[go: up one dir, main page]

JP2005105095A - Cyan ink for inkjet and ink set for inkjet - Google Patents

Cyan ink for inkjet and ink set for inkjet Download PDF

Info

Publication number
JP2005105095A
JP2005105095A JP2003339380A JP2003339380A JP2005105095A JP 2005105095 A JP2005105095 A JP 2005105095A JP 2003339380 A JP2003339380 A JP 2003339380A JP 2003339380 A JP2003339380 A JP 2003339380A JP 2005105095 A JP2005105095 A JP 2005105095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
substituted
cyan
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003339380A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Takashi Ozawa
孝 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003339380A priority Critical patent/JP2005105095A/en
Publication of JP2005105095A publication Critical patent/JP2005105095A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cyan ink for inkjet which gives a cyan image excellent in weather resistance and print qualities in high-density printed parts, and an ink set. <P>SOLUTION: The ink for inkjet comprises at least one dye, dissolved or dispersed in an aqueous medium, having a λmax within the range of 580 to 700 nm and a light absorbance ratio of the light absorbance I(λmax+70 nm) at λmax+70 nm to the light absorbance I(λmax) at λmax, I(λmax+70 nm)/I(λmax), of at most 0.75. In the ink set comprising at least two kinds of the inks, the oxidation potential of the dye is heightened and ink solvents and dye solubility are rationalized, while a compulsory fading rate constant in an ozone atmosphere is caused to be at most 5.0×10<SP>-2</SP>[hour<SP>-1</SP>]. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像の耐候性および高濃度印字部における画像品質に優れたインクジェット用シアンインクおよびインクジェット用インクセットに関する。   The present invention relates to a cyan ink for ink jet and an ink set for ink jet which are excellent in weather resistance of an image and image quality in a high density printing portion.

近年、コンピュータの普及に伴い、インクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で紙、フィルム、布等に印字するために広く利用されている。
インクジェット記録方法には、ピエゾ素子により圧力を加えて液滴を吐出させる方式、熱によりインク中に気泡を発生させて液滴を吐出させる方式、超音波を用いた方式、あるいは静電力により液滴を吸引吐出させる方式がある。これらのインクジェット記録用インク組成物としては、水性インク、油性インク、あるいは固体(溶融型)インクが用いられる。これらのインクのうち、製造、取り扱い性・臭気・安全性等の点から水性インクが主流となっている。
In recent years, with the spread of computers, inkjet printers are widely used for printing on paper, film, cloth, etc. not only in offices but also at home.
Ink jet recording methods include a method of ejecting droplets by applying pressure with a piezo element, a method of ejecting droplets by generating bubbles in ink by heat, a method of using ultrasonic waves, or a droplet by electrostatic force. There is a method of sucking and discharging. As these ink compositions for inkjet recording, water-based inks, oil-based inks, or solid (melted type) inks are used. Among these inks, water-based inks are mainly used from the viewpoints of production, handleability, odor, safety, and the like.

これらのインクジェット用インクに用いられる着色剤に対しては、溶剤に対する溶解性が高いこと、高濃度記録が可能であること、色相が良好であること、光、熱、空気、水や薬品に対する堅牢性に優れていること、受像材料に対して定着性が良く滲みにくいこと、インクとしての保存性に優れていること、毒性がないこと、純度が高いこと、さらには、安価に入手できることが要求されている。しかしながら、これらの要求を高いレベルで満たす着色剤を捜し求めることは、極めて難しい。既にインクジェット用として様々な染料や顔料が提案され、実際に使用されているが、未だに全ての要求を満足する着色剤は、発見されていないのが現状である。カラーインデックス(C.I.)番号が付与されているような、従来からよく知られている染料や顔料では、インクジェット用インクに要求される色相と堅牢性とを両立させることは難しい。   The colorants used in these inkjet inks have high solubility in solvents, high density recording, good hue, fastness to light, heat, air, water and chemicals. It is required to be excellent in fixability, good fixability to the image receiving material and difficult to bleed, excellent storability as ink, non-toxicity, high purity, and available at low cost. Has been. However, it is extremely difficult to search for colorants that meet these requirements at a high level. Various dyes and pigments have already been proposed and actually used for inkjet, but no colorant that satisfies all the requirements has yet been discovered. Conventionally well-known dyes and pigments having a color index (CI) number are difficult to achieve both hue and fastness required for inkjet ink.

インクジェット用シアンインクとしては、染料としてフタロシアニン化合物を用いたインクが知られている(例えば、特許文献1〜15参照)。
これらのインクを調液する際に、水だけではメディアへの浸透性が悪く、画像が固定されないことが多い。また、インクとして打滴するための液物性としても不十分なことが多い。このため補助溶媒として水混和性の高沸点有機溶剤が、当該分野では一般的に使用されている。
特開2002−249677号公報 特開2002−256167号公報 特開2002−275386号公報 特開2002−285050号公報 特開2002−294097号公報 特開2002−302626号公報 特開2002−309118号公報 特開2002−327132号公報 特開2003−3086号公報 特開2003−3099号公報 特開2003−3109号公報 特開2003−12952号公報 特開2003−12956号公報 特開2003−64287号公報 特開2003−119415号公報
As an inkjet cyan ink, an ink using a phthalocyanine compound as a dye is known (for example, see Patent Documents 1 to 15).
When preparing these inks, water alone has poor permeability to media, and images are often not fixed. In addition, the liquid properties for ejecting ink as ink are often insufficient. For this reason, water-miscible high-boiling organic solvents are generally used as auxiliary solvents in the art.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-249677 JP 2002-256167 A JP 2002-275386 A JP 2002-285050 A JP 2002-294097 A JP 2002-302626 A JP 2002-309118 A JP 2002-327132 A JP 2003-3086 A JP 2003-3099 A Japanese Patent Laid-Open No. 2003-3109 JP 2003-12952 A Japanese Patent Laid-Open No. 2003-12956 JP 2003-64287 A JP 2003-119415 A

しかしながら、前記有機溶媒を染料に対して多量に使用すると、色素の印字後の堅牢性、すなわち耐候性が低下しやすいという問題がある。一方、前記有機溶媒の量が染料に対して少ない場合には、結晶性のよいシアン染料では、高濃度印字部で析出が起きやすく、当該分野で問題となるブロンズ光沢を引き起こしやすい。
特に、一つの色相の画像を形成する際に、多数のインクを使用するインクセットにおいては、染料の光学濃度が低いインク(以下、ライトインクと称する)の方が、染料の光学濃度が高いインク(以下、ノーマルインクと称する)に比べて、染料に対する溶媒の比率が高くなるため、よりこの問題が顕著に現れてしまう。
However, when the organic solvent is used in a large amount with respect to the dye, there is a problem that the fastness after printing of the pigment, that is, the weather resistance tends to be lowered. On the other hand, when the amount of the organic solvent is small relative to the dye, a cyan dye having good crystallinity is likely to precipitate in a high-density printing portion, and easily causes bronze gloss, which is a problem in this field.
In particular, in an ink set using a large number of inks when forming an image of one hue, an ink having a lower dye optical density (hereinafter referred to as a light ink) has a higher dye optical density. Since the ratio of the solvent to the dye is higher than that (hereinafter referred to as normal ink), this problem appears more remarkably.

上記事情に鑑み、本発明は、画像の耐候性および高濃度印字部での印字品質に優れたシアン画像を与えるインクジェット用シアンインクおよびインクジェット用インクセットを提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an inkjet cyan ink and an inkjet ink set that provide a cyan image having excellent weather resistance of an image and printing quality in a high density printing portion.

上記課題は、下記手段により解決される。
(1)λmaxが580nmから700nmにあり、λmaxの吸光度I(λmax)とλmax+70nmの吸光度I(λmax+70nm)との吸光度比I(λmax+70nm)/I(λmax)が0.75以下である染料を少なくとも1種、水性媒体中に溶解または分散してなるインクジェット用シアンインクであって、該インクを反射型メディアに印画した後に、ステータスAフィルターを通して測定したシアン領域における反射濃度(DR)が0.90〜1.10の点を1点そのインクの初期濃度として規定して、この印画物を、5ppmのオゾンを常時発生可能なオゾン褪色試験機を用いて強制的に褪色させ、その反射濃度が初期濃度の80%となるまでの時間から求めた強制褪色速度定数が5.0×10-2[hour-1]以下であることを特徴とするインクジェット用シアンインク。
(2)前記吸光度比I(λmax+70nm)/I(λmax)が0.70以下であることを特徴とする上記(1)に記載のインクジェット用シアンインク。
(3)染料の酸化電位が1.0V(vs SCE)よりも貴であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のインクジェット用シアンインク。
(4)染料が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のインクジェット用シアンインク。
一般式(1)
The above problem is solved by the following means.
(1) A dye having an absorbance ratio I (λmax + 70 nm) / I (λmax) of λmax of 580 nm to 700 nm and an absorbance I (λmax) of λmax and an absorbance I (λmax + 70 nm) of λmax + 70 nm of 0.75 or less An inkjet cyan ink dissolved or dispersed in a seed, an aqueous medium, and after the ink is printed on a reflective medium, the reflection density (D R ) in the cyan region measured through a status A filter is 0.90. A point of ˜1.10 is defined as the initial density of the ink, and this print is forcibly faded using an ozone fading tester capable of always generating 5 ppm of ozone, and the reflection density is initially set. inkjet Shian'i, wherein the forced fading rate constant obtained from the time until 80% of the concentration is 5.0 × 10 -2 [hour -1] or less Click.
(2) The cyan ink for inkjet according to (1), wherein the absorbance ratio I (λmax + 70 nm) / I (λmax) is 0.70 or less.
(3) The ink-jet cyan ink as described in (1) or (2) above, wherein the oxidation potential of the dye is nobler than 1.0 V (vs SCE).
(4) The ink-jet cyan ink as described in any one of (1) to (3) above, wherein the dye is a compound represented by the following general formula (1).
General formula (1)

Figure 2005105095
Figure 2005105095

一般式(1)中、X21、X22、X23およびX24は、それぞれ独立に、−SO−Z2、−SO2−Z2、−SO2NR2122、スルホ基、−CONR2122、または−COOR21を表す。Z2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。R21、R22は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。
21、Y22、Y23およびY24は、それぞれ独立に、一価の置換基を表す。
21〜a24、b21〜b24は、それぞれX21〜X24およびY21〜Y24の置換基数を表す。a21〜a24はそれぞれ独立に0〜4の数を表すが、全てが同時に0になることはない。b21〜b24はそれぞれ独立に0〜4の数を表す。なお、a21〜a24およびb21〜b24が2以上の数を表すとき、複数のX21〜X24およびY21〜Y24はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは水素原子、金属原子またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。
In the general formula (1), X 21 , X 22 , X 23 and X 24 are each independently —SO—Z 2 , —SO 2 —Z 2 , —SO 2 NR 21 R 22 , a sulfo group, —CONR. 21 R 22 or —COOR 21 is represented. Z 2 each independently represents a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or Represents a substituted or unsubstituted heterocyclic group. R 21 and R 22 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, substituted or unsubstituted It represents a substituted aryl group or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 each independently represent a monovalent substituent.
a 21 ~a 24, b 21 ~b 24 each represent the number of substituents of X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24. a 21 to a 24 each independently represents a number of 0 to 4, but they are not all 0 at the same time. b 21 ~b 24 represents the number of independently 0-4. Incidentally, when a 21 ~a 24 and b 21 ~b 24 represents the number of 2 or more, plural X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24 may be the same as or different from each other to each other.
M is a hydrogen atom, a metal atom or an oxide, hydroxide or halide thereof.

(5)一般式(1)で表される染料が下記一般式(2)で表される染料であることを特徴とする上記(4)に記載のインクジェット用シアンインク。
一般式(2)
(5) The ink-jet cyan ink as described in (4) above, wherein the dye represented by the general formula (1) is a dye represented by the following general formula (2).
General formula (2)

Figure 2005105095
Figure 2005105095

一般式(2)中、X51〜X54、Y51〜Y58、およびM1は、それぞれ一般式(1)のX21〜X24、Y21〜Y24、Mと同義である。a51〜a54は、それぞれ独立に、1または2の整数を表す。 In the general formula (2), X 51 ~X 54 , Y 51 ~Y 58, and M 1 are the same meanings as defined X 21 ~X 24, Y 21 ~Y 24, M in the general formula (1). a 51 to a 54 each independently represents an integer of 1 or 2.

(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のシアンインクで、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上含むインクジェット用インクセットであって、上記(1)に記載の強制褪色速度定数が、光学濃度が低いシアンインクの方が光学濃度が高いシアンインクよりも小さいことを特徴とするインクジェット用インクセット。
(7)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のシアンインクで、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上含むインクジェット用インクセットであって、インクに含まれる水溶性有機溶媒濃度が、光学濃度が低いシアンインクの方が光学濃度が高いシアンインクよりも低いことを特徴とするインクジェット用インクセット。
(8)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のシアンインクで、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上含むインクジェット用インクセットであって、インクに含まれるグリコール系有機溶媒、グリコールアルキルエーテル系有機溶媒濃度およびアミド系有機溶媒のいずれか2つの溶媒濃度を加算したときの加算溶媒濃度が、光学濃度が低いシアンインクの方が光学濃度が高い方のシアンインクより低いことを特徴とするインクジェット用インクセット。
(6) The cyan ink according to any one of (1) to (5) above, wherein the ink set is an inkjet ink set including at least two types of cyan inks having different optical densities, and the forced fading according to (1) An inkjet ink set, wherein a cyan ink having a lower optical density has a lower speed constant than a cyan ink having a higher optical density.
(7) The ink set for inkjet according to any one of (1) to (5) above, wherein the ink is an inkjet ink set comprising at least two kinds of cyan inks having different optical densities, wherein the concentration of the water-soluble organic solvent contained in the ink However, an ink set for ink-jet recording is characterized in that a cyan ink having a low optical density is lower than a cyan ink having a high optical density.
(8) The cyan ink according to any one of (1) to (5) above, an inkjet ink set comprising at least two or more cyan inks having different optical densities, wherein the glycol organic solvent contained in the ink, The added solvent concentration when adding any two of the glycol alkyl ether organic solvent concentration and the amide organic solvent concentration is lower for cyan ink with lower optical density than for cyan ink with higher optical density. Ink-jet ink set characterized.

本発明によれば、画像の耐候性および高濃度印字部での印字品質に優れたシアン画像を与えるインクジェット用シアンインクおよびインクジェット用インクセットを提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the cyan ink for inkjets and the inkjet ink set which give the cyan image excellent in the weather resistance of an image and the printing quality in a high density printing part can be provided.

以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のインクジェット用シアンインクは、堅牢性が良好であるとともに色相が良好であることが好ましい。
まず、シアン色として色相が良好であるために、特に、シアン染料の吸収スペクトルにおいて長波側の裾切れが良好であることが好ましい。このため、本発明において使用するシアン染料は、λmaxが580nmから700nmにあり、λmaxの吸光度I(λmax)とλmax+70nmの吸光度I(λmax+70nm)との吸光度比I(λmax+70nm)/I(λmax)が0.75以下、好ましくは0.70以下となる染料である。
上記吸光度比を小さくするには、染料に次のような特徴を持たせることが好ましい。すなわち、1)メインの遷移スペクトルの方向性を一定にする(電子の密度分布において、ドナーとアクセプターの役割が明確な分子構造をとらせる)。2)分子運動性を低下させるため、なるべく堅固な分子構造を採用する(運動性の高い長い置換基を有さない、環が固定された構造をとる)。3)会合性を強めてモノマーピークの寄与を減らす。
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
The ink-jet cyan ink of the present invention preferably has good fastness and good hue.
First, since the hue of cyan is good, it is particularly preferable that the tail on the long wave side is good in the absorption spectrum of the cyan dye. For this reason, the cyan dye used in the present invention has a λmax of 580 nm to 700 nm, and an absorbance ratio I (λmax + 70 nm) / I (λmax) between the absorbance I (λmax) of λmax and the absorbance I (λmax + 70 nm) of λmax + 70 nm is 0. .75 or less, preferably 0.70 or less.
In order to reduce the absorbance ratio, it is preferable to give the dye the following characteristics. That is, 1) The direction of the main transition spectrum is made constant (in the electron density distribution, the molecular structure in which the roles of donor and acceptor are clear) is taken. 2) To reduce the molecular mobility, adopt a molecular structure that is as rigid as possible (takes a structure that does not have a long, highly mobile substituent and has a ring fixed). 3) Increase the association and reduce the contribution of the monomer peak.

インクの堅牢性を評価する手段として、本発明では以下の方法を採用する。まず、インクを反射型メディアに印画した後に、ステータスAフィルターを通して反射濃度を測定し、シアン領域における反射吸収濃度(DR)が、0.90〜1.10の点を1点そのインクの初期濃度として規定する。この印画物を、5ppmのオゾンを常時発生可能なオゾン褪色試験機を用いて強制的に褪色させ、その反射濃度(DR)が初期反射濃度値の80%となるまでの時間(t)から強制褪色速度定数(kR)を「0.8=exp(−kR・t)」なる関係式から求める。本発明では該速度定数(kR)が5.0×10-2[hour-1]以下、好ましくは1.0×10-2[hour-1]以下、さらに好ましくは5.0×10-3[hour-1]以下となるようなインクを作製する。
上記褪色速度定数を低下させるため、インクに用いる染料にのような特徴を持たせることが好ましい。すなわち、1)酸化されにくくする。具体的には、後述する酸化電位を高くする(電子吸引性基を増やす、電子欠損性のヘテロ環を利用する等)。2)酸化反応における初期段階の反応性を落とす(引き抜かれやすいプロトンが存在しないようにする、カチオンラジカルを不安定にする等)。3)会合性を高め、分子あたりの酸化される頻度を低下させる(会合しやすい分子構造にする)。4)分子運動性を低下させるため、なるべく堅固な分子構造を採用する(運動性の高い長い置換基を有さない、環が固定された構造をとる)。
In the present invention, the following method is employed as a means for evaluating the fastness of the ink. First, after printing the ink on the reflective medium, the reflection density is measured through the status A filter, and one point where the reflection absorption density (D R ) in the cyan region is 0.90 to 1.10. It is defined as the concentration. From this time (t) until the reflection density (D R ) reaches 80% of the initial reflection density value, this print is forcibly faded using an ozone fading tester capable of always generating 5 ppm of ozone. The forced fading rate constant (k R ) is obtained from the relational expression “0.8 = exp (−k R · t)”. The speed constant in the present invention (k R) is 5.0 × 10 -2 [hour -1] or less, preferably 1.0 × 10 -2 [hour -1] or less, more preferably 5.0 × 10 - 3 Prepare an ink that will be [hour -1 ] or less.
In order to reduce the fading rate constant, it is preferable to have characteristics such as the dye used in the ink. That is, 1) It is difficult to be oxidized. Specifically, the oxidation potential described later is increased (an electron-withdrawing group is increased, an electron-deficient heterocycle is used, etc.). 2) Decrease the initial reactivity in the oxidation reaction (make sure there are no protons that are easily extracted, destabilize the cation radical, etc.). 3) Increase associative properties and reduce the frequency of oxidation per molecule (make molecular structure easy to associate). 4) To reduce the molecular mobility, adopt a molecular structure that is as rigid as possible (takes a structure in which no long substituents with high mobility are present and the ring is fixed).

インクの堅牢性、特にオゾンガスに対する堅牢性の点から、本発明において使用するシアン染料は、酸化電位が1.0V(vs SCE)よりも貴である染料が好ましく、1.1V(vs SCE)よりも貴である染料がさらに好ましく、1.2V(vs SCE)よりも貴である染料が特に好ましい。染料の種類としては、上記物性要件を満たすフタロシアニン染料が特に好ましい。   From the viewpoint of fastness of ink, particularly fastness to ozone gas, the cyan dye used in the present invention is preferably a dye having an oxidation potential nobler than 1.0 V (vs SCE), from 1.1 V (vs SCE). Are more preferred, and dyes that are noble above 1.2 V (vs SCE) are particularly preferred. As the kind of the dye, a phthalocyanine dye satisfying the above physical property requirements is particularly preferable.

酸化電位の値(Eox)については、当該分野の従事者が容易に測定することができる。測定方法に関しては、例えばP.Delahay著“New InstrumentalMethods In Electrochemistry”(1954年 Interscience Publishers社刊)やA.J.Bard他著“Electrochemical Methods”(1980年 JohnWiley&Sons社刊)、藤嶋昭他著“電気化学測定法”(1984年 技報堂出版社刊)に記載されている。   The value (Eox) of the oxidation potential can be easily measured by those skilled in the art. Regarding the measuring method, for example Delahay's “New Instrumental Methods In Electrochemistry” (published by Interscience Publishers, 1954) and A.C. J. et al. "Electrochemical Methods" by Bard et al. (Published by John Wiley & Sons, 1980), "Electrochemical Measurement Method" by Akira Fujishima et al. (Published by Gihodo Publishing Co., Ltd., 1984).

具体的に酸化電位は、過塩素酸ナトリウムや過塩素酸テトラプロピルアンモニウムといった支持電解質を含むジメチルホルムアミドやアセトニトリルのような溶媒中に、被験試料を1×10-4〜1×10-6モル/リットル溶解して、サイクリックボルタンメトリーや直流ポーラログラフィーを用いてSCE(飽和カロメル電極)に対する値として測定する。この値は、液間電位差や試料溶液の液抵抗などの影響で、数10ミルボルト程度偏位することがあるが、標準試料(例えばハイドロキノン)を入れて電位の再現性を保証することができる。
なお、電位を一義的に規定するため、本発明では、0.1moldm-3の過塩素酸テトラプロピルアンモニウムを支持電解質として含むジメチルホルムアミド中(染料の濃度は0.001moldm-3)で直流ポーラログラフィーにより測定した値(vs SCE)を染料の酸化電位とする。
Specifically, the oxidation potential is 1 × 10 −4 to 1 × 10 −6 mol / min in a solvent such as dimethylformamide or acetonitrile containing a supporting electrolyte such as sodium perchlorate or tetrapropylammonium perchlorate. Dissolve in liters and measure as a value for SCE (saturated calomel electrode) using cyclic voltammetry or direct current polarography. Although this value may be deviated by several tens of mil volts due to the influence of the liquid potential difference or the liquid resistance of the sample solution, the reproducibility of the potential can be ensured by inserting a standard sample (for example, hydroquinone).
In order to uniquely define the potential, in the present invention, a direct current polarometer in dimethylformamide containing 0.1 moldm -3 tetrapropylammonium perchlorate as a supporting electrolyte (the concentration of the dye is 0.001 moldm -3 ). The value (vs SCE) measured by chromatography is taken as the oxidation potential of the dye.

Eoxの値は試料から電極への電子の移りやすさを表わし、その値が大きい(酸化電位が貴である)ほど試料から電極への電子の移りにくい、言い換えれば、酸化されにくいことを表す。化合物の構造との関連では、電子求引性基を導入することにより酸化電位はより貴となり、電子供与性基を導入することにより酸化電位はより卑となる。本発明では、求電子剤であるオゾンとの反応性を下げるために、シアン染料骨格に電子求引性基を導入して酸化電位をより貴とすることが望ましい。   The value of Eox represents the ease of electron transfer from the sample to the electrode, and the greater the value (the higher the oxidation potential), the less electron transfer from the sample to the electrode, in other words, the less easily oxidized. In relation to the structure of the compound, the oxidation potential becomes more noble by introducing an electron withdrawing group, and the oxidation potential becomes lower by introducing an electron donating group. In the present invention, in order to lower the reactivity with ozone, which is an electrophile, it is desirable to introduce an electron withdrawing group into the cyan dye skeleton to make the oxidation potential more noble.

本発明では、インクジェット用インクセットとして、上記特性を有し、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上含むインクセットを形成することができる。
この場合、前記強制褪色速度定数をインク間で比較した場合、光学濃度が低いシアンインク(ライトインク)の方が光学濃度が高いシアンインク(ノーマルインク)よりも該強制褪色速度定数小さいことが、ブロンズ等を抑え画像品質を高める上では好ましい。
なお、インクセット中の光学濃度の異なる2種以上のシアンインクのうち、最高濃度のインクにおいては染料を好ましくは0.2〜20質量%含有し、より好ましくは0.5〜15質量%含有する。これに対して、低濃度側のインクは、最高濃度のインクの染料濃度に対して、好ましくは1/20〜1/2の範囲、より好ましくは1/10〜3/7の染料濃度のインクである。
In the present invention, an ink set including at least two kinds of cyan inks having the above-described characteristics and different optical densities can be formed as an ink jet ink set.
In this case, when the forced fading speed constant is compared between the inks, the forced fading speed constant is smaller for cyan ink (light ink) having a lower optical density than for cyan ink (normal ink) having a higher optical density. It is preferable for suppressing bronze and the like and improving image quality.
Of the two or more cyan inks having different optical densities in the ink set, the highest density ink preferably contains 0.2 to 20 mass%, more preferably 0.5 to 15 mass% of the dye. To do. On the other hand, the low density ink is preferably in the range of 1/20 to 1/2, more preferably 1/10 to 3/7, with respect to the dye density of the highest density ink. It is.

以上の目的に適したシアン染料として、一般式(1)で表されるフタロシアニン染料を挙げることができる。
一般式(1)
Examples of cyan dyes suitable for the above purpose include phthalocyanine dyes represented by the general formula (1).
General formula (1)

Figure 2005105095
Figure 2005105095

一般式(1)中、X21、X22、X23およびX24は、それぞれ独立に、−SO−Z2、−SO2−Z2、−SO2NR2122、スルホ基、−CONR2122、または−COOR21を表す。Z2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。R21、R22は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。
21、Y22、Y23およびY24は、それぞれ独立に、一価の置換基を表す。
21〜a24、b21〜b24は、それぞれX21〜X24およびY21〜Y24の置換基数を表す。a21〜a24はそれぞれ独立に0〜4の数を表すが、全てが同時に0になることはない。b21〜b24はそれぞれ独立に0〜4の数を表す。なお、a21〜a24およびb21〜b24が2以上の数を表すとき、複数のX21〜X24およびY21〜Y24はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは水素原子、金属原子またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。
In the general formula (1), X 21 , X 22 , X 23 and X 24 are each independently —SO—Z 2 , —SO 2 —Z 2 , —SO 2 NR 21 R 22 , a sulfo group, —CONR. 21 R 22 or —COOR 21 is represented. Z 2 each independently represents a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or Represents a substituted or unsubstituted heterocyclic group. R 21 and R 22 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, substituted or unsubstituted It represents a substituted aryl group or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 each independently represent a monovalent substituent.
a 21 ~a 24, b 21 ~b 24 each represent the number of substituents of X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24. a 21 to a 24 each independently represents a number of 0 to 4, but they are not all 0 at the same time. b 21 ~b 24 represents the number of independently 0-4. Incidentally, when a 21 ~a 24 and b 21 ~b 24 represents the number of 2 or more, plural X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24 may be the same as or different from each other to each other.
M is a hydrogen atom, a metal atom or an oxide, hydroxide or halide thereof.

以下、一般式(1)を含め本発明に用いることのできる染料について説明する。   Hereinafter, the dye that can be used in the present invention, including the general formula (1), will be described.

まず、前記一般式(1)を含め、シアン染料であるフタロシアニン染料について詳細に説明する。
本発明で使用されるフタロシアニン染料は、耐光性、オゾン耐性がともに優れ、色相・表面状態の変化が小さい(ブロンズが生じにくく、染料が析出しにくい)ことが好ましい。
First, the phthalocyanine dye, which is a cyan dye, including the general formula (1) will be described in detail.
It is preferable that the phthalocyanine dye used in the present invention is excellent in both light resistance and ozone resistance and has a small change in hue and surface state (bronzing hardly occurs and dye does not easily precipitate).

耐光性については、エプソンPM写真用受像紙上に印字した画像の反射濃度ODが1.0の部位にキセノン光(Xe 1.1W/m(間欠条件))をTACフィルターありで3日間照射した際の色素残存率(照射後の反射濃度/初期濃度×100)が90%以上あることが好ましい。また14日間際の色素残存率85%以上あることが好ましい。   Regarding light resistance, when xenon light (Xe 1.1 W / m (intermittent condition)) was irradiated for 3 days with a TAC filter on a portion where the reflection density OD of the image printed on the Epson PM photographic receiving paper was 1.0 It is preferable that the dye residual ratio (reflection density after irradiation / initial density × 100) is 90% or more. Moreover, it is preferable that the dye residual rate at the time of 14 days is 85% or more.

色相・表面状態の変化については、フタロシアニン染料の分解によってフタル酸塩として存在するCuイオンの量が指標となる。実際のプリントに存在するCuイオン換算量は10mg/m2以下にすることが好ましい。プリントから流出するCuイオン量は、Cuイオン換算量が20mg/m2以下のベタ画像を形成させ、この画像を5ppmのオゾン環境に24時間保存しオゾン褪色させた後、画像から水中に流出するCuイオン量が20%以下であることが好ましい。なお褪色以前は全てのCu化合物は受像材料にトラップされている。 Regarding the change in hue and surface state, the amount of Cu ions present as phthalate due to decomposition of the phthalocyanine dye serves as an index. It is preferable that the equivalent amount of Cu ions present in the actual print is 10 mg / m 2 or less. The amount of Cu ions flowing out of the print is formed as a solid image with a Cu ion conversion amount of 20 mg / m 2 or less. After this image is stored in a 5 ppm ozone environment for 24 hours and then faded by ozone, it flows out of the image into the water. The amount of Cu ions is preferably 20% or less. Prior to the fading, all Cu compounds are trapped in the image receiving material.

上記のような物性を有するフタロシアニン染料は、1)酸化電位を上げる、2)会合性を上げる、3)会合促進基を導入する、π−πスタッキング時の水素結合を強くする。4)α位へ置換機を入れない、即ちスタッキングしやすくすること等によって得られる。   The phthalocyanine dye having the physical properties as described above 1) increases the oxidation potential, 2) increases the association property, 3) introduces an association promoting group, and strengthens the hydrogen bond during π-π stacking. 4) It is obtained by not inserting a substitution machine at the α-position, that is, by making stacking easy.

本発明で使用されるフタロシアニン染料の構造上の特徴は、従来のインクに用いられていたフタロシアニン染料が無置換のフタロシアニンのスルホン化から誘導されたものであるため、置換基の数と位置を特定できない混合物であるのに対して、置換基の数と位置を特定できるフタロシアニン染料を用いることである。
構造上の特徴の第一は、無置換のフタロシアニンのスルホン化を経由しないフタロシアニン染料であることである。構造上の特徴の第二は、フタロシアニンのベンゼン環のβ位に電子吸引性基を有することであり、特に好ましくは全てのベンゼン環のβ位に電子吸引性基を有することである。具体的にはスルホニル基が置換したもの(特願2001−47013、特願2001−190214)、スルファモイル基全般が置換したもの(特願2001−24352、特願2001−189982)、ヘテロ環スルファモイル基が置換したもの(特願2001−96610、特願2001−190216)、ヘテロ環スルホニル基が置換したもの(特願2001−76689、特願2001−190215)、特定スルファモイル基が置換したもの(特願2001−57063)、カルボニル基が置換したもの(特願2002−012869)、溶解性、インク安定性向上、ブロンズ対策のため特定置換基を有するものが好ましく、具体的には不斉炭素を有する(特願2002−012868)、Li塩にしたもの(特願2002−012864)、が有用である。
The structural characteristics of the phthalocyanine dyes used in the present invention are the phthalocyanine dyes used in conventional inks derived from sulfonation of unsubstituted phthalocyanines, so the number and position of substituents are specified. Whereas the mixture cannot be used, a phthalocyanine dye capable of specifying the number and position of substituents is used.
The first structural feature is that the phthalocyanine dye does not go through sulfonation of unsubstituted phthalocyanine. The second structural feature is that it has an electron-withdrawing group at the β-position of the benzene ring of phthalocyanine, and particularly preferably has an electron-withdrawing group at the β-position of all benzene rings. Specifically, a sulfonyl group substituted (Japanese Patent Application Nos. 2001-47013 and 2001-190214), a sulfamoyl group generally substituted (Japanese Patent Application Nos. 2001-24352 and 2001-189882), and a heterocyclic sulfamoyl group Substituted one (Japanese Patent Application 2001-96610, Japanese Patent Application 2001-190216), one substituted with a heterocyclic sulfonyl group (Japanese Patent Application 2001-76689, Japanese Patent Application 2001-190215), one substituted with a specific sulfamoyl group (Japanese Patent Application 2001) -57063), those having a carbonyl group substituted (Japanese Patent Application No. 2002-012869), those having a specific substituent for solubility, improving ink stability, and measures against bronzing are preferred. Application 2002-012868), Li salt (Japanese Patent Application 2002-0) 2864), it is useful.

また、物性上の特徴の第一は高い酸化電位(1.0Vより貴)を有することである。物性上の特徴の第二は、強い会合性を有することである。具体的には油溶性染料の会合を規定したもの(特願2001−64413)、水溶性染料の会合を規定したもの(特願2001−117350)が挙げられる。   The first characteristic feature is that it has a high oxidation potential (noble from 1.0 V). The second physical property is a strong associative property. Specific examples include those that define the association of oil-soluble dyes (Japanese Patent Application No. 2001-64413) and those that define the association of water-soluble dyes (Japanese Patent Application No. 2001-117350).

会合性基の数と性能(インクの吸光度)との関係は、会合性基の導入で希薄溶液中でも吸光度の低下やλmaxの短波化が起きやすくなる。また会合性基の数と性能(エプソンPM920受像紙における反射濃度OD)との関係は、会合性基の数が増えるほど、同じイオン強度での反射濃度ODが低下する。即ち受像紙上で会合が進むと思われる。会合性基の数と性能(オゾン耐性・耐光性)との関係は、会合性基の数が増えるほど、オゾン耐性が良化する。会合性基の数が多い染料は耐光性も良化する傾向がある。オゾン耐性を付与するためにはフタロシアニンのベンゼン環に置換基を付与することが必要である。反射濃度ODと堅牢性とはトレードオフの関係にあるので、会合を弱めずに耐光性を上げることが必要である。   Regarding the relationship between the number of associative groups and the performance (ink absorbance of the ink), the introduction of the associative groups tends to cause a decrease in absorbance and a shorter wavelength of λmax even in a dilute solution. The relationship between the number of associative groups and the performance (reflection density OD on Epson PM920 image receiving paper) is that the reflection density OD at the same ionic strength decreases as the number of associative groups increases. In other words, the meeting seems to proceed on the image receiving paper. Regarding the relationship between the number of associative groups and the performance (ozone resistance / light resistance), the greater the number of associative groups, the better the ozone resistance. Dyes with a large number of associative groups tend to improve light resistance. In order to impart ozone resistance, it is necessary to impart a substituent to the benzene ring of phthalocyanine. Since the reflection density OD and the robustness are in a trade-off relationship, it is necessary to increase the light resistance without weakening the association.

上記特徴を有するフタロシアニン染料を用いたシアンインクにおける好ましい態様は、次の通りである。
1)エプソンPM写真用受像紙上に印字した画像の反射濃度ODが1.0の部位にキセノン光(Xe 1.1W/m(間欠条件))をTACフィルターありで3日間照射した際の色素残存率が90%以上あるシアンインク。
2)印字した画像のステータスAフィルターにおける反射濃度が0.9〜1.1となる部位を5ppmのオゾン環境に24時間保存した際の色素残存率が60%以上(好ましくは80%以上)あるシアンインク。
3)2の条件でオゾン褪色させた後、水中に流出するCuイオン量は全染料の20%以下であるシアンインク。
4)特定受像紙の受像層の上部30%以上まで浸透可能なシアンインク。
A preferred embodiment of the cyan ink using the phthalocyanine dye having the above characteristics is as follows.
1) Dye remaining when xenon light (Xe 1.1 W / m (intermittent condition)) is irradiated with a TAC filter for 3 days at a site where the reflection density OD of the image printed on the Epson PM photographic image receiving paper is 1.0 Cyan ink with a rate of 90% or more.
2) The pigment residual ratio when the portion where the reflection density in the status A filter of the printed image is 0.9 to 1.1 is stored in a 5 ppm ozone environment for 24 hours is 60% or more (preferably 80% or more). Cyan ink.
3) A cyan ink in which the amount of Cu ions flowing out into water after ozone fading is 2% or less of the total dye.
4) Cyan ink that can penetrate up to 30% or more of the upper part of the image receiving layer of the specific image receiving paper.

上記特徴を有する染料として、前記一般式(1)で表されるフタロシアニン染料が挙げられる。   Examples of the dye having the above characteristics include a phthalocyanine dye represented by the general formula (1).

フタロシアニン染料は堅牢な染料として知られていたが、インクジェット用記録色素として使用した場合、オゾンガスに対する堅牢性に劣ることが知られている。
本発明では、前述の通り、フタロシアニン骨格に電子求引性基を導入して酸化電位を1.0V(vs SCE)よりも貴とすることが望ましい。そのため、スルフィニル基、スルホニル基、スルファモイル基のようにハメットの置換基定数σp値(電子求引性や電子供与性の尺度)が大きい置換基を導入することにより酸化電位をより貴とすることができる。
このような電位調節をする理由からも、前記一般式(1)で表されるフタロシアニン染料を用いることは好ましい。
Phthalocyanine dyes are known as fast dyes, but are known to be inferior in fastness to ozone gas when used as inkjet recording dyes.
In the present invention, as described above, it is desirable to introduce an electron withdrawing group into the phthalocyanine skeleton to make the oxidation potential nobler than 1.0 V (vs SCE). Therefore, by introducing a substituent having a large Hammett's substituent constant σp value (a measure of electron withdrawing property or electron donating property) such as a sulfinyl group, a sulfonyl group, or a sulfamoyl group, the oxidation potential can be made more noble. it can.
It is preferable to use the phthalocyanine dye represented by the general formula (1) also for the reason of adjusting the potential.

以下、前記一般式(1)で表されるフタロシアニン染料について詳細に説明する。
一般式(1)において、X21、X22、X23およびX24は、それぞれ独立に、−SO−Z2、−SO2−Z2、−SO2NR2122、スルホ基、−CONR2122、または−CO221を表す。これらの置換基の中でも、−SO−Z2、−SO2−Z2、−SO2NR2122および−CONR2122が好ましく、特に−SO2−Z2および−SO2NR2122が好ましく、−SO2−Z2が最も好ましい。ここで、その置換基数を表すa21〜a24のいずれかが2以上の数を表す場合、X21〜X24のうち、複数存在するものは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に上記のいずれかの基を表す。また、X21、X22、X23およびX24は、全て同一の置換基であってもよく、または、例えばX21、X22、X23およびX24が全て−SO2−Z2であり、かつ各Z2が異なるものを含む場合のように、同じ種類の置換基であるが部分的に互いに異なる置換基であってもよく、あるいは互いに異なる置換基(例えば−SO2−Z2と−SO2NR2122)を含んでいてもよい。
Hereinafter, the phthalocyanine dye represented by formula (1) will be described in detail.
In the general formula (1), X 21 , X 22 , X 23 and X 24 are each independently —SO—Z 2 , —SO 2 —Z 2 , —SO 2 NR 21 R 22 , a sulfo group, —CONR 21 R 22 or —CO 2 R 21 is represented. Among these substituents, —SO—Z 2 , —SO 2 —Z 2 , —SO 2 NR 21 R 22 and —CONR 21 R 22 are preferable, and —SO 2 —Z 2 and —SO 2 NR 21 R are particularly preferable. 22 is preferred, and —SO 2 —Z 2 is most preferred. Here, when any of a 21 to a 24 representing the number of substituents represents a number of 2 or more, a plurality of X 21 to X 24 may be the same or different, and each of the above is independently described above. Represents any group of X 21 , X 22 , X 23 and X 24 may all be the same substituent, or, for example, X 21 , X 22 , X 23 and X 24 are all —SO 2 —Z 2 . And each Z 2 includes different ones, which may be the same type of substituents but may be partially different from each other, or may be different from each other (for example, —SO 2 —Z 2 and it may include -SO 2 NR 21 R 22).

上記Z2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基を表す。好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基であり、その中でも置換アルキル基、置換アリール基、置換複素環基が最も好ましい。 Z 2 is each independently a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, Represents a substituted or unsubstituted heterocyclic group. Preferred are a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, and a substituted or unsubstituted heterocyclic group. Among them, a substituted alkyl group, a substituted aryl group, and a substituted heterocyclic group are most preferred.

上記R21、R22は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。なかでも、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、および置換もしくは無置換の複素環基が好ましく、その中でも水素原子、置換アルキル基、置換アリール基、および置換複素環基がさらに好ましい。但し、R21、R22がいずれも水素原子であることは好ましくない。 R 21 and R 22 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, substituted or unsubstituted It represents an unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heterocyclic group. Of these, a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, and a substituted or unsubstituted heterocyclic group are preferable. Among them, a hydrogen atom, a substituted alkyl group, a substituted aryl group, and a substituted heterocyclic group are preferable. A cyclic group is more preferable. However, it is not preferred that both R 21 and R 22 are hydrogen atoms.

21、R22およびZ2が表す置換もしくは無置換のアルキル基としては、炭素原子数が1〜30のアルキル基が好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、分岐のアルキル基が好ましく、特に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。置換基の例としては、後述のZ2、R21、R22、Y21、Y22、Y23およびY24が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。中でも水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していてもよい。なお、アルキル基の炭素原子数は置換基の炭素原子を含まず、他の基についても同様である。 The substituted or unsubstituted alkyl group represented by R 21 , R 22 and Z 2 is preferably an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms. In particular, a branched alkyl group is preferred because of increasing the solubility of the dye and the ink stability, and particularly preferred is a case having an asymmetric carbon (use in a racemic form). Examples of the substituent include the same substituents as those described later when Z 2 , R 21 , R 22 , Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 can further have a substituent. Of these, a hydroxyl group, an ether group, an ester group, a cyano group, an amide group, and a sulfonamide group are particularly preferable because they enhance the association of the dye and improve the fastness. In addition, you may have a halogen atom and an ionic hydrophilic group. The number of carbon atoms of the alkyl group does not include the carbon atom of the substituent, and the same applies to other groups.

21、R22およびZ2が表す置換もしくは無置換のシクロアルキル基としては、炭素原子数が5〜30のシクロアルキル基が好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。置換基の例としては、後述のZ2、R21、R22、Y21、Y22、Y23およびY24が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。なかでも、水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、およびスルホンアミド基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していてもよい。 The substituted or unsubstituted cycloalkyl group represented by R 21 , R 22 and Z 2 is preferably a cycloalkyl group having 5 to 30 carbon atoms. In particular, the case of having an asymmetric carbon (use in a racemic form) is particularly preferable because of increasing the solubility of the dye and the ink stability. Examples of the substituent include the same substituents as those described later when Z 2 , R 21 , R 22 , Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 can further have a substituent. Among these, a hydroxyl group, an ether group, an ester group, a cyano group, an amide group, and a sulfonamide group are particularly preferable because they increase the association property of the dye and improve the fastness. In addition, you may have a halogen atom and an ionic hydrophilic group.

21、R22およびZ2が表す置換もしくは無置換のアルケニル基としては、炭素原子数が2〜30のアルケニル基が好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、分岐のアルケニル基が好ましく、特に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。置換基の例としては、後述のZ2、R21、R22、Y21、Y22、Y23およびY24が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。なかでも、水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していてもよい。 The substituted or unsubstituted alkenyl group represented by R 21 , R 22 and Z 2 is preferably an alkenyl group having 2 to 30 carbon atoms. In particular, a branched alkenyl group is preferred because it increases the solubility of the dye and the ink stability, and particularly preferred is a case having an asymmetric carbon (use in a racemic form). Examples of the substituent include the same substituents as those described later when Z 2 , R 21 , R 22 , Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 can further have a substituent. Among these, a hydroxyl group, an ether group, an ester group, a cyano group, an amide group, and a sulfonamide group are particularly preferable because they increase the association property of the dye and improve the fastness. In addition, you may have a halogen atom and an ionic hydrophilic group.

21、R22およびZ2が表す置換もしくは無置換のアラルキル基としては、炭素原子数が7〜30のアラルキル基が好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、分岐のアラルキル基が好ましく、特に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。置換基の例としては、後述のZ2、R21、R22、Y21、Y22、Y23およびY24が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。なかでも、水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していてもよい。 The substituted or unsubstituted aralkyl group represented by R 21 , R 22 and Z 2 is preferably an aralkyl group having 7 to 30 carbon atoms. In particular, a branched aralkyl group is preferred because it increases the solubility of the dye and the ink stability, and particularly preferred is a case having an asymmetric carbon (use in a racemic form). Examples of the substituent include the same substituents as those described later when Z 2 , R 21 , R 22 , Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 can further have a substituent. Among these, a hydroxyl group, an ether group, an ester group, a cyano group, an amide group, and a sulfonamide group are particularly preferable because they increase the association property of the dye and improve the fastness. In addition, you may have a halogen atom and an ionic hydrophilic group.

21、R22およびZ2が表す置換もしくは無置換のアリール基としては、炭素原子数が6〜30のアリール基が好ましい。置換基の例としては、後述のZ2、R21、R22、Y21、Y22、Y23およびY24が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。なかでも、染料の酸化電位を貴とし堅牢性を向上させるので電子吸引性基が特に好ましい。電子吸引性基としては、ハメットの置換基定数σp値が正のものが挙げられる。なかでも、ハロゲン原子、複素環基、シアノ基、カルボキシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、イミド基、アシル基、スルホ基、4級アンモニウム基が好ましく、シアノ基、カルボキシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、イミド基、アシル基、スルホ基、4級アンモニウム基が更に好ましい。 The substituted or unsubstituted aryl group represented by R 21 , R 22 and Z 2 is preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms. Examples of the substituent include the same substituents as those described later when Z 2 , R 21 , R 22 , Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 can further have a substituent. Among these, an electron-withdrawing group is particularly preferable because the oxidation potential of the dye is noble and fastness is improved. Examples of the electron-withdrawing group include those having a positive Hammett's substituent constant σp value. Among them, a halogen atom, a heterocyclic group, a cyano group, a carboxyl group, an acylamino group, a sulfonamido group, a sulfamoyl group, a carbamoyl group, a sulfonyl group, an imide group, an acyl group, a sulfo group, and a quaternary ammonium group are preferable, and a cyano group , Carboxyl group, sulfamoyl group, carbamoyl group, sulfonyl group, imide group, acyl group, sulfo group, and quaternary ammonium group are more preferable.

21、R22およびZ2が表す複素環基としては、5員または6員環のものが好ましく、それらは更に縮環していてもよい。また、芳香族複素環であっても非芳香族複素環であってもよい。以下にR21、R22およびZ2で表される複素環基を、置換位置を省略して複素環の形で例示するが、置換位置は限定されるものではなく、例えばピリジンであれば、2位、3位、4位で置換することが可能である。ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが挙げられる。なかでも、芳香族複素環基が好ましく、その好ましい例を先と同様に例示すると、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾールが挙げられる。
それらは置換基を有していてもよく、置換基の例としては、後述のZ2、R21、R22、Y21、Y22、Y23およびY24が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。好ましい置換基は前記アリール基の置換基と、更に好ましい置換基は、前記アリール基の更に好ましい置換基とそれぞれ同じである。
The heterocyclic group represented by R 21 , R 22 and Z 2 is preferably a 5-membered or 6-membered ring, and they may be further condensed. Further, it may be an aromatic heterocyclic ring or a non-aromatic heterocyclic ring. In the following, the heterocyclic group represented by R 21 , R 22 and Z 2 is exemplified in the form of a heterocyclic ring with the substitution position omitted, but the substitution position is not limited. For example, if it is pyridine, Substitution at the 2nd, 3rd and 4th positions is possible. Pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, quinoline, isoquinoline, quinazoline, cinnoline, phthalazine, quinoxaline, pyrrole, indole, furan, benzofuran, thiophene, benzothiophene, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, oxazole, benzoxazole, thiazole Benzothiazole, isothiazole, benzisothiazole, thiadiazole, isoxazole, benzisoxazole, pyrrolidine, piperidine, piperazine, imidazolidine, thiazoline and the like. Among them, an aromatic heterocyclic group is preferable, and preferable examples thereof are exemplified in the same manner as described above. Pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, thiazole, benzothiazole, isothiazole, benz Examples include isothiazole and thiadiazole.
They may have a substituent, and as examples of the substituent, Z 2 , R 21 , R 22 , Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 described later can further have a substituent. In this case, the same substituents as those described above can be used. Preferred substituents are the same as those of the aryl group, and more preferred substituents are the same as the more preferred substituent of the aryl group.

21、Y22、Y23およびY24は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、複素環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、複素環チオ基、ホスホリル基、アシル基、カルボキシル基、またはスルホ基を挙げる事ができ、各々はさらに置換基を有していてもよい。
なかでも、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、アミド基、ウレイド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、およびスルホ基が好ましく、特に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基およびスルホ基が好ましく、水素原子が最も好ましい。
Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, alkyl group, cycloalkyl group, alkenyl group, aralkyl group, aryl group, heterocyclic group, cyano group, hydroxyl group, nitro Group, amino group, alkylamino group, alkoxy group, aryloxy group, acylamino group, arylamino group, ureido group, sulfamoylamino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxycarbonylamino group, sulfonamido group, carbamoyl group, Sulfamoyl group, sulfonyl group, alkoxycarbonyl group, heterocyclic oxy group, azo group, acyloxy group, carbamoyloxy group, silyloxy group, aryloxycarbonyl group, aryloxycarbonylamino group, imide group, heterocyclic thio group, phosphoryl group, Acyl group, carboxy It can be exemplified group or a sulfo group, each of which may further have a substituent.
Among these, a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, a cyano group, an alkoxy group, an amide group, a ureido group, a sulfonamide group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, and a sulfo group are preferable. In particular, a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a carboxyl group and a sulfo group are preferable, and a hydrogen atom is most preferable.

2、R21、R22、Y21、Y22、Y23およびY24が更に置換基を有することが可能な基であるときは、以下に挙げる置換基を更に有してもよい。
炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖アルキル基、炭素数7〜18の直鎖または分岐鎖アラルキル基、炭素数2〜12の直鎖または分岐鎖アルケニル基、炭素数2〜12の直鎖または分岐鎖アルキニル基、炭素数3〜12の直鎖または分岐鎖シクロアルキル基、炭素数3〜12の直鎖または分岐鎖シクロアルケニル基(以上の各基は分岐鎖を有するものが染料の溶解性およびインクの安定性を向上させる理由から好ましく、不斉炭素を有するものが特に好ましい。以上の各基の具体例:例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec-ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、2−メチルスルホニルエチル、3−フェノキシプロピル、トリフルオロメチル、シクロペンチル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル)、複素環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルキルオキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、2−フェノキシエチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル)、複素環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、複素環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル)、イオン性親水性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基および4級アンモニウム基)が挙げられる。
When Z 2 , R 21 , R 22 , Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 are groups that can further have a substituent, they may further have the following substituents.
A linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a linear or branched aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, and a linear chain having 2 to 12 carbon atoms Or a branched alkynyl group, a linear or branched cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, a linear or branched cycloalkenyl group having 3 to 12 carbon atoms (the above groups having a branched chain are dissolved in the dye) Preferred are those having an asymmetric carbon, and particularly preferred are those having an asymmetric carbon, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, sec-butyl, t-butyl, 2- Ethylhexyl, 2-methylsulfonylethyl, 3-phenoxypropyl, trifluoromethyl, cyclopentyl), halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom), aryl group (For example, phenyl, 4-t-butylphenyl, 2,4-di-t-amylphenyl), a heterocyclic group (for example, imidazolyl, pyrazolyl, triazolyl, 2-furyl, 2-thienyl, 2-pyrimidinyl, 2- Benzothiazolyl), cyano group, hydroxyl group, nitro group, carboxy group, amino group, alkyloxy group (for example, methoxy, ethoxy, 2-methoxyethoxy, 2-methanesulfonylethoxy), aryloxy group (for example, phenoxy, 2- Methylphenoxy, 4-t-butylphenoxy, 3-nitrophenoxy, 3-t-butyloxycarbamoylphenoxy, 3-methoxycarbamoyl), acylamino groups (for example, acetamide, benzamide, 4- (3-t-butyl-4-) Hydroxyphenoxy) butanamide), alkyl An amino group (eg, methylamino, butylamino, diethylamino, methylbutylamino), an anilino group (eg, phenylamino, 2-chloroanilino), a ureido group (eg, phenylureido, methylureido, N, N-dibutylureido), Sulfamoylamino group (for example, N, N-dipropylsulfamoylamino), alkylthio group (for example, methylthio, octylthio, 2-phenoxyethylthio), arylthio group (for example, phenylthio, 2-butoxy-5-t-) Octylphenylthio, 2-carboxyphenylthio), alkyloxycarbonylamino groups (eg methoxycarbonylamino), sulfonamido groups (eg methanesulfonamide, benzenesulfonamide, p-toluenesulfonamide), cal Moyl group (for example, N-ethylcarbamoyl, N, N-dibutylcarbamoyl), sulfamoyl group (for example, N-ethylsulfamoyl, N, N-dipropylsulfamoyl, N-phenylsulfamoyl), sulfonyl group ( For example, methanesulfonyl, octanesulfonyl, benzenesulfonyl, toluenesulfonyl), alkyloxycarbonyl group (for example, methoxycarbonyl, butyloxycarbonyl), heterocyclic oxy group (for example, 1-phenyltetrazol-5-oxy, 2-tetrahydropyrani) Oxy), azo group (for example, phenylazo, 4-methoxyphenylazo, 4-pivaloylaminophenylazo, 2-hydroxy-4-propanoylphenylazo), acyloxy group (for example, acetoxy), carbamoyloxy group (Eg, N-methylcarbamoyloxy, N-phenylcarbamoyloxy), silyloxy groups (eg, trimethylsilyloxy, dibutylmethylsilyloxy), aryloxycarbonylamino groups (eg, phenoxycarbonylamino), imide groups (eg, N- Succinimide, N-phthalimide), heterocyclic thio group (for example, 2-benzothiazolylthio, 2,4-di-phenoxy-1,3,5-triazole-6-thio, 2-pyridylthio), sulfinyl group (for example, 3-phenoxypropylsulfinyl), phosphonyl groups (eg phenoxyphosphonyl, octyloxyphosphonyl, phenylphosphonyl), aryloxycarbonyl groups (eg phenoxycarbonyl), acyl groups (eg acetyl, 3-phenylpropyl) Panoiru, benzoyl), ionic hydrophilic groups (e.g., carboxyl group, a sulfo group, a phosphono group and a quaternary ammonium group).

一般式(1)で表されるフタロシアニン染料が水溶性である場合には、イオン性親水性基を有することが好ましい。イオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基および4級アンモニウム基等が含まれる。前記イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、およびスルホ基が好ましく、特にカルボキシル基、スルホ基が好ましい。カルボキシル基、ホスホノ基およびスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジニウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれる。
対イオンのなかでも、アルカリ金属塩が好ましく、特にリチウム塩は染料の溶解性を高めインク安定性を向上させるため特に好ましい。
When the phthalocyanine dye represented by the general formula (1) is water-soluble, it preferably has an ionic hydrophilic group. Examples of the ionic hydrophilic group include a sulfo group, a carboxyl group, a phosphono group, and a quaternary ammonium group. As the ionic hydrophilic group, a carboxyl group, a phosphono group, and a sulfo group are preferable, and a carboxyl group and a sulfo group are particularly preferable. The carboxyl group, phosphono group, and sulfo group may be in the form of a salt. Examples of counter ions that form a salt include ammonium ions, alkali metal ions (eg, lithium ions, sodium ions, potassium ions), and organic cations. (Eg, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium).
Among the counter ions, an alkali metal salt is preferable, and a lithium salt is particularly preferable because it increases the solubility of the dye and improves the ink stability.

イオン性親水性基の数としては、フタロシアニン系染料1分子中少なくとも2個有することが好ましく、スルホ基および/またはカルボキシル基を少なくとも2個有することが特に好ましい。   The number of ionic hydrophilic groups is preferably at least two in one molecule of phthalocyanine dye, and particularly preferably at least two sulfo groups and / or carboxyl groups.

一般式(1)中、a21〜a24およびb21〜b24は、それぞれX21〜X24およびY21〜Y24の置換基数を表す。a21〜a24は、それぞれ独立に、0〜4の整数を表すが、全てが同時に0になることはない。b21〜b24は、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。なお、a21〜a24およびb21〜b24のいずれかが2以上の整数であるときは、X21〜X24およびY21〜Y24のいずれかは複数個存在することになり、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。 In the general formula (1), a 21 ~a 24 and b 21 ~b 24 each represent the number of substituents of X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24. a 21 to a 24 each independently represents an integer of 0 to 4, but they are not all 0 at the same time. b 21 ~b 24 each independently represents an integer of 0-4. When any of a 21 to a 24 and b 21 to b 24 is an integer of 2 or more, any one of X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24 is present, May be the same as or different from each other.

21とb21は、a21+b21=4の関係を満たす。特に好ましいのは、a21が1または2を表し、b21が3または2を表す組み合わせであり、そのなかでも、a21が1を表し、b21が3を表す組み合わせが最も好ましい。 a 21 and b 21 satisfy the relationship a 21 + b 21 = 4. Particularly preferred, a 21 represents 1 or 2, a combination of b 21 represents 3 or 2, Among them, a 21 represents 1, b 21 are the most preferred combination representing the three.

22とb22、a23とb23、a24とb24の各組み合わせにおいても、a21とb21の組み合わせと同様の関係であり、好ましい組み合わせも同様である。 Each combination of a 22 and b 22 , a 23 and b 23 , and a 24 and b 24 has the same relationship as the combination of a 21 and b 21 , and a preferable combination is also the same.

Mは、水素原子、金属元素またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物を表す。
Mとして好ましいものは、水素原子の他に、金属元素として、Li、Na、K、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi等が挙げられる。
酸化物としては、VO、GeO等が好ましく挙げられる。
M represents a hydrogen atom, a metal element or an oxide, hydroxide or halide thereof.
What is preferable as M is a metal element other than a hydrogen atom, such as Li, Na, K, Mg, Ti, Zr, V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Fe, Co, Ni, Ru, Rh, Pd, Os, Ir, Pt, Cu, Ag, Au, Zn, Cd, Hg, Al, Ga, In, Si, Ge, Sn, Pb, Sb, Bi and the like can be mentioned.
Preferred examples of the oxide include VO and GeO.

また、水酸化物としては、Si(OH)2、Cr(OH)2、Sn(OH)2等が好ましく挙げられる。 Moreover, as a hydroxide, Si (OH) 2 , Cr (OH) 2 , Sn (OH) 2, etc. are mentioned preferably.

さらに、ハロゲン化物としては、AlCl、SiCl2、VCl、VCl2、VOCl、FeCl、GaCl、ZrCl等が挙げられる。 Further, examples of the halide include AlCl, SiCl 2 , VCl, VCl 2 , VOCl, FeCl, GaCl, and ZrCl.

なかでも、Cu、Ni、Zn、Al等が好ましく、Cuが最も好ましい。   Of these, Cu, Ni, Zn, Al and the like are preferable, and Cu is most preferable.

また、一般式(1)で表されるフタロシアニン染料は、L(2価の連結基)を介してPc(フタロシアニン環)が2量体(例えば、Pc−M−L-M−Pc)または3量体を形成してもよく、その時のMはそれぞれ同一であっても異なるものであってもよい。   In addition, in the phthalocyanine dye represented by the general formula (1), Pc (phthalocyanine ring) is a dimer (for example, Pc-MLM-Pc) or 3 via L (a divalent linking group). A monomer may be formed, and M at that time may be the same or different.

この場合、Lで表される2価の連結基は、オキシ基−O−、チオ基−S−、カルボニル基−CO−、スルホニル基−SO2−、イミノ基−NH−、メチレン基−CH2−、およびこれらを組み合わせて形成される基が好ましい。 In this case, the divalent linking group represented by L is an oxy group —O—, a thio group —S—, a carbonyl group —CO—, a sulfonyl group —SO 2 —, an imino group —NH—, or a methylene group —CH. 2- and the groups formed by combining these are preferred.

一般式(1)で表される化合物の好ましい置換基の組み合わせについては、種々の置換基の少なくとも1つが前記の好ましい基である化合物が好ましく、より多くの種々の置換基が前記好ましい基である化合物がより好ましく、全ての置換基が前記好ましい基である化合物が最も好ましい。   As for the preferred combination of substituents of the compound represented by the general formula (1), a compound in which at least one of various substituents is the above preferred group is preferred, and more various substituents are the above preferred groups. Compounds are more preferred, and compounds in which all substituents are the preferred groups are most preferred.

一般式(1)で表されるフタロシアニン染料のなかでも、一般式(2)で表される構造のフタロシアニン染料が更に好ましい。以下に、一般式(2)で表されるフタロシアニン染料について詳しく述べる。
一般式(2)
Among the phthalocyanine dyes represented by the general formula (1), a phthalocyanine dye having a structure represented by the general formula (2) is more preferable. Hereinafter, the phthalocyanine dye represented by the general formula (2) will be described in detail.
General formula (2)

Figure 2005105095
Figure 2005105095

一般式(2)において、X51〜X54、Y51〜Y58は一般式(1)の中のX21〜X24、Y21〜Y24とそれぞれ同義であり、好ましい例も同じである。また、M1は一般式(1)中のMと同義であり、好ましい例も同様である。 In the general formula (2), X 51 ~X 54 , Y 51 ~Y 58 is the general formula X 21 ~X 24, Y 21 ~Y 24 in (1) the same meanings, and preferred examples are also the same . Further, M 1 is the general formula (1) have the same meaning as M, preferred examples are also the same.

一般式(2)中、a51〜a54は、それぞれ独立に、1または2の整数であり、好ましくは4≦a51+a52+a53+a54≦6を満たし、特に好ましくはa51=a52=a53=a54=1のときである。 In the general formula (2), a 51 to a 54 are each independently an integer of 1 or 2, preferably satisfy 4 ≦ a 51 + a 52 + a 53 + a 54 ≦ 6, and particularly preferably a 51 = a This is when 52 = a 53 = a 54 = 1.

51、X52、X53およびX54は、それぞれ全く同じ置換基であってもよく、または例えばX51、X52、X53およびX54が全て−SO2−Z2であり、かつ各Z2は異なるものを含む場合のように、同じ種類の置換基であるが部分的に互いに異なる置換基であってもよく、あるいは互いに異なる置換基を、例えば−SO2−Z2と−SO2NR2122を含んでいてもよい。 X 51 , X 52 , X 53 and X 54 may each be exactly the same substituent, or, for example, X 51 , X 52 , X 53 and X 54 are all —SO 2 —Z 2 and each As in the case where Z 2 includes different ones, they may be the same type of substituents but may be partially different from each other, or different from each other, for example, —SO 2 —Z 2 and —SO 2. 2 NR 21 R 22 may be included.

一般式(2)で表されるフタロシアニン染料のなかでも、特に好ましい置換基の組み合わせは、以下の通りである。
51〜X54としては、それぞれ独立に、−SO−Z2、−SO2−Z2、−SO2NR2122または−CONR2122が好ましく、特に−SO2−Z2または−SO2NR2122が好ましく、−SO2−Z2が最も好ましい。
Among the phthalocyanine dyes represented by the general formula (2), particularly preferred combinations of substituents are as follows.
X 51 to X 54 are each independently preferably —SO—Z 2 , —SO 2 —Z 2 , —SO 2 NR 21 R 22 or —CONR 21 R 22 , and in particular —SO 2 —Z 2 or — SO 2 NR 21 R 22 is preferred, and —SO 2 —Z 2 is most preferred.

2は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基が好ましく、そのなかでも、置換アルキル基、置換アリール基、置換複素環基が最も好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、置換基中に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が好ましい。また、会合性を高め堅牢性を向上させるという理由から、水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が置換基中に有する場合が好ましい。 Z 2 is preferably a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group, and most preferably a substituted alkyl group, a substituted aryl group, or a substituted heterocyclic group. . In particular, the case of having an asymmetric carbon in the substituent (use in a racemic form) is preferable because of increasing the solubility of the dye and the ink stability. In addition, for the reason of increasing the association property and improving the fastness, it is preferable that a hydroxyl group, an ether group, an ester group, a cyano group, an amide group, or a sulfonamide group have in the substituent.

21、R22は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基が好ましく、そのなかでも、水素原子、置換アルキル基、置換アリール基、置換複素環基がより好ましい。ただしR21、R22が共に水素原子であることは好ましくない。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、置換基中に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が好ましい。また、会合性を高め堅牢性を向上させるという理由から、水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が置換基中に有する場合が好ましい。 R 21 and R 22 are each independently preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group, and among them, a hydrogen atom and a substituted alkyl A group, a substituted aryl group, and a substituted heterocyclic group are more preferable. However, it is not preferred that both R 21 and R 22 are hydrogen atoms. In particular, the case of having an asymmetric carbon in the substituent (use in a racemic form) is preferable because of increasing the solubility of the dye and the ink stability. In addition, for the reason of increasing the association property and improving the fastness, it is preferable that a hydroxyl group, an ether group, an ester group, a cyano group, an amide group, or a sulfonamide group have in the substituent.

51〜Y58は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、アミド基、ウレイド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、およびスルホ基が好ましく、特に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、またはスルホ基であることが好ましく、水素原子であることが最も好ましい。 Y 51 to Y 58 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, alkyl group, aryl group, cyano group, alkoxy group, amide group, ureido group, sulfonamido group, carbamoyl group, sulfamoyl group, alkoxycarbonyl group, carboxyl And a sulfo group are preferable, and a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a carboxyl group, or a sulfo group is particularly preferable, and a hydrogen atom is most preferable.

51〜a54は、それぞれ独立に、1または2であることが好ましく、全てが1であることが特に好ましい。 a 51 to a 54 are each independently preferably 1 or 2, and particularly preferably all 1.

1は、水素原子、金属元素またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物を表し、特にCu、Ni、Zn、Alが好ましく、なかでも特に特にCuが最も好ましい。 M 1 represents a hydrogen atom, a metal element or an oxide, hydroxide or halide thereof, particularly Cu, Ni, Zn, and Al, and particularly Cu is most preferable.

一般式(2)で表されるフタロシアニン染料が水溶性である場合には、イオン性親水性基を有することが好ましい。イオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基および4級アンモニウム基等が含まれる。前記イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、およびスルホ基が好ましく、特にカルボキシル基、スルホ基が好ましい。カルボキシル基、ホスホノ基およびスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジニウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれる。
対イオンのなかでも、アルカリ金属塩が好ましく、特にリチウム塩は染料の溶解性を高めインク安定性を向上させるため特に好ましい。
When the phthalocyanine dye represented by the general formula (2) is water-soluble, it preferably has an ionic hydrophilic group. Examples of the ionic hydrophilic group include a sulfo group, a carboxyl group, a phosphono group, and a quaternary ammonium group. As the ionic hydrophilic group, a carboxyl group, a phosphono group, and a sulfo group are preferable, and a carboxyl group and a sulfo group are particularly preferable. The carboxyl group, phosphono group, and sulfo group may be in the form of a salt. Examples of counter ions that form a salt include ammonium ions, alkali metal ions (eg, lithium ions, sodium ions, potassium ions), and organic cations. (Eg, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium).
Among the counter ions, an alkali metal salt is preferable, and a lithium salt is particularly preferable because it increases the solubility of the dye and improves the ink stability.

イオン性親水性基の数としては、フタロシアニン系染料1分子中に少なくとも2個有することが好ましく、スルホ基および/またはカルボキシル基を少なくとも2個有することが特に好ましい。   As the number of ionic hydrophilic groups, it is preferable to have at least two phthalocyanine dye molecules, and it is particularly preferable to have at least two sulfo groups and / or carboxyl groups.

一般式(2)で表される化合物の好ましい置換基の組み合わせについては、種々の置換基の少なくとも1つが前記の好ましい基である化合物が好ましく、より多くの種々の置換基が前記好ましい基である化合物がより好ましく、全ての置換基が前記好ましい基である化合物が最も好ましい。   As for the preferred combination of substituents of the compound represented by the general formula (2), a compound in which at least one of various substituents is the above preferred group is preferred, and more various substituents are the above preferred groups. Compounds are more preferred, and compounds in which all substituents are the preferred groups are most preferred.

一般式(2)で表されるフタロシアニン染料の化学構造としては、スルフィニル基、スルホニル基、スルファモイル基のような電子吸引性基を、フタロシアニンの4つの各ベンゼン環に少なくとも一つずつ、フタロシアニン骨格全体の置換基のσp値の合計で1.6以上となるように導入することが好ましい。   The chemical structure of the phthalocyanine dye represented by the general formula (2) includes at least one electron-withdrawing group such as a sulfinyl group, a sulfonyl group, and a sulfamoyl group on each of the four benzene rings of the phthalocyanine, It is preferable to introduce so that the total of the σp values of the substituents may be 1.6 or more.

ここで、ハメットの置換基定数σp値について若干説明する。ハメット則は、ベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年L.P.Hammettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことができるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange's Handbook of Chemistry」第12版、1979年(Mc Graw−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。尚、本発明において各置換基をハメットの置換基定数σpにより限定したり、説明したりするが、これは上記の成書で見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に包まれるであろう置換基をも含むことはいうまでもない。また、本発明で用いる染料の中には、ベンゼン誘導体ではない物も含まれるが、置換基の電子効果を示す尺度として、置換位置に関係なくσp値を使用する。本発明において、σp値をこのような意味で使用する。   Here, Hammett's substituent constant σp value will be described briefly. Hammett's rule is a method described in 1935 by L. E. in order to quantitatively discuss the effect of substituents on the reaction or equilibrium of benzene derivatives. P. A rule of thumb proposed by Hammett, which is widely accepted today. Substituent constants determined by Hammett's rule include a σp value and a σm value, and these values can be found in many general books. A. Dean, “Lange's Handbook of Chemistry”, 12th edition, 1979 (Mc Graw-Hill) and “Chemicals” special edition, 122, 96-103, 1979 (Nankodo). In the present invention, each substituent is limited or explained by Hammett's substituent constant σp, which means that it can be found in the above-mentioned book and is limited only to a substituent having a known value in the literature. However, it goes without saying that even if the value is unknown, it also includes a substituent that would be included in the range when measured based on Hammett's rule. In addition, dyes used in the present invention include those that are not benzene derivatives, but the σp value is used as a measure of the electronic effect of the substituent regardless of the substitution position. In the present invention, the σp value is used in this sense.

前記一般式(1)で表されるフタロシアニン染料は、その合成法によって不可避的に置換基Xn(n=1〜4)およびYm(m=1〜4)の導入位置および導入個数が異なる類縁体混合物である場合が一般的であり、従って一般式はこれら類縁体混合物を統計的に平均化して表している場合が多い。本発明では、これらの類縁体混合物を以下に示す三種類に分類すると、特定の混合物が特に好ましいことを見出したものである。すなわち前記一般式(1)および(2)で表されるフタロシアニン系染料類縁体混合物を置換位置に基づいて以下の三種類に分類して定義する。前記一般式(2)中におけるY51、Y52、Y53、Y54、Y55、Y56、Y57、Y58を各々1、4、5、8、9、12、13、16位とする。 The phthalocyanine dye represented by the general formula (1) inevitably has different introduction positions and introduction numbers of substituents Xn (n = 1 to 4) and Ym (m = 1 to 4) depending on the synthesis method. Mixtures are common, so the general formula often represents a statistical average of these analog mixtures. In the present invention, it has been found that a specific mixture is particularly preferable when these analog mixtures are classified into the following three types. That is, the phthalocyanine dye analog mixture represented by the general formulas (1) and (2) is defined by being classified into the following three types based on the substitution positions. Y 51 , Y 52 , Y 53 , Y 54 , Y 55 , Y 56 , Y 57 , Y 58 in the general formula (2) are respectively in the 1, 4, 5, 8, 9, 12, 13, 16 position. To do.

(1)β−位置換型:2およびまたは3位、6およびまたは7位、10およびまたは11位、14およびまたは15位に特定の置換基を有するフタロシアニン染料。
(2)α−位置換型:1およびまたは4位、5およびまたは8位、9およびまたは12位、13およびまたは16位に特定の置換基を有するフタロシアニン染料。
(3)α、β−位混合置換型:1〜16位に規則性なく、特定の置換基を有するフタロシアニン染料。
(1) β-position substitution type: phthalocyanine dye having a specific substituent at the 2 and / or 3 position, 6 and / or 7 position, 10 and / or 11 position, 14 and / or 15 position.
(2) α-position substitution type: phthalocyanine dye having a specific substituent at 1 and / or 4 position, 5 and / or 8 position, 9 and / or 12 position, 13 and / or 16 position.
(3) α, β-position mixed substitution type: a phthalocyanine dye having a specific substituent without regularity at positions 1 to 16.

本明細書中において、構造が異なる(特に、置換位置が異なる)フタロシアニン染料の誘導体を説明する場合、上記β−位置換型、α−位置換型、α,β−位混合置換型を使用する。   In the present specification, when describing derivatives of phthalocyanine dyes having different structures (particularly, different substitution positions), the β-position substitution type, α-position substitution type, and α, β-position mixed substitution type are used. .

本発明に用いられるフタロシアニン染料は、例えば白井−小林共著、(株)アイピーシー発行「フタロシアニン−化学と機能−」(P.1〜62)、C.C.Leznoff−A.B.P.Lever共著、VCH発行“Phthalocyanines−Properties and Applications”(P.1〜54)等に記載、引用もしくはこれらに類似の方法を組み合わせて合成することができる。   Examples of the phthalocyanine dye used in the present invention include “Phthalocyanine—Chemistry and Function” (P. 1-62), C.I. C. Leznoff-A. B. P. Lever co-authored, published by VCH, “Phthalogicanes-Properties and Applications” (P. 1-54), etc., can be synthesized by combining quoted or similar methods.

本発明の一般式(1)で表されるフタロシアニン染料は、国際公開00/17275号、同00/08103号、同00/08101号、同98/41853号、特開平10−36471号などに記載されているように、例えば無置換のフタロシアニン化合物のスルホン化、スルホニルクロライド化、アミド化反応を経て合成することができる。この場合、スルホン化がフタロシアニン核のどの位置でも起こり得る上にスルホン化される個数も制御が困難である。従って、このような反応条件でスルホ基を導入した場合には、生成物に導入されたスルホ基の位置と個数は特定できず、必ず置換基の個数や置換位置の異なる混合物を与える。従ってそれを原料として合成する時には、複素環置換スルファモイル基の個数や置換位置は特定できないので、得られるフタロシアニン染料としては置換基の個数や置換位置の異なる化合物が何種類か含まれるα,β−位混合置換型混合物として得られる。   The phthalocyanine dye represented by the general formula (1) of the present invention is described in International Publication Nos. 00/17275, 00/08103, 00/08101, 98/41853, and JP-A-10-36471. As described above, for example, it can be synthesized through sulfonation, sulfonyl chlorideation, and amidation reaction of an unsubstituted phthalocyanine compound. In this case, sulfonation can occur at any position of the phthalocyanine nucleus, and the number of sulfonation is difficult to control. Therefore, when a sulfo group is introduced under such reaction conditions, the position and number of the sulfo group introduced into the product cannot be specified, and a mixture in which the number of substituents and the substitution position are different is always given. Therefore, since the number and position of the heterocyclic-substituted sulfamoyl group cannot be specified when synthesizing it as a raw material, the resulting phthalocyanine dye includes α, β-, which includes several kinds of compounds having different numbers and positions of substituents. It is obtained as a coordinate mixed substitution type mixture.

前述したように、例えばスルファモイル基のような電子求引性基を数多くフタロシアニン核に導入すると酸化電位がより貴となり、オゾン耐性が高まる。上記の合成法に従うと、電子求引性基が導入されている個数が少ない、即ち酸化電位がより卑であるフタロシアニン染料が混入してくることが避けられない。従って、オゾン耐性を向上させるためには、酸化電位がより卑である化合物の生成を抑えるような合成法を用いることがより好ましい。   As described above, for example, when a large number of electron withdrawing groups such as sulfamoyl groups are introduced into the phthalocyanine nucleus, the oxidation potential becomes more noble and the ozone resistance is enhanced. According to the above synthesis method, it is inevitable that a small amount of electron-withdrawing groups are introduced, that is, a phthalocyanine dye having a lower oxidation potential is mixed. Therefore, in order to improve ozone resistance, it is more preferable to use a synthesis method that suppresses the formation of a compound having a lower oxidation potential.

本発明の一般式(2)で表されるフタロシアニン化合物は、例えば下記式で表されるフタロニトリル誘導体(化合物P)および/またはジイミノイソインドリン誘導体(化合物Q)を一般式(3)で表される金属誘導体と反応させるか、或いは下記式で表される4−スルホフタロニトリル誘導体(化合物R)と下記一般式(3)で表される金属誘導体を反応させて得られるテトラスルホフタロシアニン化合物から誘導することができる。   The phthalocyanine compound represented by the general formula (2) of the present invention is, for example, a phthalonitrile derivative (compound P) and / or a diiminoisoindoline derivative (compound Q) represented by the following formula represented by the general formula (3). Or a tetrasulfophthalocyanine compound obtained by reacting a 4-sulfophthalonitrile derivative (compound R) represented by the following formula with a metal derivative represented by the following general formula (3): Can be guided.

Figure 2005105095
Figure 2005105095

上記各式中、Xpは前記一般式(2)におけるX51、X52、X53またはX54に相当する。また、Yq、Yq'は、それぞれ前記一般式(2)におけるY51、Y52、Y53、Y54、Y55、Y56、Y57またはY58に相当する。化合物Rにおいて、M'はカチオンを表す。 In the above formulas, Xp corresponds to X 51 , X 52 , X 53 or X 54 in the general formula (2). Yq and Yq ′ correspond to Y 51 , Y 52 , Y 53 , Y 54 , Y 55 , Y 56 , Y 57 or Y 58 in the general formula (2), respectively. In compound R, M ′ represents a cation.

M'が表すカチオンとしては、Li、Na、Kなどのアルカリ金属イオン、またはトリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオンなどの有機カチオンなどが挙げられる。   Examples of the cation represented by M ′ include alkali metal ions such as Li, Na, and K, or organic cations such as triethylammonium ion and pyridinium ion.

一般式(3):M−(Y)d   General formula (3): M- (Y) d

一般式(3)中、Mは前記一般式(1)のMおよび前記一般式(2)のM1と同義であり、Yはハロゲン原子、酢酸陰イオン、アセチルアセトネート、酸素などの1価または2価の配位子を示し、dは1〜4の整数である。 In general formula (3), M has the same meaning as M 1 M, and the general formula (2) of the formula (1), Y is a halogen atom, acetate anion, acetyl acetonate, monovalent, such as oxygen Or a bivalent ligand is shown, d is an integer of 1-4.

即ち、上記の合成法に従えば、望みの置換基を特定の数だけ導入することができる。特に本発明のように酸化電位を貴とするために電子求引性基を数多く導入したい場合には、上記の合成法は、一般式(1)のフタロシアニン化合物を合成するための既に述べた方法と比較して極めて優れたものである。   That is, according to the above synthesis method, a specific number of desired substituents can be introduced. In particular, when a large number of electron withdrawing groups are to be introduced in order to make the oxidation potential noble as in the present invention, the above synthesis method is the method already described for synthesizing the phthalocyanine compound of the general formula (1). It is extremely superior compared to

かくして得られる前記一般式(2)で表されるフタロシアニン化合物は、通常、Xpの各置換位置における異性体である下記一般式(a)−1〜(a)−4で表される化合物の混合物、すなわちβ-位置換型となっている。   The phthalocyanine compound represented by the general formula (2) thus obtained is usually a mixture of compounds represented by the following general formulas (a) -1 to (a) -4 which are isomers at each substitution position of Xp. That is, the β-position substitution type.

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

上記合成法において、Xpとして全て同一のものを使用すればX51、X52、X53およびX54が全く同じ置換基であるβ−位置換型フタロシアニン染料を得ることができる。一方、Xpとして異なるものを組み合わせて使用すれば、同じ種類の置換基であるが部分的に互いに異なる置換基をもつ染料や、あるいは、互いに異なる種類の置換基をもつ染料を合成することができる。前記一般式(2)の染料のなかでも、互いに異なる電子吸引性置換基を持つこれらの染料は、染料の溶解性、会合性、インクの経時安定性などを調整できるので、特に好ましい。 In the above synthesis method, if the same Xp is used, a β-position substituted phthalocyanine dye in which X 51 , X 52 , X 53 and X 54 are the same substituents can be obtained. On the other hand, by using different combinations of Xp, it is possible to synthesize dyes having the same type of substituents but partially different from each other, or dyes having different types of substituents. . Among the dyes of the general formula (2), these dyes having different electron-withdrawing substituents are particularly preferable because the solubility of the dye, the association property, the stability with time of the ink, and the like can be adjusted.

本発明では、いずれの置換型においても酸化電位が1.0V(vs SCE)よりも貴であることが堅牢性の向上に非常に重要であることが見出され、その効果の大きさは前記先行技術から全く予想することができないものであった。また、原因は詳細には不明であるが、なかでも、α,β−位混合置換型よりはβ−位置換型の方が色相、光堅牢性、オゾンガス耐性等において明らかに優れている傾向にあった。   In the present invention, it is found that it is very important to improve the fastness that the oxidation potential is noble than 1.0 V (vs SCE) in any substitution type. It was completely unpredictable from the prior art. Although the cause is unknown in detail, the β-position substitution type is clearly superior in terms of hue, light fastness, ozone gas resistance, etc. than the α, β-position mixed substitution type. there were.

前記一般式(1)および(2)で表されるフタロシアニン染料の具体例(例示化合物I−1〜I−12および101〜190)を下記に示すが、本発明に用いられるフタロシアニン染料は、下記の例に限定されるものではない。   Specific examples of the phthalocyanine dyes represented by the general formulas (1) and (2) (Exemplary compounds I-1 to I-12 and 101 to 190) are shown below. The phthalocyanine dyes used in the present invention are as follows. It is not limited to the example.

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

なお、化合物No.146〜190のM−Pc(Xp1)m(Xp2)nで示されるフタロシアニン化合物の構造は下記の通りである。   In addition, the structure of the phthalocyanine compound shown by M-Pc (Xp1) m (Xp2) n of compound Nos. 146 to 190 is as follows.

Figure 2005105095
Figure 2005105095

前記一般式(1)で表されるフタロシアニン染料は、前述した特許に従って合成することが可能である。また、一般式(2)で表されるフタロシアニン染料は、前記した合成方法の他に、特開2001−226275号、同2001−96610号、同2001−47013号、同2001−193638号の各公報に記載の方法により合成することができる。また、出発物質、染料中間体および合成ルートについてはこれらに限定されるものでない。   The phthalocyanine dye represented by the general formula (1) can be synthesized according to the aforementioned patent. Further, the phthalocyanine dye represented by the general formula (2) is not limited to the synthesis method described above, and JP-A Nos. 2001-226275, 2001-96610, 2001-47013, and 2001-193638. It can be synthesized by the method described in 1. Further, the starting material, the dye intermediate and the synthesis route are not limited to these.

一般式(1)で表されるフタロシアニン染料のインク中での含有量は、0.2〜20質量%が好ましく、0.5〜15質量%がより好ましい。   The content of the phthalocyanine dye represented by the general formula (1) in the ink is preferably 0.2 to 20% by mass, and more preferably 0.5 to 15% by mass.

本発明のインクおよびインクセットには、前記染料とともにフルカラーの画像を得るため、あるいは色調を整えるために、他の染料を併用してもよい。併用することができる染料の例としては以下を挙げることができる。   In the ink and ink set of the present invention, other dyes may be used in combination with the above dyes in order to obtain a full-color image or to adjust the color tone. The following can be mentioned as an example of the dye which can be used together.

イエロー染料としては、例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物類を有するアゾメチン染料;例えばベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料;例えばナフトキノン染料、アントラキノン染料等のようなキノン系染料などがあり、これ以外の染料種としてはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。これらの染料は、クロモフォアの一部が解離して初めてイエローを呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。   Examples of yellow dyes include phenols, naphthols, anilines, pyrazolones, pyridones, aryl or heteryl azo dyes having open-chain active methylene compounds as coupling components; for example, open-chain active methylene compounds as coupling components. Azomethine dyes; methine dyes such as benzylidene dyes and monomethine oxonol dyes; quinone dyes such as naphthoquinone dyes and anthraquinone dyes, and other dye species such as quinophthalone dyes, nitro-nitroso dyes And dyes, acridine dyes, acridinone dyes and the like. These dyes may be those that exhibit yellow only after a part of the chromophore is dissociated, in which case the counter cation may be an alkali metal or an inorganic cation such as ammonium, pyridinium, It may be an organic cation such as a quaternary ammonium salt, and further may be a polymer cation having them in a partial structure.

マゼンタ染料としては、例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;例えばアリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料のようなメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料、例えばナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドンなどのようなキノン系染料、例えばジオキサジン染料等のような縮合多環系色素等を挙げることができる。これらの染料は、クロモフォアの一部が解離して初めてマゼンタを呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。   Examples of magenta dyes include aryl or heteryl azo dyes having phenols, naphthols, and anilines as coupling components; azomethine dyes having pyrazolones and pyrazolotriazoles as coupling components; for example, arylidene dyes, styryl dyes, and merocyanine Dyes, methine dyes such as oxonol dyes; carbonium dyes such as diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes, xanthene dyes, quinone dyes such as naphthoquinone, anthraquinone, anthrapyridone, etc. And ring dyes. These dyes may exhibit magenta only after part of the chromophore is dissociated, and the counter cation in that case may be an alkali metal or an inorganic cation such as ammonium, pyridinium, It may be an organic cation such as a quaternary ammonium salt, and further may be a polymer cation having them in a partial structure.

シアン染料としては、例えばインドアニリン染料、インドフェノール染料のようなアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染料;例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料、インジゴ・チオインジゴ染料を挙げることができる。これらの染料は、クロモフォアの一部が解離して初めてシアンを呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。
また、ポリアゾ染料などのブラック染料も使用することができる。
Examples of cyan dyes include azomethine dyes such as indoaniline dyes and indophenol dyes; polymethine dyes such as cyanine dyes, oxonol dyes and merocyanine dyes; carbonium dyes such as diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes and xanthene dyes; phthalocyanine Dyes; anthraquinone dyes; For example, aryl or heteryl azo dyes having phenols, naphthols and anilines as coupling components, and indigo / thioindigo dyes can be mentioned. These dyes may exhibit cyan only after a part of the chromophore is dissociated, and the counter cation in that case may be an alkali metal or an inorganic cation such as ammonium, pyridinium, It may be an organic cation such as a quaternary ammonium salt, and further may be a polymer cation having them in a partial structure.
Also, black dyes such as polyazo dyes can be used.

また、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料等の水溶性染料を併用することもできる。なかでも好ましいものとしては、
C.I. ダイレクトレッド2、4、9、23、26、31、39、62、63、72、75、76、79、80、81、83、84、89、92、95、111、173、184、207、211、212、214、218、21、223、224、225、226、227、232、233、240、241、242、243、247
C.I. ダイレクトバイオレット7、9、47、48、51、66、90、93、94、95、98、100、101
C.I. ダイレクトイエロー8、9、11、12、27、28、29、33、35、39、41、44、50、53、58、59、68、86、87、93、95、96、98、100、106、108、109、110、130、132、142、144、161、163
C.I. ダイレクトブルー1、10、15、22、25、55、67、68、71、76、77、78、80、84、86、87、90、98、106、108、109、151、156、158、159、160、168、189、192、193、194、199、200、201、202、203、207、211、213、214、218、225、229、236、237、244、248、249、251、252、264、270、280、288、289、291
C.I. ダイレクトブラック9、17、19、22、32、51、56、62、69、77、80、91、94、97、108、112、113、114、117、118、121、122、125、132、146、154、166、168、173、199
C.I. アシッドレッド35、42、52、57、62、80、82、111、114、118、119、127、128、131、143、151、154、158、249、254、257、261、263、266、289、299、301、305、336、337、361、396、397
C.I. アシッドバイオレット5、34、43、47、48、90、103、126
C.I. アシッドイエロー17、19、23、25、39、40、42、44、49、50、61、64、76、79、110、127、135、143、151、159、169、174、190、195、196、197、199、218、219、222、227
C.I. アシッドブルー9、25、40、41、62、72、76、78、80、82、92、106、112、113、120、127:1、129、138、143、175、181、205、207、220、221、230、232、247、258、260、264、271、277、278、279、280、288、290、326
C.I. アシッドブラック7、24、29、48、52:1、172
C.I. リアクティブレッド3、13、17、19、21、22、23、24、29、35、37、40、41、43、45、49、55
C.I. リアクティブバイオレット1、3、4、5、6、7、8、9、16、17、22、23、24、26、27、33、34
C.I. リアクティブイエロー2、3、13、14、15、17、18、23、24、25、26、27、29、35、37、41、42
C.I. リアクティブブルー2、3、5、8、10、13、14、15、17、18、19、21、25、26、27、28、29、38
C.I. リアクティブブラック4、5、8、14、21、23、26、31、32、34
C.I. ベーシックレッド12、13、14、15、18、22、23、24、25、27、29、35、36、38、39、45、46
C.I. ベーシックバイオレット1、2、3、7、10、15、16、20、21、25、27、28、35、37、39、40、48
C.I. ベーシックイエロー1、2、4、11、13、14、15、19、21、23、24、25、28、29、32、36、39、40
C.I. ベーシックブルー1、3、5、7、9、22、26、41、45、46、47、54、57、60、62、65、66、69、71
C.I. ベーシックブラック8、等が挙げられる。
In addition, water-soluble dyes such as direct dyes, acid dyes, food dyes, basic dyes, and reactive dyes can be used in combination. Among them, preferred is
CI Direct Red 2, 4, 9, 23, 26, 31, 39, 62, 63, 72, 75, 76, 79, 80, 81, 83, 84, 89, 92, 95, 111, 173, 184, 207 , 211, 212, 214, 218, 21, 223, 224, 225, 226, 227, 232, 233, 240, 241, 242, 243, 247
CI Direct Violet 7, 9, 47, 48, 51, 66, 90, 93, 94, 95, 98, 100, 101
CI Direct Yellow 8, 9, 11, 12, 27, 28, 29, 33, 35, 39, 41, 44, 50, 53, 58, 59, 68, 86, 87, 93, 95, 96, 98, 100 , 106, 108, 109, 110, 130, 132, 142, 144, 161, 163
CI Direct Blue 1, 10, 15, 22, 25, 55, 67, 68, 71, 76, 77, 78, 80, 84, 86, 87, 90, 98, 106, 108, 109, 151, 156, 158 , 159, 160, 168, 189, 192, 193, 194, 199, 200, 201, 202, 203, 207, 211, 213, 214, 218, 225, 229, 236, 237, 244, 248, 249, 251 252 264 270 280 288 289 291
CI Direct Black 9, 17, 19, 22, 32, 51, 56, 62, 69, 77, 80, 91, 94, 97, 108, 112, 113, 114, 117, 118, 121, 122, 125, 132 , 146, 154, 166, 168, 173, 199
CI Acid Red 35, 42, 52, 57, 62, 80, 82, 111, 114, 118, 119, 127, 128, 131, 143, 151, 154, 158, 249, 254, 257, 261, 263, 266 , 289, 299, 301, 305, 336, 337, 361, 396, 397
CI Acid Violet 5, 34, 43, 47, 48, 90, 103, 126
CI Acid Yellow 17, 19, 23, 25, 39, 40, 42, 44, 49, 50, 61, 64, 76, 79, 110, 127, 135, 143, 151, 159, 169, 174, 190, 195 , 196, 197, 199, 218, 219, 222, 227
CI Acid Blue 9, 25, 40, 41, 62, 72, 76, 78, 80, 82, 92, 106, 112, 113, 120, 127: 1, 129, 138, 143, 175, 181, 205, 207 220, 221, 230, 232, 247, 258, 260, 264, 271, 277, 278, 279, 280, 288, 290, 326
CI Acid Black 7, 24, 29, 48, 52: 1, 172
CI Reactive Red 3, 13, 17, 19, 21, 22, 23, 24, 29, 35, 37, 40, 41, 43, 45, 49, 55
CI Reactive Violet 1, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 16, 17, 22, 23, 24, 26, 27, 33, 34
CI Reactive Yellow 2, 3, 13, 14, 15, 17, 18, 23, 24, 25, 26, 27, 29, 35, 37, 41, 42
CI Reactive Blue 2, 3, 5, 8, 10, 13, 14, 15, 17, 18, 19, 21, 25, 26, 27, 28, 29, 38
CI Reactive Black 4, 5, 8, 14, 21, 23, 26, 31, 32, 34
CI Basic Red 12, 13, 14, 15, 18, 22, 23, 24, 25, 27, 29, 35, 36, 38, 39, 45, 46
CI Basic Violet 1, 2, 3, 7, 10, 15, 16, 20, 21, 25, 27, 28, 35, 37, 39, 40, 48
CI Basic Yellow 1, 2, 4, 11, 13, 14, 15, 19, 21, 23, 24, 25, 28, 29, 32, 36, 39, 40
CI Basic Blue 1, 3, 5, 7, 9, 22, 26, 41, 45, 46, 47, 54, 57, 60, 62, 65, 66, 69, 71
CI Basic Black 8, etc.

さらに、顔料を併用することもできる。
本発明のインクに用いることのできる顔料としては、市販のものの他、各種文献に記載されている公知のものが利用できる。文献に関してはカラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists編)、「改訂新版顔料便覧」日本顔料技術協会編(1989年刊)、「最新顔料応用技術」CMC出版(1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版(1984年刊)、W. Herbst, K. Hunger共著によるIndustrial Organic Pigments (VCH Verlagsgesellschaft、1993年刊)等がある。具体的には、有機顔料ではアゾ顔料(アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料)、多環式顔料(フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料等)、染付けレーキ顔料(酸性または塩基性染料のレーキ顔料)、アジン顔料等があり、無機顔料では、黄色顔料のC. I. Pigment Yellow 34, 37, 42, 53など、赤系顔料のC. I. Pigment Red 101、108など、青系顔料のC. I. Pigment Blue 27, 29,17:1など、黒系顔料のC. I. Pigment Black 7、マグネタイトなど、白系顔料のC. I. Pigment White 4,6,18,21などを挙げることができる。
Furthermore, a pigment can be used in combination.
As the pigment that can be used in the ink of the present invention, commercially available pigments and known pigments described in various documents can be used. Regarding the literature, the Color Index (Edited by The Society of Dyers and Colorists), “Revised New Handbook of Pigments” edited by the Japan Pigment Technology Association (published in 1989), “Latest Pigment Applied Technology” published by CMC (published in 1986), “Printing Ink Technology” CMC Publication (1984), Industrial Organic Pigments (VCH Verlagsgesellschaft, 1993) by W. Herbst and K. Hunger. Specifically, as organic pigments, azo pigments (azo lake pigments, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments), polycyclic pigments (phthalocyanine pigments, anthraquinone pigments, perylene and perinone pigments, indigo pigments, quinacridone Pigments, dioxazine pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, diketopyrrolopyrrole pigments), dyed lake pigments (acid or basic dye lake pigments), azine pigments, etc. CI Pigment Yellow 34, 37, 42, 53 for yellow pigments, CI Pigment Red 101, 108 for red pigments, CI Pigment Blue 27, 29, 17: 1 for blue pigments, CI Pigment Black for black pigments 7, CI Pigment White 4, 6, 18, 21, etc. of white pigments such as magnetite.

画像形成用に好ましい色調を持つ顔料としては、青ないしシアン顔料ではフタロシアニン顔料、アントラキノン系のインダントロン顔料(たとえばC. I. Pigment Blue 60など)、染め付けレーキ顔料系のトリアリールカルボニウム顔料が好ましく、特にフタロシアニン顔料(好ましい例としては、C. I. Pigment Blue 15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6などの銅フタロシアニン、モノクロロないし低塩素化銅フタロシアニン、アルニウムフタロシアニンでは欧州特許860475号に記載の顔料、C. I. Pigment Blue 16である無金属フタロシアニン、中心金属がZn、Ni、Tiであるフタロシアニンなど、中でも好ましいものはC. I. Pigment Blue 15:3、同15:4、アルミニウムフタロシアニン)が最も好ましい。   As a pigment having a preferable color tone for image formation, a phthalocyanine pigment, an anthraquinone-based indanthrone pigment (for example, CI Pigment Blue 60), a dyed lake pigment-based triarylcarbonium pigment are preferable for blue to cyan pigments, and in particular phthalocyanine. Pigments (preferred examples include copper phthalocyanine such as CI Pigment Blue 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, and 15: 6, monochloro or low chlorinated copper phthalocyanine, and arnium phthalocyanine. Pigment described in European Patent No. 860475, metal-free phthalocyanine which is CI Pigment Blue 16, phthalocyanine whose central metal is Zn, Ni, Ti, etc., among which CI Pigment Blue 15: 3, 15: 4, aluminum phthalocyanine ) Is most preferred.

赤ないし紫色の顔料では、アゾ顔料(好ましい例としては、C. I. Pigment Red 3、同5、同11、同22、同38、同48:1、同48:2、同48:3、同48:4、同49:1、同52:1、同53:1、同57:1、同63:2、同144、同146、同184)など、中でも好ましいものはC. I. Pigment Red 57:1、同146、同184)、キナクリドン系顔料(好ましい例としてはC. I. Pigment Red 122、同192、同202、同207、同209、C. I. Pigment Violet 19、同42、なかでも好ましいものはC. I. Pigment Red 122)、染め付けレーキ顔料系のトリアリールカルボニウム顔料(好ましい例としてはキサンテン系のC. I. Pigment Red 81:1、C. I. Pigment Violet 1、同2、同3、同27、同39)、ジオキサジン系顔料(例えばC. I. Pigment Violet 23、同37)、ジケトピロロピロール系顔料(例えばC. I. Pigment Red 254)、ペリレン顔料(例えばC. I. Pigment Violet 29)、アントラキノン系顔料(例えばC. I. Pigment Violet 5:1、同31、同33)、チオインジゴ系(例えばC. I. Pigment Red 38、同88)が好ましく用いられる。   For red to violet pigments, azo pigments (preferred examples include CI Pigment Red 3, 5, 11, 22, 38, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 3, 48: 3, 48: 3). 4, 49: 1, 52: 1, 53: 1, 57: 1, 63: 2, 144, 146, 184), etc. 146, 184), quinacridone pigments (preferred examples include CI Pigment Red 122, 192, 202, 207, 209, CI Pigment Violet 19, 42, and among them, CI Pigment Red 122). Dye-attached lake pigment triarylcarbonium pigments (preferred examples include xanthene CI Pigment Red 81: 1, CI Pigment Violet 1, 2, 3, 27, 39), dioxazine pigments (for example, CI Pigment Violet 23, 37), diketopyrrolopyrrole pigment (eg CI Pigment Red 254), perylene pigment (eg CI Pigment Violet 29), anthraquinone Fee (e.g., C. I. Pigment Violet 5: 1, the 31, the 33), thioindigo (e.g. C. I. Pigment Red 38, the 88) is preferably used.

黄色顔料としては、アゾ顔料(好ましい例としてはモノアゾ顔料系のC. I. Pigment Yellow 1, 3, 74, 98、ジスアゾ顔料系のC. I. Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 83、総合アゾ系のC. I. Pigment Yellow 93, 94, 95, 128, 155、ベンズイミダゾロン系のC. I. Pigment Yellow 120, 151, 154, 156, 180など、なかでも好ましいものはベンジジン系化合物を原料に使用したもの)、イソインドリン・イソインドリノン系顔料(好ましい例としてはC. I. Pigment Yellow 109, 110, 137, 139など)、キノフタロン顔料(好ましい例としてはC. I. Pigment Yellow 138など)、フラパントロン顔料(例えばC. I. Pigment Yellow 24など)が好ましく用いられる。   As yellow pigments, azo pigments (preferred examples include monoazo pigment-based CI Pigment Yellow 1, 3, 74, 98, disazo pigment-based CI Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 83, CI Pigment Yellow 93, 94, 95, 128, 155, benzimidazolone CI Pigment Yellow 120, 151, 154, 156, 180, etc. Among them, preferred are those using benzidine compounds as raw materials), isoindoline Isoindolinone pigments (preferred examples include CI Pigment Yellow 109, 110, 137, 139), quinophthalone pigments (preferred examples include CI Pigment Yellow 138), and furapantron pigments (for example, CI Pigment Yellow 24) Preferably used.

黒顔料としては、無機顔料(好ましくは例としてはカーボンブラック、マグネタイト)やアニリンブラックを好ましいものとして挙げることができる。
この他、オレンジ顔料(C. I. Pigment Orange 13、16など)や緑顔料(C. I. Pigment Green 7など)を使用してもよい。
Preferred examples of the black pigment include inorganic pigments (preferably carbon black and magnetite as examples) and aniline black.
In addition, an orange pigment (CI Pigment Orange 13, 16, etc.) or a green pigment (CI Pigment Green 7, etc.) may be used.

本発明のインクに使用できる顔料は、上述の裸の顔料であってもよいし、表面処理を施された顔料でもよい。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート、ジアゾニウム塩から生じるラジカルなど)を顔料表面に結合させる方法などが考えられ、次の文献や特許に記載されている。
(i) 金属石鹸の性質と応用(幸書房)
(ii) 印刷インキ印刷(CMC出版 1984)
(iii) 最新顔料応用技術(CMC出版 1986)
(iv) 米国特許5,554,739号、同5,571,311号
(v) 特開平9-151342号、同10-140065号、同10-292143号、同11-166145号
特に、上記(iv)の米国特許に記載されたジアゾニウム塩をカーボンブラックに作用させて調製された自己分散性顔料や、上記(v)の日本特許に記載された方法で調製されたカプセル化顔料は、インク中に余分な分散剤を使用することなく分散安定性が得られるため特に有効である。
The pigment that can be used in the ink of the present invention may be the aforementioned bare pigment or a surface-treated pigment. Surface treatment methods include resin or wax surface coating, surfactant attachment, reactive substances (eg radicals derived from silane coupling agents, epoxy compounds, polyisocyanates, diazonium salts, etc.) pigments A method of bonding to the surface is conceivable, and is described in the following documents and patents.
(i) Properties and applications of metal soap (Sachishobo)
(ii) Printing ink printing (CMC Publishing 1984)
(iii) Latest pigment application technology (CMC Publishing 1986)
(iv) U.S. Patent Nos. 5,554,739 and 5,571,311
(v) JP-A-9-151342, JP-A-10-140065, JP-A-10-292143, JP-A-11-166145 In particular, prepared by reacting carbon black with the diazonium salt described in the above-mentioned US patent (iv) Self-dispersing pigments and encapsulated pigments prepared by the method described in the Japanese patent (v) above are particularly effective because dispersion stability can be obtained without using an extra dispersant in the ink. It is.

本発明のインクおいては、顔料はさらに分散剤を用いて分散されていてもよい。分散剤は、用いる顔料に合わせて公知の種々のもの、例えば界面活性剤型の低分子分散剤や高分子型分散剤を用いることができる。分散剤の例としては特開平3-69949号、欧州特許549486号等に記載のものを挙げることができる。また、分散剤を使用する際に分散剤の顔料への吸着を促進するためにシナジストと呼ばれる顔料誘導体を添加してもよい。
本発明のインクに使用できる顔料の粒径は、分散後で0.01〜10μmの範囲であることが好ましく、0.05〜1μmであることが更に好ましい。
顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造時に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、縦型あるいは横型のアジテーターミル、アトライター、コロイドミル、ボールミル、3本ロールミル、パールミル、スーパーミル、インペラー、デスパーサー、KDミル、ダイナトロン、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986)に記載がある。
In the ink of the present invention, the pigment may be further dispersed using a dispersant. Various known dispersants can be used in accordance with the pigment to be used, for example, a surfactant-type low-molecular dispersant or a polymer-type dispersant. Examples of the dispersant include those described in JP-A-3-69949, European Patent 549486 and the like. In addition, when a dispersant is used, a pigment derivative called a synergist may be added to promote adsorption of the dispersant to the pigment.
The particle size of the pigment that can be used in the ink of the present invention is preferably in the range of 0.01 to 10 μm after dispersion, and more preferably 0.05 to 1 μm.
As a method for dispersing the pigment, a known dispersion technique used in ink production or toner production can be used. Examples of the disperser include vertical or horizontal agitator mills, attritors, colloid mills, ball mills, three roll mills, pearl mills, super mills, impellers, dispersers, KD mills, dynatrons, and pressure kneaders. Details are described in "Latest Pigment Application Technology" (CMC Publishing, 1986).

次に、本発明のインクジェット用インクが含有し得る界面活性剤について説明する。
本発明のインクジェット用インクに界面活性剤を含有させ、インクの液物性を調整することで、インクの吐出安定性を向上させ、画像の耐水性の向上や印字したインクの滲みの防止などに優れた効果を持たせることができる。
界面活性剤としては、例えばドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルオキシスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、セチルピリジニウムクロライド、トリメチルセチルアンモニウムクロライド、テロラブチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤や、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤などが挙げられる。中でも特にノニオン系界面活性剤が好ましく使用される。
Next, the surfactant that can be contained in the inkjet ink of the present invention will be described.
By incorporating a surfactant into the ink-jet ink of the present invention and adjusting the liquid physical properties of the ink, the ink ejection stability is improved, and the water resistance of the image is improved and the bleeding of the printed ink is excellent. Can have the same effect.
Examples of the surfactant include anionic surfactants such as sodium dodecyl sulfate, sodium dodecyloxysulfonate, sodium alkylbenzenesulfonate, and cationic surfactants such as cetylpyridinium chloride, trimethylcetylammonium chloride, and terabutylammonium chloride. And nonionic surfactants such as polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene naphthyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, and the like. Among these, nonionic surfactants are particularly preferably used.

界面活性剤の含有量はインクに対して0.001〜20質量%、好ましくは0.005〜10質量%、更に好ましくは0.01〜5質量%である。   The content of the surfactant is 0.001 to 20% by mass, preferably 0.005 to 10% by mass, and more preferably 0.01 to 5% by mass with respect to the ink.

本発明のインクジェット用インクは、水性媒体中に前記染料と、好ましくは界面活性剤とを溶解または分散させることによって作製することができる。本発明における「水性媒体」とは、水又は水と少量の水混和性有機溶剤(下記の水溶性有機溶媒)との混合物に、必要に応じて安定剤、防腐剤等の添加剤を添加したものを意味する。   The ink-jet ink of the present invention can be prepared by dissolving or dispersing the dye and preferably a surfactant in an aqueous medium. The “aqueous medium” in the present invention refers to a mixture of water or water and a small amount of a water-miscible organic solvent (the following water-soluble organic solvent), and additives such as stabilizers and preservatives are added as necessary. Means things.

本発明のインク液を調液する際には、水溶性インクの場合、まず水に溶解することが好ましい。そのあと、各種溶剤や添加物を添加し、溶解、混合して均一なインク液とする。
このときの溶解方法としては、攪拌による溶解、超音波照射による溶解、振とうによる溶解等種々の方法が使用可能である。中でも特に攪拌法が好ましく使用される。攪拌を行う場合、当該分野では公知の流動攪拌や反転アジターやディゾルバを利用した剪断力を利用した攪拌など、種々の方式が利用可能である。一方では、磁気攪拌子のように、容器底面との剪断力を利用した攪拌法も好ましく利用できる。
When preparing the ink liquid of the present invention, in the case of water-soluble ink, it is preferable to first dissolve in water. Thereafter, various solvents and additives are added, dissolved and mixed to obtain a uniform ink solution.
As the dissolution method at this time, various methods such as dissolution by stirring, dissolution by ultrasonic irradiation, and dissolution by shaking can be used. Of these, the stirring method is particularly preferably used. In the case of stirring, various methods such as fluidized stirring known in the art and stirring using shearing force using an inverted agitator or dissolver can be used. On the other hand, a stirring method using a shearing force with the bottom surface of the container, such as a magnetic stirrer, can also be preferably used.

本発明のインクには、常温で液体である有機溶剤を少なくとも1種有することが、インクのメディアへの浸透性改良、インクジェットヘッド上での固形物の析出防止の観点から好ましい。中でも特に、沸点150℃以上の有機溶剤であって、水との混和性に優れた水溶性有機溶媒であることが好ましい。この水溶性有機溶媒は、当該分野ではインクジェット用インクの乾燥防止剤、浸透促進剤、湿潤剤などの機能を兼ねる場合もある。
このような水溶性有機溶媒としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、グリコール誘導体(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングルコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、エチレングルコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル)、アミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレンジアミン)およびその他の極性溶媒(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、アセトン)が挙げられる。なお、これら水溶性性有機溶媒は、2種類以上を併用してもよい。これらの水溶性有機溶媒は、総量でインク中に5〜75質量%含有することが好ましく、10〜60質量%がより好ましく、特に好ましくは10〜45質量%である。
The ink of the present invention preferably contains at least one organic solvent that is liquid at room temperature from the viewpoints of improving the permeability of the ink into the medium and preventing the precipitation of solid matter on the inkjet head. In particular, an organic solvent having a boiling point of 150 ° C. or higher and a water-soluble organic solvent excellent in miscibility with water is preferable. This water-soluble organic solvent may also function as an anti-drying agent, a penetration enhancer, a wetting agent, and the like for inkjet inks in this field.
Such water-soluble organic solvents include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, sec-butanol, t-butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, benzyl alcohol), polyhydric alcohols (E.g., ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol), glycol derivatives (e.g., Ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl Ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol diacetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol Monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monophenyl ether), amine (for example, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, morpholine, N-ethylmorpholine, ethylenediamine, diethylene) bird Min, triethylenetetramine, polyethyleneimine, tetramethylpropylenediamine) and other polar solvents (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, sulfolane, 2-pyrrolidone, N-methyl) 2-pyrrolidone, N-vinyl-2-pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, acetonitrile, acetone). These water-soluble organic solvents may be used in combination of two or more. These water-soluble organic solvents are preferably contained in the ink in a total amount of 5 to 75% by mass, more preferably 10 to 60% by mass, and particularly preferably 10 to 45% by mass.

本発明では、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上有するインクセットを形成する場合、ブロンズ等の発生を抑え、画像品質を高めるため、該インクセットは、水溶性有機溶媒に関して下記2項の制限条件を有するものであることが好ましい。   In the present invention, when forming an ink set having at least two or more cyan inks having different optical densities, in order to suppress the occurrence of bronze and improve the image quality, the ink set includes It is preferable to have a limiting condition.

1)インクに含まれる水溶性有機溶媒濃度が、光学濃度が低いシアンインク(ライトシアンインク)の方が光学濃度が高いシアンインク(ノーマルシアンインク)よりも低い。
インク中の水溶性有機溶媒含有量は、ライトシアンインクでは10〜65質量%であることが好ましく、15〜50質量%であることがより好ましい。ノーマルシアンインクでは、15〜75質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましい。ライトシアンインクとノーマルシアンインクとでの水溶性有機溶媒の濃度差は、0.01〜50質量%であるのが好ましく、0.1〜20質量%であるのがより好ましい。
1) The concentration of the water-soluble organic solvent contained in the ink is lower in the cyan ink (light cyan ink) having a lower optical density than in the cyan ink (normal cyan ink) having a higher optical density.
The content of the water-soluble organic solvent in the ink is preferably 10 to 65% by mass and more preferably 15 to 50% by mass in the light cyan ink. In normal cyan ink, it is preferably 15 to 75% by mass, and more preferably 20 to 60% by mass. The difference in concentration of the water-soluble organic solvent between the light cyan ink and the normal cyan ink is preferably 0.01 to 50% by mass, and more preferably 0.1 to 20% by mass.

2)インクに含まれるグリコール系有機溶媒、グリコールアルキルエーテル系有機溶媒濃度およびアミド系有機溶媒のいずれか2つの溶媒濃度を加算したときの加算溶媒濃度が、光学濃度が低いシアンインク(ライトシアンインク)の方が光学濃度が高い方のシアンインク(ノーマルシアンインク)より低い。
インク中の上記加算溶媒濃度は、ライトシアンインクでは10〜65質量%であることが好ましく、15〜50質量%であることがより好ましい。ノーマルシアンインクでは、15〜75質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましい。ライトシアンインクとノーマルシアンインクとでの上記加算溶媒濃度の差は、0.01〜50質量%であるのが好ましく、0.1〜20質量%であるのがより好ましい。
2) Cyan ink (light cyan ink) having a low optical density when the solvent concentration of any one of glycol organic solvent, glycol alkyl ether organic solvent concentration and amide organic solvent contained in the ink is added Is lower than cyan ink (normal cyan ink) having higher optical density.
In the light cyan ink, the concentration of the added solvent in the ink is preferably 10 to 65% by mass, and more preferably 15 to 50% by mass. In normal cyan ink, it is preferably 15 to 75% by mass, and more preferably 20 to 60% by mass. The difference in the concentration of the added solvent between light cyan ink and normal cyan ink is preferably 0.01 to 50% by mass, and more preferably 0.1 to 20% by mass.

この2つの条件は、独立に達成していてもよいし、2者またはすべて達成していてもよい。好ましくはすべて達成しているインクセットを採用する。   These two conditions may be achieved independently, or two or all of them may be achieved. Preferably, the ink set that has been achieved is adopted.

上記第2項の条件のグリコール系有機溶媒とは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等、エチレングリコールやプロピレングリコールが縮合したタイプの溶媒を表す。
グリコールアルキルエーテル系有機溶媒とは、上記グリコール系溶媒に対して、アルキル置換された溶媒を表す。その例としては、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル等を挙げることができる。
アミド系有機溶媒とは、分子中にアミド結合を有する有機溶媒であり、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等を挙げることができる。
The glycol organic solvent under the condition of the second term represents a solvent of a type in which ethylene glycol or propylene glycol is condensed, such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol or the like.
The glycol alkyl ether organic solvent represents an alkyl-substituted solvent with respect to the glycol solvent. Examples thereof include diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monopropyl ether and the like.
The amide organic solvent is an organic solvent having an amide bond in the molecule, and N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 2-pyrrolidone, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylimidazolidinone Etc.

前記染料が油溶性染料の場合は、該油溶性染料を高沸点有機溶媒中に溶解させ、水性媒体中に乳化分散させることによって調製することができる。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒の沸点は150℃以上であるが、好ましくは170℃以上である。
例えば、フタル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホンのエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェート)、安息香酸エステル酸(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。高沸点有機溶媒は油溶性染料に対して質量比で0.01〜3倍量、好ましくは0.01〜1.0倍量で使用できる。
これらの高沸点有機溶媒は単独で使用しても、数種の混合〔例えばトリクレジルホスフェートとジブチルフタレート、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジブチルフタレートとポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)〕で使用してもよい。
When the dye is an oil-soluble dye, it can be prepared by dissolving the oil-soluble dye in a high-boiling organic solvent and emulsifying and dispersing it in an aqueous medium.
The boiling point of the high-boiling organic solvent used in the present invention is 150 ° C. or higher, preferably 170 ° C. or higher.
For example, phthalic acid esters (for example, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, decyl phthalate, bis (2,4-di-tert-amylphenyl) isophthalate, bis (1, 1-diethylpropyl) phthalate), esters of phosphoric acid or phosphones (eg diphenyl phosphate, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, 2-ethylhexyl diphenyl phosphate, dioctyl butyl phosphate, tricyclohexyl phosphate, tri-2-ethylhexyl phosphate , Tridodecyl phosphate, di-2-ethylhexylphenyl phosphate), benzoic acid esters (eg 2-ethylhexyl benzoate, 2,4-dicarbonate) Lobenzoate, dodecylbenzoate, 2-ethylhexyl-p-hydroxybenzoate), amides (eg, N, N-diethyldodecanamide, N, N-diethyllaurylamide), alcohols or phenols (isostearyl alcohol, 2, 4-di-tert-amylphenol), aliphatic esters (eg, dibutoxyethyl succinate, di-2-ethylhexyl succinate, 2-hexyldecyl tetradecanoate, tributyl citrate, diethyl azelate, isostearyl lactate , Trioctyl citrate), aniline derivatives (N, N-dibutyl-2-butoxy-5-tert-octylaniline, etc.), chlorinated paraffins (paraffins having a chlorine content of 10% to 80%), trimesic acid esters Kind (for example, Tributyl trimesate), dodecylbenzene, diisopropylnaphthalene, phenols (eg, 2,4-di-tert-amylphenol, 4-dodecyloxyphenol, 4-dodecyloxycarbonylphenol, 4- (4-dodecyloxyphenylsulfonyl)) Phenol), carboxylic acids (eg, 2- (2,4-di-tert-amylphenoxybutyric acid, 2-ethoxyoctanedecanoic acid), alkylphosphoric acids (eg, di-2 (ethylhexyl) phosphoric acid, diphenylphosphoric acid) The high-boiling organic solvent can be used in an amount of 0.01 to 3 times, preferably 0.01 to 1.0 times the mass ratio of the oil-soluble dye.
These high-boiling organic solvents may be used alone or in a mixture of several types (eg tricresyl phosphate and dibutyl phthalate, trioctyl phosphate and di (2-ethylhexyl) sebacate, dibutyl phthalate and poly (Nt-butyl). Acrylamide)].

本発明において用いられる高沸点有機溶媒の前記以外の化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶媒の合成方法は例えば米国特許第2,322,027号、同第2,533,514号、同第2,772,163号、同第2,835,579号、同第3,594,171号、同第3,676,137号、同第3,689,271号、同第3,700,454号、同第3,748,141号、同第3,764,336号、同第3,765,897号、同第3,912,515号、同第3,936,303号、同第4,004,928号、同第4,080,209号、同第4,127,413号、同第4,193,802号、同第4,207,393号、同第4,220,711号、同第4,239,851号、同第4,278,757号、同第4,353,979号、同第4,363,873号、同第4,430,421号、同第4,430,422号、同第4,464,464号、同第4,483,918号、同第4,540,657号、同第4,684,606号、同第4,728,599号、同第4,745,049号、同第4,935,321号、同第5,013,639号、欧州特許第276,319A号、同第286,253A号、同第289,820A号、同第309,158A号、同第309,159A号、同第309,160A号、同第509,311A号、同第510,576A号、東独特許第147,009号、同第157,147号、同第159,573号、同第225,240A号、英国特許第2,091,124A号、特開昭48−47335号、同50−26530号、同51−25133号、同51−26036号、同51−27921号、同51−27922号、同51−149028号、同52−46816号、同53−1520号、同53−1521号、同53−15127号、同53−146622号、同54−91325号、同54−106228号、同54−118246号、同55−59464号、同56−64333号、同56−81836号、同59−204041号、同61−84641号、同62−118345号、同62−247364号、同63−167357号、同63−214744号、同63−301941号、同64−9452号、同64−9454号、同64−68745号、特開平1−101543号、同1−102454号、同2−792号、同2−4239号、同2−43541号、同4−29237号、同4−30165号、同4−232946号、同4−346338号等に記載されている。
上記高沸点有機溶媒は、油溶性染料に対し、質量比で0.01〜3.0倍量、好ましくは0.01〜1.0倍量で使用する。
Examples of other high boiling point organic solvents used in the present invention and / or methods for synthesizing these high boiling point organic solvents are disclosed in, for example, US Pat. Nos. 2,322,027, 2,533,514, and 2 772,163, 2,835,579, 3,594,171, 3,676,137, 3,689,271, 3,700,454 3,748,141, 3,764,336, 3,765,897, 3,912,515, 3,936,303, 4, No. 004,928, No. 4,080,209, No. 4,127,413, No. 4,193,802, No. 4,207,393, No. 4,220,711, No. 4,239,851, No. 4,278,757, No. 4 353,979, 4,363,873, 4,430,421, 4,430,422, 4,464,464, 4,483,918, 4,540,657, 4,684,606, 4,728,599, 4,745,049, 4,935,321, 5,013 , 639, European Patent Nos. 276,319A, 286,253A, 289,820A, 309,158A, 309,159A, 309,160A, 509 No. 311A, No. 510,576A, East German Patent No. 147,009, No. 157,147, No. 159,573, No. 225,240A, British Patent No. 2,091,124A, JP-A-48-47335, 50 No. 26530, No. 51-25133, No. 51-26036, No. 51-27921, No. 51-27922, No. 51-149028, No. 52-46816, No. 53-1520, No. 53-1521 53-15127, 53-146622, 54-91325, 54-106228, 54-118246, 55-59464, 56-64333, 56-81836, 59-204041, 61-84641, 62-118345, 62-247364, 63-167357, 63-214744, 63-301941, 63-94552, 64-945 9454, 64-68745, JP-A-1-101543, 1-102454, 2-792, and 2 No.-4239, No. 2-43541, No. 4-29237, No. 4-30165, No. 4-232946, No. 4-346338 and the like.
The high boiling point organic solvent is used in an amount of 0.01 to 3.0 times, preferably 0.01 to 1.0 times the mass ratio of the oil-soluble dye.

本発明では油溶性染料や高沸点有機溶媒は、水性媒体中に乳化分散して用いられる。乳化分散の際、乳化性の観点から場合によっては低沸点有機溶媒を用いることができる。低沸点有機溶媒としては、常圧で沸点約30℃以上150℃以下の有機溶媒である。例えばエステル類(例えばエチルアセテート、ブチルアセテート、エチルプロピオネート、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート)、アルコール類(例えばイソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、セカンダリーブチルアルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)等が好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。   In the present invention, the oil-soluble dye and the high boiling point organic solvent are emulsified and dispersed in an aqueous medium. In the emulsification dispersion, a low boiling organic solvent can be used depending on the case from the viewpoint of emulsification. The low boiling point organic solvent is an organic solvent having a boiling point of about 30 ° C. or higher and 150 ° C. or lower at normal pressure. For example, esters (eg ethyl acetate, butyl acetate, ethyl propionate, β-ethoxyethyl acetate, methyl cellosolve acetate), alcohols (eg isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, secondary butyl alcohol), ketones (eg methyl isobutyl) Ketones, methyl ethyl ketone, cyclohexanone), amides (for example, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone), ethers (for example, tetrahydrofuran, dioxane) and the like are preferably used, but are not limited thereto.

乳化分散は、高沸点有機溶媒と場合によっては低沸点有機溶媒の混合溶媒に染料を溶かした油相を、水を主体とした水相中に分散し、油相の微小油滴を作るために行われる。この際、水相、油相のいずれか又は両方に、後述する界面活性剤、湿潤剤、染料安定化剤、乳化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤を必要に応じて添加することができる。
乳化法としては水相中に油相を添加する方法が一般的であるが、油相中に水相を滴下して行く、いわゆる転相乳化法も好ましく用いることができる。なお、本発明に用いる染料が水溶性で、添加剤が油溶性の場合にも前記乳化法を適用し得る。
The emulsification dispersion is used to disperse an oil phase in which a dye is dissolved in a mixed solvent of a high-boiling organic solvent and, optionally, a low-boiling organic solvent, in an aqueous phase mainly composed of water to form fine oil droplets in the oil phase. Done. At this time, additives such as a surfactant, a wetting agent, a dye stabilizer, an emulsion stabilizer, an antiseptic and an antifungal agent, which will be described later, are added to either or both of the aqueous phase and the oil phase as necessary. be able to.
As an emulsification method, a method of adding an oil phase to an aqueous phase is common, but a so-called phase inversion emulsification method in which an aqueous phase is dropped into an oil phase can also be preferably used. The emulsification method can also be applied when the dye used in the present invention is water-soluble and the additive is oil-soluble.

乳化分散する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。
また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。更に、特開昭59−157,636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。
When emulsifying and dispersing, various surfactants can be used. Anionic interfaces such as fatty acid salts, alkyl sulfate esters, alkylbenzene sulfonates, alkyl naphthalene sulfonates, dialkyl sulfosuccinates, alkyl phosphate esters, naphthalene sulfonate formalin condensates, polyoxyethylene alkyl sulfate esters, etc. Activator, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, glycerin fatty acid ester, oxyethyleneoxypropylene block copolymer Nonionic surfactants such as
Further, SURFYNOLS (Air Products & Chemicals), which is an acetylene-based polyoxyethylene oxide surfactant, is also preferably used. An amine oxide type amphoteric surfactant such as N, N-dimethyl-N-alkylamine oxide is also preferred. Further, pages (37) to (38) of JP-A-59-157,636, Research Disclosure No. The surfactants described in 308119 (1989) can also be used.

また、乳化直後の安定化を図る目的で、上記界面活性剤と併用して水溶性ポリマーを添加することもできる。水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドやこれらの共重合体が好ましく用いられる。また多糖類、カゼイン、ゼラチン等の天然水溶性ポリマーを用いるのも好ましい。さらに染料分散物の安定化のためには実質的に水性媒体中に溶解しないアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、オレフィン類、スチレン類、ビニルエーテル類、アクリロニトリル類の重合により得られるポリビニルやポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート等も併用することができる。これらのポリマーは−SO3 -、−COO-を含有していること好ましい。これらの実質的に水性媒体中に溶解しないポリマーを併用する場合、高沸点有機溶媒の20質量%以下用いられることが好ましく、10質量%以下で用いられることがより好ましい。 For the purpose of stabilization immediately after emulsification, a water-soluble polymer can be added in combination with the surfactant. As the water-soluble polymer, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene oxide, polyacrylic acid, polyacrylamide or a copolymer thereof is preferably used. It is also preferable to use natural water-soluble polymers such as polysaccharides, casein, and gelatin. Further, for stabilization of the dye dispersion, acrylic acid esters, methacrylic acid esters, vinyl esters, acrylamides, methacrylamides, olefins, styrenes, vinyl ethers that are not substantially soluble in an aqueous medium, Polyvinyl, polyurethane, polyester, polyamide, polyurea, polycarbonate and the like obtained by polymerization of acrylonitrile can also be used in combination. These polymers preferably contain —SO 3 and —COO . When these polymers that do not substantially dissolve in an aqueous medium are used in combination, it is preferably used in an amount of 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less of the high boiling point organic solvent.

乳化分散により油溶性染料や高沸点有機溶媒を分散させて水性インクとする場合、特に重要なのはその粒子サイズのコントロールである。インクジェットにより画像を形成した際の、色純度や濃度を高めるには平均粒子サイズを小さくすることが必須である。体積平均粒径で好ましくは1μm以下、より好ましくは5〜100nmである。
前記分散粒子の体積平均粒径および粒度分布の測定方法には静的光散乱法、動的光散乱法、遠心沈降法のほか、実験化学講座第4版の417〜418ページに記載されている方法を用いるなど、公知の方法で容易に測定することができる。
例えば、インク中の粒子濃度が0.1〜1質量%になるように蒸留水で希釈して、市販の体積平均粒径測定機(例えば、マイクロトラックUPA(日機装(株)製))で容易に測定できる。更に、レーザードップラー効果を利用した動的光散乱法は、小サイズまで粒径測定が可能であり特に好ましい。
体積平均粒径とは粒子体積で重み付けした平均粒径であり、粒子の集合において、個々の粒子の直径にその粒子の体積を乗じたものの総和を粒子の総体積で割ったものである。体積平均粒径については「高分子ラテックスの化学(室井 宗一著 高分子刊行会)」の119ページに記載がある。
When an oil-soluble dye or a high-boiling organic solvent is dispersed by emulsification to obtain a water-based ink, control of the particle size is particularly important. In order to increase color purity and density when an image is formed by inkjet, it is essential to reduce the average particle size. The volume average particle size is preferably 1 μm or less, more preferably 5 to 100 nm.
In addition to static light scattering, dynamic light scattering, and centrifugal sedimentation, the methods for measuring the volume average particle size and particle size distribution of the dispersed particles are described in pages 417 to 418 of Experimental Chemistry Course 4th edition. It can be easily measured by a known method such as using a method.
For example, after dilution with distilled water so that the particle concentration in the ink is 0.1 to 1% by mass, it is easy with a commercially available volume average particle size measuring device (for example, Microtrac UPA (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.)). Can be measured. Furthermore, the dynamic light scattering method using the laser Doppler effect is particularly preferable because it can measure the particle size up to a small size.
The volume average particle diameter is an average particle diameter weighted by the particle volume, and is the sum of the diameter of each particle multiplied by the volume of the particle divided by the total volume of the particles. The volume average particle diameter is described on page 119 of “Chemistry of Polymer Latex (by Soichi Muroi, Polymer Press Society)”.

また、粗大粒子の存在も印刷性能に非常に大きな役割を示すことが明らかになった。即ち、粗大粒子がヘッドのノズルを詰まらせる、あるいは詰まらないまでも汚れを形成することによってインクの不吐出や吐出のヨレを生じ、印刷性能に重大な影響を与えることが分かった。これを防止するためには、インクにした時にインク1μl中で5μm以上の粒子を10個以下、1μm以上の粒子を1000個以下に抑えることが重要である。
これらの粗大粒子を除去する方法としては、公知の遠心分離法、精密濾過法等を用いることができる。これらの分離手段は乳化分散直後に行ってもよいし、乳化分散物に湿潤剤や界面活性剤等の各種添加剤を加えた後、インクカートリッジに充填する直前でもよい。
平均粒子サイズを小さくし、且つ粗大粒子を無くす有効な手段として、機械的な乳化装置を用いることができる。
It was also found that the presence of coarse particles also plays a very important role in printing performance. That is, it has been found that the coarse particles clog the nozzles of the head, or even if they are not clogged, the ink is not ejected or the ink is not ejected, resulting in a serious influence on the printing performance. In order to prevent this, it is important to limit the number of particles of 5 μm or more to 10 or less and 1 μm or more to 1000 or less in 1 μl of ink.
As a method for removing these coarse particles, a known centrifugal separation method, microfiltration method, or the like can be used. These separation means may be performed immediately after the emulsification dispersion, or may be performed immediately after filling the ink dispersion with various additives such as a wetting agent and a surfactant.
A mechanical emulsifier can be used as an effective means for reducing the average particle size and eliminating coarse particles.

乳化装置としては、簡単なスターラーやインペラー撹拌方式、インライン撹拌方式、コロイドミル等のミル方式、超音波方式など公知の装置を用いることができるが、高圧ホモジナイザーの使用は特に好ましいものである。
高圧ホモジナイザーは、US−4533254号、特開平6−47264号等に詳細な機構が記載されているが、市販の装置としては、ゴーリンホモジナイザー(A.P.V GAULIN INC.)、マイクロフルイダイザー(MICROFLUIDEX INC.)、アルティマイザー(株式会社スギノマシン)等がある。
また、近年になってUS−5720551号に記載されているような、超高圧ジェット流内で微粒子化する機構を備えた高圧ホモジナイザーは本発明の乳化分散に特に有効である。この超高圧ジェット流を用いた乳化装置の例として、DeBEE2000(BEE INTERNATIONAL LTD.)があげられる。
As the emulsifying device, known devices such as a simple stirrer, impeller stirring method, in-line stirring method, mill method such as colloid mill, and ultrasonic method can be used, but the use of a high-pressure homogenizer is particularly preferable.
As for the high-pressure homogenizer, detailed mechanisms are described in US Pat. No. 4,533,254, JP-A-6-47264, and the like. MICROFLUIDEX INC.), Optimizer (Sugino Machine Co., Ltd.) and the like.
In addition, a high-pressure homogenizer equipped with a mechanism for making fine particles in an ultrahigh-pressure jet stream as described in US Pat. An example of an emulsifying apparatus using this ultra-high pressure jet flow is DeBEE2000 (BEE INTERNIONAL LTD.).

高圧乳化分散装置で乳化する際の圧力は50MPa以上であり、好ましくは60MPa以上、更に好ましくは180MPa以上である。
例えば、撹拌乳化機で乳化した後、高圧ホモジナイザーを通す等の方法で2種以上の乳化装置を併用するのは特に好ましい方法である。また、一度これらの乳化装置で乳化分散した後、湿潤剤や界面活性剤等の添加剤を添加した後、カートリッジにインクを充填する間に再度高圧ホモジナイザーを通過させる方法も好ましい方法である。
高沸点有機溶媒に加えて低沸点有機溶媒を含む場合、乳化物の安定性及び安全衛生上の観点から低沸点溶媒を除去するのが好ましい。低沸点溶媒を除去する方法は溶媒の種類に応じて各種の公知の方法を用いることができる。即ち、蒸発法、真空蒸発法、限外濾過法等である。この低沸点有機溶剤の除去工程は乳化直後、できるだけ速やかに行うのが好ましい。
The pressure when emulsifying with the high-pressure emulsifying dispersion device is 50 MPa or more, preferably 60 MPa or more, more preferably 180 MPa or more.
For example, it is a particularly preferable method that two or more types of emulsifiers are used together by a method such as emulsification with a stirring emulsifier and then passing through a high-pressure homogenizer. Also preferred is a method of once emulsifying and dispersing with these emulsifiers, adding an additive such as a wetting agent or a surfactant, and then passing the high-pressure homogenizer again while filling the cartridge with ink.
When a low boiling point organic solvent is contained in addition to the high boiling point organic solvent, it is preferable to remove the low boiling point solvent from the viewpoint of the stability of the emulsion and safety and health. Various known methods can be used as the method for removing the low boiling point solvent depending on the type of the solvent. That is, an evaporation method, a vacuum evaporation method, an ultrafiltration method, and the like. This step of removing the low-boiling organic solvent is preferably performed as soon as possible immediately after emulsification.

なお、インクジェット用インクの調製方法については、特開平5−148436号、同5−295312号、同7−97541号、同7−82515号、同7−118584号の各公報に詳細が記載されていて、本発明のインクジェット記録用インクの調製にも利用できる。   Ink jet ink preparation methods are described in detail in JP-A Nos. 5-148436, 5-295212, 7-97541, 7-82515, and 7-118584. Thus, it can also be used for preparing the ink for inkjet recording of the present invention.

本発明のインクジェット用インクの製造においては、染料などの添加物の溶解工程等に超音波振動を加えることもできる。
超音波振動とは、インクが記録ヘッドで加えられる圧力によって気泡を発生することを防止するため、記録ヘッドで受けるエネルギーと同等かそれ以上の超音波エネルギーを予めインクの製造工程中に加えて気泡を除去しておくものである。
超音波振動は、通常、振動数20kHz以上、好ましくは40kHz以上、より好ましくは50kHzの超超音波である。また超音波振動により液に加えられるエネルギーは、通常、2×107J/m3以上、好ましくは5×107J/m3以上、より好ましくは1×108J/m3以上である。また、超音波振動の付与時間としては、通常、10分〜1時間程度である。
In the production of the ink-jet ink of the present invention, ultrasonic vibration can be applied to the dissolution process of additives such as dyes.
Ultrasonic vibration is a bubble created by applying ultrasonic energy equal to or higher than the energy received by the recording head in advance during the ink manufacturing process in order to prevent ink from generating bubbles due to the pressure applied by the recording head. Is to be removed.
The ultrasonic vibration is usually an ultrasonic wave having a frequency of 20 kHz or higher, preferably 40 kHz or higher, more preferably 50 kHz. The energy applied to the liquid by ultrasonic vibration is usually 2 × 10 7 J / m 3 or more, preferably 5 × 10 7 J / m 3 or more, more preferably 1 × 10 8 J / m 3 or more. . Moreover, the application time of ultrasonic vibration is usually about 10 minutes to 1 hour.

超音波振動を加える工程は、染料を媒体に投入以降であれば何時行っても効果を示す。完成後のインクを一旦保存した後に超音波振動を加えても効果を示す。しかし、染料を媒体中に溶解及び/又は分散する際に超音波振動を付加することが、気泡除去の効果がより大きく、尚且つ超音波振動により色素の媒体への溶解及び/又は分散が促進されるので好ましい。
即ち、上記少なくとも超音波振動を加える工程は、染料を媒体中に溶解及び/又は分散する工程中でもその工程後であってもいずれの場合にも行うことができる。換言すれば、上記少なくとも超音波振動を加える工程は、インク調製後に製品となるまでの間に任意に1回以上行うことができる。
The step of applying ultrasonic vibration shows an effect at any time after the dye is put into the medium. The effect is exhibited even if ultrasonic vibration is applied after the completed ink is once stored. However, adding ultrasonic vibration when the dye is dissolved and / or dispersed in the medium has a greater effect of removing bubbles, and the ultrasonic vibration promotes dissolution and / or dispersion of the dye in the medium. This is preferable.
That is, the step of applying at least ultrasonic vibration can be performed in any case, either during or after the step of dissolving and / or dispersing the dye in the medium. In other words, the step of applying at least the ultrasonic vibration can be arbitrarily performed once or more after the ink preparation until it becomes a product.

実施の形態としては媒体中に溶解及び/又は分散する工程は、前記染料を全媒体の一部分の媒体に溶解する工程と、残余の媒体を混合する工程とを有することが好ましく、上記少なくともいずれかの工程に超音波振動を加えることが好ましく、染料を全媒体の一部分の媒体に溶解する工程に少なくとも超音波振動を加えることが更に好ましい。
上記残余の溶媒を混合する工程は、単独工程でも複数工程でもよい。
As an embodiment, the step of dissolving and / or dispersing in the medium preferably includes a step of dissolving the dye in a medium of a part of the entire medium and a step of mixing the remaining medium, and at least one of the above It is preferable to apply ultrasonic vibration to this step, and it is more preferable to apply at least ultrasonic vibration to the step of dissolving the dye in a part of the medium.
The step of mixing the remaining solvent may be a single step or a plurality of steps.

また、本発明によるインク製造に加熱脱気あるいは減圧脱気を併用することは、インク中の気泡除去の効果を上げるので好ましい。加熱脱気工程あるいは減圧脱気工程は、残余の媒体を混合する工程と同時またはその後に実施することが好ましい。
超音波振動を加える工程における、超音波振動発生手段としては、超超音波分散機等の公知の装置が挙げられる。
In addition, it is preferable to use heat degassing or vacuum degassing in combination with the ink production according to the present invention because the effect of removing bubbles in the ink is improved. The heating degassing step or the vacuum degassing step is preferably performed simultaneously with or after the step of mixing the remaining medium.
Examples of the ultrasonic vibration generating means in the step of applying ultrasonic vibration include known devices such as an ultrasonic disperser.

本発明のインクジェット用インクを作製する際には、さらに調液した後に行われる、濾過により固形分であるゴミを除く工程が重要である。この作業には濾過フィルターを使用するが、このときの濾過フィルターとは、有効径が1μm以下、好ましくは0.3μm以下0.05μm以上、特に好ましくは0.3μm以下0.25μm以上のフィルターを用いる。フィルターの材質としては種々のものが使用できるが、特に水溶性染料のインクの場合には、水系の溶媒用に作製されたフィルターを用いるのが好ましい。中でも特にゴミの出にくい、ポリマー材料で作製されたフィルターを用いるのが好ましい。濾過法としては送液によりフィルターを通過させてもよいし、加圧濾過、減圧濾過のいずれの方法も利用可能である。   When producing the ink-jet ink of the present invention, a step of removing dust that is a solid content by filtration, which is carried out after further preparation, is important. A filtration filter is used for this work. The filtration filter at this time is a filter having an effective diameter of 1 μm or less, preferably 0.3 μm or less and 0.05 μm or more, particularly preferably 0.3 μm or less and 0.25 μm or more. Use. Various materials can be used as the filter material, but in the case of water-soluble dye inks, it is preferable to use a filter prepared for an aqueous solvent. Among them, it is particularly preferable to use a filter made of a polymer material that hardly generates dust. As the filtration method, the solution may be passed through a solution, and either pressure filtration or vacuum filtration can be used.

この濾過後には溶液中に空気を取り込むことが多い。この空気に起因する泡もインクジェット記録において画像の乱れの原因となることが多いため、前述の脱泡工程を別途設けることが好ましい。脱泡の方法としては、濾過後の溶液を静置してもよいし、市販の装置などを用いた超超音波脱泡や減圧脱泡等種々の方法が利用可能である。超超音波による脱泡の場合は、好ましくは30秒〜2時間、より好ましくは5分〜1時間程度脱泡操作を行うとよい。   After this filtration, air is often taken into the solution. Since bubbles caused by air often cause image disturbance in ink jet recording, it is preferable to separately provide the aforementioned defoaming step. As the defoaming method, the filtered solution may be allowed to stand, or various methods such as ultrasonic defoaming and vacuum defoaming using a commercially available apparatus can be used. In the case of defoaming with ultrasonic waves, the defoaming operation is preferably performed for about 30 seconds to 2 hours, more preferably about 5 minutes to 1 hour.

これらの作業は、作業時におけるゴミの混入を防ぐため、クリーンルームもしくはクリーンベンチなどのスペースを利用して行うことが好ましい。本発明では特にクリーン度としてクラス1000以下のスペースにおいてこの作業を行うことが好ましい。ここで「クリーン度」とは、ダストカウンターにより測定される値を指す。   These operations are preferably performed using a space such as a clean room or a clean bench in order to prevent dust from entering during the operation. In the present invention, it is particularly preferable to perform this operation in a space of class 1000 or less as the degree of cleanliness. Here, “cleanness” refers to a value measured by a dust counter.

本発明のインクジェット用インクには、インクの噴射口での乾操による目詰まりを防止するための乾燥防止剤、インクを紙によりよく浸透させるための浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、分散剤、分散安定剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤等の添加剤を適宜選択して適量使用することができる。   The ink-jet ink of the present invention includes a drying inhibitor for preventing clogging due to dry operation at the ink ejection port, a penetration accelerator for allowing the ink to penetrate better into the paper, an ultraviolet absorber, an antioxidant, An appropriate amount of additives such as a viscosity modifier, a surface tension modifier, a dispersant, a dispersion stabilizer, an antifungal agent, a rust inhibitor, a pH adjuster, an antifoaming agent, and a chelating agent can be appropriately selected and used.

本発明に使用される乾燥防止剤としては水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な例としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体が挙げられる。これらのうちグリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコールがより好ましい。また上記の乾燥防止剤は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。これらの乾燥防止剤はインク中に10〜50質量%含有することが好ましい。   The drying inhibitor used in the present invention is preferably a water-soluble organic solvent having a vapor pressure lower than that of water. Specific examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, thiodiglycol, dithiodiglycol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2,6-hexanetriol, acetylene glycol derivatives, glycerin. Polyhydric alcohols typified by trimethylolpropane, etc., lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, triethylene glycol monoethyl (or butyl) ether , Heterocyclic compounds such as 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-ethylmorpholine, sulfolane, dimethyl sulfoxide, 3 Sulfur-containing compounds such as sulfolane, diacetone alcohol, polyfunctional compounds such as diethanolamine, and urea derivatives. Of these, polyhydric alcohols such as glycerin and diethylene glycol are more preferred. Moreover, said drying inhibitor may be used independently and may be used together 2 or more types. These drying inhibitors are preferably contained in the ink in an amount of 10 to 50% by mass.

本発明に使用される浸透促進剤としてはエタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアルコール類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムやノニオン性界面活性剤等を用いることができる。これらはインク中に10〜30質量%含有すれば充分な効果があり、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさない添加量の範囲で使用するのが好ましい。   Examples of penetration enhancers used in the present invention include alcohols such as ethanol, isopropanol, butanol, di (tri) ethylene glycol monobutyl ether, 1,2-hexanediol, sodium lauryl sulfate, sodium oleate, and nonionic surfactants. Etc. can be used. If these are contained in the ink in an amount of 10 to 30% by mass, the effect is sufficient, and it is preferable to use them in a range of addition amounts that do not cause printing bleeding and paper loss (print through).

本発明で画像の保存性を向上させるために使用される紫外線吸収剤としては特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチ・ディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンゾオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。   Examples of the ultraviolet absorber used for improving the storability of the image in the present invention include JP-A Nos. 58-185677, 61-190537, JP-A-2-782, and JP-A-5-97075. Benzotriazole compounds described in JP-A-9-34057, etc., benzophenone compounds described in JP-A No. 46-2784, JP-A No. 5-194443, US Pat. No. 3,214,463, etc. 48-30492, 56-21114, and cinnamic acid compounds described in JP-A-10-88106, JP-A-4-298503, JP-A-8-53427, and 8-239368. Triazine compounds and research discs described in JP-A-10-182621, JP-A-8-501291, etc. Ja No. Compounds described in No. 24239, compounds that emit fluorescence by absorbing ultraviolet rays typified by stilbene-based compounds and benzoxazole-based compounds, so-called fluorescent brighteners, can also be used.

本発明では、画像の保存性を向上させるために使用される酸化防止剤として、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、複素環類などがあり、金属錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具体的にはリサーチ・ディスクロージャーNo.17643の第VIIのIないしJ項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。   In the present invention, various organic and metal complex anti-fading agents can be used as the antioxidant used to improve image storage stability. Organic anti-fading agents include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indanes, chromans, alkoxyanilines, heterocycles, etc. Complex, zinc complex and the like. More specifically, Research Disclosure No. No. 17643, No. VII I to J, No. 15162, ibid. No. 18716, page 650, left column, ibid. No. 36544, page 527, ibid. No. 307105, page 872, ibid. The compounds described in the patent cited in No. 15162 and the compounds included in the general formulas and compound examples of the representative compounds described in pages 127 to 137 of JP-A-62-215272 can be used.

本発明に使用される防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンおよびその塩等が挙げられる。これらはインク中に0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。
尚、これらの詳細については「防菌防黴剤事典」(日本防菌防黴学会事典編集委員会編)等に記載されている。
また、防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらは、インク中に0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。
Antifungal agents used in the present invention include sodium dehydroacetate, sodium benzoate, sodium pyridinethione-1-oxide, p-hydroxybenzoic acid ethyl ester, 1,2-benzisothiazolin-3-one and its salts. Can be mentioned. These are preferably used in the ink in an amount of 0.02 to 5.00% by mass.
Details of these are described in “Encyclopedia of Antibacterial and Antifungal Agents” (edited by the Japanese Association of Antimicrobial and Antifungal Society).
Examples of the rust inhibitor include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thioglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate, dicyclohexylammonium nitrite, and benzotriazole. These are preferably used in the ink in an amount of 0.02 to 5.00% by mass.

本発明に使用されるpH調整剤はpH調節、分散安定性付与などの点で好適に使用することができ、25℃でのインクのpHが8〜11に調整されていることが好ましい。pHが8未満である場合は染料の溶解性が低下してノズルが詰まりやすく、11を超えると耐水性が劣化する傾向がある。pH調製剤としては、塩基性のものとして有機塩基、無機アルカリ等が、酸性のものとして有機酸、無機酸等が挙げられる。
塩基性化合物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸1水素ナトリウムなどの無機化合物やアンモニア水、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ピペリジン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロウンデセン、ピリジン、キノリン、ピコリン、ルチジン、コリジン等の有機塩基を使用することも可能である。
酸性化合物としては、塩酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸2水素ナトリウム等の無機化合物や、酢酸、酒石酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サッカリン酸、フタル酸、ピコリン酸、キノリン酸等の有機化合物を使用することもできる。
The pH adjuster used in the present invention can be suitably used in terms of adjusting pH, imparting dispersion stability, etc., and the pH of the ink at 25 ° C. is preferably adjusted to 8-11. When the pH is less than 8, the solubility of the dye is lowered and the nozzle is easily clogged, and when it exceeds 11, the water resistance tends to deteriorate. Examples of the pH adjuster include organic bases and inorganic alkalis as basic substances, and organic acids and inorganic acids as acidic substances.
Basic compounds include inorganic compounds such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium acetate, potassium acetate, sodium phosphate, sodium hydrogen phosphate, aqueous ammonia, Use organic bases such as methylamine, ethylamine, diethylamine, triethylamine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, ethylenediamine, piperidine, diazabicyclooctane, diazabicycloundecene, pyridine, quinoline, picoline, lutidine, collidine Is also possible.
Examples of acidic compounds include inorganic compounds such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, boric acid, sodium hydrogen sulfate, potassium hydrogen sulfate, potassium dihydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, acetic acid, tartaric acid, benzoic acid, trifluoroacetic acid. Organic compounds such as methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, saccharic acid, phthalic acid, picolinic acid and quinolinic acid can also be used.

本発明のインクの伝導度は0.01〜10S/mの範囲である。中でも好ましい範囲は伝導度が0.05〜5S/mの範囲である。
伝導度の測定方法は、市販の飽和塩化カリウムを用いた電極法により測定可能である。
伝導度は主に水系溶液中のイオン濃度によってコントロール可能である。塩濃度が高い場合、限外濾過膜などを用いて脱塩することができる。また、塩等を加えて伝導度調節する場合、種々の有機物塩や無機物塩を添加することにより調節することができる。
無機物塩としては、ハロゲン化物カリウム、ハロゲン化物ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸1水素ナトリウム、ホウ酸、リン酸2水素カリウム、リン酸2水素ナトリウム等の無機化合物や、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、p-トルエンスルホン酸ナトリウム、サッカリン酸カリウム、フタル酸カリウム、ピコリン酸ナトリウム等の有機化合物を使用することもできる。
また、他の添加剤の成分を選定することによっても伝導度を調整し得る。
The conductivity of the ink of the present invention is in the range of 0.01 to 10 S / m. Among these, a preferable range is a conductivity of 0.05 to 5 S / m.
The conductivity can be measured by an electrode method using commercially available saturated potassium chloride.
The conductivity can be controlled mainly by the ion concentration in the aqueous solution. When the salt concentration is high, desalting can be performed using an ultrafiltration membrane or the like. Moreover, when adjusting conductivity by adding salt etc., it can adjust by adding various organic substance salt and inorganic substance salt.
Inorganic salts include potassium halide, sodium halide, sodium sulfate, potassium sulfate, sodium hydrogen sulfate, potassium hydrogen sulfate, sodium nitrate, potassium nitrate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium phosphate, sodium monohydrogen phosphate, Inorganic compounds such as boric acid, potassium dihydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, sodium acetate, potassium acetate, potassium tartrate, sodium tartrate, sodium benzoate, potassium benzoate, sodium p-toluenesulfonate, potassium saccharinate Organic compounds such as potassium phthalate and sodium picolinate can also be used.
The conductivity can also be adjusted by selecting other additive components.

本発明のインク粘度は、25℃において1〜20mPa・sである。更に好ましくは2〜15mPa・sであり、特に好ましくは2〜10mPa・sである。30mPa・sを超えると記録画像の定着速度が遅くなり、吐出性能も低下する。1mPa・s未満では、記録画像がにじむために品位が低下する。
粘度の調製はインク溶剤の添加量で任意に調製可能である。インク溶剤として例えば、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエタノールアミン、2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどがある。
また、粘度調整剤を使用してもよい。粘度調整剤としては、例えば、セルロース類、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマーやノニオン系界面活性剤等が挙げられる。更に詳しくは、「粘度調製技術」(技術情報協会、1999年)第9章、及び「インクジェットプリンタ用ケミカルズ(98増補)−材料の開発動向・展望調査−」(シーエムシー、1997年)162〜174頁に記載されている。
The ink viscosity of the present invention is 1 to 20 mPa · s at 25 ° C. More preferably, it is 2-15 mPa * s, Most preferably, it is 2-10 mPa * s. If it exceeds 30 mPa · s, the fixing speed of the recorded image becomes slow, and the discharge performance also deteriorates. If it is less than 1 mPa · s, the recorded image is blurred and the quality is lowered.
The viscosity can be arbitrarily adjusted by adding the ink solvent. Examples of the ink solvent include glycerin, diethylene glycol, triethanolamine, 2-pyrrolidone, diethylene glycol monobutyl ether, and triethylene glycol monobutyl ether.
A viscosity modifier may be used. Examples of the viscosity modifier include water-soluble polymers such as celluloses and polyvinyl alcohol, and nonionic surfactants. For more details, see Chapter 9 of “Viscosity Preparation Technology” (Technical Information Association, 1999), and “Chemicals for Inkjet Printers (98 Supplement)-Material Development Trends and Perspective Survey” (CMC, 1997) 162- Page 174.

液体の粘度測定法はJISのZ8803に詳細に記載されているが、市販品の粘度計にて簡便に測定することができる。例えば、回転式では東京計器のB型粘度計、E型粘度計がある。本発明では山一電機の振動式VM−100A−L型により25℃にて測定した。粘度の単位はパスカル秒(Pa・s)であるが、通常はミリパスカル秒(mPa・s)を用いる。   The method for measuring the viscosity of the liquid is described in detail in JIS Z8803, but can be easily measured with a commercially available viscometer. For example, the rotary type includes Tokyo Keiki B-type viscometer and E-type viscometer. In this invention, it measured at 25 degreeC by the vibration type VM-100AL type of Yamaichi Electric. The unit of viscosity is Pascal second (Pa · s), but millipascal second (mPa · s) is usually used.

本発明で用いるインクの表面張力は動的・静的表面張力のいずれも、25℃において20〜50mNm以下であることが好ましく、20〜40mNm以下であることが更に好ましい。表面張力が50mNmを超えると吐出安定性、混色時のにじみ、ひげ等印字品質が著しく低下する。また、インクの表面張力を20mNm以下にすると吐出時、ハード表面へのインクの付着等により印字不良となる場合がある。
表面張力を調整する目的において、前記カチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性剤を添加することができる。界面活性剤は、インクジェット用インクに対して0.01〜20質量%の範囲で用いられることが好ましく、0.1〜10質量%の範囲で用いられることがさらに好ましい。また、界面活性剤は2種以上を併用することができる。
The surface tension of the ink used in the present invention is preferably 20 to 50 mNm or less, more preferably 20 to 40 mNm or less at 25 ° C. for both dynamic and static surface tension. When the surface tension exceeds 50 mNm, the printing quality such as ejection stability, bleeding at the time of color mixing, whiskers, and the like is significantly deteriorated. Further, when the surface tension of the ink is set to 20 mNm or less, there may be a case where printing failure occurs due to adhesion of ink to the hard surface during ejection.
For the purpose of adjusting the surface tension, various surfactants of the cation, anion and nonionic types can be added. The surfactant is preferably used in the range of 0.01 to 20% by mass and more preferably in the range of 0.1 to 10% by mass with respect to the ink jet ink. Moreover, 2 or more types of surfactant can be used together.

静的表面張力測定法としては、毛細管上昇法、滴下法、吊環法等が知られているが、本発明においては、静的表面張力測定法として、垂直板法を用いている。
ガラスまたは白金の薄い板を液体中に一部分浸して垂直に吊るすと、液面と板との接する部分に沿って液体の表面張力が下向きに働く。この力を上向きの力で釣り合わせて表面張力を測定することができる。
As a static surface tension measuring method, a capillary rising method, a dropping method, a hanging ring method and the like are known. In the present invention, a vertical plate method is used as a static surface tension measuring method.
When a thin plate of glass or platinum is partially immersed in the liquid and suspended vertically, the surface tension of the liquid acts downward along the portion where the liquid surface and the plate are in contact. The surface tension can be measured by balancing this force with an upward force.

また、動的表面張力測定法としては、例えば、「新実験化学講座、第18巻、界面とコロイド」[(株)丸善、p.69〜90(1977)]に記載されるように、振動ジェット法、メニスカス落下法、最大泡圧法などが知られており、さらに、特開平3−2064号公報に記載されるような液膜破壊法が知られているが、本発明においては、動的表面張力測定法として、バブルプレッシャー差圧法を用いている。以下、その測定原理と方法について説明する。   Examples of the dynamic surface tension measurement method include “New Experimental Chemistry Course, Vol. 18, Interface and Colloid” [Maruzen Co., Ltd., p. 69-90 (1977)], the vibration jet method, the meniscus dropping method, the maximum bubble pressure method and the like are known, and further, the liquid film breakage as described in JP-A-3-2064 is known. In the present invention, a bubble pressure differential pressure method is used as a dynamic surface tension measurement method. The measurement principle and method will be described below.

撹拌して均一となった溶液中で気泡を生成すると、新たな気−液界面が生成され、溶液中の界面活性剤分子が水の表面に一定速度で集まってくる。バブルレート(気泡の生成速度)を変化させたとき、生成速度が遅くなれば、より多くの界面活性剤分子が泡の表面に集まってくるため、泡がはじける直前の最大泡圧が小さくなり、バブルレートに対する最大泡圧(表面張力)が検出できる。好ましい動的表面張力測定としては、大小二本のプローブを用いて溶液中で気泡を生成させ、二本のプローブの最大泡圧状態での差圧を測定し、動的表面張力を算出する方法を挙げることができる。   When bubbles are generated in the solution that has become homogeneous by stirring, a new gas-liquid interface is generated, and the surfactant molecules in the solution gather on the surface of the water at a constant rate. When the bubble rate (bubble generation rate) is changed, if the generation rate slows down, more surfactant molecules gather on the surface of the bubble, so the maximum bubble pressure just before the bubble pops is reduced, The maximum bubble pressure (surface tension) relative to the bubble rate can be detected. As a preferable dynamic surface tension measurement, a method is used in which bubbles are generated in a solution using two large and small probes, the differential pressure in the maximum bubble pressure state of the two probes is measured, and the dynamic surface tension is calculated. Can be mentioned.

本発明のインク中における不揮発性成分は、インクの全量の10〜70質量%であることがインクの吐出安定性やプリント画質、画像の各種堅牢性や印字後の画像の滲みと印字面のべたつき低減の点で好ましく、20〜60質量%であることがインクの吐出安定性や印字後の画像の滲みの低減の点でさらに好ましい。
ここで、不揮発性成分とは、1気圧のもとでの沸点が150℃以上の液体や固体成分、高分子量成分を意味する。インクジェット記録用インクの不揮発性成分は、染料、高沸点溶媒、必要により添加されるポリマーラテックス、界面活性剤、染料安定化剤、防黴剤、緩衝剤などであり、これら不揮発性成分の多くは、染料安定化剤以外ではインクの分散安定性を低下させ、また印字後にもインクジェット受像紙上に存在するため、受像紙での染料の会合による安定化を阻害し、画像部の各種堅牢性や高湿度条件下での画像の滲みを悪化させる性質を有している。
The non-volatile component in the ink of the present invention is 10 to 70% by mass of the total amount of the ink. Ink ejection stability, print image quality, various image robustness, image bleeding after printing, and stickiness of the printing surface In terms of reduction, it is preferably 20 to 60% by mass, and more preferably in terms of ink ejection stability and reduction of image blur after printing.
Here, the non-volatile component means a liquid, a solid component or a high molecular weight component having a boiling point of 150 ° C. or higher under 1 atm. Non-volatile components of ink for ink-jet recording are dyes, high-boiling solvents, polymer latex added if necessary, surfactants, dye stabilizers, antifungal agents, buffering agents, etc. Other than the dye stabilizer, the dispersion stability of the ink is lowered, and since it remains on the inkjet image-receiving paper after printing, the stabilization due to the association of the dye on the image-receiving paper is inhibited, and various fastnesses and It has the property of exacerbating image bleeding under humidity conditions.

本発明においては高分子量化合物を含有することも可能である。ここで高分子量化合物とは、インク中に含まれている数平均分子量が5000以上のすべての高分子化合物を指す。これらの高分子化合物としては水性媒体中に実質的に溶解する水溶性高分子化合物や、ポリマーラテックス、ポリマーエマルジョンなどの水分散性高分子化合物、さらには補助溶剤として使用する多価アルコールに溶解するアルコール可溶性高分子化合物などが挙げられるが、実質的にインク液中に均一に溶解又は分散するものであれば、いずれも本発明における高分子量化合物に含まれる。   In the present invention, a high molecular weight compound can also be contained. Here, the high molecular weight compound means all high molecular compounds having a number average molecular weight of 5000 or more contained in the ink. These polymer compounds are soluble in water-soluble polymer compounds that are substantially soluble in aqueous media, water-dispersible polymer compounds such as polymer latex and polymer emulsion, and polyhydric alcohols that are used as auxiliary solvents. Alcohol-soluble polymer compounds and the like can be mentioned, but any compound that substantially dissolves or disperses uniformly in the ink liquid is included in the high molecular weight compound in the present invention.

水溶性高分子化合物の具体例としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等の水溶性高分子、多糖類、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチンなどの天然水溶性高分子、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドやこれらの共重合体などの水性アクリル樹脂、水性アルキッド樹脂、分子内に−SO3 -、−COO-基を有してい実質的に水性媒体中に溶解する水溶性高分子化合物が挙げられる。
また、ポリマーラテックスとしては、スチレンブタジエンラテックス、スチレンーアクリルラテックスやポリウレタンラテックスなどが挙げられる。さらに、ポリマーエマルジョンとしては、アクリルエマルジョンなどが挙げられる。
これらの水溶性高分子化合物は単独でも2種以上併用して用いることもできる
Specific examples of water-soluble polymer compounds include polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene oxide, water-soluble polymers such as polyoxyalkylene oxide such as polypropylene oxide, polyalkylene oxide derivatives, polysaccharides, starch, cationized starch, casein, natural water-soluble polymers such as gelatin, polyacrylic acid, polyacrylamide or aqueous acrylic resins such as a copolymer thereof, aqueous alkyd resins, -SO in the molecule 3 -, Examples thereof include water-soluble polymer compounds having a —COO 2 group which are substantially soluble in an aqueous medium.
Examples of the polymer latex include styrene butadiene latex, styrene-acrylic latex, and polyurethane latex. Furthermore, an acrylic emulsion etc. are mentioned as a polymer emulsion.
These water-soluble polymer compounds can be used alone or in combination of two or more.

水溶性高分子化合物は、すでに述べたように粘度調整剤として、吐出特性の良好な粘度領域にインクの粘度を調節するために使用されるが,その添加量が多いとインクの粘度が高くなってインク液の吐出安定性が低下し、インクが経時したときに沈殿物によってノズルがつまり易くなる。
粘度調整剤の高分子化合物の添加量は、添加する化合物の分子量にもよるが(高分子量のものほど添加量は少なくて済む)、インク全量に対して添加量を0〜5質量%、好ましくは0〜3質量%、より好ましくは0〜1質量%である。
本発明では前記した界面活性剤とは別に表面張力調整剤として、ノニオン、カチオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。例えばアニオン系界面活性剤としては脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙げることができ、ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等を挙げることができる。アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性
剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。更に、特開昭59−157,636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。
As described above, the water-soluble polymer compound is used as a viscosity modifier to adjust the viscosity of the ink in a viscosity region having good ejection characteristics. However, if the amount of the water-soluble polymer compound added is large, the viscosity of the ink increases. As a result, the ejection stability of the ink liquid is lowered, and the nozzle is easily clogged by the precipitate when the ink is aged.
The addition amount of the polymer compound of the viscosity modifier depends on the molecular weight of the compound to be added (the higher the molecular weight, the smaller the addition amount may be), but the addition amount is 0 to 5% by mass with respect to the total amount of the ink, preferably Is 0 to 3% by mass, more preferably 0 to 1% by mass.
In the present invention, nonionic, cationic or anionic surfactants may be mentioned as surface tension adjusting agents in addition to the surfactants described above. For example, anionic surfactants include fatty acid salts, alkyl sulfate esters, alkyl benzene sulfonates, alkyl naphthalene sulfonates, dialkyl sulfosuccinates, alkyl phosphate esters, naphthalene sulfonate formalin condensates, polyoxyethylene alkyl sulfates. Examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene Examples thereof include alkylamines, glycerin fatty acid esters, and oxyethyleneoxypropylene block copolymers. SURFYNOLS (Air Products & Chemicals), which is an acetylene-based polyoxyethylene oxide surfactant, is also preferably used. An amine oxide type amphoteric surfactant such as N, N-dimethyl-N-alkylamine oxide is also preferred. Further, pages (37) to (38) of JP-A-59-157,636, Research Disclosure No. The surfactants described in 308119 (1989) can also be used.

また本発明では分散剤、分散安定剤として上述のカチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性剤、消泡剤としてフッソ系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も必要に応じて使用することができる。   Further, in the present invention, the above-mentioned cation, anion, and nonionic surfactants are used as a dispersant and a dispersion stabilizer, and fluorine-based, silicone-based compounds, and chelating agents represented by EDTA are used as necessary as an antifoaming agent. can do.

本発明に用いられる受像材料としては、下記で説明する反射型メディアである記録紙及び記録フィルムが挙げられる。   Examples of the image receiving material used in the present invention include recording paper and recording film which are reflective media described below.

記録紙及び記録フィルムにおける支持体はLBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等からなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バインダー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で製造されたもの等が使用可能である。支持体としては、これらの支持体の他に合成紙、プラスチックフィルムシートのいずれであってもよく、支持体の厚みは10〜250μm、坪量は10〜250g/m2が望ましい。
支持体にそのまま受像層及びバックコート層を設けて本発明のインクの受像材料としてもよいし、デンプン、ポリビニルアルコール等でサイズプレスやアンカーコート層を設けた後、受像層及びバックコート層を設けて受像材料としてもよい。さらに支持体には、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置により平坦化処理を行ってもよい。
本発明では支持体としては、両面をポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブテンおよびそれらのコポリマー)やポリエチレンテレフタレートでラミネートした紙およびプラスチックフイルムがより好ましく用いられる。ポリオレフィン中に、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)または色味付け染料(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオジウム)を添加することが好ましい。
The support for recording paper and recording film is made of chemical pulp such as LBKP and NBKP, mechanical pulp such as GP, PGW, RMP, TMP, CTMP, CMP, and CGP, and waste paper pulp such as DIP. Additives such as known pigments, binders, sizing agents, fixing agents, cationic agents, paper strength enhancers, etc. can be mixed and manufactured using various devices such as long net paper machines and circular net paper machines. is there. As the support, in addition to these supports, either synthetic paper or plastic film sheet may be used. The thickness of the support is preferably 10 to 250 μm and the basis weight is preferably 10 to 250 g / m 2 .
An image-receiving layer and a backcoat layer may be provided on the support as they are as the image-receiving material of the ink of the present invention, or after a size press or anchor coat layer is provided with starch, polyvinyl alcohol or the like, the image-receiving layer and the backcoat layer are provided. An image receiving material may be used. Further, the support may be flattened by a calendar device such as a machine calendar, a TG calendar, or a soft calendar.
In the present invention, as the support, paper and plastic film laminated on both sides with polyolefin (eg, polyethylene, polystyrene, polybutene and copolymers thereof) or polyethylene terephthalate are more preferably used. It is preferable to add a white pigment (eg, titanium oxide, zinc oxide) or a coloring dye (eg, cobalt blue, ultramarine blue, neodymium oxide) to the polyolefin.

支持体上に設けられる受像層には、多孔質材料や水性バインダーが含有される。また、受像層には顔料を含むのが好ましく、顔料としては、白色顔料が好ましい。白色顔料としては、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグメント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。特に好ましくは、多孔性の白色無機顔料がよく、特に細孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が好適である。合成非晶質シリカは、乾式製造法(気相法)によって得られる無水珪酸及び湿式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも使用可能である。   The image receiving layer provided on the support contains a porous material and an aqueous binder. The image receiving layer preferably contains a pigment, and the pigment is preferably a white pigment. White pigments include calcium carbonate, kaolin, talc, clay, diatomaceous earth, synthetic amorphous silica, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium silicate, aluminum hydroxide, alumina, lithopone, zeolite, barium sulfate, calcium sulfate, titanium dioxide, Examples thereof include inorganic white pigments such as zinc sulfide and zinc carbonate, organic pigments such as styrene pigments, acrylic pigments, urea resins and melamine resins. A porous white inorganic pigment is particularly preferable, and synthetic amorphous silica having a large pore area is particularly preferable. As the synthetic amorphous silica, either anhydrous silicic acid obtained by a dry production method (gas phase method) or hydrous silicic acid obtained by a wet production method can be used.

上記顔料を受像層に含有する記録紙としては、具体的には、特開平10−81064号、同10−119423号、同10−157277号、同10−217601号、同11−348409号、特開2001−138621号、同2000−43401号、同2000−211235号、同2000−309157号、同2001−96897号、同2001−138627号、特開平11−91242号、同8−2087号、同8−2090号、同8−2091号、同8−2093号、同8−174992号、同11−192777号、特開2001−301314号などに開示されたものを用いることができる。   Specific examples of the recording paper containing the pigment in the image receiving layer include JP-A Nos. 10-81064, 10-119423, 10-157277, 10-217601, and 11-348409. No. 2001-138621, 2000-43401, 2000-2111235, 2000-309157, 2001-96897, 2001-138627, JP-A-11-91242, 8-2087, Those disclosed in Nos. 8-2090, 8-2091, 8-2093, 8-174992, 11-192777, and JP-A-2001-301314 can be used.

受像層に含有される水性バインダーとしては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。これらの水性バインダーは単独または2種以上併用して用いることができる。本発明においては、これらの中でも特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層の耐剥離性の点で好適である。   The aqueous binder contained in the image receiving layer includes water-soluble polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, starch, cationized starch, casein, gelatin, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, polyalkylene oxide, polyalkylene oxide derivatives, etc. Examples thereof include water-dispersible polymers such as polymers, styrene butadiene latexes, and acrylic emulsions. These aqueous binders can be used alone or in combination of two or more. In the present invention, among these, polyvinyl alcohol and silanol-modified polyvinyl alcohol are particularly preferable in terms of adhesion to the pigment and resistance to peeling of the ink receiving layer.

受像層は、顔料及び水性バインダーの他に媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、耐ガス性向上剤、界面活性剤、硬膜剤その他の添加剤を含有することができる。   The image receiving layer can contain a mordant, a water resistance agent, a light resistance improver, a gas resistance improver, a surfactant, a hardener and other additives in addition to the pigment and the aqueous binder.

受像層中に添加する媒染剤は、不動化されていることが好ましい。そのためには、ポリマー媒染剤が好ましく用いられる。
ポリマー媒染剤については、特開昭48−28325号、同54−74430号、同54−124726号、同55−22766号、同55−142339号、同60−23850号、同60−23851号、同60−23852号、同60−23853号、同60−57836号、同60−60643号、同60−118834号、同60−122940号、同60−122941号、同60−122942号、同60−235134号、特開平1−161236号の各公報、米国特許2484430号、同2548564号、同3148061号、同3309690号、同4115124号、同4124386号、同4193800号、同4273853号、同4282305号、同4450224号の各明細書に記載がある。特開平1−161236号公報の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤を含有する受像材料が特に好ましい。同公報記載のポリマー媒染剤を用いると、優れた画質の画像が得られ、かつ画像の耐光性が改善される。
The mordant added to the image receiving layer is preferably immobilized. For that purpose, a polymer mordant is preferably used.
For the polymer mordant, JP-A-48-28325, 54-74430, 54-124726, 55-22766, 55-142339, 60-23850, 60-23835, 60-23852, 60-23853, 60-57836, 60-60643, 60-118834, 60-122940, 60-122941, 60-122942, 60- No. 235134, JP-A-1-161236, U.S. Pat.Nos. 2,484,430, 2,548,564, 3,148,061, 3,309,690, 4,115,124, 4,124,386, 4,193,800, 4,273,853, 4,282,305, It is described in each specification of the same No. 4450224. An image receiving material containing a polymer mordant described in JP-A-1-161236, pages 212 to 215 is particularly preferred. When the polymer mordant described in the publication is used, an image with excellent image quality is obtained and the light resistance of the image is improved.

耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望ましい。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリアミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、カチオンポリアクリルアミド等が挙げられる。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層の全固形分に対して1〜15質量%が好ましく、特に3〜10質量%であることが好ましい。   The water-proofing agent is effective for making the image water-resistant. As these water-proofing agents, cationic resins are particularly desirable. Examples of such a cationic resin include polyamide polyamine epichlorohydrin, polyethyleneimine, polyamine sulfone, dimethyldiallylammonium chloride polymer, and cationic polyacrylamide. The content of these cationic resins is preferably 1 to 15% by mass, particularly 3 to 10% by mass, based on the total solid content of the ink receiving layer.

耐光性向上剤、耐ガス性向上剤としては、フェノール化合物、ヒンダードフェノール化合物、チオエーテル化合物、チオ尿素化合物、チオシアン酸化合物、アミン化合物、ヒンダードアミン化合物、TEMPO化合物、ヒドラジン化合物、ヒドラジド化合物、アミジン化合物、ビニル基含有化合物、エステル化合物、アミド化合物、エーテル化合物、アルコール化合物、スルフィン酸化合物、糖類、水溶性還元性化合物、有機酸、無機酸、ヒドロキシ基含有有機酸、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合物、ヘテロ環化合物、水溶性金属塩、有機金属化合物、金属錯体等があげられる。
これらの具体的な化合物例としては、特開平10−182621号、特開2001−260519号、特開2000−260519号、特公平4−34953号、特公平4−34513号、特公平4−34512号、特開平11−170686号、特開昭60−67190号、特開平7−276808号、特開2000−94829号、特表平8−512258号、特開平11−321090号等に記載のものがあげられる。
Examples of the light resistance improver and gas resistance improver include phenol compounds, hindered phenol compounds, thioether compounds, thiourea compounds, thiocyanate compounds, amine compounds, hindered amine compounds, TEMPO compounds, hydrazine compounds, hydrazide compounds, amidine compounds, Vinyl group-containing compounds, ester compounds, amide compounds, ether compounds, alcohol compounds, sulfinic acid compounds, saccharides, water-soluble reducing compounds, organic acids, inorganic acids, hydroxy group-containing organic acids, benzotriazole compounds, benzophenone compounds, triazine compounds , Heterocyclic compounds, water-soluble metal salts, organometallic compounds, metal complexes and the like.
Specific examples of these compounds include JP-A-10-182621, JP-A-2001-260519, JP-A-2000-260519, JP-B-4-34953, JP-B-4-34513, and JP-B-4-34512. , JP-A-11-170686, JP-A-60-67190, JP-A-7-276808, JP-A-2000-94829, JP-T 8-512258, JP-A-11-321090, etc. Can be given.

界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能する。界面活性剤については、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載がある。
界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機フルオロ化合物の例には、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)および固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれる。有機フルオロ化合物については、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭61−20994号、同62−135826号の各公報に記載がある。
The surfactant functions as a coating aid, a peelability improver, a slippage improver or an antistatic agent. The surfactant is described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457.
An organic fluoro compound may be used in place of the surfactant. The organic fluoro compound is preferably hydrophobic. Examples of the organic fluoro compound include a fluorine-based surfactant, an oily fluorine-based compound (eg, fluorine oil), and a solid fluorine compound resin (eg, tetrafluoroethylene resin). The organic fluoro compounds are described in JP-B-57-9053 (columns 8 to 17), JP-A-61-20994, and 62-135826.

硬膜剤としては特開平1−161236号公報の222頁、特開平9−263036号、特開平10−119423号、特開2001−310547号に記載されている材料などを用いることができる。   As the hardener, materials described in JP-A-1-161236, page 222, JP-A-9-263036, JP-A-10-119423, and JP-A-2001-310547 can be used.

その他の受像層に添加される添加剤としては、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられる。尚、インク受容層は1層でも2層でもよい。   Examples of other additives added to the image receiving layer include pigment dispersants, thickeners, antifoaming agents, dyes, fluorescent whitening agents, preservatives, pH adjusters, matting agents, and hardening agents. The ink receiving layer may be one layer or two layers.

記録紙及び記録フィルムには、バックコート層を設けることもでき、この層に添加可能な成分としては、白色顔料、水性バインダー、その他の成分が挙げられる。
バックコート層に含有される白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
The recording paper and the recording film can be provided with a back coat layer, and examples of components that can be added to this layer include a white pigment, an aqueous binder, and other components.
Examples of white pigments contained in the backcoat layer include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, kaolin, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, satin white, and aluminum silicate. , Diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, colloidal alumina, pseudoboehmite, aluminum hydroxide, alumina, lithopone, zeolite, hydrous halloysite, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, white inorganic pigment, styrene And organic pigments such as polyethylene plastic pigments, acrylic plastic pigments, polyethylene, microcapsules, urea resins, and melamine resins.

バックコート層に含有される水性バインダーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。バックコート層に含有されるその他の成分としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤等が挙げられる。   As the aqueous binder contained in the backcoat layer, styrene / maleate copolymer, styrene / acrylate copolymer, polyvinyl alcohol, silanol modified polyvinyl alcohol, starch, cationized starch, casein, gelatin, carboxymethylcellulose Water-soluble polymers such as hydroxyethyl cellulose and polyvinyl pyrrolidone, and water-dispersible polymers such as styrene butadiene latex and acrylic emulsion. Examples of other components contained in the backcoat layer include an antifoaming agent, an antifoaming agent, a dye, a fluorescent brightening agent, a preservative, and a water-proofing agent.

インクジェット記録紙及び記録フィルムの構成層(バック層を含む)には、ポリマー微粒子分散物を添加してもよい。ポリマー微粒子分散物は、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の目的で使用される。ポリマー微粒子分散物については、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62−110066号の各公報に記載がある。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマー微粒子分散物を媒染剤を含む層に添加すると、層のひび割れやカールを防止することができる。また、ガラス転移温度が高いポリマー微粒子分散物をバック層に添加しても、カールを防止できる。   A polymer fine particle dispersion may be added to the constituent layers (including the back layer) of the inkjet recording paper and recording film. The polymer fine particle dispersion is used for the purpose of improving film properties such as dimensional stabilization, curling prevention, adhesion prevention, and film cracking prevention. The polymer fine particle dispersion is described in JP-A Nos. 62-245258, 62-136648, and 62-110066. When a polymer fine particle dispersion having a low glass transition temperature (40 ° C. or lower) is added to a layer containing a mordant, cracking and curling of the layer can be prevented. Further, even when a polymer fine particle dispersion having a high glass transition temperature is added to the back layer, curling can be prevented.

本発明におけるインクの記録材料上への打滴体積は0.1pl以上100pl以下が好ましい。打滴体積のより好ましい範囲は0.5pl以上50pl以下であり、特に好ましい範囲は2pl以上50pl以下である。   In the present invention, the volume of ink droplets onto the recording material is preferably from 0.1 pl to 100 pl. A more preferable range of the droplet ejection volume is 0.5 pl or more and 50 pl or less, and a particularly preferable range is 2 pl or more and 50 pl or less.

本発明では、インクジェットの記録方式に制限はなく、公知の方式、例えば静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等に用いられる。
インクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。インクの打滴体積の制御は主にプリントヘッドにより行われる。
In the present invention, there is no limitation on the ink jet recording method, and a known method, for example, a charge control method that ejects ink using electrostatic attraction, a drop-on-demand method (pressure pulse method) that uses the vibration pressure of a piezo element. ), An acoustic ink jet system that converts an electrical signal into an acoustic beam, irradiates the ink and ejects the ink using the radiation pressure, and a thermal ink jet (bubble jet) that heats the ink to form bubbles and uses the generated pressure (Registered trademark)) system.
Inkjet recording methods use a method of ejecting a large number of low-density inks called photo inks in a small volume, a method of improving image quality using a plurality of inks having substantially the same hue and different concentrations, and colorless and transparent inks. The method is included. The ink droplet volume is controlled mainly by the print head.

例えばサーマルインクジェット方式の場合、プリントヘッドの構造で打滴体積を制御することが可能である。すなわち、インク室、加熱部、ノズルの大きさを変えることにより、所望のサイズで打滴することができる。またサーマルインクジェット方式であっても、加熱部やノズルの大きさが異なる複数のプリントヘッドを持たせることで、複数サイズの打滴を実現することも可能である。
ピエゾ素子を用いたドロップオンデマンド方式の場合、サーマルインクジェット方式と同様にプリントヘッドの構造上打滴体積を変えることも可能であるが、後述するようにピエゾ素子を駆動する駆動信号の波形を制御することにより、同じ構造のプリントヘッドで複数のサイズの打滴を行うことができる。
For example, in the case of the thermal ink jet method, the droplet ejection volume can be controlled by the structure of the print head. That is, droplets can be ejected in a desired size by changing the sizes of the ink chamber, the heating unit, and the nozzle. Even in the case of the thermal ink jet method, it is possible to realize droplet ejection of a plurality of sizes by providing a plurality of print heads having different heating parts and nozzle sizes.
In the case of the drop-on-demand method using a piezo element, the droplet ejection volume can be changed due to the structure of the print head as in the thermal ink jet method, but the waveform of the drive signal that drives the piezo element is controlled as described later. By doing so, droplets of a plurality of sizes can be ejected with a print head having the same structure.

本発明においてインクを、記録材料へ打滴するときの吐出周波数は1kHz以上が好ましい。
写真のように、高画質の画像を記録するためには、小さいインク滴で鮮鋭度の高い画像を再現するため、打滴密度を600dpi(1インチあたりのドット数)以上とする必要がある。
一方、インクを複数のノズルを有するヘッドで打滴するにあたり、記録紙とヘッドが互いに直交する方向に移動して記録するタイプでは同時に駆動できるヘッドの数は数十から200程度であり、ラインヘッドと呼ばれるヘッドが固定されたタイプでも数百であるという制約がある。これは駆動電力に制約があることや、ヘッドでの発熱が画像に影響を及ぼすため、多数のヘッドノズルを同時に駆動できないためである。このため、打滴密度を上げて記録するには、記録速度が長くなりがちであるが、駆動周波数を高くすることにより、記録速度を上げることが可能である。
In the present invention, the ejection frequency when the ink is ejected onto the recording material is preferably 1 kHz or more.
In order to record a high-quality image such as a photograph, it is necessary to set the droplet ejection density to 600 dpi (number of dots per inch) or more in order to reproduce a sharp image with small ink droplets.
On the other hand, when ink is ejected by a head having a plurality of nozzles, the number of heads that can be driven simultaneously is about several tens to 200 in the type in which the recording paper and the head move in a direction orthogonal to each other, and the line head There is a restriction that there are several hundreds even if the head is called a fixed type. This is because there are restrictions on driving power, and heat generated by the head affects the image, so that a large number of head nozzles cannot be driven simultaneously. For this reason, to increase the droplet ejection density for recording, the recording speed tends to be longer, but it is possible to increase the recording speed by increasing the drive frequency.

打滴周波数を制御するには、サーマルインクジェット方式の場合、ヘッドを加熱するヘッド駆動信号の周波数を制御することで可能である。
ピエゾ方式の場合、ピエゾを駆動する信号の周波数を制御することで可能である。
ピエゾヘッドの駆動に関して説明する。プリントすべき画像信号はプリンタ制御部により、打滴サイズ、打滴速度、打滴周波数が決定され、プリントヘッドを駆動する信号が作成される。駆動信号はプリントヘッドに供給される。ピエゾを駆動する信号により打滴サイズ、打滴速度、打滴周波数が制御される。ここで打滴サイズと打滴速度は駆動波形の形状と振幅で決定され、周波数は信号の繰返し周期で決定される。
この打滴周波数を10kHzに設定すると、100マイクロ秒ごとにヘッドは駆動され、400マイクロ秒で1ラインの記録が終了する。記録紙の移動速度を400マイクロ秒に1/600インチすなわち約42ミクロン移動するように設定することにより、1.2秒に1枚の速度でプリントすることができる。
In the case of the thermal ink jet method, the droplet ejection frequency can be controlled by controlling the frequency of the head drive signal for heating the head.
In the case of the piezo method, this is possible by controlling the frequency of a signal for driving the piezo.
The driving of the piezo head will be described. For the image signal to be printed, the droplet size, droplet ejection speed, and droplet ejection frequency are determined by the printer control unit, and a signal for driving the print head is created. The drive signal is supplied to the print head. The droplet ejection size, droplet ejection speed, and droplet ejection frequency are controlled by a signal for driving the piezo. Here, the droplet ejection size and droplet ejection speed are determined by the shape and amplitude of the drive waveform, and the frequency is determined by the signal repetition period.
When this droplet ejection frequency is set to 10 kHz, the head is driven every 100 microseconds, and recording of one line is completed in 400 microseconds. By setting the moving speed of the recording paper to move 1/600 inch in 400 microseconds, that is, approximately 42 microns, it is possible to print at a speed of one sheet in 1.2 seconds.

本発明のインクジェット用インクを用いる印刷装置の構成、プリンタの構成に関しては、たとえば特開平11−170527号公報に開示されるような様態が好適である。また、インクカートリッジに関しては、たとえば特開平5−229133号公報に開示されるものが好適である。吸引およびその際に印字ヘッド28を覆うキャップ等の構成に関しては、たとえば特開平7−276671号公報に開示されるものが好適である。また、ヘッド近傍には特開平9−277552号公報に開示されるような気泡を排除するためのフィルターを備えることが好適である。
また、ノズルの表面は特願2001−16738に記載されるような撥水処理を施すことが好適である。用途としては、コンピュータと接続されるプリンタであってもよいし、写真をプリントすることに特化した装置であってもよい。
With respect to the configuration of the printing apparatus and the configuration of the printer using the inkjet ink of the present invention, for example, a mode as disclosed in JP-A-11-170527 is preferable. As the ink cartridge, one disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-229133 is preferable. With respect to the suction and the configuration of a cap or the like that covers the print head 28 at that time, for example, the one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-276671 is suitable. Further, it is preferable that a filter for eliminating air bubbles as disclosed in JP-A-9-277552 is provided in the vicinity of the head.
The surface of the nozzle is preferably subjected to water repellent treatment as described in Japanese Patent Application 2001-16738. The application may be a printer connected to a computer or an apparatus specialized for printing photographs.

本発明のインクジェット用インクは、記録材料へ打滴するときの平均打滴速度が2m/sec以上とするのが好ましく、5m/sec以上とするのがより好ましい。
打滴速度を制御するには、ヘッドを駆動する波形の形状と振幅を制御することにより行う。
また複数の駆動波形を使い分けることにより、同じヘッドで複数のサイズの打滴を行うことができる。
In the inkjet ink of the present invention, the average droplet ejection speed when ejecting onto a recording material is preferably 2 m / sec or more, and more preferably 5 m / sec or more.
The droplet ejection speed is controlled by controlling the shape and amplitude of the waveform that drives the head.
In addition, by using a plurality of drive waveforms properly, it is possible to eject droplets of a plurality of sizes with the same head.

本発明のインクジェット用インクは、インクジェット記録以外の用途に使用することもできる。例えば、ディスプレイ画像用材料、室内装飾材料の画像形成材料および屋外装飾材料の画像形成材料などに使用が可能である。   The inkjet ink of the present invention can also be used for applications other than inkjet recording. For example, it can be used for display image materials, image forming materials for interior decoration materials, and image forming materials for outdoor decoration materials.

ディスプレイ画像用材料としては、ポスター、壁紙、装飾小物(置物や人形など)、商業宣伝用チラシ、包装紙、ラッピング材料、紙袋、ビニール袋、パッケージ材料、看板、交通機関(自動車、バス、電車など)の側面に描画や添付した画像、ロゴ入りの洋服、等各種の物を指す。本発明の染料をディスプレイ画像の形成材料とする場合、その画像とは狭義の画像の他、抽象的なデザイン、文字、幾何学的なパターンなど、人間が認知可能な染料によるパターンをすべて含む。   Display image materials include posters, wallpaper, small decorative items (such as figurines and dolls), commercial flyers, wrapping paper, wrapping materials, paper bags, plastic bags, packaging materials, signs, transportation (automobiles, buses, trains, etc.) ) Refers to various things such as images drawn and attached to the side, clothes with logos, and so on. When the dye of the present invention is used as a material for forming a display image, the image includes all patterns of human-recognizable dyes such as abstract designs, characters, and geometric patterns in addition to images in a narrow sense.

室内装飾材料としては、壁紙、装飾小物(置物や人形など)、照明器具の部材、家具の部材、床や天井のデザイン部材等各種の物を指す。本発明の染料を画像形成材料とする場合、その画像とは狭義の画像の他、抽象的なデザイン、文字、幾何学的なパターンなど、人間が認知可能な染料によるパターンをすべて含む。   The interior decoration material refers to various items such as wallpaper, decorative accessories (such as figurines and dolls), lighting fixture members, furniture members, floor and ceiling design members. When the dye of the present invention is used as an image forming material, the image includes all patterns of dyes that can be recognized by humans such as abstract designs, characters, and geometric patterns in addition to images in a narrow sense.

屋外装飾材料としては、壁材、ルーフィング材、看板、ガーデニング材料屋外装飾小物(置物や人形など)、屋外照明器具の部材等各種の物を指す。本発明の染料を画像形成材料とする場合、その画像とは狭義の画像ののみならず、抽象的なデザイン、文字、幾何学的なパターンなど、人間が認知可能な染料によるパターンをすべて含む。   The outdoor decoration material refers to various materials such as wall materials, roofing materials, signboards, gardening materials, outdoor decoration accessories (such as figurines and dolls), and members of outdoor lighting equipment. When the dye of the present invention is used as an image forming material, the image includes not only images in a narrow sense but also all patterns of dyes that can be recognized by humans, such as abstract designs, characters, and geometric patterns.

以上のような用途において、パターンが形成されるメディアとしては、紙、繊維、布(不織布も含む)、プラスチック、金属、セラミックス等種々の物を挙げることができる。染色形態としては、媒染、捺染、もしくは反応性基を導入した反応性染料の形で色素を固定化することもできる。この中で、好ましくは媒染形態で染色されることが好ましい。   In the above applications, examples of media on which a pattern is formed include various materials such as paper, fiber, cloth (including non-woven fabric), plastic, metal, and ceramics. As the dyeing form, the dye can be fixed in the form of mordanting, printing, or a reactive dye having a reactive group introduced. Among these, it is preferable that the mordanting is performed.

以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention, this invention is not limited to this.

(実施例1)
下記の成分に抵抗値18MΩ以上の超純水を加え1リッターとした後、30〜40℃で加熱しながら1時間撹拌した。その後、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過してライトシアン用インク液LC−101を調製した。
(Example 1)
After adding ultrapure water having a resistance value of 18 MΩ or more to the following components to make 1 liter, the mixture was stirred for 1 hour while being heated at 30 to 40 ° C. Then, it filtered under reduced pressure with the micro filter with an average hole diameter of 0.25 micrometer, and prepared the light cyan ink liquid LC-101.

〔ライトシアンインク液LC−101処方〕
(固形分)
C.I.ダイレクトブルー199 14g/l
尿素(UR) 15g/l
ベンゾトリアゾール(BTZ) 0.08g/l
PROXEL XL2(PXL) 3.5g/l
(液体成分)
トリエチレングリコール(TEG) 110g/l
グリセリン(GR) 130g/l
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TGB) 110g/l
2−ピロリドン(PRD) 60g/l
トリエタノールアミン(TEA) 7g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
[Light cyan ink liquid LC-101 prescription]
(Solid content)
C. I. Direct Blue 199 14g / l
Urea (UR) 15g / l
Benzotriazole (BTZ) 0.08g / l
PROXEL XL2 (PXL) 3.5g / l
(Liquid component)
Triethylene glycol (TEG) 110g / l
Glycerin (GR) 130g / l
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 110g / l
2-pyrrolidone (PRD) 60g / l
Triethanolamine (TEA) 7g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

さらに下記処方のシアン用インク(ノーマルシアンインク)液C−101を調製した。
〔ノーマルシアンインクC−101処方〕
(固形分)
C.I.ダイレクトブルー199 45g/l
尿素(UR) 15g/l
ベンゾトリアゾール(BTZ) 0.08g/l
PROXEL XL2(PXL) 3.5g/l
(液体成分)
トリエチレングリコール(TEG) 110g/l
グリセリン(GR) 130g/l
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TGB) 110g/l
2−ピロリドン(PRD) 60g/l
トリエタノールアミン(TEA) 7g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
Furthermore, cyan ink (normal cyan ink) liquid C-101 having the following formulation was prepared.
[Normal cyan ink C-101 prescription]
(Solid content)
C. I. Direct Blue 199 45g / l
Urea (UR) 15g / l
Benzotriazole (BTZ) 0.08g / l
PROXEL XL2 (PXL) 3.5g / l
(Liquid component)
Triethylene glycol (TEG) 110g / l
Glycerin (GR) 130g / l
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 110g / l
2-pyrrolidone (PRD) 60g / l
Triethanolamine (TEA) 7g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

次に、下記表1および2に示したようにインクに使用する染料の内容を変更したインクをそれぞれ作製した。ここで染料の使用量は、ライトシアンインク、ノーマルシアンインクのそれぞれについて、インクの吸光度が等しくなるように調節して使用した。インクの吸光度は、光路長5μmの薄層液晶セルを用いて測定した。   Next, as shown in Tables 1 and 2 below, inks were prepared in which the content of the dye used in the ink was changed. Here, the amount of dye used was adjusted so that the light absorbance of each of the light cyan ink and normal cyan ink was equal. The absorbance of the ink was measured using a thin layer liquid crystal cell having an optical path length of 5 μm.

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

Figure 2005105095
Figure 2005105095

各染料のλmaxはいずれも580〜700nmの範囲にあった。また、吸光度比I(λmax+70nm)/I(λmax)は、C.I.ダイレクトブルー199が0.775、染料Aが0.682、染料Bが0.675、染料Cが0.655であった。   The λmax of each dye was in the range of 580 to 700 nm. The absorbance ratio I (λmax + 70 nm) / I (λmax) I. Direct Blue 199 was 0.775, Dye A was 0.682, Dye B was 0.675, and Dye C was 0.655.

これらのインクを、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンター=PM−980Cのインクカートリッジに充填し、黒インクカートリッジ装填部にセットして、白黒モードで階段状に濃度が変化したパターンのライトシアンまたはノーマルシアンの単色画像を印字させた。受像シートには富士写真フイルム(株)製インクジェットペーパーフォト光沢紙EXを用い、これに画像を印刷し、画像のオゾン堅牢性の評価を行った。   These inks are filled into an ink cartridge of an ink-jet printer = PM-980C manufactured by Seiko Epson Corporation, set in a black ink cartridge loading section, and a pattern of light cyan or normal cyan whose density changes stepwise in monochrome mode. A single color image was printed. As an image receiving sheet, an inkjet paper photo glossy paper EX manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. was used, an image was printed on this, and the ozone fastness of the image was evaluated.

各インクの強制褪色速度定数を以下のようにして求めた。
前記画像を形成したフォト光沢紙を、オゾンガス濃度が5ppmに設定されたボックス内に放置し、オゾンガス下放置前後の画像濃度を、反射濃度計(X−Rite310TR)を用いて測定して、濃度1.0の点について、反射濃度が初期濃度(濃度1.0)の80%まで低下するまでの時間を評価した。この時間から本発明で定義した強制褪色速度定数を求めた。
ボックス内のオゾンガス濃度は、APPLICS製オゾンガスモニター(モデル:OZG−EM−01)を用いて設定した。
結果を表3に示す。
The forced fading rate constant for each ink was determined as follows.
The photo glossy paper on which the image has been formed is left in a box where the ozone gas concentration is set to 5 ppm, and the image density before and after being left under ozone gas is measured using a reflection densitometer (X-Rite 310TR). For the point of 0.0, the time until the reflection density decreased to 80% of the initial density (density 1.0) was evaluated. From this time, the forced fading rate constant defined in the present invention was determined.
The ozone gas concentration in the box was set using an ozone gas monitor (model: OZG-EM-01) manufactured by APPLICS.
The results are shown in Table 3.

Figure 2005105095
Figure 2005105095

本発明のインクは強制褪色速度定数が5.0×10-2以下であり、耐候性、特にオゾン耐久性に優れている。 The ink of the present invention has a forced fading rate constant of 5.0 × 10 −2 or less, and is excellent in weather resistance, particularly ozone durability.

(実施例2)
実施例1のインクを用いて下記のインクセットを作製した。ここで新たに、染料Bを用いたインク(LC−105,LC−106)を下記の処方で作製した。下記の処方では染料Bの濃度が20g/lとなっているが、これは前記LC−103と同濃度に相当する。
また、シアン染料の水に対する溶解度を測定したところ、25℃100gの超純水に対して、染料Aは30g、染料Bは24g、染料Cは11g溶解した。
(Example 2)
The following ink set was prepared using the ink of Example 1. Here, inks (LC-105, LC-106) using dye B were newly prepared according to the following formulation. In the following formulation, the concentration of Dye B is 20 g / l, which corresponds to the same concentration as LC-103.
Further, when the solubility of the cyan dye in water was measured, 30 g of dye A, 24 g of dye B, and 11 g of dye C were dissolved in 100 g of ultrapure water at 25 ° C.

〔ライトシアンインクLC−105処方〕
(固形分)
染料B 20g/l
尿素(UR) 15g/l
ベンゾトリアゾール(BTZ) 0.08g/l
PROXEL XL2(PXL) 3.5g/l
(液体成分)
トリエチレングリコール(TEG) 110g/l
グリセリン(GR) 130g/l
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TGB) 140g/l
2−ピロリドン(PRD) 80g/l
トリエタノールアミン(TEA) 7g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
[Light cyan ink LC-105 prescription]
(Solid content)
Dye B 20g / l
Urea (UR) 15g / l
Benzotriazole (BTZ) 0.08g / l
PROXEL XL2 (PXL) 3.5g / l
(Liquid component)
Triethylene glycol (TEG) 110g / l
Glycerin (GR) 130g / l
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 140g / l
2-pyrrolidone (PRD) 80g / l
Triethanolamine (TEA) 7g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

〔ライトシアンインクLC−106処方〕
(固形分)
染料B 20g/l
尿素(UR) 15g/l
ベンゾトリアゾール(BTZ) 0.08g/l
PROXEL XL2(PXL) 3.5g/l
(液体成分)
トリエチレングリコール(TEG) 80g/l
グリセリン(GR) 130g/l
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TGB) 80g/l
2−ピロリドン(PRD) 10g/l
トリエタノールアミン(TEA) 7g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
[Light cyan ink LC-106 prescription]
(Solid content)
Dye B 20g / l
Urea (UR) 15g / l
Benzotriazole (BTZ) 0.08g / l
PROXEL XL2 (PXL) 3.5g / l
(Liquid component)
Triethylene glycol (TEG) 80g / l
Glycerin (GR) 130g / l
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 80g / l
2-pyrrolidone (PRD) 10g / l
Triethanolamine (TEA) 7g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

これらのインクを用いて、表4に示すインクセットを作製した。なお、ライトシアンインクLC−105、106で実施例1と同様の強制褪色速度定数を求めた、LC−105で印字したサンプルの強制褪色速度定数は6.7×10-2[hour-1]、LC−106で印字したサンプルの強制褪色速度定数は、0.48×10-2[hour-1]であった。 Using these inks, ink sets shown in Table 4 were produced. The same forced fading speed constant as in Example 1 was obtained with light cyan ink LC-105, 106. The forced fading speed constant of the sample printed with LC-105 was 6.7 × 10 −2 [hour −1 ], The forced fading rate constant of the sample printed with LC-106 was 0.48 × 10 −2 [hour −1 ].

Figure 2005105095
Figure 2005105095

これらのインクセットを、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−980Cのシアン&ライトシアンインクカートリッジに充填し、それぞれのカートリッジ装填部にセットして画像を印字させた。また、その他の色は、下記の処方で調製し、それぞれ対応するインクカートリッジに充填し充填部にセットした。なお、下記処方においては、いずれも、超純水を用い、完成量1リットルとなるように調製した。   These ink sets were filled in cyan & light cyan ink cartridges of an ink jet printer PM-980C manufactured by Seiko Epson Corporation, and set in each cartridge loading section to print an image. The other colors were prepared according to the following formulas, filled in the corresponding ink cartridges, and set in the filling section. In addition, in the following prescription, all prepared using ultrapure water so that it might become a finished quantity of 1 liter.

〔ライトマゼンタインク処方〕
(固形分)
マゼンタ色素(M-1) 7.5g/l
尿素(UR) 10g/l
PROXEL XL2(PXL) 5g/l
(液体成分)
ジエチレングリコール(DEG) 90g/l
グリセリン(GR) 70g/l
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TGB) 70g/l
トリエタノールアミン(TEA) 6.9g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
[Light magenta ink prescription]
(Solid content)
Magenta dye (M-1) 7.5g / l
Urea (UR) 10g / l
PROXEL XL2 (PXL) 5g / l
(Liquid component)
Diethylene glycol (DEG) 90g / l
Glycerin (GR) 70g / l
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 70g / l
Triethanolamine (TEA) 6.9 g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

〔マゼンタインク処方〕
(固形分)
マゼンタ色素(M-1) 23g/l
尿素(UR) 15g/l
PROXEL XL2(PXL) 5g/l
(液体成分)
ジエチレングリコール 90g/l
グリセリン 70g/l
トリエチレングリコールモノブチルエーテル (TGB) 70g/l
トリエタノールアミン 6.9g/l
サーフィノールSTG 10g/l
[Magenta ink prescription]
(Solid content)
Magenta dye (M-1) 23g / l
Urea (UR) 15g / l
PROXEL XL2 (PXL) 5g / l
(Liquid component)
Diethylene glycol 90g / l
Glycerin 70g / l
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 70g / l
Triethanolamine 6.9g / l
Surfynol STG 10g / l

Figure 2005105095
Figure 2005105095

〔イエローインク処方〕
(固形分)
イエロー染料(Y-1) 35g/l
PROXEL XL2(PXL) 3.5g/l
ベンゾトリアゾール(BTZ) 0.08g/l
尿素 10g/l
(液体成分)
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TGB) 130g/l
グリセリン(GR) 115g/l
ジエチレングリコール(DEG) 120g/l
2−ピロリドン(PDR) 35g/l
トリエタノールアミン(TEA) 8g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
[Yellow ink prescription]
(Solid content)
Yellow dye (Y-1) 35g / l
PROXEL XL2 (PXL) 3.5g / l
Benzotriazole (BTZ) 0.08g / l
Urea 10g / l
(Liquid component)
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 130g / l
Glycerin (GR) 115g / l
Diethylene glycol (DEG) 120g / l
2-pyrrolidone (PDR) 35g / l
Triethanolamine (TEA) 8g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

〔ダークイエローインク処方〕
(固形分)
イエロー染料(Y-1) 35g/l
マゼンタ染料(M-1) 2g/l
シアン染料(B) 2g/l
プロキセル 5g/l
ベンゾトリアゾール(BTZ) 0.08g/l
尿素 10g/l
(液体成分)
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TGB) 140g/l
グリセリン(GR) 125g/l
ジエチレングリコール(DEG) 120g/l
2−ピロリドン(PDR) 35g/l
トリエタノールアミン(TEA) 8g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
[Dark yellow ink prescription]
(Solid content)
Yellow dye (Y-1) 35g / l
Magenta dye (M-1) 2g / l
Cyan dye (B) 2g / l
Proxel 5g / l
Benzotriazole (BTZ) 0.08g / l
Urea 10g / l
(Liquid component)
Triethylene glycol monobutyl ether (TGB) 140g / l
Glycerin (GR) 125g / l
Diethylene glycol (DEG) 120g / l
2-pyrrolidone (PDR) 35g / l
Triethanolamine (TEA) 8g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

Figure 2005105095
Figure 2005105095

〔ブラックインク処方〕
(固形分)
ブラック染料(Bk-1) 75g/l
ブラック染料(Bk-2) 30g/l
PROXEL XL2(PXL) 5g/l
尿素 10g/l
ベンゾトリアゾール 3g/l
(液体成分)
ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DGB) 120g/l
グリセリン(GR) 125g/l
ジエチレングリコール(DEG) 100g/l
2−ピロリドン(PDR) 35g/l
トリエタノールアミン(TEA) 8g/l
サーフィノールSTG(SW) 10g/l
[Black ink prescription]
(Solid content)
Black dye (Bk-1) 75g / l
Black dye (Bk-2) 30g / l
PROXEL XL2 (PXL) 5g / l
Urea 10g / l
Benzotriazole 3g / l
(Liquid component)
Diethylene glycol monobutyl ether (DGB) 120g / l
Glycerin (GR) 125g / l
Diethylene glycol (DEG) 100g / l
2-pyrrolidone (PDR) 35g / l
Triethanolamine (TEA) 8g / l
Surfynol STG (SW) 10g / l

Figure 2005105095
Figure 2005105095

受像シートは富士写真フイルム(株)製インクジェットペーパーフォト光沢紙EXを用い、これに画像を印刷し、画像の評価ならびにオゾン堅牢性の評価を行った。結果を表5に示す。   As the image receiving sheet, Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet Paper Photo Glossy Paper EX was used. Images were printed on this, and the images were evaluated and the ozone fastness was evaluated. The results are shown in Table 5.

<画像の評価>
A: 均一でムラのない画像が得られているもの。
B: ブロンズもしくはビーディングが認められるもの。
C: ブロンズ、ビーディングのいずれも認められるもの。
<Evaluation of image>
A: A uniform and uniform image is obtained.
B: Bronze or beading is allowed.
C: Both bronze and beading are allowed.

<オゾン堅牢性の評価>
オゾン濃度が5ppmの条件下で3日間画像を保存した際に、
×: 画像劣化が大きく認められるもの。
○: 画像劣化が許容レベルのもの。
<Evaluation of ozone fastness>
When storing the image for 3 days under the condition of ozone concentration 5ppm,
X: Image deterioration is greatly recognized.
○: Image degradation is at an acceptable level.

Figure 2005105095
Figure 2005105095

表5に示したように、ライトシアンインクおよびノーマルシアンインクに、強制褪色速度定数が5×10-2[hour-1]以上となるインクを使用した場合(IS−201)には、オゾン耐性に乏しい。また、強制褪色速度定数がノーマルシアンインクよりライトシアンインクの方が大きくなるインクセットの場合(IS−202)や、水溶性有機溶媒濃度や本発明で定義した加算溶媒濃度がノーマルシアンインクよりライトシアンインクの方が高くなるインクセットの場合(IS−203)には、印刷画像にブロンズやビーディングが認められた。
これに対し、強制褪色速度定数がライトシアンインクの方がノーマルシアンインクより小さく、水溶性有機溶媒濃度や本発明で定義した加算溶媒濃度もライトシアンインクの方が低いインクセットの場合(IS−204,IS−205,IS−206)には、画像品質およびオゾン耐性のいずれも良好な結果が得られた。この結果から、本発明の効果は明らかである。
As shown in Table 5, when an ink having a forced fading rate constant of 5 × 10 −2 [hour −1 ] or more is used for light cyan ink and normal cyan ink (IS-201), ozone resistance is reduced. poor. Also, in the case of an ink set in which the light cyan ink has a forced fading rate constant larger than that of the normal cyan ink (IS-202), or the water-soluble organic solvent concentration or the additive solvent concentration defined in the present invention is light cyan ink than the normal cyan ink. In the case of the ink set in which is higher (IS-203), bronze and beading were recognized in the printed image.
On the other hand, the light cyan ink has a forced fading rate constant smaller than that of normal cyan ink, and the water-soluble organic solvent concentration and the additive solvent concentration defined in the present invention are lower in the light cyan ink (IS-204, In IS-205 and IS-206), good results were obtained in both image quality and ozone resistance. From this result, the effect of the present invention is clear.

Claims (7)

λmaxが580nmから700nmにあり、λmaxの吸光度I(λmax)とλmax+70nmの吸光度I(λmax+70nm)との吸光度比I(λmax+70nm)/I(λmax)が0.75以下である染料を少なくとも1種、水性媒体中に溶解または分散してなるインクジェット用シアンインクであって、該インクを反射型メディアに印画した後に、ステータスAフィルターを通して測定したシアン領域における反射濃度(DR)が0.90〜1.10の点を1点そのインクの初期濃度として規定して、この印画物を、5ppmのオゾンを常時発生可能なオゾン褪色試験機を用いて強制的に褪色させ、その反射濃度が初期濃度の80%となるまでの時間から求めた強制褪色速度定数が5.0×10-2[hour-1]以下であることを特徴とするインクジェット用シアンインク。 At least one dye having an absorbance ratio I (λmax + 70 nm) / I (λmax) of λmax of 580 nm to 700 nm and an absorbance I (λmax) of λmax and an absorbance I (λmax + 70 nm) of λmax + 70 nm of 0.75 or less, aqueous An inkjet cyan ink dissolved or dispersed in a medium, and after the ink is printed on a reflective medium, the reflection density (D R ) in a cyan region measured through a status A filter is 0.90 to 1. 10 points are defined as the initial density of the ink, and the print is forcibly faded using an ozone fading tester capable of always generating 5 ppm of ozone, and the reflection density is 80% of the initial density. An ink-jet cyan ink, wherein the forced fading rate constant determined from the time until it becomes% is 5.0 × 10 −2 [hour −1 ] or less. 前記吸光度比I(λmax+70nm)/I(λmax)が0.70以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用シアンインク。   2. The cyan ink for ink jet according to claim 1, wherein the absorbance ratio I (λmax + 70 nm) / I (λmax) is 0.70 or less. 染料の酸化電位が1.0V(vs SCE)よりも貴であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット用シアンインク。   3. The cyan ink for inkjet according to claim 1, wherein the oxidation potential of the dye is nobler than 1.0 V (vs SCE). 染料が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット用シアンインク。
一般式(1)
Figure 2005105095
一般式(1)中、X21、X22、X23およびX24は、それぞれ独立に、−SO−Z2、−SO2−Z2、−SO2NR2122、スルホ基、−CONR2122、または−COOR21を表す。Z2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。R21、R22は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。
21、Y22、Y23およびY24は、それぞれ独立に、一価の置換基を表す。
21〜a24、b21〜b24は、それぞれX21〜X24およびY21〜Y24の置換基数を表す。a21〜a24はそれぞれ独立に0〜4の数を表すが、全てが同時に0になることはない。b21〜b24はそれぞれ独立に0〜4の数を表す。なお、a21〜a24およびb21〜b24が2以上の数を表すとき、複数のX21〜X24およびY21〜Y24はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは水素原子、金属原子またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。
4. The ink-jet cyan ink according to claim 1, wherein the dye is a compound represented by the following general formula (1).
General formula (1)
Figure 2005105095
In the general formula (1), X 21 , X 22 , X 23 and X 24 are each independently —SO—Z 2 , —SO 2 —Z 2 , —SO 2 NR 21 R 22 , a sulfo group, —CONR. 21 R 22 or —COOR 21 is represented. Z 2 each independently represents a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or Represents a substituted or unsubstituted heterocyclic group. R 21 and R 22 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, substituted or unsubstituted It represents a substituted aryl group or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
Y 21 , Y 22 , Y 23 and Y 24 each independently represent a monovalent substituent.
a 21 ~a 24, b 21 ~b 24 each represent the number of substituents of X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24. a 21 to a 24 each independently represents a number of 0 to 4, but they are not all 0 at the same time. b 21 ~b 24 represents the number of independently 0-4. Incidentally, when a 21 ~a 24 and b 21 ~b 24 represents the number of 2 or more, plural X 21 to X 24 and Y 21 to Y 24 may be the same as or different from each other to each other.
M is a hydrogen atom, a metal atom or an oxide, hydroxide or halide thereof.
請求項1〜4のいずれかに記載のシアンインクで、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上含むインクジェット用インクセットであって、請求項1に記載の強制褪色速度定数が、光学濃度が低いシアンインクの方が光学濃度が高いシアンインクよりも小さいことを特徴とするインクジェット用インクセット。   The cyan ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the ink set is an ink jet ink set including at least two or more cyan inks having different optical densities, wherein the forced fading speed constant according to claim 1 has an optical density of An ink set for ink jet, wherein a low cyan ink is smaller than a cyan ink having a high optical density. 請求項1〜4のいずれかに記載のシアンインクで、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上含むインクジェット用インクセットであって、インクに含まれる水溶性有機溶媒濃度が、光学濃度が低いシアンインクの方が光学濃度が高いシアンインクよりも低いことを特徴とするインクジェット用インクセット。   The cyan ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the ink set is an inkjet ink set including at least two or more cyan inks having different optical densities, and the water-soluble organic solvent concentration contained in the ink is low. An ink-jet ink set, wherein cyan ink has a lower optical density than cyan ink. 請求項1〜4のいずれかに記載のシアンインクで、光学濃度の異なるシアンインクを少なくとも2種以上含むインクジェット用インクセットであって、インクに含まれるグリコール系有機溶媒、グリコールアルキルエーテル系有機溶媒濃度およびアミド系有機溶媒のいずれか2つの溶媒濃度を加算したときの加算溶媒濃度が、光学濃度が低いシアンインクの方が光学濃度が高いシアンインクより低いことを特徴とするインクジェット用インクセット。   The cyan ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the ink set for inkjet includes at least two kinds of cyan inks having different optical densities, wherein the glycol organic solvent and glycol alkyl ether organic solvent are contained in the ink. An ink-jet ink set, wherein a cyan ink having a lower optical density has a lower solvent density than a cyan ink having a higher optical density when the concentration of any two of the density and the amide organic solvent is added.
JP2003339380A 2003-09-30 2003-09-30 Cyan ink for inkjet and ink set for inkjet Pending JP2005105095A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339380A JP2005105095A (en) 2003-09-30 2003-09-30 Cyan ink for inkjet and ink set for inkjet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339380A JP2005105095A (en) 2003-09-30 2003-09-30 Cyan ink for inkjet and ink set for inkjet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005105095A true JP2005105095A (en) 2005-04-21

Family

ID=34534580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339380A Pending JP2005105095A (en) 2003-09-30 2003-09-30 Cyan ink for inkjet and ink set for inkjet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005105095A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217526A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Cyan ink for inkjet recording
JP2007217528A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Cyan ink for inkjet recording
JP2007217527A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Cyan ink for inkjet recording
JP2007217533A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Ink for inkjet recording
JP2008074885A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Brother Ind Ltd Ink for inkjet recording
JP2008074884A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Brother Ind Ltd Ink for inkjet recording
JP2019131643A (en) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 Ink set and inkjet recording method
CN115015136A (en) * 2022-04-13 2022-09-06 中煤科工集团重庆研究院有限公司 Gas concentration detection method based on principal component optimization

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217526A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Cyan ink for inkjet recording
JP2007217528A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Cyan ink for inkjet recording
JP2007217527A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Cyan ink for inkjet recording
JP2007217533A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd Ink for inkjet recording
JP2008074885A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Brother Ind Ltd Ink for inkjet recording
JP2008074884A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Brother Ind Ltd Ink for inkjet recording
JP2019131643A (en) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 Ink set and inkjet recording method
JP7071138B2 (en) 2018-01-29 2022-05-18 キヤノン株式会社 Ink set and inkjet recording method
CN115015136A (en) * 2022-04-13 2022-09-06 中煤科工集团重庆研究院有限公司 Gas concentration detection method based on principal component optimization
CN115015136B (en) * 2022-04-13 2023-05-12 中煤科工集团重庆研究院有限公司 Gas concentration detection method based on main component optimization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397615B2 (en) Inkjet ink and ink set
JP4377254B2 (en) Ink set
JP2004307832A (en) Ink set and ink jet recording method
JP2004315808A (en) Ink composition, ink set and inkjet recording method
JP5216214B2 (en) Ink jet ink, ink jet ink manufacturing method, ink jet ink set, and ink jet recording method
JP2005200566A (en) Ink set for inkjet and method for inkjet recording
JP2004307831A (en) Ink and ink set
JP4486831B2 (en) Ink set and ink jet recording method
JP3851569B2 (en) Ink jet recording ink and ink jet recording method
JP2005105095A (en) Cyan ink for inkjet and ink set for inkjet
JP2004115615A (en) Ink for inkjet recording
JP3976127B2 (en) Inkjet image recording method and image recording apparatus
JP2005162823A (en) Ink set for inkjet
JP4590169B2 (en) Ink set for ink jet recording and ink jet recording method
JP3989320B2 (en) Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP2004026901A (en) Undiluted ink solution for inkjet recording
JP2004182978A (en) Inkjet black ink
JP2004225004A (en) Ink for inkjet
JP2004107633A (en) Inkjet recording ink set and inkjet recording method
JP2004107637A (en) Inkjet recording ink set and inkjet recording method
JP2004075825A (en) Coloring composition containing phthalocyanine dye and used for forming image and ink for inkjet recording
JP2006016457A (en) Ink composition, ink set, ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording and ink cartridge for inkjet recording
JP2004307858A (en) Ink and ink set
JP2006057062A (en) Ink set, method for improving ozone fastness of multiple order color and method of inkjet-recording
JP2004292585A (en) Inkjet ink and ink set

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325