JP2005103513A - Crusher - Google Patents
Crusher Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005103513A JP2005103513A JP2003344145A JP2003344145A JP2005103513A JP 2005103513 A JP2005103513 A JP 2005103513A JP 2003344145 A JP2003344145 A JP 2003344145A JP 2003344145 A JP2003344145 A JP 2003344145A JP 2005103513 A JP2005103513 A JP 2005103513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- voltage
- duty ratio
- driven
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、電源電圧(商用電源)の変動による粉砕性能や、振動、騒音値のばらつきをなくす粉砕装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の粉砕装置は、モーター駆動用電源14の電圧を電圧検知手段15により検知し、制御回路16によって駆動回路13のスイッチングのデューティー比を変化させてモーター6の出力トルクを調整することでモーター6の出力トルクを一定にし、粉砕性能や、振動、騒音値のばらつきがないようにする。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a pulverization apparatus that eliminates variations in pulverization performance, vibration, and noise values due to fluctuations in power supply voltage (commercial power supply).
A pulverizing apparatus according to the present invention detects a voltage of a motor driving power source by a voltage detecting means and adjusts an output torque of the motor by changing a switching duty ratio of the driving circuit by a control circuit. By doing so, the output torque of the motor 6 is made constant so that there is no variation in grinding performance, vibration, and noise values.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、厨芥や発泡トレー、ペットボトル等を粉砕する粉砕装置に関するものである。 The present invention relates to a pulverizing apparatus for pulverizing straws, foam trays, PET bottles and the like.
近年、環境への関心が着実に高まっている。これを反映し、従来食物の屑である厨芥や発泡トレー、ペットボトル等の処理等は行政依存の傾向が強かったが、負荷を分散して廃棄者側で負担する方向に進んでいるといえる。以下、この厨芥や発泡トレー、ペットボトル等を粉砕する粉砕装置について説明する。図7は従来の粉砕装置の内部構造を透視して示す斜視図である。 In recent years, interest in the environment has steadily increased. Reflecting this, processing of food waste such as straw, foaming trays, plastic bottles, etc., had a tendency to depend on the government, but it can be said that it is proceeding in the direction of distributing the load and burdening on the waste side. . Hereinafter, a pulverizing apparatus for pulverizing the basket, foam tray, plastic bottle, and the like will be described. FIG. 7 is a perspective view showing the internal structure of a conventional pulverizer as seen through.
図7において、1は厨芥や水等を投入するための投入口、2は投入口1の直下に設けられ粉砕室壁となる中空構造体、3は底板、4は中空構造体2の下部に設けられた粉砕物流入室である。底板3は中空構造体2内で粉砕部と粉砕物流入室4とを仕切るためのものである。
In FIG. 7,
5は中空構造体2の中心位置に垂直に設置されて高速回転する回転軸、6は装置下部に設けられ動力源となるモーターである。7は粉砕物流入室4から外部に向けて取り付けられた粉砕物を排出する排出管、8は中空構造体2内側面に取り付けられた固定刃、9はシンク、10は水栓である。11は回転軸5を中心に中空構造体2の内側面にまで伸ばされた回転刃で、固定刃8と対になって粉砕物を粉砕する。12は回転軸5に取り付けられ回転刃11を取り付けるランナーである。
このような従来の粉砕装置の動作について説明する。図7において、厨芥を粉砕する際水栓10より水を流し、投入口1より厨芥と水等を中空構造体2内に導入する。その後モーター6を起動し、回転軸5を高速で回転させることによりランナー12および回転刃11が高速回転し、中空構造体2内に投入されていた厨芥は回転刃11から受ける衝撃や、固定刃8と回転刃11との間での切削により粉砕される。粉砕された厨芥物は粉砕物流入室4に流れ込んでいき、排出管7から排出される。
ところで、従来の粉砕装置は、電源電圧(商用電源)の変動に対応したモーター印加電圧の制御が行われておらず、粉砕性能や、振動、騒音値にばらつきが発生した。 By the way, in the conventional pulverizing apparatus, the control of the motor applied voltage corresponding to the fluctuation of the power supply voltage (commercial power supply) is not performed, and the pulverization performance, vibration, and noise value vary.
そこで、本発明が解決しようとする問題点は、電源電圧(商用電源)が変動しても、安定した粉砕性能を提供し、振動、騒音値にむらがない粉砕装置を提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a pulverization apparatus that provides stable pulverization performance and does not have uneven vibration and noise values even when the power supply voltage (commercial power supply) fluctuates.
上記目的を解決するために本発明は、処理物が投入口から導入されると、モーターによってランナーが駆動され、該ランナーに装着された回転刃と粉砕室内の固定刃とで処理物を粉砕する粉砕装置であって、モーターを駆動する電源の電圧を検知する電圧検知手段と、モーターへの通電のスイッチングを行う駆動回路と、該駆動回路に所定のデューティー比でスイッチングするように命令する制御手段とが設けられ、前記モーターを駆動したとき、前記制御手段が、前記デューティー比を前記電圧検知手段により得られた電圧値に対
応して複数段に変化させることを主要な特徴としたものである。
In order to solve the above object, according to the present invention, when a processed material is introduced from an inlet, a runner is driven by a motor, and the processed material is pulverized by a rotary blade mounted on the runner and a fixed blade in a pulverization chamber. A pulverization apparatus for detecting a voltage of a power source for driving a motor, a drive circuit for switching energization to the motor, and a control means for instructing the drive circuit to switch at a predetermined duty ratio And when the motor is driven, the control means changes the duty ratio in a plurality of stages corresponding to the voltage value obtained by the voltage detection means. .
本発明の粉砕装置によれば、電源電圧(商用電源)の変動に対応してモーターのトルク制御を行うことができ、電源電圧の変動による粉砕性能や、振動、騒音値のバラツキをなくすことができるという利点がある。 According to the pulverizing apparatus of the present invention, it is possible to perform motor torque control in response to fluctuations in power supply voltage (commercial power supply), and eliminate fluctuations in pulverization performance, vibration and noise values due to fluctuations in power supply voltage. There is an advantage that you can.
本発明の請求項1は、処理物が投入口から導入されると、モーターによってランナーが駆動され、該ランナーに装着された回転刃と粉砕室内の固定刃とで処理物を粉砕する粉砕装置であって、モーターを駆動する電源の電圧を検知する電圧検知手段と、モーターへの通電のスイッチングを行う駆動回路と、該駆動回路に所定のデューティー比でスイッチングするように命令する制御手段とが設けられ、モーターを駆動したとき、制御手段が、デューティー比を電圧検知手段により得られた電圧値に対応して複数段に変化させる粉砕装置であり、電源電圧の変動による粉砕性能や、振動、騒音値のバラツキをなくすという作用を有する。
本発明の請求項2は、請求項1において、電源の電圧が所定の電圧値V1で、このときの駆動回路のデューティー比をDとしたとき、電圧検知手段が電圧値V2を検知すると、制御手段がデューティー比をV1/V2×Dに変化させる粉砕装置であり、電源電圧の変動による粉砕性能や、振動、騒音値のバラツキをなくすという作用を有する。
Claim 2 of the present invention is that, in
本発明の請求項3は、請求項1または請求項2において、電圧値V1が所定の範囲外の場合、制御手段がデューティー比を0に設定する粉砕装置であり、電源電圧の変動に対して機器の安全と粉砕性能を確保するという作用を有する。 A third aspect of the present invention is the pulverizing device according to the first or second aspect, wherein the control means sets the duty ratio to 0 when the voltage value V 1 is outside the predetermined range, and the fluctuation of the power supply voltage is controlled. This ensures the safety of the equipment and the crushing performance.
本発明の請求項4は、処理物が投入口から導入されると、モーターによってランナーが駆動され、該ランナーに装着された回転刃と粉砕室内の固定刃とで処理物を粉砕する粉砕装置であって、モーターを駆動する電源の電圧を検知する電圧検知手段と、モーターへの通電のスイッチングを行う駆動回路と、駆動回路に所定のデューティー比でスイッチングするように命令する制御手段と、該制御手段に対して粉砕パターンをモード設定できる粉砕パターン選択スイッチとが設けられ、モーターを駆動したとき、制御手段が、デューティー比を選択スイッチにより選択された粉砕パターンに対応して複数段に変化させる粉砕装置であり、電源電圧の変動によらず、好みの粉砕パターンを実現できるという作用を有する。 A fourth aspect of the present invention is a pulverizer for driving a runner by a motor when a processed product is introduced from an input port, and pulverizing the processed product with a rotary blade mounted on the runner and a fixed blade in the pulverization chamber. A voltage detection means for detecting a voltage of a power source for driving the motor, a drive circuit for switching energization to the motor, a control means for instructing the drive circuit to switch at a predetermined duty ratio, and the control A pulverization pattern selection switch capable of mode setting of the pulverization pattern is provided for the means, and when the motor is driven, the control means changes the duty ratio to a plurality of stages corresponding to the pulverization pattern selected by the selection switch. It is an apparatus and has the effect | action that a favorite grinding | pulverization pattern can be implement | achieved irrespective of the fluctuation | variation of a power supply voltage.
本発明の請求項5は、処理物が投入口から導入されると、モーターによってランナーが駆動され、該ランナーに装着された回転刃と粉砕室内の固定刃とで処理物を粉砕する粉砕装置であって、モーターを駆動する電源の電圧を検知する電圧検知手段と、モーターへの通電のスイッチングを行う駆動回路と、該駆動回路に所定のデューティー比でスイッチングするように命令する制御手段と、電源と電圧検知手段の間に設置されて過負荷になったときに動作する過負荷保護装置と、利用者に過負荷を報知する告知手段とが設けられ、電圧検知手段が動作すると、制御手段が告知手段を動作させる粉砕装置であり、過負荷保護装置動作時の非通電状態を利用者に早期に知らせるという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について図1から図7を用いて説明する。なお、これらの図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, the same members are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について説明する。図1は本発明の実施の形態1における粉砕装置の制御回路を示すブロック図、図2は本発明の実施の形態1におけるモーター駆動用電源の電圧に対するモーター駆動回路のデューティー比とモーターに印加される平均電圧との関係を表すグラフ、図3は本発明の実施の形態1におけるモーター駆動電源電圧別のモーターの出力トルク−回転数特性を示すグラフである。
(Embodiment 1)
実施の形態1の粉砕装置は、上述した図7に示した粉砕装置と同一の構成を有している。このため、図7を参照するとともに、共通の符号は共通の内容を示すから、詳細な説明は従来の粉砕装置の説明に譲って省略する。
The crushing apparatus of
図1において、13は後述するモーター駆動用電源14の電圧をスイッチングによりON、OFFし、モーター6に通電する駆動回路であり、トランジスタやFET、トライアックなどから構成される。14はモーター駆動用電源であり、通常は交流をダイオードにて直流に変換したものである。15は電圧検知手段であり、簡単にはモーター駆動用電源14の電圧を抵抗によって分圧して低圧化する。16は電圧検知手段15により検出された電圧値を基に、駆動回路13のスイッチングのタイミングを決定、命令する制御回路(本発明の制御手段)である。制御回路16はマイコンやDCブラシレスモーター専用コントロールIC等で構成し、電圧検知手段15の検出した電圧値を直接入力して実行するのがよい。
In FIG. 1,
このような回路構成をもつ粉砕装置の制御について、以下、図1を用いて説明する。電圧検知手段15により検知したモーター駆動用電源14の電圧が所定の電圧値V1であったとき、制御回路16が駆動回路13に対してスイッチングデューティー比(以下、デューティー比)D%でスイッチングをするように命令をする。するとモーターに印加される平均電圧値は、V1×D/100となる。つまりモーター6は、平均電圧値がV1×(D/100)で駆動されるモーターと同様のトルク特性となる。
The control of the crusher having such a circuit configuration will be described below with reference to FIG. When the voltage of the motor
ここで、商用電源やモーター駆動用電源に変動があり、電圧検知手段15により検出される電圧値がV1からV2へと変化した場合、制御回路16は、駆動回路13に対してデューティー比を(V1/V2)×D%でスイッチングするように命令をする。するとモーター6に加わる平均電圧は、V2×((V1/V2)×D/100)=V1×(D/100)となり、やはり平均電圧値がV1×(D/100)で駆動されるモーターと同様のトルク特性となる。
Here, when there is a change in the commercial power supply or the motor drive power supply and the voltage value detected by the voltage detection means 15 changes from V 1 to V 2 , the
このときの、電圧検知手段15により検出される電圧値に対するデューティー比とモーターに印加される平均電圧値との関係を示したのが図2であり、ここでは所定の電圧値V1に対してデューティー比80%としている。図2において、19はデューティー比の変化を示す曲線、20は平均電圧値を示す曲線である。所定の電圧値V1が100Vであったとすると、検出電圧値が80Vの場合のデューティー比は、(100/80)×80=100%となり、また検出電圧が120Vの場合は(100/120)×80=67%となる。 FIG. 2 shows the relationship between the duty ratio with respect to the voltage value detected by the voltage detection means 15 and the average voltage value applied to the motor at this time, and here, for a predetermined voltage value V 1 The duty ratio is 80%. In FIG. 2, 19 is a curve showing a change in duty ratio, and 20 is a curve showing an average voltage value. Assuming that the predetermined voltage value V 1 is 100V, the duty ratio when the detected voltage value is 80V is (100/80) × 80 = 100%, and when the detected voltage is 120V (100/120) X80 = 67%.
つまり、上記デューティー比で駆動回路13をスイッチングさせれば、モーター駆動用電源14の検出電圧が80V、100V、120Vのいずれにおいてもモーター6に印加される平均電圧が80Vでモーター6が駆動されることになり、常に同じトルク特性となるモーターにすることができる。逆に電圧変動によるデューティー比制御を行わなかった場合は、図3に示すように、モーター6の無負荷回転数や起動トルクは電圧に比例して変化する。図3において、18はトルクを示す曲線である。
That is, if the
ここで中空構造体2内に処理物が投入され、粉砕を行う場合を考えると、例えばモータ
ー6に印加される平均電圧が80Vを基準として粉砕装置を設計した場合、上記方法にて駆動回路13のデューティー比を制御すれば、モーター駆動用電源14の電圧が80Vから120Vまで変化しても粉砕時の振動、騒音や粉砕にかかる時間は常に一定の性能を示すことができる。
Here, considering the case where the processed material is put into the hollow structure 2 and pulverization is performed, for example, when the pulverization apparatus is designed based on an average voltage applied to the
これに対し、モーター駆動用電源14の電圧値により駆動回路13のデューティー比を制御しない場合は、モーターに印加される平均電圧が例えば100Vを基準として粉砕装置を設計した場合、モーター駆動用電源14の電圧が100Vであれば振動、騒音、及び粉砕時間において所定の性能が出せるが、モーター駆動用電源14の電圧が80Vになってしまうと、モーター6の出力トルクが足りず、粉砕の時間が余分にかかってしまう。また無負荷時の回転数も足りないことから、比較的高回転で粉砕するもの(軽いものや弾性のあるもの、例えば魚のかわや、軟骨など)は粉砕できずに残ってしまう。そして、逆にモーター駆動用電源14の電圧が120Vになってしまえばモーター6の出力トルクが今度は大きすぎて粉砕時の衝撃が大きくなり、ひいては振動、騒音が大きくなる。
On the other hand, when the duty ratio of the
以上の説明においては、モーター駆動用電源14の電圧が80V、100V、120Vの3種類についてのみ説明したが、好ましくは電圧の変動に対して逐次デューティー比を変化させるのがよい。このほか、電圧の範囲を複数に分割し、電圧変動に対して数種類のデューティー比で対応してもよい。電圧の範囲についても、80Vから120Vに限定されるものではなく、設計に応じた任意の電圧の範囲を設ければよい。さらに所定の電圧値V1は入力が想定される電圧の範囲の中央の値をとるとよい。
In the above description, only three types of voltages of the motor driving
また、モーター駆動用電源14の電圧値が所定の電圧の範囲外である場合は速やかにこれを電圧検知手段15により検出し、駆動回路13のデューティー比を0%、つまり出力をカットすることで不安全項目の回避や、粉砕性能の安定化を図ることができる。好ましくはデューティー比が80%から100%となる電圧範囲で制御を行うと、安全面と粉砕の性能面の両方を満足することができる。
Further, when the voltage value of the motor driving
実施の形態1によれば、モーター駆動用電源14の電圧値を抵抗により分圧して直接マイコンのアナログポートに読み込んで駆動回路13をスイッチング制御したり、もしくはDCブラシレスモーター専用コントロールICの比較電圧ポートに電圧値を入力することで、簡単に粉砕装置のトルクを示す曲線18を制御でき、粉砕を最適化できる。
According to the first embodiment, the voltage value of the motor
なお、以上の説明では粉砕装置においては厨芥を処理物としているが、実施の形態1は例えば発泡トレーやペットボトルなど、厨芥以外を処理物とする粉砕にも適用することができる。この場合、発泡トレーやペットボトル用に回転刃11や回転刃11の先端部材を変えて粉砕する。そして、モーター駆動用電源14の電圧値を検知することで、簡単に粉砕装置のトルクを示す曲線18を制御でき、粉砕を最適化できる。
In the above description, the pulverizer uses the cocoon as the processed material, but the first embodiment can also be applied to pulverization other than the cocoon, such as a foam tray and a plastic bottle. In this case, the
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について説明する。図4は本発明の実施の形態2における粉砕装置の制御回路を示すブロック図、図5は本発明の実施の形態2における粉砕パターン別のモーター出力トルク−回転数の関係を表すグラフである。
(Embodiment 2)
A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a control circuit of the crushing apparatus according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a graph showing the relationship between the motor output torque and the rotational speed for each crushing pattern according to the second embodiment of the present invention.
実施の形態2の粉砕装置は、上述した図7に示した粉砕装置と同一の構成を有し、実施の形態1と同様の回路構成を有している。このため、図7を参照するとともに、共通の符号は共通の内容を示すから、詳細な説明は従来の粉砕装置の説明と実施の形態1に譲って省略する。 The crushing apparatus of the second embodiment has the same configuration as the crushing apparatus shown in FIG. 7 described above, and has the same circuit configuration as that of the first embodiment. For this reason, while referring to FIG. 7, common reference numerals indicate common contents, and therefore, detailed description thereof will be omitted from the description of the conventional crushing apparatus and the first embodiment.
図4において、13は駆動回路、14はモーター駆動用電源、16は制御回路、17は
粉砕パターンを利用者が選択する選択スイッチである。制御回路16は選択スイッチ17により選択された粉砕モードに応じて、駆動回路13のスイッチングのタイミングを判断、命令する。
In FIG. 4, 13 is a drive circuit, 14 is a motor drive power source, 16 is a control circuit, and 17 is a selection switch for the user to select a pulverization pattern. The
このような回路構成をもつ粉砕装置の制御について、以下、図4,5を用いて説明する。図4において、選択スイッチ17は粉砕パターンを利用者が選択する選択スイッチであり、選択スイッチ17により粉砕パターンを選択することができる。ここで、粉砕パターンは粉砕の強度、すなわち粉砕時のモーター6の出力トルクをモード選択するものである。制御回路16は、選択スイッチ17によって選択されたモーター6の出力トルクに対応したデューティー比でスイッチングするように駆動回路13に命令する。このとき選択されたモーターの出力トルクが大きいモードの場合、すなわち強モードにおいては、モーター6に印加される平均電圧を上げるためにデューティー比を大きく設定して駆動回路13をスイッチングさせる。逆に、選択されたモーターの出力トルクが小さいモードの場合、すなわち弱モードにおいては、制御回路16はモーター6に印加される平均電圧を下げるためにデューティー比を小さく設定して駆動回路13をスイッチングさせる。
Control of the pulverizer having such a circuit configuration will be described below with reference to FIGS. In FIG. 4, a
図5は粉砕パターン別のトルクを示す曲線18と回転数の関係を示すものであり、選択された粉砕パターンが強モードであった場合、モーター6の出力トルク、無負荷回転数ともに大きくなり、選択された粉砕パターンが弱モードであった場合、モーター6の出力トルク、無負荷回転数ともに小さくなる。
FIG. 5 shows a relationship between the rotation speed and the
モーター6にかかる平均電圧値が大きい場合には、粉砕時のトルクを示す曲線18は大きくなり、粉砕は短時間で終了させることができるが、やや振動、騒音値も高くなる。モーター6にかかる平均電圧値が小さい場合は、粉砕時のトルクを示す曲線18は小さくなり、粉砕時間はやや長くなるが、振動、騒音値は小さくすることができる。従って、粉砕物の質や量に合わせて利用者が好みの粉砕パターンを選択できる。好ましくは、モーター6の回転数が1800rpm〜2200rpmの範囲において、トルクを示す曲線18が4000gf・cm〜9000gf・cmとなるように複数段にデューティー比を設定できるようにモード設定しておくと、振動を発生するような破砕物(硬いものや重量のあるもの、例えば骨や柑橘類や根菜類など)を低振動で粉砕したり、比較的高回転で粉砕するもの(軽いものや弾性のあるもの、例えば魚のかわや、軟骨など)を短時間に粉砕することができる。
When the average voltage value applied to the
実施の形態2の粉砕装置も、発泡トレーやペットボトルなど、厨芥以外を処理物とする粉砕にも適用することができる。 The pulverizing apparatus of the second embodiment can also be applied to pulverization using a product other than the candy, such as a foam tray and a PET bottle.
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について説明する。図6は本発明の実施の形態3における粉砕装置の制御回路を示すブロック図である。
(Embodiment 3)
Embodiment 3 of the present invention will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a control circuit of the pulverizing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
実施の形態3の粉砕装置は、上述した図7に示した粉砕装置と同一の構成を有し、実施の形態1と同様の回路構成を有している。このため、図7を参照するとともに、共通の符号は共通の内容を示すから、詳細な説明は従来の粉砕装置の説明と実施の形態1に譲って省略する。 The pulverization apparatus of the third embodiment has the same configuration as the pulverization apparatus shown in FIG. 7 described above, and has the same circuit configuration as that of the first embodiment. For this reason, while referring to FIG. 7, common reference numerals indicate common contents, and therefore, detailed description thereof will be omitted from the description of the conventional crushing apparatus and the first embodiment.
図6において、13は駆動回路、14はモーター駆動用電源、15は電圧検知手段、16は制御回路である。21は電流や熱により接点が入切されるバイメタル式等の過負荷保護装置である。22は過負荷保護装置21が動作していることを聴覚や視覚を使って知らせる告知手段である。
In FIG. 6, 13 is a drive circuit, 14 is a motor drive power source, 15 is voltage detection means, and 16 is a control circuit.
このような回路構成を持つ粉砕装置の制御について、以下、図6を用いて説明する。図6において、モーター6のロックなどによりモーター6に過電流が流れた場合、過負荷保護装置21が作動する。過負荷保護装置21は、過電流によって熱せられたバイメタル等によって接点が切れる。これにより、モーター駆動用電源14の出力は過負荷保護装置21により遮断され、電圧検知手段15は駆動回路13に対してモーター駆動用電源14から電圧供給されていないことを検出する。すなわち、電圧が0Vであることを電圧検知手段15が検出する。過負荷保護装置21が作動していることを検知すると、制御回路16は告知手段22によりこれを利用者に告知する。告知手段22は例えばブザーやLEDなど聴覚や視覚により告知する。
Control of the pulverizer having such a circuit configuration will be described below with reference to FIG. In FIG. 6, when an overcurrent flows through the
以上説明したように、過負荷保護装置21が作動していることを電圧検知手段15によって検知することができる。また、電圧検知手段15は実施の形態1で説明したように駆動回路13のスイッチングのデューティー比を決定するための電圧検知手段として兼用することもできる。実施の形態3の粉砕装置も、発泡トレーやペットボトルなど、厨芥以外を処理物とする粉砕にも適用することができる。
As described above, the voltage detecting means 15 can detect that the
本発明は、厨芥や発泡トレー、ペットボトルなどの粉砕を最適化できる粉砕装置に適用することができる。 The present invention can be applied to a pulverizing apparatus that can optimize the pulverization of bags, foam trays, PET bottles, and the like.
1 投入口
2 中空構造体
3 底板
4 粉砕物流入室
5 回転軸
6 モーター
7 排出管
8 固定刃
9 シンク
10 水栓
11 回転刃
12 ランナー
13 駆動回路
14 モーター駆動用電源
15 電圧検知手段
16 制御回路
17 選択スイッチ
18 トルクを示す曲線
19 デューティー比の変化を示す曲線
20 平均電圧値を示す曲線
21 過負荷保護装置
22 告知手段
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344145A JP2005103513A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Crusher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344145A JP2005103513A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Crusher |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005103513A true JP2005103513A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34537879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003344145A Pending JP2005103513A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Crusher |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005103513A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221463A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Brother Ind Ltd | Driving device and droplet discharge head |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003344145A patent/JP2005103513A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221463A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Brother Ind Ltd | Driving device and droplet discharge head |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7581688B2 (en) | Blender with crushed ice functionality | |
US20240082800A1 (en) | Auxiliary cooling fan for a blending system | |
US7290724B2 (en) | Blender | |
KR200465636Y1 (en) | Mixer unit for a disposable container and safety cover thereof | |
US7757984B2 (en) | Food processor | |
US20070273311A1 (en) | Electric Household Food Preparation Appliance Which Is Designed To Be On Standby And Reactive | |
US6364226B1 (en) | Food processor with reversible motor feature | |
CN105595868A (en) | High-speed food processor driven by brushless motor | |
JP2006334564A (en) | Disposer | |
JP2005103513A (en) | Crusher | |
JP4232595B2 (en) | Crusher | |
US20060054727A1 (en) | Systems and methods for thermal regulation of shredding device | |
US20050194920A1 (en) | Domestic electrical appliance including an electric motor | |
KR101708415B1 (en) | Heat and cool mixer machine | |
US20180014696A1 (en) | Non-Integrated Motor Fan in Kitchen Appliance | |
JP3960014B2 (en) | Crusher | |
US12178361B2 (en) | Dynamic power control of torque in motor | |
KR19980035898U (en) | Rotation speed control device of blender motor | |
KR0185149B1 (en) | Rotation velocity control method and apparatus of a juicer, a blender and a grinder | |
KR200393606Y1 (en) | Double cutter of a food processor | |
KR19980075691A (en) | How to adjust motor rotation speed of juicer, mixer, and crusher | |
JP2001070819A (en) | Crusher | |
US7098616B1 (en) | Control device for a motor unit of a food processor | |
JP2001292917A (en) | Cooker | |
JP2001070821A (en) | Crusher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060822 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060913 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070322 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20081021 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090602 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |