JP2005101801A - Telephone terminal device and its setting method - Google Patents
Telephone terminal device and its setting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005101801A JP2005101801A JP2003331087A JP2003331087A JP2005101801A JP 2005101801 A JP2005101801 A JP 2005101801A JP 2003331087 A JP2003331087 A JP 2003331087A JP 2003331087 A JP2003331087 A JP 2003331087A JP 2005101801 A JP2005101801 A JP 2005101801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- telephone terminal
- terminal device
- telephone
- loop current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電話網のラインに接続される電話端末装置及びその設定方法に関する。 The present invention relates to a telephone terminal device connected to a telephone network line and a setting method thereof.
電話端末装置として、例えば、一般公衆電話回線に接続するタイプのVoIPゲートウェイ装置の如き電話端末装置は、端末の着信応答を交換機に知らしめる動作等を司る所謂CO回路を備えるのが通常である。この場合、該CO回路と電話回線、即ちラインとの間のインピーダンス整合を図る必要がある。なんとなれば、かかるインピーダンス整合を行わないとハイブリッド回路による漏話防止機能が十全に機能しないからである。更には、信号の反射による信号波形が乱れを防止する必要があるためである。 As a telephone terminal device, for example, a telephone terminal device such as a VoIP gateway device of a type connected to a general public telephone line is usually provided with a so-called CO circuit for controlling an incoming call response of the terminal to the exchange. In this case, it is necessary to achieve impedance matching between the CO circuit and a telephone line, that is, a line. This is because the crosstalk prevention function by the hybrid circuit does not fully function unless such impedance matching is performed. Furthermore, it is necessary to prevent the signal waveform from being disturbed by the reflection of the signal.
一般に電話端末装置と局舎との間の距離は一定ではなく、電話端末装置の設置場所の都合に応じて様々な長さになり、両者の間を繋ぐラインの長さも多様な長さを想定しなければならない。ラインにより形成される伝送路の直流抵抗値はラインの長さに依存することから、電話端末装置と局舎との間の距離について格別の配慮が必要となる。 In general, the distance between the telephone terminal device and the station building is not constant, and the length varies depending on the location of the telephone terminal device, and the length of the line connecting the two is also assumed to be various. Must. Since the direct current resistance value of the transmission line formed by the line depends on the length of the line, special consideration is required for the distance between the telephone terminal device and the office building.
そこで、従来の電話端末装置におけるインピーダンス整合の方法では、局舎との距離が長い場合と、これ比してより距離が短い場合との2つの状態(以下、前者を遠端、後者を近端と称する)を想定してインピーダンス整合を行っていた。例えば、遠端用又は近端用の何れかの設定回路を備えるタイプ、或いは、遠端用及び近端用の設定回路の両方を備えディプスイッチ操作等の外部操作に応じてハイブリッドトランスのインピーダンスを切り替えるタイプの電話端末装置が存在する(図1の(A)及び(B)を参照)。 Therefore, in the conventional impedance matching method in the telephone terminal device, there are two states (a case where the distance to the station is long and a case where the distance is shorter than this) (hereinafter, the former is the far end and the latter is the near end. Impedance matching was performed assuming that For example, a type having either a far-end or near-end setting circuit, or both a far-end and near-end setting circuit, and an impedance of the hybrid transformer according to an external operation such as a dip switch operation. There is a type of telephone terminal device to be switched (see (A) and (B) of FIG. 1).
しかしながら、以上に述べた方法では局舎までの実際の距離に応じて、装置の設営者が装置を適切なものに交換するか或いは設定を手動で変更する必要があった。 However, according to the method described above, it is necessary for the apparatus builder to change the apparatus to an appropriate one or to change the setting manually according to the actual distance to the station.
本発明の目的は、インピーダンス整合を特別の操作無し実現する電話端末装置及び電話端末設定方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a telephone terminal device and a telephone terminal setting method for realizing impedance matching without any special operation.
本発明による電話端末装置は、呼接続回路とこれを介して電話ラインに接続されるべきハイブリッド回路を含む電話端末装置であり、該呼接続回路が該電話ラインを介して発呼動作又は着呼応答して該電話ライン間に直流電流路を形成したとき、該直流電流路に流れる直流電流の大きさを検出するループ電流検出回路とを含み、該ハイブリッド回路は、そのインピーダンスを該ループ電流の大きさに応じて変更することを特徴とする。 A telephone terminal apparatus according to the present invention is a telephone terminal apparatus including a call connection circuit and a hybrid circuit to be connected to a telephone line via the call connection circuit, and the call connection circuit makes a call operation or a call through the telephone line. A loop current detecting circuit for detecting a magnitude of a DC current flowing in the DC current path when a DC current path is formed between the telephone lines in response, and the hybrid circuit has an impedance of the loop current. It is characterized by changing according to the size.
本発明による電話端末装置設定方法は、呼接続回路とこれを介して電話ラインに接続されるべきハイブリッド回路を含む電話端末装置を設定する電話端末装置設定方法であり、該呼接続回路が該電話ラインを介して発呼動作又は着呼応答して該電話ライン間に直流電流路を形成したとき、該直流電流路に流れる直流電流の大きさを検出するループ電流検出ステップと、該ループ電流の大きさに応じて該ハイブリッド回路のインピーダンスを変更する変更ステップとを含むことを特徴とする。 A telephone terminal device setting method according to the present invention is a telephone terminal device setting method for setting a telephone terminal device including a call connection circuit and a hybrid circuit to be connected to a telephone line via the call connection circuit, and the call connection circuit is connected to the telephone. A loop current detection step for detecting the magnitude of the DC current flowing in the DC current path when a DC current path is formed between the telephone lines by calling operation or answering the call via the line; And a changing step of changing the impedance of the hybrid circuit in accordance with the size.
本発明による電話端末装置及び電話端末装置設定方法によれば、ラインに流れるループ電流に基づいて例えば遠端又は近端の何れかであるかを判別するループ電流検出手段又は行程が設けられる。この判別結果の信号に応じて、ハイブリッド回路のインピーダンスの変更設定がなされる。これにより、インピーダンス整合が何ら特別の操作無しに実現される。 According to the telephone terminal device and the telephone terminal device setting method of the present invention, a loop current detecting means or a process for determining, for example, either the far end or the near end based on the loop current flowing through the line is provided. In accordance with the signal of the determination result, the impedance setting of the hybrid circuit is changed. Thereby, impedance matching is realized without any special operation.
本発明の実施例について添付の図面を参照して詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図2は、本発明の第1の実施例であり、電話端末装置を含む全体の構成を示している。電話端末装置20が極線10を介して局舎11の電話交換機12に接続されている。電話端末装置20は、通常の電話通話をなす電話機、構内電話のための構内交換機、更にはIP電話端末或いはIP電話交換機であっても良い。ライン10の右端は、局舎11の電話交換機12に接続されることで、電話端末装置20との間で呼接続のための制御信号の送受信、電話音声信号の送受信をなす。ライン10の左端の1つ線路は電話端末装置20の呼接続回路26に直接接続され、他の線路は遠近判別回路30を介して呼接続回路26に接続される。ライン10は、呼接続回路26を介してハイブリッド回路21に接続される。呼接続回路26及びハイブリッド回路21により所謂CO回路が構成される。
FIG. 2 is a first embodiment of the present invention and shows the overall configuration including a telephone terminal device. A
電話端末装置20の呼接続回路26は、発呼動作及び着呼応答を含む一連の呼接続動作を行う機能を有する。呼接続回路26は、また、遠近判別回路30に対して通話中信号を出力する機能を有する。通話中信号は呼接続が通話中にあることを示す信号であり、その状態は、例えば発呼動作又は着呼応答シーケンス時にはOFF信号とし、通話シーケンスにある場合にON信号とする。
The call connection circuit 26 of the
電話端末装置20のハイブリッド回路21は、ライン10との間でインピーダンス整合を果たすためのハイブリッドトランスを含み、遠端用設定回路23及び近端用設定回路24が切換回路22により選択的に接続されることで、その出力インピーダンスを選択的に切り替える。切換回路22は、遠近判別回路30からの遠端/近端設定信号に従って動作し、遠端/近端設定信号が遠端を示す値(例えばOFF信号)を持つ場合にハイブリッド回路21と遠端用設定回路23とを接続し、遠端/近端設定信号が近端を示す値(例えばON信号)を持つ場合にハイブリッド回路21と近端用設定回路24とを接続する。遠端用設定回路23及び近端用設定回路24の各々には、設定回路の基準電圧を供給するための基準信号Vrefが供給される。尚、ハイブリッド回路21、遠端用設定回路23、近端用設定回路24及び切換回路22は、1つのまとまった部品モジュールにより、更には呼接続回路26をも含めた部品モジュールにより実現されても良い。
The
ハイブリッド回路21から出力される送信信号及び受信信号の各々は、通話回路25に接続される。通話回路25は、更にマイク及びスピーカ等の音響装置(図示せず)に接続されて電話端末として機能を実現する。尚、電話端末装置20は、IP電話のためのVoIPゲートウェイ等のIPネットワーク機器であっても良く、この場合には、通話回路25は、例えば、パケット送受信回路及び音声コーデック回路等の回路に接続されてVoIP端末としての機能を実現しても良い。
Each of the transmission signal and the reception signal output from the
図3は、図2に示される遠近判別回路30のより詳細の構成を示している。遠近判別回路30は、ライン10の2本の線路のうちの1つに直列に接続される。ライン10の一端(図3の右側)は、局舎11(図2参照)に繋がれ、他端は電話端末装置20のハイブリッド回路21に接続される。遠近判別回路30は、電流検出回路31と、ヒステリシス回路32と、第1コンパレータ回路33と、第2コンパレータ回路34とを含む。ライン10は、電話端末装置20のオフフック操作(又はこれに等価な動作)に応じてループ電流が流れる(例えば、15〜130mA)。ループ電流は、局舎からの局供給直流電圧により駆動される。局供給直流電圧は、着呼応答に応じて例えば−48V乃至48Vの範囲で極性反転されるが、呼接続が通話シーケンスに至ることで5V程度の安定した直流電圧が供給される。これにより、ライン10を介して電話端末装置20及び局舎11の交換機12を通る環状の直流路が形成され、ループ電流を発生する。遠近判別回路30は、ループ電流検出手段を提供する。
FIG. 3 shows a more detailed configuration of the
遠近判別回路30の電流検出回路31は、例えばライン10の一線に直列に接続されるフォトカプラ等の電流検出素子によりライン10のループ電流の大きさを測定しループ電流の大きさを示す電圧信号を出力する。該電圧信号は、第1コンパレータ回路33、第2コンパレータ回路34の各々に入力される。第1コンパレータ回路33及び第2コンパレータ回路34の各々は、入力されるループ電流の大きさを示す電圧信号と、設定入力される閾値電流(A)及び閾値電流(B)の大きさを示す電圧信号とを各々比較して、ON/OFF信号を出力する。第1コンパレータ回路33のON/OFF信号の切り換えは、ループ電流の大きさを示す電圧信号が閾値電流(A)の電圧信号に等しいか又はこれを超えた場合にON信号を出力しその他の場合にはOFF信号を出力する。第2コンパレータ回路34のON/OFF信号の切り換えは、同様にループ電流の大きさを示す電圧信号が閾値電流(B)の電圧信号に等しいか又はこれを超えた場合にON信号を出力しその他の場合にはOFF信号を出力する。
The current detection circuit 31 of the
遠近判別回路30のヒステリシス回路35は、第1コンパレータ回路33及び第2コンパレータ回路34の各々からの複数のON/OFF信号を入力し、近端又は遠端の切換を指示する遠端/近端判別信号を出力する。遠端/近端判別信号は、呼接続回路26からの通話中信号によりイネーブルとされる。これにより通話シーケンスにある場合においてのみループ電流を正しくを測定する。ヒステリシス回路35は、また、遠端/近端判別信号の従前の信号値を保持することで、2つの閾値電電流(A)及び(B)の差を応差、即ちヒステリシスとして、遠端/近端判別信号を出力する。閾値を一点として遠端/近端の切り替える方法とは異なりかかるヒステリシス動作とすることにより、1つの閾値前後で電流値が変動する時に発生する遠端又は近端の設定不安定状態を防止することを可能とする。尚、ヒステリシス動作の実現は、応差入力を可能とする既存のオペレーションナルアンプによっても実現し得る。
The hysteresis circuit 35 of the
図4は、局舎からの距離に対するループ電流の変化を示している。この図から明らかなように、局舎からの距離が長くなるにつれてラインの直流抵抗が増大し、ループ電流が減少することがわかる。従って、遠端又は近端の判定は、適切な閾値を遠端/近端の各々について設定することにより局舎との距離に応じた遠端又は近端の判定をなすことができる。閾値電流の値の設定は経験値的に定め得る。例えば、局舎との距離において近端とは、往復の線路ロス0〜2dBを与える距離範囲内とし、一方、遠端とは往復の線路ロス2dB以上を与える距離範囲とする。従って、遠端と近端との閾値電流は、−2dBの減衰によるループ電流の値に設定される。 FIG. 4 shows the change of the loop current with respect to the distance from the station. As can be seen from this figure, the DC resistance of the line increases and the loop current decreases as the distance from the station increases. Therefore, the determination of the far end or the near end can be performed by setting an appropriate threshold value for each of the far end / near end and determining the far end or the near end according to the distance from the station. The threshold current value can be set empirically. For example, the near end in the distance to the central office is within a distance range that gives a round trip line loss of 0 to 2 dB, while the far end is a distance range that gives a round trip line loss of 2 dB or more. Accordingly, the threshold currents at the far end and the near end are set to the value of the loop current due to the attenuation of −2 dB.
図5は、遠近判別回路30の主要な信号の時間的な電圧変化を示しているチャート図である。その横軸は時間経過を示し、その縦軸は、通話中信号、ループ電流、第1コンパレータ回路の出力信号、第2コンパレータ回路の出力信号、そして最下段に遠端/近端判別信号を示している。
FIG. 5 is a chart showing temporal voltage changes of main signals of the
通話中信号は、電話端末装置20と交換機12が通話シーケンスにあるハ場合にON信号を維持する。通話シーケンスにあることから適正なループ電流が測定され得る。更に、通話中信号のON信号によりヒステリシス回路36がイネーブルにされる。ループ電流は、説明のためにインピーダンスが時間変化する仮想的なラインに接続した場合の変化を示したものである。図5に示されるループ電流の変化を見ると、徐々に減衰して閾値電流(A)及び閾値電流(B)を割り込み、更にその後に閾値電流(B)及び閾値電流(A)を順次超えて変化する場合を示している。
The on-call signal is maintained as an ON signal when the
かかるループ電流を変化に応じて、第1コンパレータ回路の出力信号は、ループ電流が閾値電流(A)を超えた場合にON信号を出力する。一方、第2コンパレータ回路の出力信号は、ループ電流が閾値電流(B)を超えた場合にON信号を出力している。遠端/近端判別信号は、近端すなわち局舎が端末にとって短い距離にある旨の信号(例えばON信号)と、遠端すなわち局舎が端末にとって近端に比してより遠い距離にある旨の信号(例えばOFF信号)の2つの状態をとり得る。図示されるように遠端/近端判別信号は、遠近判別回路30のヒステリシス回路35によりヒステリシス動作する。これにより、1つの閾値前後における微小のループ電流の変動による遠端/近端設定の不安定を解消している。
In response to the change in the loop current, the output signal of the first comparator circuit outputs an ON signal when the loop current exceeds the threshold current (A). On the other hand, the output signal of the second comparator circuit outputs an ON signal when the loop current exceeds the threshold current (B). The far-end / near-end discrimination signal is a signal indicating that the near end, that is, the station is at a short distance for the terminal (for example, an ON signal), and the far end, that is, the station is at a farther distance than the near end for the terminal. Two states of a signal indicating this (for example, an OFF signal) can be taken. As shown in the drawing, the far end / near end discrimination signal is hysteresis-operated by the hysteresis circuit 35 of the
以上の実施例においては、電話端末装置として通常の電話機を想定して説明されたが、本発明による電話端末装置はかかる電話機に限定されず、IP電話のためのVoIPゲートウェイ等のIPネットワーク機器であっても良い。また、図2に示される遠近判別回路は電話端末装置に内蔵されているが、本発明による遠近判別回路は、かかる内蔵構成に限定されず、電話端末装置とは別個の独立した1つの装置して構成することも可能である。更に、本実施例の遠近判別回路は、遠端及び近端の2つの距離範囲を前提として判別を行っているか、かかる数に限定されず、複数の距離範囲を判定することも可能である。 In the above embodiment, the description has been made assuming that a normal telephone is used as the telephone terminal device. However, the telephone terminal device according to the present invention is not limited to such a telephone, but is an IP network device such as a VoIP gateway for IP telephones. There may be. 2 is built in the telephone terminal device. However, the perspective determination circuit according to the present invention is not limited to such a built-in configuration, and is a separate and independent device from the telephone terminal device. It is also possible to configure. Furthermore, the perspective determination circuit of the present embodiment performs the determination on the premise of two distance ranges of the far end and the near end, or is not limited to this number, and can also determine a plurality of distance ranges.
10 ライン
11 局舎
12 交換機
20 電話端末装置
21 ハイブリッド回路
22 切換回路
23 遠端設定回路
24 近端設定回路
25 通話回路
26 呼接続回路
30 遠近判別回路
31 電流検出回路
32 ヒステリシス回路
33 第1コンパレータ回路
34 第2コンパレータ回路
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記呼接続回路が前記電話ラインを介して発呼動作又は着呼応答して前記電話ライン間に直流電流路を形成したとき、前記直流電流路に流れる直流電流の大きさを検出するループ電流検出回路と、を含み、
前記ハイブリッド回路は、そのインピーダンスを前記ループ電流の大きさに応じて変更することを特徴とする電話端末装置。 A telephone terminal device including a call connection circuit and a hybrid circuit to be connected to a telephone line via the call connection circuit,
Loop current detection for detecting the magnitude of the DC current flowing in the DC current path when the call connection circuit forms a DC current path between the telephone lines by making a call operation or answering the call via the telephone line A circuit,
The telephone terminal apparatus, wherein the hybrid circuit changes its impedance according to the magnitude of the loop current.
前記呼接続回路が前記電話ラインを介して発呼動作又は着呼応答して前記電話ライン間に直流電流路を形成したとき、前記直流電流路に流れる直流電流の大きさを検出するループ電流検出ステップと、
前記ループ電流の大きさに応じて前記ハイブリッド回路のインピーダンスを変更する変更ステップと、
を含むことを特徴とする電話端末装置設定方法。 A telephone terminal device setting method for setting a telephone terminal device including a call connection circuit and a hybrid circuit to be connected to a telephone line via the call connection circuit,
Loop current detection for detecting the magnitude of the DC current flowing in the DC current path when the call connection circuit forms a DC current path between the telephone lines by making a call operation or answering the call via the telephone line Steps,
A changing step of changing the impedance of the hybrid circuit according to the magnitude of the loop current;
A telephone terminal device setting method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331087A JP2005101801A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Telephone terminal device and its setting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331087A JP2005101801A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Telephone terminal device and its setting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005101801A true JP2005101801A (en) | 2005-04-14 |
Family
ID=34459838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003331087A Pending JP2005101801A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Telephone terminal device and its setting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005101801A (en) |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003331087A patent/JP2005101801A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5982852A (en) | Line performance test system | |
JP2005005875A (en) | VoIP SWITCHING DEVICE | |
US8189569B2 (en) | Apparatus and method for realizing user switching between IP network and PSTN network | |
JP3144546B2 (en) | Network and campus network | |
JPH04233891A (en) | Interface device for button telephone set | |
JP2005101801A (en) | Telephone terminal device and its setting method | |
US8868100B1 (en) | Systems and methods for preventing noise transmission at end of telephone calls | |
US8121272B2 (en) | Adapter for switching a telecommunication terminal, uses and method | |
US8948347B2 (en) | Method and device for checking the connection of a positive supply voltage to a subscriber access line comprising a plurality of wires | |
JP4730964B2 (en) | Simple telephone conference device | |
KR100619312B1 (en) | VII terminal equipment providing different dial tones according to line selection | |
US20070041510A1 (en) | Telephone apparatus, telephone switchboard, and telephone line connection method | |
JP4778454B2 (en) | Connection line type setting method and telephone circuit | |
JP2659355B2 (en) | Hands-free phone | |
US20070041509A1 (en) | Telephone apparatus, telephone switchboard, and telephone line connection method | |
CN101283575B (en) | Network device | |
JP5208847B2 (en) | Audio noise removal circuit and method | |
WO2000072568A9 (en) | Computer - telephone interface method and apparatus | |
JP2005236779A (en) | Voice communication equipment and telephone set | |
WO1999000963A1 (en) | Detection of handset state | |
KR19980073728A (en) | Exchange system with line break check | |
JPH04192990A (en) | Signal discriminating circuit | |
JPH0329240B2 (en) | ||
JPH10224471A (en) | Device and method for monitoring call connection | |
JPH04186954A (en) | Line control system for loudspeaker of wire broadcast telephone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070705 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080610 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |