JP2005104214A - Stop lamp switch - Google Patents
Stop lamp switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005104214A JP2005104214A JP2003337784A JP2003337784A JP2005104214A JP 2005104214 A JP2005104214 A JP 2005104214A JP 2003337784 A JP2003337784 A JP 2003337784A JP 2003337784 A JP2003337784 A JP 2003337784A JP 2005104214 A JP2005104214 A JP 2005104214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop lamp
- switch
- lamp switch
- cylindrical portion
- operation shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】自動車のブレーキペダルの操作に連動してストップランプの点灯・消灯を制御するストップランプスイッチで、防油性に優れ、組み立ても容易で、安価なものを提供することを目的とする。
【解決手段】固定接点17を内蔵したスイッチケース10、スイッチケースの端部から外側へ伸びた筒部13に摺動自在に嵌合する操作軸21を有する作動体20、および作動体20に取りつけた可動接点27を具備し、操作軸21が筒部13を前後に摺動することにより、可動接点27と固定接点17との離接によりスイッチを開閉するストップランプスイッチにおいて、操作軸21が外周に溝23を設ける。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a stop lamp switch that controls turning on / off of a stop lamp in conjunction with an operation of a brake pedal of an automobile, and is excellent in oil resistance, easy to assemble, and inexpensive.
A switch case having a built-in fixed contact, an operating body having an operating shaft that is slidably fitted to a cylindrical portion that extends outward from an end of the switch case, and the operating body. In a stop lamp switch that includes a movable contact 27 and the switch 21 is opened and closed by separating the movable contact 27 from the fixed contact 17 by sliding the operation shaft 21 back and forth along the cylindrical portion 13, the operation shaft 21 has an outer periphery. A groove 23 is provided on the surface.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、主に自動車のブレーキペダルの操作に連動してストップランプの点灯・消灯を制御するストップランプスイッチに関する。 The present invention relates to a stop lamp switch that controls turning on and off of a stop lamp mainly in conjunction with operation of a brake pedal of an automobile.
近年、ブレーキペダルを踏み込んだ際にはストップランプを点灯させ、ブレーキペダルを離した際にはストップランプを消灯させる、押圧操作型のストップランプスイッチが多く使用されている。
この押圧操作型のストップランプスイッチの代表的なものは、固定接点を有するスイッチケース、スイッチケースから外側へ突出した筒部に摺動自在に嵌合する操作軸を有する作動体、および前記作動体のスイッチケース内に位置する部分に取りつけられた可動接点から構成されている。そして、前記筒部から突出している操作軸の頂部がブレーキペダルの操作に連動するアームと連係して前記筒部を前後に摺動することにより、可動接点と固定接点との離接によりスイッチを開閉する。
なお、関連する先行技術情報としては、たとえば特許文献1が知られている。
Representative examples of the press operation type stop lamp switch include a switch case having a fixed contact, an operating body having an operating shaft slidably fitted to a cylindrical portion protruding outward from the switch case, and the operating body. It is comprised from the movable contact attached to the part located in the switch case. Then, the top of the operating shaft protruding from the cylindrical portion is linked to an arm that is interlocked with the operation of the brake pedal, and slides back and forth on the cylindrical portion, so that the switch is operated by separating the movable contact and the fixed contact. Open and close.
For example, Patent Document 1 is known as related prior art information.
この種の押圧型ストップランプスイッチは、潤滑油などが用いられるブレーキペダルの近傍に設置されることから、作動体の操作軸とこれを案内する筒部との隙間からスイッチ内へ潤滑油が流入する可能性がある。これを防止するために、通常は前記の筒部および操作軸の端部をゴム製のキャップなどで覆うようにしている。しかし、そのような可動部分をゴムキャップなどで覆う構成にすると、ストップランプスイッチの組み立てが煩雑となり、スイッチの製作に時間を要し、高価になるという問題があった。
また、前記特許文献1に記載されるように、シールを設けスイッチ部を密閉することも考えられるが、ストップランプスイッチの構造が複雑となり、高価なものとなる。
本発明は、このような問題を解決しようとするものであり、防油性に優れ、組み立ても容易で、安価なストップランプスイッチを提供することを目的とする。
This type of push-type stop lamp switch is installed in the vicinity of a brake pedal where lubricating oil is used, so that the lubricating oil flows into the switch through the gap between the operating shaft of the operating body and the cylindrical portion that guides it. there's a possibility that. In order to prevent this, the end portion of the cylindrical portion and the operation shaft is usually covered with a rubber cap or the like. However, when such a movable part is covered with a rubber cap or the like, there is a problem that the assembly of the stop lamp switch becomes complicated, and it takes time to manufacture the switch, which is expensive.
In addition, as described in Patent Document 1, it is conceivable to provide a seal and seal the switch part. However, the structure of the stop lamp switch becomes complicated and expensive.
An object of the present invention is to provide an inexpensive stop lamp switch that is excellent in oil resistance, easy to assemble, and inexpensive.
本発明のストップランプスイッチは、固定接点を内蔵したスイッチケース、前記スイッチケースの端部から外側へ伸びた筒部に摺動自在に嵌合する操作軸を有する作動体、および前記作動体のスイッチケース内に位置する部分に取りつけられた可動接点を具備し、前記操作軸が前記筒部を前後に摺動することにより、前記可動接点と固定接点との離接によりスイッチを開閉するストップランプスイッチであって、前記操作軸が外周に溝を有することを特徴とする。
本発明によると、筒部と操作軸との隙間に潤滑油などが侵入した場合、その潤滑油などは操作軸の外周に設けた溝に溜まり、スイッチケース内への流入を防止することができる。従って、防油性に優れ、組み立ても容易で、安価なストップランプスイッチを得ることができる。
A stop lamp switch according to the present invention includes a switch case having a built-in fixed contact, an operating body having an operating shaft slidably fitted to a cylindrical portion extending outward from an end of the switch case, and a switch of the operating body A stop lamp switch having a movable contact mounted on a portion located in a case, and opening and closing the switch by separating and connecting the movable contact and the fixed contact when the operation shaft slides back and forth on the cylindrical portion The operating shaft has a groove on the outer periphery.
According to the present invention, when lubricating oil or the like enters the gap between the tube portion and the operating shaft, the lubricating oil or the like is collected in a groove provided on the outer periphery of the operating shaft, and can be prevented from flowing into the switch case. . Therefore, it is possible to obtain an inexpensive stop lamp switch that is excellent in oil resistance and easy to assemble.
前記操作軸は、軸方向に間隔を隔てて複数の溝を有することが好ましい。この構成によると、溝に溜めることができる油量が増すので、防油性を高めることができる。また、溝と溝との間隔を操作軸の移動量より大きくすると、さらに防油性を高めることができる。 The operating shaft preferably has a plurality of grooves spaced apart in the axial direction. According to this configuration, since the amount of oil that can be accumulated in the groove is increased, the oil resistance can be improved. Further, if the distance between the grooves is larger than the movement amount of the operation shaft, the oilproofness can be further improved.
また、前記筒部の根本部に、内外を連通する孔を有することが好ましい。この構成によると、前記の溝から溢れる油を筒部の根本部において外部へ排出できるから、スイッチケース内への油の流入をより有効に抑制することができる。 Moreover, it is preferable that the base part of the said cylinder part has a hole which connects inside and outside. According to this configuration, since the oil overflowing from the groove can be discharged to the outside at the base portion of the cylindrical portion, the inflow of oil into the switch case can be more effectively suppressed.
本発明によれば、防油性に優れ、組み立ても容易で、安価なストップランプスイッチを得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain an inexpensive stop lamp switch that is excellent in oil resistance, easy to assemble.
以下、本発明によるストップランプスイッチを図1〜図4を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例におけるストップランプスイッチの縦断面図、図2はその分解斜視図である。
10で表すスイッチケースは、電気絶縁性の合成樹脂からなるケース本体11と、ケース本体11の上部開口を覆う金属製カバー12とからなり、カバー12は、上方へ突出する筒部13を有する。ケース本体11には、その上部から差し込んで一対の固定端子板16が固定されている。固定端子板16は、上端がケース本体の中央側へ突出するようにL字状に折曲され、その折曲部に固定接点17を取り付け、下端はケース本体11の下部開口内に位置する端子部18となっている。カバー12の筒部13の根本部には、筒部の内外を連通する複数、例えば3個の穴19を設けている。
Hereinafter, the stop lamp switch according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a stop lamp switch in one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view thereof.
The
一方、銅合金などの良導電性の金属からなる可動接点27を有する可動端子板26は、圧接ばね24により上方へ押し上げられて、可動接点27が固定接点17に弾接するように配置されている。可動端子板26を押圧するばね24は、ケース本体11内を上下に仕切る仕切壁14の上部中央に設けられた筒部15に嵌合するように設置されている。この筒部15の中央の凹部には、作動体20を押し上げる戻しばね25が取り付けられている。
On the other hand, the
作動体20は、電気絶縁性の合成樹脂により、頂部を閉塞した中空円筒形に成形したもので、カバー12の筒部13に摺動自在に嵌合する操作軸21を有するとともに、下部にはばね25の上部を嵌合して取り付け、さらに可動端子板26の穴28を有する中央部に嵌合する突部22を有する。操作軸21は、その外周に溝23を有する。図示の例では、溝23は操作軸の外周を一回りするように、すなわち環状に複数設けられ、各溝間には後述する操作軸21の上下に移動する距離より大きい間隔を有する。
The
このストップランプスイッチは、例えば、次のようにして組み立てる。まず、作動体20の操作軸21をカバー12の筒部13に嵌合し、その作動体20に、ばね25および可動端子板26を組み合わせる。一方、ケース本体11には、固定端子板16およびばね24を取り付け、このケース本体11を前記のカバー12に組み合わせ、ケース本体11の上部開口部をカバー12の下部開口部に嵌合する。こうして図1に示すようなストップランプスイッチが組み立てられる。
The stop lamp switch is assembled as follows, for example. First, the
図1の状態においては、作動体20は戻しばね25により操作軸21は筒部13に完全に挿入され、操作軸21の頂部は筒部13より上方へ突出している。また、可動端子板26はばね24の弾力により上方へ押し上げられ、可動接点27は固定端子板16の固定接点17に接触している。
In the state of FIG. 1, the
このように構成されたストップランプスイッチは、一般に自動車のブレーキペダルの手前に装着され、固定端子板16の端子部18には、ストップランプ(図示しない)に接続されたコネクタが装着される。
そして、ブレーキペダルが踏み込まれていない状態においては、ブレーキペダルのアームにより作動体20の操作軸21が押圧されて後退した図3の状態となる。すなわち、操作軸21が押圧されることにより、作動体20はばね25を圧縮して下方へ移動し、さらに作動体20の突部22が可動端子板26の穴28を有する中央部に嵌合して可動端子板26をばね24に抗して下方へ移動させる。これによって可動端子板26の可動接点27は固定端子板16の固定接点17から離れる。こうして一対の固定端子板16間の接続が断たれると、ストップランプは消灯した状態となる。
The stop lamp switch configured as described above is generally mounted in front of a brake pedal of an automobile, and a connector connected to a stop lamp (not shown) is mounted on the
In a state where the brake pedal is not depressed, the
次に、ブレーキペダルが踏み込まれると、ブレーキペダルのアームが操作軸から離れ、操作軸21に対する押圧力が解かれるため、図1に示すように、戻しばね25により操作軸21が上方へ移動し、これに伴い可動端子板26はばね24により押し上げられて、可動接点27は固定接点17に弾接し、ストップランプが点灯する。
Next, when the brake pedal is depressed, the arm of the brake pedal is separated from the operation shaft and the pressing force on the
従来のこの種のストップランプスイッチは、図5に示すような構成であった。従って、上記のように、ブレーキペダルのアームに連係して操作軸41が前後に摺動したときに、カバー32の筒部33や操作軸41に潤滑油などが付着した場合には、筒部33と操作軸41との隙間に潤滑油が入る可能性があり、スイッチケース内へ流入した場合には固定接点や可動接点に付着してしまうという問題がある。なお、図5において、図1と同じ要素については、同じ番号を付し、説明を省略する。
A conventional stop lamp switch of this type has a configuration as shown in FIG. Therefore, as described above, when the operation shaft 41 slides back and forth in conjunction with the arm of the brake pedal, if the lubricating oil or the like adheres to the
これに対して、本実施例によるストップランプスイッチにおいては、ブレーキペダルなどからカバー12の筒部13や操作軸21に潤滑油などが付着した場合には、図4(a)に示すように、潤滑油29が筒部13と操作軸21との間の隙間に入り込む可能性がある。この潤滑油は、操作軸21の外周に形成された溝23内に溜まる。このため潤滑油が一気に筒部13と操作軸21との間を流れて接点を有する端子板を収容するスイッチケース10内へ流入することはない。
On the other hand, in the stop lamp switch according to the present embodiment, when lubricating oil or the like adheres to the
溝23は複数形成されているため、ブレーキ操作に伴う操作軸21の上下移動により、潤滑油が下方へ流れても、図4(b)に示すように、その下側の溝の部分に溜めることができるから、スイッチケース10内への流入を阻止することができる。また、図示のように、溝と溝との間隔を操作軸21の移動距離より大きくしていると、ブレーキ操作に伴う操作軸21の上下移動による潤滑油の流下を抑制することができる。
さらに、カバー12には、筒部13の根本部に穴19を設けているので、複数の溝23から溢れてきた潤滑油をその穴から外部へ排出することができる。
Since a plurality of
Further, since the
このように本実施例によれば、筒部13に摺動自在に嵌合する作動体20の操作軸21の外周に溝23を設けたので、筒部13と操作軸21との間に侵入する潤滑油を溝23に溜めて、スイッチケース内への流入を抑制することができる。そのため防油性に優れ、またゴムキャップなど余分な部品を要せず、組み立てが容易で、安価なストップランプスイッチを得ることができる。
また、操作軸21の外周に設ける溝23を複数にすることにより、より防油性を高めることができる。さらに、筒部13の根本部に穴19を設けることにより、溝23から溢れて流下する潤滑油を外部へ排出し、ケース内への流入を抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
Further, by providing a plurality of
上記の実施例においては、ケース本体11とカバー12のケース本体を覆う部分によりスイッチケースを構成し、ケース本体11に固定接点を取り付けたが、前記カバー12を合成樹脂で作製して、カバーの下部開口内に固定接点を取り付けるようにしてもよい。操作軸21の外周に設ける溝は必ずしも環状である必要はなく、例えば、複数に分断されていてもよい。そのような溝は、操作軸の軸方向に間隔を隔てて、かつ分断されている部分が軸方向において重ならないように、複数段設けるのが好ましい。また、筒部13の根本部に設ける穴は、筒部の外周にほぼ均等に3ないし4個設けるのが好ましい。
In the above embodiment, the switch case is formed by the portion of the
本発明によるストップランプスイッチは、防油性に優れ、組み立ても容易で安価であるから、主に自動車のブレーキペダル操作に連動するストップランプの点灯・消灯の制御に有用である。 Since the stop lamp switch according to the present invention is excellent in oil resistance, is easy to assemble and is inexpensive, it is useful mainly for controlling the turning on / off of the stop lamp in conjunction with the operation of the brake pedal of the automobile.
10 スイッチケース
11 スイッチケース本体
12 カバー
13 筒部
16 固定端子板
17 固定接点
19 穴
20 作動体
21 操作軸
23 溝
24 圧接ばね
25 戻しばね
26 可動端子板
27 可動接点
29 潤滑油
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003337784A JP2005104214A (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Stop lamp switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003337784A JP2005104214A (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Stop lamp switch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005104214A true JP2005104214A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34533507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003337784A Pending JP2005104214A (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Stop lamp switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005104214A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100969013B1 (en) | 2008-05-14 | 2010-07-09 | 현대자동차주식회사 | Brake lamp switch |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0212717A (en) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stop lamp switch |
JPH03201325A (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Toyo Sash Co Ltd | Switch device for bubble bath |
JPH06314528A (en) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | San Miyuuron:Kk | Waterproof pushbutton switch |
JPH09326215A (en) * | 1996-01-29 | 1997-12-16 | Trw Fahrzeugelektrik Gmbh & Co Kg | Self-adjusting tappet switch |
JPH10223080A (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Tokai Rika Co Ltd | Switch device |
JP2003151398A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stop lamp switch and mounting method thereof |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003337784A patent/JP2005104214A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0212717A (en) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stop lamp switch |
JPH03201325A (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Toyo Sash Co Ltd | Switch device for bubble bath |
JPH06314528A (en) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | San Miyuuron:Kk | Waterproof pushbutton switch |
JPH09326215A (en) * | 1996-01-29 | 1997-12-16 | Trw Fahrzeugelektrik Gmbh & Co Kg | Self-adjusting tappet switch |
JPH10223080A (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Tokai Rika Co Ltd | Switch device |
JP2003151398A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stop lamp switch and mounting method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100969013B1 (en) | 2008-05-14 | 2010-07-09 | 현대자동차주식회사 | Brake lamp switch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10211007B2 (en) | Electrical pushbutton switch | |
JPH11224557A (en) | Waterproof push button switch | |
KR890001357B1 (en) | Multiple switch | |
CN204011188U (en) | Structurally Rugged Keyboard Switches | |
JPS58163115A (en) | Switch | |
US7485825B2 (en) | Push-type vehicle switch | |
JP2005104214A (en) | Stop lamp switch | |
US7105761B2 (en) | Push switch | |
KR100814318B1 (en) | Car IP Switch | |
CN111863495B (en) | Switch structure of automobile steering wheel | |
JP4273867B2 (en) | Vehicle switch | |
US20150287550A1 (en) | Contact Structure for Switch and Pressure Switch Using the Same | |
CN105264626A (en) | Button apparatus | |
JP4196080B2 (en) | Push switch for vehicle | |
JP4295599B2 (en) | Switch device | |
CN102522244A (en) | Automobile small switch structure | |
US20120097515A1 (en) | Push-on switch having improved actuator | |
CN100360748C (en) | A dual actuation button assembly | |
JP2004071452A (en) | Stop lamp switch | |
US20120160645A1 (en) | Switch for vehicles | |
JP2007157737A (en) | Push switch and manufacturing method thereof | |
JP2007172908A (en) | Connector and switch device using the same | |
US20130270077A1 (en) | Vehicle switch | |
CN215008033U (en) | Springboard switch | |
US5841086A (en) | Brake master cylinder and brakelamp switch assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071129 |