JP2005112099A - Vehicular occupant restraint system - Google Patents
Vehicular occupant restraint system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005112099A JP2005112099A JP2003347691A JP2003347691A JP2005112099A JP 2005112099 A JP2005112099 A JP 2005112099A JP 2003347691 A JP2003347691 A JP 2003347691A JP 2003347691 A JP2003347691 A JP 2003347691A JP 2005112099 A JP2005112099 A JP 2005112099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- inflator
- seat
- buckle
- vehicle occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば、衝突の際に乗員の特に腰部を座席に拘束する車両用乗員拘束装置に関する。 The present invention relates to an occupant restraint device for a vehicle that restrains an occupant, in particular, a waist portion to a seat in the event of a collision, for example.
車両が前方衝突した場合、乗員は、慣性により前方へ移動しようとする。乗員がシートベルトを着用しているときは、シートベルト装置のショルダベルトやラップベルトの拘束作用によって、乗員の前方への移動がある程度抑えるが、十分でないことが多かった。
乗員の前方への移動を防止するために、車両が前方衝突によって急減速した場合に、瞬時にシートクッションの前端部を上昇させて、乗員の前方移動を制限するようにしたPRC(Pelvis Restraint Cushion)技術が適用された腰部拘束装置が、提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照、特許文献3参照。)。
When the vehicle collides forward, the occupant tries to move forward due to inertia. When the occupant is wearing a seat belt, the forward movement of the occupant is restrained to some extent by the restraining action of the shoulder belt and lap belt of the seat belt device, but it is often not sufficient.
PRC (Pelvis Restraint Cushion) that restricts the forward movement of the passenger by instantly raising the front end of the seat cushion when the vehicle suddenly decelerates due to a forward collision to prevent the passenger from moving forward ) A waist restraint device to which the technology is applied has been proposed (see, for example, Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3).
図18は、例えば特許文献3に記載された腰部拘束装置の構成及び動作を説明するための図であって、同図(a)は、膨張展開前の状態を示す図、同図(b)は、膨張展開後の状態を示す図である。
図18(a)及び同図(b)に示すように、腰部拘束装置1は、シートフレーム2の前部に、上方から見て窪んだ形状に形成されたの凹部3の上面に、凹部3を覆うように配置された例えばメタルシート4を有してなるインフレータバッグ5と、高圧ガスを発生させて、インフレータバッグ5の内部空間に充填させるインフレータ6とを備えてなっている。
FIG. 18 is a diagram for explaining the configuration and operation of the waist restraint device described in
As shown in FIGS. 18 (a) and 18 (b), the waist restraint device 1 is formed on the front surface of the seat frame 2 on the upper surface of the
ここで、インフレータバッグ5は、シートフレーム2に溶接や接着等によって貼り付けられ、インフレータバッグ5の下面部を、シートフレーム2の一部が兼ねている。
この腰部拘束装置1を備えた車両では、前方衝突等による急減速時に、同図(b)に示すように、インフレータ6が作動して高圧ガスをインフレータバッグ5に送り込む。これによって、インフレータバッグ5を構成するメタルシート4が膨張展開し、シートクッション7の前部座面を上昇させることによって、シートに着座した乗員Mの前方への移動を防止する。
Here, the
In a vehicle equipped with the waist restraint device 1, the
さらに、図19に示すように、インフレータバッグ5の膨張展開に合わせて、シートベルト11の途中に掛け通されたタング12のタングプレート12aが装着されたバックル13を、バックルプリテンショナ14によって引き込んで、ラップベルト11aを締めるように構成して、乗員の腰部を一段と効率的に拘束するようにしたシートベルト装置15も提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
すなわち、このシートベルト装置15は、例えば3点式のシートベルト装置であって、連側した1本の帯状のシートベルト(ウェビング)11と、シートベルト11の一端に巻き取り可能に連結するリトラクタ16と、シートベルト11の他端を固定するラップベルトアンカ17と、シートベルト11の途中に掛け通されたタング12及びショルダアンカ18と、タングが装着され、シートベルト11の結合及び解離用金具としてのバックル13と、バックルプリテンショナ14とを有している。
このバックルプリテンショナ14は、シリンダ18内に収容されたピストンを、MMG(Micro Gas Generator)等からなる小型のガス発生器19から噴出した高圧ガスによって並進運動させ、ピストンに連結したワイヤを介してバックル13を引っ張るように構成されている。
That is, the seat belt device 15 is, for example, a three-point seat belt device, and is a retractable one belt-like seat belt (webbing) 11 and a retractor connected to one end of the
The
解決しようとする問題点は、インフレータバッグ5とバックルプリテンショナ14とを組み合わせた上記従来技術では、インフレータバッグ5を膨張展開させるためのインフレータのほかに、高価なMGG等を用いる必要があり、かつ、点火のためののスクイブ駆動回路も2つ必要であり、さらに、コントローラが行うべき制御も複雑となり、装置としてコストが嵩むという点である。
The problem to be solved is that, in the above-described conventional technique in which the
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、車両衝突の際、乗員を座席に拘束して保護するための車両用乗員拘束装置に係り、車両のシートフレームに取り付けられたシートクッションと、乗員の腰部を上記座席に拘束するベルトと、上記ベルトによる上記乗員に対する拘束具合を調節するベルト調節手段と、高圧ガスを発生するインフレータと、上記シートクッションの下方に配置され、上記インフレータで発生した高圧ガスが充填されて膨張展開することによって上記シートクッションを押し上げるためのインフレータバッグとを備えてなると共に、上記ベルト調節手段は、上記ベルトの少なくとも一方の端部を、上記拘束具合を高める向きに変位可能なように保持するベルト保持手段と、上記インフレータバッグが膨張展開すると、膨張展開による上記インフレータバッグの可動部の運動を、上記ベルト保持手段に、上記拘束具合を高めるように伝達する動力伝達手段とを有してなることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 relates to a vehicle occupant restraint device for restraining and protecting an occupant to a seat in the event of a vehicle collision, and a seat cushion attached to a seat frame of the vehicle. A belt that restrains the occupant's waist to the seat; belt adjusting means that adjusts the restraint of the occupant by the belt; an inflator that generates high-pressure gas; and an inflator disposed below the seat cushion. An inflator bag for pushing up the seat cushion by being filled with the generated high-pressure gas and inflated and deployed, and the belt adjusting means enhances at least one end of the belt with the restraint condition. Belt holding means for holding the head so as to be displaceable in the direction, and the inflator bag is inflated and deployed. When the movement of the movable portion of the inflator bag according inflated and deployed, the said belt holding means is characterized by comprising a power transmission means for transmitting to increase the constraint condition.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用乗員拘束装置に係り、上記動力伝達手段は、一端部が、上記インフレータバッグの上記可動部に、上記可動部と共に変位可能なように取着され、他端部が、上記ベルト保持手段に取着されたワイヤ部材を有してなることを特徴としている。 Further, the invention according to claim 2 relates to the vehicle occupant restraint device according to claim 1, wherein the power transmission means is configured such that one end portion thereof can be displaced together with the movable portion to the movable portion of the inflator bag. The other end portion has a wire member attached to the belt holding means.
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の車両用乗員拘束装置に係り、上記ベルト保持手段は、上記シートフレームに固定されると共に、上記ベルトの一端側に取り付けられたタングが装着されるバックルを、上記ベルトを引っ張る向きに変位可能なように保持することを特徴としている。
The invention according to
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の車両用乗員拘束装置に係り、上記バックルは、上記ワイヤ部材が巻き掛けられたワイヤ巻掛部を有していることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicle occupant restraint device according to the third aspect, wherein the buckle has a wire winding portion around which the wire member is wound.
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載の車両用乗員拘束装置に係り、上記ベルト保持手段は、上記シートフレームに固定されると共に、上記ベルトの一端側に取り付けられたアンカを、上記ベルトを引っ張る向きに変位可能なように保持することを特徴としている。 A fifth aspect of the present invention relates to the vehicle occupant restraint device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the belt holding means is fixed to the seat frame and is at one end of the belt. The anchor attached to is held so as to be displaceable in the direction of pulling the belt.
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の車両用乗員拘束装置に係り、上記アンカは、上記ワイヤ部材が巻き掛けられたワイヤ巻掛部を有していることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the vehicle occupant restraint apparatus according to the fifth aspect, wherein the anchor has a wire winding portion around which the wire member is wound.
また、請求項7記載の発明は、請求項2乃至6のいずれか1に記載の車両用乗員拘束装置に係り、上記ベルト保持手段は、上記ワイヤ部材の上記拘束具合を高める向きへの変位を許容し、上記ワイヤ部材の上記拘束具合を低下させる向きへの変位を阻止するように、上記ワイヤ部材を保持する逆止部を有していることを特徴としている。 A seventh aspect of the present invention relates to the vehicle occupant restraint device according to any one of the second to sixth aspects, wherein the belt holding means is configured to displace the wire member in a direction to increase the restraint. It has a check part for holding the wire member so as to allow and prevent displacement of the wire member in a direction to reduce the restraining condition.
この発明の構成によれば、インフレータバッグが、シートクッションを押し上げるために用いられるとともに、ベルトに引張力を与えるためのベルト調節手段の動力源としても用いられるので、コストを抑制しつつ、衝突時に確実に腰部を拘束して乗員をすることができる。 According to the configuration of the present invention, the inflator bag is used to push up the seat cushion and is also used as a power source for the belt adjusting means for applying a tensile force to the belt. The occupant can be restrained by restraining the waist.
インフレータバッグを、シートクッション押上用として、かつ、ベルト調節手段の動力源として用いることによって、コストを抑制しつつ、衝突時に確実に腰部を拘束して乗員を保護するという目的を実現した。 By using the inflator bag as a seat cushion push-up and as a power source for the belt adjusting means, the purpose of protecting the occupant by restraining the waist portion surely at the time of collision is realized while suppressing the cost.
図1は、この発明の実施例1である車両用乗員拘束装置の概略構成を示す平面図、図2乃至図4は、同車両用乗員拘束装置の概略構成を示す斜視図、図5は、同車両用乗員拘束装置のインフレータバッグにケーブルが取り付けられた様子を示す断面図、図6は、同インフレータバッグを天板側から見た斜視図、図7は、同インフレータバッグにケーブルが取り付けられた様子を示す斜視図、図8は、同車両用乗員拘束装置のバックル保持部の構成を示す断面図、図9は、同バックル保持部にタングが装着された様子を示す側面図、また、図10乃至図13は、同車両用乗員拘束装置の動作を説明するための説明図である。 1 is a plan view showing a schematic configuration of a vehicle occupant restraint device according to a first embodiment of the present invention, FIGS. 2 to 4 are perspective views showing a schematic configuration of the vehicle occupant restraint device, and FIG. Sectional drawing which shows a mode that the cable was attached to the inflator bag of the passenger | crew restraint apparatus for vehicles, FIG. 6 is the perspective view which looked at the inflator bag from the top plate side, and FIG. 7 shows the cable attached to the inflator bag. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of the buckle holding portion of the vehicle occupant restraint device, FIG. 9 is a side view showing the tongue attached to the buckle holding portion, 10 to 13 are explanatory views for explaining the operation of the vehicle occupant restraint device.
図1乃至図5に示すように、この例の車両用乗員拘束装置21は、腰部拘束機能を有するシートクッション装置22と、バックル37がラップベルト32bを引っ張る向き変位可能とされた3点式のシートベルト装置23と、衝突検知時にバックル37を引っ張って、初期のシートベルトの作用時間の遅れを改善するためのバックルプリテンショナ(ベルト調節手段)24とを備えてなっている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the vehicle occupant restraint device 21 of this example includes a
シートクッション装置22は、車両のシートフレーム26に取り付けられたシートクッション本体(シートクッション)27と、シートクッション本体27を下方から弾性的に支持するシートクッションばね28,28,…と、シートクッション本体27の前下部に、シートクッションばね28を介して配置され、高圧ガスの充填により膨張展開可能なインフレータバッグ29と、インフレータバッグ29内部に高圧ガスを噴出して、インフレータバッグ29を膨張展開させるための外形略円筒形のインフレータ(不図示)とを備えてなっている。
なお、シートクッションばね28は、金属製の所定の径の線状部材が、例えば連続した略正弦波形状に加工され、かつ、無荷重時には上記線状部材を含む面が全体として平面となるように成形されてなり、その両端部を、例えば、側フレーム部材55に固定された保持部材としてのリテーナ(不図示)によって脱落可能に保持されて配置されている。すなわち、各シートクッションばね28は、インフレータバッグ29の展開と共に脱落可能なように、リテーナによって保持されている。
The
In the
インフレータバッグ29は、図6に示すように、高圧ガスの充填により膨張展開する密閉構造のものであり、金属製シート又は樹脂製シートの成形体からなる角箱状のバッグ本体29aと、バッグ本体29aの天板29bに対向する底面を塞ぐ底板29cとから構成されている。
底板29cは、バッグ本体29aと一体成形されるか、又はバッグ本体29aに加締めや溶接によって接合される。
角箱状のバッグ本体29aは、高さ寸法確保のためのまち部29dを周側面に有しており、まち部29dの高さ方向の中間部には、内側に谷折れする折れ線29eが形成されている(図11(b)及び図11(c)参照。)。
As shown in FIG. 6, the inflator bag 29 has a sealed structure that inflates and expands by filling with a high-pressure gas. The inflator bag 29 is a rectangular box-
The
The rectangular box-
また、角部を挟んで互いに隣接する両辺側のまち部29p,29qが角部においても互いに干渉することなく確実に折り畳めるようにするために、角部を挟む一方の辺側のまち部29pの端部には、他方の辺側のまち部の折り畳みに伴って、その折り畳み部分に重な折りされる三角形状の重な折り部29rが形成されている。
この三角形状の重な折り部29rは、三角形の外縁の29s線、29t線で谷折りされ、折れ線上にある29u線で山折りされることにより、隣のまち部29qに対して重な折りされる。
In addition, in order to ensure that the
The triangular folded
まち部29dを折れ線29eで谷折りして、角箱状のバッグ本体29aを扁平に折り畳むことにより、収縮状態のインフレータバッグ29が構成されている。また、底板29cには、インフレータを取り付けるための凹部が形成され、凹部に設けられたガス吹込口にインフレータのガス噴出口を嵌合させた状態で、インフレータが底板29cに固定される。
この例では、インフレータバッグ29及びインフレータは、取付部材を介してシートフレーム26に取り付けられている。
The inflator bag 29 in a contracted state is formed by folding the
In this example, the inflator bag 29 and the inflator are attached to the seat frame 26 via attachment members.
この例のシートベルト装置23は、3点式のシートベルト装置であって、連続した1本の帯状のシートベルト(ウェビング)32と、シートベルト32の一端に巻き取り可能に連結するリトラクタ33と、シートベルト32の他端を固定するラップベルトアンカ34と、シートベルト32の途中に掛け通されたタング35及びショルダベルトアンカ36と、タング35のタングプレート35aが装着され、シートベルト32の結合及び解離用金具としてのバックル37とを有している。
シートベルト32は、シートに着座した乗員の左右一方の片側上部から他側下部へ胸部の前で斜めに架け渡されるショルダベルト32aと、乗員の左右一方の片側から他側の腰部の上で架け渡されるラップベルト32bとを有してる。
The seat belt device 23 of this example is a three-point seat belt device, and includes a single continuous belt-like seat belt (webbing) 32 and a
The
ショルダベルト32aは、ショルダベルトアンカ36によって案内されて、乗員の胸部に架け渡される。タング35は、ショルダベルト32a及びラップベルト32bに連結され、シートベルト装着時にそのタングプレート35aがバックル37に挿入係止される。
バックル37には、図2、図8及び図9に示すように、内部にタングプレート35aのラッチ機構が設けられていると共に、ワイヤの他端部が略U字状に巻き掛けられるワイヤ巻掛部37aと、タングプレート35aの挿入口37bと、ラッチ解除用のプレスボタン37cとが設けられている。また、ラップベルトアンカ36は、シートフレーム26を構成する一方の側フレーム部材55の外側面に固定されている。
The
As shown in FIGS. 2, 8 and 9, the
この例のバックルプリテンショナ24は、図1乃至図7に示すように、インフレータバッグ29の展開膨張時の可動部(天板)の並進運動(高さ方向の運動)をバックル37側に伝える動力伝達部(動力伝達手段)25と、ラップベルトアンカ34が固定された側フレーム部材55に対向した側フレーム部材55の外側面に固定されたバックル保持部(ベルト保持手段)43とを有してなっている。
動力伝達部25は、ケーブル41と、ケーブル41の一端部をインフレータバッグ29に固着するためのバッグ側固着部42とを有している。
ケーブル41は、金属製のワイヤ41aと、ワイヤ41aを覆って保護する外装部材41bとを有してなっている。このワイヤ41aは、外装部材41b内を軸方向に沿って可能とされている。
The buckle pretensioner 24 of this example is a power that transmits the translational movement (movement in the height direction) of the movable part (top plate) when the inflator bag 29 is expanded and inflated to the
The power transmission unit 25 includes a
The
バッグ側固着部42は、図5及び図7に示すように、インフレータバッグ29の天板29bに固着され、一端部側にケーブル41の端部と取着するための突出部44aが形成された長尺な板状部材からなる上部ブラケット44と、インフレータバッグ29の底板29cに固着され、突出部44aの下方の一端部側にケーブル41の端部を取着するための突出部45aが形成された長尺な板状部材からなる下部ブラケット45と、下部ブラケット45の突出部45aに形成された挿入孔に嵌め込まれることによって下部ブラケット45に取り付けられ内部にケーブル41が嵌め込まれると共に上部外周面には雄ねじが螺設された筒状のジョイント部材46と、突出部45aの上面に上記挿入孔と軸心を同じくして固着され、ジョイント部材46の上部と螺合してジョイント部材46を保持するナット部材47とを有している。
As shown in FIGS. 5 and 7, the bag
ケーブル41は、ジョイント部材46から先の先端部側では、ワイヤ41aが露出状態とされ、ワイヤ41aの先端は、上部ブラケット44の突出部44aに、溶接等によって固着されている。
なお、上部ブラケット44及び下部ブラケット45は、インフレータバッグ29に溶接によって、又はボルト等の固定具を用いて固着されている。
In the
The
バックル保持部43は、図8及び図9に示すように、共に略直角に湾曲しケーブル41又はワイヤ41aが挿通される筒状部材48の内部に形成され、バックル37の巻掛部37aに巻き掛けられたワイヤ41aの他端部を固定するワイヤ固定部49と、ワイヤ41aの後退(バックル37を引き込みラップベルト32bを締める方向の移動)を許容し、前進(ラップベルト32bを緩める方向の移動)を阻止するウェッジクランプ(逆止部)51とを有し、筒状部材48の内周面側に設けられた取付板52が側フレーム部材55の外側面に当接されるようにして、側フレーム部材55に固定具Mを用いて固定されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
また、筒状部材43の湾曲部の内周側には、ワイヤ41aの移動を案内するための案内部53が形成されている。
なお、この例では、ケーブル41は、筒状部材48内では、入口部を除いて、外装部材41bは除かれワイヤ41aが露出した状態で配設される。
また、シートフレーム26は、略ロ字状の概略形状を呈し、側フレーム部材(サイドメンバ)55,55と、前部フレーム部材(フロントクロスメンバ)56と、後部フレーム部材(リアクロスメンバ)57とを有してなっている。なお、バックル保持部43が取着された側フレーム部材55には、ケーブル41を挿通するための挿通孔55pが形成されている。
In addition, a
In this example, the
Further, the seat frame 26 has a substantially rectangular shape, and includes side frame members (side members) 55, 55, a front frame member (front cross member) 56, and a rear frame member (rear cross member) 57. And has. An insertion hole 55p for inserting the
次に、図10乃至図13を参照して、この例の車両用乗員拘束装置1の動作について説明する。
まず、インフレータ非動作時には、インフレータバッグ29は、図10(a)及び図11(a)に示すように、折り畳まれたままであり、図12(a)に示すように、シートクッションばね28及びシートクッション本体27に対して押圧力を与えない。
また、インフレータバッグ29の天板29bは底板29cに対して変位しないので、ケーブル41は、バッグ側固着部42で引っ張られない。したがって、図13(a)に示すように、タングプレート35aが装着されたバックル37は、バックルプリテンショナ24によって引っ張られることなく、ラップベルト32bの締付力は増加することなく維持される。
Next, with reference to FIG. 10 thru | or FIG. 13, operation | movement of the passenger | crew restraint apparatus 1 for this example is demonstrated.
First, when the inflator is not in operation, the inflator bag 29 remains folded as shown in FIGS. 10 (a) and 11 (a). As shown in FIG. 12 (a), the
Further, since the
車両の前方衝突等による急減速時に、インフレータが作動すると、インフレータからは高圧ガスがインフレータバッグ29内部に噴出する。
インフレータバッグ29は、噴出された高圧ガスが内部に充満することによって、図10(b)及び図11(b)に示すように、膨張展開し、図12(b)に示すように、クッションばね28及びシートクッション本体27を押し上げる。
また、インフレータバッグ29の膨張展開によって、インフレータバッグ29の天板29bは底板29cに対して高さ方向に沿って上方に変位し、バッグ側固着部42で、ケーブル41の先端部は、天板29bによって上方へ引っ張られる。
これによって、図13(b)に示すように、タングプレート35aが装着されたバックル37は、バックルプリテンショナ24によって引っ張られ、ラップベルト32bの締付力が増加する。
When the inflator is activated during sudden deceleration due to a frontal collision of the vehicle or the like, high-pressure gas is ejected from the inflator into the inflator bag 29.
The inflator bag 29 is inflated and deployed as shown in FIGS. 10 (b) and 11 (b) when the jetted high-pressure gas fills the inside, and as shown in FIG. 12 (b), the
Further, due to the inflating and deploying of the inflator bag 29, the
As a result, as shown in FIG. 13B, the
インフレータバッグ29は、図10(c)及び図11(c)に示すように、さらに膨張展開して、図12(c)に示すように、クッションばね28及びシートクッション本体27を押し上げる。
また、インフレータバッグ29の膨張展開によって、インフレータバッグ29の天板29bは底板29cに対して高さ方向に沿ってさらに上方に変位し、バッグ側固着部42で、ケーブル41の先端部は、天板29bによって上方へさらに引っ張られる。
これによって、図13(c)に示すように、タングプレート35aが装着されたバックル37は、バックルプリテンショナ24によってさらに引っ張られ、ラップベルト32bの締付力がさらに増加する。
このようにして、インフレータバッグ29は、膨張展開することによって、シートクッション本体27を持ち上げるとともに、インフレータバッグ29を動力源として、バックルプリテンショナ24がタングプレート35aが装着されたバックル37を引っ張り、ラップベルト32bの締付力を増加させて、乗員に確実に拘束力を与える。
The inflator bag 29 is further inflated and deployed as shown in FIGS. 10 (c) and 11 (c) and pushes up the
Further, due to the inflating and deploying of the inflator bag 29, the
As a result, as shown in FIG. 13C, the
In this way, the inflator bag 29 is inflated and deployed to lift the
この例の構成によれば、インフレータバッグ29が、シートクッション本体27を押し上げるために用いられるとともに、ラップベルト32bに引張力を与えるためのバックルプリテンショナ24の動力源としても用いられるので、コストを抑制しつつ、衝突時に確実に乗員の腰部を拘束して乗員を保護することができる。
According to the configuration of this example, the inflator bag 29 is used to push up the
図14は、この発明の実施例2である車両用乗員拘束装置の構成を示す斜視図、図15は、同車両用乗員拘束装置のインフレータバッグにケーブルが取り付けられた要すを示す断面図、また、図16は、同車両用乗員拘束装置のラップベルトアンカの構成を示す断面図である。
この例が上述した実施例1と大きく異なるところは、実施例1ではインフレータバッグの展開膨張と共にバックルを引き込んだのに対して、ラップベルトアンカを引き込むように構成した点である。
これ以外の構成は、上述した実施例1の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of a vehicle occupant restraint device that is Embodiment 2 of the present invention, and FIG. 15 is a cross-sectional view showing a main part in which a cable is attached to an inflator bag of the vehicle occupant restraint device. FIG. 16 is a cross-sectional view showing a configuration of a lap belt anchor of the vehicle occupant restraint device.
The difference between this example and Example 1 described above is that, in Example 1, the buckle was retracted along with the expansion and expansion of the inflator bag, whereas the lap belt anchor was retracted.
Since the other configuration is substantially the same as the configuration of the first embodiment described above, the description thereof will be simplified.
図14及び図15に示すように、この例の車両用乗員拘束装置は、腰部拘束機能を有するシートクッション装置22と、ラップベルトアンカがラップベルト32bを引っ張る方向に沿って移動可能とされた3点式のシートベルト装置61と、衝突検知時にラップベルトアンカを引っ張って、初期のシートベルト32の作用時間の遅れを改善するためのアンカプリテンショナ63とを備えてなっている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the vehicle occupant restraint device of this example is configured such that the
この例のシートベルト装置61は、3点式のシートベルト装置であって、連続した1本の帯状のシートベルト(ウェビング)32と、シートベルト32の一端に巻き取り可能に連結するリトラクタ33と、シートベルト32の他端を固定するラップベルトアンカ64と、シートベルト32の途中に掛け通されたタング35及びショルダベルトアンカ36と、タング35のタングプレート35aが装着され、シートベルト32の結合及び解離用金具としての側フレーム部材に固定されたバックル(不図示)とを有している(図2参照)。
シートベルト32は、シートに着座した乗員の左右一方の片側上部から他側下部へ胸部の前で斜めに架け渡されるショルダベルト32aと、乗員の左右一方の片側から他側の腰部の上で架け渡されるラップベルト32bとを有してる。
ラップベルトアンカ64は、図16に示すように、ラップベルト32bの端部が取着されるベルト取着部64aと、ワイヤ65aが巻き掛けられるワイヤ巻掛部64bとを有している。
The seat belt device 61 of this example is a three-point seat belt device, and includes a single continuous belt-like seat belt (webbing) 32 and a
The
As shown in FIG. 16, the lap belt anchor 64 has a
この例のアンカプリテンショナ63は、インフレータバッグ29の展開膨張時の並進運動(高さ方向の運動)をバックル側に伝える動力伝達部(動力伝達手段)62と、バックルが固定された側フレーム部材に対向した側フレーム部材の側面に固定されたアンカ保持部(ベルト保持手段)67とを有している。
動力伝達部62は、作動部材としてのケーブル65と、ケーブル65の一端部をインフレータバッグ29に固着するためのバッグ側固着部66とを有してなっている。
ケーブル65は、ワイヤ65aと外装部材65bとを有してなっている。
The anchor pretensioner 63 in this example includes a power transmission unit (power transmission means) 62 that transmits a translational movement (movement in the height direction) when the inflator bag 29 is expanded and inflated to the buckle side, and a side frame member to which the buckle is fixed. And an anchor holding portion (belt holding means) 67 fixed to the side surface of the side frame member facing the side.
The power transmission unit 62 includes a
The
バッグ側固着部66は、インフレータバッグ29の天板29bに固着され、一端部側にケーブル65の端部と取着するための突出部68aが形成された長尺な板状部材からなる上部ブラケット68と、インフレータバッグ29の底板29cに固着され、突出部68aの下方の一端部側にケーブル65の端部と取着するための突出部69aが形成された長尺な板状部材からなる下部ブラケット69と、下部ブラケット69の突出部69aに形成された挿入孔に嵌め込まれることによって下部ブラケット69に取り付けられ内部にケーブル65が移動可能なように挿通されると共に上部外周面には雄ねじが螺設された筒状のジョイント部材71と、突出部69aの上面に挿入孔と軸心を同じくして固着され、ジョイント部材71の上部と螺合してジョイント部材71を保持するナット部材72とを有している。
The bag
ケーブル65は、ジョイント部材71から先の先端部側では、ワイヤ65aが露出状態とされ、ワイヤ65aの先端は、上部ブラケット68の突出部68aに、溶接等によって固着されている。
なお、上部ブラケット68及び下部ブラケット69は、インフレータバッグ29に溶接によって、又はボルト等の固定具を用いて固着されている。
In the
The
アンカ保持部67は、共に略直角に湾曲しケーブル65又はワイヤ65aが挿通される筒状部材73の内部に形成され、ラップベルトアンカ64のワイヤ巻掛部64bに巻き掛けられたワイヤ65aの他端部を固定するワイヤ固定部74と、ワイヤ65aの後退(ラップベルトアンカ64を引き込みラップベルト32bを締める方向の移動)を許容し、前進(ラップベルトアンカ64bを緩める方向の移動)を阻止するウェッジクランプ75とを有し、筒状部材74の内周面側に設けられた取付板76が側フレーム部材の外側面に当接されるようにして、側フレーム部材に固定具Mを用いて固定されている。また、筒状部材73内部の湾曲部の内周側には、ワイヤ65aの移動を案内するための案内部77が形成されている。
The
なお、この例でも、ケーブル65は、筒状部材73内では、入口部を除いて、外装部材65bは除かれワイヤ65aが露出した状態で配設される。
また、シートフレーム78は、図14に示すように、略ロ字状の概略形状を呈し、側フレーム部材(サイドメンバ)79,79と、前部フレーム部材(フロントクロスメンバ)81と、後部フレーム部材(リアクロスメンバ)82とを有してなっている。なお、アンカ保持部67が取着された側フレーム部材79には、ケーブル65を挿通するための挿通孔79pが形成されている。
この例の車両用乗員拘束装置の動作については、ラップベルト32bをバックル側で引っ張るのに代えて、アンカ側で引っ張る以外は、実施例1で述べた内容と略同一であるので、その説明を省略する。
Also in this example, the
Further, as shown in FIG. 14, the
The operation of the vehicle occupant restraint device in this example is substantially the same as that described in the first embodiment except that the
この例の構成によれば、上述した実施例1と略同一の効果を得ることができる。 According to the configuration of this example, substantially the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
図17は、この発明の実施例3である車両用乗員拘束装置の構成を示す斜視図である。
この例が上述した実施例1と大きく異なるところは、実施例1ではインフレータバッグの展開膨張と共にバックルを引き込んだのに対して、インフレータバッグの両側面側にケーブルを取り付けて、バックル及びラップベルトアンカを同時に引き込むように構成した点である。
これ以外の構成は、上述した実施例1の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
FIG. 17 is a perspective view showing the configuration of a vehicle occupant restraint device that is
The difference between this example and Example 1 described above is that, in Example 1, the buckle was pulled in as the inflator bag was expanded and inflated, whereas cables were attached to both side surfaces of the inflator bag, and the buckle and lap belt anchor were It is the point which comprised so that it might pull in simultaneously.
Since the other configuration is substantially the same as the configuration of the first embodiment described above, the description thereof will be simplified.
図17に示すように、この例の車両用乗員拘束装置81は、腰部拘束機能を有するシートクッション装置22と、バックル37及びラップベルトアンカ64がラップベルト32bを引っ張る方向に沿って移動可能とされた3点式のシートベルト装置82と、共に初期のシートベルトの作用時間の遅れを改善するために用いられ、衝突検知時にバックル37を引っ張るバックルプリテンショナ(ベルト調節手段)83及び衝突検知時にラップベルトアンカ64を引っ張るアンカプリテンショナ84とを備えてなっている。
As shown in FIG. 17, the vehicle
この例のシートベルト装置82は、同図に示すように、3点式のシートベルト装置であって、連続した1本の帯状のシートベルト(ウェビング)32と、シートベルト32の一端に巻き取り可能に連結するリトラクタ33と、シートベルト32の他端を固定するラップベルトアンカ64と、シートベルト32の途中に掛け通されたタング35及びショルダベルトアンカ36と、タング35のタングプレート35aが装着され、シートベルト32の結合及び解離用金具としての側フレーム部材に固定されたバックル37とを有している。
バックルプリテンショナ83及びアンカプリテンショナ84は、それぞれ実施例1及び実施例2で述べたものと同一である。但し、ケーブル41、ケーブル65の先端部は、同一の上部ブラケット85及び下部ブラケット86を介してインフレータバッグ29に取り付けられている。
The
The buckle pretensioner 83 and the anchor pretensioner 84 are the same as those described in the first and second embodiments, respectively. However, the distal ends of the
車両の前方衝突等による急減速時に、インフレータが作動し、インフレータバッグ29が、噴出された高圧ガスが内部に充満することによって、膨張展開すると、シートクッション本体27を押し上げると共に、ケーブル41、ケーブル65の先端部は、天板29bによって上方へ引っ張られる。
これによって、タングプレート35aが装着されたバックル37は、バックルプリテンショナ83によって引っ張られ、かつ、ラップベルトアンカ64はアンカプリテンショナ84によって引っ張られ、ラップベルト32bの締付力が増加する。
このようにして、インフレータバッグ29は、膨張展開することによって、シートクッション本体27を持ち上げるとともに、インフレータバッグ29を動力源として、バックルプリテンショナ83がタングプレート35aが装着されたバックル37を引っ張り、アンカプリテンショナ84がラップベルトアンカ64を引っ張り、ラップベルト32bの締付力を増加させて、乗員に確実に拘束力を与える。
When the inflator is suddenly decelerated due to a frontal collision or the like of the vehicle, the inflator bag 29 is inflated and deployed by filling the inside of the jetted high-pressure gas. The front end of is pulled upward by the
As a result, the
In this way, the inflator bag 29 is inflated and deployed to lift the
この例の構成によれば、上述した実施例1と略同一の効果を得ることができる。
加えて、一段と迅速にラップベルト32bの締付力を増加させることができる。また、インフレータバッグ29の両側で、それぞれケーブル41及びケーブル65を引っ張るので、例えば、インフレータバッグ29が左右非対称な状態で膨張展開することを防止することができる。
According to the configuration of this example, substantially the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
In addition, the tightening force of the
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、動力伝達手段を構成する作動部材としてワイヤ部材を用いる場合について述べたが、これに限らず、例えば可撓性を有する帯状部材や管状部材を用いるようにしても良い。
また、バックル保持部やアンカ保持部のワイヤ固定部にエネルギ吸収機能を持たせるようにしても良い。
また、上部ブラケット及び下部ブラケットをサイドメンバの外側まで延長するようにして、挿入孔55pを廃するようにしても良い。
また、シートクッションばねは、左右方向に限らず、前後方向に沿って配置しても良い。
また、インフレータからの高圧ガスを噴出用の孔を介して供給する場合について述べたが、インフレータをインフレータバッグ内部に設けるようにしても良い。
また、シートクッションばねの形状は、略正弦波形状に限らず、矩形波形状でも三角波形状でも良い。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and there are design changes and the like without departing from the gist of the present invention. Are also included in the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the case where the wire member is used as the operation member constituting the power transmission means has been described. .
Moreover, you may make it give an energy absorption function to the wire fixing | fixed part of a buckle holding | maintenance part or an anchor holding | maintenance part.
Further, the insertion hole 55p may be eliminated by extending the upper bracket and the lower bracket to the outside of the side member.
Further, the seat cushion spring is not limited to the left-right direction, and may be disposed along the front-rear direction.
Moreover, although the case where the high pressure gas from an inflator is supplied through the hole for ejection was described, you may make it provide an inflator inside an inflator bag.
The shape of the seat cushion spring is not limited to a substantially sine wave shape, and may be a rectangular wave shape or a triangular wave shape.
3点式のシートベルト装置のほか、ラップベルトを単独で配置する場合に適用することができる。 In addition to a three-point seat belt device, the present invention can be applied to a case where a lap belt is disposed alone.
21,81 車両用乗員拘束装置
22 シートクッション装置
23,61,82 シートベルト装置
24,83 バックルプリテンショナ(ベルト調節手段)
25,62 動力伝達部(動力伝達手段)
26 シートフレーム
27 シートクッション本体(シートクッション)
29 インフレータバッグ
26b 天板(可動部)
32 シートベルト
32b ラップベルト(ベルト)
35 タング
36 ラップベルトアンカ
37 バックル
37a ワイヤ巻掛部
41,65 ケーブル
41a,65a ワイヤ
43 バックル保持部(ベルト保持手段)
51,75 ウェッジクランプ(逆止部)
63,84 アンカプリテンショナ
64 ラップベルトアンカ(逆止部)
64a ワイヤ巻掛部
67 アンカ保持部(ベルト保持手段)
21, 81 Vehicle
25, 62 Power transmission part (power transmission means)
26
29 Inflator bag 26b Top plate (movable part)
32
35
51,75 Wedge clamp (non-return part)
63,84 Anchor Pretensioner 64 Lap Belt Anchor (Check part)
64a
Claims (7)
車両のシートフレームに取り付けられたシートクッションと、
乗員の腰部を前記座席に拘束するベルトと、
前記ベルトによる前記乗員に対する拘束具合を調節するベルト調節手段と、
高圧ガスを発生するインフレータと、
前記シートクッションの下方に配置され、前記インフレータで発生した高圧ガスが充填されて膨張展開することによって前記シートクッションを押し上げるためのインフレータバッグとを備えてなると共に、
前記ベルト調節手段は、前記ベルトの少なくとも一方の端部を、前記拘束具合を高める向きに変位可能なように保持するベルト保持手段と、前記インフレータバッグが膨張展開すると、膨張展開による前記インフレータバッグの可動部の運動を、前記ベルト保持手段に、前記拘束具合を高めるように伝達する動力伝達手段とを有してなる
ことを特徴とする車両用乗員拘束装置。 A vehicle occupant restraint device for restraining and protecting an occupant to a seat in the event of a vehicle collision,
A seat cushion attached to a vehicle seat frame;
A belt that restrains the occupant's waist to the seat;
Belt adjusting means for adjusting the degree of restraint of the occupant by the belt;
An inflator that generates high-pressure gas;
An inflator bag disposed below the seat cushion, and filled with a high-pressure gas generated by the inflator to inflate and deploy to push up the seat cushion;
The belt adjusting means includes: belt holding means for holding at least one end of the belt so as to be displaceable in a direction to increase the restraint; and when the inflator bag is inflated and deployed, the inflator bag is inflated and deployed. A vehicle occupant restraint device comprising power transmission means for transmitting the movement of the movable portion to the belt holding means so as to increase the restraint.
The belt holding means allows the displacement of the wire member in a direction to increase the restraining condition, and reversely holds the wire member so as to prevent the wire member from being displaced in a direction of decreasing the restraining condition. The vehicle occupant restraint device according to any one of claims 2 to 6, further comprising a stop portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003347691A JP2005112099A (en) | 2003-10-06 | 2003-10-06 | Vehicular occupant restraint system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003347691A JP2005112099A (en) | 2003-10-06 | 2003-10-06 | Vehicular occupant restraint system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005112099A true JP2005112099A (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=34540115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003347691A Pending JP2005112099A (en) | 2003-10-06 | 2003-10-06 | Vehicular occupant restraint system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005112099A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099937A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Ts Tech Co., Ltd. | Seatbelt pretensioner mechanism for vehicle seat |
JP2009137441A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Takata Corp | Occupant restraint system |
WO2012090963A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame and stowable vehicle seat with same |
JP2012140078A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ts Tech Co Ltd | Cushion frame and vehicle seat |
JP2015020515A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | タカタ株式会社 | Vehicle seat |
-
2003
- 2003-10-06 JP JP2003347691A patent/JP2005112099A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099937A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Ts Tech Co., Ltd. | Seatbelt pretensioner mechanism for vehicle seat |
US8528986B2 (en) | 2007-02-15 | 2013-09-10 | Ts Tech Co., Ltd. | Seatbelt pretensioner mechanism for vehicle seat |
JP2009137441A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Takata Corp | Occupant restraint system |
WO2012090963A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame and stowable vehicle seat with same |
JP2012140078A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ts Tech Co Ltd | Cushion frame and vehicle seat |
US8960757B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-02-24 | Ts Tech Co., Ltd. | Seat frame and stowable vehicle seat with the same |
JP2015020515A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | タカタ株式会社 | Vehicle seat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8066303B2 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
CN111201163B (en) | Side airbag device | |
CN111094077B (en) | Airbag module for a vehicle seat of a motor vehicle | |
CN107284391B (en) | Occupant protection device | |
EP3357765B1 (en) | Side airbag device | |
KR101051866B1 (en) | Crew protection | |
EP1693256A1 (en) | Airbag cushion | |
JP4453480B2 (en) | Occupant protection device and occupant protection method | |
JP2005527413A (en) | Low profile airbag module design for overhead use | |
JP2009143379A (en) | Side airbag device | |
KR20090117655A (en) | Crew protection | |
US12109966B2 (en) | Airbag apparatus for a vehicle seat and vehicle seat having an airbag apparatus | |
KR100616008B1 (en) | Vehicle seat belt | |
WO2020036048A1 (en) | Side airbag device | |
JP2017178240A (en) | Occupant protection device | |
WO2021176895A1 (en) | Side airbag device | |
JP2005112099A (en) | Vehicular occupant restraint system | |
JP2022145179A (en) | Air bag device for vehicle | |
JP4034693B2 (en) | Inflator bag and waist or leg restraining device using the inflator bag | |
US11472368B2 (en) | Occupant crash protection and vehicle seat | |
JP2004148975A (en) | Protection device for occupant | |
JP7513492B2 (en) | Vehicle side airbag | |
US11718259B2 (en) | Side airbag apparatus | |
JP6937144B2 (en) | Crew protection device | |
KR20220029133A (en) | Airbag apparatus for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080617 |