JP2005106100A - 自動変速機のセレクトアシスト装置 - Google Patents
自動変速機のセレクトアシスト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005106100A JP2005106100A JP2003337252A JP2003337252A JP2005106100A JP 2005106100 A JP2005106100 A JP 2005106100A JP 2003337252 A JP2003337252 A JP 2003337252A JP 2003337252 A JP2003337252 A JP 2003337252A JP 2005106100 A JP2005106100 A JP 2005106100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assist
- amount
- select lever
- automatic transmission
- potentiometer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 30
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors , actuators or related electrical control means therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H59/10—Range selector apparatus comprising levers
- F16H59/105—Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors , actuators or related electrical control means therefor
- F16H2061/323—Electric motors , actuators or related electrical control means therefor for power assistance, i.e. servos with follow up action
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors , actuators or related electrical control means therefor
- F16H2061/326—Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2003—Electrical actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Abstract
【課題】 セレクトレバーとレンジ位置切り換え装置の機械的連結によりフェール時の操作を可能にしつつ、セレクトレバーの小型化によるレイアウト自由度の拡大を図ることができ、しかも要求に応じたセレクトレバー操作力特性を得ることができる自動変速機のセレクトアシスト装置を提供する。
【解決手段】 いずれかのレンジ位置への切り換え操作が行われた際と、そのレンジ位置から反対方向への切り換え操作が行われた際との、ポテンショメータ51とポテンショメータ25との検出位置から、コントロールケーブル8,18のロストモーション量や機械的係合部分のガタ量を算出する補正量検出・処理ブロック55を設けた。
【選択図】 図3
【解決手段】 いずれかのレンジ位置への切り換え操作が行われた際と、そのレンジ位置から反対方向への切り換え操作が行われた際との、ポテンショメータ51とポテンショメータ25との検出位置から、コントロールケーブル8,18のロストモーション量や機械的係合部分のガタ量を算出する補正量検出・処理ブロック55を設けた。
【選択図】 図3
Description
本発明は、自動変速機を備えた車両において、ドライバのセレクトレバー操作力を補助する自動変速機のセレクトアシスト装置の技術分野に属する。
従来、自動変速機のセレクトレバーは、ロッドやケーブル等の操作力伝達手段を介して自動変速機のマニュアルバルブと機械的に連結されている。セレクトレバーに入力されるドライバの操作力は、操作力伝達手段を介してマニュアルバルブに伝達され、操作量に応じてレンジ位置が切り換えられる(例えば、特許文献1参照)。
一方、セレクトレバーとマニュアルバルブとが電気的に接続された、いわゆるシフトバイワイヤ技術を用いたものが知られている。この従来技術は、マニュアルバルブを作動するアクチュエータを設け、セレクトレバーの回動操作を電気信号に変化してアクチュエータを駆動することにより、レンジ位置を切り換えるものである(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−323559号公報
特開2003−97694号公報
セレクトレバーの操作時には、操作力伝達手段のフリクション、ディテントの抵抗等、機械的な操作反力が発生するため、大きな操作力が要求される。よって、ドライバの必要操作力を小さくするために、セレクトレバーの長さを十分な梃子力が得られる長さに設定する必要がある。
したがって、上記従来技術のうち前者にあっては、セレクトレバーの長さに起因して形状が大きくなるため、設置場所に制約が多く、車室内におけるレイアウト自由度が低いという問題があった。
一方、後者では、アクチュエータの採用によってセレクトレバーを短く設計でき、前者と比較してレイアウト自由度は高くなる。ところが、セレクトレバーとマニュアルバルブとが機械的に連結していないため、フェール時にレンジ切り換えが不能となる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、セレクトレバーとレンジ位置切り換え装置の機械的連結によりフェール時の操作を可能にしつつ、セレクトレバーの小型化によるレイアウト自由度の拡大を図ることができ、しかも要求に応じたセレクトレバー操作力特性を得ることができる自動変速機のセレクトアシスト装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明請求項1に記載の自動変速機のセレクトアシスト装置では、自動変速機のレンジ位置切り換え装置と連結されたセレクトレバーの操作位置を検出するレバー操作位置検出手段と、前記セレクトレバーと前記レンジ位置切り換え装置の間にドライバの操作力を補助するアシスト力を出力するアシストアクチュエータと、同アシストアクチュエータがアシストした操作位置を検出するアシスト操作位置検出手段と、検出された2つの操作位置に基づいて、アシストアクチュエータに対しアシスト力を変化させる制御指令を出力するアシスト力制御手段と、を有する自動変速機のセレクトアシスト装置であって、いずれかのレンジ位置への切り換え操作が行われた際と、そのレンジ位置から反対方向への切り換え操作が行われた際との、前記レバー操作位置検出手段と前記アシスト操作位置検出手段との検出位置から、前記アシストアクチュエータとセレクトレバーとを連結する部材の非連動量を算出する補正量検出手段を、を備えることを特徴とする。
なお、「非連動量」は、アシストアクチュエータとセレクトレバーを連結する部材の遊び量やロストモーション量を総じた値であり、アシストアクチュエータとセレクトレバーが連動しない量を示すものとする。
なお、「非連動量」は、アシストアクチュエータとセレクトレバーを連結する部材の遊び量やロストモーション量を総じた値であり、アシストアクチュエータとセレクトレバーが連動しない量を示すものとする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の自動変速機のセレクトアシスト装置において、前記補正量検出手段により検出する非連動量が、最大値の半分程度に抑制されるように、前記アシスト力制御手段により前記アシストアクチュエータのアシスト力が制御されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、セレクトレバーとレンジ位置切り換え装置の機械的連結を保持しつつ、ドライバのレバー操作力をアシストアクチュエータで補助することにより、フェール時の操作を可能としつつ、セレクトレバーの小型化によるレイアウト自由度の拡大を共に達成できる。
また、補正量検出手段により自動変速機のレンジ位置切り換え装置とセレクトレバーとの連結する部材の非連動量を検出するため、自動変速機のセレクトアシストの制御で非連動量を考慮した制御を行えるようにして、より的確な制御が行えるようにして操作感を向上できる。
さらに、非連動量を制御が考慮することによって、非連動量がなくなる際の急な操作感の変化を起きないようにしたり、少なくしたりでき、さらに操作感が向上できる。
また、補正量検出手段により自動変速機のレンジ位置切り換え装置とセレクトレバーとの連結する部材の非連動量を検出するため、自動変速機のセレクトアシストの制御で非連動量を考慮した制御を行えるようにして、より的確な制御が行えるようにして操作感を向上できる。
さらに、非連動量を制御が考慮することによって、非連動量がなくなる際の急な操作感の変化を起きないようにしたり、少なくしたりでき、さらに操作感が向上できる。
請求項2に記載の発明では、非連動量の検出量が最大値の半分程度に抑制できるようにして、自動変速機のレンジ位置切り換え装置とセレクトレバーとを連結する部材にかかる荷重を抑制して、長く良好な状態で使用できる。
以下に、本発明の自動変速機のセレクトアシスト装置を実現する実施の形態を、実施例に基づいて説明する。
(実施例)
まず、構成を説明する。
図1は実施例の自動変速装置の構成を示す側面図、図2はアシストアクチュエータの細部構造を示す要部斜視図である。
まず、構成を説明する。
図1は実施例の自動変速装置の構成を示す側面図、図2はアシストアクチュエータの細部構造を示す要部斜視図である。
実施例の自動変速装置は、セレクト機構部1と、コントロールケーブル8と、アシストアクチュエータ9と、コントロールケーブル18と、自動変速機19と、コントロールユニット(アシスト力制御手段)22とを主要な構成としている。
前記セレクト機構部1は、ドライバにより操作されるセレクトレバー2を有し、例えば、運転席脇のセンタクラスタ3に設けられている。セレクトレバー2の上端には、セレクト操作時にドライバが把持するためのセレクトノブ4が付設されている。セレクトレバー2は、支点軸5を中心として回動操作され、従来の一般的なセレクトレバーよりも250mm短い100mmに設定されている。
この支点軸5の部分には、セレクトレバー2の操作位置を角度で検出し、その信号をコントロールユニット22に送るポテンショメータ51(レバー操作位置検出手段に相当)を設ける。
この支点軸5の部分には、セレクトレバー2の操作位置を角度で検出し、その信号をコントロールユニット22に送るポテンショメータ51(レバー操作位置検出手段に相当)を設ける。
前記セレクトレバー2の下端部には、セレクトレバージョイント7を介してプッシュプル式のコントロールケーブル8が接続されている。コントロールケーブル8は、入力レバージョイント11を介してアシストアクチュエータ9の入力レバー10と回動自在に接続されている。すなわち、セレクトレバー2の回転運動が直線運動に変換され、セレクトレバー2の操作により発生した操作力が入力レバー10に伝達される。
前記入力レバー10は、回動可能に設けられた出力軸12を介して出力レバー13と連結されている。出力軸12には、ウォームギア14が設けられており、このウォームギア14は、減速機構を備えた電動モータ15のモータ出力軸16と噛み合っている。
前記出力レバー13には、出力レバージョイント17を介してプッシュプル式のコントロールケーブル18が接続されている。コントロールケーブル18は、自動変速機19の制御アーム20(レンジ位置切り換え装置に相当)と接続されている。すなわち、コントロールケーブル18により出力レバー13の回転運動が直線運動に変換され、ドライバの操作力と電動モータ15の駆動力との合成力が自動変速機19の制御アーム20に伝達される。
前記ウォームギア14には、位置検出のための接触子24が取り付け固定されている。この接触子24がウォームギア14と一体に回動し、図示しない基板に印刷されたカーボン抵抗と電気的に接触することにより、セレクトレバー2の操作にアシスト力を加えた出力軸12の変位角度(ストローク角度にほぼ相当)に応じた電圧信号をコントロールユニット22に出力する。この接触子24とカーボン抵抗とからポテンショメータ(アシスト操作位置検出手段)25が構成されている。
このポテンショメータ25と前記ポテンショメータ51は、セレクトレバー2がPレンジ位置で停止しているときの角度を基点角度として、セレクトレバー2のストローク角度を随時検出する。
前記コントロールユニット22(アシスト力制御手段に相当)は、検出されたセレクトレバー2のストローク角度と、アシストアクチュエータ9におけるストローク角度とに基づいて目標アシスト電流値を設定し、電動モータ15の出力をPWM制御する。
図3に、コントロールユニット22の制御ブロック図を示す。
前記セレクト機構部1において、レンジ切り換え操作されたセレクトレバー2のストローク変化は、支点軸5の部分に設けたポテンショメータ51へ入力される。ポテンショメータ51では、セレクトレバー2の操作量に応じたストローク角度が検出され、ストローク角度信号としてコントロールユニット22へ出力される。
前記セレクト機構部1において、レンジ切り換え操作されたセレクトレバー2のストローク変化は、支点軸5の部分に設けたポテンショメータ51へ入力される。ポテンショメータ51では、セレクトレバー2の操作量に応じたストローク角度が検出され、ストローク角度信号としてコントロールユニット22へ出力される。
また、操作力がコントロールケーブル8を通じて伝達されて、出力軸12が回転変位することにより、レンジ切り換え操作されたセレクトレバー2のストローク変化は、アシストアクチュエータ9のポテンショメータ25によっても、ストローク角度が検出され、ストローク角度信号としてコントロールユニット22へ出力される。
操作速度・操作方向判定ブロック33では、ポテンショメータ25,51からのストローク角度信号に基づいて、現在のセレクトレバー2のストローク角度を判定する。また、ストローク角度に微分値を算出して操作速度、操作方向を判定し、判定結果をFF補償テーブル43とアライメント誤差補償ブロック52、補正量検出・処理ブロック55へ出力する。
補正量検出・処理ブロック55は、ポテンショメータ51,25からのストローク角度信号と、操作速度・操作方向判定ブロック33からの操作方向から、セレクトレバー2の操作が所定のパターンになった際に補正値の検出を行い、更新した補正値を加算器54に出力する。
アライメント誤差補償ブロック52では、レンジ位置が確定している状態で、ポテンショメータ25,51の出力を補正し、その補正値を加算器54に出力する。
加算器54では、ポテンショメータ25からのストローク角度信号と、ポテンショメータ51からのストローク角度信号との偏差を算出し、誤差分、補正値を考慮するよう加算して、その結果を目標速度生成ブロック34に出力する。
目標速度生成ブロック34では、ストローク角度信号の偏差の大きさに応じたセレクトレバー2の目標速度を決定し、加算器35に出力する。
微分器53では、アシストアクチュエータ9のポテンショメータ25からのストローク角度信号の微分値を算出し、算出結果を加算器35に出力する。
加算器35は、微分器53からの実際の操作速度と目標速度生成ブロック34からの目標速度との偏差を算出し、算出結果をFB(フィードバック)制御部36へ出力する。
FB制御部36のPI制御部は、乗算器37と、加算器38と、乗算器39と、積分器40とから構成されている。乗算器37は、実際の操作速度と目標速度の偏差に比例ゲインを乗じた値を電動モータ15の駆動電流値として加算器38へ出力する(比例出力)。乗算器39は、実際の操作速度と目標速度の偏差に積分ゲインを乗じた値を電動モータ15の駆動電流値として積分器40へ出力する。積分器40では、乗算器39の出力を積分演算して加算器38へ出力する(積分出力)。
加算器38では、比例出力と積分出力の和であるフィードバックアシスト電流値を加算器41に出力する。
加算器38では、比例出力と積分出力の和であるフィードバックアシスト電流値を加算器41に出力する。
FF(フィードフォワード)補償テーブルブロック43は、2つのストローク角度信号、操作速度および操作方向に対応して予め設定された値、すなわちフィードフォワードアシスト電流値を加算器41へ出力する。
加算器41では、FB制御部36とFF制御部42の出力和(フィードバックアシスト電流値+フィードフォワードアシスト電流値)、すなわち目標アシスト電流値をモータ駆動制御ブロック45へ出力する。
モータ駆動制御ブロック(アシスト力制御部に相当)45は、目標アシスト電流値に基づいて、電動モータ15を駆動する。
次に、自動変速機19のディテントの構造について説明する。
図4は、自動変速機19のディテントの構造を示す斜視図である。
制御アーム20には回転シャフト26が設けられ、この回転シャフト26にディテントプレート27が支持されている。ディテントプレート27の上端には、カム山27aの間に5つのレンジ(P・R・N・D・L)に対応した谷部27bが形成されている。そして、この谷部27bにバネ板28の先端に形成されたディテントピン29を係合させ、選択されたレンジ位置を保持することにより、車両の振動等に起因する意図しないレンジセレクトを防止している。
図4は、自動変速機19のディテントの構造を示す斜視図である。
制御アーム20には回転シャフト26が設けられ、この回転シャフト26にディテントプレート27が支持されている。ディテントプレート27の上端には、カム山27aの間に5つのレンジ(P・R・N・D・L)に対応した谷部27bが形成されている。そして、この谷部27bにバネ板28の先端に形成されたディテントピン29を係合させ、選択されたレンジ位置を保持することにより、車両の振動等に起因する意図しないレンジセレクトを防止している。
すなわち、セレクトレバー2の操作力により回転シャフト26が回動し、この回動に応じてディテントプレート27がディテントピン29に対して相対移動する。このとき、ディテントピン29がカム山27aを乗り越えて隣のレンジに対応した谷部27bと係合し、係合状態がバネ板28の弾性力により保持される。この弾性力が、セレクトレバー2を操作する際の主要な負荷力となる。
なお、ディテントプレート27には、パーキングポール30の一端が回動自在に連結されている。このパーキングポール30は、セレクトレバー2をPレンジに移動させたとき、カム状プレート31を介してパーキングギア32の回転を阻止し、図外の駆動輪をロックするものである。これにより、勾配路上にPレンジで車両を駐車したとき、勾配に応じて駆動輪をロックするように車重負荷が加わり、パーキングポール30を咬む力として作用する。
次に、作用を説明する。
[セレクトレバーのアシスト制御処理]
図5は、コントロールユニット22で実行されるセレクトレバー2のアシスト制御処理の流れを示すフローチャートである。
[セレクトレバーのアシスト制御処理]
図5は、コントロールユニット22で実行されるセレクトレバー2のアシスト制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、ポテンショメータ51のストローク角度信号からセレクトレバー2部分のストローク角度を読み込み、ステップS2に移行する。
ステップS2では、ポテンショメータ25のストローク角度信号からアシストアクチュエータ9部分のストローク角度を読み込み、ステップS3に移行する。
ステップS3では、ポテンショメータ51のストローク角度とポテンショメータ25のストローク角度の偏差を算出し、ステップS4に移行する。
ステップS4では、ストローク角度の偏差からセレクトレバー2の目標速度を算出し、ステップS5に移行する。
ステップS5では、目標速度から電動モータ15の駆動電流値を算出し、ステップS6に移行する。
ステップS6では、FF補償テーブルのテーブルデータを参照して電動モータ15の駆動電流値を算出する。FF補償テーブルは、予め設定された複数のテーブルの中から、ストローク角度、操作速度に応じて最適なものを選択する。
ステップS7では、設定したFFアシスト電流値とFBアシスト電流値の和から目標アシスト電流値を出力する。
ステップS8では、補正量の検出と処理を行い、本制御を終了する。
[自動変速機の操作反力特性]
図6は、P→Rレンジ方向におけるポテンショメータ25,51のストローク角度信号の出力値、ディテントプレート27の形状、モータ駆動電流を示す図である。
図6は、P→Rレンジ方向におけるポテンショメータ25,51のストローク角度信号の出力値、ディテントプレート27の形状、モータ駆動電流を示す図である。
このうち、図6(b)に示すディテントプレート27の形状に対して、ディテントピン29がディテントプレート27のカム山27aを乗り越えるには、モータの駆動では、図6(c)に示すような駆動電流が必要になる。
すなわち、セレクトレバー2をP→Rレンジ方向に操作した際には、まず、ディテントピン29がディテントプレート27のカム山27aの急な勾配を越えるために、力が大きく必要となり、ディテントプレート27のカム山27aの頂点に近づくと勾配が緩やかになるため、必要な力は小さくなっていく。よって、セレクトレバー2へ必要なアシスト電流値は、ディテントプレート27のカム山27aの頂点までの間に図6(c)のような山形状の曲線を描くこととなる。
すなわち、セレクトレバー2をP→Rレンジ方向に操作した際には、まず、ディテントピン29がディテントプレート27のカム山27aの急な勾配を越えるために、力が大きく必要となり、ディテントプレート27のカム山27aの頂点に近づくと勾配が緩やかになるため、必要な力は小さくなっていく。よって、セレクトレバー2へ必要なアシスト電流値は、ディテントプレート27のカム山27aの頂点までの間に図6(c)のような山形状の曲線を描くこととなる。
ディテントピン29がカム山27aを乗り越えた後は、ディテントピン29が次のカム山27aの溝に落ち込んで引き込み力(慣性力)が発生し、その力もRレンジの位置で収束することとなる。本実施例では、この領域(アシスト領域)においてはアシストを行わないようにしている。
また、このPレンジ→Rレンジへのセレクトレバー2の操作においては、セレクトレバー2には、コントロールケーブル8,18の摩擦力、電動モータ15のイナーシャ等が負荷されることとなる。
また、このPレンジ→Rレンジへのセレクトレバー2の操作においては、セレクトレバー2には、コントロールケーブル8,18の摩擦力、電動モータ15のイナーシャ等が負荷されることとなる。
[FF制御アシスト電流値マップ]
図6(c)中には、FF制御におけるP→Rレンジ方向におけるアシスト電流値マップを示す。このアシスト電流値マップでは、セレクトレバー2のストローク角度に応じて、図6(c)中に示すディテント操作反力に見合う駆動電流値の約1/2の駆動電流値がFF制御でアシストされるように設定されている。
図6(c)中には、FF制御におけるP→Rレンジ方向におけるアシスト電流値マップを示す。このアシスト電流値マップでは、セレクトレバー2のストローク角度に応じて、図6(c)中に示すディテント操作反力に見合う駆動電流値の約1/2の駆動電流値がFF制御でアシストされるように設定されている。
[FF制御+FB制御]
実施例では、アシスト力を、ディテント操作反力に見合う電流値の約1/2の駆動電流値となるように設定したフィードフォワードアシスト電流値と、実際の操作速度と目標操作速度との偏差に基づいて設定したフィードバックアシスト電流値との2つの成分とすることにより、急峻で大きなトルク偏差を伴うセレクトレバーのアシスト制御において、応答性と外乱抑制性を高いレベルで両立でき、良好な操作特性を実現できる。
実施例では、アシスト力を、ディテント操作反力に見合う電流値の約1/2の駆動電流値となるように設定したフィードフォワードアシスト電流値と、実際の操作速度と目標操作速度との偏差に基づいて設定したフィードバックアシスト電流値との2つの成分とすることにより、急峻で大きなトルク偏差を伴うセレクトレバーのアシスト制御において、応答性と外乱抑制性を高いレベルで両立でき、良好な操作特性を実現できる。
[アシスト制御]
セレクトレバー2を操作すると、ポテンショメータ51の値が変化し、この値の変化に対応して電動モータ15を駆動させてセレクトレバー2の操作へのアシストを行い、アシストアクチュエータ9のポテンショメータ25の値が正規のレンジ位置になるようにする。
これにより、セレクトレバー2の動きとアシストアクチュエータ25の動きは、同期して動くこととなり、その間にあるワイヤケーブル8は遊んでいるのと同じになるが、同期して動いているのでレンジの切り換え操作を行うことができる。
セレクトレバー2を操作すると、ポテンショメータ51の値が変化し、この値の変化に対応して電動モータ15を駆動させてセレクトレバー2の操作へのアシストを行い、アシストアクチュエータ9のポテンショメータ25の値が正規のレンジ位置になるようにする。
これにより、セレクトレバー2の動きとアシストアクチュエータ25の動きは、同期して動くこととなり、その間にあるワイヤケーブル8は遊んでいるのと同じになるが、同期して動いているのでレンジの切り換え操作を行うことができる。
[ポテンショメータの検出ズレ]
ここで、2つのポテンショメータ51,25の検出ズレについて説明する。
本実施例では、自動変速機19の制御アーム20とセレクトレバー2の連結は、コントロールケーブル8,18、及び機械的な係合によって行われる。
ここで、2つのポテンショメータ51,25の検出ズレについて説明する。
本実施例では、自動変速機19の制御アーム20とセレクトレバー2の連結は、コントロールケーブル8,18、及び機械的な係合によって行われる。
コントロールケーブル8,18は、自由状態から、適度に伸長又は収縮した状態で連結部材としての機能を果たすため、ロストモーションを有することとなる。
また、機械的な係合部分は、ガタを有することとなる。
よって、アシスト制御がない場合には、ポテンショメータ51で検出するセレクトレバー2のストローク量に対して、ポテンショメータ25の出力値は、図8(a)に示すようにロストモーションによるズレが生じた後に移動し、そのレンジ位置から逆に移動する際も、ロストモーションによるズレが生じた後に移動する特性を示すこととなる。
このロストモーション量は、制御が正常であれば、レンジ位置を切り換え始める際にまず増加する。セレクトレバー2が操作されることによりコントロールケーブル8,18が適度に伸長又は収縮するからであるが、その後には、セレクトレバー2の操作に自動変速機19の制御アームの動きを追従性よく同期させるようにアシスト制御によるアシストアクチュエータ9でアシストが行われるため、コントロールケーブル8,18は自由状態に非常に近い状態となる。
また、機械的な係合部分は、ガタを有することとなる。
よって、アシスト制御がない場合には、ポテンショメータ51で検出するセレクトレバー2のストローク量に対して、ポテンショメータ25の出力値は、図8(a)に示すようにロストモーションによるズレが生じた後に移動し、そのレンジ位置から逆に移動する際も、ロストモーションによるズレが生じた後に移動する特性を示すこととなる。
このロストモーション量は、制御が正常であれば、レンジ位置を切り換え始める際にまず増加する。セレクトレバー2が操作されることによりコントロールケーブル8,18が適度に伸長又は収縮するからであるが、その後には、セレクトレバー2の操作に自動変速機19の制御アームの動きを追従性よく同期させるようにアシスト制御によるアシストアクチュエータ9でアシストが行われるため、コントロールケーブル8,18は自由状態に非常に近い状態となる。
また、このようにして切り換えたレンジ位置から、元のレンジ位置に戻す際にも、切り換え始めにおいてロストモーション量が増加し、その後減少して自由状態に非常に近い状態となる。
このように正常に制御が行われた場合でも、図8(b)に示すように、所定のロストモーション量がポテンショメータ51,25でズレ量として検出されることとなる。
このように正常に制御が行われた場合でも、図8(b)に示すように、所定のロストモーション量がポテンショメータ51,25でズレ量として検出されることとなる。
このようなロストモーション量やガタ量(ガタ量+ロストモーション量が非連動量に相当する)は、製造時のバラツキや経時変化等によりばらついたり、変化したりすると、そのズレ量がポテンショメータ51とポテンショメータ25の検出差となるため、その差を無くすようにアシスト制御されるため、コントロールケーブル8,18を緊張させ続けたり、機械的係合部分に過大な負荷をかけてしまうこととなる。また、アシスト制御も外乱を多く抱えることになり、的確な制御に好ましくない。
そこで、本実施例では、補正量検出・処理ブロック55を設けている。
そこで、本実施例では、補正量検出・処理ブロック55を設けている。
[補正量検出・補正処理の流れ]
図7に示すのは、コントロールユニット22で実行されるステップS8の補正量検出及び処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すのは、コントロールユニット22で実行されるステップS8の補正量検出及び処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS101では、所定の方向(F方向)へレンジ位置の切り換え操作があるかどうかを判断し、操作があるならばステップS102に移行し、操作がないならば処理を終了する。
ステップS102では、ポテンショメータ25(位置センサB)の操作位置検出値に変化があるかどうかを判断し、変化があるならばステップS103に移行し、変化がないならば処理を終了する。
ステップS103では、ポテンショメータ25(位置センサB)の操作位置出力値が変化する直前のポテンショメータ25の出力値をXb=0と設定し、ポテンショメータ25の操作位置出力値が変化する直前のポテンショメータ51(位置センサA)の出力値をXa=0と設定する。
ステップS104では、通常のアシスト制御を行う。
ステップS105では、セレクトレバー2の操作がレンジ位置に停留した状態であるかどうかを判断し、停留状態ならばステップS106に移行し、停留状態でないならば処理を終了する。
ステップS106では、レンジ位置停留状態でのポテンショメータ51(位置センサA)の出力値をXa'、ポテンショメータ25(位置センサB)の出力値をXb'として一時的に記憶する。
ステップS107では、逆方向(B方向:F方向と逆の方向)へのセレクトレバー2の切り換え操作があるかどうかを判断し、逆方向への操作があるならばステップS108に移行し、逆方向への操作がないならば処理を終了する。
ステップS108では、ポテンショメータ25(位置センサB)の出力値に変化があるかどうかを判断し、変化があるならばステップS109に移行し、変化がないならば処理を終了する。
ステップS109では、ポテンショメータ25(位置センサB)の出力値が変化する直前のポテンショメータ51(位置センサA)の出力値をXa"とし、変化直前のポテンショメータ25(位置センサB)の出力値をXb"として一時的に記憶する。
ステップS110では、Xb"−Xa"を行って、ロストモーション量+ガタ量を算出する。
ステップS111では、以前の算出によるロストモーション量+ガタ量と今回算出したロストモーション量+ガタ量を比較して変化があるかどうかを判断し、変化があるならばステップS112に移行し、変化がないならばステップS114に移行する。
ステップS112では、ロストモーション量+ガタ量の1/2を算出するように、{(Xb"−Xa')/2}を行う。
ステップS113では、ステップS112で算出したロストモーション量+ガタ量の中央値を補正値として加算器54に出力する。
ステップS114では、補正値を用いたアシスト制御を行う。
[補正量検出・処理]
〈1〉レンジ位置停留状態
本実施例では、予め設定した方向にレンジ位置が切り換えられ、そのレンジ位置から戻す方向にレンジ位置が切り換えられる操作パターンが発生した際に補正量の検出を行う。
本実施例では、図8(a)に模式的に示すように2つのポテンショメータ51,25の検出は、間にロストモーション+ガタを有する状態となっており、セレクトレバー2の操作位置がいずれかのレンジ位置にある場合には、自由状態となるため、コントロールケーブル8,18や機械的な係合部分はどちらの操作方向にもロストモーション+ガタを有することとなる。
〈1〉レンジ位置停留状態
本実施例では、予め設定した方向にレンジ位置が切り換えられ、そのレンジ位置から戻す方向にレンジ位置が切り換えられる操作パターンが発生した際に補正量の検出を行う。
本実施例では、図8(a)に模式的に示すように2つのポテンショメータ51,25の検出は、間にロストモーション+ガタを有する状態となっており、セレクトレバー2の操作位置がいずれかのレンジ位置にある場合には、自由状態となるため、コントロールケーブル8,18や機械的な係合部分はどちらの操作方向にもロストモーション+ガタを有することとなる。
〈2〉レンジ位置切り換え操作状態
このいずれかのレンジ位置にある状態から、所定の方向にセレクトレバー2の操作が行われると、ステップS101の処理により、操作速度・操作方向判定ブロック33から得る操作方向により検知される。
操作が行なわれた直後には、図8(b)に示すようにセレクトレバー2の操作はポテンショメータ51(位置センサA)で検知されるがロストモーション量+ガタ量を減少させるのみでポテンショメータ25(位置センサB)に検知させることにはならない。
その後、ロストモーション量+ガタ量がなくなると、セレクトレバー2の操作がアシストアクチュエータ9部分及び制御レバー20に伝達して、その操作がポテンショメータ25(位置センサB)でステップS102の処理により検知され始める。
この状態において、ポテンショメータ25(位置センサB)が検知を始める直前のポテンショメータ51の値をXa=0、ポテンショメータ25の値をXb=0とするようステップS103の処理で設定しておく。
このいずれかのレンジ位置にある状態から、所定の方向にセレクトレバー2の操作が行われると、ステップS101の処理により、操作速度・操作方向判定ブロック33から得る操作方向により検知される。
操作が行なわれた直後には、図8(b)に示すようにセレクトレバー2の操作はポテンショメータ51(位置センサA)で検知されるがロストモーション量+ガタ量を減少させるのみでポテンショメータ25(位置センサB)に検知させることにはならない。
その後、ロストモーション量+ガタ量がなくなると、セレクトレバー2の操作がアシストアクチュエータ9部分及び制御レバー20に伝達して、その操作がポテンショメータ25(位置センサB)でステップS102の処理により検知され始める。
この状態において、ポテンショメータ25(位置センサB)が検知を始める直前のポテンショメータ51の値をXa=0、ポテンショメータ25の値をXb=0とするようステップS103の処理で設定しておく。
〈3〉レンジ位置停留状態(切り換え後)
このようにしてレンジ位置の切り換え操作が終了し、レンジ位置に停留した状態では、コントロールケーブル8,18及び機械的な係合部分は自由状態となり、図8(c)に示すように、操作方向にβ、操作方向の戻し方向にαのロストモーション量+ガタ量を有する状態となる。
Xa=0,Xb=0とした状態から、このレンジ位置停留状態までのポテンショメータ51,25で検知した量は、図8(c)に示すように以下のようになる。
ポテンショメータ51(位置センサA)が検知した量は、ロストモーション+ガタを含まずにポテンショメータ51,25が連動して検知した量、Xa'=Xstとなる。
ポテンショメータ25(位置センサB)が検知した量は、ロストモーション+ガタを含まずにポテンショメータ51,25が連動して検知した量(Xst)に、自由状態となってロストモーション+ガタの一部の移動を検知した量、つまりXb'=Xst+αとなる。
この量の算出はステップS106で行われる。
このようにしてレンジ位置の切り換え操作が終了し、レンジ位置に停留した状態では、コントロールケーブル8,18及び機械的な係合部分は自由状態となり、図8(c)に示すように、操作方向にβ、操作方向の戻し方向にαのロストモーション量+ガタ量を有する状態となる。
Xa=0,Xb=0とした状態から、このレンジ位置停留状態までのポテンショメータ51,25で検知した量は、図8(c)に示すように以下のようになる。
ポテンショメータ51(位置センサA)が検知した量は、ロストモーション+ガタを含まずにポテンショメータ51,25が連動して検知した量、Xa'=Xstとなる。
ポテンショメータ25(位置センサB)が検知した量は、ロストモーション+ガタを含まずにポテンショメータ51,25が連動して検知した量(Xst)に、自由状態となってロストモーション+ガタの一部の移動を検知した量、つまりXb'=Xst+αとなる。
この量の算出はステップS106で行われる。
〈4〉レンジ位置切り換え操作状態(逆方向)
本実施例では、レンジ位置が所定の方向(F方向)に切り換えられた後、逆方向(B方向)に切り換えられた際に補正量の検出を継続して行う。これは、ステップS107の処理で行われ、順方向(F方向)にさらに切り換えられた場合などは処理を終了するようにして、補正量の検出をやめるようにしている。
レンジ位置が所定の方向に切り換えられた後、逆方向に操作があると、そのことがステップS107の処理により検知される。
この場合、ポテンショメータ51,25の間の連結部材は、ロストモーション量+ガタ量としてそれぞれの方向にα、βを有する自由状態にあるため、逆方向にセレクトレバー2が操作されたことをポテンショメータ51で検知しても、そのロストモーション量+ガタ量の操作方向分となるβが減少するだけで、直ぐには操作は伝達されずポテンショメータ25は変化を検出しない。
本実施例では、レンジ位置が所定の方向(F方向)に切り換えられた後、逆方向(B方向)に切り換えられた際に補正量の検出を継続して行う。これは、ステップS107の処理で行われ、順方向(F方向)にさらに切り換えられた場合などは処理を終了するようにして、補正量の検出をやめるようにしている。
レンジ位置が所定の方向に切り換えられた後、逆方向に操作があると、そのことがステップS107の処理により検知される。
この場合、ポテンショメータ51,25の間の連結部材は、ロストモーション量+ガタ量としてそれぞれの方向にα、βを有する自由状態にあるため、逆方向にセレクトレバー2が操作されたことをポテンショメータ51で検知しても、そのロストモーション量+ガタ量の操作方向分となるβが減少するだけで、直ぐには操作は伝達されずポテンショメータ25は変化を検出しない。
さらに操作がされてβ分のロストモーション量+ガタ量がなくなるとセレクトレバー2の操作がアシストアクチュエータ9及び制御レバー20に伝達されてポテンショメータ25が変化を検出する。
この状態はステップS108の処理で検出される。
この直前の状態において、Xa=0,Xb=0とした状態から、ポテンショメータ51,25で検知した量は、図8(d)に示すように以下のようになる。
ポテンショメータ51(位置センサA)が検知した量は、ロストモーション+ガタを含まずにポテンショメータ51,25が連動して検知した量(Xst)から、この操作方向のロストモーション量+ガタ量を差し引いた値、つまりXa"=Xst−βとなる。
ポテンショメータ25(位置センサB)が検知した量は、レンジ位置停留状態から変化する直前のため、レンジ位置停留状態と同じくXb"=Xst+αとなる。
この状態はステップS108の処理で検出される。
この直前の状態において、Xa=0,Xb=0とした状態から、ポテンショメータ51,25で検知した量は、図8(d)に示すように以下のようになる。
ポテンショメータ51(位置センサA)が検知した量は、ロストモーション+ガタを含まずにポテンショメータ51,25が連動して検知した量(Xst)から、この操作方向のロストモーション量+ガタ量を差し引いた値、つまりXa"=Xst−βとなる。
ポテンショメータ25(位置センサB)が検知した量は、レンジ位置停留状態から変化する直前のため、レンジ位置停留状態と同じくXb"=Xst+αとなる。
〈5〉ロストモーション量+ガタ量の算出
Xa",Xb"が求まったならば、ステップS110の処理によりロストモーション量+ガタ量を算出する。この算出では、Xb"−Xa"を行う。すると、Xb"−Xa"={(Xst+α)−(Xst−β)}=α+βとなり、ロストモーション量+ガタ量が求まる。
Xa",Xb"が求まったならば、ステップS110の処理によりロストモーション量+ガタ量を算出する。この算出では、Xb"−Xa"を行う。すると、Xb"−Xa"={(Xst+α)−(Xst−β)}=α+βとなり、ロストモーション量+ガタ量が求まる。
〈6〉補正処理
ロストモーション量+ガタ量が求まったならば、ステップS111の処理により、以前に対して検出結果に変化があるかどうかを判断し、更新の必要があるならば、ステップS112の処理により、ロストモーション量+ガタ量の1/2を求める。
α+βで求めたロストモーション量+ガタ量は、最大値である。どちらかのポテンショメータ51,25の検出値を基準に観れば、α+βの内の幾分かが検出値に含まれることとなり、図8に示すようにα+βの最大値を含むことは非常にレアケースである。よって、本実施例では、ロストモーション量+ガタ量の1/2を補正値として更新し、加算器54に出力してFB制御に考慮されるようにする。FB制御に考慮させることにより実際のセレクトレバー2の動きに対してより制御アーム20の動きが的確に同期するよう追従性高く動くこととなる。
また、FB制御の結果として、制御中に発生するロストモーション量+ガタ量は最大値の約1/2以下に抑えられることになるため、ワイヤケーブル8,18や機械的係合部への負荷を抑えることができ、長く良好な状態で使用できる装置となる。
ロストモーション量+ガタ量が求まったならば、ステップS111の処理により、以前に対して検出結果に変化があるかどうかを判断し、更新の必要があるならば、ステップS112の処理により、ロストモーション量+ガタ量の1/2を求める。
α+βで求めたロストモーション量+ガタ量は、最大値である。どちらかのポテンショメータ51,25の検出値を基準に観れば、α+βの内の幾分かが検出値に含まれることとなり、図8に示すようにα+βの最大値を含むことは非常にレアケースである。よって、本実施例では、ロストモーション量+ガタ量の1/2を補正値として更新し、加算器54に出力してFB制御に考慮されるようにする。FB制御に考慮させることにより実際のセレクトレバー2の動きに対してより制御アーム20の動きが的確に同期するよう追従性高く動くこととなる。
また、FB制御の結果として、制御中に発生するロストモーション量+ガタ量は最大値の約1/2以下に抑えられることになるため、ワイヤケーブル8,18や機械的係合部への負荷を抑えることができ、長く良好な状態で使用できる装置となる。
次に効果を説明する。
本実施の形態の自動変速機のセレクトアシスト装置にあっては、次に列挙する効果を得ることができる。
本実施の形態の自動変速機のセレクトアシスト装置にあっては、次に列挙する効果を得ることができる。
(1)セレクトレバー2は従来のセレクトレバーよりも車室内空間への突出量が150mm程度少なく、さらに、セレクトレバー2と制御アーム20はコントロールケーブル8,18を介して連結されているため、従来品よりも車室内レイアウトの自由度が大きく、インストルメントパネル等、車室内の任意箇所にセレクトレバー2を設定できる。
また、セレクトレバー2と制御アーム20がコントロールケーブル8,18によって機械的に連結されているため、アシストアクチュエータ9やコントロールユニット22がフェールした場合でも、ドライバは手動でレンジ位置を切り換えることができ、安全性を確保できる。
いずれかのレンジ位置への切り換え操作が行われた際と、そのレンジ位置から反対方向への切り換え操作が行われた際との、ポテンショメータ51(位置センサA)とポテンショメータ25(位置センサB)との検出位置から、コントロールケーブル8,18のロストモーション量や機械的係合部分のガタ量を算出する補正量検出・処理ブロック55を設けたため、自動変速機のセレクトアシストの制御でガタ量+ロストモーション量を考慮した制御を行えるようにして、より的確な制御が行えるようにして操作感を向上できる。
また、セレクトレバー2と制御アーム20がコントロールケーブル8,18によって機械的に連結されているため、アシストアクチュエータ9やコントロールユニット22がフェールした場合でも、ドライバは手動でレンジ位置を切り換えることができ、安全性を確保できる。
いずれかのレンジ位置への切り換え操作が行われた際と、そのレンジ位置から反対方向への切り換え操作が行われた際との、ポテンショメータ51(位置センサA)とポテンショメータ25(位置センサB)との検出位置から、コントロールケーブル8,18のロストモーション量や機械的係合部分のガタ量を算出する補正量検出・処理ブロック55を設けたため、自動変速機のセレクトアシストの制御でガタ量+ロストモーション量を考慮した制御を行えるようにして、より的確な制御が行えるようにして操作感を向上できる。
(2)補正量検出・処理ブロック55により検出するロストモーション量+ガタガ量が、最大値の半分程度に抑制されるようにコントロールユニット22によりアシスト力が制御されるため、自動変速機のレンジ位置切り換え装置とセレクトレバーとを連結する部材にかかる荷重を抑制して、長く良好な状態で使用できる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
実施例では、セレクトレバー2と自動変速機19の制御アーム20をコントロールケーブル8,18で連結する構成を示したが、セレクトレバー2の操作力を制御アーム20に伝える操作力伝達手段は任意であり、ロッドやリンケージを用いた構成としてもよい。
セレクトレバー2の形状や大きさは任意であり、指先で操作可能なスイッチ形状としてもよい。
以上、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
実施例では、セレクトレバー2と自動変速機19の制御アーム20をコントロールケーブル8,18で連結する構成を示したが、セレクトレバー2の操作力を制御アーム20に伝える操作力伝達手段は任意であり、ロッドやリンケージを用いた構成としてもよい。
セレクトレバー2の形状や大きさは任意であり、指先で操作可能なスイッチ形状としてもよい。
目標アシスト電流値に対するFFアシスト電流値とFBアシスト電流値の配分比率は、目標操作特性に応じて自由に設定できる。
実施例では、所定の操作パターンが発生すると補正値の検出・処理を行うようにしたが、このパターン毎につき毎回とする事はもちろんのこと、1度のエンジン始動につき1回の補正としてもよい。
本実施例のコントロールケーブルは、1本のワイヤーを用いる構造のものであるため、伸長及び収縮する方向にそれぞれロストモーションを有することとなるが、2本のワイヤーを用いるようにして、それぞれのワイヤーが伸長方向にロストモーションを有するようにしてもよい。
実施例では、所定の操作パターンが発生すると補正値の検出・処理を行うようにしたが、このパターン毎につき毎回とする事はもちろんのこと、1度のエンジン始動につき1回の補正としてもよい。
本実施例のコントロールケーブルは、1本のワイヤーを用いる構造のものであるため、伸長及び収縮する方向にそれぞれロストモーションを有することとなるが、2本のワイヤーを用いるようにして、それぞれのワイヤーが伸長方向にロストモーションを有するようにしてもよい。
1 セレクト機構部
2 セレクトレバー
3 センタクラスタ
4 セレクトノブ
5 支点軸
7 セレクトレバージョイント
8 コントロールケーブル
9 アシストアクチュエータ
10 入力レバー
11 入力レバージョイント
12 出力軸
13 出力レバー
14 ウォームギア
15 電動モータ
16 モータ出力軸
17 出力レバージョイント
18 コントロールケーブル
19 自動変速機
20 制御アーム
21 トルクセンサ
22 コントロールユニット
23 ワイヤハーネス
24 接触子
25 ポテンショメータ
26 回転シャフト
27 ディテントプレート
27a カム山
27b 谷部
28 バネ板
29 ディテントピン
30 パーキングポール
31 カム状プレート
32 パーキングギア
33 操作速度・操作方向判別ブロック
34 目標速度生成ブロック
35 加算器
36 FB制御部
37 乗算器
38 加算器
39 乗算器
40 積分器
41 加算器
42 FF制御部
43 FF補償テーブルブロック
45 モータ駆動制御ブロック
51 ポテンショメータ
52 アライメント誤差補償ブロック
53 微分器
54 加算器
55 補正量検出・処理ブロック
2 セレクトレバー
3 センタクラスタ
4 セレクトノブ
5 支点軸
7 セレクトレバージョイント
8 コントロールケーブル
9 アシストアクチュエータ
10 入力レバー
11 入力レバージョイント
12 出力軸
13 出力レバー
14 ウォームギア
15 電動モータ
16 モータ出力軸
17 出力レバージョイント
18 コントロールケーブル
19 自動変速機
20 制御アーム
21 トルクセンサ
22 コントロールユニット
23 ワイヤハーネス
24 接触子
25 ポテンショメータ
26 回転シャフト
27 ディテントプレート
27a カム山
27b 谷部
28 バネ板
29 ディテントピン
30 パーキングポール
31 カム状プレート
32 パーキングギア
33 操作速度・操作方向判別ブロック
34 目標速度生成ブロック
35 加算器
36 FB制御部
37 乗算器
38 加算器
39 乗算器
40 積分器
41 加算器
42 FF制御部
43 FF補償テーブルブロック
45 モータ駆動制御ブロック
51 ポテンショメータ
52 アライメント誤差補償ブロック
53 微分器
54 加算器
55 補正量検出・処理ブロック
Claims (2)
- 自動変速機のレンジ位置切り換え装置と連結されたセレクトレバーの操作位置を検出するレバー操作位置検出手段と、
前記セレクトレバーと前記レンジ位置切り換え装置の間にドライバの操作力を補助するアシスト力を出力するアシストアクチュエータと、
同アシストアクチュエータがアシストした操作位置を検出するアシスト操作位置検出手段と、
検出された2つの操作位置に基づいて、アシストアクチュエータに対しアシスト力を変化させる制御指令を出力するアシスト力制御手段と、
を有する自動変速機のセレクトアシスト装置であって、
いずれかのレンジ位置への切り換え操作が行われた際と、そのレンジ位置から反対方向への切り換え操作が行われた際との、前記レバー操作位置検出手段と前記アシスト操作位置検出手段との検出位置から、前記アシストアクチュエータとセレクトレバーとを連結する部材の非連動量を算出する補正量検出手段、
を備えることを特徴とする自動変速機のセレクトアシスト装置。 - 請求項1に記載の自動変速機のセレクトアシスト装置において、
前記補正量検出手段により検出する非連動量の検出量が、最大値の半分程度に抑制されるように、
前記アシスト力制御手段により前記アシストアクチュエータのアシスト力が制御されることを特徴とする自動変速機のセレクトアシスト装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003337252A JP2005106100A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
US10/950,628 US20050066759A1 (en) | 2003-09-29 | 2004-09-28 | Operating position select device for automatic transmission |
EP04292320A EP1519083A1 (en) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | Operating position select device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003337252A JP2005106100A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005106100A true JP2005106100A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34191560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003337252A Withdrawn JP2005106100A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050066759A1 (ja) |
EP (1) | EP1519083A1 (ja) |
JP (1) | JP2005106100A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007135881A1 (ja) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Calsonic Kansei Corporation | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
JP2009180342A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Honda Motor Co Ltd | シーケンシャル式有段変速機 |
WO2018047921A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
WO2018047916A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
WO2018047924A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7194927B2 (en) * | 2003-09-17 | 2007-03-27 | Calsonic Kansei Corporation | Operating position select device for automatic transmission |
US7313980B2 (en) * | 2004-10-15 | 2008-01-01 | Calsonic Kansei Corporation | Operating position select device for automatic transmission |
KR100657706B1 (ko) * | 2005-08-19 | 2006-12-14 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기 차량의 파킹 브레이크 장치 및 그 제어방법 |
JP2007336663A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Denso Corp | 位置切換制御装置 |
DE102007037437A1 (de) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Elektronisches Schaltsystem mit Ausfallsicherung |
CN114408039A (zh) * | 2022-02-21 | 2022-04-29 | 浙江工业大学之江学院 | 一种便于自动化控制的双驱式操纵系统的电动滩涂车 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2315526B (en) * | 1996-07-25 | 2001-02-14 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Method for the function monitoring of a motor vehicle gearbox and motor vehicle for use with the method |
DE19946335A1 (de) * | 1998-10-08 | 2000-04-13 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Verfahren zum Beeinflussen eines beim Fahren eines Kraftfahrzeugs mit einer Übersetzungsänderung verbundenen Schaltvorgang |
DE19982257D2 (de) * | 1998-11-03 | 2001-10-18 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Kraftfahrzeug mit Schaltabsichtserkennung |
US6612194B2 (en) * | 2001-03-28 | 2003-09-02 | Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation | Shifter with load sensors for sensing shift demands |
US6840888B1 (en) * | 2001-08-16 | 2005-01-11 | Teleflex Incorporated | Hydraulic-electronic control systems for marine vessels |
JP2004239291A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Calsonic Kansei Corp | 車両用自動変速装置 |
JP2005331080A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Calsonic Kansei Corp | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
JP2006029419A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Calsonic Kansei Corp | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003337252A patent/JP2005106100A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-09-28 US US10/950,628 patent/US20050066759A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-29 EP EP04292320A patent/EP1519083A1/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007135881A1 (ja) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Calsonic Kansei Corporation | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
JP2009180342A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Honda Motor Co Ltd | シーケンシャル式有段変速機 |
WO2018047921A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
WO2018047916A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
JP2018040463A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
WO2018047924A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
CN109328278A (zh) * | 2016-09-09 | 2019-02-12 | 株式会社电装 | 档位范围控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1519083A1 (en) | 2005-03-30 |
US20050066759A1 (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005106100A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2006029419A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005331080A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005221061A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005315344A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005106099A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005098428A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2007285421A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP4543230B2 (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP4360176B2 (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP4457638B2 (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005061603A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005042889A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2006112552A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005226684A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2007278369A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005256907A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2007147023A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005007970A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005098429A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005069441A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005163975A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005042890A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005009601A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 | |
JP2005003085A (ja) | 自動変速機のセレクトアシスト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060420 |