JP2005104176A - Air bag device - Google Patents
Air bag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005104176A JP2005104176A JP2003336410A JP2003336410A JP2005104176A JP 2005104176 A JP2005104176 A JP 2005104176A JP 2003336410 A JP2003336410 A JP 2003336410A JP 2003336410 A JP2003336410 A JP 2003336410A JP 2005104176 A JP2005104176 A JP 2005104176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inflator
- airbag
- tongue piece
- airbag device
- diameter dimension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のボディに所定以上の衝撃が加えられたとき、同ボディ内部の室内に配置されたシートに着座した乗員の近傍に膨張展開するエアバッグと、該エアバッグの基端部内側に収容され、かつエアバッグを膨張展開させるためのシリンダータイプのインフレータとを備えるエアバッグ装置に関するものである。 The present invention relates to an airbag that inflates and deploys in the vicinity of an occupant seated in a seat disposed in a room inside the vehicle body when an impact of a predetermined level or more is applied to the body of the vehicle, and an inner side of a base end portion of the airbag And a cylinder type inflator for inflating and deploying the airbag.
近年、この種のエアバッグ装置として、車両のシートの着座部に連結された背もたれ部の車外側の側部に埋設されたサイドエアバッグ装置がある。このサイドエアバッグ装置は、車両の衝突時に背もたれ部の側部から進行方向前方に向かってボディの側壁部、つまりサイドドアと乗員の間にエアバッグを膨張展開するようになっている。 In recent years, as this type of airbag device, there is a side airbag device embedded in a side portion on the vehicle outer side of a backrest portion connected to a seating portion of a vehicle seat. In the side airbag device, the airbag is inflated and deployed between the side portion of the body from the side portion of the backrest portion toward the front in the traveling direction, that is, between the side door and the occupant when the vehicle collides.
前記エアバッグの基端部には前記インフレータを収容するための収容部と、該収容部に外部からインフレータを挿入するための挿入口が設けられている。そして、インフレータを収容部に収容した後に、エアバッグの展開時に前記挿入口から過剰に排気されるのを抑制するため、挿入口を縫製糸によって縫い合わせ、開口面積を減少させるようにしたものが提案されている。(特許文献1参照)
ところが、上記従来のサイドエアバッグ装置は、別工程で前記挿入口を縫製糸によって面倒な閉じ縫い作業を行う必要があるので、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記従来の技術に存する問題点を解消して、インフレータの挿入口の開口面積を減少させるための縫製糸による縫製作業を省略して、製造コストの低減を図ることができるエアバッグ装置を提供することにある。
However, the conventional side airbag device has a problem that the manufacturing cost increases because it is necessary to perform the troublesome closing and sewing operation of the insertion port with a sewing thread in a separate process.
The present invention eliminates the problems associated with the prior art described above, eliminates the sewing work with the sewing thread for reducing the opening area of the insertion opening of the inflator, and can reduce the manufacturing cost. To provide an apparatus.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両のボディに所定以上の衝撃が加えられたとき、同ボディ内部の室内に配置されたシートに着座した乗員の近傍に膨張展開するエアバッグと、該エアバッグに収容され、かつエアバッグを膨張展開させるためのシリンダータイプのインフレータとを備えるエアバッグ装置において、前記エアバッグの基端部に前記インフレータを収容するための収容部を設け、該収容部の端部にインフレータを挿入するための挿入口を設け、インフレータに設けられ、かつ前記ボディ側に取り付けられる取付部材を前記収容部に形成した取出孔から外部に突出させ、前記挿入口の周縁に該挿入口を遮蔽するための舌片を設け、該舌片に対しインフレータに接続されるハーネスを外部に導出するための導出穴を設け、前記舌片と前記取付部材又は前記収容部との間に該舌片を遮蔽位置に係止するための係止手段を設けたことを要旨とする。 In order to solve the above-described problems, the invention according to claim 1 expands in the vicinity of an occupant seated in a seat disposed in a room inside the body when an impact of a predetermined level or more is applied to the body of the vehicle. An airbag device comprising: an airbag to be deployed; and a cylinder-type inflator that is accommodated in the airbag and that inflates and deploys the airbag; and accommodation for accommodating the inflator at a base end portion of the airbag Provided with an insertion opening for inserting an inflator at the end of the accommodating portion, and an attachment member provided on the inflator and attached to the body side is projected to the outside from an extraction hole formed in the accommodating portion. A tongue piece for shielding the insertion port is provided at the periphery of the insertion port, and a harness connected to the inflator is led out to the tongue piece. The provided Deana, and gist in that a locking means for locking the shield position tongue piece between said tongue attachment member or the housing part.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエアバッグ装置において、前記舌片の導出穴の周縁には補強用の縫製糸が環状に縫着されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置において、前記インフレータの前記挿入口側の端部にはハーネスに設けた雌コネクタ又は雄コネクタを接続するための雄コネクタ又は雌コネクタが設けられ、前記舌片の導出穴の内径寸法は、前記雄コネクタ又は雌コネクタの外周面の外径寸法よりも小さいことを要旨とする。
The gist of the invention according to claim 2 is that, in the airbag device according to claim 1, a reinforcing sewing thread is sewn in an annular shape on the periphery of the outlet hole of the tongue piece.
According to a third aspect of the present invention, in the airbag device according to the first or second aspect, a male connector for connecting a female connector or a male connector provided in a harness to an end of the inflator on the insertion opening side. Alternatively, a female connector is provided, and the inside diameter of the outlet hole of the tongue piece is smaller than the outside diameter of the outer peripheral surface of the male connector or the female connector.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置において、前記舌片の導出穴の内径寸法は、前記インフレータの本体の外周面の外径寸法よりも小さいことを要旨とする。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、前記舌片の導出穴の内径寸法は、前記インフレータの本体の外周面に形成されたアンダーカット部の外径寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2記載のことを要旨とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、前記舌片はエアバッグを形成する布地と一体に形成されていることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、前記舌片はインフレータの収容部を補強する布地と一体に形成されていることを要旨とする。
The gist of the invention described in claim 6 is that, in the airbag device according to any one of claims 1 to 5, the tongue piece is formed integrally with a fabric forming the airbag.
The invention according to claim 7 is the airbag device according to any one of claims 1 to 5, wherein the tongue piece is formed integrally with a fabric that reinforces the housing portion of the inflator. To do.
本発明によれば、エアバッグの基端部に設けた収容部の挿入口からシリンダータイプのインフレータを前記収容部の内側に挿入した後、舌片を挿入口及びインフレータの端面を塞ぐようにして折り返し、舌片の先端部を係止手段により前記取付部材又は収容部の外表面に係止する。このため、前記挿入口を縫製糸によって閉じ縫いする面倒な作業が不必要となり、製造コストを低減することができる。 According to the present invention, after inserting the cylinder-type inflator into the inside of the housing portion from the insertion port of the housing portion provided at the base end portion of the airbag, the tongue piece is closed so as to block the insertion port and the end surface of the inflator. The tip portion of the tongue piece is folded and locked to the outer surface of the mounting member or the accommodating portion by the locking means. For this reason, the troublesome operation | work which closes the said insertion port with a sewing thread and sews becomes unnecessary, and can reduce manufacturing cost.
以下に、本発明をサイドエアバッグ装置に具体化した一実施形態について、図1〜図6に基づいて説明する。
図1は車両のシートの側面を示し、図2はエアバッグ装置の拡大正面を示す。図1に示すように車両のボディの底部11には乗員Pが着座するためのシート12が装設されている。このシート12は前記ボディの底部11に対して前後位置調節機構13を介して車両の進行方向の位置調節可能に装着された着座部14と、この着座部14の後端部に装着された背もたれ部15とにより構成されている。この背もたれ部15にはサイドエアバッグ装置16が装着されている。
Below, one Embodiment which actualized this invention to the side airbag apparatus is described based on FIGS.
FIG. 1 shows a side surface of a vehicle seat, and FIG. 2 shows an enlarged front view of an airbag device. As shown in FIG. 1, a
次に、前記背もたれ部15に埋設されたサイドエアバッグ装置16について説明する。
図2に示すように、本実施形態のサイドエアバッグ装置16は、例えばナイロン等の織布等からなる一対の基布17a,17b(図2の紙面表側の基布17a、裏側の基布17b)の外周縁が縫製糸18によって縫製されて袋状に形成されたエアバッグ17と、このエアバッグ17の基端部(図2の左側)に一体に形成された収容部17cに収容されたガス発生源として機能するインフレータ19とを備えている。又、サイドエアバッグ装置16は、前記エアバッグ17及びインフレータ19を背もたれ部15内の所定位置に取り付けるためのリテーナ20を備えている。前記エアバッグ17、インフレータ19及びリテーナ20は、図1に示す車両のシート12の背もたれ部15内に設けたケース21内に収容されている。前記ケース21は、背もたれ部15のサイドドア(図示略)側の端部に埋設固定されている。
Next, the
As shown in FIG. 2, the
前記サイドドア(図示略)には、同ドアに車両の側方から加えられる衝撃を検知するセンサ(図示略)が設けられている。このセンサは、制御回路(図示略)を介して前記インフレータ19に接続されている。
The side door (not shown) is provided with a sensor (not shown) that detects an impact applied to the door from the side of the vehicle. This sensor is connected to the
前記エアバッグ17は、図1及び図2に示す側面形状で膨張展開するものが、折り畳まれた状態で上記ケース21内にインフレータ19及びリテーナ20とともに収容されている。このエアバッグ17は、前記シート12に着座する乗員Pと、サイドドアの間に形成された空間に対し車両進行方向の前方に向かって膨張展開するようになっている。
The
前記エアバッグ17を構成する2枚の基布17a,17bの基端部は、図2,4に示すように互いに一体に連結されていて、この基端部が前記インフレータ19及びリテーナ20の収容部17cとなっている。この収容部17cの下端部には前記インフレータ19を下方から上方に向かって収容部17cに収容するための挿入口17dが設けられている。前記収容部17cの内周面には補強布22が接触され、該補強布22の基布17a側の縁部は縫製糸23によって基布17aに縫着され、基布17b側の縁部は縫製糸23によって基布17bに縫着されている。
The base end portions of the two
前記インフレータ19は図3及び図4に示すように、リテーナ20の内部に収容されている。このインフレータ19は、上端部にガスの噴射口25を備え、下端部に対しハーネス26に設けた雌コネクタ26aを接続するための雄コネクタ27が設けられている。
The
前記リテーナ20は鉄板により筒状に形成され、図3に示すようにその内部に前記インフレータ19を収容した状態で、リテーナ20に設けたカシメ用の切り起こし片20aをインフレータ19の外周面にカシメつけることによりインフレータ19を所定位置に保持している。前記リテーナ20には上下2カ所に取付部材としての第1,第2ボルト28,29が内部から外部に突出するように貫通され、両ボルトは溶接によりリテーナ20に連結されている。前記収容部17cの基布17b側にはインフレータ19及びリテーナ20が収容された状態で、前記第1,第2ボルト28,29を外部にそれぞれ突出させるための取出孔17e,17eが上下2カ所に形成されている。前記第1,第2ボルト28,29は前記背もたれ部15に埋設されたケース21の底板に設けた孔に貫通され、該ケース21は背もたれ部15内の図示しないフレームに対しボルト28,29に螺合したナット31によって所定位置に締め付け固定されるようになっている。(図4参照)
前記インフレータ19の噴射口25から噴射されたガスは、図2の破線の矢印で示すようにエアバッグ17の内部に供給されて、エアバッグ17を膨張展開するようにしている。
The
The gas injected from the
次に、この発明の特徴的構成について説明する。
図5はエアバッグ17の収容部17cを上下逆にして表した斜視図である。前記収容部17cの端部に設けた挿入口17dの周縁にはエアバッグ17を形成する一方の基布17aと一体に舌片32が形成されている。この舌片32には前記インフレータ19の雄コネクタ27を外部に導出するための導出穴32aが形成されている。前記舌片32には前記導出穴32aを囲繞するように解れ防止用の縫製糸33が円環状に縫着され、導出穴32aの周縁の補強を行うようになっている。この縫製糸33の縫着作業は、前記補強布22の縫着作業と同時期に行われる。前記舌片32の導出穴32aの内径寸法d1は、前記雄コネクタ27の外径寸法d2とほぼ同じに設定されている。前記舌片32の先端寄り部分には前記第2ボルト29を貫通可能な係止孔32bが形成されている。
Next, a characteristic configuration of the present invention will be described.
FIG. 5 is a perspective view showing the
従って、図5において舌片32をその基端部を中心に前記第2ボルト29側に変位させると、図6に示すように雄コネクタ27が導出穴32aから導出され、舌片32によって挿入口17dが遮蔽される。舌片32の係止孔32bは図6に示すように第2ボルト29に係止され、舌片32の先端部は収容部17cの外周面に沿うように所定位置に係止保持される。
Accordingly, when the
この実施形態では前記第2ボルト29及び係止孔32bによって、挿入口17dを遮蔽した状態の舌片32を第2ボルト29に係止する係止手段を構成している。
前記挿入口17dは舌片32によって完全に遮蔽されることはなく、図6に示すように若干の隙間Sが形成されることになる。この隙間Sは小さいほど望ましいが、エアバッグ17の膨張展開後にガスを外部に放出するベントホールとして機能させることもできる。この隙間Sで足りない場合には、エアバッグ17に別途設けたベントホールを用いる。
In this embodiment, the
The
以上のように構成されたサイドエアバッグ装置16では、図示しないサイドドアに設けたセンサにより所定以上の衝撃が検知されると、前記制御回路を介してインフレータ19に動作信号が出力される。そして、インフレータ19は、この動作信号に基づいて、前記エアバッグ17の内部に瞬時にガスを噴出する。このガスにより、エアバッグ17が図1, 図2に示すように車両の進行方向前方に向かって瞬時に膨張展開され、サイドドアと乗員Pの間に挟入され、乗員Pが保護される。なお、膨張したエアバッグ17内のガスはベントホールとしての機能を有する前記隙間Sから外部に排出され、エアバッグ17は縮小される。
In the
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)このサイドエアバッグ装置16によれば、収容部17cの一端部にインフレータ19及びリテーナ20を挿入するための挿入口17dを設け、インフレータ19及びリテーナ20の収容部17cへの挿入状態で舌片32によって挿入口17dを遮蔽するようにした。又、舌片32の係止孔32bを第2ボルト29に係止して舌片32による挿入口17dの遮蔽状態を保持するようにした。このため、従来必要であった収容部17cの補強布22の縫着作業、エアバッグ17の外周の縫製糸18による縫着作業及び収容部17cの挿入口17dを縫製糸によって、閉じ縫いするという三つの縫着作業のうち最後の面倒な閉じ縫い作業を省略することができ、製造コストを低減することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) According to the
(2)このサイドエアバッグ装置16では、前記挿入口17d側にインフレータ19の雄コネクタ27を配置し、舌片32に雄コネクタ27を導出するための導出穴32aを設けた。そして、導出穴32aの内周縁を雄コネクタ27の外周面に接触するようにした。このため、雄コネクタ27に対するハーネス26の接続作業を舌片32を遮蔽位置に保持した後で行うことができ、ハーネス26の引き回し作業を容易に行うことができる。
(2) In the
(3)このサイドエアバッグ装置16によれば、前記舌片32の先端部に係止孔32bを形成し、この係止孔32bによってボルト29に舌片32を係止するようにした。このため、インフレータ19の取付用の部材であるボルト29を用いて舌片32を係止することができ、係止手段の専用部品の個数を低減して製造を容易に行い、コストの低減を図ることができる。
(3) According to the
(4)このサイドエアバッグ装置16では、導出穴32aの周縁部に縫製糸33を円還状に縫着したので、周縁部の解れを防止して導出穴32aの強度を高めることができる。
(5)このサイドエアバッグ装置16では、エアバッグ17を形成する基布17aに舌片32を一体に形成したので、舌片32の製造を容易に行い、コストの低減を図ることができる。
(4) In this
(5) In this
(変形例)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・ 図7に示すように舌片32の導出穴32aの内周縁がインフレータ19の本体の外周面に密着されるように、導出穴32aの内径寸法をインフレータ19の外径寸法以下にしてもよい。この別例において、縫製糸33の伸縮性及び導出穴32aの内周縁を形成する布地自体の伸縮性を利用して、インフレータ19の外周面に対し縫製糸33及び導出穴32aの内周縁が緊締状態で嵌合されるようにするのが望ましい。この場合には、舌片32をインフレータ19の本体の外周面に確実に係合することができる。
(Modification)
Each of the above embodiments may be modified as follows.
As shown in FIG. 7, the inner diameter dimension of the
・ 図8に示すように、導出穴32aの内径寸法を、インフレータ19の外周面に製造工程の段階で形成されたアンダーカット部19aの外径寸法以下にしてもよい。この場合には、導出穴32aの内周縁がインフレータ19の外周面に前述した緊締状態で嵌合された後、アンダーカット部19aに導出穴32aの内周縁がさらに緊締状態で嵌合されるとともに、縫製糸33がアンダーカット部19aに落とし込まれるので、舌片32をインフレータ19の本体の外周面に確実に係合することができる。
As shown in FIG. 8, the inner diameter dimension of the lead-out
・ 図9に示すように、収容部17cの内部にインフレータ19を上下逆向きに収容し、ハーネス26に設けた雌コネクタ26aを上部の雄コネクタ27に接続するようにしてもよい。
As shown in FIG. 9, the inflator 19 may be accommodated upside down in the
・ 図5において、前記導出穴32aの内径寸法d1を、雄コネクタ27の外径寸法d2よりも小さくし、導出穴32aが雄コネクタ27の外周面に縫製糸33によって緊締状態で嵌合されるようにしてもよい。この場合には雄コネクタ27に対し舌片32を確実に係合することができる。
In FIG. 5, the inner diameter dimension d1 of the lead-out
又、導出穴32aの内径寸法d1を雄コネクタ27の外径寸法d2よりも大きくし、かつ縫製糸33がインフレータ19の端面の半径方向に関して中間位置に接触されるようにしてもよい。
Alternatively, the inner diameter dimension d1 of the lead-out
・ 図示しないが、前記ボルト28,29に代えて、係合ピン或いはかしめピン等の取付部材を用いてもよい。
・ 図示しないが、前記舌片32の係止孔32bに代えて舌片32の先端部に係止手段としての紐部を形成し、この紐部をボルト29に巻き付けて結着してもよい。又、舌片32に係止フックを設け、収容部17cの外周面に係止するようにしてもよい。さらに、縫製糸を用いないで、ワンタッチで係止する別の係止手段に変更してもよい。
-Although not shown, instead of the
Although not shown, instead of the
・ 舌片32をインフレータの収容部17cの補強布22を形成する布地と一体に形成してもよい。又、基布17a(17b)及び補強布22を形成する布地と一体に形成してもよい。
-You may form the
・ 前記実施形態では雄コネクタ27を挿入口17d側に配置するようにしたが、反対側に配置して、ハーネス26を舌片32に設けた導出穴32aから外部に導出するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
・ 前記雌コネクタ26a及び雄コネクタ27の雌雄を逆にしてもよい。インフレータ19側に雌コネクタを設けた場合には、舌片32の導出穴32aの内周縁がハーネス26側の雄コネクタを接続する際に、雄コネクタによって噛み込まれないようにガイドするガイド筒を設け、該ガイド筒の外周面に前記導出穴32aの内周縁を係合するのが望ましい。
-The male and female of the
・ 上記実施形態において、エアバッグ17の好適な収容、及び好適な膨張展開が図られるのであれば、ケース21を省略してもよい。
・ 前記実施形態では、乗員の腰部と胸部を保護するためのエアバッグ17に具体化したが、腰部と胸部の他に肩部を保護するためのエアバッグに具体化したり、腰部、胸部、肩部及び頭部を保護するためのエアバッグに具体化したりしてもよい。
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
・ サイドエアバッグ装置以外の例えばシート12の背もたれ部15の下部に設けられ、後部のシートに着座した者乗員の膝部の保護を図るエアバッグ装置に具体化したり、シリンダータイプのインフレータ19を有する他のエアバッグ装置に具体化したりしてもよい。
Other than the side airbag device, for example, it is provided in the lower portion of the
P…乗員、d1…内径寸法、d2…外径寸法、12…シート、17…エアバッグ、17c…収容部、17d…挿入口、17e…取出孔、33…縫製糸、19…インフレータ、19a…アンダーカット部、26…ハーネス、27…雄コネクタ、32…舌片、32a…導出穴。 P: occupant, d1: inner diameter dimension, d2: outer diameter dimension, 12: seat, 17 ... airbag, 17c: housing portion, 17d ... insertion port, 17e ... take-out hole, 33 ... sewing thread, 19 ... inflator, 19a ... Undercut part, 26 ... harness, 27 ... male connector, 32 ... tongue piece, 32a ... lead-out hole.
Claims (7)
前記エアバッグの基端部に前記インフレータを収容するための収容部を設け、該収容部の端部にインフレータを挿入するための挿入口を設け、インフレータに設けられ、かつ前記ボディ側に取り付けられる取付部材を前記収容部に形成した取出孔から外部に突出させ、前記挿入口の周縁に該挿入口を遮蔽するための舌片を設け、該舌片に対しインフレータに接続されるハーネスを外部に導出するための導出穴を設け、前記舌片と前記取付部材又は前記収容部との間に該舌片を遮蔽位置に係止するための係止手段を設けたことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag that inflates and deploys in the vicinity of an occupant seated on a seat disposed in a room inside the vehicle body when an impact exceeding a predetermined level is applied to the vehicle body, and the airbag that is accommodated in the airbag and inflates. In an airbag device comprising a cylinder-type inflator for deployment,
A housing portion for housing the inflator is provided at a base end portion of the airbag, an insertion port for inserting the inflator is provided at an end portion of the housing portion, provided in the inflator, and attached to the body side A mounting member is protruded to the outside from an extraction hole formed in the housing portion, and a tongue piece for shielding the insertion port is provided at a peripheral edge of the insertion port, and a harness connected to the inflator is externally connected to the tongue piece. An airbag device comprising a lead-out hole for leading out and a locking means for locking the tongue in a shielding position between the tongue and the mounting member or the accommodating portion. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003336410A JP4158668B2 (en) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003336410A JP4158668B2 (en) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005104176A true JP2005104176A (en) | 2005-04-21 |
JP4158668B2 JP4158668B2 (en) | 2008-10-01 |
Family
ID=34532557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003336410A Expired - Fee Related JP4158668B2 (en) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4158668B2 (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080834A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle seat device provided with side airbag device |
DE102006062256A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-07-17 | Autoliv Development Ab | Airbag device for use in motor vehicle for supporting passengers during accident, has fishing plate comprising locating hole for shouldered end of gas generator, and fixed to shoulder of generator in positive manner |
JP2008529868A (en) * | 2005-02-09 | 2008-08-07 | タカタ・ペトリ アーゲー | Airbag module having gas generator and airbag |
JP2009226957A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mazda Motor Corp | Curtain airbag arrangement structure of automobile |
US7699340B2 (en) | 2006-10-10 | 2010-04-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Air bag apparatus |
JP2010269646A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | Side airbag device and method for manufacturing side airbag |
US7963549B2 (en) | 2009-04-02 | 2011-06-21 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable airbag cushion assemblies with modified throat portions |
US8007000B2 (en) | 2010-01-07 | 2011-08-30 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable airbag assembly with an inflator bracket |
US8196952B2 (en) | 2009-09-02 | 2012-06-12 | Autoliv Asp, Inc. | Integrated airbag closing and inflator mounting members for inflatable airbag assemblies |
WO2012147654A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
JP2013071553A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag device and method of manufacturing the same |
US8505963B1 (en) | 2012-02-24 | 2013-08-13 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assemblies with strap clamps |
JP2017081248A (en) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
JP2019077279A (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | 豊田合成株式会社 | Air bag device |
JP2019142358A (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | オートリブ ディベロップメント エービー | Air bag device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08276812A (en) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Nippon Seiko Kk | Airbag device for side impact |
JPH09175305A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Nippon Seiko Kk | Airbag device |
JPH11115673A (en) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Denso Corp | Air bag device |
JP2000095058A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device for side collision |
JP2000225912A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag device for side collision of automobile |
JP2001047961A (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | T S Tec Kk | Air bag device |
JP2002225664A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Airbag device |
JP2003054345A (en) * | 2001-06-05 | 2003-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag device |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003336410A patent/JP4158668B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08276812A (en) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Nippon Seiko Kk | Airbag device for side impact |
JPH09175305A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Nippon Seiko Kk | Airbag device |
JPH11115673A (en) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Denso Corp | Air bag device |
JP2000095058A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device for side collision |
JP2000225912A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag device for side collision of automobile |
JP2001047961A (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | T S Tec Kk | Air bag device |
JP2002225664A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Airbag device |
JP2003054345A (en) * | 2001-06-05 | 2003-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag device |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529868A (en) * | 2005-02-09 | 2008-08-07 | タカタ・ペトリ アーゲー | Airbag module having gas generator and airbag |
JP2008080834A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle seat device provided with side airbag device |
US7699340B2 (en) | 2006-10-10 | 2010-04-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Air bag apparatus |
DE102006062256A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-07-17 | Autoliv Development Ab | Airbag device for use in motor vehicle for supporting passengers during accident, has fishing plate comprising locating hole for shouldered end of gas generator, and fixed to shoulder of generator in positive manner |
DE102006062256B4 (en) * | 2006-12-22 | 2008-10-09 | Autoliv Development Ab | airbag device |
JP2009226957A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mazda Motor Corp | Curtain airbag arrangement structure of automobile |
US7963549B2 (en) | 2009-04-02 | 2011-06-21 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable airbag cushion assemblies with modified throat portions |
JP2010269646A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | Side airbag device and method for manufacturing side airbag |
US8196952B2 (en) | 2009-09-02 | 2012-06-12 | Autoliv Asp, Inc. | Integrated airbag closing and inflator mounting members for inflatable airbag assemblies |
US8007000B2 (en) | 2010-01-07 | 2011-08-30 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable airbag assembly with an inflator bracket |
WO2012147654A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
JP2012232664A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ashimori Industry Co Ltd | Airbag device |
JP2013071553A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag device and method of manufacturing the same |
US8505963B1 (en) | 2012-02-24 | 2013-08-13 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assemblies with strap clamps |
JP2017081248A (en) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
JP2019077279A (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | 豊田合成株式会社 | Air bag device |
US10759373B2 (en) | 2017-10-23 | 2020-09-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag device |
JP2019142358A (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | オートリブ ディベロップメント エービー | Air bag device |
JP6994978B2 (en) | 2018-02-21 | 2022-01-14 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4158668B2 (en) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323438B2 (en) | Vehicle seat with side airbag device | |
JP4158668B2 (en) | Airbag device | |
US7396042B2 (en) | Airbag apparatus and airbag folding method | |
US20100181749A1 (en) | Side airbag and side airbag device | |
US11124149B2 (en) | Airbag device with exhaust hole | |
JP2007331402A (en) | Side-collision airbag, side-collision airbag device, and vehicular seat | |
US7021654B2 (en) | Side air bag device | |
US8820786B2 (en) | Side airbag and method of manufacturing the side airbag | |
JP3741850B2 (en) | Crew restraint system | |
EP1273487A2 (en) | Air belt device | |
JP2011098701A (en) | Airbag device | |
JP6305746B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP2019014411A (en) | Airbag device | |
JP5034902B2 (en) | Airbag device | |
JP5163476B2 (en) | Side airbag device | |
CN114802084B (en) | Vehicle side airbag device | |
JP2005170099A (en) | Side air bag device | |
JP2001315617A (en) | Locking device for air belt | |
US20210086719A1 (en) | Side airbag device | |
US10173628B2 (en) | Airbag and airbag apparatus | |
JP2017206223A (en) | Crew restraint system | |
JP7435544B2 (en) | air bag device | |
JP4193657B2 (en) | Airbag device | |
JP4992799B2 (en) | Side airbag device | |
EP1777124B1 (en) | Occupant's leg restraint system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4158668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |