JP2005106183A - Fastening support - Google Patents
Fastening support Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005106183A JP2005106183A JP2003340632A JP2003340632A JP2005106183A JP 2005106183 A JP2005106183 A JP 2005106183A JP 2003340632 A JP2003340632 A JP 2003340632A JP 2003340632 A JP2003340632 A JP 2003340632A JP 2005106183 A JP2005106183 A JP 2005106183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caulking
- caulking portion
- support
- fastening
- fastening member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 128
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品などを載せたプリント基板を取り付け固定させるための締結支持具に関するものである。 The present invention relates to a fastening support for mounting and fixing a printed circuit board on which an electronic component or the like is mounted.
従来、電子部品などが搭載されたプリント基板を固定支持する締結支持具として、略板状に形成されている母材の表面上に、所定の高さを有する複数の支柱部材が配設されているものが使用されている。この支柱部材は、プリント基板と締結支持具との間のスペーサーとしても用いられる。支柱部材によって形成される隙間には、締結支持具に取り付けられるプリント基板の配線や他のプリント基板または他の機器から延びる配線などが通される。したがって、このような締結支持具を使用することで各基板を整理して配列させることができるようになる。 Conventionally, as a fastening support for fixing and supporting a printed circuit board on which electronic components are mounted, a plurality of support members having a predetermined height are arranged on the surface of a base material formed in a substantially plate shape. What is being used. This support member is also used as a spacer between the printed circuit board and the fastening support. Wiring of a printed circuit board attached to the fastening support or wiring extending from another printed circuit board or other equipment is passed through the gap formed by the support member. Therefore, by using such a fastening support, the substrates can be arranged and arranged.
一般に、支柱部材と母材との接合方法としては、加圧して部材の形状を変化させて接合させるような、所謂かしめによる方法などが用いられることが多い。この他にも、接合面周縁を溶接して接合させる方法や、旋盤などによる削り出し、あるいは射出成形などによって支柱部材と母材とが一体形成される場合もあるが、これらの方法は、製造工程が煩雑であり、また、製造コストが嵩むという問題があった。そのため、通常、支柱部材と母材とは最も単純な接合方法の一つであるかしめ加工によって接合される。 In general, as a method for joining the support member and the base material, a so-called caulking method in which joining is performed by applying pressure to change the shape of the member is often used. In addition to this, there are cases where the strut member and the base material are integrally formed by welding and joining the peripheral edges of the joint surface, cutting with a lathe, or injection molding, but these methods are manufactured. There are problems that the process is complicated and the manufacturing cost increases. Therefore, the support member and the base material are usually joined by caulking, which is one of the simplest joining methods.
かしめ加工によって母材に支持部材を接合させる締結支持具として、下記特許文献1に開示されるようなものがあった。これは、図14(a)に示すように、中央に螺子孔101が穿設されたナット100が、かしめ加工時にかしめ下金型103の上に載置され、且つかしめ上金型102を打ちつけることにより生じるかしめ圧力を受けて母材104に圧入されるかしめ鍔部105が形成されているものである。かしめナット100には、かしめ鍔部105の母材104への圧入量に相応する容積量の凹部106が形成されている。
There exist some which are disclosed by following
このかしめナット100は、図14(b)に示すように、かしめることでかしめ鍔部105の容積と同等の容積量の母材104が凹部106に入り込む。これにより、軸線方向に対して大きな抵抗力が生じ、かしめナット100の軸線方向への抜け止めとなっている。
As shown in FIG. 14B, the
また、支柱部材と母材との接合強度を向上させるために、支柱部材の原料として真鍮を用いることがある。
しかしながら、上述した従来の締結支持具では、上記特許文献1に開示されるものについては、かしめナット100の回転方向において、このかしめナット100と母材104とは軸線方向と略直交する面上に接合面を有しているため、回転方向への抵抗力がほとんど生じない。そのため、かしめナット100が回転してしまうことがあった。
However, in the conventional fastening support described above, in the rotation direction of the
また、支柱部材に真鍮を用いているものについては、支柱部材と母材との接合強度は向上するが、通常、アルミニウムなどの軽金属で製造されてる母材と材質が異なっていることから、締結支持具のリサイクル性を低下させていた。具体的に説明すると、締結支持具を構成する支柱部材と母材とはかしめ加工によって接合されており、分解が困難であった。そのため、再利用の際には接合状態のまま熔解させていた。このとき、支柱部材と母材とをそれぞれ形成する真鍮とアルミニウムなどの軽金属との比重の差によって2つの物質に分離させる。しかし、2つの物質を境界面で正確に分離させることは非常に困難であるため、アルミニウムなどの軽金属の大半を取り出すのみで、残った真鍮には少量のアルミニウムなどの軽金属が含まれているため再利用を断念し、これを破棄していた。このことが、締結支持具のリサイクル性を低下させる大きな原因となっていた。なお、真鍮には鉛が3〜4%程度含まれているため、これを破棄するときは自然環境に悪影響を与えないよう配慮しなければならない。 In addition, for those using brass for the strut member, although the bonding strength between the strut member and the base material is improved, it is usually fastened because the base material is made of a light metal such as aluminum. The recyclability of the support was reduced. When it demonstrates concretely, the support | pillar member and base material which comprise a fastening support tool were joined by the caulking process, and it was difficult to disassemble. Therefore, when reused, it was melted in the joined state. At this time, the support member and the base material are separated into two substances by the difference in specific gravity between the brass and the light metal such as aluminum. However, since it is very difficult to accurately separate the two materials at the interface, only the majority of the light metal such as aluminum is taken out, and the remaining brass contains a small amount of light metal such as aluminum. Abandoned reuse and discarded it. This has been a major cause of reducing the recyclability of the fastening support. Since brass contains about 3-4% lead, when it is discarded, care must be taken not to adversely affect the natural environment.
そこで本発明は、上記問題点を解消するために、母材に対する締結部材の回転方向への抵抗力を増加させ、ネジを締め付けるときなどの回転による締結部材の供回りを防止し、また、リサイクル性を向上させ、且つ自然環境にやさしい締結支持具を提供することを目的としている。 Therefore, in order to solve the above problems, the present invention increases the resistance force of the fastening member in the rotation direction with respect to the base material, prevents the fastening member from rotating due to rotation such as when tightening a screw, and is recycled. The purpose of the present invention is to provide a fastening support that improves the performance and is friendly to the natural environment.
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の締結支持具は、貫通孔6を有した略筒体のかしめ部2と、前記かしめ部2から軸を同じくして連設され、且つ外径が前記かしめ部2の外径より大径に形成され、前記貫通孔6から連続するとともに該貫通孔6と同等の内径に形成された雌ネジ孔7を内部に有する支持部5とからなる締結部材2と、
一方の面10aに前記かしめ部4が挿通可能な挿通口11を有し、他方の面10bに前記挿通口11より大径な拡径口12を有し、前記挿通口11から前記拡径口12までが連続した傾斜面13となっているかしめ孔14が複数設けられている略板状の母材3とで構成され、
前記かしめ部4を前記挿通口11から挿通させ、前記拡径口12側から加圧することによって該かしめ部4をかしめて前記締結部材2と前記母材3とを結合させてなる締結支持具1であって、
前記かしめ部4の周面上に複数の凸条8が長手方向を軸線方向Xに向けて設けられ、前記支持部5の両端面15a,15bのうち前記かしめ部4側の端面15a上に複数の凸条9が略放射状に設けられ、前記かしめ部4側の凸条8と前記支持部5側の凸条9とが互い違いに配設されていることを特徴とする。
Next, means for solving the above problems will be described with reference to the drawings corresponding to the embodiments.
The fastening supporter according to
One
The
A plurality of
このような構成によれば、かしめ部4側の凸条8と支持部5側の凸条9とが互い違いに配設されているため、母材3は両凸条8,9間に略ジグザグ状に挟み込まれる。そのため、締結部材2と母材3とは強力に接合される。また、締結部材2と母材3との接合面16a,16bにおいて略放射状に集中荷重が付与されているため、母材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加する。これにより、締結部材2にネジを締め付けるときなどの回転による締結部材2の供回りを防止することができる。
According to such a configuration, since the
また、締結部材2のみ加工形成されていることから、母材3に対する締結部材2の向きを任意に決めることができる。そのため、互いの部材2,3同士の位置合わせを行う必要がない。これにより、締結部材2と母材3とを容易に接合することができる。
Moreover, since only the fastening
請求項2記載の締結支持具は、貫通孔6を有した略筒体のかしめ部2と、前記かしめ部2から軸を同じくして連設され、且つ外径が前記かしめ部2の外径より大径に形成され、前記貫通孔6から連続するとともに該貫通孔6と同等の内径に形成された雌ネジ孔7を内部に有する支持部5とからなる締結部材2と、
一方の面10aに前記かしめ部4が挿通可能な挿通口11を有し、他方の面10bに前記挿通口11より大径な拡径口12を有し、前記挿通口11から前記拡径口12までが連続した傾斜面13となっているかしめ孔14が複数設けられている略板状の母材3とで構成され、
前記かしめ部4を前記挿通口11から挿通させ、前記拡径口12側から加圧することによって該かしめ部4をかしめて前記締結部材2と前記母材3とを結合させてなる締結支持具1であって、
前記支持部5の両端面15a,15bのうち前記かしめ部4側の端面15a上に複数の凸条21が略放射状に設けられ、前記母材3の前記傾斜面13上に前記支持部5の凸条21が嵌合可能な複数の凹溝22が設けられていることを特徴とする。
The fastening supporter according to
One
The
A plurality of
このような構成によれば、締結部材2および母材3に形成される凸条21と凹溝22とは互いに嵌合可能な形状であり、接合面16bにおいてこれら凸条21と凹溝22とが嵌まり合うことによって、母材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加する。これにより、上記した請求項1記載の締結支持具と同様に、締結部材2の供回りを防止できるという効果が得られる。
According to such a configuration, the
請求項3記載の締結支持具は、貫通孔6を有した略筒体のかしめ部2と、前記かしめ部2から軸を同じくして連設され、且つ外径が前記かしめ部2の外径より大径に形成され、前記貫通孔6から連続するとともに該貫通孔6と同等の内径に形成された雌ネジ孔7を内部に有する支持部5とからなる締結部材2と、
一方の面10aに前記かしめ部4が挿通可能な挿通口11を有し、他方の面10bに前記挿通口11より大径な拡径口12を有し、前記挿通口11から前記拡径口12までが連続した傾斜面13となっているかしめ孔14が複数設けられている略板状の母材3とで構成され、
前記かしめ部4を前記挿通口11から挿通させ、前記拡径口12側から加圧することによって該かしめ部4をかしめて前記締結部材2と前記母材3とを結合させてなる締結支持具1であって、
前記支持部5の両端面15a,l15bのうち前記かしめ部4側の端面15a上に複数の凹溝31が略放射状に設けられ、前記母材3の前記傾斜面13上に前記支持部5の凹溝31と嵌合可能な複数の凸条32が設けられていることを特徴とする。
The fastening supporter according to
One
The
A plurality of
このような構成によれば、締結部材2および母材3に形成される凹溝31と凸条32とは互いに嵌合可能な形状であり、接合面16bにおいてこれら凹溝31と凸条32とが嵌まり合うことによって、母材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加する。これにより、上記した請求項1,2記載の締結支持具と同様に、締結部材2の供回りを防止できるという効果が得られる。
According to such a configuration, the
請求項4記載の締結支持具は、貫通孔6を有した略筒体のかしめ部2と、前記かしめ部2から軸を同じくして連設され、且つ外径が前記かしめ部2の外径より大径に形成され、前記貫通孔6から連続するとともに該貫通孔6と同等の内径に形成された雌ネジ孔7を内部に有する支持部5とからなる締結部材2と、
一方の面10aに前記かしめ部4が挿通可能な挿通口11を有し、他方の面10bに前記挿通口11より大径な拡径口12を有し、前記挿通口11から前記拡径口12までが連続した傾斜面13となっているかしめ孔14が複数設けられている略板状の母材3とで構成され、
前記かしめ部4を前記挿通口11から挿通させ、前記拡径口12側から加圧することによって該かしめ部4をかしめて前記締結部材2と前記母材3とを結合させてなる締結支持具1であって、
突起部42が設けられている押圧部41を有するかしめ治具40を打ちつけて前記かしめ部4をかしめることを特徴とする。
The fastening supporter according to
One
The
A
このような構成によれば、かしめ部4をかしめる際、かしめ治具40の押圧部41に設けられている突起部42によって、かしめ部4の内周面から支持部5の端面15aにかけて陥没部43が形成される。これにより、母材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加し、これについても上記した請求項1,2,3記載の締結支持具と同様に、締結部材2の供回りを防止できるという効果が得られる。
According to such a configuration, when the
また、締結部材2および母材3の両部材2,3をそれぞれ簡素な構成とすることができる。これにより、両部材2,3を容易に製造することができる。
Moreover, both the
さらに、請求項1〜4記載の締結支持具に共通の効果として、締結部材2と母材3とは、かしめ加工という単純な加工方法で接合されるため、締結部材2と母材3とを容易に接合できる。したがって、締結支持具1の製造コストを抑えることができ、締結支持具1を安価に得ることが可能となる。
Furthermore, since the
請求項5記載の締結支持具は、請求項1,2,3,4のいずれか1つに記載の締結支持具において、前記締結支持具1を構成する前記締結部材2と前記母材3とが同じ素材で形成されていることを特徴とする。
The fastening support tool according to
このような構成によれば、締結支持具1を熔解して再利用を行う場合、締結支持具1を締結部材2と母材3とに分解させる必要がない。そのため、締結支持具1の再利用が容易となる。そして、締結支持具1を熔解させて液状となったものをすべて再利用のための原料とすることが可能となる。これにより、締結支持具1のリサイクル性を向上させることが可能となる。
According to such a configuration, when the
請求項6記載の締結支持具は、請求項5記載の締結支持具において、前記締結支持具1がアルミニウムで形成されていることを特徴とする。
The fastening support tool according to
このような構成によれば、締結支持具1がアルミニウムで形成されることによって、締結支持具1を軽量に構成することができる。また、周知のように、アルミニウムは、他の金属に比べて腐食しにくく、融点が低いことから容易に再利用することができる。つまり、締結支持具1のリサイクル性を更に向上させることが可能となる。
According to such a configuration, the
本発明による締結支持具によれば、かしめ部側の凸条と支持部側の凸条とが互い違いに配設されているため、母材は両凸条間に略ジグザグ状に挟み込まれる。そのため、締結部材と母材とは強力に接合される。また、締結部材と母材との接合面において略放射状に集中荷重が付与されているため、母材に対する締結部材の回転方向への抵抗力が増加する。これにより、締結部材にネジを締め付けるときなどの回転による締結部材の供回りを防止することができる。 According to the fastening support device of the present invention, the ridges on the caulking portion side and the ridges on the support portion side are alternately arranged, so that the base material is sandwiched between both ridges in a substantially zigzag shape. Therefore, the fastening member and the base material are strongly joined. Further, since the concentrated load is applied substantially radially on the joint surface between the fastening member and the base material, the resistance force in the rotational direction of the fastening member with respect to the base material increases. Accordingly, it is possible to prevent the fastening member from rotating due to rotation such as when a screw is fastened to the fastening member.
さらに、締結部材および母材に形成される凸条と凹溝とは互いに嵌合可能な形状であり、接合面においてこれら凸条と凹溝とが嵌まり合うことによって、母材に対する締結部材の回転方向への抵抗力が増加する。これにより、上記した効果と同様に、締結部材の供回りを防止できる。 Furthermore, the convex strip and the concave groove formed on the fastening member and the base material are shapes that can be fitted to each other. Increases resistance in the direction of rotation. Thereby, the rotation of a fastening member can be prevented similarly to the above-mentioned effect.
また、かしめ部をかしめる際、かしめ治具の押圧面に形成されている突起部によって、かしめ部の内周面から支持部の端面にかけて陥没部が形成される。これにより、母材に対する締結部材の回転方向への抵抗力が増加し、これについても上記した効果と同様に、締結部材の供回りを防止できる。 Further, when the caulking portion is caulked, a depressed portion is formed from the inner peripheral surface of the caulking portion to the end surface of the support portion by the protrusion formed on the pressing surface of the caulking jig. Thereby, the resistance force to the rotation direction of the fastening member with respect to the base material is increased, and the rotation of the fastening member can be prevented similarly to the effect described above.
さらに、締結部材と母材とは、かしめ加工という単純な加工方法で接合されるため、締結部材と母材とを容易に接合させることが可能となる。したがって、締結支持具の製造コストを抑えることができ、締結支持具を安価に得ることができる。 Furthermore, since the fastening member and the base material are joined by a simple processing method called caulking, the fastening member and the base material can be easily joined. Therefore, the manufacturing cost of the fastening support can be suppressed, and the fastening support can be obtained at a low cost.
また、締結部材と母材とが同じ素材で形成されることによって、締結支持具を熔解して再利用を行う場合、締結支持具を締結部材と母材とに分解させる必要がない。そのため、締結支持具の再利用が容易となる。そして、締結支持具を熔解させて液状となったものをすべて再利用のための原料とすることが可能となる。これにより、締結支持具のリサイクル性を向上させることが可能となる。また、廃棄物がほとんど出ないため自然環境にやさしいという効果が得られる。 Further, since the fastening member and the base material are formed of the same material, when the fastening support is melted and reused, it is not necessary to disassemble the fastening support into the fastening member and the base material. Therefore, the fastening support can be easily reused. And it becomes possible to use as a raw material for reuse all the things which became a liquid by melting a fastening supporter. As a result, the recyclability of the fastening support can be improved. In addition, since there is almost no waste, the effect of being friendly to the natural environment can be obtained.
さらに、締結支持具がアルミニウムで形成されることによって、締結支持具を軽量に構成することができる。また、周知のように、アルミニウムは、他の金属に比べて腐食しにくく、融点が低いことから容易に再利用することができる。つまり、締結支持具のリサイクル性を更に向上させることが可能となる。また、廃棄物がほとんど出ないため自然環境にやさしいという効果が得られる。 Furthermore, the fastening support can be made lightweight by forming the fastening support with aluminum. As is well known, aluminum is less likely to corrode than other metals and has a low melting point so that it can be easily reused. That is, the recyclability of the fastening support can be further improved. In addition, since there is almost no waste, the effect of being friendly to the natural environment can be obtained.
以下、本発明の締結支持具を図面を参照して説明する。
図1は本発明による締結支持具の一実施の形態を示す全体斜視図である。
The fastening support of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall perspective view showing an embodiment of a fastening support according to the present invention.
本発明の締結支持具1は、図1に示すように、筐体の内部にプリント基板50などを配置させるときなどに、プリント基板50を固定支持させるものである。プリント基板50はこの締結支持具1にネジ51で固定される。また、締結支持具1は、スペーサーとしての機能も有しており、この締結支持具1とプリント基板50とに生じる間隙に配線などが通される。
As shown in FIG. 1, the
第1の実施の形態
図2は本発明による締結支持具の第1の実施の形態を示す分解斜視図、図3は同側断面図、図4は図3におけるA−A断面図である。
First Embodiment FIG. 2 is an exploded perspective view showing a first embodiment of a fastening support according to the present invention, FIG. 3 is a cross-sectional side view thereof, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
この第1の実施の形態の締結支持具1は、締結部材2と母材3とで略構成されている。
The
締結部材2は、図2に示すように、かしめ部4と支持部5とで略構成されている。
かしめ部4は、貫通孔6を有した略円筒形に形成されている。かしめ部4の側周面には、断面略半円形の柱状に形成され且つ長手方向が軸線方向Xと同方向に延びる複数の凸条8が、所定間隔をあけて設けられている。
支持部5は、略六角ナット状に形成されている。支持部5は、かしめ部4と軸を同じくして連設されている。支持部5の外径は、かしめ部4の外径より大径に形成されている。支持部5の内部には、かしめ部4の貫通孔6から連続し、且つ貫通孔6の内径とほぼ同等の内径の雌ネジ孔7が形成されている。また、この支持部5の両端面15a,15bのうち、かしめ部4側となる一方の端面15a上には、断面略三角形の畦状に形成されている凸条9が、端面15aと同一面上に存在し中心軸Lと交わる位置にある中心点Oから略放射状に設けられている。さらに、この支持部5側の各凸条9は、上述したかしめ部4側の各凸条8同士の間に配設されている。つまり、かしめ部4側の凸条8と支持部5側の凸条9とは、互い違いに配設されている。
As shown in FIG. 2, the
The
The
母材3は、図2に示すように、略板状に形成されている。この母材としての板材3には複数のかしめ孔14が穿設されている。
かしめ孔14は、板材3の一方の面10aから他方の面10bまでを貫通して設けられている。かしめ孔14は、一方の面10aに、内径が上述したかしめ部4の外径よりやや大径に形成され且つかしめ部4が挿通可能な略円形の挿通口11を有し、また、他方の面10bに、内径が挿通口11の内径よりも大径な略円形の拡径口12を有している。そして、挿通口11から拡径口12までは連続した傾斜面13となっている。
As shown in FIG. 2, the
The
なお、本実施の形態では、かしめ部4側と支持部5側の両凸条8,9は、それぞれ12本ずつ設けられているが、その数はこれに限定されない。ただし、かしめ部4側の凸条8と支持部5側の凸条9とは同数とする。
In the present embodiment, twelve protruding
また、本実施の形態では、かしめ部4側と支持部5側とに設けられている各凸条8,9は、それぞれ断面略半円形と断面略三角形に形成されているが、特にこの形状に限定されない。また、例えば、かしめ部4側の凸条8が断面略三角形に形成され、支持部5側の凸条9が断面略半円形に形成されていてもよい。さらに、両凸条8,9が断面半円形に形成されていてもよい。あるいは、両凸条8,9が断面三角形に形成されていてもよい。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、締結支持具1を構成する締結部材2と板材3とは互いにアルミニウムを原料として製造されている。アルミニウムは、他の金属に比べて軽量で、腐食しにくく、融点が低いなどの特性を持っている。
Furthermore, in this Embodiment, the
ここで、第1の実施の形態における締結部材2と板材3とをかしめる工程について説明する。
まず、締結部材2のかしめ部4を、板材3のかしめ孔14に挿通口11側から挿通させる。
そして、専用のかしめ治具を用いて、かしめ部4を拡径口12側から加圧する。
このとき、図3および図4に示すように、外向きの加圧によって、かしめ部4は、かしめ孔14の傾斜面13に沿うように拡径される。このとき、かしめ部4の周面上に設けられている凸条8が傾斜面13上を押圧し、かしめ部4と板材3との接合面16aに集中荷重が付与される。また、下向きの加圧によって、支持部5の端面15a上に設けられている凸条9が板材3の裏面側となる挿通口11周縁を押圧し、かしめ部4と板材3との接合面16bに集中荷重が付与される。
以上の工程で、締結部材2と板材3とは接合され、締結支持具1が完成する。
Here, the process of caulking the
First, the
Then, the
At this time, as shown in FIGS. 3 and 4, the
Through the above steps, the
この第1の実施の形態によれば、かしめ部4側の凸条8と支持部5側の凸条9とが互い違いに配設されているため、板材3は両凸条8,9間に略ジグザグ状に挟み込まれる。そのため、締結部材2と板材3とは強力に接合される。また、締結部材2と板材3との接合面16a,16bにおいて略放射状に集中荷重が付与されているため、板材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加する。これにより、締結部材2にネジを締め付けるときなどの回転による締結部材2の供回りを防止することができる。
According to the first embodiment, the
また、締結部材2のみ加工形成されていることから、板材3に対する締結部材2の向きを任意に決めることができる。そのため、互いの部材2,3同士の位置合わせを行う必要がない。これにより、締結部材2と板材3とを容易に接合することができる。
Moreover, since only the
さらに、締結部材2と板材3とは、かしめ加工という単純な加工方法で接合されるため、締結部材2と母材3とを容易に接合できる。したがって、締結支持具1の製造コストを抑えることができ、締結支持具1を安価に得ることが可能となる。
Furthermore, since the
また、締結部材2と板材3とが、ともにアルミニウムを原料としていることにより、締結支持具1を再利用する際、締結部材2と板材3とに分解させる必要がない。そのため、締結支持具1の再利用が容易となる。そして、締結支持具1を熔解させて液状となったものをすべて再利用のための原料とすることが可能となる。これにより、締結支持具1のリサイクル性を向上させることができる。また、アルミニウム自体がリサイクル性の高い金属であることから、締結支持具1のリサイクル性を更に向上させることができる。
Further, since both the
第2の実施の形態
図5は本発明による締結支持具の第2の実施の形態を示す分解斜視図、図6は同側断面図、図7は図6におけるB−B断面図である。
Second Embodiment FIG. 5 is an exploded perspective view showing a second embodiment of a fastening support according to the present invention, FIG. 6 is a cross-sectional side view thereof, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
この第2の実施の形態の締結支持具1は、上述した第1の実施の形態の締結支持具と同様に、締結部材2と母材3とで略構成されている。
なお、以下で説明する第2の実施の形態において、上述した第1の実施の形態と同等あるいは同一箇所には同一の符号を付している。
The
In the second embodiment described below, the same reference numerals are given to the same or identical portions as those in the first embodiment described above.
締結部材2は、図5に示すように、かしめ部4と支持部5とで略構成されている。
かしめ部4は、貫通孔6を有した略円筒形に形成されている。
支持部5は、略六角ナット状に形成されている。支持部5は、かしめ部4と軸を同じくして連設されている。支持部5の外径は、かしめ部4の外径より大径に形成されている。支持部5の内部には、かしめ部4の貫通孔6から連続し且つ貫通孔6の内径とほぼ同等の内径の雌ネジ孔7が形成されている。また、この支持部5の両端面15a,15bのうち、かしめ部4側となる一方の端面15a上には、断面略半円形の畦状に形成されている凸条21が、端面15aと同一面上に存在し中心軸Lと交わる位置にある中心点Oから略放射状に設けられている。
As shown in FIG. 5, the
The
The
母材3は、図5に示すように、略板状に形成されている。この母材としての板材3には複数のかしめ孔14が穿設されている。
かしめ孔14は、板材3の一方の面10aから他方の面10bまでを貫通して設けられている。かしめ孔14は、一方の面10aに、内径が上述したかしめ部4の外径よりやや大径に形成され且つかしめ部4が挿通可能な略円形の挿通口11を有し、また、他方の面10bに、内径が挿通口11の内径よりも大径な略円形の拡径口12を有している。そして、挿通口11から拡径口12までは連続した傾斜面13となっている。さらに、挿通口11の周縁には、上述した凸条21とほぼ同等のサイズの断面略半円形の溝状に形成されている凹溝22が、一方の面10aと同一面上に存在し中心軸Lと交わる位置にある中心点Cから略放射状に設けられている。この凹溝22は、凸条21と嵌合可能に形成されている。
As shown in FIG. 5, the
The
なお、本実施の形態では、凸条21と凹溝22とは、それぞれ嵌まり合う断面略半円形の畦状と溝状に形成されているが、この形状に限定されない。例えば、凸条21と凹溝22が断面略三角形の畦状と溝状に形成されていてもよい。
In addition, in this Embodiment, although the protruding item |
また、本実施の形態では、第1の実施の形態同様、締結支持具1を構成する締結部材2と板材3とは互いにアルミニウムを原料として製造されている。
Moreover, in this Embodiment, the
ここで、第2の実施の形態における締結部材2と板材3とをかしめる工程について説明する。
まず、締結部材2のかしめ部4を、板材3のかしめ孔14に挿通口11側から挿通させる。
次に、締結部材2を回転方向Rに回転させて、締結部材2の凸条21を板材3の凹溝22と嵌合させる。
そして、専用のかしめ治具を用いて、かしめ部4を拡径口12側から加圧する。
このとき、図6および図7に示すように、外向きの加圧によって、かしめ部4は、かしめ孔14の傾斜面13に沿うように拡径される。このとき、かしめ部4の周面と支持部5の端面15aとが板材3を挟み込むため、嵌まり合っている凸条21と凹溝22は脱離不可能となり、締結部材2は、支持部5の端面15aと板材3との接合面16bにおいて回転方向Rへの回転が抑制される。
以上の工程で、締結部材2と板材3とは接合され、締結支持具1が完成する。
Here, the process of caulking the
First, the
Next, the
Then, the
At this time, as shown in FIGS. 6 and 7, the
Through the above steps, the
この第2の実施の形態によれば、締結部材2および板材3に形成される凸条21と凹溝22とは互いに嵌合可能な形状であり、接合面16bにおいて、これら凸条21と凹溝22とが嵌まり合うことによって、板材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加する。これにより、締結部材2にネジを締め付けるときなどの回転による締結部材2の供回りを防止することができる。
According to the second embodiment, the
また、締結部材2と板材3とは、かしめ加工という単純な加工方法で接合されるため、締結部材2と母材3とを容易に接合できる。したがって、締結支持具1の製造コストを抑えることができ、締結支持具1を安価に得ることが可能となる。
Moreover, since the
さらに、締結部材2と板材3とが、ともにアルミニウムを原料としていることにより、締結支持具1を再利用する際、締結部材2と板材3とに分解させる必要がない。そのため、締結支持具1の再利用が容易となる。そして、締結支持具1を熔解させて液状となったものをすべて再利用のための原料とすることが可能となる。これにより、締結支持具1のリサイクル性を向上させることができる。また、アルミニウム自体がリサイクル性の高い金属であることから、締結支持具1のリサイクル性を更に向上させることができる。
Further, since both the
第3の実施の形態
図8は本発明による締結支持具の第2の実施の形態を示す分解斜視図、図9は同側断面図、図10は図9におけるC−C断面図である。
Third Embodiment FIG. 8 is an exploded perspective view showing a second embodiment of a fastening support according to the present invention, FIG. 9 is a cross-sectional side view thereof, and FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG.
この第3の実施の形態の締結支持具1は、上述した第1,第2の実施の形態の締結支持具と同様に、締結部材2と母材3とで略構成されている。
なお、以下で説明する第3の実施の形態において、上述した第1,第2の実施の形態と同等あるいは同一箇所には同一の符号を付している。
The
In the third embodiment described below, the same reference numerals are given to the same or identical portions as those in the first and second embodiments described above.
締結部材2は、図8に示すように、かしめ部4と支持部5とで略構成されている。
かしめ部4は、貫通孔6を有した略円筒形に形成されている。
支持部5は、略六角ナット状に形成されている。支持部5は、かしめ部4と軸を同じくして連設されている。支持部5の外径は、かしめ部4の外径より大径に形成されている。支持部5の内部には、かしめ部4の貫通孔6から連続し且つ貫通孔6の内径とほぼ同等の内径の雌ネジ孔7が形成されている。また、この支持部5の両端面15a,15bのうち、かしめ部4側となる一方の端面15a上には、断面略半円形の溝状に形成されている凹溝31が、端面15aと同一面上に存在し中心軸Lと交わる位置にある中心点Oから略放射状に設けられている。
As shown in FIG. 8, the
The
The
母材3は、図8に示すように、略板状に形成されている。この母材としての板材3には複数のかしめ孔14が穿設されている。
かしめ孔14は、板材3の一方の面10aから他方の面10bまでを貫通して設けられている。かしめ孔14は、一方の面10aに、内径が上述したかしめ部4の外径よりやや大径に形成され且つかしめ部4が挿通可能な略円形の挿通口11を有し、また、他方の面10bに、内径が挿通口11の内径よりも大径な略円形の拡径口12を有している。そして、挿通口11から拡径口12までは連続した傾斜面13となっている。さらに、挿通口11の周縁には、上述した凹溝31とほぼ同等のサイズの断面略半円形の畦状に形成されている凸条32が、一方の面10aと同一面上に存在し中心軸Lと交わる位置にある中心点Cから略放射状に設けられている。この凸条32は凹溝31と嵌合可能に形成されている。
As shown in FIG. 8, the
The
なお、本実施の形態では、凹溝31と凸条32とは、それぞれ嵌まり合う断面略半円形の溝状と畦状に形成されているが、この形状に限定されない。例えば、凹溝31と凸条32が断面略三角形の溝状と畦状に形成されていてもよい。
In addition, in this Embodiment, although the
また、本実施の形態では、第1および第2の実施の形態同様、締結支持具1を構成する締結部材2と板材3とは互いにアルミニウムを原料として製造されている。
Moreover, in this Embodiment, the
ここで、第3の実施の形態における締結部材2と板材3とをかしめる工程について説明する。
まず、締結部材2のかしめ部4を、板材3のかしめ孔14に挿通口11側から挿通させる。
次に、締結部材2を回転方向Rに回転させて、締結部材2の凹溝31を板材3の凸条32と嵌合させる。
そして、専用のかしめ治具を用いて、かしめ部4を拡径口12側から加圧する。
このとき、図9および図10に示すように、外向きの加圧によって、かしめ部4は、かしめ孔14の傾斜面13に沿うように拡径される。このとき、かしめ部4の周面と支持部5の端面15aとが板材3を挟み込むため、嵌まり合っている凹溝31と凸条32は脱離不可能となり、締結部材2は、支持部5の端面15aと板材3との接合面16bにおいて回転方向Rへの回転が抑制される。
以上の工程で、締結部材2と板材3とは接合され、締結支持具1が完成する。
Here, the process of caulking the
First, the
Next, the
Then, the
At this time, as shown in FIGS. 9 and 10, the
Through the above steps, the
この第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様に、締結部材2および板材3に形成される凹溝31と凸条32とは互いに嵌合可能な形状であり、接合面16bにおいて、これら凹溝31と凸条32とが嵌まり合うことによって、板材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加する。これにより、締結部材2にネジを締め付けるときなどの回転による締結部材2の供回りを防止することができるという効果が得られる。
According to the third embodiment, similarly to the second embodiment, the
また、締結部材2と板材3とは、かしめ加工という単純な加工方法で接合されるため、締結部材2と母材3とを容易に接合できる。したがって、締結支持具1の製造コストを抑えることができ、締結支持具1を安価に得ることが可能となる。
Moreover, since the
さらに、締結部材2と板材3とが、ともにアルミニウムを原料としていることにより、締結支持具1を再利用する際、締結部材2と板材3とに分解させる必要がない。そのため、締結支持具1の再利用が容易となる。そして、締結支持具1を熔解させて液状となったものをすべて再利用のための原料とすることが可能となる。これにより、締結支持具1のリサイクル性を向上させることができる。また、アルミニウム自体がリサイクル性の高い金属であることから、締結支持具1のリサイクル性を更に向上させることができる。
Furthermore, since both the
第4の実施の形態
図11は本発明による締結支持具の第4の実施の形態を示す分解斜視図、図12は同側断面図、図13は図12におけるD−D断面図である。
Fourth Embodiment FIG. 11 is an exploded perspective view showing a fourth embodiment of a fastening support according to the present invention, FIG. 12 is a cross-sectional side view thereof, and FIG. 13 is a cross-sectional view taken along DD in FIG.
この第4の実施の形態の締結支持具1は、上述した第1,第2,第3の実施の形態の締結支持具と同様に、締結部材2と母材3とで略構成されている。
なお、以下で説明する第4の実施の形態において、上述した第1,第2,第3の実施の形態と同等あるいは同一箇所には同一の符号を付している。
The
Note that in the fourth embodiment described below, the same reference numerals are given to the same or identical portions as those in the first, second, and third embodiments described above.
締結部材2は、図11(a)に示すように、かしめ部4と支持部5とで略構成されている。
かしめ部4は、貫通孔6を有した略円筒形に形成されている。
支持部5は、略六角ナット状に形成されている。支持部5は、かしめ部4と軸を同じくして連設されている。支持部5の外径は、かしめ部4の外径より大径に形成されている。支持部5の内部には、かしめ部4の貫通孔6から連続し且つ貫通孔6の内径とほぼ同等の内径の雌ネジ孔7が形成されている。
As shown in FIG. 11A, the
The
The
母材3は、図11(a),(b)に示すように、略板状に形成されている。この母材としての板材3には複数のかしめ孔14が穿設されている。
かしめ孔14は、板材3の一方の面10aから他方の面10bまでを貫通して設けられている。かしめ孔14は、一方の面10aに、内径が上述したかしめ部4の外径よりやや大径に形成され且つかしめ部4が挿通可能な略円形の挿通口11を有し、また、他方の面10bに、内径が挿通口11の内径よりも大径な略円形の拡径口12を有している。そして、挿通口11から拡径口12までは連続した傾斜面13となっている。
The
The
上記した締結部材2と板材3とをかしめる手段としては、かしめ治具40が用いられている。
このかしめ治具40は、図11(a)に示すように、図示しないプレス機のシリンダから延びる軸部44の下方に、略円錐形の押圧部41が先端を下方に向けて連設されている。押圧部41の周面は、かしめ孔14の傾斜面13と同等の傾斜角に形成されている。また、押圧部41の周面上には、複数の略かまぼこ状の突起部42が、それぞれ長手方向を押圧部41の基端側から先端側に向けて設けられている。本実施の形態では、4つの突起部42が設けられている。さらに、押圧部41の周面と突起部42の表面とで押圧面45をなしている。
As a means for caulking the
As shown in FIG. 11 (a), the
なお、本実施の形態では、4つの突起部42が設けられているが、その数はこれに限定されない。
In the present embodiment, four
また、本実施の形態では、第1,第2,第3の実施の形態同様、締結支持具1を構成する締結部材2と板材3とは互いにアルミニウムを原料として製造されている。
Moreover, in this Embodiment, the
ここで、第4の実施の形態における締結部材2と板材3とをかしめる工程について説明する。
まず、締結部材2のかしめ部4を、板材3のかしめ孔14に挿通口11側から挿通させる。
そして、上述したかしめ治具40を上方から打ちつけて、かしめ部4を拡径口12側から加圧する。
このとき、図12および図13に示すように、外向きの加圧によって、かしめ部4は、かしめ孔14の傾斜面13と沿うように拡径される。また、それと同時に、下向きの加圧によって、かしめ部4の内周面上がかしめ治具40の押圧面45に押圧される。特に、かしめ部4の内周面のうち、突起部42に押圧された部分は、かしめ部4の内周面から支持部5の端面15aにかけて陥没部43が形成される。締結部材2は、陥没部43が形成されることによって、支持部5の端面15aと板材3との接合面16bにおいて回転方向Rへの回転が抑制される。
以上の工程で、締結部材2と板材3とは接合され、締結支持具1が完成する。
Here, the process of caulking the
First, the
Then, the above-described
At this time, as shown in FIGS. 12 and 13, the
Through the above steps, the
この第4の実施の形態によれば、かしめ部4をかしめる際、かしめ治具40の押圧面45を構成する突起部42によって、かしめ部4の内周面から支持部5の端面15aにかけて陥没部43が形成される。これにより、板材3に対する締結部材2の回転方向Rへの抵抗力が増加する。これにより、締結部材2にネジを締め付けるときなどの回転による締結部材2の供回りを防止することができる。
According to the fourth embodiment, when the
また、締結部材2および板材3の両部材2,3をそれぞれ簡素な構成とすることができる。これにより、両部材2,3を容易に製造することができる。
Moreover, both the
さらに、締結部材2と板材3とは、かしめ加工という単純な加工方法で接合されるため、締結部材2と母材3とを容易に接合できる。したがって、締結支持具1の製造コストを抑えることができ、締結支持具1を安価に得ることが可能となる。
Furthermore, since the
また、締結部材2と板材3とが、ともにアルミニウムを原料としていることにより、締結支持具1を再利用する際、締結部材2と板材3とに分解させる必要がない。そのため、締結支持具1の再利用が容易となる。そして、締結支持具1を熔解させて液状となったものをすべて再利用のための原料とすることが可能となる。これにより、締結支持具1のリサイクル性を向上させることができる。また、アルミニウム自体がリサイクル性の高い金属であることから、締結支持具1のリサイクル性を更に向上させることができる。
Further, since both the
1…締結支持具
2…締結部材
3…母材としての板材
4…かしめ部
5…支持部
6…貫通孔
7…雌ネジ孔
8…(かしめ部側)凸条
9…(支持部側)凸条
10a…一方の面
11…挿通孔
12…拡径孔
13…連続した傾斜面
14…かしめ孔
15a,15b…端面
21,32…凸条
22,31…凹溝
40…かしめ治具
41…押圧部
42…突起部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
一方の面(10a)に前記かしめ部が挿通可能な挿通口(11)を有し、他方の面に前記挿通口より大径な拡径口(12)を有し、前記挿通口から前記拡径口までが連続した傾斜面(13)となっているかしめ孔(14)が複数設けられている略板状の母材(3)とで構成され、
前記かしめ部を前記挿通口から挿通させ、前記拡径口側から加圧することによって該かしめ部をかしめて前記締結部材と前記母材とを結合させてなる締結支持具(1)であって、
前記かしめ部の周面上に複数の凸条(8)が長手方向を軸線方向(X)に向けて設けられ、前記支持部の両端面(15a,15b)のうち前記かしめ部側の端面上に複数の凸条(9)が略放射状に設けられ、前記かしめ部側の凸条と前記支持部側の凸条とが互い違いに配設されていることを特徴とする締結支持具。 A caulking portion (4) of a substantially cylindrical body having a through-hole (6), the caulking portion is connected to the same shaft, and the outer diameter is larger than the outer diameter of the caulking portion, A fastening member (2) comprising a support portion (5) which is continuous from the through hole and has an internal thread hole (7) formed in the inside diameter equivalent to the through hole;
One surface (10a) has an insertion port (11) through which the caulking portion can be inserted, and the other surface has an enlarged diameter port (12) larger than the insertion port, and the expansion port extends from the insertion port. It is composed of a substantially plate-shaped base material (3) provided with a plurality of caulking holes (14) that are continuous inclined surfaces (13) up to the diameter opening,
A fastening support tool (1) in which the caulking portion is inserted through the insertion port, and the caulking portion is caulked by pressurizing from the diameter-enlarged port side to join the fastening member and the base material,
A plurality of ridges (8) are provided on the circumferential surface of the caulking portion with the longitudinal direction thereof directed in the axial direction (X), and on the end surface on the caulking portion side of both end surfaces (15a, 15b) of the support portion. A fastening support, wherein a plurality of ridges (9) are provided substantially radially, and the ridges on the caulking portion side and the ridges on the support portion side are alternately arranged.
一方の面(10a)に前記かしめ部が挿通可能な挿通口(11)を有し、他方の面に前記挿通口より大径な拡径口(12)を有し、前記挿通口から前記拡径口までが連続した傾斜面(13)となっているかしめ孔(14)が複数設けられている略板状の母材(3)とで構成され、
前記かしめ部を前記挿通口から挿通させ、前記拡径口側から加圧することによって該かしめ部をかしめて前記締結部材と前記母材とを結合させてなる締結支持具(1)であって、
前記支持部の両端面(15a,15b)のうち前記かしめ部側の端面上に複数の凸条(21)が略放射状に設けられ、前記母材の前記傾斜面上に前記支持部の凸条が嵌合可能な複数の凹溝(22)が設けられていることを特徴とする締結支持具。 A caulking portion (4) of a substantially cylindrical body having a through-hole (6), the caulking portion is connected to the same shaft, and the outer diameter is larger than the outer diameter of the caulking portion, A fastening member (2) comprising a support portion (5) which is continuous from the through hole and has an internal thread hole (7) formed in the inside diameter equivalent to the through hole;
One surface (10a) has an insertion port (11) through which the caulking portion can be inserted, and the other surface has an enlarged diameter port (12) larger than the insertion port, and the expansion port extends from the insertion port. It is composed of a substantially plate-shaped base material (3) provided with a plurality of caulking holes (14) that are continuous inclined surfaces (13) up to the diameter opening,
A fastening support tool (1) in which the caulking portion is inserted through the insertion port, and the caulking portion is caulked by pressurizing from the diameter-enlarged port side to join the fastening member and the base material,
A plurality of ridges (21) are provided substantially radially on the end surface on the caulking portion side of both end surfaces (15a, 15b) of the support portion, and the ridges of the support portion are formed on the inclined surface of the base material. A fastening support, wherein a plurality of concave grooves (22) into which can be fitted are provided.
一方の面(10a)に前記かしめ部が挿通可能な挿通口(11)を有し、他方の面に前記挿通口より大径な拡径口(12)を有し、前記挿通口から前記拡径口までが連続した傾斜面(13)となっているかしめ孔(14)が複数設けられている略板状の母材(3)とで構成され、
前記かしめ部を前記挿通口から挿通させ、前記拡径口側から加圧することによって該かしめ部をかしめて前記締結部材と前記母材とを結合させてなる締結支持具(1)であって、
前記支持部の両端面(15a,15b)のうち前記かしめ部側の端面上に複数の凹溝(31)が略放射状に設けられ、前記母材の前記傾斜面上に前記支持部の凹溝と嵌合可能な複数の凸条(32)が設けられていることを特徴とする締結支持具。 A caulking portion (4) of a substantially cylindrical body having a through-hole (6), the caulking portion is connected to the same shaft, and the outer diameter is larger than the outer diameter of the caulking portion, A fastening member (2) comprising a support portion (5) which is continuous from the through hole and has an internal thread hole (7) formed in the inside diameter equivalent to the through hole;
One surface (10a) has an insertion port (11) through which the caulking portion can be inserted, and the other surface has an enlarged diameter port (12) larger than the insertion port, and the expansion port extends from the insertion port. It is composed of a substantially plate-shaped base material (3) provided with a plurality of caulking holes (14) that are continuous inclined surfaces (13) up to the diameter opening,
A fastening support tool (1) in which the caulking portion is inserted through the insertion port, and the caulking portion is caulked by pressurizing from the diameter-enlarged port side to join the fastening member and the base material,
A plurality of grooves (31) are provided substantially radially on the end surface on the caulking portion side of both end surfaces (15a, 15b) of the support portion, and the groove of the support portion is formed on the inclined surface of the base material. And a plurality of protrusions (32) that can be fitted to each other.
一方の面(10a)に前記かしめ部が挿通可能な挿通口(11)を有し、他方の面に前記挿通口より大径な拡径口(12)を有し、前記挿通口から前記拡径口までが連続した傾斜面(13)となっているかしめ孔(14)が複数設けられている略板状の母材(3)とで構成され、
前記かしめ部を前記挿通口から挿通させ、前記拡径口側から加圧することによって該かしめ部をかしめて前記締結部材と前記母材とを結合させてなる締結支持具(1)であって、
突起部(42)が設けられている押圧部(41)を有するかしめ治具(40)を打ちつけて前記かしめ部をかしめることを特徴とする締結支持具。 A caulking portion (4) of a substantially cylindrical body having a through-hole (6), the caulking portion is connected to the same shaft, and the outer diameter is larger than the outer diameter of the caulking portion, A fastening member (2) comprising a support portion (5) which is continuous from the through hole and has an internal thread hole (7) formed in the inside diameter equivalent to the through hole;
One surface (10a) has an insertion port (11) through which the caulking portion can be inserted, and the other surface has an enlarged diameter port (12) larger than the insertion port, and the expansion port extends from the insertion port. It is composed of a substantially plate-shaped base material (3) provided with a plurality of caulking holes (14) that are continuous inclined surfaces (13) up to the diameter opening,
A fastening support tool (1) in which the caulking portion is inserted through the insertion port, and the caulking portion is caulked by pressurizing from the diameter-enlarged port side to join the fastening member and the base material,
A fastening supporter characterized in that a caulking jig (40) having a pressing part (41) provided with a projection (42) is struck to caulk the caulking part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340632A JP2005106183A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Fastening support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340632A JP2005106183A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Fastening support |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005106183A true JP2005106183A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34535467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340632A Pending JP2005106183A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Fastening support |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005106183A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3121114U (en) * | 2006-02-03 | 2006-04-27 | 大阪製鐵株式会社 | Steel with fixed nuts |
JP2010096351A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg | Component assembly and manufacturing method of component assembly |
JP2010274266A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Fastening body manufacturing method |
WO2012004866A1 (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Method for swaging ring gear, swaging tool used for method for swaging ring gear, and ring gear |
JP2014092224A (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Yoshinokousakusyo Co Ltd | Process of manufacturing joint member with nut |
JP2014126203A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Hiroshi Akaha | Fastening tool, hitting rod, jig and fastening tool fixing method |
JP2014190880A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Ntn Corp | Wheel bearing device with rotational speed detecting device |
US9068640B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fastening structure for ring-gear and differential case, and differential device using same |
CN104930038A (en) * | 2009-09-21 | 2015-09-23 | 形状连接技术有限公司及两合公司 | Self-stamping hollow force fitting element, assembly component comprising a force fitting element and a sheet metal section and method for producing self-stamping force fitting nut and attaching same |
DE102014104571A1 (en) * | 2014-04-01 | 2015-10-01 | Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg | Self-piercing functional element and an assembly part consisting of the functional element and a sheet metal part |
WO2015194126A1 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Component attachment structure |
CN103003595B (en) * | 2010-07-07 | 2016-11-30 | 丰田自动车株式会社 | The clinching method of inside engaged gear, for the riveting clamp of the method and inside engaged gear |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58611A (en) * | 1981-05-28 | 1983-01-05 | ラツセル・バ−ドサル・アンド・ワ−ド・コ−ポレ−シヨン | Fastener |
JPS6281311U (en) * | 1985-11-11 | 1987-05-25 | ||
JPH1061636A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Horikoshi:Kk | Caulking bolt and nut |
JP2000104718A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | National House Industrial Co Ltd | Temporary fixing structure of nut |
JP2002295435A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Nut mounting structure |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340632A patent/JP2005106183A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58611A (en) * | 1981-05-28 | 1983-01-05 | ラツセル・バ−ドサル・アンド・ワ−ド・コ−ポレ−シヨン | Fastener |
JPS6281311U (en) * | 1985-11-11 | 1987-05-25 | ||
JPH1061636A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Horikoshi:Kk | Caulking bolt and nut |
JP2000104718A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | National House Industrial Co Ltd | Temporary fixing structure of nut |
JP2002295435A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Nut mounting structure |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3121114U (en) * | 2006-02-03 | 2006-04-27 | 大阪製鐵株式会社 | Steel with fixed nuts |
EP2177776A3 (en) * | 2008-10-20 | 2015-05-27 | Profil Verbindungstechnik GmbH & Co. KG | Assembly composed of an attachment element and a piece of sheet metal and a method for producing such an assembly |
JP2010096351A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg | Component assembly and manufacturing method of component assembly |
JP2010274266A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Fastening body manufacturing method |
CN104930038A (en) * | 2009-09-21 | 2015-09-23 | 形状连接技术有限公司及两合公司 | Self-stamping hollow force fitting element, assembly component comprising a force fitting element and a sheet metal section and method for producing self-stamping force fitting nut and attaching same |
US9068640B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fastening structure for ring-gear and differential case, and differential device using same |
CN103003595A (en) * | 2010-07-07 | 2013-03-27 | 丰田自动车株式会社 | Riveting method of internal gear, riveting jig used for the method, and internal gear |
US9097334B2 (en) | 2010-07-07 | 2015-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for caulking ring gear, caulking tool used for method for caulking ring gear, and ring gear |
WO2012004866A1 (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Method for swaging ring gear, swaging tool used for method for swaging ring gear, and ring gear |
CN103003595B (en) * | 2010-07-07 | 2016-11-30 | 丰田自动车株式会社 | The clinching method of inside engaged gear, for the riveting clamp of the method and inside engaged gear |
JP2014092224A (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Yoshinokousakusyo Co Ltd | Process of manufacturing joint member with nut |
JP2014126203A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Hiroshi Akaha | Fastening tool, hitting rod, jig and fastening tool fixing method |
JP2014190880A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Ntn Corp | Wheel bearing device with rotational speed detecting device |
DE102014104571A1 (en) * | 2014-04-01 | 2015-10-01 | Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg | Self-piercing functional element and an assembly part consisting of the functional element and a sheet metal part |
WO2015194126A1 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Component attachment structure |
JP2016002865A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Attachment structure of member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8047740B2 (en) | Friction-welded connection between a sheet metal element and a rotation body | |
JP2005106183A (en) | Fastening support | |
US8137040B2 (en) | Lock nut | |
US7726924B2 (en) | Connecting structure for connecting metal elements and method using the same | |
US10035216B2 (en) | Method of joining multiple components and an assembly thereof | |
JP6025579B2 (en) | How to attach clinch stud to metal plate | |
JP3193398U (en) | Nut structure | |
JP2005226788A (en) | Pierce nut | |
CN116670402A (en) | shoulder bolt | |
CN104668434B (en) | The method for manufacturing installation unit | |
JP5061655B2 (en) | A caulking assembly of a metal plate-like body and a columnar body, a manufacturing method thereof, and a manufacturing apparatus. | |
JP5094140B2 (en) | Member joint structure | |
JP7030279B2 (en) | Color and how to install the color | |
JP2008115997A (en) | Snap ring | |
JP2000205227A (en) | Secured bolt and its securing method | |
JP3228701U (en) | Locknut | |
JP2009121625A (en) | Substrate connector | |
JP2008014356A (en) | Stud | |
JP2000074031A (en) | High strength bolt connecting method using nut member with outer peripheral screw | |
JP3834054B1 (en) | Caulking fixing support pins and flat display panel backplates with the same | |
JP3859526B2 (en) | Female thread | |
JP2006001065A (en) | Weldment | |
JP4171239B2 (en) | Threaded anchor | |
JP4953419B2 (en) | Machine element joining method | |
JP3165606U (en) | Board connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |