[go: up one dir, main page]

JP2005110228A - セキュア通信方法および送信装置、受信装置 - Google Patents

セキュア通信方法および送信装置、受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110228A
JP2005110228A JP2004258919A JP2004258919A JP2005110228A JP 2005110228 A JP2005110228 A JP 2005110228A JP 2004258919 A JP2004258919 A JP 2004258919A JP 2004258919 A JP2004258919 A JP 2004258919A JP 2005110228 A JP2005110228 A JP 2005110228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
antenna
channel estimation
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004258919A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiho Kobayashi
聖峰 小林
Yutaka Murakami
豊 村上
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Akihiko Matsuoka
昭彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004258919A priority Critical patent/JP2005110228A/ja
Priority to EP04787834A priority patent/EP1667340A4/en
Priority to US10/570,790 priority patent/US7646822B2/en
Priority to CN2004800253387A priority patent/CN1846367B/zh
Priority to PCT/JP2004/013171 priority patent/WO2005027372A1/ja
Publication of JP2005110228A publication Critical patent/JP2005110228A/ja
Priority to US12/637,524 priority patent/US8457234B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 複数のアンテナから信号を送信し、従来の方式よりも通信のセキュウア性を向上させること。
【解決手段】 アンテナ変更部105は、アンテナ変更パターンを内部メモリに記憶し、クロック信号を入力する毎にアンテナ変更パターンに従ってアンテナ変更を指示するアンテナ変更信号を生成し、これをアンテナ選択部106に出力する。アンテナ選択部106は、アンテナ変更信号に基づき、無線部104−1から出力された送信信号A、無線部104−2から出力された送信信号Bの送信アンテナとして、送信アンテナ107−1〜107−3の中から互いに異なる2つを選択し、選択した送信アンテナを用いて送信信号A及び送信信号Bを無線送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信を行う際に送信装置と受信装置との間でセキュリティを確保するセキュア通信の通信方法及びそれを用いた通信装置に関する。
近年、携帯端末の普及等に伴い、無線通信を行う際に送信装置と受信装置との間でのセキュリティの向上が要求されている。このセキュリティを確保するセキュア通信の従来方法の一例(特許文献1)について、図19を用いて説明する。
図19において、送信装置10は、変調部11と、無線部12と、送信アンテナ13とを有する。変調部11は、送信ディジタル信号を入力し、これを変調して送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部12に出力する。無線部12は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号を生成し、これを送信アンテナ13から無線送信する。
一方、受信装置50は、受信アンテナ51と、送信アンテナ52と、無線部53と、妨害波発生部54と、妨害波加工部55と、加算部56と、復調部57とを有する。無線部53は、受信アンテナ51で受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これを加算部56に出力する。また、無線部53は、妨害波発生部54が発生する妨害波信号を入力し、これをアップコンバートして送信妨害波信号を生成し、これを送信アンテナ52から無線送信する。この結果、送信アンテナ13から無線送信された送信信号と送信アンテナ52から無線送信された送信妨害波信号とが加算された信号が、受信アンテナ51で受信される受信信号となる。
妨害波加工部55は、妨害波発生部54が発生する妨害波信号を入力し、これに対して位相反転処理及び減衰処理を行って加工妨害波信号を生成し、これを加算部56に出力する。
加算部56は、受信ベースバンド信号及び加工妨害波信号を入力し、これらを加算する。これにより、受信ベースバンド信号から妨害波信号が除去され、妨害波除去信号が生成される。加算部56は、妨害波除去信号を復調部57に出力する。復調部57は、妨害波除去信号を入力し、これを復調して受信ディジタル信号を生成する。
このように、従来技術では、受信装置から妨害波を発生し、受信装置内で妨害波を除去することでセキュア通信を実現している。
特開2001-94536号公報
しかしながら、従来のセキュア通信では、送信装置が1本の送信アンテナから信号を送信しているため、物理的に電波を受信することができる。したがって、従来のセキュア通信では、通信のセキュア性に限界がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数のアンテナから信号を送信し、従来の方式よりも通信のセキュア性を向上させることができるセキュア通信方法および送信装置、受信装置を提供することを目的とする。
本発明のセキュア通信方法は、複数の送信アンテナを備えた送信装置が、所定のアンテナ変更パターンに基づき前記送信アンテナを切替えて信号を無線送信し、受信装置が前記送信装置から無線送信された信号に対して前記送信装置と同一のアンテナ変更パターンを用いてチャネル推定を行いデータ復調する方法をとる。
本発明のセキュア通信方法は、複数の送信アンテナを有する送信装置において、ディジタルデータにチャネル推定用のシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成する工程と、前記送信ディジタル信号をアップコンバートして送信信号を生成する工程と、所定のアンテナ変更パターンに従ってアンテナを選択する工程と、選択したアンテナを用いて前記複数の送信信号を無線送信する工程と、を具備し、前記送信装置と同一のアンテナ変更パターンを記憶する受信装置において、受信した前記送信装置からの信号をダウンコンバートして受信ディジタル信号を生成する工程と、前記送信装置が送信アンテナを切替えるタイミングに同期して前記受信ディジタル信号からデータシンボルとチャネル推定用のシンボルを分離する工程と、前記アンテナ変更パターンに基づき前記分離されたチャネル推定用のシンボルを用いてチャネル推定を行う工程と、チャネル推定値に基づいて前記データシンボルを復調する工程と、を具備する方法をとる。
本発明のセキュア通信方法は、複数の送信アンテナを備えた送信装置が、所定の信号配置パターンに基づき送信信号を無線送信し、受信装置が前記送信装置から無線送信された信号に対して前記送信装置と同一の信号配置パターンを用いてデータ復調する方法をとる。
本発明の送信装置は、複数の送信アンテナと、ディジタルデータにチャネル推定用のシンボルを挿入して複数の送信ディジタル信号を生成するフレーム構成手段と、前記送信ディジタル信号をアップコンバートして送信信号を生成する無線手段と、通信相手の受信装置と共通するアンテナ変更パターンに従ってアンテナ変更を指示するアンテナ変更手段と、前記アンテナ変更手段の指示に従って選択した送信アンテナを用いて前記送信信号を無線送信するアンテナ選択手段と、を具備する構成をとる。
本発明の送信装置は、複数の送信アンテナと、ディジタルデータから複数の送信信号を生成する信号生成手段と、パイロット信号を生成するパイロット信号生成手段と、前記複数の送信信号を所定の信号配置パターンに従って配置し前記パイロット信号を挿入する信号形成手段と、通信相手の受信装置と共通する信号配置パターンに従って信号配置を前記信号形成手段に指示する信号配置手段と、前記信号形成手段にて配置された信号をアップコンバートして送信信号を生成する無線手段と、を具備する構成をとる。
本発明の受信装置は、上記送信装置から送信された信号を受信しダウンコンバートして受信ディジタル信号を生成する無線手段と、前記送信装置が送信アンテナを切替えるタイミングに同期して前記受信ディジタル信号からデータシンボルとチャネル推定用のシンボルを分離する分離手段と、前記送信装置と共通するアンテナ変更パターンに基づいて前記分離されたチャネル推定用のシンボルを用いてチャネル推定を行うチャネル推定手段と、チャネル推定値に基づいて前記データシンボルを復調する信号処理手段と、を具備する構成をとる。
本発明の受信装置は、上記送信装置から送信された信号を受信しダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成する無線手段と、前記送信装置が信号配置パターンを切り替えるタイミングに同期して前記送信装置と共通する信号配置パターンに基づいて前記分離されたチャネル推定用のシンボルを用いてチャネル推定を行うチャネル推定手段と、前記送信装置と共通する信号配置パターンとチャネル推定値とに基づいて前記データシンボルを復調する信号処理手段と、を具備する構成をとる。
本発明によれば、送信装置が所定のパターンに基づき送信アンテナを切り替えることにより、送信信号の伝搬路を切り替えることができる。一方で、受信装置が送信装置と同一のパターンを用いてチャネル推定を行うことにより受信信号を復調することができる。この結果、たとえ第三者に送信アンテナ切り替え前に電波を傍受されていたとしても、送信アンテナ切り替えによりその後に電波を傍受されることを防ぐことができ、通信のセキュア性を向上させることができる。
本発明の骨子は、複数の送信アンテナを有する送信装置が所定のパターンに基づき送信アンテナを切り替えて信号を送信し、受信装置が送信装置の送信アンテナを切替えるタイミングに同期して送信装置と同一のパターンを用いてチャネル推定を行うことである。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、3本の送信アンテナを有する送信装置が2種類の信号を送信する際に送信アンテナを切り替え、2本の受信アンテナを有する受信装置が複数チャネルからの受信信号を分離し復調する場合について説明する。また、本実施の形態では、マルチキャリア方式の例としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いる。
まず、本実施の形態に係る送信装置の構成の一例について、図1のブロック図を用いて説明する。図1において、送信装置100は、フレーム構成部101−1、101−2と、S/P部102−1、102−2と、IDFT部103−1、103−2と、無線部104−1、104−2と、アンテナ変更部105と、アンテナ選択部106と、送信アンテナ107−1〜107−3とを有する。
フレーム構成部101−1、101−2は、それぞれ、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これをS/P部102−1、102−2に出力する。
なお、チャネル推定シンボルは、時間同期、周波数同期、伝送路による歪みを推定するためのシンボルであり、パイロットシンボル、ユニークワード、プリアンブルなどの既知シンボルに相当し、BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調された信号が適している。また、ガードシンボルには、通常、ヌルシンボルが挿入される。
S/P部102−1は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行ってIDFT部103−1に出力する。S/P部102−2は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行ってIDFT部103−2に出力する。
IDFT部103−1は、並列化された送信ディジタル信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部104−1に出力する。IDFT部103−2は、並列化された送信ディジタル信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部104−2に出力する。なお、IDFT変換処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が一般に使用される。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号(以下、「送信信号A」という)を生成し、これをアンテナ選択部106に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号(以下、「送信信号B」という)を生成し、これをアンテナ選択部106に出力する。
アンテナ変更部105は、アンテナ変更パターンを内部メモリに記憶し、クロック信号を入力する毎にアンテナ変更パターンに従ってアンテナ変更を指示するアンテナ変更信号を生成し、これをアンテナ選択部106に出力する。
アンテナ選択部106は、アンテナ変更信号に基づき、送信信号A、送信信号Bの送信アンテナとして、送信アンテナ107−1〜107−3の中から互いに異なる2つを選択し、選択した送信アンテナを用いて送信信号A及び送信信号Bを無線送信する。
以上が、本実施の形態に係る送信装置の構成例の説明である。
次に、図1に示した送信装置と無線通信を行う本実施の形態に係る受信装置の構成の一例について、図2のブロック図を用いて説明する。図2において、受信装置200は、受信アンテナ201−1、201−2と、無線部202−1、202−2と、DFT部203−1、203−2と、パターン記憶部204と、データ分離部205−1、205−2と、チャネル推定部206−1〜206−4と、信号処理部207とを有する。
無線部202−1は、受信アンテナ201−1に受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部203−1に出力する。無線部202−2は、受信アンテナ201−2に受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部203−2に出力する。
DFT部203−1は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部205−1に出力する。DFT部203−2は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部205−2に出力する。なお、DFT変換処理としてFFT(Fast Fourier Transform)が一般に使用される。
パターン記憶部204は、図1に示したアンテナ変更部105に記憶されたアンテナ変更パターンと同一のものを内部メモリに記憶し、クロック信号を入力する毎にアンテナ変更パターンに従って送信アンテナを示す送信パターン情報信号を生成し、これをデータ分離部205−1、205−2及び信号処理部207に出力する。
データ分離部205−1は、送信パターン情報信号に基づいて、DFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部206−1に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部206−2に出力し、データシンボルを信号処理部207に出力する。データ分離部205−2は、送信パターン情報信号に基づいて、DFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部206−3に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部206−4に出力し、データシンボルを信号処理部207に出力する。
チャネル推定部206−1は、受信アンテナ201−1に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aの時間同期、周波数同期及び伝送路による歪みの推定の各処理(以下、「チャネル推定」という)を行い、処理結果を示す値であるチャネル推定値を信号処理部207に出力する。チャネル推定部206−2は、受信アンテナ201−1に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部207に出力する。
チャネル推定部206−3は、受信アンテナ201−2に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部207に出力する。チャネル推定部206−4は、受信アンテナ201−2に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部207に出力する。
信号処理部207は、チャネル推定値及び送信パターン情報信号を用いてデータシンボルを復調し、受信ディジタルデータを生成する。復調方法の例として、チャネル推定値で構成されるチャネル行列を用いてデータシンボルで構成される行列に対する逆行列演算を行う方法、あるいは、MLD(Maximum Likelihood Detection)を行う方法等が挙げられる。
以上が、本実施の形態に係る受信装置の構成例の説明である。
次に、上記図1及び図2、並びに、図3及び図4を用いて、本実施の形態におけるセキュア通信の通信方法について説明する。図3は、本実施の形態に係る送信装置において生成される送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図4は、本実施の形態に係る送信装置と受信装置との間の伝搬チャネルを示す図である。
図3において、送信信号Aは、チャネル推定シンボル301、ガードシンボル302、データシンボル303の順でフレームが構成される。一方、送信信号Bは、ガードシンボル351、チャネル推定シンボル352、データシンボル353の順でフレームが構成される。送信信号Aと送信信号Bのフレームの先頭は同タイミングであり、ガードシンボル302、351は、送信信号Aのチャネル推定シンボル301と送信信号Bのチャネル推定シンボル352が時間的に重複しないように挿入される。この結果、チャネル推定シンボル301、352は時間的に独立なものとなる。
また、送信信号Aと送信信号Bを送信するアンテナは、アンテナ変更部105に記憶されたアンテナ変更パターンに従いフレーム単位で切替えられる。例えば、時刻t1からt2の間に送信されるフレームは、送信信号Aが送信アンテナ107−1から送信され、送信信号Bが送信アンテナ107−2から送信される。そして、受信アンテナ201−1には、チャネル変動h11(t)を受けた送信信号Aとチャネル変動h12(t)を受けた送信信号Bを合わせた信号が受信される。また、受信アンテナ201−2には、チャネル変動h21(t)を受けた送信信号Aとチャネル変動h22(t)を受けた送信信号Bを合わせた信号が受信される。
また、時刻t2からt3の間に送信されるフレームは、送信信号Aが送信アンテナ107−2から送信され、送信信号Bが送信アンテナ107−3から送信される。そして、受信アンテナ201−1には、チャネル変動h12(t)を受けた送信信号Aとチャネル変動h13(t)を受けた送信信号Bを合わせた信号が受信される。また、受信アンテナ201−2には、チャネル変動h22(t)を受けた送信信号Aとチャネル変動h23(t)を受けた送信信号Bを合わせた信号が受信される。
以下、同様に、フレーム単位で各信号を送信するアンテナが切り替わる。
受信装置200は、チャネル推定部206−1〜206−4にてチャネル推定シンボルを用いてチャネル推定を行う。ここで、送信装置のアンテナ変更パターンは送信開始時において受信装置においても既知であり、チャネル推定部206−1〜206−4は、送信装置100におけるアンテナ変更信号と同一の送信パターン情報信号を用いることにより、送信信号が伝搬するチャネルが切り替わるタイミングに同期して改めてチャネル推定を
行う。
なお、チャネル推定部206−1〜206−4では、アンテナが切り替わった後のチャネルについて過去に推定したチャネル推定値を用いることによりチャネル推定を素早く行うことができる。
また、チャネル推定部206−1〜206−4では、チャネル推定シンボルを入力しているとき、他方の送信信号はガードシンボルであることから、干渉が少ない状態でチャネル推定を高品質に行うことができる。
これに対し、第三者は、送信装置100から送信された信号を傍受するためには、送信アンテナ切り替えにより伝搬するチャネルが変動するため、送信アンテナ切り替えの度に改めてチャネル推定を行う必要がある。しかしながら、送信アンテナ切り替えを示す情報が送信信号フレームに含まれないため、第三者は、アンテナ切り替えのタイミング及び送信信号が伝搬するチャネルを知る手段がない。したがって、第三者は、送信装置100から送信された信号を傍受することができない。
このように、本実施の形態では、複数の送信アンテナを有する送信装置が所定のパターンに基づき送信アンテナを切替えて信号を送信し、受信装置が送信装置の送信アンテナを切替えるタイミングに同期して送信装置と同一のパターンを用いてチャネル推定を行うことによりセキュア通信を実現することができる。
なお、本実施の形態では、送信アンテナ数が3本、受信アンテナ数が2本の場合を例に説明したが、本発明はこの構成に限ったものではなく、送信アンテナ数が3本以上、受信アンテナ数が2本以上のアンテナで構成されていればよい。
また、本実施の形態では、マルチキャリア方式の例としてOFDM方式を用いたが、本発明はこれに限ったものではなく、スペクトル拡散通信方式(DS−CDMA(Direct Spread-Code Division Multiple Access)、FH(Frequency Hopping)−CDMA、UWB(Ultra Wide Band)等)を用いたOFDM方式、OFDM方式以外のマルチキャリア方式につ
いても同様に実施することができる。
また、本実施の形態では、フレーム毎に送信アンテナの切り替えを行う場合について説明したが、本発明はこれに限られず、複数フレームに1度の割合で送信アンテナを切替えても、ランダムな間隔で送信アンテナを切替えてもセキュリティ効果を得ることができる。
また、本発明では、チャネル推定シンボルを、過去のチャネル推定シンボルを補間するシンボル、すなわち、時間経過などにより変動するチャネル変動に追従するシンボルとすることもできる。例えば、図3において、時刻t1からt2においてアンテナ107−1、107−2からデータシンボルを送信することに加え、送信アンテナ107−3からもチャネル推定シンボルを送信する構成とすることで、時刻t2以降はチャネル変動に追従するシンボルとすることができる。これにより、1個のチャネル推定シンボルのみではチャネル推定が困難となるため、第三者が受信信号を復調することがより困難となり、セキュリティのさらなる向上を図ることができる。
また、本実施の形態では、図3において、チャネル推定シンボル、ガードシンボルをデータシンボルの前に配置する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、データシンボルの後ろにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを配置しこれらのシンボルの前のデータシンボルを復調する構成や、データシンボル中にチャネル推定シンボル、ガードシンボルを配置し、これらのシンボルの前後のデータシンボルを復調する構成としても良い。
(実施の形態2)
また、本発明では、上記図1の送信装置の構成、図2の受信装置の構成にて、図5に示すように、送信信号Aを送信するアンテナ(107−1)は固定とし、送信信号Bを送信するアンテナ(107−2、107−3)のみを切り替える構成とすることもできる。
この場合、図3のフレーム構成と比較して、送信信号Aを伝搬するチャネルが切り替わらないという点でセキュリティが低下するものの、送受信での処理が簡単になるという利点がある。
(実施の形態3)
また、本発明では、上記図1の送信装置の構成、図2の受信装置の構成にて、図6に示すように、アンテナ切り替え周期(アンテナ切り替えのパターンが一周して元に戻るまで
の時間)毎に、データシンボルの暗号化パターンを変更することもできる。図6では、時
刻t1からt4までの時間がアンテナ切り替え周期とした場合を示し、時刻t1からt4までに送信されるデータシンボルには暗号化パターン1が用いられ、時刻t4以降に送信されるデータシンボルには暗号化パターン2が用いられる。ここで、データシンボルの暗号化パターンとしては、データをインタリーブやスクランブルするパターンを変更するもの、誤り訂正符号(リードソロモン符号、畳み込み符号・ターボ符号・LDPC(Low Density Parity Check)符号など)を変更するもの、公開鍵暗号方式(RSA方式など)や秘密鍵暗号方式(DES方式など)の暗号方式を変更するもの、等が挙げられる。例えば、時刻t1からt2にかけて信号が傍受されており、かつ時刻t1からt4でチャネルの変動が小さいために時刻t1以降に改めてチャネル推定する必要がなく、時刻t4においても容易に傍受可能である場合においても、時刻t4以降には異なる暗号化パターンで送信することにより傍受することは困難とすることができ、セキュリティを確保することができる。
(実施の形態4)
また、本発明では、上記図1の送信装置の構成、図2の受信装置の構成にて、図7に示すように、送信パケット数に基づいてアンテナ切り替えを行うこともできる。さらに、送信データビット数、送信におけるパケット割り当てに関して優先権をもったパケットが伝送された数(例えば、再送することなく必ず一回で送信したいパケットが伝送された数)など、時間ではなく量を表すパラメータであれば、図7に示す構成は可能である。これらの送信データビット数、送信パケット数、優先権を持ったパケット数についても、ランダムな間隔で送信アンテナを切替えても良い。
(実施の形態5)
実施の形態5では、時空間ブロック符号を用いてセキュア通信を行う方法を説明する。
図8は、本実施の形態に係るマルチアンテナ通信システム800の全体構成を示す図である。マルチアンテナ通信システム800において、送信装置801は、4本のアンテナ802−1〜802−4を有し、各アンテナ802−1〜802−4から同時に信号を送信する。受信装置851は、各アンテナ802−1〜802−4から同時に送信された信号をアンテナ852で受信する。なお、アンテナ802−1から送信された信号はチャネル変動h1(t)を受けてアンテナ852で受信され、以下同様に、アンテナ802−2、802−3、802−4から送信された信号はチャネル変動h2(t)、h3(t)、h4(t)を受けてアンテナ852で受信される。なお、以降の説明では、時空間ブロック符号化されたシンボルを受信する時間内において伝搬路(チャネル)の時間変動はないものと仮定する。
図9は、本実施の形態に係る送信装置801の構成を示すブロック図である。図9において、送信装置801は、データ分流部901と、変調部902−1〜902−3と、パイロット信号生成部903と、フレーム構成信号生成部904と、信号形成部905と、拡散部906−1〜906−4と、無線部907−1〜907−4と、アンテナ802−1〜802−4とから主に構成される。
データ分流部901は、送信データを分流し、変調部902−1、902−2、902−3に出力する。
変調部902−1は、送信データに対してディジタル変調処理を施し、得られた送信シンボルS1を信号形成部905に出力する。例えばQPSKの場合には、2ビットの送信データから1つの送信シンボルS1を得る。同様に、変調部902−2、902−3は、それぞれ送信データに対してディジタル変調処理を施し、得られた送信シンボルS2、S3を信号形成部905に出力する。
パイロット信号生成部903は、パイロット信号を生成し、信号形成部905に出力する。
フレーム構成信号生成部904は、信号配置パターンを内部メモリに記憶し、クロック信号を入力する毎に信号配置パターンに従って信号配置の変更を指示する信号配置変更信号を生成し、これを信号形成部905に出力する。
信号形成部905は、送信シンボルS1、S2、S3を用いて時空間ブロック符号化信号を形成し、パイロット信号を定期的に挿入し、時空間ブロック符号化信号とパイロット信号を拡散部906−1〜906−4に出力する。信号形成部905は、信号配置変更信号を入力する毎に、時空間ブロック符号化信号の信号配置パターンを変更する。なお、時空間ブロック符号化信号の具体例は後述する。
拡散部906−1〜906−4は、それぞれ時空間ブロック符号信号に拡散符号を乗算し、拡散後の信号を無線部907−1〜907−4に出力する。
無線部907−1〜907−4は、それぞれ拡散部906−1〜906−4の出力信号に対して周波数変換等の所定の無線処理を施し、これにより得た無線送信信号をアンテナ802−1〜802−4に供給する。
図10は、本実施の形態に係る受信装置851の構成を示すブロック図である。図10において、受信装置851は、アンテナ852と、無線部1001と、逆拡散部1002と、チャネル推定部1003−1〜1003−4と、同期部1004と、フレーム構成信号記憶部1005と、復調部1006とから主に構成され、図8の送信装置801から送信された時空間ブロック符号化信号を受信する。
無線部1001は、アンテナ852に受信された信号に対して周波数変換などの所定の無線受信処理を施し、これにより得られた受信ベースバンド信号を逆拡散部1002に出力する。逆拡散部1002は、受信ベースバンド信号を逆拡散し、逆拡散後の受信ベースバンド信号を、チャネル推定部1003−1〜1003−4、同期部1004、フレーム構成信号記憶部1005及び復調部1006に出力する。
チャネル推定部1003−1は、アンテナ801−1から送信された信号に含まれるパイロットシンボルに基づいて、アンテナ801−1とアンテナ852との間のチャネル変動h1を求め、これを復調部1006に出力する。同様に、チャネル推定部1003−2、1003−3、1003−4は、それぞれチャネル変動h2、h3、h4を求め、これを復調部1006に出力する。
同期部1004は、受信信号に含まれるパイロットシンボルに基づき、アンテナ801−1、801−2、801−3、801−4から送信された信号の同期を取り、復調部における復調のタイミング同期のためのタイミング信号を復調部1006に出力する。
フレーム構成信号記憶部1005は、図9に示したフレーム構成信号生成部904に記憶された信号配置パターンと同一のものを内部メモリに記憶し、受信ベースバンド信号を入力する毎に信号配置パターンに従って信号配置の変更を指示する信号配置変更信号を生成し、これを復調部1006に出力する。
復調部1006は、チャネル変動h1、h2、h3、h4、受信ベースバンド信号(送信側での時点i、i+1、i+2、i+3に対応する受信ベースバンド信号をR(t)、R(t+1)、R(t+2)、R(t+3)と定義する)、タイミング信号、信号配置変更信号を入力とし、信号配置変更信号に基づいて例えば時空間ブロック符号化された送信信号行列に対応する逆行列演算を行い、復調送信シンボルS1’、S2’、S3’を求め、前記S1’、S2’、S3’を復調して受信ディジタルデータを出力する。
図11は、本実施の形態に係る送信フレーム構成の一例を示した図である。図中の網掛け部分はパイロットシンボルを、塗りつぶし無しの部分はヌルシンボル(無信号)を示す。パイロットシンボルは、時点i−4で802−1から、時点i−3で802−2から、時点i−2で802−3から、時点i−1で802−4から送信される。
続く時点iからi+3で、送信信号列ベクトル1101〜1104、送信信号行ベクトル1105〜1108からなる送信信号行列1110が送信される。なお、図11に示す時空間ブロック符号化方法は、「”Space-Time Block Coding for Wireless Communications: Performance Results” IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS ,pp451-460,vol.17,no.3,March 1999」で示されている方法である。また、*は複素共役を示す記号である。一般に、時空間ブロック符号化を施すと、送信信号列ベクトル同士(例えば時点iの送信信号列ベクトル1101と、時点i+1の送信信号列ベクトル1102)が直交関係となり、受信側での信号分離時においてチャネル変動にかかわらず送信信号を最大比合成できるので、大きなダイバーシチゲインが得られる。この結果、受信品質が向上する。なお、受信側で最大比合成する方法として、上記の他に相関行列を用いる方法等が知られている。本発明では、最大比合成する方法に制限はない。
このとき、送信シンボルS、S、Sの復調送信シンボルS’、S’、S’は、以下の式(1)から(3)で表される。
Figure 2005110228
図12は、図11に示した送信フレーム構成に対して、送信信号列ベクトルの送信順を入れ替え、送信信号列ベクトル1104を時点iで送信し、送信信号列ベクトル1101を時点i+1で送信し、送信信号列ベクトル1102を時点i+2で送信し、送信信号列ベクトル1103を時点i+3で送信する場合の、送信フレーム構成を示す図である。
図13は、図11に示した送信フレーム構成に対して、アンテナ802−1〜802−4に割り当てる送信信号行ベクトルを入れ替え、送信信号行ベクトル1108をアンテナ802−1で送信し、送信信号行ベクトル1105をアンテナ802−2で送信し、送信信号行ベクトル1106をアンテナ802−3で送信し、送信信号行ベクトル1107をアンテナ801−4で送信する場合の、送信フレーム構成を示す図である。
ここで、送信装置801において、送信フレーム構成を図11から図12あるいは図13に変更しても、送信装置801のフレーム構成信号生成部904と受信装置851のフレーム構成信号記憶部1005とが同一の信号配置パターンを用いることにより、図12あるいは図13に変更された後でも受信装置851において図11と同様に、送信信号を最大比合成して大きなダイバーシチゲインを得ることができ、受信品質を向上させることができる。
ここで、受信側で送信フレーム構成を誤って復調した場合(例えば図12の送信フレーム構成で送信した信号を図11の送信フレーム構成と誤って復調した場合)、送信信号行列の直交性が崩れ、受信品質が大きく劣化する。これをセキュア通信の観点で見ると、所望の受信者(正しい送信フレーム構成を知っている受信者)と傍受者(正しい送信フレーム構成を知らない受信者)の間の受信品質の差が大きくなり、セキュア性の高い通信が可能となるということになる。
また、時空間ブロック符号を形成する送信信号行列(図11の1110など)を構成する送信シンボル(図11では16個)は、その送信信号行列内における配置場所に制限はなく、二次元行列内(時間方向とアンテナ方向)に任意に割り当てることができる。このとき、割り当てパターン数はn個のうちk個を並べる場合のパターン数を示す記号Pを用いて、nk通り(図15の場合、1616(16x15x・・・x2x1)通り)存在する。これは、スペクトル拡散通信で拡散符号として用いるM系列などの一次元行列と異なり、非常に多数のパターンを使うことができるため、セキュア性の高い通信が可能となるということになる。また、本実施の形態で示したように、時空間ブロック符号を用いる場合、伝送レートを落とさずにセキュア通信が可能となる点も利点である。
なお、時空間ブロック符号化方法は、以上説明した方法に限ったものではなく、例えば「”A Quasi-Orthogonal Space-Time Block Code” IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS ,pp1-4, vol.49, no.1, JANUARY 2001」で示されている方法がある。この方法は準直交時空間ブロック符号化方法と呼ばれる方法であり、これを用いる際の送信フレーム構成の一例を図14に示す。この方法では、送信信号行列の送信信号列ベクトルが部分的に直交する構成となっており(行ベクトルも同様)、受信側でシンボル毎に分離することができないため、先に引用した「”Space-Time Block Coding for Wireless Communications: Performance Results” IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS ,pp451-460,vol.17,no.3,March 1999」で示されている直交時空間ブロック符号(図11など)と比較して受信側の処理が複雑となり、またダイバーシチゲインが小さくなる。しかし、準直交時空間ブロック符号では、直交時空間ブロック符号と比較して伝送レートを大きく取れるという利点がある。以上説明した準直交時空間ブロック符号のように、直交時空間ブロック符号と異なる時空間ブロック符号を用いることで符号の選択パターンが増え、さらにセキュア性の高い通信が可能となる。
以上の説明では、送信信号行列を用いたセキュア通信方法を説明したが、以下ではパイロットシンボルを用いたセキュア通信方法を説明する。
図15は、図11の送信フレーム構成に対して、パイロットシンボル構成を変更した構成を示す図である。この構成を用いる場合においても、送信装置801と受信装置851との間でこのパイロットシンボル構成をあらかじめ共有していれば、チャネル変動h1、h2、h3、h4の推定を行って送信シンボルS1、S2、S3を復調することができる。しかし、図15に示すパイロットシンボル構成を送信装置801と共有できていない受信装置では、パイロットシンボルの推定は可能であるもののその推定値がh1、h2、h3、h4のどのチャネル変動に相当するものかわからない。よって、送信シンボルを正確に復調することは困難になる。このパイロットシンボルの時間方向、アンテナ方向への割り当ても、2次元行列の中で割り当てを考えることができ、多数のパターンを使うことができるため、セキュア性の高い通信が可能となる。また、パイロットシンボルとして時空間ブロック符号化されたシンボルを使う場合、チャネル変動の推定を高精度に行うことができ、かつセキュア性の高い通信が可能となる。
以下では、本実施の形態のセキュア通信方法を用いたシステムの実施例について図16を用いて説明する。図16には、本実施の形態で示したセキュア通信方法で通信することができる送信者1601、送信者1601が通信を行いたい相手である所望の受信者1602、送信者1601と所望の受信者1602の通信を傍受しようとしている傍受者1603が示されている。
送信者1601と所望の受信者1602との間のチャネル変動1604は、この二者間で共有できているものとする(例えば上り下りで同一の周波数を使うTDD(Time Division Duplex)システムであればチャネル変動は上り下りで同一とみなせるため、共有可能である)。
このとき送信者1601は、チャネル変動1604から、所望の受信者1602にとって最低限必要なCNR(Carrier-to-Noise Ratio)となるように送信電力を制御して送信する。これにより、所望の受信者1602は、必要なデータを得ることが可能である。しかし、傍受者1603は、たとえ送信者1601と傍受者1603との間のチャネル変動1605がチャネル変動1604と同じとみなせる値であったとしても、送信フレーム構成を知らなければ時空間ブロック符号を正確に復調できず、大きく劣化した受信品質となり、所望の受信者1602が必要とするデータを解読することは非常に困難となる。
以上説明したように、本実施の形態のシステムを用いることにより、所望の相手と高いセキュア性を有する通信が可能となる。このとき、所望の受信者1602が、受信品質を示す値として例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)の値を、送信者1601に送信する構成としても、同様に実施することができる。
なお、上記各実施の形態はUWB(Ultra Wide Band)通信でも有効である。本実施の形態においてUWB通信を行う場合は、図9の送信装置801と図10の受信装置851から無線部を取り除いた構成となる。UWB通信では、信号を1GHz程度の極めて広い周波数帯に拡散して送受信を行い、それぞれの周波数帯に送信される信号は雑音程度の電力である。したがって、傍受者は送信機とパターンを共有していない限り、非常に小さな電力しか利用することができず、傍受は非常に困難となる。また、各アンテナからの受信信号電力の大小関係が小さいことも、本実施の形態のセキュア通信を行いやすくする点である。
なお、上記実施の形態では、アンテナ変更パターン、時空間ブロック符号化の送信行ベクトル変更パターンなどをあらかじめ共有するとして説明を行ったが、パターン変更を、例えばRSSIの値に基づいて変更することで、傍受者が全てのパターンを総当たりで復調を行った場合においても、傍受される確率を下げることができる。このパターン変更を行うことで、本実施の形態のセキュア通信はより高いセキュア性を持った通信となる。このとき、送信装置801ではフレーム構成信号生成部904に信号配置パターン情報が入力されて信号配置パターンが変更される。また、受信装置851ではフレーム構成信号記憶部1005に受信ベースバンド信号が入力されて信号配置パターンが変更され、フレーム構成信号とタイミング情報を用いて、復調送信シンボルが取得される。
また、前記アンテナ変更パターン、前記時空間ブロック符号化の送信行ベクトル変更パターン、暗号化が施されている通信における暗号鍵など、絶対に所望の相手以外に知られたくないあるいは知られてはいけない情報を、本実施の形態で示したセキュア通信方法を用いて送信し、その他のデータは本実施の形態のセキュア通信を行わずに送信することで、データの伝送効率低下を小さく抑えつつ、セキュア性の高い通信が可能となる。
なお、本実施の形態で示した方法は、時空間ブロック符号化された送信シンボルを、送信信号行ベクトルまたは列ベクトルの入れ替えにより時間方向とアンテナ方向に割り当てたが、この割り当て方法に限ったものではなく、時空間ブロック符号化された送信シンボルをランダムインタリーブするように拡散して割り当てても同様に実施することができる。また、周波数方向に割り当てることも可能である。図17は、時空間ブロック符号化された送信シンボルを周波数方向に割り当てる一例を示す図であり、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調して送信する場合を示す。なお、OFDM変調を用いる場合の送受信機の基本的な構成については、図1と図2で示したのでここでは詳細は省略するが、図9において拡散部を取り除き、S/P部とIFFT部を挿入し、図10において逆拡散部を取り除き、P/S部とFFT部を挿入することで、OFDM変調を用いるシステムが構成される。
図17は、図8に示す送信装置801からOFDM変調信号(サブキャリア数4)を送信する場合の送信フレーム構成の一例を示したものである。図11においてアンテナ802−1〜802−4に配置されていた送信信号列ベクトル1101を、アンテナ802−1で送信するOFDM変調信号のサブキャリア1から4に配置し、以下同様に、図11の送信信号列ベクトル1102、1103、1104をそれぞれ、アンテナ802−2、802−3、802−4で送信するOFDM変調信号のサブキャリアに配置している。この配置のように、OFDM変調信号を用いる場合には、OFDM変調信号内で時間方向と周波数方向に配置可能であり(図17では周波数方向にのみ配置したが時間方向にも配置できることは明らかである)、この2つにアンテナ方向の割り当てを加え、3次元行列で送信フレーム構成が可能であり、1次元行列、2次元行列での構成と比較してより多くのパターンを用いることができる。よって、より高いセキュア性を持った通信が可能となる。
なお、以上の説明において、サブキャリア数は4としたがこれは一例であり、一般に多くのサブキャリアを用いるほど、高セキュア通信が可能となる。また、アンテナ数に関しても同様であり、送信アンテナ:4、受信アンテナ:1に限ったものではなく、例えば送信アンテナ:2、受信アンテナ:2の場合でも、同様に実施できる。このとき、2つの受信アンテナそれぞれで復調した送信シンボルを最大比合成することで、受信品質を向上させることができるため、所望の受信者と傍受者の受信品質の差が大きくなり、より高いセキュア性を持った通信が実施できる。
また、本実施の形態において、拡散を行わない場合は、図9の拡散部、図10の逆拡散部を取り除いた構成となる。
(その他の実施の形態)
ここで、本発明のシステムを活用する例として、家庭内におけるホームネットワークシステムで説明を行う。
近年、ハードディスク(HD:Hard Disk)、DVD−ROM等を記憶媒体とするディジ
タル再生・録画装置の普及が進んでいる。ディジタル再生・録画装置は、情報の劣化を伴わない、頭出し再生が高速にできる、生放送中の番組を一旦停止しておいて数分後から続きを見ることができる、など従来のVTRでは実現が困難・不可能であった機能を実現できる。また、インターネットと接続して最新のEPG(Electronic Program Guide:電子
番組ガイド)をディジタル再生・録画装置にダウンロードし、外出先からでもディジタル
再生・録画装置の操作が可能である機能を持つ等、ネットワークを通じた操作も可能である。
また、家庭内においては無線LANシステムがADSL、FTTHなどのブロードバンド回線の普及とともに進んでいる。さらに、無線LANシステムと同様に、テレビやビデオの映像を、ワイヤレスシステムを用いて家庭内に送信するホームネットワークシステムも普及し始めている。この一例を図18に示す。受信アンテナ1801で受信された受信信号は、ホームサーバ1802に蓄積される。また、ADSL、FTTH等のブロードバンド回線を通してTCP/IP伝送などによりネットワーク1803から配信された受信信号も、ホームサーバ1802に蓄積される。ここで、ホームサーバ1802は、ハードディスク等を記憶媒体とするディジタル再生・録画装置を含む。
ホームサーバ1802は、受信アンテナ1801あるいはネットワーク1803から受信した受信信号や、記憶媒体の映像、音声、データなどを信号処理して、家庭内のPC(Personal Computer)1804、TV(Television)1805に向けて無線送信する。PC1804やTV1805はそれぞれ受信アンテナを所有し、ホームサーバ1802から送信された信号を受信し、映像、音声、データを取得、表示する。このようなワイヤレスシステムは、家庭内のさまざまな場所でPCやTVを使用することができ、煩わしい配線も不要である、などの利点があり、今後のさらなる普及が見込まれる。
本発明のような複数の送受信アンテナを用いて複数の信号を送受信するシステムは、送受信に1本ずつのアンテナを用いるシステムと比較して、同一周波数帯域においてチャネル容量を増加させることが理論的に可能なシステムであり、多くの研究がなされている。チャネル容量の増加は、高速大容量の伝送を行う上記ワイヤレスシステムにおいて、非常に有用である。
上記ワイヤレスシステムにおいては、電波は一般にその受信を希望する人・物のみならず、周辺の人・物にも伝搬する。例えば、図18の場合、ホームサーバ1802からある世帯のPC1804やTV1805に向けて送信された送信信号が、隣接する世帯のPC1806やTV1807にも届く。この場合、PC1806やTV1807にとってホームサーバからの送信信号が干渉となる場合もあり、また、ホームサーバからの送信信号が意図的に傍受される場合もあり得る。特に、信号を意図的に傍受されることは、信号が放送であれば何の番組を見ているかというプライバシーの問題、番組が有料放送であった場合に契約していない人が無料で受信できるという問題、ディジタルのコンテンツが再利用される問題など、様々な問題が考えられる。
意図的な傍受に関して、現在の無線LANシステムにおけるセキュリティの脆弱性は、有名かつ深刻な問題の1つである。無線LANシステムにおいては、無線LANモデムなどのアクセスポイントへのアクセスの際に、IDやパスワードによるアクセス制限を行うが、IDが簡単に推測されるケースやパスワードが数日程度で解読されるケースが数多く報告されており、これは複数の送受信アンテナを用いるシステムにおいてもIDやパスワードなどのアクセス制限を用いた場合、同様に起こりうる問題である。よって、これまでとは異なる種類のセキュリティの施し方が望まれる。
複数のアンテナを使用する場合、そのアンテナが常に同じであると、信号が伝搬するチャネルを切り替えることはできないため、一旦第三者により傍受された場合に傍受され続ける可能性があるが、これに対し送信アンテナを切り替えると信号が伝搬するチャネルも切り替え前とは異なるチャネルとなり、この切り替えを継続して行うことで、送信信号の傍受に対するセキュリティを向上させることができる。
本発明は、セキュア通信を行う無線通信システムの基地局装置及び通信端末装置に用いるに好適である。
本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成の一例を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図 上記実施の形態に係る送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記本実施の形態に係る送信装置と受信装置との間の伝搬チャネルを示す図 本発明の実施の形態2に係る送信信号のフレーム構成の一例を示す図 本発明の実施の形態3に係る送信信号のフレーム構成の一例を示す図 本発明の実施の形態4に係る送信信号のフレーム構成の一例を示す図 本発明の実施の形態5のマルチアンテナ通信システムの全体構成を示す図 上記実施の形態に係る送信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る送信フレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る送信フレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る送信フレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る送信フレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る送信フレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係るセキュア通信方法を用いたシステムの実施例を説明する図 上記実施の形態に係る時空間ブロック符号化された送信シンボルを周波数方向に割り当てる一例を示す図 本発明を適用可能なホームネットワークシステムを示す図 従来のセキュア通信の通信方法の一例を示す図
符号の説明
100 送信装置
101 フレーム構成部
102 S/P部
103 IDFT部
104 無線部
105 アンテナ変更部
106 アンテナ選択部
107 送信アンテナ
200 受信装置
201 受信アンテナ
202 無線部
203 DFT部
204 パターン記憶部
205 データ分離部
206 チャネル推定部
207 信号処理部
801 送信装置
802 アンテナ
851 受信装置
852 アンテナ
901 データ分流部
902 変調部
903 パイロット信号生成部
904 フレーム構成信号生成部
905 信号形成部
906 拡散部
907 無線部
1001 無線部
1002 逆拡散部
1003 チャネル推定部
1004 同期部
1005 フレーム構成信号記憶部
1006 復調部

Claims (9)

  1. 複数の送信アンテナを備えた送信装置が、所定のアンテナ変更パターンに基づき前記送信アンテナを切替えて信号を無線送信し、受信装置が前記送信装置から無線送信された信号に対して前記送信装置と同一のアンテナ変更パターンを用いてチャネル推定を行いデータ復調するセキュア通信方法。
  2. 複数の送信アンテナを有する送信装置において、ディジタルデータにチャネル推定用のシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成する工程と、前記送信ディジタル信号をアップコンバートして送信信号を生成する工程と、所定のアンテナ変更パターンに従ってアンテナを選択する工程と、選択したアンテナを用いて前記複数の送信信号を無線送信する工程と、を具備し、
    前記送信装置と同一のアンテナ変更パターンを記憶する受信装置において、受信した前記送信装置からの信号をダウンコンバートして受信ディジタル信号を生成する工程と、前記送信装置が送信アンテナを切替えるタイミングに同期して前記受信ディジタル信号からデータシンボルとチャネル推定用のシンボルを分離する工程と、前記アンテナ変更パターンに基づき前記分離されたチャネル推定用のシンボルを用いてチャネル推定を行う工程と、チャネル推定値に基づいて前記データシンボルを復調する工程と、を具備するセキュア通信方法。
  3. 複数の送信アンテナを備えた送信装置が、所定の信号配置パターンに基づき送信信号を無線送信し、受信装置が前記送信装置から無線送信された信号に対して前記送信装置と同一の信号配置パターンを用いてデータ復調するセキュア通信方法。
  4. 前記信号配置パターンはパイロット信号行列の信号配置パターンである請求項3記載のセキュア通信方法。
  5. 前記信号配置パターンは送信信号行列の信号配置パターンである請求項3又は請求項4記載のセキュア通信方法。
  6. 複数の送信アンテナと、ディジタルデータにチャネル推定用のシンボルを挿入して複数の送信ディジタル信号を生成するフレーム構成手段と、前記送信ディジタル信号をアップコンバートして送信信号を生成する無線手段と、通信相手の受信装置と共通するアンテナ変更パターンに従ってアンテナ変更を指示するアンテナ変更手段と、前記アンテナ変更手段の指示に従って選択した送信アンテナを用いて前記送信信号を無線送信するアンテナ選択手段と、を具備する送信装置。
  7. 複数の送信アンテナと、ディジタルデータから複数の送信信号を生成する信号生成手段と、パイロット信号を生成するパイロット信号生成手段と、前記複数の送信信号を所定の信号配置パターンに従って配置し前記パイロット信号を挿入する信号形成手段と、通信相手の受信装置と共通する信号配置パターンに従って信号配置を前記信号形成手段に指示する信号配置手段と、前記信号形成手段にて配置された信号をアップコンバートして送信信号を生成する無線手段と、を具備する送信装置。
  8. 請求項6記載の送信装置から送信された信号を受信しダウンコンバートして受信ディジタル信号を生成する無線手段と、前記送信装置が送信アンテナを切替えるタイミングに同期して前記受信ディジタル信号からデータシンボルとチャネル推定用のシンボルを分離する分離手段と、前記送信装置と共通するアンテナ変更パターンに基づいて前記分離されたチャネル推定用のシンボルを用いてチャネル推定を行うチャネル推定手段と、チャネル推定値に基づいて前記データシンボルを復調する信号処理手段と、を具備する受信装置。
  9. 請求項7記載の送信装置から送信された信号を受信しダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成する無線手段と、前記送信装置が信号配置パターンを切り替えるタイミングに同期して前記送信装置と共通する信号配置パターンに基づいて前記分離されたチャネル推定用のシンボルを用いてチャネル推定を行うチャネル推定手段と、前記送信装置と共通する信号配置パターンとチャネル推定値とに基づいて前記データシンボルを復調する信号処理手段と、を具備する受信装置。
JP2004258919A 2003-09-10 2004-09-06 セキュア通信方法および送信装置、受信装置 Pending JP2005110228A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258919A JP2005110228A (ja) 2003-09-10 2004-09-06 セキュア通信方法および送信装置、受信装置
EP04787834A EP1667340A4 (en) 2003-09-10 2004-09-09 SAFE COMMUNICATION PROCEDURE, TRANSMITTER AND RECEPTION DEVICE
US10/570,790 US7646822B2 (en) 2003-09-10 2004-09-09 Antenna selective diversity
CN2004800253387A CN1846367B (zh) 2003-09-10 2004-09-09 安全通信方法、发送装置和接收装置
PCT/JP2004/013171 WO2005027372A1 (ja) 2003-09-10 2004-09-09 セキュア通信方法および送信装置、受信装置
US12/637,524 US8457234B2 (en) 2003-09-10 2009-12-14 Radio communication method and apparatus selectively employing a plurality of antennas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318809 2003-09-10
JP2004258919A JP2005110228A (ja) 2003-09-10 2004-09-06 セキュア通信方法および送信装置、受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110228A true JP2005110228A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34315650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258919A Pending JP2005110228A (ja) 2003-09-10 2004-09-06 セキュア通信方法および送信装置、受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7646822B2 (ja)
EP (1) EP1667340A4 (ja)
JP (1) JP2005110228A (ja)
CN (1) CN1846367B (ja)
WO (1) WO2005027372A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532387A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 高性能空間的シンボル対応付けを使用するofdm−mimo通信システムおよび関連する方法
JP2008263603A (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Sony Deutsche Gmbh 無線通信システムにおいて信号を送信するための方法及び装置、並びに無線通信システムにおいて信号を受信するための方法及び装置
JP2009510844A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチアンテナ無線通信システムのパイロット通信の方法および装置
JP2010512115A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション トレーニング信号および情報ビットを割り当てるための無線通信方法および装置
JP2010246067A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mimo送信装置
JP2011004183A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Ltd 基地局および移動局
JP2011130475A (ja) * 2011-02-01 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 交差偏波対応のデジタル伝送システム
JP2012065335A (ja) * 2006-01-11 2012-03-29 Interdigital Technol Corp 同等でない変調方式及び符号化率を使って時空間処理を実施する方法及び装置
JP2016197834A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日本電気株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信システム
JP2017046135A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本無線株式会社 送信波生成装置および統合受信装置
JP2021101518A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社日立製作所 無線通信機及び無線通信方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8713623B2 (en) 2001-09-20 2014-04-29 Time Warner Cable Enterprises, LLC Technique for effectively providing program material in a cable television system
US9723267B2 (en) 2004-12-15 2017-08-01 Time Warner Cable Enterprises Llc Method and apparatus for wideband distribution of content
EP2838214A2 (en) * 2006-05-11 2015-02-18 Nec Corporation Transmission device, communication device, reception device, communication system, broadcast reception system, control program, communication method, and broadcast reception method
EP1863191B1 (en) 2006-06-02 2012-03-14 STMicroelectronics N.V. Method for managing eventual interferences with antenna switching and corresponding device
US8116259B2 (en) * 2006-09-29 2012-02-14 Broadcom Corporation Method and system for diversity processing based on antenna switching
US7689188B2 (en) * 2006-09-29 2010-03-30 Broadcom Corporation Method and system for dynamically tuning and calibrating an antenna using antenna hopping
US8396044B2 (en) * 2006-09-29 2013-03-12 Broadcom Corporation Method and system for antenna architecture for WCDMA/HSDPA/HSUDPA diversity and enhanced GSM/GPRS/edge performance
GB2444999B (en) * 2006-12-20 2009-05-06 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus
US8824420B2 (en) * 2007-03-22 2014-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for generating antenna selection signals in OFDM tranceivers with fewer RF chains than antennas in MIMO wireless networks
US9071414B2 (en) 2007-03-23 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distinguishing broadcast messages in wireless signals
EP2051387A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 CoreOptics, Inc., c/o The Corporation Trust Center Receiver, interleaving and deinterleaving circuit and method
US20090124290A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Zhifeng Tao Antenna Selection for SDMA Transmissions in OFDMA Networks
CN102497634B (zh) * 2008-03-24 2015-04-15 华为技术有限公司 一种增强网络通讯安全性的方法和无线接入设备
US8427984B2 (en) 2009-01-12 2013-04-23 Sparkmotion Inc. Method and system for antenna switching
TW201043088A (en) * 2009-05-20 2010-12-01 Pixart Imaging Inc Light control system and control method thereof
US9300445B2 (en) * 2010-05-27 2016-03-29 Time Warner Cable Enterprise LLC Digital domain content processing and distribution apparatus and methods
US9185341B2 (en) 2010-09-03 2015-11-10 Time Warner Cable Enterprises Llc Digital domain content processing and distribution apparatus and methods
DE102010046653A1 (de) * 2010-09-27 2012-03-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Analyse von zusammengesetzten Signalen
CN102932926B (zh) * 2011-08-12 2015-04-29 华为技术有限公司 天线选择的方法、基站和用户设备
US9674155B2 (en) * 2011-12-12 2017-06-06 International Business Machines Corporation Encrypting segmented data in a distributed computing system
US20180083930A1 (en) 2011-12-12 2018-03-22 International Business Machines Corporation Reads for dispersed computation jobs
CN105119641A (zh) * 2015-09-08 2015-12-02 中国人民解放军信息工程大学 一种保密通信方法及系统
US11671123B1 (en) 2020-02-29 2023-06-06 Space Exploration Technologies Corp. Digital pre-distortion compensation in a wireless communications system
US12074683B1 (en) 2020-02-29 2024-08-27 Space Exploration Technologies Corp. Configurable orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signal and transmitter and receiver for satellite to user terminal downlink communications
CN113543125B (zh) * 2021-06-24 2023-05-09 杭州华宏通信设备有限公司 一种5g阵列天线的加密传输方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068975A (ja) * 1998-02-22 2000-03-03 Sony Internatl Europ Gmbh 送信方法及び送信装置、並びに受信方法及び受信装置
JP2002152191A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2002538661A (ja) * 1999-02-22 2002-11-12 モトローラ・インコーポレイテッド ダイバーシチ手法を利用する方法およびシステム
JP2003504939A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 ノキア コーポレイション 記号シーケンスの伝送方法
WO2003049322A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-12 Fujitsu Limited Dispositif de communication a diversite d'emission
US20030162519A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Martin Smith Radio communications device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250708B2 (ja) * 1995-04-27 2002-01-28 シャープ株式会社 無線通信装置
JPH0923212A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Ltd ディジタル移動無線データ伝送装置および伝送システム
JP2000138624A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び送信アンテナ切替方法
AU4138999A (en) * 1999-05-01 2000-11-17 Nokia Networks Oy A method of directional radio communication
JP2001094536A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Nec Corp データ送受信システム及びデータ送受信装置
US7149253B2 (en) * 2000-03-21 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated Wireless communication
CN1276595C (zh) 2000-08-30 2006-09-20 松下电器产业株式会社 数据传送装置、无线电通信系统及无线电通信方法
US7269224B2 (en) * 2001-09-17 2007-09-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus and methods for providing efficient space-time structures for preambles, pilots and data for multi-input, multi-output communications systems
US6765952B2 (en) * 2002-05-06 2004-07-20 Qualcomm Incorporated Transmit diversity pilot processing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068975A (ja) * 1998-02-22 2000-03-03 Sony Internatl Europ Gmbh 送信方法及び送信装置、並びに受信方法及び受信装置
JP2002538661A (ja) * 1999-02-22 2002-11-12 モトローラ・インコーポレイテッド ダイバーシチ手法を利用する方法およびシステム
JP2003504939A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 ノキア コーポレイション 記号シーケンスの伝送方法
JP2002152191A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2003049322A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-12 Fujitsu Limited Dispositif de communication a diversite d'emission
US20030162519A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Martin Smith Radio communications device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532387A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 高性能空間的シンボル対応付けを使用するofdm−mimo通信システムおよび関連する方法
JP2009510844A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチアンテナ無線通信システムのパイロット通信の方法および装置
JP2011229160A (ja) * 2005-09-23 2011-11-10 Qualcomm Incorporated マルチアンテナ無線通信システムのパイロット通信の方法および装置
US8139672B2 (en) 2005-09-23 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot communication in a multi-antenna wireless communication system
US9621251B2 (en) 2006-01-11 2017-04-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space time processing
US11258542B2 (en) 2006-01-11 2022-02-22 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space time processing with unequal modulation and coding schemes
US10560223B2 (en) 2006-01-11 2020-02-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space time processing with unequal modulation and coding schemes
JP2012065335A (ja) * 2006-01-11 2012-03-29 Interdigital Technol Corp 同等でない変調方式及び符号化率を使って時空間処理を実施する方法及び装置
JP2014103691A (ja) * 2006-01-11 2014-06-05 Interdigital Technology Corp 同等でない変調方式及び符号化率を使って時空間処理を実施する方法及び装置
US9991992B2 (en) 2006-01-11 2018-06-05 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space time processing
JP2010512115A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション トレーニング信号および情報ビットを割り当てるための無線通信方法および装置
JP2008263603A (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Sony Deutsche Gmbh 無線通信システムにおいて信号を送信するための方法及び装置、並びに無線通信システムにおいて信号を受信するための方法及び装置
JP2010246067A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mimo送信装置
JP2011004183A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Ltd 基地局および移動局
JP2011130475A (ja) * 2011-02-01 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 交差偏波対応のデジタル伝送システム
JP2016197834A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日本電気株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信システム
JP2017046135A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本無線株式会社 送信波生成装置および統合受信装置
JP2021101518A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社日立製作所 無線通信機及び無線通信方法
JP7381328B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-15 株式会社日立製作所 無線通信機及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1846367B (zh) 2012-06-20
US8457234B2 (en) 2013-06-04
EP1667340A4 (en) 2011-12-28
US7646822B2 (en) 2010-01-12
WO2005027372A1 (ja) 2005-03-24
EP1667340A1 (en) 2006-06-07
US20070030918A1 (en) 2007-02-08
US20100111216A1 (en) 2010-05-06
CN1846367A (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8457234B2 (en) Radio communication method and apparatus selectively employing a plurality of antennas
US11025468B1 (en) Single carrier frequency division multiple access baseband signal generation
US8064389B2 (en) Wireless communication method and system for communicating via multiple information streams
US8072943B2 (en) Wireless communication system and methodology for communicating via multiple information streams
CN102124711B (zh) 用于分配和估计传输符号的设备
US8401102B2 (en) Joint constellation multiple access
US20170163296A1 (en) Method and Apparatus for Range and Coverage Extension in a Heterogeneous Digital Chaos Cooperative Network
CA2993642C (en) Method and apparatus for communicating data in a digital chaos cooperative network
US8432951B2 (en) Methods for transmitting and receiving a multicarrier spread-spectrum signal, corresponding signal, computer program products and transmission and reception devices
US20070002724A1 (en) Apparatus and method for broadcast superposition and cancellation in a multi-carrier wireless network
US20110176620A1 (en) Systems, devices, and methods for training sequence transmission and reception
JP2007300217A (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
WO2002019569A9 (fr) Dispositif de transmission de donnees, systeme et technique de communications radio
JP2010537497A (ja) E−utranのための二次同期コードブック
WO2008013034A1 (fr) Système de communication mobile, dispositif de station de base et dispositif de station mobile
US10411944B2 (en) Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
US20230082251A1 (en) Joint random subcarrier selection and channel-based artificial signal design aided pls
US8355464B2 (en) Method for generating and transmitting downlink frame
JP4762203B2 (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
Islam et al. Performance Analysis of V-Blast Encoded MIMO MC-CDMA Wireless Communication System in Encrypted Color Image Transmission
Stirling-Gallacher Multi-carrier code division multiple access
Lightfoot et al. Jamming mitigation using space-time coded collision-free frequency hopping
Philomina et al. Channel estimation of WCDMA with synchronized OFDM system for MIMO communication
Hamdar Investigation of novel filtered multi-carrier waveforms in the context of massive MIMO systems
Lightfoot et al. Space-time coded collision-free frequency hopping in hostile jamming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025