JP2005108711A - 電池ユニットおよび電力供給制御方法 - Google Patents
電池ユニットおよび電力供給制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005108711A JP2005108711A JP2003342329A JP2003342329A JP2005108711A JP 2005108711 A JP2005108711 A JP 2005108711A JP 2003342329 A JP2003342329 A JP 2003342329A JP 2003342329 A JP2003342329 A JP 2003342329A JP 2005108711 A JP2005108711 A JP 2005108711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- fuel cell
- connected state
- power supply
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04388—Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04395—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0444—Concentration; Density
- H01M8/04447—Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04559—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
- H01M8/04589—Current of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04619—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04626—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/0488—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04895—Current
- H01M8/0491—Current of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/0494—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04947—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04992—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
- H01M8/1011—Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04365—Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】無負荷時に電圧が高くなる問題に柔軟に対処できるようにする。
【解決手段】スイッチS1は、DMFCセルスタック255の出力端と負荷50との間に設けられる。一方、スイッチS2及び抵抗器R1は、DMFCセルスタック255の出力端とグランドとの間に直列に設けられる。マイコン21は、DMFCセルスタック255のウォームアップ処理においては、一定時間、スイッチS2とスイッチS1とが共に接続状態となるように制御し、DMFCセルスタック255の定常状態においては、前記スイッチS2が非接続状態となるように制御する。また、DMFCセルスタック255のシャットダウン処理においては、一定時間、スイッチS2とスイッチS1のスイッチとが共に接続状態となるように制御し、DMFCセルスタック255の停止時には、スイッチS1とスイッチS2とが共に非接続状態となるように制御する。
【選択図】 図6
【解決手段】スイッチS1は、DMFCセルスタック255の出力端と負荷50との間に設けられる。一方、スイッチS2及び抵抗器R1は、DMFCセルスタック255の出力端とグランドとの間に直列に設けられる。マイコン21は、DMFCセルスタック255のウォームアップ処理においては、一定時間、スイッチS2とスイッチS1とが共に接続状態となるように制御し、DMFCセルスタック255の定常状態においては、前記スイッチS2が非接続状態となるように制御する。また、DMFCセルスタック255のシャットダウン処理においては、一定時間、スイッチS2とスイッチS1のスイッチとが共に接続状態となるように制御し、DMFCセルスタック255の停止時には、スイッチS1とスイッチS2とが共に非接続状態となるように制御する。
【選択図】 図6
Description
本発明は、例えばダイレクト・メタノール方式の燃料電池を有する電池ユニットおよび電力供給制御方法に関する。
近年、例えばPDA(Personal Digital Assistant)などと称される携帯情報端末やデジタルカメラなど、バッテリにより駆動可能な携帯型の電子機器が種々開発され、広く普及している。
また、最近、環境問題が大きな注目を集めており、環境に配慮したバッテリ開発も盛んに行われている。そして、この種のバッテリとして、ダイレクト・メタノール型燃料電池(以下、DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)が良く知られている。
このDMFCは、燃料として与えられるメタノールと酸素を反応させ、その化学反応により電気エネルギーを得るものであり、多孔性金属または炭素からなる2つの電極が電解質をはさんだ構造をもつ。そして、このDMFCは、有害な廃棄物を発生させないため、その実用化が強く求められている。
また、DMFCには、単位面積(体積)あたりの出力を上げるために、送液・送風ポンプなどの補機が備えられているものがある。このタイプのDMFCの起動時にはこれらの補機を駆動する必要があるため、一般に、DMFCにはリチウム電池などの2次電池が設けられている。
なお、DMFCの技術に関しては、非特許文献1などに開示されている。
池田宏之助著「燃料電池のすべて」株式会社日本実業出版社、2001年8月20日、p216−217
池田宏之助著「燃料電池のすべて」株式会社日本実業出版社、2001年8月20日、p216−217
ところで、DMFCに設けられるセルは、無負荷時においては電圧が高くなるため、複数のセルをスタックにして使用する際には、高耐圧の部品を使用する必要が生じる。
しかしながら、高耐圧の部品は一般にコスト高であり、コンデンサについては同サイズの部品に対して耐圧が大きいほど容量は低下してしまうという問題がある。
また一方で、DMFCのインピーダンスは非常に大きく、急負荷変動に対処するために大きな容量成分が必要となることが知られている。必要な容量を確保しようとすると、コストや部品面積が増加してしまうという問題がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、無負荷時に電圧が高くなる問題に柔軟に対処することのできる電池ユニットおよび電力供給制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電池ユニットは、化学反応により発電可能な燃料電池と、前記燃料電池の出力端と負荷との間に設けられる第1のスイッチと、前記燃料電池の出力端とグランドとの間に直列に設けられる第2のスイッチ及び抵抗器と、前記燃料電池のウォームアップ処理時において、一定時間、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチとが共に接続状態となるように制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明に係る電力供給制御方法は、化学反応により発電可能な燃料電池における電力供給制御方法であって、前記燃料電池の出力端と負荷との間に第1のスイッチを設けると共に、前記燃料電池の出力端とグランドとの間に第2のスイッチ及び抵抗器を直列に設け、前記燃料電池のウォームアップ処理時において、一定時間、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチとが共に接続状態となるように制御することを特徴とする。
電池ユニットにおいて無負荷時に電圧が高くなる問題に柔軟に対処することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器システムの外観を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器システムの外観を示す図である。
図1に示すように、この実施形態の電子機器システムは、電子機器1と、この電子機器1に着脱自在な燃料電池ユニット2とで構成される。電子機器1は、例えば、内側面にLCD(Liquid Crystal Display)を配したフタ部がヒンジ機構により開閉自在に本体部に取り付けられたノート型のパーソナルコンピュータであり、燃料電池ユニット2から供給される電力により動作可能である。一方、燃料電池ユニット2は、化学反応により発電可能なDMFCと、繰り返し充放電可能な2次電池とを内蔵している。
図2は、燃料電池ユニット2の概略構成を示す図である。
図2に示すように、燃料電池ユニット2は、マイコン21、DMFC22、2次電池23、充電回路24、供給制御回路25、および操作ボタン26を有している。
マイコン21は、この燃料電池ユニット2全体を動作制御するものであり、電子機器1との間で信号を送受信する通信機能を有する。また、マイコン21は、電子機器1からの指示信号に従ってDMFC22や2次電池23の動作を制御したり、操作ボタン26の操作に応じて対応する処理を実行したりする。
DMFC22は、カートリッジ式の燃料タンク221を着脱できるようになっており、この燃料タンク221に格納されたメタノールと空気(酸素)とを化学反応させた際に発電される電力を出力する。この化学反応は、セルスタックなどと称される反応部で行われるが、このセルスタックにメタノールと空気とを効率的に送り込むために、このDMFC22は、ポンプなどの補機(補助機構)を備えている。また、このDMFC22は、燃料タンク221の装着有無、燃料タンク221内のメタノールの残量、補機の稼働状況および現在の出力電力量をマイコン21に通知する機構を有する。
2次電池23は、DMFC22から出力される電力を充電回路24経由で蓄積し、マイコン21からの指示に応じて、この蓄積した電力を出力する。また、この2次電池23は、その放電特性などを示す基本情報を保持するEEPROM231を備えている。このEEPROM231は、マイコン21からアクセスすることができ、また、2次電池23は、現在の出力電圧値および出力電流値をマイコン21に通知する機構を有する。そして、マイコン21は、EEPROM231から読み出した基本情報と2次電池から通知される出力電圧値および出力電流値とから2次電池23のバッテリ残量を算出し、その値を電子機器1へ通知する。なお、ここでは、この2次電池23は、リチウム電池(LIB)であるものと想定する。
充電回路24は、DMFC22から出力される電力を用いて2次電池23を充電するための回路であり、その充電有無はマイコン21によって制御される。
供給制御回路25は、DMFC22および2次電池23の電力を状況に応じて外部出力するための回路である。
操作ボタン26は、DMFC22もしくは燃料電池ユニット2全体の動作停止などを指示するための専用ボタンである。なお、この操作ボタンと同じ機能を、例えば電子機器1側のLCD画面上でアプリケーションが提示するボタンで実現するようにしてもよいし、電子機器1側の電源ボタンを長押しする(所定時間以上押し続ける)ことで実現するようにしてもよい。
図3は、上記燃料電池ユニット2の燃料循環機構の構成を示す図である。なお、図2と共通する要素には同一の符号を付している。
図3に示すように、DMFC22は、燃料タンク221、燃料ポンプ222、混合タンク223、送液ポンプ224、DMFCセルスタック225および送風ポンプ226から構成される。
燃料タンク221のメタノールは、燃料ポンプ222により混合タンク223に送り込まれて希釈される。そして、この希釈されたメタノールは、送液ポンプ224によりDMFCセルスタック225に送り込まれる。また、このDMFCセルスタック225には、送風ポンプ226により空気が送り込まれ、この空気中の酸素とメタノール水溶液とが反応して発電が行われる。
前述のマイコン21は、電子機器1から送信されてくる起動指示信号に応じて燃料ポンプ222、送液ポンプ224、送風ポンプ226やファンなどの補機を2次電池23の電力により駆動させるための制御を行ったり、DMFCセルスタック225もしくは2次電池23から出力される電力が電子機器1へ供給されるよう供給制御回路25を制御したりする。また、マイコン21は、電子機器1から送信されてくる停止指示信号に応じて、DMFC22の動作を停止させる前に2次電池23の充電を行うための制御を行ったりする。
一方、図4は、電子機器1の概略構成を示す図である。
図4に示すように、電子機器1は、CPU11、RAM(主メモリ)12、HDD13、ディスプレイコントローラ14、キーボードコントローラ15および電源コントローラ16がシステムバスに接続される。
図4に示すように、電子機器1は、CPU11、RAM(主メモリ)12、HDD13、ディスプレイコントローラ14、キーボードコントローラ15および電源コントローラ16がシステムバスに接続される。
CPU11は、この電子機器1全体の動作制御を司るものであり、RAM12に格納された各種プログラムを実行する。RAM12は、この電子機器1の主記憶となるメモリデバイスであり、CPU11によって実行される各種プログラムとこれらのプログラムに用いられる各種データとを格納する。一方、HDD13は、この電子機器1の外部記憶となるメモリデバイスであり、RAM12の補助装置として各種プログラムや各種データを大量に格納する。
ディスプレイコントローラ14は、この電子機器1におけるユーザインタフェースのアウトプット側を担うものであり、CPU11が作成した画像データをLCD141に表示制御する。一方、キーボードコントローラ15は、この電子機器1におけるユーザインタフェースのインプット側を担うものであり、キーボード151やポインティングデバイス152の操作を数値化し、内蔵するレジスタを介してCPU11に引き渡す。
電源コントローラ16は、この電子機器1内の各部に対する電力供給を制御するものであり、燃料電池ユニット2からの電力供給を受ける受電機能と、燃料電池ユニット2との間で信号を送受信する通信機能とを有する。この電源コントローラ16との間で信号を送受信する燃料電池ユニット2側の相手は、図2及び図3に示したマイコン21である。
(セルの電圧・電流特性)
図5は、前述のDMFC22における単セルの電圧・電流特性を示す図である。
図5は、前述のDMFC22における単セルの電圧・電流特性を示す図である。
この図からわかるように、定常的に動作するときの単セルの電圧0.4V程度と、無負荷時の単セルの電圧0.8V程度との間には、2倍以上の隔たりがある。通常は、複数のセルをスタックにして使用するため、無負荷時の電圧が高くなってしまう。例えば、20セルスタックの場合、PC動作中には8V程度の電圧となるが、無負荷時には16V以上になってしまい、高耐圧の部品を使用する必要が生じる。
しかしながら、前述したように、高耐圧の部品は一般にコスト高であり、コンデンサについては同サイズの部品に対して耐圧が大きいほど容量は低下してしまう。また、急負荷変動に対処するために大きな容量成分が必要となるが、必要な容量を確保しようとすると、コストや部品面積が増加してしまうという問題がある。本実施形態では、このような問題を解決する電力供給制御の手法を示す。
(電力供給制御のための構成)
図6に、DMFCセルスタック255の電力供給制御に関わる構成を示す。なお、図1〜図3と共通する要素には同一の符号を付している。また、負荷50は、例えば前述の電子機器1に相当するものである。
供給制御回路25は、第1の開閉スイッチS1、第2の開閉スイッチS2、及び抵抗器R1を有する。
図6に、DMFCセルスタック255の電力供給制御に関わる構成を示す。なお、図1〜図3と共通する要素には同一の符号を付している。また、負荷50は、例えば前述の電子機器1に相当するものである。
供給制御回路25は、第1の開閉スイッチS1、第2の開閉スイッチS2、及び抵抗器R1を有する。
スイッチS1は、DMFCセルスタック255の出力端と負荷50との間に設けられる。一方、スイッチS2及び抵抗器R1は、DMFCセルスタック255の出力端とグランドとの間に直列に設けられる。
マイコン21は、スイッチS1及びスイッチS2を所定のシーケンスで切り替え制御する。例えば、マイコン21は、DMFCセルスタック255のウォームアップ処理においては、一定時間、スイッチS2とスイッチS1とが共に接続状態(閉)となるように制御し、DMFCセルスタック255の定常状態においては、前記スイッチS2が非接続状態(開)となるように制御する。また、マイコン21は、DMFCセルスタック255のシャットダウン処理においては、一定時間、スイッチS2とスイッチS1のスイッチとが共に接続状態(閉)となるように制御し、DMFCセルスタック255の停止時には、スイッチS1とスイッチS2とが共に非接続状態(開)となるように制御する。
このように、図6の構成では、DMFCセルスタック255の出力電流の一部をグランドへ引き抜く引き抜き抵抗(即ち、抵抗器R1)を設けている。一般に、DMFCの電圧・電流特性においては、負荷への電流を低減すると、電圧が0.6V程度まで急激に低下する。すなわち、最大負荷の1/10以下の電流を引き抜き抵抗でグランドへ引き抜くことにより、電圧上昇を抑えることができる。但し、負荷への電力供給時には、引き抜き抵抗による電力損失が問題となる。そこで、スイッチS2を設けることにより、電力供給時には電流の引き抜きを停止して、電力損失を防止するようにしている。
(電力供給制御のシーケンス)
図7に、DMFCセルスタック255の電力供給制御のシーケンスを示す。
DMFCセルスタック255の停止時には、スイッチS1とスイッチS2とは共に非接続状態となっている(ステップA1)。
図7に、DMFCセルスタック255の電力供給制御のシーケンスを示す。
DMFCセルスタック255の停止時には、スイッチS1とスイッチS2とは共に非接続状態となっている(ステップA1)。
発電開始要求があると、負荷への電力供給を行うためにウォームアップ処理が開始される。このとき、まずスイッチS2が非接続状態から接続状態となり(ステップA2)、一定時間経過後にスイッチS1が非接続状態から接続状態となる(ステップA3)。これにより、負荷への電力供給が開始される。ステップA2とステップA3との時間間隔は、燃料の濃度条件やメタノールの浸透状態に応じて決定される。そして、一定時間、スイッチS2とスイッチS1とが共に接続状態となるが、一瞬でも無負荷状態にならないようにする。この期間の後、スイッチS2が接続状態から非接続状態となり(ステップA4)、定常状態に入る。
ここで発電停止要求があると、負荷への電力供給を停止するためにシャットダウン処理が開始される。このとき、まずスイッチS2が非接続状態から接続状態となり(ステップA5)、一定時間、スイッチS2とスイッチS1とが共に接続状態となる。そして、この一定時間経過後にスイッチS1が接続状態から非接続状態となり(ステップA6)、負荷への電力供給が停止される。この後、スイッチS2が接続状態から非接続状態となり(ステップA7)、停止状態に入る。
このように本実施形態によれば、DMFCセルスタックのウォームアップ処理およびシャットダウン処理において、DMFCセルスタック出力電流の一部をグランドへ引き抜く制御を行うことにより、無負荷時に電圧が高くなる問題に柔軟に対処できる。また、電力供給時には電流の引き抜きを停止する制御を行うことにより、電力損失を防止できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…電子機器、2…燃料電池ユニット、3…メインバッテリ、21…マイコン、22…DMFC、23…2次電池、24…充電回路、25…供給制御回路、26…操作ボタン、50…負荷、141…LCD、151…キーボード、152…ポインティングデバイス、221…燃料タンク、222…燃料ポンプ、223…混合タンク、224…送液ポンプ、225…DMFCセルスタック、226…送風ポンプ、231…E2PROM、S1,S2…スイッチ、R1…抵抗器。
Claims (12)
- 化学反応により発電可能な燃料電池と、
前記燃料電池の出力端と負荷との間に設けられる第1のスイッチと、
前記燃料電池の出力端とグランドとの間に直列に設けられる第2のスイッチ及び抵抗器と、
前記燃料電池のウォームアップ処理時において、一定時間、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチとが共に接続状態となるように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とする電池ユニット。 - 前記制御手段は、前記ウォームアップ処理時において、前記第2のスイッチが非接続状態から接続状態に切り替わった後に、前記第1のスイッチが非接続状態から接続状態に切り替わるように制御する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の電池ユニット。
- 前記制御手段は、定常状態において、前記第2のスイッチが非接続状態となるように制御する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の電池ユニット。
- 前記制御手段は、前記燃料電池のシャットダウン処理時において、一定時間、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチとが共に接続状態となるように制御する手段を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池ユニット。
- 前記制御手段は、前記燃料電池のシャットダウン処理時において、前記第2のスイッチが非接続状態から接続状態に切り替わった後に、前記第1のスイッチが接続状態から非接続状態に切り替わるように制御する手段を含むことを特徴とする請求項4記載の電池ユニット。
- 前記制御手段は、前記燃料電池の停止時において、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとが共に非接続状態となるように制御する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電池ユニット。
- 化学反応により発電可能な燃料電池における電力供給制御方法であって、
前記燃料電池の出力端と負荷との間に第1のスイッチを設けると共に、前記燃料電池の出力端とグランドとの間に第2のスイッチ及び抵抗器を直列に設け、
前記燃料電池のウォームアップ処理時において、一定時間、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチとが共に接続状態となるように制御する、
ことを特徴とする電力供給制御方法。 - 前記燃料電池のウォームアップ処理において、前記第2のスイッチが非接続状態から接続状態に切り替わった後に、前記第1のスイッチが非接続状態から接続状態に切り替わるように制御することを特徴とする請求項7記載の電力供給制御方法。
- 定常状態において、前記第2のスイッチが非接続状態となるように制御することを特徴とする請求項7記載の電力供給制御方法。
- 前記燃料電池のシャットダウン処理において、一定時間、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチとが共に接続状態となるように制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の電力供給制御方法。
- 前記燃料電池のシャットダウン処理において、前記第2のスイッチが非接続状態から接続状態に切り替わった後に、前記第1のスイッチが接続状態から非接続状態に切り替わるように制御することを特徴とする請求項10記載の電力供給制御方法。
- 前記燃料電池の停止時には、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとが共に非接続状態となるように制御することを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の電力供給制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342329A JP2005108711A (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電池ユニットおよび電力供給制御方法 |
US10/947,932 US20050069739A1 (en) | 2003-09-30 | 2004-09-23 | Battery unit and power supply control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342329A JP2005108711A (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電池ユニットおよび電力供給制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108711A true JP2005108711A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34373493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342329A Pending JP2005108711A (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電池ユニットおよび電力供給制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050069739A1 (ja) |
JP (1) | JP2005108711A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4799017B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-10-19 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP4686221B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP4991122B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2012-08-01 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP4509852B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2010-07-21 | 株式会社東芝 | 組電池装置とその電圧検出装置 |
CN1992403A (zh) * | 2005-12-28 | 2007-07-04 | 雅马哈发动机株式会社 | 燃料电池系统及其运行方法 |
KR101199098B1 (ko) | 2006-01-05 | 2012-11-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접 메탄올형 연료전지 시스템 및 그 운전 방법 |
JP5252887B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2013-07-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2013157291A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Toshiba Corp | バッテリユニットを含む構造及び電子機器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2763137B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1998-06-11 | 株式会社東芝 | キーボードユニットおよびこのキーボードユニットを備えた小形電子機器 |
US5583744A (en) * | 1994-09-06 | 1996-12-10 | Citizen Watch Co., Ltd. | Portable computer with detachable battery pack |
JP2859254B1 (ja) * | 1998-01-05 | 1999-02-17 | 静岡日本電気株式会社 | 電池収納構造 |
US6532152B1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-03-11 | Intermec Ip Corp. | Ruggedized hand held computer |
WO2000054130A1 (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Fujitsu Limited | Electronic equipment |
US6212066B1 (en) * | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Apple Computer, Inc. | Portable computer with removable keyboard |
TWI254197B (en) * | 1999-11-11 | 2006-05-01 | Darfon Electronics Corp | Keyboard device capable of being fixed on a portable computer |
JP2002149305A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 情報端末、そのキーボードユニット及びシステムユニット |
US6510048B2 (en) * | 2001-01-04 | 2003-01-21 | Apple Computer, Inc. | Keyboard arrangement |
US6824905B2 (en) * | 2001-01-15 | 2004-11-30 | Casio Computer Co., Ltd. | Power supply system and device driven by power supply system |
US20030021082A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-01-30 | Inventec Corporation | Detachable wireless input device of notebook computer |
JP3672249B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2005-07-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンピュータ装置、キーボード、キーボード用ユニット、ベゼル |
JP3826833B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2006-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003342329A patent/JP2005108711A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-23 US US10/947,932 patent/US20050069739A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050069739A1 (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3715608B2 (ja) | 電子機器システムおよび電池ユニット | |
JP3764426B2 (ja) | 電子機器及び動作制御方法 | |
US20040219414A1 (en) | Cell unit having two types of fuel cells, electronic apparatus having fuel cell, and providing method of electric power | |
US7618727B2 (en) | Fuel cell unit, control method for fuel cell unit, and information processing apparatus | |
JP2005078925A (ja) | 電池ユニットおよび給電制御方法 | |
JP4837015B2 (ja) | 情報処理装置システムおよび充電制御方法 | |
US20070048566A1 (en) | Fuel cell unit, control method for fuel cell unit, and information processing apparatus | |
US7620805B2 (en) | Apparatus for updating program in a fuel cell unit | |
JP3720024B2 (ja) | 電子機器システムおよび動作制御方法 | |
JP2005108711A (ja) | 電池ユニットおよび電力供給制御方法 | |
JP3704123B2 (ja) | 電子機器および電池ユニット | |
JP2005078353A (ja) | 電子機器システムおよび電力供給方法 | |
JP2005108712A (ja) | 電池ユニットおよび出力制御方法 | |
JP2005294065A (ja) | 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電源制御方法 | |
JP4594631B2 (ja) | 燃料電池ユニットおよび燃料電池ユニットの制御方法 | |
KR100802799B1 (ko) | 연료전지 구동 방법 및 이를 구현하는 시스템 | |
JP2007157355A (ja) | 燃料電池ユニット、電子機器、および電子機器システム | |
JP4805551B2 (ja) | 情報処理装置システムおよび電源供給方法 | |
JP2005242909A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の電力供給制御方法 | |
JP2005235784A (ja) | 電子機器システムおよび動作制御方法 | |
JP2009064666A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |