関するものであり、特に、骨盤補整用ガードルに関するものである。
従来、体型を補整するためにガードルが使用されているが、従来のガードルは引締め力が強過ぎるものが多い。また一方、柔らか過ぎるガードルでは単に引締め力を弱くしただけのものもある。
一方、最近では骨盤のずれや歪みが成人病や内臓障害など体に様々な障害を及ぼす可能性があること、および歪んだ骨格に無駄な脂肪がついたり、臓器が下垂することから肥満の原因の一つとも言われている。このようなことは本や雑誌或いはテレビなどでも報じられて、骨盤の歪みが悪いことは広く知られるようになっている。
また、従来から腰痛などの痛みを和らげるための腰痛ベルトや骨盤の歪みを治すためにベルトが用いられている。例えば、特許文献1(特許第2978818号公報)には上側ベルトと下側ベルトの2つが両端でそれぞれ一体化されており、装着したときに前で止めるようになっているものが開示されている。特許文献2(特開2001−87295号公報)、特許文献3(特開平11−56887号公報)、特許文献4(特開平8−294505号公報)、特許文献5(登録実用新案第3014829号公報)等においては、前述したものと同様に上側ベルトと下側ベルトがその両端で一体化されており、しかもその上下ベルトは、その中央部において連結部材によって連結されるようになっているものが開示されている。しかし前述したような矯正用ベルトは、着用した状態で着用者が立ったり座ったり、或いは体を捻ったり歩き廻ったり移動することにより、どうしてもベルトがずれてきて着用感の悪いものであった。また、ずれないようにするために強く締め過ぎると着用しているのが辛くなるほど苦しいことになってしまったり、締付け過ぎのために血行が悪くなるなどの問題が生じてしまうものである。
このようなベルトがずれてしまうという問題を解決するものとして、ガードルとベルトとを一体化したものも提案されている。例えば、特許文献6(特開2001−104369号公報)には腰痛治療用ガードルが開示されており、このガードルはガードル本体の右大腿部には先端部の背面に係止テープを設けた幅広の右伸縮バンドを取り付け、ガードル本体の左大腿部には先端部に係止テープを設けた幅広の左伸縮バンドを取り付け、右腰部及び左腰部に前記係止テープが係止するための係止部材を設け、前記右伸縮バンドと前記左伸縮バンドを腰部の背面で交差させて装着することを特徴とする腰痛治療用ガードルが開示されている。
また、特許文献7(特開平6−173101号公報)には、ガードルの側部に骨盤矯正片が取付けられているガードルが示されており、後身頃には骨盤矯正片が存在せず、腹部のみを締付けるようにしたものが開示されている。
特許文献8(実用新案登録第2607613号公報)には、矯正用ファンデーションとしてウエストの部分と腹部を締付けるための2本の帯部が取付けられたガードルが開示されている。また、特許文献9(実公平4−49121号公報)には、前述した特許文献8と同様にウエスト部およびヒップ部の箇所にバンドが取付けられたガードルが開示されている。更に、特許文献10(登録実用新案第3088810号公報)にはウエスト部分に締付けバンドが取付られている腰痛用の下着が開示されている。
特許第2978818号公報 特開2001−87295号公報 特開平11−56887号公報 特開平8−294505号公報 登録実用新案第3014829号公報 特開2001−104369号公報 特開平6−173101号公報 実用新案登録第2607613号公報 実公平4−49121号公報 登録実用新案第3088810号公報
前述した特許文献6に開示されているガードルは、バンドが太腿部に取着されており、背中でそのバンドを交差させるため、交差して重なり合った部分が分厚くなってしまい、そのためこのようなガードルを着用するとベルトの凹凸が上に着ている衣服に響いてしまい、みっともないものになってしまう。更に、そのバンドがガードルに取付けられた部分が引張られるため、着用した状態で身体を動かすと違和感が生じてしまうものである。
また特許文献7に示されているものも、ガードルの側部に骨盤矯正片が取付けられており、腹部を圧迫するだけであるので、単に締付力のみを感じてしまい、腹部の血行などが悪くなってしまう。
同様に特許文献8〜10に示されているものも単にガードルや下着に締付け用のベルトが取付けられているものであり、ベルトの位置は動かないという利点はあるものの単に締付けだけであり、そのベルトもガードルにしっかり縫付けられているために、着用した状態で立ったり座ったりすると身体に圧力が変に掛かってたりするので窮屈な思いがする。
本発明は、前述したような従来のガードルの問題点を解決し、動き易くしかもヒップアップ効果もあり、従来のガードルと異なってマッサージ効果により血行をよくしたガードルを提供すること、およびベルトにより骨盤の矯正をし、しかもそのベルトが立ったり座ったりしても所定位置からずれないような骨盤補整ガードルを提供することを目的とするものである。
本発明は、緯編で編成されたガードルであって、ウエスト部の下から裾部にわたって延びる複数本の第1帯状部および複数本の第2帯状部が形成されており、前記第1、第2の複数本の帯状部の上端はガードルの後中心付近から脇までの間にそれぞれ位置しており、前記帯状部は前記上端から少なくとも股上の高さの中心を越えるまではガードルの前中心に向って斜め下向に延びており、前記第1帯状部は隣接する編地部よりも編目の伸縮性が小さいことを特徴とするガードルにより前記目的を達成する。この場合、前記第1および第2の帯状部がカーブしていることが好ましい。
前記第1帯状部の編地は、1ウェール置きに平編目がウェール方向に連続して編成されており且つその間のウェールにおいては5〜20コース毎に平編目がコース方向に連続して編成されており、残余の部分は浮き編のウエルトループとして編成されていることが好ましい。
また、本発明においては、前記第2の帯状部の下側部分および後身頃の脚部の編地にはガードルの内側に突出する畝が多数本形成されていることが好ましく、これにより脚部の血行を促すことができる。この場合、ガードルの内側に突出する畝が菱形の格子状の隆起部であることが好ましい。
更に、本発明によれば、伸縮性を有する2本の骨盤締付けベルトがそれらの左右両端において互いに縫着されており、該縫着された箇所に左右一対の留め具が設けられており、前記骨盤締付けベルトにおける上側ベルトがその中央において前記ガードルの後身頃の腰部に縫着されている骨盤補整ガードルにより前記目的を達成する。また、前記骨盤締付けベルトをガードルに固着する代りに、前記骨盤締付けベルトにおける上側ベルトと、前記ガードルの後身頃とに互いに着脱自在に係合可能な対の留め具をそれぞれ設けて、着脱可能としてもよい。
本発明のガードルは、ウェール方向に伸縮性の少ない第1帯状部と、それよりも伸縮性の大きな第2帯状部とを交互に配置し、しかもそれらの第1、第2帯状部の上端が脇から後中心部付近に位置しており、上端から下方に延びる際に、前中心に向かって斜め下方に延びている。このような構成にしたことにより、ヒップアップ効果が得られる。
また、第2帯状部の下側部分は、ガードルの内面に突出する畝状部を多数設けたことによりマッサージ効果を有し、血行を促進するものである。また、このように内側に突出する畝を設けたことにより、締付け力が強くなり過ぎず、しかも伸縮性の少ない第1帯状部によりサポート力もあるものとしている。
また、本発明により骨盤締付けベルトをガードルと一体化して設けているので、立ったり座ったりもそのベルトがずれたりしない。しかも骨盤締付けベルトは両端において一体化されているだけであり、その中間においては上下が連結されておらず自由に動けるので、立ったり座ったりしたときも自由に変化でき、着用感がよいものである。また、下側ベルトが上側ベルトに固定されていないので、着用者の体型に合わせて、その下側ベルトの位置をヒップが掛かるようにして装着でき、ヒップアップ効果も得られる。
本発明のガードルにより骨盤の位置や状態を無理なく補整することができ、ダイエット効果も得られ、美容と健康に役立つことができるものである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて説明する。本発明のガードルは、緯編で編成されるものであり、特に、シングル針床の丸編機にて効率よく編成されるものである。
図1は本発明のガードルの一実施例を示すものであり、図1(a)はガードルの正面図を示し、図1(b)はガードルの背面図を示している。図1に示すように、ウエスト部4と裾部5の間には複数本の帯状部が形成されている。第1帯状部1と第2帯状部2が交互にウエスト部4から裾部5に向って延びている。第1帯状部1および第2帯状部2の上端はガードルの後中心付近から脇までの間に位置している。ガードルの腹部中央部3および後側中央の腰部6には帯状部1、2が形成されていない。図1(b)に示すように、腰部6の下にはヒップ部7が設けられている。ヒップ部7の下方は脚部の中央部8となっている。
第1帯状部1はその隣接する領域の編地、すなわち、第2帯状部2、腹部中央部3或いは脚部中央部8の編地よりも少なくともウェール方向における伸縮性が小さい編地で編成されている。好ましくは、第1帯状部1はその隣接する領域の編地よりもウェール方向およびコース方向における伸縮性が小さい編地とすることである。なお、本発明において、ウェール方向はガードルにおける上下方向である。
第1および第2帯状部1、2は、その上端から下方に向って延びており、しかも股上の高さLの中心を少なくとも越えるまでは前身頃の中心に向って斜めに直線状或いはカーブを描いて延びている。図1で示した実施例においては、ほぼ緩やかなカーブを描いた第1および第2帯状部1、2がそのまま斜めに裾部5まで延びているものである。
第2帯状部2は下側部分と上側部分で編み方を変えていてもよく、この実施例においては、下側部分21はガードルの内側に向って突出する畝が多数本形成されている。この内側に向って突出する畝は左上がりの斜めの畝と右上がりの斜めの畝とによって菱形形状の格子状になっていることが好ましい。同じく、後側の脚部中央部8も第2帯状部2の下側の編み方と同じようにガードルの内側に突出する畝が形成されている編地とされている。
また、前側の腹部中央部3においては、ガードルの内側に突出する左上がりの畝と右上がりの畝が前中心で合わさった形状の畝を設けている。
後側中央の腰部6は、特に編組織は限定されないが、例えば、図7に示すような編組織やメッシュ編や平編のように延び易い編み方としてもよい。またヒップ部7および第2帯状部2の上側部分22は内側には畝が突出していないが、伸縮性が腰部6よりも小さく、しかも第1帯状部1よりも伸縮性があるようなものとしている。
このようにガードルの縦方向に延びる2種類の帯状部を、伸縮性が少ないものと、それよりは大きいものを交互に配置し、しかもその帯状部1、2がガードルの上部においては前中心に向うように延びることにより、ヒップを前側の方に寄せて、ヒップを支えるという作用が行われる。
また、第2帯状部の下側部分21および脚部中央部8、すなわち、脚部と足の付け根部付近には、内側に突出する畝を設けた編地としているので、身体を動かしたときに畝によって皮膚の摩擦が行われ、血行の促進が行われる。この場合も伸縮性の少ない第1帯状部1とそれよりは伸縮性の大きい第2帯状部2とが交互に配置されているので、ガードルを装着して動いたときに全体が畝となっているものよりもより刺激が与えられて、血行がよくなるという作用がある。
腹部中央部3の内側に突出する畝をV字状に形成したのも、腹部における摩擦効果を発揮させ腹部の血行をよくするためのものである。
図2は本発明のガードルの別の実施例を示すものであり、図2(a)は前側を示す正面図、図2(b)はガードルの後側を示す背面図である。
この実施例において、図1に示した実施例と大きく異なる点は、第1帯状部1および第2帯状部2が大きくカーブして円弧状となっていることである。この第1帯状部1および第2帯状部2は実施例1と同様に交互に配置されており、その上端部は脇の部分から後中心付近まで位置している。そして上端から前中心寄りに帯状部1、2が斜め下方に向って延びており、この図示した実施例では、股上の高さLの1/2の高さを越えて、約2/3L付近まで前中心側に向って延びており、その後カーブする方向が反転して、後中心側に向って延びて、全体として円弧状となっている。このように、第1帯状部1および第2帯状部2を円弧とすることにより、足の側部(脇部)を引締める効果がもたらされる。
また、腹部中央部3は、引締め効果を持たせるためにガードルの内側に突出するV字状の畝のある部分31、33の間に第1帯状部1と同じような編組織で伸縮性の少ない部分32を設けている。これにより腹部の血行をよくするとともに、装着したときの腹部の引締め効果を第一実施例のものよりも高めたものである。
帯状部1、2および腹部中央部3を除く前側の部分は、下側の部分(前側脚部中央部)91は第2帯状部の下側部分21と同様な編地とされており、ガードルの内側に突出する菱形の格子状の畝が形成された編地である。他方、上側の部分(前側腰部)92は第2帯状部の上側部分22と同じような編み方とすればよい。図2(b)に示すように、後側の部分においては図1に示した実施例と同様であり、また、後側の腰部6の縁部61が第2帯状部の上側部分22と同じような編み方とされている。
なお、図1および図2において、同じ編組織の部分は同じような線(斜線や縦線)を引いて示している。
図3はウェール方向Wに伸縮性の小さい第1帯状部を編成するための編組織の一実施例を示す編目による編組織図である。
図3に示すように、コース方向Cにおいて1ウェール置きに平編目110が連続して形成されたウェール11が編成され、この平編目連続ウェール11の間のウェール12においては浮き編120が連続して編成されている。浮き編の開始点はどのウェールにおいても同じ位置から開始される。図3に示した実施例では、浮き編120は保持ループ121となる編目を保持した編針が編成中ウエルト位置(不作動位置)に保たれており編成作動を行わず、その間に供給する糸は編目を形成せずウエルトループ122となり、このウエルトループ122は保持ループ121の裏側に飛んだ状態となっている。図3に示した実施例では、浮き編120において7コースがウエルトループ122として編成が行われ、8コース目で保持ループが平編目110を形成する。従って、図3に示すように平編目110が1ウェール置きにウェール方向Wに連続して形成されているとともに、8コース毎にコース方向Cに平編目110が連続して形成されている。その他の箇所においては編目は形成されず、浮き編のウエルトループ122となっている。
このように浮き編120がウェール方向Wにおいて連続して編成され且つコース方向Cにおいて1ウェール置きに編成されているため、浮き編によりウェール方向Wの延びが制限されるので、ウェール方向Wにおける伸縮性が小さな編地となる。浮き編120を編成するウェール12において、浮き編と次の浮き編との間に平編目を入れてもよいが、ウェール方向Wの伸縮性を小さく維持するためには、この平編目110は1〜2個程度までとすることが好ましい。
また、この実施例ではウエルトループ122の数を7としているが、これに限定されずウエルトループを好ましくは5〜20、更に好ましくは5〜15の範囲とした浮き編を形成してもよい。ウエルトループ122の数が少ない方が伸縮性が大きくなり、ウエルトループ122の数が多いと伸縮性が小さくなる。また、この実施例ではウェール方向Wに平編目が連続するウェール11と浮き編120が編成されるウェール12とのコース方向Cにおける割合が1:1であるが、ウェール11の割合が大きいとコース方向Cの伸縮性が大きくなり、ウェール11の割合が小さいとコース方向Cの伸縮性が小さくなる。
図4は本発明に使用する編組織の一例であり、特許3415617号公報に開示されているものである。この編組織は第2帯状部の下側部分21、後身頃の脚部中央部8、或いは前身頃の下側部分91などに適用される編組織である。図4の編組織図に示すように、この編地は基本的には8コース飛ばしの浮き編が、その浮き編の開始点を右上がりまたは左上がりにずらして編成されており、それにより右上がりの畝および左上がりの畝が形成される。この畝はガードルにおいて内側に突出するものである。浮き編を行うウェールと通常の平編を行うウェールの比は1:1であり、浮き編は1ウェール置きに形成されている。そしてこの実施例では浮き編の開始位置は右上がりに2コースずつずれて開始されているか、或いは左上がりに2コースずつずれて浮き編が開始されている。浮き編の交差する部分は長い浮き編が形成されており、一番長い浮き編は、この実施例では20コースに跨がる浮き編目が作られている。また、この実施例において、平編部はガードルの内側から見た場合に、菱形状の凹部となって表れるものである。菱形の格子状の隆起部が連続的に形成されるので、この隆起部がガードルを着用した人に対しては血行の促進を促すものである。
なお、第2帯状部の下側部分21、後身頃の脚部中央部8、或いは前身頃の下側部分91においては、この編み方に限定されるものではなく、ガードルの内側に突出する畝が多数形成さているものであれば、編組織はどのようなものでもよい。例えば、後で図6に説明するような編組織などでもよい。
図5は第2帯状部の上部部分22、前側腰部92およびヒップ部7を編成するのに使用される編組織の一例である。図5の編地においては、aで示すコースにおいては浮き編の保持ループによる平編目110が2つ、浮き編のウエルトループ122が2つの繰返しとなっており、次に編まれるコースbにおいては、平編目が編まれた箇所では浮き編のウエルトループ122となり、下段のコースaではウエルトループ122となっていた箇所は浮き編の保持ループにより平編目110が2つ編まれ、これがウェール方向Wに繰返されたものである。この編み方により、全体が平編目で編まれている編地に比べると伸縮性が小さい編地となっている。
図6は図1における腹部3を編成するための編組織の一例である。この図示した実施例においては、浮き編みの開始点が、その中央から右上がりおよび左上がりとなっており、ガードルの内側に向かって突出したV字形の畝が多数形成されている。畝部とV字形の平編部分とが交互になっており、伸縮性に富んだ編地であり且つ内部に突出しているため腹部のマッサージ効果が得られる。また、この編地は図2の腹部31および33の部分にも同じような編組織で畝として使用することができるものである。
図7は図2における腰部6を編成するための編組織の一例である。この図7に示した編組織図に見られるように、編地全体に平均的に平編目と浮き編のウエルトループ122が配置されたものである。図7においてaで示すコースにおいては平編目110、浮き編のウエルトループ122、平編目110、ウエルトループ122と繰返して編成される。次のコースbにおいては、ウエルトループ122、浮き編目の保持ループ121による平編目110、ウエルトループ122、保持ループ121による平編目110の繰返しとなっている。矢印cで示すコースにおいては、ウエルトループ122、平編目110、ウエルトループ122、平編目110の繰返しとなっている。その次のコースdにおいては、浮き編の保持ループ121による平編目110、ウエルトループ122、浮き編の保持ループによる平編目110、ウエルトループ122の繰返しになっている。ウェール方向Wにおいてはa〜dの編み方が繰返して編成されるものである。
このように、かのこ模様のように平編目110とウエルトループ122が配置されており、ウエルトループ122は長く裏側に浮いたりしないので、編地の表面および裏面に凹凸がなく、平坦な状態となっている。
本発明のガードルの編成に使用する糸は伸縮性が比較的大きな糸がよい。糸使いは特に限定されないが、弾性糸(例えば、ポリウレタン糸を芯糸として、これにナイロン糸をカバリングしたもの)、ウーリーナイロン糸、弾性糸とウーリーナイロン糸とを組合わせたもの、その他の伸縮性のある糸などを使用できる。
図8は本発明のガードルに取付けられる骨盤締付けベルトのみを示すものであり、図8(a)はベルトの正面図、図8(b)はその背面図である。この骨盤締付けベルトは伸縮性を有する2本のベルトと、その両側に取付けられた留め具とから構成されているものである。伸縮性を有する上側ベルト71と下側ベルト72自体は従来から骨盤補整ベルトに使用されているようなものを使用すればよい。両ベルト71、72は、その両端において縫目73で縫合わされ、また、この縫目73によりそれぞれ左右一対の留め具74、75が取付けられている。
この実施例では、一対の留め具74、75は面ファスナーであり、75の箇所がフックを有する面ファスナー部、74の箇所はループを有する面ファスナー部であり、フックを有する面ファスナー部75に隣接してループを有する面ファスナー部76が設けられている。上下のベルト71、72は両端で留め合わされているだけで中間部においては連結されていない。縫合わせ部73においては、両ベルト71、72が図で示すように、上下にずれるような形態で縫い合わされている。
図9は本発明のガードルであり、図8に示した骨盤締付けベルトを図1に示したガードルに取付けた状態を示す正面図、図9(b)はその背面図である。この実施例において、上側ベルト71が図9(b)に示すように、ガードルの腰部中央に縫目77により縫着されている。
このガードルを装着する場合、まずフックを有する面ファスナー部75を折って隣接するループを有する面ファスナー部76に留めて、フックがガードル本体の編地に引っ掛からないようにする。そして、ガードルの股部を足のつけ根まで引き上げ、パンティ部を編目が均等になるようにウエスト位置まで引き上げる。太ももの部分から編地の伸びが均等になるようにして脚部を下げる。引締めベルトの両端を持ち、ベルトを腹部下方において両端を留める。ベルトは体に合わせて締付ければよい。この際、下側ベルト72がヒップ部に掛かるようにすることにより、骨盤の補整も行われるとともにヒップアップ効果も得られる。また、このようにガードルと一体化されているので、立ったり座ったりした場合でも骨盤締付けベルトがずれ上がったりせず、常に安定した状態で装着できる。
なお、図示した実施例では図8(a)に示すように正面から見ると、上側ベルト71が下側ベルト72の上になるように重ねられて縫着されているが、逆に、下側ベルト72が上側ベルト71の上になるように重ねて縫着してもよい。この場合もガードルに取付けられるのは上側ベルト71である。
また、この実施例においては、骨盤締付けベルトをガードルに縫着により一体化しているが、ガードルと骨盤締付けベルトにそれぞれ対となる留め具を取付けておき、その留め具を着脱することによって骨盤締付けベルトをガードルから取外せるようにしてもよい。
本発明のガードルの一実施例を示すものであり、(a)はその正面図、(b)はその背面図である。 本発明のガードルの別の実施例を示すものであり、(a)は正面図であり、(b)はその背面図である。 第1帯状部の編組織を示す一実施例であり、編目で表わした編組織図である。 後側の脚部中央部および第2帯状部の下側部分の編み方を示す編組織の一例を示す編目で表わした編組織図である。 第2帯状部の上側部分の編み方の一例を示す編目で表わした編組織図である。 腹部中央部における編み方の一例を示す編目で表わした編組織図である。 腰部における編み方の一例を示す編目で表わした編組織図である。 本発明のガードルに取付けられる骨盤締付けベルトの一実施例を示すものであり、(a)は正面図、(b)はその背面図である。 図1に示したガードルに図8に示した骨盤締付けベルトを取付けた状態を示す正面図であり、(b)はその背面図である。
符号の説明
1 第1帯状部
2 第2帯状部
3 腹部中央部
4 ウエスト部
5 裾部
6 腰部
7 ヒップ部
21 第2帯状部の下側部分
22 第2帯状部の上側部分

Claims (7)

  1. 緯編で編成されたガードルであって、ウエスト部の下から裾部にわたって延びる複数本の第1帯状部および複数本の第2帯状部が形成されており、前記第1、第2の複数本の帯状部の上端はガードルの後中心付近から脇までの間にそれぞれ位置しており、前記帯状部は前記上端から少なくとも股上の高さの中心を越えるまではガードルの前中心に向って斜め下向に延びており、前記第1帯状部は隣接する編地部よりも編目の伸縮性が小さいことを特徴とするガードル。
  2. 前記第1帯状部の編地は、1ウェール置きに平編目がウェール方向に連続して編成されており且つその間のウェールにおいては5〜20コース毎に平編目がコース方向に連続して編成されており、残余の部分は浮き編のウエルトループとして編成されていることを特徴とする請求項1記載のガードル。
  3. 前記第2の帯状部の下側部分および後身頃の脚部の編地にはガードルの内側に突出する畝が多数本形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のガードル。
  4. 前記第2帯状部の下側部分および後身頃の脚部の編地にはガードルの内側に突出する菱形の格子状の隆起部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のガードル。
  5. 前記第1および第2の帯状部がカーブしていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガードル。
  6. 伸縮性を有する2本の骨盤締付けベルトがそれらの左右両端において互いに縫着されており、該縫着された箇所に左右一対の留め具が設けられており、前記骨盤締付けベルトにおける上側ベルトがその中央において前記ガードルの後身頃の腰部に縫着されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガードル。
  7. 伸縮性を有する2本の骨盤締付けベルトがそれらの左右両端において互いに縫着されており、該縫着された箇所に左右一対の留め具が設けられており、前記骨盤締付けベルトにおける上側ベルトと、前記ガードルの後身頃とに互いに着脱自在に係合可能な対の留め具がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガードル。
JP2003348464A 2003-10-07 2003-10-07 ガードル Pending JP2005113311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348464A JP2005113311A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 ガードル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348464A JP2005113311A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 ガードル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005113311A true JP2005113311A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34540653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348464A Pending JP2005113311A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 ガードル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005113311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010071170A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 Yoshihara Chieko コルセット付きガードル
CN102869275A (zh) * 2010-05-28 2013-01-09 林文相 利用松紧带的提臀内衣
CN110447983A (zh) * 2019-08-20 2019-11-15 东莞市新亿服饰有限公司 一种无缝无松紧带的背心式文胸及其生产工艺
JP7547533B2 (ja) 2021-10-26 2024-09-09 デサントジャパン株式会社 衣類

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010071170A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 Yoshihara Chieko コルセット付きガードル
JP4880073B2 (ja) * 2008-12-19 2012-02-22 知恵子 吉原 医療用コルセット付きガードル
CN102869275A (zh) * 2010-05-28 2013-01-09 林文相 利用松紧带的提臀内衣
JP2013527334A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 リム,ムンサン 伸縮性バンドを利用したヒップアップ用下着
CN110447983A (zh) * 2019-08-20 2019-11-15 东莞市新亿服饰有限公司 一种无缝无松紧带的背心式文胸及其生产工艺
JP7547533B2 (ja) 2021-10-26 2024-09-09 デサントジャパン株式会社 衣類

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI551264B (zh) 支撐物
JP5656234B2 (ja) サポーター
JP6544774B2 (ja) サポーター
JP2018076628A (ja) 腰用サポーター
JP4789684B2 (ja) 体型補正衣類
JP2896647B2 (ja) パンティストッキング
JP2005113311A (ja) ガードル
JP4032100B2 (ja) インナー・ウェア
JP2006233372A (ja) インナー・ウェア
JP3123091U (ja) 肌着コルセット
JPH072563Y2 (ja) ロングガ−ドル
JP6018673B2 (ja) サポーター
JP5129601B2 (ja) リフォーム用ファンデーション
JP7204158B1 (ja) ウエスト補正機能付き衣類
JP2007169820A (ja) 妊婦用ファンデーション
JP3076162U (ja) 補正機能付下着
JP2001049501A (ja) 下着の開口部
JP4060260B2 (ja) インナー・ウェア
JP4688521B2 (ja) 衣類
JP2589316Y2 (ja) パンティストッキング及びガードル
JP4139880B2 (ja) ガードル等のファンデーション
JP2002138306A (ja) パンティガードルおよびその形成方法
JP2008303518A (ja) 臀部のふた山を作って、強力に補正しても苦しくないガードル
JP6959043B2 (ja) 腹部支持機能を有する下半身用衣類
JP2023156770A (ja) 経編生地及びサポータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20081021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414