[go: up one dir, main page]

JP2005101852A - Frame control device - Google Patents

Frame control device Download PDF

Info

Publication number
JP2005101852A
JP2005101852A JP2003332206A JP2003332206A JP2005101852A JP 2005101852 A JP2005101852 A JP 2005101852A JP 2003332206 A JP2003332206 A JP 2003332206A JP 2003332206 A JP2003332206 A JP 2003332206A JP 2005101852 A JP2005101852 A JP 2005101852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
buffer
control
bandwidth
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003332206A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Kusayanagi
道夫 草柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003332206A priority Critical patent/JP2005101852A/en
Publication of JP2005101852A publication Critical patent/JP2005101852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 コストの上昇を抑えつつ、各ユーザの最低保証帯域を越える分のフレームの取り扱いがユーザ間で公平になるように制御することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越え且つ前記制御帯域を越えない分のフレームと、前記制御帯域を越える分のフレームとに異なるマーキングを施し、マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積し、フレームの蓄積量に応じて、マーキングの種別が異なるフレームについて異なる扱いを行う。
【選択図】図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique capable of controlling the handling of frames exceeding the minimum guaranteed bandwidth of each user to be fair among users while suppressing an increase in cost.
SOLUTION: Based on a minimum guaranteed bandwidth set for each user and a control bandwidth larger than the minimum guaranteed bandwidth set according to the minimum guaranteed bandwidth, the minimum guaranteed bandwidth is exceeded and the control bandwidth is Different markings are applied to the frames that do not exceed the frames that exceed the control bandwidth, and the frames of each marked user are accumulated. Depending on the amount of accumulated frames, different types of marking are handled differently. I do.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、ユーザ毎のフレームの伝送帯域を制御する技術に関し、特にフレームスイッチにおいて、各ユーザの最低保証帯域を越えるフレームの取り扱いをユーザ間で公平化する技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling the transmission band of a frame for each user, and more particularly, to a technique for making the handling of frames exceeding the minimum guaranteed bandwidth of each user fair among users in a frame switch.

近年、ネットワーク上で、ある特定の通信のための帯域を予約し、一定の通信速度を保証する技術として、QoS(Quality of Service)が知られている。QoSは、音声または動画のリアルタイム配信(ラジオ・テレビ型のサービス)、あるいはテレビ電話など、通信の遅延及び停止が許されないサービスにおいて重要な技術である。   In recent years, QoS (Quality of Service) is known as a technique for reserving a band for a specific communication on a network and guaranteeing a constant communication speed. QoS is an important technology for services that do not allow delay and stop of communication, such as real-time delivery of voice or moving images (radio / TV type service) or videophone.

また、通信品質の保証や帯域確保などを実現する技術の一つとして、CoS(Class of Service)が知られている。CoSでは、フレームに優先度が設定され、フレームスイッチは、優先度に応じて、受信したフレームの扱いを変える。   In addition, CoS (Class of Service) is known as one of the technologies for ensuring communication quality and securing bandwidth. In CoS, priority is set for a frame, and the frame switch changes the handling of the received frame according to the priority.

図8は、フレームスイッチ100の構成を示すブロック図である。フレームスイッチ100に受信されるフレームは、その入方路に応じたインタフェース部110のイングレスインタフェース(入力インタフェース)111を経由して、フォワーディング部120に入力される。フォワーディング部120は、フレームの宛先等に基づくスイッチング(フォワーディング)処理を行う。フォワーディング処理後のフレームは、当該フレームの出方路に応じたインタフェース部110のイーグレスインタフェース(出力インタフェース)112から出力される。   FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the frame switch 100. The frame received by the frame switch 100 is input to the forwarding unit 120 via the ingress interface (input interface) 111 of the interface unit 110 corresponding to the incoming route. The forwarding unit 120 performs switching (forwarding) processing based on a frame destination or the like. The frame after the forwarding process is output from the egress interface (output interface) 112 of the interface unit 110 corresponding to the route of the frame.

各イングレスインタフェース111及びイーグレスインタフェース112は、フレームスイッチ100にてCoSが行われる場合、図9に示すような構成を持つ。また、図10は、イングレスインタフェース111に備えられるトラヒックコンディショナ132の構成を示す。トラヒックコンディショナ132は、フレームの流量の測定部(メーター)135と、マーキング処理部(マーカー&ドロッパー)136とを備える。   Each ingress interface 111 and egress interface 112 have a configuration as shown in FIG. 9 when CoS is performed in the frame switch 100. FIG. 10 shows the configuration of the traffic conditioner 132 provided in the ingress interface 111. The traffic conditioner 132 includes a frame flow rate measuring unit (meter) 135 and a marking processing unit (marker and dropper) 136.

フレームスイッチ100において、イングレスインタフェース111に入力したフレームは、第1クラシファイア131によって、フレーム内のPriority bit(分別ビット)やVLAN(Virtual LAN)値等の参照により、ユーザ毎に異なるフローとして認識される。トラヒックコンディショナ132は、ユーザ毎のフローについてフレームの流量を測定し、その測定結果に応じたマーキング及び廃棄処理を行う。具体的には、ユーザ毎に、フレームに対する最低保証帯域(Committed Rate:CR)と最大許容帯域(Peak Rate:PR)とが予め規定されており(図11参照)、測定部135でユーザ毎のフレームの流量が測定される場合に、そのユーザのCR及びPRが参照され、CRを越えない分のフレームには、“G「Green」”のマーキングが施され、CRを越えて且つPRを越えない分のフレームには“Y「Yellow」”のマーキングが施され、PRを越える分のフレームには“R「Red」”のマーキングが施される。そして、マーキング処理部136は、“G”のマーキングが施されたフレーム(Gフレーム)及び“Y”のマーキングが施されたフレーム(Yフレーム)をフォワーディング部120へ向けて出力し、“R”のマーキングが施されたフレーム(Rフレーム)を廃棄する。   In the frame switch 100, a frame input to the ingress interface 111 is recognized as a different flow for each user by the first classifier 131 by referring to a priority bit (classification bit), a VLAN (Virtual LAN) value, or the like in the frame. . The traffic conditioner 132 measures the flow rate of the frame with respect to the flow for each user, and performs marking and discard processing according to the measurement result. Specifically, a minimum guaranteed bandwidth (Committed Rate: CR) and a maximum allowable bandwidth (Peak Rate: PR) for a frame are defined in advance for each user (see FIG. 11). When the flow rate of the frame is measured, the CR and PR of the user are referred to, and the frames that do not exceed the CR are marked with “G“ Green ””, exceeding the CR and exceeding the PR. “Y“ Yellow ”” marking is applied to the frames that do not exist, and “R“ Red ”” marking is applied to the frames that exceed the PR, and the marking processing unit 136 performs “G”. The frame (G frame) marked with "Y" and the frame (Y frame) marked "Y" are output to the forwarding unit 120, and the frame (R frame) marked "R" Discard.

「PR(Peak Rate)」とは、この値を超過してフレームを流すことが許容されないレート(伝送帯域)を示す。このため、「PR」を越える分のフレームは、“R「Red」”のマーキングが施され、Rフレームは、このマーキング処理部136によって破棄されるか、あるいは不図示のスイッチ部等で破棄される。   “PR (Peak Rate)” indicates a rate (transmission band) that exceeds this value and is not allowed to flow a frame. For this reason, the frame exceeding “PR” is marked with “R“ Red ””, and the R frame is discarded by the marking processing unit 136 or is discarded by a switch unit (not shown). The

「CR(Committed Rate)」とは、この値まではフレームの転送が保証されるレート(伝送帯域)を示す。このため、「CR」を越えない分のフレームに対しては、「Green」のマーキングが行われる。「Green」のマーキングが行われたGフレームは後段の出力バッファにて帯域(その転送)が保証される。   “CR (Committed Rate)” indicates a rate (transmission band) at which frame transfer is guaranteed up to this value. For this reason, “Green” marking is performed on frames that do not exceed “CR”. The G frame marked “Green” is guaranteed bandwidth (transfer) in the output buffer at the subsequent stage.

また、マーキング処理部136は、「Peak Rate」以下「Committed Rate」以上のフレームに対して「Yellow」のマーキングを行う。そして、「Yellow」のマーキングが行われたYフレームは、後段の出力バッファ部において、通常は転送されるが混雑時には破棄される。   In addition, the marking processing unit 136 performs “Yellow” marking on a frame that is “Peak Rate” or less and “Committed Rate” or more. The Y frame marked “Yellow” is normally transferred in the output buffer section at the subsequent stage, but is discarded when it is congested.

フォワーディング部120から出力されるフレームは、インタフェース部110のイーグレスインタフェース112の第2クラシファイア133を介して出力バッファ部134に入る。出力バッファ部134では、バッファ制御部140が、第2クラシファイア133から入力される各フレームを、クラスの識別結果に従って、対応するクラスのバッファへ向けて書き込む。但し、各バッファ137〜139には、バッファに対するフレームの蓄積量に対する第1の閾値(閾値B)と第2の閾値(閾値A)とが設定されており、バッファ制御部140は、バッファ毎に第1及び第2の閾値に基づいて、次のようなフレームの書込制御を行う(図13参照)。バッファ制御部140は、フレーム(例えばクラスA)を格納する際に、そのフレームのクラスに対応するバッファ(バッファ137)の閾値A及び閾値Bと、バッファのフレームの蓄積量とを比較することにより、例えば以下の制御を行う。バッファ137の蓄積フレーム量が閾値B以下の場合には、バッファ制御部140は、Yフレーム、Gフレームの双方をバッファ137に書き込む。また、蓄積フレーム量が閾値B以上閾値A以下の場合には、バッファ制御部140は、Yフレームを破棄し、Gフレームを書き込む。そして、蓄積フレーム量が閾値A以上の場合には、バッファ制御部140は、「G」及び「Y」のすべてのフレームを破棄する。このような書込制御により、CRに相当する帯域保証が実現される。なお、各バッファ137〜139に書き込まれた各フレームは、バッファ制御部140により各クラス間の特性を考慮した読み出し制御によりバッファから読み出され、インタフェース部110から出力される。   The frame output from the forwarding unit 120 enters the output buffer unit 134 via the second classifier 133 of the egress interface 112 of the interface unit 110. In the output buffer unit 134, the buffer control unit 140 writes each frame input from the second classifier 133 toward the buffer of the corresponding class according to the class identification result. However, in each of the buffers 137 to 139, a first threshold value (threshold value B) and a second threshold value (threshold value A) for the accumulated amount of frames in the buffer are set, and the buffer control unit 140 is set for each buffer. Based on the first and second threshold values, the following frame writing control is performed (see FIG. 13). When storing a frame (for example, class A), the buffer control unit 140 compares the threshold A and threshold B of the buffer (buffer 137) corresponding to the class of the frame with the accumulated amount of frames in the buffer. For example, the following control is performed. When the amount of frames stored in the buffer 137 is equal to or less than the threshold B, the buffer control unit 140 writes both the Y frame and the G frame in the buffer 137. When the accumulated frame amount is greater than or equal to the threshold B and less than or equal to the threshold A, the buffer control unit 140 discards the Y frame and writes the G frame. When the accumulated frame amount is equal to or greater than the threshold A, the buffer control unit 140 discards all the frames “G” and “Y”. With such write control, bandwidth guarantee corresponding to CR is realized. Each frame written in each of the buffers 137 to 139 is read from the buffer by the buffer control unit 140 by read control in consideration of characteristics between classes, and is output from the interface unit 110.

なお、本願発明に関連する先行技術として、トラヒックの保証や分離を柔軟に行うルータ装置に関する技術(例えば、特許文献1参照。)、あるいは少ない処理でフレームの破棄を可能にする技術(例えば、特許文献2参照。)がある。   As a prior art related to the invention of the present application, a technique related to a router apparatus that performs traffic guarantee and separation flexibly (see, for example, Patent Document 1), or a technique that enables frame discard with a small amount of processing (for example, a patent) Reference 2).

特開2002−44139号公報JP 2002-44139 A 特開2001−111556号公報JP 2001-111556 A

ところで、上述したような従来技術では、以下のような問題があった。即ち、従来技術では、クラス毎のバッファに対する書込制御、即ち廃棄制御がフレームに施されたマーキングの種別のみに基づいて行われ、そのフレームがどのユーザのものであるかは判断の対象となっていなかった。言い換えれば、ユーザ毎にフレームの破棄率を変化させること等は行われていなかった。
このため、例えば、PRやCRの設定値が全く同じ2つのユーザ(例えば、VLAN値で特定される)がある場合において、一方のユーザが他方のユーザよりも多くの「Yellow」フレーム(Yフレーム)を送出するようなケースでは、一方のユーザのYフレームの方が、他方のユーザのYフレームよりも多くフレームスイッチ100を通過することになる。即ち、一方
のユーザのYフレームはある一定の割合で通過するが他方のユーザのYフレームがフレームスイッチ100を通過しにくくなるという現象が発生する。また、従来技術では、或るユーザがYフレームを大量に送信する場合には、このユーザのYフレームが、このユーザよりも高いCRを設定しているが当該ユーザよりもYフレームの送信量が少ない他のユーザのYフレームよりも多くフレームスイッチ100を通過する現象が起きていた。このような現象は、ユーザ間におけるフレーム転送の公平性の見地から好ましくなかった。
By the way, the conventional techniques as described above have the following problems. That is, in the prior art, write control to the buffer for each class, that is, discard control is performed based only on the type of marking applied to the frame, and it is an object of determination which user the frame belongs to. It wasn't. In other words, changing the frame discard rate for each user has not been performed.
For this reason, for example, when there are two users with the same PR and CR setting values (for example, specified by the VLAN value), one user has more “Yellow” frames (Y frames than the other user). ), The Y frame of one user passes through the frame switch 100 more than the Y frame of the other user. That is, a phenomenon occurs in which the Y frame of one user passes at a certain rate, but the Y frame of the other user becomes difficult to pass through the frame switch 100. Further, in the conventional technology, when a certain user transmits a large amount of Y frames, the Y frame of this user sets a higher CR than this user, but the transmission amount of Y frames is higher than that user. There was a phenomenon in which the frame switch 100 passed more than Y frames of other few users. Such a phenomenon is not preferable from the viewpoint of fairness of frame transfer between users.

上記の問題を解決するための方法として、例えば、図15に示すように、クラス内バッファをさらにユーザ(例えばVLAN)ごとに分けて持ち、各VLAN毎に割り振った割合での読み出しを行う方法がある。しかしながら、このような方法では、VLAN数に応じたバッファを用意しなければならないので、フレームスイッチのハードウェアが増大し、これによってコストが増大するという問題があった。   As a method for solving the above-mentioned problem, for example, as shown in FIG. 15, there is a method in which an intra-class buffer is further divided for each user (for example, VLAN), and reading is performed at a rate allocated to each VLAN. is there. However, in such a method, since buffers corresponding to the number of VLANs must be prepared, there is a problem that the hardware of the frame switch increases, thereby increasing the cost.

本発明は上記事項に鑑みて為されたものであり、コストの上昇を抑えつつ、各ユーザの最低保証帯域を越える分のフレームの取り扱いがユーザ間で公平になるように制御することが可能な技術を提供することを、解決すべき課題とする。   The present invention has been made in view of the above matters, and can control the handling of frames exceeding the minimum guaranteed bandwidth of each user to be fair among users while suppressing an increase in cost. Providing technology is an issue to be solved.

本発明は上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、ユーザ毎にフレームの流量を測定する測定手段と、各ユーザのフレームについて、ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越え且つ前記制御帯域を越えない分のフレームと、前記制御帯域を越える分のフレームとに異なるマーキングを施すマーキング手段と、マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積するバッファと、前記バッファのフレームの蓄積量に応じて、マーキングの種別が異なるフレームについて異なる扱いを行うバッファ制御部と含むフレーム制御装置である。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
The present invention provides a measuring means for measuring a flow rate of a frame for each user, a minimum guaranteed bandwidth set for each user frame, and a minimum guaranteed bandwidth set according to the minimum guaranteed bandwidth. Marking means for marking differently on frames that exceed the minimum guaranteed bandwidth and do not exceed the control bandwidth based on a large control bandwidth and frames that exceed the control bandwidth; and The frame control device includes a buffer for storing frames and a buffer control unit that performs different handling for frames with different marking types according to the amount of frames stored in the buffer.

本発明において、各ユーザの前記制御帯域は、例えば、各ユーザの最低保証帯域をユーザ間で共通な所定割合だけ増加させることで得られる値である。   In the present invention, the control bandwidth of each user is, for example, a value obtained by increasing the minimum guaranteed bandwidth of each user by a predetermined ratio common to the users.

或いは、各ユーザの前記制御帯域は、各ユーザの最低保証帯域にユーザ間で共通な所定帯域を加えることで得られる値である。   Alternatively, the control bandwidth of each user is a value obtained by adding a predetermined bandwidth common to the users to the minimum guaranteed bandwidth of each user.

或いは、各ユーザの前記制御帯域は、各ユーザに設定された最大許容帯域を、前記最低保証帯域よりも大きい範囲で、ユーザ間で共通な所定割合だけ減少させることで得られる値である。   Alternatively, the control bandwidth of each user is a value obtained by reducing the maximum allowable bandwidth set for each user by a predetermined ratio common to users within a range larger than the minimum guaranteed bandwidth.

或いは、各ユーザの前記制御帯域は、各ユーザに設定された最低保証帯域及び最大許容帯域とユーザ間で共通な所定の関数とに基づき、最低保証帯域よりも大きく最大許容帯域よりも小さい範囲で得られる値である。   Alternatively, the control bandwidth of each user is in a range larger than the minimum guaranteed bandwidth and smaller than the maximum allowable bandwidth based on the minimum guaranteed bandwidth and the maximum allowable bandwidth set for each user and a predetermined function common among the users. This is the value obtained.

このように、本発明によれば、各ユーザの最低保証帯域に応じて設定される制御帯域を越えるか否かで、フレームに対する取扱いを変えることができる。従って、最低保証帯域と制御帯域との間の帯域がユーザ間で公平になるように各ユーザの制御帯域が設定されれば、ユーザ間の取扱いを公平にすることができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to change the handling of the frame depending on whether or not the control bandwidth set in accordance with the minimum guaranteed bandwidth of each user is exceeded. Therefore, if the control bandwidth of each user is set so that the bandwidth between the minimum guaranteed bandwidth and the control bandwidth is fair among users, the handling between users can be fair.

制御帯域を算出する条件(算出式等)は、ユーザ間で共通であっても、異なっていても良い。例えば、ユーザの個々に設定される最低保証帯域を所定割合だけ増加させた帯域を制御帯域としても良く、各ユーザの最低保証帯域に固定値を加算することで各制御帯域が設定されるようにしても良い。   The conditions (calculation formulas, etc.) for calculating the control band may be common among users or may be different. For example, a bandwidth obtained by increasing the minimum guaranteed bandwidth set for each user by a predetermined ratio may be used as the control bandwidth, and each control bandwidth is set by adding a fixed value to the minimum guaranteed bandwidth for each user. May be.

好ましくは、本発明のマーキング手段は、各ユーザのフレームについて、そのユーザの最低保証帯域を越えない分のフレームに第1マーキングを施し、最低保証帯域を越えて且つ制御帯域を越えない分のフレームに第2マーキングを施し、最低保証帯域及び制御帯域を越える分のフレームに第3マーキングを施し、前記バッファには、バッファのフレームの蓄積量に対する閾値が設定されており、前記バッファ制御部は、前記バッファへの書込対象の各フレームについて、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えていない場合には、前記第1〜第3マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えている場合には、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームを前記バッファに書き込むことなく廃棄する。   Preferably, in the marking means of the present invention, for each user's frame, a first marking is applied to a frame that does not exceed the minimum guaranteed bandwidth of the user, and a frame that exceeds the minimum guaranteed bandwidth and does not exceed the control bandwidth. The second marking is applied, the third marking is applied to the frames exceeding the minimum guaranteed bandwidth and the control bandwidth, and a threshold for the amount of buffer frames stored in the buffer is set. For each frame to be written to the buffer, if the accumulated amount of the frame does not exceed the threshold, the frames with the first to third markings are written to the buffer, If the accumulated amount exceeds the threshold, the frames with the first and second markings are written to the buffer. It is seen, and the third marking is discarded without writing the frame has been subjected to the buffer.

また、好ましくは、本発明のマーキング手段は、各ユーザのフレームについて、そのユーザの最低保証帯域を越えない分のフレームに第1マーキングを施し、最低保証帯域を越えて且つ制御帯域を越えない分のフレームに第2マーキングを施し、最低保証帯域及び制御帯域を越える分のフレームに第3マーキングを施し、前記バッファは、バッファのフレームの蓄積量に対する閾値が設定されており、前記バッファ制御部は、前記バッファへの書込対象の各フレームについて、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えていない場合には、前記第1〜第3マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えている場合には、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームについて前記蓄積量に応じた所定割合だけ廃棄し残りを書き込む。   Preferably, the marking means according to the present invention applies, for each user's frame, a first marking to a frame that does not exceed the minimum guaranteed bandwidth of the user, and exceeds the minimum guaranteed bandwidth and does not exceed the control bandwidth. The frame is subjected to the second marking, the third marking is applied to the frame exceeding the minimum guaranteed bandwidth and the control bandwidth, and the buffer has a threshold value for the amount of frames stored in the buffer. For each frame to be written to the buffer, if the accumulated amount of the frame does not exceed the threshold value, the frames with the first to third markings are written to the buffer, and the frame If the accumulated amount exceeds the threshold, each frame with the first and second markings is stored in the buffer. It can included, and for a frame in which the third marking is applied to write the rest was discarded by a predetermined ratio according to the accumulated amount.

このようにすれば、閾値を越えた場合には、各ユーザの制御帯域を越える分のフレームはユーザ間で同じ扱い(廃棄)を受けるので、フレームの廃棄に関してユーザ間の公平性を担保することが可能となる。   In this way, if the threshold is exceeded, frames that exceed the control bandwidth of each user are treated (discarded) in the same way between users, thus ensuring fairness among users with respect to frame discard. Is possible.

また、本発明は、ユーザ毎にフレームの流量を測定する測定手段と、各ユーザのフレームについて、ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい複数の制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越えない分,前記最低保証帯域と最も小さい制御帯域との間に存する分,制御帯域間に存する分,及び最大の制御帯域を越える分の夫々のフレームに異なるマーキングを施すマーキング手段と、マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積し、少なくとも前記制御帯域の数だけ用意されたフレームの蓄積量に対する閾値が設定されたバッファと、前記バッファのフレームの蓄積量と前記複数の閾値との関係に応じて、マーキングの種別が異なるフレームについて異なる扱いを行うバッファ制御部と含むフレーム制御装置として特定することもできる。   Further, the present invention provides a measuring means for measuring the flow rate of a frame for each user, a minimum guaranteed bandwidth set for each user frame, and the minimum guaranteed bandwidth set according to the minimum guaranteed bandwidth. Based on a plurality of control bands that are larger than the maximum guaranteed bandwidth, the amount that does not exceed the minimum guaranteed bandwidth, the amount that exists between the minimum guaranteed bandwidth and the smallest control bandwidth, the amount that exists between control bands, and the maximum control bandwidth Marking means for performing different marking on each of the excess frames, a buffer for storing the marked frames of each user, and a buffer in which a threshold for a storage amount of frames prepared for at least the number of the control bands is set; Depending on the relationship between the buffer frame accumulation amount and the plurality of threshold values, different handling is performed for frames with different marking types. It can be specified as a frame control device which includes a Ffa controller.

このようにすれば、制御帯域が複数の段階で設定され、且つこれに応じたバッファのフレーム蓄積量の閾値が用意されているので、フレームの扱いについて細かい制御を行うことが可能となる。   In this way, since the control band is set in a plurality of stages and the threshold value of the buffer frame accumulation amount corresponding to this is prepared, it is possible to perform fine control on the handling of frames.

また、本発明は、ユーザの最低保証帯域から前記制御帯域を求めるための複数の関数を有し、前記バッファのフレームの蓄積量に応じたパラメータを用いた関数で各ユーザの制御帯域を算出する演算部をさらに有するように構成することができる。
このようにすれば、例えば、蓄積量が少ない場合には、制御帯域を大きくし、蓄積量が多くなるにつれて制御帯域を小さくするといった制御が可能となる。即ち、トラヒック量に応じて制御帯域を増減することができる。
In addition, the present invention has a plurality of functions for obtaining the control bandwidth from the minimum guaranteed bandwidth of the user, and calculates the control bandwidth of each user with a function using a parameter corresponding to the amount of frames stored in the buffer. It can comprise so that it may further have a calculating part.
In this way, for example, when the accumulation amount is small, the control band can be increased, and the control band can be decreased as the accumulation amount increases. In other words, the control band can be increased or decreased according to the traffic volume.

本発明によれば、コストの上昇を抑えつつ、各ユーザの最低保証帯域を越える分のフレームに対する取り扱いをユーザ間で公平となるようにすることができる。   According to the present invention, it is possible to make the handling of frames that exceed the minimum guaranteed bandwidth of each user fair between users while suppressing an increase in cost.

以下、図面を参照して、本発明フレーム制御装置の一実施の形態に係るフレームスイッチを説明する。本実施の形態に係るフレームスイッチは、サーバやパーソナルコンピュータ(PC)などの複数のコンピュータが接続する入出力処理を行うインタフェースを複数備える。また、本実施の形態に係るスイッチは、接続されるコンピュータが他のコンピュータに送信したフレームを、このフレームに付された宛先アドレスに基づいて他のコンピュータが接続するインタフェースに送信する、スイッチング(フォワーディング)処理を行う。   A frame switch according to an embodiment of the frame control device of the present invention will be described below with reference to the drawings. The frame switch according to the present embodiment includes a plurality of interfaces that perform input / output processing connected to a plurality of computers such as servers and personal computers (PCs). In addition, the switch according to the present embodiment transmits a frame transmitted from a connected computer to another computer, based on a destination address attached to the frame, and transmits to the interface connected to the other computer (forwarding ) Process.

そして、本実施の形態に係るフレームスイッチは、上記のスイッチング処理に加え、フレームに優先度が設定され、優先度に応じて受信したフレームの取り扱いを変える、CoS制御を行う。本実施の形態に係るフレームスイッチでは、このCoS制御を行う際に、トラヒックコンディショナが、ユーザのフロー毎にフレームの流量に応じてフレームのマーキングを行う。このフレームのマーキングに基づいて、本実施の形態に係るフレームスイッチは、出力バッファに蓄積するフレームの量に応じて、フレームの出力バッファに対する書き込みを制御する。このように、本実施の形態に係るフレームスイッチによれば、ユーザ間においてフレームスイッチを通過するフレームの流量、すなわち伝送帯域の不公平感を解消することができる。   Then, in addition to the above switching processing, the frame switch according to the present embodiment performs CoS control in which a priority is set for the frame and the handling of the received frame is changed according to the priority. In the frame switch according to the present embodiment, when performing the CoS control, the traffic conditioner performs frame marking according to the flow rate of the frame for each user flow. Based on the marking of the frame, the frame switch according to the present embodiment controls the writing of the frame to the output buffer according to the amount of the frame accumulated in the output buffer. Thus, according to the frame switch according to the present embodiment, it is possible to eliminate the unfairness of the flow rate of frames passing through the frame switch between users, that is, the transmission band.

〈第1の実施の形態〉
次に、本実施の形態に係るフレームスイッチについて説明する。本フレームスイッチは、図8,9,12に示すような従来の構成と同様の構成を適用することができる。ただし、インタフェース部のイングレスインタフェース中のトラヒックコンディショナ、及びイーグレスインタフェース中の出力バッファのバッファ制御部の構成が従来のフレームスイッチと異なる。
<First Embodiment>
Next, the frame switch according to the present embodiment will be described. This frame switch can apply the same configuration as the conventional configuration as shown in FIGS. However, the configuration of the traffic conditioner in the ingress interface of the interface unit and the buffer control unit of the output buffer in the egress interface are different from those of the conventional frame switch.

本実施の形態に係るフレームスイッチは、図8に示すような、フォワーディング部と、このフォワーディング部に接続される複数のインタフェース部とを備える。各インタフェース部は、イングレスインタフェース(入力インタフェース)と、イーグレスインタフェース(出力インタフェース)とを備える。   The frame switch according to the present embodiment includes a forwarding unit and a plurality of interface units connected to the forwarding unit as shown in FIG. Each interface unit includes an ingress interface (input interface) and an egress interface (output interface).

フレームスイッチに受信されるフレームは、その入方路に応じたインタフェース部のイングレスインタフェースを経由して、フォワーディング部に入力される。フォワーディング部は、フレームの宛先等に基づくスイッチング(フォワーディング)処理を行い、当該フレームの出方路に応じたインタフェース部にフレームを出力する。出力先のインタフェース部では、フレームは、イーグレスインタフェースを経由して出力される。   The frame received by the frame switch is input to the forwarding unit via the ingress interface of the interface unit corresponding to the entry route. The forwarding unit performs a switching (forwarding) process based on the destination of the frame and outputs the frame to the interface unit corresponding to the route of the frame. In the output destination interface unit, the frame is output via the egress interface.

図9に示すように、イングレスインタフェースは、第1クラシファイアと、トラヒックコンディショナとを備える。また、イーグレスインタフェースは、第2クラシファイアと、出力バッファ部とを備える。   As shown in FIG. 9, the ingress interface includes a first classifier and a traffic conditioner. The egress interface includes a second classifier and an output buffer unit.

本実施の形態に係るフレームスイッチ100の各ブロックは、本発明のフレーム制御装置の手段と以下のように対応する。すなわち、フレーム制御装置のバッファは、本フレームスイッチ100の出力バッファ部134に対応する。また、フレーム制御装置のバッファ制御部は、本フレームスイッチ100のバッファ制御部140と対応する。   Each block of the frame switch 100 according to the present embodiment corresponds to the means of the frame control device of the present invention as follows. That is, the buffer of the frame control device corresponds to the output buffer unit 134 of the frame switch 100. Further, the buffer control unit of the frame control device corresponds to the buffer control unit 140 of the present frame switch 100.

図1は、本実施の形態に係るトラヒックコンディショナ10の装置構成を示す機能ブロ
ック図の一例である。トラヒックコンディショナ10は、従来技術におけるトラヒックコンディショナ132の代わりに備えられる。
FIG. 1 is an example of a functional block diagram showing a device configuration of a traffic conditioner 10 according to the present embodiment. The traffic conditioner 10 is provided in place of the traffic conditioner 132 in the prior art.

図1において、トラヒックコンディショナ10は、フレームの流量測定部(メーター)11,ピークレート(Peak Rate)格納部12,最低保証帯域(Committed Rate)格納部13,NR(Next Rate)生成部14,マーキング処理部(マーカー&ドロッパー)15を備える。   In FIG. 1, a traffic conditioner 10 includes a frame flow measurement unit (meter) 11, a peak rate (Peak Rate) storage unit 12, a minimum guaranteed bandwidth (Committed Rate) storage unit 13, an NR (Next Rate) generation unit 14, A marking processing unit (marker & dropper) 15 is provided.

これらのトラヒックコンディショナ10の各ブロックは、本発明のフレーム制御装置の手段と以下のように対応する。すなわち、フレーム制御装置の測定手段は、トラヒックコンディショナ10の流量測定部11と対応する。また、フレーム制御装置のマーキング手段は、本トラヒックコンディショナ10のマーキング処理部15に対応する。さらに、フレーム制御装置の演算部は、本トラヒックコンディショナ10のNR生成部14に対応する。   Each block of the traffic conditioner 10 corresponds to the means of the frame control apparatus of the present invention as follows. That is, the measurement means of the frame control device corresponds to the flow rate measurement unit 11 of the traffic conditioner 10. Further, the marking means of the frame control device corresponds to the marking processing unit 15 of the traffic conditioner 10. Further, the calculation unit of the frame control device corresponds to the NR generation unit 14 of the traffic conditioner 10.

トラヒックコンディショナ10は、第1クラシファイアがフレーム内のPriority bit(分別ビット)やVLAN(Virtual LAN)値等を参照することによりユーザ毎に異なるフローとして認識されたフロー毎のフレームについて、フレーム流量の測定、及びその測定結果に応じたフレームへのマーキング並びにフレームの破棄を行う。   The traffic conditioner 10 determines the frame flow rate for frames for each flow recognized as different flows for each user by the first classifier referring to the priority bit (classification bit), VLAN (Virtual LAN) value, etc. in the frame. Measurement, marking on the frame according to the measurement result, and discarding of the frame are performed.

トラヒックコンディショナ10の構成要素のうち、流量測定部11は、第1クラシファイアによって認識されたユーザのフロー毎にフレームの伝送帯域の測定を行う。   Of the components of the traffic conditioner 10, the flow rate measuring unit 11 measures the transmission band of the frame for each user flow recognized by the first classifier.

図2は、本トラヒックコンディショナ10の流量測定部11によるマーキング処理に用いる流量比較の概念図である。流量測定部11は、予め個々のフロー毎に規定される数値に基づいて、測定したフローの流量との比較を行う。このとき、流量測定部11は、フロー即ちユーザに対応する、ピークレート格納部12に格納される最大許容帯域(Peak Rate:PR)、及び最低保証帯域格納部13に格納される最低保証帯域(Committed Rate:CR)を参照して、上記フローの流量と比較する。   FIG. 2 is a conceptual diagram of the flow rate comparison used for the marking process by the flow rate measuring unit 11 of the traffic conditioner 10. The flow rate measuring unit 11 compares the measured flow rate with the flow rate based on numerical values previously defined for each flow. At this time, the flow rate measuring unit 11 corresponds to the flow, that is, the user, the maximum allowable bandwidth (Peak Rate: PR) stored in the peak rate storage unit 12 and the minimum guaranteed bandwidth ( Refer to Committed Rate (CR) and compare with the flow rate of the above flow.

上述したように、「Peak Rate」とは、この値を超過して流すことが許容されない伝送帯域(レート)を示す。また、「Committed Rate」とは、この値まではフレームの転送が保証される伝送帯域(レート)を示す。   As described above, “Peak Rate” indicates a transmission band (rate) that is not allowed to flow beyond this value. “Committed Rate” indicates a transmission band (rate) in which frame transfer is guaranteed up to this value.

また、流量測定部11は、NR生成部14が生成したNRの数値(本発明の制御帯域に相当)と測定したフロー毎にフレームの流量との比較を行う。このNRの数値は、最低保証帯域格納部13に格納される最低保証帯域の数値から、NR生成部14が演算により生成する。   The flow rate measurement unit 11 compares the NR value generated by the NR generation unit 14 (corresponding to the control band of the present invention) with the flow rate of the frame for each measured flow. The NR value is generated by the NR generation unit 14 from the minimum guaranteed bandwidth value stored in the minimum guaranteed bandwidth storage unit 13 by calculation.

NR生成部14によるNRの演算方法としては、たとえば各ユーザのCRに対して所定割合H%増の値を算出する方法、所定の値P[bps](帯域分)を各ユーザのCRに加算する方法、あるいは各ユーザのCRに基づいて所定の関数を用いて算出する方法などが挙げられる。なお、NRの値は、上述したように演算により動的に生成されるようにしても良く、予め設定されたNRが静的に記憶装置上に用意され、必要に応じて使用されるようにしても良い。   As an NR calculation method by the NR generation unit 14, for example, a method of calculating a value of a predetermined percentage H% increase with respect to each user's CR, a predetermined value P [bps] (bandwidth) is added to each user's CR And a method of calculating using a predetermined function based on the CR of each user. Note that the NR value may be dynamically generated by calculation as described above, and a preset NR is statically prepared on the storage device and used as necessary. May be.

マーキング処理部15は、フローの流量の比較結果を、流量測定部11から受け取る。そして、マーキング処理部15は、比較結果に基づいて、個々のフレームを、CRを越えないフレーム、CRを越えて且つNRを越えないフレーム、NRを越えて且つPRを越えないフレーム、及びPRを越えるフレームに分別してマーキングする。   The marking processing unit 15 receives a flow flow comparison result from the flow measurement unit 11. Then, based on the comparison result, the marking processing unit 15 divides individual frames into frames that do not exceed CR, frames that exceed CR and do not exceed NR, frames that exceed NR and do not exceed PR, and PR. Separate and mark the frames beyond.

すなわち、マーキング処理部15は、CRを越えない分のフレームには、本発明の第1マ
ーキングに相当する、“G「Green」”のマーキングを施す。また、マーキング処理部15は、CRを越えて且つNRを越えない分のフレームには、本発明の第2マーキングに相当する、“Y1「Yellow1」”のマーキングを施す。また、マーキング処理部15は、NRを越えて且つPRを越えない分のフレームには、本発明の第3マーキングに相当する、“Y2「Yellow2」”のマーキングを施す。さらに、マーキング処理部15は、PRを越える分のフレームには“R「Red」”のマーキングを施す。
That is, the marking processing unit 15 applies “G“ Green ”” marking, which corresponds to the first marking of the present invention, to the frames not exceeding CR. In addition, the frame which does not exceed NR is marked with “Y1“ Yellow1 ”” corresponding to the second marking of the present invention, and the marking processing unit 15 exceeds NR and does not exceed PR. The minute frame is marked with “Y2“ Yellow2 ””, which corresponds to the third marking of the present invention, and the marking processing unit 15 sets “R“ Red ”” to the frame exceeding the PR. Mark.

そして、マーキング処理部15は、“G”のマーキングが施されたフレーム(Gフレーム)、“Y1”のマーキングが施されたフレーム(Y1フレーム)、及び“Y2”のマーキングが施されたフレームをフォワーディング部120へ向けて出力する。また、マーキング処理部15は、“R”のマーキングが施されたフレーム(Rフレーム)を廃棄する。なお、このRフレームの廃棄は、例えばフォワーディング部やイーグレスインタフェースで行ってもよい。   Then, the marking processing unit 15 reads the frame with the “G” marking (G frame), the frame with the “Y1” marking (Y1 frame), and the frame with the “Y2” marking. Output to the forwarding unit 120. Further, the marking processing unit 15 discards the frame (R frame) on which the “R” marking is applied. Note that the discarding of the R frame may be performed by, for example, a forwarding unit or an egress interface.

本発明において、NR(制御帯域)とは、各ユーザのCRを越え且つPRを越えない分のフレーム(従来技術におけるYフレームに相当するフレーム)を分類するための値であり、出力バッファのバッファ制御部16(図3参照)において、この制御帯域値を越えるか否かで異なる取り扱いが行われるようにするために用意される。そして、後述するように、バッファ制御部16は、バッファのフレームの蓄積量に応じて、NRを越えるか否かで分類されるフレーム(Y1フレーム,Y2フレーム)に対して異なる取り扱いをすることにより、Yフレームに相当するフレームがユーザ間で公平に取り扱われる。本実施形態では、バッファ制御部16は、フレーム蓄積量に応じて、NRを越えない分のY1フレームはバッファに書き込み、NRを越える分のY2フレームは破棄するという制御を行う。このときのバッファに書き込まれるY1フレームの量は、ユーザ間で不公平とならない範囲で規定される。この範囲の内か外かを定める閾値が、本発明における制御帯域である。   In the present invention, the NR (control band) is a value for classifying frames (frames corresponding to Y frames in the prior art) that exceed the CR of each user and do not exceed the PR. In the control part 16 (refer FIG. 3), it prepares so that different handling may be performed depending on whether this control band value is exceeded. Then, as will be described later, the buffer control unit 16 handles the frames (Y1 frame, Y2 frame) classified according to whether or not the NR is exceeded according to the accumulation amount of the frame of the buffer. , A frame corresponding to the Y frame is treated fairly among users. In the present embodiment, the buffer control unit 16 performs control such that Y1 frames that do not exceed NR are written to the buffer and Y2 frames that exceed NR are discarded according to the frame accumulation amount. The amount of Y1 frame written to the buffer at this time is defined within a range that is not unfair among users. The threshold value that determines whether this range is inside or outside is the control band in the present invention.

上述したように、バッファの輻輳時において、Y1フレームはバッファに書き込まれ、Y2フレームは破棄されるといった制御が行われる。このため、トラヒックコンディショナ10では、フロー毎に予め定められるY1フレームとY2フレームとの比率(言い換えれば、ユーザ毎のYフレームの破棄率)を、ユーザ毎に増減することができる。Y2フレームは、バッファが輻輳していない場合にはバッファに蓄積されるが、バッファが輻輳した場合には破棄される。   As described above, when the buffer is congested, control is performed such that the Y1 frame is written into the buffer and the Y2 frame is discarded. For this reason, the traffic conditioner 10 can increase or decrease the ratio between the Y1 frame and the Y2 frame determined in advance for each flow (in other words, the discard rate of the Y frame for each user) for each user. The Y2 frame is accumulated in the buffer when the buffer is not congested, but is discarded when the buffer is congested.

このように、本実施の形態に係るフレームスイッチでは、トラヒックコンディショナ10のマーキング処理部15が行ったマーキングに基づいて、出力バッファ部のバッファ制御部16が各バッファ内のフレーム蓄積量を参照して、G,Y1及びY2フレームのそれぞれに対して異なる処理を行い、各バッファへの書き込み/破棄の制御を行う。   As described above, in the frame switch according to the present embodiment, the buffer control unit 16 of the output buffer unit refers to the frame accumulation amount in each buffer based on the marking performed by the marking processing unit 15 of the traffic conditioner 10. Thus, different processing is performed on each of the G, Y1, and Y2 frames to control writing / discarding to each buffer.

トラヒックコンディショナ10によってマーキングされたフレームを受け付けたフォワーディング部120は、フレームのフォワーディング(スイッチング)処理を行う。例えばこのフレームスイッチ100がレイヤ3スイッチである場合にはIPアドレスが参照されてフォワーディングが行われる。また、例えば、このフレームスイッチ100がレイヤ2スイッチである場合には、フォワーディング部120は、MACアドレスを参照してフォワーディングを行う。   The forwarding unit 120 that has received the frame marked by the traffic conditioner 10 performs frame forwarding (switching) processing. For example, when the frame switch 100 is a layer 3 switch, the IP address is referred to and forwarding is performed. For example, when the frame switch 100 is a layer 2 switch, the forwarding unit 120 performs forwarding with reference to the MAC address.

フォワーディング部から出力されるフレームは、インタフェース部のイーグレスインタフェースの第2クラシファイアに入力される。第2クラシファイアは、フレームに設定された所定の識別子(例えば、「CoS」フィールドの値)に基づき、フレームに設定されたクラスを識別する。   The frame output from the forwarding unit is input to the second classifier of the egress interface of the interface unit. The second classifier identifies the class set in the frame based on a predetermined identifier set in the frame (for example, the value of the “CoS” field).

〈出力バッファ制御〉
次に、出力バッファ部での処理を説明する。本実施形態に係る出力バッファ部は、図12に示すような、第2クラシファイアで分類されるクラス毎に用意される複数のバッファと、各バッファに対するフレームの書込/読出制御を行うバッファ制御部16とを備える。バッファ制御部16は、クラス毎、即ち、バッファ毎に、フレームの書込/読出制御を行う。
<Output buffer control>
Next, processing in the output buffer unit will be described. The output buffer unit according to the present embodiment includes a plurality of buffers prepared for each class classified by the second classifier as shown in FIG. 12, and a buffer control unit that performs frame write / read control for each buffer. 16. The buffer control unit 16 performs frame writing / reading control for each class, that is, for each buffer.

図3は、バッファ制御部16によるバッファ制御の説明図である。但し、バッファ制御部16は、各クラスのバッファに対して同様の制御を行うので、図3には、バッファの例示として、或るクラス(例えばクラスA)のバッファ18が示されている。   FIG. 3 is an explanatory diagram of buffer control by the buffer control unit 16. However, since the buffer control unit 16 performs similar control on the buffers of each class, FIG. 3 shows a buffer 18 of a certain class (for example, class A) as an example of the buffer.

第2クラシファイアで識別されたフレームは、その識別結果のクラスに対応するバッファへ向けて出力される。バッファ制御部16は、各バッファに書き込むべきフレーム(書込対象のフレーム)に対する書込制御を、各バッファのフレームの蓄積量に応じて行う。この点は、従来技術と同様である。また、バッファ制御部16によるフレームの読出制御は、従来技術と同様である。   The frame identified by the second classifier is output toward the buffer corresponding to the class of the identification result. The buffer control unit 16 performs write control on a frame to be written to each buffer (a frame to be written) according to the amount of frames stored in each buffer. This is the same as in the prior art. The frame reading control by the buffer control unit 16 is the same as in the conventional technique.

但し、本実施形態では、バッファ18には、予めバッファ蓄積量に応じて書込制御の内容を変更するための閾値として、閾値B1,B2が設定されている。さらに、バッファ18には、フレームのバッファ蓄積量の上限値として、閾値Aが設定されている。もっとも、この閾値Aは上限値であり必ずしも設定する必要はない。   However, in the present embodiment, threshold values B1 and B2 are set in advance in the buffer 18 as threshold values for changing the content of the write control in accordance with the buffer accumulation amount. Further, a threshold A is set in the buffer 18 as an upper limit value of the frame buffer accumulation amount. However, the threshold value A is an upper limit value and does not necessarily need to be set.

そして、バッファ制御部16は、バッファ18に対するフレームの書込制御を、書込対象のフレームに設定されたマーキングの種別と、フレームの蓄積量とに基づいて、以下のように行う。   Then, the buffer control unit 16 performs frame writing control on the buffer 18 based on the marking type set to the writing target frame and the frame accumulation amount as follows.

まず、バッファ18におけるフレームの蓄積量が閾値B1以下の場合には、バッファ制御部16は、Gフレーム,Y1フレーム及びY2フレームをバッファ18に書き込む。これに対し、バッファ18のフレーム蓄積量が閾値B1以上B2以下の場合には、バッファ制御部16は、Gフレーム及びY1フレームをバッファ18に書き込み、Y2フレームを破棄する。これに対し、フレームの蓄積量が閾値B2以上閾値A以下の場合には、バッファ制御部16は、Gフレームをバッファ18に書き込み、Y1及びY2フレームを破棄する。そして、フレームの蓄積量が閾値A以上の場合には、バッファ制御部16はすべてのフレームを破棄する。   First, when the accumulation amount of frames in the buffer 18 is equal to or less than the threshold value B1, the buffer control unit 16 writes the G frame, the Y1 frame, and the Y2 frame in the buffer 18. On the other hand, when the frame accumulation amount of the buffer 18 is not less than the threshold B1 and not more than B2, the buffer control unit 16 writes the G frame and the Y1 frame in the buffer 18 and discards the Y2 frame. On the other hand, when the frame accumulation amount is not less than the threshold B2 and not more than the threshold A, the buffer control unit 16 writes the G frame in the buffer 18 and discards the Y1 and Y2 frames. When the accumulated amount of frames is equal to or greater than the threshold A, the buffer control unit 16 discards all frames.

このように、フレーム蓄積量が閾値B1とB2との間では、バッファ制御部16は、Y1フレームとY2フレームとに対し、異なる扱いを行う。即ち、各ユーザのCRとPRとの間に存するフレーム(Yフレームに相当するフレーム)のうち、NRを越えない分についてはバッファへの書込が行われ、NRを越える分は破棄される。言い換えれば、閾値B1−B2間では、各ユーザのY1のマーキングが施されたフレームが書き込まれ、Y2のマーキングが施されたフレームは、バッファ18に空きがあるにも拘わらず破棄される。このときY1のマーキングが施される帯域分が他のユーザからみて不公平を感じないようにNRが設定される。例えば、各ユーザがネットワークサービス事業者との契約により設定したCRに応じた分(例えば、CRの120%)に対してG及びY1のマーキングが施されるように、NRが設定される。これによって、Yフレームの取り扱いに対するユーザ間の公平性が担保される。上述したバッファに対する書込制御は、他のクラスのバッファに対しても同様に行われる。   As described above, when the frame accumulation amount is between the threshold values B1 and B2, the buffer control unit 16 performs different handling for the Y1 frame and the Y2 frame. That is, of the frames (corresponding to Y frames) existing between the CR and PR of each user, the portion that does not exceed NR is written to the buffer, and the portion that exceeds NR is discarded. In other words, between the threshold values B 1 and B 2, a frame with the Y 1 marking of each user is written, and the frame with the Y 2 marking is discarded even though the buffer 18 has a space. At this time, the NR is set so that the band to which the Y1 marking is applied does not feel unfair from the viewpoint of other users. For example, the NR is set so that the G and Y1 markings are applied to the amount (for example, 120% of the CR) corresponding to the CR set by each user through a contract with the network service provider. This ensures fairness among users for handling Y frames. The above-described write control for the buffer is performed in the same manner for other classes of buffers.

〈第2の実施の形態〉
次に、本実施の形態に係るフレームスイッチ100において、トラヒックコンディショナ10が行ったマーキングに基づいて出力バッファに格納されたフレーム書き込み制御を
、上記第1の実施の形態の書き込み制御に換えて、RED(Random Early Detection)制御を用いて行う場合を、第2の実施の形態として説明する。
<Second Embodiment>
Next, in the frame switch 100 according to the present embodiment, the frame write control stored in the output buffer based on the marking performed by the traffic conditioner 10 is changed to the write control of the first embodiment, The case where it is performed using RED (Random Early Detection) control will be described as a second embodiment.

図14は、バッファ制御部16における書き込み制御に用いるRED制御の概念を示すグラフである。RED制御では、閾値を超えた場合に全てのYフレームを破棄するのではなく、入力された(書込対象の)フレームのうち、その時点のフレーム蓄積量に応じた所定の割合(%)のフレームを破棄する。そして、RED制御では、その後バッファ内のフレーム蓄積量が増加した場合に、フレームの破棄割合(%)を増加させる。   FIG. 14 is a graph showing the concept of RED control used for write control in the buffer control unit 16. In RED control, when the threshold value is exceeded, all Y frames are not discarded, but out of the input (write target) frames, a predetermined percentage (%) according to the frame accumulation amount at that time Discard the frame. In the RED control, the frame discard rate (%) is increased when the frame accumulation amount in the buffer increases thereafter.

第2の実施の形態は、バッファ制御部16によるフレームの書込制御のみが第1実施形態と異なる。第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、クラス毎の各バッファに対し、閾値B1,B2及びAが設定される。   The second embodiment is different from the first embodiment only in the frame writing control by the buffer control unit 16. In the second embodiment, as in the first embodiment, threshold values B1, B2, and A are set for each buffer for each class.

バッファ制御部16は、各フレームのマーキング種別及びバッファ蓄積量の閾値に基づいて、以下のような書き込み制御を行う。バッファ18に対するフレーム蓄積量が閾値B1以上B2以下の場合には、バッファ制御部16は、G及びY1フレームをバッファ18に書き込み、Y2フレームを破棄する比率を増加させながら破棄する。このとき、バッファ制御部140は、バッファ蓄積フレーム量に応じて所定の割合で破棄する比率を増加させる。また、バッファ137のフレームのバッファ蓄積量が閾値B2以上閾値A以下の場合には、バッファ制御部140は、Gフレームをバッファ137に書き込み、Y1及びY2フレームをバッファ蓄積フレーム量に応じて所定の割合で破棄する比率を増加させながら破棄する。なお、上記所定の割合は、特定の数値に限定されることなく様々な数値を設定することができる。   The buffer control unit 16 performs the following write control based on the marking type of each frame and the threshold of the buffer accumulation amount. When the frame accumulation amount for the buffer 18 is not less than the threshold B1 and not more than B2, the buffer control unit 16 writes G and Y1 frames to the buffer 18 and discards them while increasing the ratio of discarding Y2 frames. At this time, the buffer control unit 140 increases the discard ratio at a predetermined rate according to the buffer accumulation frame amount. When the buffer accumulation amount of the frame of the buffer 137 is greater than or equal to the threshold B2 and less than or equal to the threshold A, the buffer control unit 140 writes the G frame to the buffer 137 and sets the Y1 and Y2 frames to a predetermined amount according to the buffer accumulation frame amount. Discard while increasing the discard rate by rate. The predetermined ratio is not limited to a specific numerical value, and various numerical values can be set.

図4は、本実施の形態に係るフレームスイッチ100のRED制御による出力バッファ制御を示す概念図の一例である。図4によれば、Y1フレームと、Y2フレームとによって、RED制御が開始される閾値が異なるため、RED制御のフレーム破棄率の変化が異なることがわかる。
このように、第2の実施形態によれば、閾値B1を越えた場合に、それ以降Y2フレームを全て破棄するのではなく、RED制御によってフレーム蓄積量に比例する一定の割合でY2フレームを破棄する。その後、閾値B2を越えた場合に、Y1フレームをフレーム蓄積量に比例する一定の割合で破棄する。このようなRED制御を導入しても、NRを境界としたY1とY2とで異なる取り扱いにより、CRを越える帯域の公平性を担保することができる。
FIG. 4 is an example of a conceptual diagram showing output buffer control by RED control of the frame switch 100 according to the present embodiment. As can be seen from FIG. 4, since the threshold for starting RED control is different between the Y1 frame and the Y2 frame, the change in the frame discard rate of RED control is different.
As described above, according to the second embodiment, when the threshold value B1 is exceeded, all Y2 frames are not discarded after that, but Y2 frames are discarded at a constant rate proportional to the frame accumulation amount by RED control. To do. After that, when the threshold value B2 is exceeded, the Y1 frame is discarded at a constant rate proportional to the frame accumulation amount. Even if such RED control is introduced, the fairness of the band exceeding the CR can be ensured by different handling between Y1 and Y2 with NR as the boundary.

〈第3の実施の形態〉
次に、本実施の形態に係るフレームスイッチによる、コンピュータからのフレームに対するスイッチング処理の一例を説明する。第3の実施の形態は、第1の実施の形態の具体例である。
図5は、第3の実施形態に係るフレームスイッチ30の構成を示す機能ブロック図である。このフレームスイッチ30は、図8に示すようなフレームスイッチの構成のうち、本発明の実施に係る部分が抽出されて示されている。具体的には、複数のインタフェース部のうちの、二つのイングレスインタフェース4a,4bと、フォワーディング部2と、イーグレスインタフェース5とが示されている。
<Third Embodiment>
Next, an example of switching processing for a frame from a computer by the frame switch according to the present embodiment will be described. The third embodiment is a specific example of the first embodiment.
FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the frame switch 30 according to the third embodiment. The frame switch 30 is shown by extracting a part according to the embodiment of the present invention from the configuration of the frame switch as shown in FIG. Specifically, two ingress interfaces 4a and 4b, a forwarding unit 2 and an egress interface 5 among the plurality of interface units are shown.

各イングレスインタフェース4a及び4bは、第1の実施形態で説明したトラヒックコンディショナ10と同様のトラヒックコンディショナ10a,10bをそれぞれ備える。各イングレスインタフェース111a,111bには、VLANに属する個々のコンピュータからのフレームが入力される。具体的には、イングレスインタフェース4aには、各VID(VLAN-ID)=1,2からのフレームが入力される。また、イングレスインタフェース111bには、VID=3,4からのフレームが入力される。各VID=1〜4のフレームの宛先
は、このフレームスイッチ30において同じであり、フォワーディング部2は、各イングレスインタフェース4a,4bからのVID=1〜4が設定されたフレームを、イーグレスインタフェース5に入力する。
Each ingress interface 4a and 4b includes traffic conditioners 10a and 10b similar to the traffic conditioner 10 described in the first embodiment. Frames from individual computers belonging to the VLAN are input to the ingress interfaces 111a and 111b. Specifically, frames from each VID (VLAN-ID) = 1, 2 are input to the ingress interface 4a. Also, frames from VID = 3, 4 are input to the ingress interface 111b. The destinations of the frames with VID = 1 to 4 are the same in the frame switch 30, and the forwarding unit 2 sends the frames set with VID = 1 to 4 from the ingress interfaces 4 a and 4 b to the egress interface 5. To enter.

イーグレスインタフェース5において、入力されるフレームは、第2クラシファイア7(クラシファイアB)によりクラス分けされ、出力バッファ部8に入力される。入力される各フレームは、対応するクラスのバッファに対する書込対象のフレームとなる。イーグレスインタフェース5は、クラス毎に用意された複数のバッファを有しており、各バッファに対するフレームの書込/読出制御は、図示せぬバッファ制御部16と同様のバッファ制御部により行われる。   In the egress interface 5, input frames are classified by the second classifier 7 (classifier B) and input to the output buffer unit 8. Each input frame is a frame to be written to the corresponding class of buffer. The egress interface 5 has a plurality of buffers prepared for each class, and frame write / read control for each buffer is performed by a buffer control unit similar to the buffer control unit 16 (not shown).

ここでは、VID=1,2,3,4が設定された各フレームは、クラスAのフレームであり、クラスAに対応するバッファ8aへの書込対象のフレームとなる。バッファ制御部は、これらのフレームに対して、第1実施形態で示したような、フレームの蓄積量に対する閾値A,B1,B2と、フレームに施されたマーキング(G,Y1,Y2)とに基づく、フレームの書込制御を行う。   Here, each frame for which VID = 1, 2, 3, 4 is set is a class A frame and is a frame to be written to the buffer 8a corresponding to the class A. For these frames, the buffer control unit uses thresholds A, B1, and B2 for the amount of accumulated frames and markings (G, Y1, and Y2) applied to the frames as shown in the first embodiment. Based on this, frame writing control is performed.

図6は、本処理例における個々のVID、即ちユーザ毎の最低保証帯域の値CR、および演算される値NRを示す表である。図6には、個々のVID,設定した最低保証帯域CR,演算によって得られるNRが示されている。なお、本処理例においては、「NR=CRの120%」と定められている。例えば、図6において、VID=1の最低保証帯域は30Mbps、NRは36Mbpsである。この規定(関数)は、ユーザ(VID=1〜4)に対して共通に適用されている。   FIG. 6 is a table showing individual VIDs in this processing example, that is, the minimum guaranteed bandwidth value CR for each user, and the calculated value NR. FIG. 6 shows individual VIDs, set minimum guaranteed bandwidth CR, and NR obtained by calculation. In this processing example, “NR = 120% of CR” is defined. For example, in FIG. 6, the minimum guaranteed bandwidth for VID = 1 is 30 Mbps, and the NR is 36 Mbps. This rule (function) is commonly applied to users (VID = 1 to 4).

そして、各トラヒックコンディショナ10a,10bは、個々のVIDのCR,NRに応じて以下のようにマーキングを行う。「Peak Rate」を超えた帯域が流量測定部11によって測定された場合には、そのフレームに対してトラヒックコンディショナ10a,10bは、「Red」のマーキングを行う。また、各トラヒックコンディショナ10a,10bは、「CR」以下のフレームに対しては、「Green」のマーキングを行う。また、各トラヒックコンディショナ10a,10bは、「CR」以上「NR」以下のフレームに対しては、「Yellow1」のマーキングを行う。さらに、各トラヒックコンディショナ10a,10bは、「NR」以上「Peak Rate」以下のフレームに対して、「Yellow2」のマーキングを行う。そして、「Green」,「Yellow1」,「Yellow2」のマーキングを行ったフレームを、それぞれGフレーム,Y1フレーム,Y2フレームとする。   Then, the traffic conditioners 10a and 10b perform marking as follows according to the CR and NR of each VID. When the flow rate measurement unit 11 measures a band exceeding “Peak Rate”, the traffic conditioners 10a and 10b perform “Red” marking on the frame. In addition, each traffic conditioner 10a, 10b performs “Green” marking for frames below “CR”. Further, the traffic conditioners 10a and 10b perform “Yellow1” marking on frames of “CR” or more and “NR” or less. Further, the traffic conditioners 10a and 10b perform “Yellow2” marking on the frames from “NR” to “Peak Rate”. Frames marked with “Green”, “Yellow 1”, and “Yellow 2” are defined as G frame, Y1 frame, and Y2 frame, respectively.

出力バッファ部8のバッファ制御部は、予め定めた閾値A,B1,B2に基づいて、上記のようにマーキングを行った書込対象のフレームに対して、以下の書込制御を行う。
バッファ8aにおけるフレームの蓄積量が閾値B1以下の場合には、バッファ制御部は、Gフレーム,Y1フレーム,Y2フレームをバッファ8aに書き込む。また、バッファ8aのフレームの蓄積量が閾値B1以上B2以下の場合には、バッファ制御部は、Gフレーム,Y1フレームをバッファ8aに書き込み、Y2フレームを破棄する。また、バッファ8aのフレーム蓄積量が閾値B2以上閾値A以下の場合には、バッファ制御部は、Gフレームをバッファ137に書き込み、Y1フレーム及びY2フレームを破棄する。そして、バッファ8aのフレーム蓄積量が閾値A以上の場合には、バッファ制御部140はすべてのフレームを破棄する。
The buffer control unit of the output buffer unit 8 performs the following writing control on the writing target frame on which the marking is performed as described above, based on the predetermined thresholds A, B1, and B2.
When the accumulated amount of frames in the buffer 8a is equal to or less than the threshold value B1, the buffer control unit writes the G frame, Y1 frame, and Y2 frame in the buffer 8a. If the accumulated amount of frames in the buffer 8a is not less than the threshold B1 and not more than B2, the buffer control unit writes the G frame and Y1 frame to the buffer 8a and discards the Y2 frame. When the frame accumulation amount of the buffer 8a is not less than the threshold value B2 and not more than the threshold value A, the buffer control unit writes the G frame to the buffer 137 and discards the Y1 frame and the Y2 frame. When the frame accumulation amount in the buffer 8a is equal to or greater than the threshold A, the buffer control unit 140 discards all frames.

以上のような構成を持つフレームスイッチ30に対し、各VID=1〜4が設定されたフレームの入力があり、出力バッファ部8には図示せぬ他のインタフェース部からのフレームも入力していると仮定する。このため、この出力バッファ部8は、軽度の輻輳状態にあると仮定する。   The frame switch 30 having the above configuration has a frame input with each VID = 1 to 4 set, and the output buffer unit 8 also receives a frame from another interface unit (not shown). Assume that For this reason, it is assumed that the output buffer unit 8 is in a light congestion state.

図7は、出力バッファ部8における個々のVIDのフレームの流量を示す表である。図7には、個々のVID(VID=1〜4)に対応する最低保証帯域CR,演算によって得られるNR,仮定のフレームの入力流量,フレームスイッチ30のバッファ制御部による書込制御を行った場合のフレームの出力流量,当該書込制御を行わなかった場合の(従来技術の制御による)出力流量が示されている。   FIG. 7 is a table showing the flow rate of each VID frame in the output buffer unit 8. In FIG. 7, the minimum guaranteed bandwidth CR corresponding to each VID (VID = 1 to 4), the NR obtained by calculation, the input flow rate of the assumed frame, and the writing control by the buffer control unit of the frame switch 30 were performed. The output flow rate of the frame in this case and the output flow rate (by the control of the prior art) when the writing control is not performed are shown.

図7に示す例では、個々のVIDからは、仮定の入力流量に示されるように、夫々のVID(ユーザ)のCRを上回るフレームが入力している。例えば、VID=2の入力流量は、CRの10倍である50Mbpsとなっている。
以上のような入力流量の状況において、本発明に係るフレームの流量制御を行わない場合には、全てのVIDからのフレームの総入力流量に基づいて出力流量制御が行われる。本処理例において、VID毎のバッファ8aからの出力流量は、以下の計算式で求められる。
In the example shown in FIG. 7, frames exceeding the CR of each VID (user) are input from each VID, as shown in the assumed input flow rate. For example, the input flow rate of VID = 2 is 50 Mbps, which is 10 times CR.
When the flow control of the frame according to the present invention is not performed in the situation of the input flow as described above, the output flow control is performed based on the total input flow of the frames from all the VIDs. In this processing example, the output flow rate from the buffer 8a for each VID is obtained by the following calculation formula.

[各VIDの出力流量]=[設定CR]+([各VIDの入力流量]−[設定CR])×F
なお、本処理例において、F=50%とした。
[Output flow rate for each VID] = [Setting CR] + ([Input flow rate for each VID]-[Setting CR]) x F
In this processing example, F = 50%.

このため、例えば、VID=2からの出力流量は、CRに対して540%の流量に相当する、27Mbpsが流れる。これに対して、VID=4からの出力流量は、CRに対して112%の流量に相当する、45Mbpsが流れる。このように、流量制御を行わなかった場合(従来技術による場合)には、予め保証された帯域CRに対する実際の出力流量の格差(不公平)がVID即ちユーザ間で生じている。   For this reason, for example, the output flow rate from VID = 2 is 27 Mbps, which corresponds to a flow rate of 540% with respect to CR. On the other hand, the output flow rate from VID = 4 flows 45 Mbps, which corresponds to a flow rate of 112% with respect to CR. As described above, when the flow rate control is not performed (according to the prior art), a difference (unfairness) in actual output flow rate with respect to the band CR guaranteed in advance occurs between VIDs, that is, users.

これに対して、本発明に係る流量制御を行った場合には、VID毎の出力流量は、全てNRとして規定されたCRの120%に相当する流量となる。従って、フレームスイッチ30による流量制御によれば、各VID(ユーザ)に対して設定されたCRに応じて、他のVID(ユーザ)からみて不公平を感じない程度の帯域がCR以上となる。従って、各ユーザのCRを越える分のフレームの取り扱いについて、各ユーザが不公平を感じなくて済む。このように、第3実施形態によれば、CoSを用いた制御(dif-serv等)をフレームスイッチで実施する場合において、ユーザ間に生じる伝送帯域の不公平感を解消することができる。   On the other hand, when the flow control according to the present invention is performed, the output flow rate for each VID is a flow rate corresponding to 120% of CR defined as NR. Therefore, according to the flow rate control by the frame switch 30, according to the CR set for each VID (user), the band that does not feel unfair from the viewpoint of other VIDs (users) is equal to or more than CR. Therefore, each user does not have to feel unfair in handling the frames exceeding the CR of each user. As described above, according to the third embodiment, when the control using CoS (dif-serv or the like) is performed by the frame switch, it is possible to eliminate the unfairness of the transmission band that occurs between users.

また、第1〜第3の実施形態は、従来のフレームスイッチに対して、NRを演算又は記憶する構成を付加するとともに、マーキング処理部及びバッファ制御部の構成に改変を加えることで実現することができる。このため、本発明の実現に当たって、大幅な構成の変更やハードウェアの追加は不要である。従って、不公平感の解消に当たってのコストの上昇を抑えることができる。   The first to third embodiments are realized by adding a configuration for calculating or storing NR to the conventional frame switch and modifying the configuration of the marking processing unit and the buffer control unit. Can do. For this reason, in implementing the present invention, it is not necessary to change the configuration or add hardware. Therefore, it is possible to suppress an increase in cost for eliminating unfairness.

〈変形例〉
本実施の形態に係るフレームスイッチは、例えば以下のような変形が可能である。
例えば、トラヒックコンディショナにおいて、複数の制御帯域の値NR(1〜n)を生成してもよい。この場合、マーキング処理部は、CR以上PR以下のフレームに対して3以上のマーキングY1〜Yn+1を行う。即ち、CR−PR間のフレームに対し、CRから最小のNRとの間、NR間、最大のNRとPRとの間でそれぞれ異なるマーキングY1〜Yn+1が施される。そして、バッファに対し、マーキングY1〜Yn1に応じた3以上の閾値B1〜Bn+1が設定され、バッファ制御部は、フレームの書込制御を、3以上のマーキングと、3以上の閾値B1〜Bn+1とに基づいて制御する。以上のように、複数の制御切換点を持つことによって、より細かい流量制御が可能となる。
<Modification>
The frame switch according to the present embodiment can be modified as follows, for example.
For example, a traffic conditioner may generate a plurality of control band values NR (1 to n). In this case, the marking processing unit performs three or more markings Y1 to Yn + 1 for frames of CR or more and PR or less. That is, different markings Y1 to Yn + 1 are applied to the frame between CR and PR between CR and the minimum NR, between NR, and between the maximum NR and PR. Then, three or more threshold values B1 to Bn + 1 corresponding to the markings Y1 to Yn1 are set for the buffer, and the buffer control unit performs frame writing control with three or more markings and three or more threshold values B1 to B1. Control based on Bn + 1. As described above, by having a plurality of control switching points, finer flow rate control is possible.

また、本実施の形態において、制御帯域NRは最低保証帯域CRから生成したが、例えば、トラヒックコンディショナ10が生成するNRを、最大許容帯域PRから演算し生成してもよい。NRを最大許容帯域PRから生成することによって、流量制御を各ユーザの最大許容帯域
NRと関連させて破棄処理を行なうことができる。
In the present embodiment, the control band NR is generated from the minimum guaranteed band CR. However, for example, the NR generated by the traffic conditioner 10 may be calculated and generated from the maximum allowable band PR. By generating NR from the maximum allowable bandwidth PR, the flow control can be performed for each user's maximum allowable bandwidth
Discard processing can be performed in association with NR.

また、制御帯域NRを、最低保証帯域CR及び最大許容帯域PRから生成してもよい。例えば、NRとして、最低保証帯域、最大許容帯域を合算した後に2で除算した値を所定の関数とし、各ユーザのCR及びPRを当該関数に導入することで算出する。   Further, the control band NR may be generated from the minimum guaranteed band CR and the maximum allowable band PR. For example, NR is calculated by adding the minimum guaranteed bandwidth and the maximum allowable bandwidth and then dividing by 2 as a predetermined function, and introducing CR and PR of each user into the function.

さらに、バッファのフレーム蓄積量に応じて、NRを生成する関数のパラメータを変化させてもよい。NR生成の関数のパラメータを変化させる場合、トラヒックコンディショナの演算部は、出力バッファ部からフレームの蓄積量を随時受け取るように構成される。そして測定部は、フレーム流量の計測及び比較において使用するNRをこのフレーム蓄積量に応じて変えるように構成される。例えば、NRの生成関数の初期値が「CRの20%増」に設定される。そして、バッファのフレーム蓄積量に応じて、このNR生成関数が、「CRの10%増」あるいは「CRの30%増」などのように変更される。この場合、例えば、フレーム蓄積量の増加に応じてNRの値が小さくなり、フレーム蓄積量の減少に応じてNRの値が大きくなるように制御することができる。   Further, the parameter of the function for generating NR may be changed according to the frame accumulation amount of the buffer. When changing the parameter of the NR generation function, the traffic conditioner calculation unit is configured to receive the frame accumulation amount from the output buffer unit as needed. The measuring unit is configured to change the NR used in the measurement and comparison of the frame flow rate according to the frame accumulation amount. For example, the initial value of the NR generation function is set to “20% increase in CR”. Then, the NR generation function is changed to “10% increase in CR”, “30% increase in CR”, or the like according to the frame accumulation amount of the buffer. In this case, for example, control can be performed such that the NR value decreases as the frame accumulation amount increases, and the NR value increases as the frame accumulation amount decreases.

以上のように、バッファのフレーム蓄積量に応じて、NRを生成する関数のパラメータを変化させることで、バッファの状況を反映させた細かい制御が可能となる。また、NRの複数の演算式が用意され、フレーム蓄積量に応じて演算式が変更されるようにしても良い。   As described above, by changing the parameter of the function that generates NR in accordance with the frame accumulation amount of the buffer, fine control reflecting the buffer status is possible. Also, a plurality of NR arithmetic expressions may be prepared, and the arithmetic expression may be changed according to the frame accumulation amount.

〈その他〉
本発明は、以下のように特定することができる。
<Others>
The present invention can be specified as follows.

(付記1)ユーザ毎にフレームの流量を測定する測定手段と、各ユーザのフレームについて、ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越え且つ前記制御帯域を越えない分のフレームと、前記制御帯域を越える分のフレームとに異なるマーキングを施すマーキング手段と、マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積するバッファと、前記バッファのフレームの蓄積量に応じて、マーキングの種別が異なるフレームについて異なる扱いを行うバッファ制御部とを含むフレーム制御装置(1)。  (Appendix 1) Measuring means for measuring the flow rate of a frame for each user, the minimum guaranteed bandwidth set for each user, and the minimum guaranteed bandwidth set according to this minimum guaranteed bandwidth for each user's frame Marking means for marking differently on frames that exceed the minimum guaranteed bandwidth and do not exceed the control bandwidth based on a large control bandwidth and frames that exceed the control bandwidth; and A frame control device (1) comprising: a buffer for storing frames; and a buffer control unit that performs different handling for frames with different marking types according to the amount of frames stored in the buffer.

(付記2)各ユーザの前記制御帯域は、各ユーザの最低保証帯域をユーザ間で共通な所定割合だけ増加させることで得られる値である、付記1記載のフレーム制御装置。 (Supplementary note 2) The frame control device according to supplementary note 1, wherein the control bandwidth of each user is a value obtained by increasing the minimum guaranteed bandwidth of each user by a predetermined ratio common to the users.

(付記3)各ユーザの前記制御帯域は、各ユーザの最低保証帯域にユーザ間で共通な所定帯域を加えることで得られる値である、付記1記載のフレーム制御装置。 (Supplementary note 3) The frame control device according to supplementary note 1, wherein the control bandwidth of each user is a value obtained by adding a predetermined bandwidth common among users to the minimum guaranteed bandwidth of each user.

(付記4)各ユーザの前記制御帯域は、各ユーザに設定された最大許容帯域を、前記最低保証帯域よりも大きい範囲で、ユーザ間で共通な所定割合だけ減少させることで得られる値である付記1記載のフレーム制御装置。 (Supplementary Note 4) The control bandwidth of each user is a value obtained by reducing the maximum allowable bandwidth set for each user by a predetermined ratio common to the users within a range larger than the minimum guaranteed bandwidth. The frame control device according to appendix 1.

(付記5)各ユーザの前記制御帯域は、各ユーザに設定された最低保証帯域及び最大許容帯域とユーザ間で共通な所定の関数とに基づき、最低保証帯域よりも大きく最大許容帯域よりも小さい範囲で得られる値である、付記1記載のフレーム制御装置。 (Supplementary Note 5) The control bandwidth of each user is larger than the minimum guaranteed bandwidth and smaller than the maximum allowable bandwidth based on the minimum guaranteed bandwidth and the maximum allowable bandwidth set for each user and a predetermined function common among the users. The frame control device according to appendix 1, which is a value obtained in a range.

(付記6)前記マーキング手段は、各ユーザのフレームについて、そのユーザの最低保証帯域を越えない分のフレームに第1マーキングを施し、最低保証帯域を越えて且つ制御帯域を越えない分のフレームに第2マーキングを施し、最低保証帯域及び制御帯域を越える分のフレームに第3マーキングを施し、前記バッファには、バッファのフレームの蓄積量に対する閾値が設定されており、前記バッファ制御部は、前記バッファへの書込対象の各
フレームについて、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えていない場合には、前記第1〜第3マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えている場合には、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームを前記バッファに書き込むことなく廃棄する、付記1〜5のいずれかに記載のフレーム制御装置(2)。
(Additional remark 6) The said marking means gives a 1st marking to the frame which does not exceed the minimum guarantee zone | band of the user about each user's frame, and makes the frame which does not exceed the control zone | band with the minimum guarantee zone | band. The second marking is performed, the third marking is performed on the frames exceeding the minimum guaranteed bandwidth and the control bandwidth, a threshold for the accumulated amount of the buffer frames is set in the buffer, and the buffer control unit For each frame to be written to the buffer, if the accumulated amount of the frame does not exceed the threshold value, the frames with the first to third markings are written to the buffer, and the frame is accumulated. If the amount exceeds the threshold, write each frame with the first and second markings to the buffer; One said third frame marking is applied discarded without writing into the buffer, the frame control device according to any one of Appendices 1 to 5 (2).

(付記7)前記バッファには、第2の閾値が設定されており、前記バッファ制御部は、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えて且つ前記第2の閾値を越えていない場合に、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームを前記バッファに書き込むことなく廃棄し、前記フレームの蓄積量が前記第2の閾値を越えている場合には、前記第1マーキングが施されたフレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第2及び第3マーキングが施されたフレームを前記バッファに書き込むことなく廃棄する、付記6記載のフレーム制御装置。 (Supplementary note 7) A second threshold value is set in the buffer, and the buffer control unit, when the frame accumulation amount exceeds the threshold value and does not exceed the second threshold value, Each frame with the first and second markings is written to the buffer, and the frame with the third marking is discarded without being written to the buffer, and the accumulated amount of the frames satisfies the second threshold value. The frame according to appendix 6, wherein if it exceeds, the frame with the first marking is written to the buffer, and the frame with the second and third markings is discarded without being written to the buffer. Control device.

(付記8)前記マーキング手段は、各ユーザのフレームについて、そのユーザの最低保証帯域を越えない分のフレームに第1マーキングを施し、最低保証帯域を越えて且つ制御帯域を越えない分のフレームに第2マーキングを施し、最低保証帯域及び制御帯域を越える分のフレームに第3マーキングを施し、前記バッファは、バッファのフレームの蓄積量に対する閾値が設定されており、前記バッファ制御部は、前記バッファへの書込対象の各フレームについて、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えていない場合には、前記第1〜第3マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えている場合には、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームについて前記蓄積量に応じた所定割合だけ廃棄し残りを書き込む、付記1〜5のいずれかに記載のフレーム制御装置(3)。 (Supplementary Note 8) The marking means performs, for each user's frame, a first marking on a frame that does not exceed the minimum guaranteed bandwidth of the user, and a frame that exceeds the minimum guaranteed bandwidth and does not exceed the control bandwidth. The second marking is applied, the third marking is applied to the frames exceeding the minimum guaranteed bandwidth and the control bandwidth, the buffer has a threshold for the amount of stored frames in the buffer, and the buffer control unit For each frame to be written to, if the accumulated amount of the frame does not exceed the threshold, the frames with the first to third markings are written to the buffer, and the accumulated amount of the frame Is over the threshold, the frames with the first and second markings are written to the buffer, and The third frame marking is applied to write the rest was discarded by a predetermined ratio in accordance with the accumulated amount, the frame control device according to any one of Appendices 1 to 5 (3).

(付記9)前記バッファには、第2の閾値が設定されており、前記バッファ制御部は、前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えて且つ前記第2の閾値を越えていない場合に、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームについて前記蓄積量に応じた割合だけ廃棄し残りを書き込み、前記フレームの蓄積量が前記第2の閾値を越えている場合には、前記第1マーキングが施されたフレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第2及び第3マーキングが施されたフレームの夫々について前記蓄積量に応じた所定割合だけ廃棄し残りを書き込む、付記8記載のフレーム制御装置。 (Supplementary Note 9) A second threshold value is set in the buffer, and the buffer control unit determines that the buffer amount is greater than the threshold value and does not exceed the second threshold value. Each frame with the first and second markings is written to the buffer, and the frame with the third marking is discarded in a proportion corresponding to the accumulation amount and the rest is written, and the accumulation amount of the frame is If the second threshold value is exceeded, the frame with the first marking is written to the buffer, and each of the frames with the second and third markings is determined according to the accumulation amount. 9. The frame control device according to appendix 8, wherein only the proportion is discarded and the rest is written.

(付記10)ユーザ毎にフレームの流量を測定する測定手段と、各ユーザのフレームについて、ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい複数の制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越えない分,前記最低保証帯域と最も小さい制御帯域との間に存する分,制御帯域間に存する分,及び最大の制御帯域を越える分の夫々のフレームに異なるマーキングを施すマーキング手段と、マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積し、少なくとも前記制御帯域の数だけ用意されたフレームの蓄積量に対する閾値が設定されたバッファと、前記バッファのフレームの蓄積量と前記複数の閾値との関係に応じて、マーキングの種別が異なるフレームについて異なる扱いを行うバッファ制御部と、を含むフレーム制御装置(4)。 (Appendix 10) Measuring means for measuring the flow rate of a frame for each user, and the minimum guaranteed bandwidth set for each user for each user's frame, and the minimum guaranteed bandwidth set according to this minimum guaranteed bandwidth Based on a plurality of large control bandwidths, the minimum guaranteed bandwidth is not exceeded, the minimum guaranteed bandwidth is between the smallest control bandwidth, the minimum control bandwidth, and the maximum control bandwidth is exceeded. Marking means for applying different markings to each of the frames, a buffer for storing the marked frames of each user, and a buffer in which a threshold for the accumulation amount of frames prepared for at least the number of the control bands is set; and Depending on the relationship between the amount of accumulated frames and the plurality of thresholds, frames with different marking types are handled differently. Frame control device including a § controller, (4).

(付記11) ユーザの最低保証帯域から前記制御帯域を求めるための複数の関数を有し、前記バッファのフレームの蓄積量に応じたパラメータを用いた関数で各ユーザの制御帯域を算出する演算部をさらに有する付記1〜10の何れかに記載のフレーム制御装置(5)。 (Supplementary Note 11) An arithmetic unit that has a plurality of functions for obtaining the control bandwidth from the minimum guaranteed bandwidth of the user, and calculates the control bandwidth of each user with a function using a parameter corresponding to the amount of frames stored in the buffer The frame control device (5) according to any one of appendices 1 to 10, further comprising:

(付記12) 入力インタフェース部と、少なくとも1つの出力インタフェース部と、前記入力インタフェース部から入力されるフレームをその宛先に応じた何れかの出力インタフェース部に転送するフォワーディング部とを備え、前記入力インタフェース部は、ユーザ毎にフレームの流量を測定する測定手段と、各ユーザのフレームについて、ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越え且つ前記制御帯域を越えない分のフレームと、前記制御帯域を越える分のフレームとに異なるマーキングを施すマーキング手段と、を含み、前記出力インタフェース部は、前記マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積するバッファと、前記フォワーディング部から入力される各フレームについて、マーキングを参照し、当該バッファに設定されたフレームの蓄積量の閾値を越えていない場合には、マーキングの種別に拘わらず前記バッファに書き込み、前記閾値を越えている場合には、前記制御帯域を越える分を示すマーキングが施されたフレームを全て又は前記蓄積量に応じた所定の割合で廃棄し、その他のフレームを前記バッファに書き込むバッファ制御部とを含むことを特徴とするフレームスイッチ。
なお、本発明において、以上の各構成要素は、可能な限り組み合わせることができる。
(Additional remark 12) It is provided with the input interface part, at least 1 output interface part, and the forwarding part which transfers the flame | frame input from the said input interface part to any output interface part according to the destination, The said input interface The measurement unit measures the flow rate of the frame for each user, and for each user's frame, the minimum guaranteed bandwidth set for each user and larger than the minimum guaranteed bandwidth set according to the minimum guaranteed bandwidth The output interface unit, comprising: marking means for marking different frames on the basis of the control bandwidth and exceeding the minimum guaranteed bandwidth and not exceeding the control bandwidth, and on the frame exceeding the control bandwidth, A buffer for storing each marked user's frame; For each frame input from the forwarding unit, the marking is referred to.If the threshold of the accumulated amount of the frame set in the buffer is not exceeded, the threshold is set regardless of the marking type. A buffer control unit that discards all of the frames that have been marked to indicate the amount exceeding the control band or at a predetermined rate according to the accumulated amount, and writes the other frames to the buffer. A frame switch characterized by including.
In the present invention, the above components can be combined as much as possible.

本発明は、各ユーザの最低保証帯域を越えるフレームについてユーザ間で公平な転送量を提供する産業に利用可能である。   The present invention is applicable to industries that provide a fair amount of transfer between users for frames that exceed the minimum guaranteed bandwidth of each user.

本発明の一実施の形態に係るトラヒックコンディショナの装置構成を示す機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram which shows the apparatus structure of the traffic conditioner which concerns on one embodiment of this invention. トラヒックコンディショナにおけるマーキング処理部によるマーキングの概念図を示す。The conceptual diagram of the marking by the marking process part in a traffic conditioner is shown. トラヒックコンディショナを備えるスイッチにおける、出力バッファ制御の概念図を示す。The conceptual diagram of output buffer control in the switch provided with a traffic conditioner is shown. 本実施の形態に係るスイッチのRED制御による出力バッファ制御を示す概念図の一例である。It is an example of the conceptual diagram which shows the output buffer control by RED control of the switch concerning this Embodiment. 本トラヒックコンディショナを備える本処理例に係るスイッチの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the switch which concerns on this process example provided with this traffic conditioner. 本処理例において個々のVID毎の、設定した最低保証帯域の値CR、および演算される値NRを示す表である。10 is a table showing a set minimum guaranteed bandwidth value CR and a calculated value NR for each VID in this processing example. 本処理例における出力バッファへの個々のVIDからのフレームの流量を示す表である。It is a table | surface which shows the flow volume of the flame | frame from each VID to the output buffer in this processing example. 従来のフレームスイッチの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the conventional frame switch. 従来のフレームスイッチのイングレスインタフェース及びイーグレスインタフェースの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the ingress interface and egress interface of the conventional frame switch. 従来のトラヒックコンディショナの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the conventional traffic conditioner. 従来のトラヒックコンディショナによるフレームへのマーキングの概念図である。It is a conceptual diagram of the marking to the frame by the conventional traffic conditioner. 従来のフレームスイッチに係る出力バッファの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the output buffer which concerns on the conventional frame switch. 従来の出力バッファにおけるバッファ制御の概念の一例である。It is an example of the concept of buffer control in the conventional output buffer. RED制御の概念を示すグラフである。It is a graph which shows the concept of RED control. 個々のVLAN毎にクラスを分別したバッファを設けた場合の一例を示す図である。It is a figure which shows an example at the time of providing the buffer which classified the class for every VLAN.

符号の説明Explanation of symbols

10 トラヒックコンディショナ
11 流量測定部
12 ピークレート格納部
13 最低保証帯域格納部
14 NR生成部
15,136 マーキング処理部
16 バッファ制御部
18,137,138,139 バッファ
100 フレームスイッチ
110 インタフェース部
111 イングレスインタフェース
112 イーグレスインタフェース
120 フォワーディング部
131 第1クラシファイア
132 トラヒックコンディショナ
133 第2クラシファイア
134 出力バッファ部
135 測定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Traffic conditioner 11 Flow measurement part 12 Peak rate storage part 13 Minimum guaranteed band storage part 14 NR generation part 15,136 Marking process part 16 Buffer control part 18,137,138,139 Buffer 100 Frame switch 110 Interface part 111 Ingress interface 112 egress interface 120 forwarding unit 131 first classifier 132 traffic conditioner 133 second classifier 134 output buffer unit 135 measuring unit

Claims (5)

ユーザ毎にフレームの流量を測定する測定手段と、
各ユーザのフレームについて、ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越え且つ前記制御帯域を越えない分のフレームと、前記制御帯域を越える分のフレームとに異なるマーキングを施すマーキング手段と、
マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積するバッファと、
前記バッファのフレームの蓄積量に応じて、マーキングの種別が異なるフレームについて異なる扱いを行うバッファ制御部と
を含むフレーム制御装置。
Measuring means for measuring the flow rate of the frame for each user;
For each user's frame, based on a minimum guaranteed bandwidth set for each user and a control bandwidth larger than the minimum guaranteed bandwidth set according to the minimum guaranteed bandwidth, the control exceeds the minimum guaranteed bandwidth and the control Marking means for applying different markings to a frame not exceeding the bandwidth and a frame exceeding the control bandwidth;
A buffer to store each user's marked frame;
A frame control device including: a buffer control unit that performs different handling for different types of marking according to the amount of frames stored in the buffer.
前記マーキング手段は、各ユーザのフレームについて、そのユーザの最低保証帯域を越えない分のフレームに第1マーキングを施し、最低保証帯域を越えて且つ制御帯域を越えない分のフレームに第2マーキングを施し、最低保証帯域及び制御帯域を越える分のフレームに第3マーキングを施し、
前記バッファには、バッファのフレームの蓄積量に対する閾値が設定されており、
前記バッファ制御部は、前記バッファへの書込対象の各フレームについて、
前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えていない場合には、前記第1〜第3マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、
前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えている場合には、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームを前記バッファに書き込むことなく廃棄する
請求項1に記載のフレーム制御装置。
For each user's frame, the marking means applies a first marking to a frame that does not exceed the minimum guaranteed bandwidth of the user, and a second marking to a frame that exceeds the minimum guaranteed bandwidth and does not exceed the control bandwidth. The third marking is applied to the frame that exceeds the minimum guaranteed bandwidth and control bandwidth,
In the buffer, a threshold is set for the amount of frames stored in the buffer,
The buffer control unit, for each frame to be written to the buffer,
If the accumulated amount of the frame does not exceed the threshold, write each frame with the first to third markings in the buffer,
If the accumulated amount of the frame exceeds the threshold value, the frames with the first and second markings are written to the buffer, and the frame with the third marking is written to the buffer. The frame control device according to claim 1, wherein the frame control device is discarded without any problem.
前記マーキング手段は、各ユーザのフレームについて、そのユーザの最低保証帯域を越えない分のフレームに第1マーキングを施し、最低保証帯域を越えて且つ制御帯域を越えない分のフレームに第2マーキングを施し、最低保証帯域及び制御帯域を越える分のフレームに第3マーキングを施し、
前記バッファは、バッファのフレームの蓄積量に対する閾値が設定されており、
前記バッファ制御部は、前記バッファへの書込対象の各フレームについて、
前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えていない場合には、前記第1〜第3マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、
前記フレームの蓄積量が前記閾値を越えている場合には、前記第1及び第2マーキングが施された各フレームを前記バッファに書き込み、且つ前記第3マーキングが施されたフレームについて前記蓄積量に応じた所定割合だけ廃棄し残りを書き込む
請求項1または2に記載のフレーム制御装置。
For each user's frame, the marking means applies a first marking to a frame that does not exceed the minimum guaranteed bandwidth of the user, and a second marking to a frame that exceeds the minimum guaranteed bandwidth and does not exceed the control bandwidth. The third marking is applied to the frame that exceeds the minimum guaranteed bandwidth and control bandwidth,
In the buffer, a threshold for the accumulated amount of frames in the buffer is set,
The buffer control unit, for each frame to be written to the buffer,
If the accumulated amount of the frame does not exceed the threshold, write each frame with the first to third markings in the buffer,
When the accumulated amount of the frame exceeds the threshold value, each frame subjected to the first and second markings is written to the buffer, and the accumulated amount of the frame subjected to the third marking is set to the accumulated amount. 3. The frame control device according to claim 1, wherein a predetermined ratio is discarded and the rest is written.
ユーザ毎にフレームの流量を測定する測定手段と、
各ユーザのフレームについて、ユーザ毎に設定された最低保証帯域、及びこの最低保証帯域に応じて設定される当該最低保証帯域よりも大きい複数の制御帯域とに基づいて、前記最低保証帯域を越えない分,前記最低保証帯域と最も小さい制御帯域との間に存する分,制御帯域間に存する分,及び最大の制御帯域を越える分の夫々のフレームに異なるマーキングを施すマーキング手段と、
マーキングされた各ユーザのフレームを蓄積し、少なくとも前記制御帯域の数だけ用意されたフレームの蓄積量に対する閾値が設定されたバッファと、
前記バッファのフレームの蓄積量と前記複数の閾値との関係に応じて、マーキングの種別が異なるフレームについて異なる扱いを行うバッファ制御部と
を含むフレーム制御装置。
Measuring means for measuring the flow rate of the frame for each user;
For each user's frame, the minimum guaranteed bandwidth is not exceeded based on the minimum guaranteed bandwidth set for each user and a plurality of control bands larger than the minimum guaranteed bandwidth set according to the minimum guaranteed bandwidth. Marking means for applying different markings to each frame, the portion existing between the minimum guaranteed bandwidth and the smallest control bandwidth, the portion existing between the control bandwidths, and the portion exceeding the maximum control bandwidth;
A buffer in which a threshold for an accumulation amount of frames prepared for at least the number of the control bands is set;
A frame control apparatus comprising: a buffer control unit that performs different handling for frames with different marking types in accordance with a relationship between an accumulation amount of frames in the buffer and the plurality of threshold values.
ユーザの最低保証帯域から前記制御帯域を求めるための複数の関数を有し、前記バッファのフレームの蓄積量に応じたパラメータを用いた関数で各ユーザの制御帯域を算出する演算部
をさらに有する請求項1から4の何れかに記載のフレーム制御装置。
A plurality of functions for obtaining the control bandwidth from the minimum guaranteed bandwidth of the user, and further comprising an arithmetic unit that calculates the control bandwidth of each user with a function using a parameter corresponding to the amount of frames stored in the buffer. Item 5. The frame control device according to any one of Items 1 to 4.
JP2003332206A 2003-09-24 2003-09-24 Frame control device Pending JP2005101852A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332206A JP2005101852A (en) 2003-09-24 2003-09-24 Frame control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332206A JP2005101852A (en) 2003-09-24 2003-09-24 Frame control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005101852A true JP2005101852A (en) 2005-04-14

Family

ID=34460625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332206A Pending JP2005101852A (en) 2003-09-24 2003-09-24 Frame control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005101852A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235207A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ltd Communication device and communication method
JP2015154378A (en) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電信電話株式会社 Communication system, communication device and communication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235207A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ltd Communication device and communication method
JP2015154378A (en) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電信電話株式会社 Communication system, communication device and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948883B1 (en) Applying router quality of service on a cable modem interface on a per-service-flow basis
US7340535B1 (en) System and method for controlling routing in a virtual router system
JP2002044150A (en) Packet processor with multi-level regulation logic
US11799783B2 (en) Quality of service management system for a communication network
AU763215B2 (en) Method and system for controlling data flow through a multiport switch
Eardley Metering and marking behaviour of PCN-nodes
JP2005101852A (en) Frame control device
JP4207940B2 (en) Communication device
Cisco Configuring Quality of Service
Cisco Configuring Weighted Fair Queueing
Cisco Configuring Quality of Service
Cisco Configuring QoS
JP4342395B2 (en) Packet relay method and apparatus
KR100317131B1 (en) Internet traffic management device capable of distinguishing service quality and its method
JP4518161B2 (en) Communication device
Herrerı́a-Alonso et al. Improving aggregate flow control in differentiated services networks
Paul QoS in data networks: Protocols and standards
KR20160130593A (en) Packet Drop Method for Differentiated Services in Wireless/Wired Ship and Indoor Area Networks
JP2006339790A (en) Band control method, computer program, and network apparatus
Herrería-Alonso et al. The Differentiated Services Architecture
Ganiev et al. Mechanism prioritize packet traffic
JP2005260430A (en) Packet relay apparatus having variable policing control function
Stănică et al. Transmitting Packets Using Hybrid Scheduling
JP2006222821A (en) Packet transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407