JP2005105487A - Ventilation structure for helmet - Google Patents
Ventilation structure for helmet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005105487A JP2005105487A JP2003342659A JP2003342659A JP2005105487A JP 2005105487 A JP2005105487 A JP 2005105487A JP 2003342659 A JP2003342659 A JP 2003342659A JP 2003342659 A JP2003342659 A JP 2003342659A JP 2005105487 A JP2005105487 A JP 2005105487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helmet
- absorbing liner
- liner
- ventilation
- ventilation structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A42—HEADWEAR
- A42B—HATS; HEAD COVERINGS
- A42B3/00—Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
- A42B3/04—Parts, details or accessories of helmets
- A42B3/10—Linings
- A42B3/12—Cushioning devices
- A42B3/124—Cushioning devices with at least one corrugated or ribbed layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A42—HEADWEAR
- A42B—HATS; HEAD COVERINGS
- A42B3/00—Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
- A42B3/04—Parts, details or accessories of helmets
- A42B3/28—Ventilating arrangements
Landscapes
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘルメット内部の通気性を高める機能を強化した、ヘルメットのベンチレーション構造に関するものである。 The present invention relates to a helmet ventilation structure having an enhanced function of improving the air permeability inside the helmet.
頭部を保護するへルメットは、一般に、繊維強化樹脂製のシェル体に、発泡スチロール(以下発泡材とする)製衝撃吸収ライナーを内装し、この衝撃吸収ライナーに、スポンジ製の内装パットを内装してなる多層構造体である。中でも、衝撃吸収ライナーは衝撃エネルギーを吸収させる重要部材である。 Helmets that protect the head are generally equipped with a fiber reinforced resin shell body and an impact-absorbing liner made of styrene foam (hereinafter referred to as a foam material). A multilayer structure. Among them, the impact absorbing liner is an important member that absorbs impact energy.
ヘルメットの衝撃吸収性能を向上するために、ヘルメット用衝撃吸収ライナーをハニカム構造とし、このライナーをアルミニウムで形成したしたアルミニウム製ハニカムブロックが提案されている。
図13は特許文献1の図1の再掲図である。ただし、要素名は一部変更し、要素名を一部追加した。
ヘルメット100のシェル体101に、薄板材103で形成した多数のハニカム102からなるハニカムブロック104を装着したことを示す。
FIG. 13 is a reproduction of FIG. However, some element names were changed and some element names were added.
This shows that a
多数のハニカム102からなるハニカムブロック104を製造するため、両端で板厚の異なる薄板をコイル状に重ね、薄板同士を所定の位置で固着し、展開して所与の形状のハニカムブロック104を造り、ヘルメット100のシェル体101の内側にライナーとして組み付けるというものである。なお、ハニカム102の開口部を105とする。
In order to manufacture a
図14は従来技術の課題を説明した図であり、ハニカムに入った頭部の発汗蒸気や熱がシェル体に塞がれて滞留し外部に発散することができないことを示す。
ハニカム102は上下に開口部105を有する。しかし、頭部から発散した発汗蒸気や熱は、ハニカム壁106、106とシェル体101とで塞がれて図矢印b方向に戻り滞留する。
FIG. 14 is a diagram for explaining the problems of the prior art, and shows that the sweat vapor or heat of the head that has entered the honeycomb is blocked by the shell body and cannot stay and diffuse to the outside.
The
すなわち、ハニカム102はハニカム壁106、106により塞がれているので、頭部から発散した発汗蒸気や熱を図矢印a方向に流すことはできず、頭部の発汗蒸気や熱は滞留する。
That is, since the
本発明は、良好な衝撃吸収性をもち、通気性に優れたヘルメットのベンチレーション構造を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a helmet ventilation structure having good shock absorption and excellent breathability.
請求項1に係る発明は、シェル体と、このシェル体の内側に設けた衝撃吸収ライナーと、衝撃吸収ライナーの内側に設け頭部に接触する内装パットとからなるヘルメットにおいて、衝撃吸収ライナーは湾曲凸面となる内装パット側の面に底部を有し、この底部に内装パットとの間に連通する穴を設け、湾曲凹面となるシェル体側の面に向け底部から縦横に壁部を立て、この壁部に通気溝を設けたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a helmet comprising a shell body, an impact absorbing liner provided inside the shell body, and an interior pad that is provided inside the impact absorbing liner and contacts the head, wherein the impact absorbing liner is curved. This wall has a bottom on the surface of the interior pad that is a convex surface, and a hole that communicates with the interior pad is provided on the bottom, and a wall is vertically and horizontally raised from the bottom toward the surface of the shell body that is a curved concave surface. A ventilation groove is provided in the part.
衝撃吸収ライナーは湾曲凸面となる内装パット側の面に底部を有し、この底部は頭部側の湾曲面であって、この湾曲面全体で衝撃を受けることができるため、安定した衝撃吸収性能を発揮することができる。
また、シェル体側の面に向け底部から縦横に壁部を自在に立てることで、良好な剛性をもつ衝撃吸収ライナーとすることが可能となる。
The shock-absorbing liner has a bottom on the surface of the interior pad that is a curved convex surface, and this bottom is a curved surface on the head side, and can receive an impact on the entire curved surface. Can be demonstrated.
Moreover, it becomes possible to make an impact-absorbing liner having good rigidity by freely raising the wall part vertically and horizontally from the bottom part toward the surface on the shell body side.
また、衝撃吸収ライナーの底部に内装パットとの間に連通する穴を設け、底部から縦横に立てた壁部に通気溝を設けた。
頭部の発汗蒸気や熱は、底部に設けた穴から衝撃吸収ライナーに入り、衝撃吸収ライナーに入った頭部の発汗蒸気や熱は、ライナーの壁部に配置した通気溝を通って外部に流れることができる。
In addition, a hole communicating with the interior pad was provided in the bottom of the shock absorbing liner, and a ventilation groove was provided in the wall portion that was vertically and horizontally from the bottom.
Sweating vapor and heat from the head enter the shock absorbing liner through a hole in the bottom, and the sweat vapor and heat from the head that has entered the shock absorbing liner pass through the ventilation groove on the liner wall to the outside. Can flow.
請求項2に係る発明として、通気溝は、縦横の壁部が交差する連結部を避けて設けたことを特徴とする。
The invention according to
壁部に、通気溝を縦横の壁部が交差する連結部を避けるように設けたので、衝撃吸収ライナーの剛性を損なうことが無い。
この通気溝で壁部の間を連通させたので、衝撃吸収ライナーの剛性を損なうこと無く衝撃吸収ライナー内の空気を外部に流すことができる。
Since the ventilation groove is provided in the wall portion so as to avoid the connecting portion where the vertical and horizontal wall portions intersect, the rigidity of the shock absorbing liner is not impaired.
Since the walls communicate with each other through this ventilation groove, the air in the shock absorbing liner can flow outside without impairing the rigidity of the shock absorbing liner.
請求項3に係る発明は、衝撃吸収ライナーは樹脂弾性体で成形したことを特徴とする。
樹脂弾性体を使って成形したので、軽量化を図ることができる。加えて、弾性材料であるため、軽い衝撃力によって変形した衝撃吸収ライナーは、もとの形状に容易に復元することができる。
The invention according to claim 3 is characterized in that the impact-absorbing liner is formed of a resin elastic body.
Since it was molded using a resin elastic body, the weight can be reduced. In addition, since it is an elastic material, the impact-absorbing liner deformed by a light impact force can be easily restored to its original shape.
請求項1に係る発明では、衝撃吸収ライナーは内装パット側に設けた底面と、この底面に開けた穴と、底面から縦横に立てた壁部と、これらの壁部に通気溝とを設けたので、良好な衝撃吸収性能と良好な通気性とを両立することができるという利点がある。 In the invention according to claim 1, the shock absorbing liner is provided with a bottom surface provided on the interior pad side, a hole opened in the bottom surface, a wall portion standing vertically and horizontally from the bottom surface, and a ventilation groove formed in these wall portions. Therefore, there is an advantage that both good shock absorption performance and good breathability can be achieved.
請求項2に係る発明では、壁部に付設した通気溝は縦横の壁部が交差する連結部を避けて設けたので、衝撃吸収ライナーの剛性を損なうこと無く衝撃吸収ライナー内の空気を容易に外部に流すことができるという利点がある。
In the invention according to
請求項3に係る発明では、衝撃吸収ライナーは樹脂弾性体で形成したので軽量で、軽い衝撃力に対してもとの形状に容易に復元することができるという利点がある。 In the invention which concerns on Claim 3, since the impact-absorbing liner was formed with the resin elastic body, there exists an advantage that it is lightweight and can be easily decompress | restored to the original shape with respect to a light impact force.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係るヘルメットのベンチレーション構造の断面図を示す。
ヘルメット10は、シェル体11の内側に一体成形し組み付けたヘルメット用衝撃吸収ライナー12と、この衝撃吸収ライナー12の内側に組み付けた内装パット13とを主な要素とする。
なお、14はウインドシールド板、15は前部空気口、16は後部空気口である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a sectional view of a helmet ventilation structure according to the present invention.
The
In addition, 14 is a windshield plate, 15 is a front air port, and 16 is a rear air port.
図2は図1の2部拡大図であり、衝撃吸収ライナー12は湾曲凸面となる内装パット13側の面18に底部21を有し、この底部21に内装パット13との間に連通する穴22、22・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)を設け、湾曲凹面となるシェル体11側の面19に向け底部21から縦横に壁部23を立て、この壁部23の上面24に通気溝25、25・・・を設けたことを示す。
2 is an enlarged view of two parts of FIG. 1. The
また、このライナー12の底部21から立てた壁部23に設けたV字状の部位は、V字状の切り込みを形成した一対の斜辺が互いに溶着した部位であるが、理解し易いように、若干のV字状の切り込み形状により表現した。
Further, the V-shaped part provided on the
図3は本発明に係るライナーの一部の斜視図であり、ヘルメット用衝撃吸収ライナー12の一部の形状を示す。
底部21から縦横に壁部23を立て、縦横の壁部23で底部21を小底部31、31・・・に区分し、各小底部31に穴22、22・・・を設け、壁部23の上面24に通気溝25、25・・・を設けた。そして、ヘルメットのシェル体の内側凸形状に合うように図の裏側が凹形状の湾曲した形状になるように湾曲し、一部を溶着させた。
FIG. 3 is a perspective view of a part of the liner according to the present invention, showing the shape of a part of the
A
すなわち、ライナー12を湾曲した形状とするために、壁部23が有するV字状の切り込みをなす一対の斜辺を溶着させた壁溶着部32、32・・・と、底部21を縦横の壁部で区分した小底部21の辺同士を固着した底溶着部33、33・・・とを備えた。
That is, in order to make the
以下、図4〜図10において本発明の衝撃吸収ライナーの製造方法について説明する。
図4は本発明に係る型成形工程を示す図である。
成形体の形状に対応させたキャビティ34を有する可動型35と、溶融樹脂をキャビティ34へ導くスプール36を有する固定型37とからなる成形型38を準備する。
そして、射出シリンダ39にて可塑化した溶融樹脂を、スプール36を介してキャビティ34へ射出することで、型成形工程を実施し、成形体を得る。
Hereinafter, the manufacturing method of the impact-absorbing liner of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a diagram showing a molding process according to the present invention.
A
Then, by injecting the molten resin plasticized by the
図5は本発明に係る成形体の平面図であり、型成形工程において成形した成形体を示す。
成形体30は、図面奥の底部21から縦横の壁部23を図面手前に立ててなる。
そして、壁部23は、縦辺41、42、43、44・・・と、これらの縦辺41、42、43、44・・・に直角に配置した横辺45、46、47、48・・・とからなる。そして、これらの縦辺41、42、43、44・・・と横辺45、46、47、48・・・とを結合させた。
FIG. 5 is a plan view of the molded body according to the present invention, and shows the molded body molded in the mold molding step.
The molded
And the
また、底部21は、前述のように小底部31、31・・・からなる。そして、小底部31、31・・・に開けた穴部51、51・・・とを備えた。
さらに、壁部23の上面24に通気溝25、25・・・を備えた。
Moreover, the
Further, the
図6は図5の6−6線断面図であり、底部21に多数の穴部51、51・・・を開け、この様な底部21から壁部23を縦横に立てたことを示す。
また、壁部23にV字状の切り込み52、52・・・を設けた。V字状の切り込み52、52・・・は切り込み角を備えた一対の斜辺53a・・・、53b・・・を有する。
6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG. 5, and shows that a large number of
Further, the
図7は本発明に係る成形体の一部の斜視図であり、底部21を縦横に立てた壁部23で小底部31、31・・・に分割した。そして、それぞれの小底部31、31・・・に略十字状の形状をした穴部51、51・・・を備え、壁部23にV字状の切り込み52、52・・・を備えたことを示す。
FIG. 7 is a perspective view of a part of the molded body according to the present invention, in which the bottom 21 is divided into small
前述したように、壁部23の上面24に通気溝25、25・・・を設けた。
なお、壁部23の上面24に設けた通気溝25、25・・・は、縦横の壁部23同士が交差する連結部を避けて設けても良いし、連結部でなくても良い。すなわち、上面24に付設する通気溝25、25・・・の位置に制約は無い。
As described above, the
The
図5に戻って、略十字状の形状をした小底部31、31・・・の穴部51、51・・・を詳しく説明する。
1つの穴部51は、上側平面54、54と、上側平面54、54に対向して配置した下側平面55、55と、上側平面54、54と90°向きを変えて配置した左側平面56、56と、これらの左側平面56、56に対向して配置した右側平面57、57と、これらの上下左右の側平面の角部を切り欠くように、左側平面56と上側平面54とを挟んで配置した左上曲面58と、左上曲面58に対向して配置した右下曲面59と、右側平面57と上側平面54との間を挟んで配置した右上曲面61と、この右上曲面61に対向して配置した左下曲面62とからなる。
Returning to FIG. 5, the
One
各小底部31ごとに穴部51をもち、小底部31、31・・・が集まり底部21を形成する。湾曲工程により、穴部51、51・・・の対向する平面部同士は接触し、各曲面部58、59、61、62(図3参照)は各穴22を形成する。
Each
このように成形体30は、縦横の平面を主体にした規則性をもつ形状である。このため、成形型のキャビティの加工・仕上げは容易であり、簡便な構造の成形型で成形体30を形成することができる。
この結果、型成形工程の型費用を抑制することが可能となる。
Thus, the molded
As a result, the mold cost of the mold forming process can be suppressed.
図8は本発明に係るV字状の切り込みの作用図であり、V字状の切り込み52、63、64を入れた成形体を湾曲させ、部位ごとに所定の曲率をもつ形状に成形することができることを説明する。
FIG. 8 is an operational view of a V-shaped cut according to the present invention, in which a molded body with V-shaped
(a)において、壁部23に、切り込み角度がθ1であるV字状の切り込み52を入れ、その隣に切り込み角度がθ2であるV字状の切り込み63を入れ、同様に切り込み角度がθ3であるV字状の切り込み64を入れる。
次に、壁部23を、全体として上に凸となるように湾曲化させる。この湾曲化により、切り込み52を構成する一対の斜辺53a、53b同士が当接する。同様に、切り込み63を構成する一対の斜辺65a、65b同士が当接し、切り込み64を構成する一対の斜辺66a、66b同士が当接する。
In (a), a V-shaped
Next, the
(b)は、V字状の切り込み52、63、64はそれぞれ一対の斜辺同士53aと53b、65aと65b、66aと66bとが当接して1本筋になったことを示す。
そして、結果的に、壁部23の下縁は角度θ1、θ2、θ3で折り曲げた多角形となる。従って、角度θ1、θ2、θ3を、設定することにより、所望の曲率を極めて容易に得ることができる。
(B) shows that the V-shaped
As a result, the lower edge of the
図9は成形体湾曲工程の説明図であり、成形体30の湾曲工程の一具体例を説明する。
凹面67aを備える上型67と、凸面68aを備える下型68とを準備する。次に、下型68に成形体30を載せ、上型67を下降させる。
FIG. 9 is an explanatory diagram of the bending process of the molded body, and a specific example of the bending process of the molded
An upper die 67 having a
なお、本実施例において、成形体30の湾曲は型により行ったが、成形体30のV字状の切り込みの斜辺が互いに接触するようにセットすることができれば、その手段は型に限定されない。例えば、治具等により成形体30を湾曲し、固定しても差し支え無い。
In this embodiment, the molded
図10は加熱工程の説明図であり、成形体湾曲工程で成形体30を湾曲して、成形体のV字状の切り込みが接触するようにセットした状態で下型68内に複数配置した発熱体を発熱させたことを示す。
FIG. 10 is an explanatory diagram of the heating process, in which the molded
すなわち、下型68内に配置した発熱体71a、71b、71cを発熱させ、小底部21、21・・・(図5参照)の穴部51、51・・・に備え、互いに接触するように形成した一対の平面(上側平面54と下側平面55、及び左側平面56と右側平面57)同士が溶着するようにこれらの平面の合わせ部分を融点以上に加熱する。同様に、V字状の切り込み52、52・・・の互いに接触した一対の斜辺同士53aと53b、65aと65b、66aと66bとが溶着するように切り込み部分を融点以上に加熱する。なお、下型68が有する発熱体71a、71b、71cの加熱順序、及びタイミングに制約は無いものとする。
That is, the
本実施例において、発熱体71は下型68内に配置した。成形体湾曲工程において、加熱工程の発熱体71の位置は、型・治具の内部に配置しても良いし、型・治具の表面に配置しても良いし、あるいは型・治具から離して配置しても良く、発熱体を配置する位置に制約は無い。
In this embodiment, the heating element 71 is disposed in the
図11はヘルメットのベンチレーション構造の作用図である。
衝撃吸収ライナー12は内装パット13側の面18に底部21を有し、この底部21は頭部側の湾曲面で、この湾曲面全体で衝撃を受けることができるため、安定した衝撃吸収性能を発揮することができる。
また、シェル体11側の面に向け底部21から縦横に壁部23を自在に立てることで、良好な剛性をもった衝撃吸収ライナー12となる。
FIG. 11 is an operational view of the ventilation structure of the helmet.
The
Further, the
頭部の発汗蒸気や熱は、内装パット13との間に連通するように底部21に設けた穴22、22・・・から図矢印a方向の向きに衝撃吸収ライナーに入る。
次に、衝撃吸収ライナーに入った頭部の発汗蒸気や熱は、ライナーの壁部23間を連通した通気溝25、25・・・を通って図矢印b方向の向きに外部に流れる。
この結果、頭部にこもった発汗蒸気や熱を外部へ容易に放出することができるので、乗員はより快適にヘルメットを被り続けることが可能となる。
Sweating vapor or heat from the head enters the shock absorbing liner in the direction of the arrow a from the
Next, the sweating vapor and heat of the head that has entered the shock absorbing liner flow to the outside through the
As a result, sweat vapor and heat trapped in the head can be easily released to the outside, so that the occupant can continue to wear the helmet more comfortably.
このとき、ウインドシールド板14を少し開ける等して前部空気口15から図矢印b方向に空気を流すと、ベンチレーション効果をより一層向上することができる。
この結果、良好な衝撃吸収性をもち、通気性に優れたヘルメットのベンチレーション構造を形成することができる。
At this time, if the
As a result, it is possible to form a ventilation structure of a helmet having good shock absorption and excellent breathability.
図12は図2の別実施例図であり、衝撃吸収ライナー12は湾曲凸面となる内装パット13側の面18に底部21を有し、この底部21に内装パット13との間に連通する穴22、22・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)を設け、湾曲凹面となるシェル体11側の面19に向け底部21から縦横に壁部23を立てた。
FIG. 12 is a view of another embodiment of FIG. 2. The
(a)において、通気溝25、25・・・の位置を、壁部23の底部21側に設けた。
(b)において、通気溝25、25・・・の位置を、壁部23の中央付近に通気穴として設けた。
このように、通気溝25の位置は壁部23の上面24のみならず、壁部23の中央付近、あるいは底部21側の位置に配置しても良い。また、これらの形状を適宜変更することは差し支えない。
In (a), the positions of the
In (b), the positions of the
Thus, the position of the
尚、本実施例で縦横の壁部からなる平面部の空間は四角形(図5参照)であったが、三角形、六角形でも良く、衝撃吸収性や装着感等により適宜選択することができる。
成形体の材質は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド等の樹脂が好適であるが、ゴム製やアルミニウム等の金属製であっても良く、その種類は問わない。
In the present embodiment, the space of the plane portion composed of the vertical and horizontal wall portions is a quadrangle (see FIG. 5).
The material of the molded body is preferably a resin such as polypropylene, polyethylene, or polyamide, but may be made of rubber or metal such as aluminum, and the type thereof is not limited.
また、通気溝、及び穴部のサイズについては制約は設けない。
さらに、通気溝と穴部の数について、頭部の箇所によって通気溝を適宜間引くことについても任意に行うことができるものとする。
Further, there are no restrictions on the size of the ventilation groove and the hole.
Furthermore, the number of ventilation grooves and holes can be arbitrarily reduced by appropriately decimating the ventilation grooves depending on the location of the head.
本発明の本発明のヘルメットのベンチレーション構造は、ヘルメットに好適である。 The ventilation structure of the helmet according to the present invention is suitable for a helmet.
10…ヘルメット、11…シェル体、12…衝撃吸収ライナー、21…底部、22…穴、23…壁部、24…上面、25…通気溝、30…成形体、38…成形型、52…V字状の切り込み、53…V字状の切り込みの斜辺。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記衝撃吸収ライナーは湾曲凸面となる前記内装パット側の面に底部を有し、この底部に前記内装パットとの間に連通する穴を設け、
前記湾曲凹面となる前記シェル体側の面に向け前記底部から縦横に壁部を立て、前記壁部に通気溝を設けたことを特徴とするヘルメットのベンチレーション構造。 In a helmet comprising a shell body, an impact absorbing liner provided inside the shell body, and an interior pad that is provided inside the shock absorbing liner and contacts the head,
The impact-absorbing liner has a bottom on the surface of the interior pad that is a curved convex surface, and a hole communicating with the interior pad is provided on the bottom.
A helmet ventilation structure, wherein a wall portion is vertically and horizontally formed from the bottom portion toward a surface on the shell body side that is the curved concave surface, and a ventilation groove is provided in the wall portion.
2. The helmet ventilation structure according to claim 1, wherein the shock absorbing liner is formed of a resin elastic body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342659A JP4233030B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Helmet ventilation structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342659A JP4233030B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Helmet ventilation structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105487A true JP2005105487A (en) | 2005-04-21 |
JP4233030B2 JP4233030B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=34536863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342659A Expired - Fee Related JP4233030B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Helmet ventilation structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4233030B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019090122A (en) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 株式会社谷沢製作所 | Shock absorbing structure of helmet |
WO2020021063A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Patrick Pedevilla | Impact protection structure |
CN115005551A (en) * | 2022-07-04 | 2022-09-06 | 无锡永骅信息科技有限公司 | Safety protection helmet with intensive honeycomb energy-absorbing bumper pad |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003342659A patent/JP4233030B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019090122A (en) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 株式会社谷沢製作所 | Shock absorbing structure of helmet |
JP7203404B2 (en) | 2017-11-13 | 2023-01-13 | 株式会社谷沢製作所 | helmet shock absorption structure |
WO2020021063A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Patrick Pedevilla | Impact protection structure |
CN115005551A (en) * | 2022-07-04 | 2022-09-06 | 无锡永骅信息科技有限公司 | Safety protection helmet with intensive honeycomb energy-absorbing bumper pad |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4233030B2 (en) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101081672B1 (en) | A head guarder for safety helmet and a safety helmet having such a head guarder | |
US20240099413A1 (en) | Helmet with shock absorbing inserts | |
US11253021B2 (en) | Helmet | |
ES2924129T3 (en) | Helmet | |
US6550071B2 (en) | Cyclist helmet with reinforcing hoops | |
KR20160146711A (en) | Helmet | |
EP2818067B1 (en) | Helmet | |
JPH07116297A (en) | Protective pad | |
JP2010537064A (en) | Industrial shock absorption protection cap | |
JP2016023400A (en) | Cushioning helmet | |
US9357810B2 (en) | Cyclist helmet | |
JP4233030B2 (en) | Helmet ventilation structure | |
JP2007517994A (en) | Endothelium for safety cap and method for producing the same | |
US20150033456A1 (en) | Helmet | |
JP2004237810A (en) | Bumper structure | |
JP2005213678A (en) | Shock-absorbing liner for helmet and method for producing the liner | |
JP2005076163A (en) | Helmet | |
JP4184913B2 (en) | helmet | |
JPH09105013A (en) | Helmet | |
KR20220112466A (en) | Helmet and Method for Manufacturing The Same | |
JPH09105015A (en) | Production of cushioning material for helmet | |
WO2023013611A1 (en) | Protector and manufacturing method for protector | |
JP3766625B2 (en) | helmet | |
JP4383603B2 (en) | Substrate for vehicle interior and manufacturing method thereof | |
JP3773606B2 (en) | Head protector for safety helmet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |