[go: up one dir, main page]

JP2005101088A - 固定部材 - Google Patents

固定部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101088A
JP2005101088A JP2003330183A JP2003330183A JP2005101088A JP 2005101088 A JP2005101088 A JP 2005101088A JP 2003330183 A JP2003330183 A JP 2003330183A JP 2003330183 A JP2003330183 A JP 2003330183A JP 2005101088 A JP2005101088 A JP 2005101088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connector
external force
board
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003330183A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ariga
孝司 有賀
Hiroshi Iguchi
浩 井口
Hisayasu Mase
久康 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003330183A priority Critical patent/JP2005101088A/ja
Priority to US10/946,131 priority patent/US7144258B2/en
Publication of JP2005101088A publication Critical patent/JP2005101088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 コネクタを基板に容易に接続できるとともに、基板とコネクタとの接続状態を良好に維持することができる固定部材を実現することを目的とする。
【解決手段】 基板7を保持可能な基板保持部5、6が設けられ、コネクタ2が一体に形成されたケース部材4と、ケース部材4に係合可能な蓋部材8とを備え、コネクタ2に加えられた外力を蓋部材8に伝達する外力伝達部を、基板保持部5、6と蓋部材8とに亘って設けてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板を接続するコネクタを備える固定部材に関する。
従来、コネクタと基板との固定は、ネジ等の固定金具を用いて締結固定したり、コネクタの端子を基板の端子用孔に通して半田付けする等して行われており、コネクタと基板とを良好に接続するために様々な提案がされている。
この種の技術には、コネクタハウジングより外側へ突出した端子の先端部に、逆向きにレ字形に折り返したフックを形成し、このフックを基板の端子貫通孔に貫通させて、該フックの先端を端子貫通孔の周縁の基板の表面に係止させたコネクタの固定構造がある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記特許文献1に記載のコネクタの固定構造は、基板に係合してコネクタを仮固定するフックを設けるので半田付けに係る作業を容易にできるが、半田を用いるので、温度サイクルによるストレスにより、クラックが生じる等して基板の信頼性を損ねる虞がある。さらに、近年では環境問題への対応等により、鉛フリー半田のような高融点の半田が使用されると、半田付けの際にネジ等から熱が伝達し、コネクタ樹脂が軟化することがある。コネクタ樹脂が軟化すると、ネジの締め付けが緩む等して、コネクタと基板とを固定する固定機能が損なわれる虞もある。
特許文献1の半田付けによるコネクタの固定構造に対し、一端に二股状の固定脚部が形成された固定金具であって、前記固定脚部夫々の外側に、コネクタのスリット部に係合させるガイド凸部を設けた固定金具がある(例えば、特許文献2参照)。これは、コネクタと基板とを固定金具によって固定するものであり、半田を使用しないので、熱の伝達により、基板の信頼性を損ねたり、固定機能を損ねたりする虞がない。
特開2001−68910号公報(第[0011]段落から第[0013]段落) 特開平06−62486号公報(第[0007]段落)
しかし、特許文献2のコネクタの固定金具は、コネクタと基板とを容易に接続できるものであるが、接続後、例えば、コネクタ及び基板を蓋部材から取り外すとき等、コネクタに外力が加わると、この外力が固定金具やコネクタ端子、固定金具とコネクタ端子との接続部分に集中し、固定金具やコネクタ端子等が損傷する場合がある。また、固定金具はコネクタとは別部材であるので、部品点数が多くなり、コネクタと基板との接続に費用や組立て工数等がかかることとなる。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタを基板に容易に接続できるとともに、基板とコネクタとの接続状態を良好に維持することができる固定部材を実現する点にある。
〔特徴構成1〕
この目的を達成するための本発明に係る固定部材の第一特徴構成は、基板を保持可能な基板保持部が設けられ、コネクタが一体に形成されたケース部材と、前記ケース部材に係合可能な蓋部材とを備え、前記ケース部材と前記蓋部材とを係合させ、前記ケース部材のコネクタに外力が加えられたとき、当該外力を前記蓋部材に伝達する外力伝達部を、前記基板保持部と前記蓋部材とに亘って設けてある点にある。
即ち、本特徴構成によれば、ケース部材に基板を保持可能な基板保持部が設けられているので、半田やネジ等、基板をケース部材に接続するための接続部品が不要となって部品点数を減らすことができ、組立てに係る工数を低減することができる。さらに、コネクタと一体にケース部材を形成することで、基板とコネクタとの接続部分が強化されて外力に対する耐性を増すことができ、基板にかかる負担を軽減することができる。
また、本特徴構成の如く、外力を蓋部材に伝達する外力伝達部を基板保持部と蓋部材とに亘って設けてあれば、コネクタに加えられた外力を蓋部材に逃がして、基板にかかる負荷を軽減することができ、コネクタや基板の損傷等を防止することができる。
〔特徴構成2〕
同第二特徴構成は、前記基板保持部は、前記基板の両縁部を保持可能なアーム状に構成してある点にある。
即ち、本特徴構成によれば、基板保持部を、基板の両縁部を保持可能なアーム状に構成するので、ネジ止め等によって基板をコネクタに固定する場合に比べ、基板を良好に保持できる。また、コネクタに拗れ等の外力が加わっても、蓋部材に確実に伝達することができ、コネクタ及び基板にかかる負荷を軽減することができる。
〔特徴構成3〕
同第三特徴構成は、前記コネクタと前記基板とを接続するコネクタ端子を前記基板に圧入接続可能に構成してある点にある。
即ち、本特徴構成によれば、コネクタ端子を基板に圧入接続可能に構成してあるので、半田を用いずにコネクタと基板とを接続することができる。したがって、本特徴構成によると、半田付けを行わないので、半田付けの際に生じる熱がケース部材や基板に伝達して当該ケース部材や基板を損傷させる等の組立てにかかる不具合を回避することができる。また、一般的に、コネクタと基板とを半田付けにより接続する場合には、端子の数に比例して組立てにかかる工数が増大する。したがって、本特徴構成の如く、コネクタと基板とを半田を用いずに接続する構成にすることにより、半田付けにかかる工数を無くしコネクタと基板との接続を容易にすることができる。
〔特徴構成4〕
同第四特徴構成は、前記蓋部材が、前記基板の縁部を案内して前記基板を前記基板の平面方向に沿って挿入可能にする溝部と、挿入した前記基板の端部に当接する当接部とを備える点にある。
即ち、本特徴構成によれば、基板の縁部を案内可能な溝部を設けるので、ケース部材を蓋部材に収容する際に、挿入取付操作が容易となる。また、本特徴構成の如く、基板を装着したケース部材を蓋部材に収納したときに、基板の端部に当接する当接部を蓋部材の内部に設ける構成にすれば、ケース部材の装着方向に対する基板の保持力を向上させることができる。さらに、基板をより安定させた状態で蓋部材に係合できるので、コネクタ及び基板にかかる外力を軽減することができる。
以下、本発明に係る固定部材1の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る固定部材1は、図1に示すように、基板7を保持するケース部材4と、ケース部材4に係合可能な蓋部材8とを備えている。ここで、本発明に係る固定部材1は、ケース部材4と蓋部材8とを係合した状態でコネクタ2に外力が加えられたときに当該外力を蓋部材8に伝達する。コネクタ2にかかる外力としては、基板7の平面視方向、基板7の側面視方向、ケース部材4の蓋部材8への装脱着方向にかかる外力等がある。
ケース部材4は、図1に示すように、基板7の縁部を保持可能な基板保持部5、6と、コネクタ2と、コネクタ2に基板7を接続するコネクタ端子3とがコ字状に一体に形成されている。
コネクタ2は、ケース部材4を後述する蓋部材8に係合した時に、ケース部材4の外部に露出する面の略中央部に形成されている。コネクタ2の形成面の裏側には、コネクタ2と基板7とを接続するコネクタ端子3が設けられ、基板7に対し圧入接続可能に構成されている。
基板保持部5、6は、図1に示すように、基板7の両縁部を保持可能なアーム状の部材であり、コネクタ端子3の形成面の両縁部に対になるように設けられている。また、この基板保持部5、6は、基板7に対する充分な保持力を得ることが可能な長さに形成されている。
基板保持部5、6には、図1に示すように、後述する蓋部材8に内側から当接してコネクタ2に加わった外力を蓋部材8に伝達する外力伝達部が形成されている。本実施形態の外力伝達部は、特に、コネクタ2に対して基板7の平面視方向及び側面視方向の抉り力がかかったときに、当該抉り力を蓋部材8に伝達して基板7に外力がかからないように構成されている。図1乃至図2に示すように、蓋部材8の入口近傍には外力伝達部5a及び外力伝達部5cが形成され、基板保持部5の先端部近傍には外力伝達部5b及び外力伝達部5dが形成されている。同様に、基板保持部6についても、基板保持部5と対になるように、外力伝達部6a、6b、6c及び6dが形成されている。
ケース部材4から蓋部材8への外力の伝達は、具体的には、例えば、図2に示すように、基板7の平面視方向、外力伝達部5a、6a側に外力が加わったときは、外力伝達部5c、6cと外力伝達部5b、6bとが蓋部材8に当接して当該外力を蓋部材8に伝達する。同様に、外力伝達部5c、6c側に外力が加わったときは、外力伝達部5a、6aと外力伝達部5d、6dとが蓋部材8に当接して外力を伝達する。また、図1乃至図3に示すように、基板7の側面視方向、外力伝達部5a、5c側に外力が加わったときには、外力伝達部5a、5cと外力伝達部6b、6dとが蓋部材8に当接して外力を伝達する。同様に、外力伝達部6a、6c側に外力が加わったときには、外力伝達部6a、6cと外力伝達部5b、5dとが蓋部材8に当接して外力を伝達する。
さらに、基板保持部5には、外力伝達部5d近傍に内側に向けて基板支持部5fが形成され、基板保持部5の外力伝達部5cと外力伝達部5dとの間は切欠き部が形成されている。基板保持部6にも基板保持部5と同様に、基板支持部6f及び切欠き部が形成されている。本実施形態の基板7には、基板支持部5f、6fに対応する部位に切欠きが形成されている。基板7の縁部を基板保持部5、6の切欠き部に位置合わせし、基板7の切欠き部を基板支持部5f、6fに位置合わせすることで、基板7をより良好に保持することが可能である。また、基板保持部5、6には、ケース部材4を後述する蓋部材8の孔8bに係合するための爪5e、6eが設けられている。この爪5e、6eはケース部材4の外側に向けて突出し、内側に後退可能に構成されている。
ケース部材4のコネクタ端子3の形成面には、基板7を蓋部材8の奥側に向けて付勢するバネ状部材4aが設けられている。このバネ状部材4aは、基板7が脱落するのを防止する。また、バネ状部材4aの先端部は、図3に示すように、蓋部材8の奥側に向けて湾曲形成されている。これによって、基板7を安定させることができる。
蓋部材8は、図4乃至図5に示すように、内部に、係合するケース部材4に接続された基板7の縁部を案内可能な溝部8aと、ケース部材4の爪5e、6eを係合する孔8bと、挿入した基板7の端部に当接する当接部8cとが形成されている。
溝部8aは、ケース部材4を蓋部材8に係合した状態における基板7の縁部に対応する部位に沿って設けられている。蓋部材8にケース部材4を挿入する際、基板7の縁部を溝部8aに当接させつつ挿入することで、基板7に不必要に外力をかけずにケース部材4と蓋部材8とを係合させることができる。また、溝部8aに基板7を挿入することで、基板7上の電子部品をぶつけない役割もある。
孔8bは、図1及び図4に示すように、蓋部材8の側面に設けられている。この孔8bと爪5e、6eとは、ケース部材4或いは基板保持部5、6のたわみを利用して容易に脱着されないように構成されている。また、孔8bは、ケース部材4の爪5e、6eと係合してケース部材4を保持するとともに、ケース部材4の蓋部材8への装脱着方向に対する外力がかかったときに、当該外力を蓋部材8に伝達する。
当接部8cは、蓋部材8の奥部中央に基板7の平面視方向に沿って形成されており、ケース部材4が蓋部材8に係合された状態で基板7の端部に当接し、爪5eと孔8bとのガタを吸収する。具体的には、ケース部材4が蓋部材8に係合されると、孔8bに爪5eが入るが、爪5eは寸法公差等分だけ基板7の挿入方向に沿ってガタつくことが考えられる。そこで、ケース部材4を挿入するとき、基板7の端部が当接部8cを押圧し、当接部8cがある程度変形した後に、爪5eが孔8bに係合する構成にすることで、爪5eと孔8bとのガタを吸収する。これによって、基板7をケース部材4の装脱着方向でより安定させることができる。
また、本実施形態では、ケース部材4を蓋部材8に係合した状態で、基板7を梁として利用する。これによって、特に、ケース部材4の基板保持部5、6が内側に変形するのを阻止して、ケース部材4と蓋部材8との係合状態を確実にすることができるのである。
本発明に係る固定部材の一実施形態を示す斜視図 本発明に係るケース部材の一実施形態における平面視方向の断面図 本発明に係るケース部材の一実施形態における側面視方向の断面図 本発明に係る蓋部材の一実施形態における側面視方向の断面図 本発明に係る蓋部材の一実施形態における装脱着方向の模式図
符号の説明
1 固定部材
2 コネクタ
3 コネクタ端子
4 ケース部材
5、6 基板保持部
7 基板
8 蓋部材

Claims (4)

  1. 基板を保持可能な基板保持部が設けられ、コネクタが一体に形成されたケース部材と、前記ケース部材に係合可能な蓋部材とを備え、
    前記ケース部材と前記蓋部材とを係合させ、前記コネクタに外力が加えられたとき、当該外力を前記蓋部材に伝達する外力伝達部を、前記基板保持部と前記蓋部材とに亘って設けてある固定部材。
  2. 前記基板保持部は、前記基板の両縁部を保持可能なアーム状に構成してある請求項1に記載の固定部材。
  3. 前記コネクタと前記基板とを接続するコネクタ端子を前記基板に圧入接続可能に構成してある請求項1または2に記載の固定部材。
  4. 前記蓋部材が、前記基板の縁部を案内して前記基板を前記基板の平面方向に沿って挿入可能にする溝部と、挿入した前記基板の端部に当接する当接部とを備える請求項1から請求項3の何れか一項に記載の固定部材。
JP2003330183A 2003-09-22 2003-09-22 固定部材 Pending JP2005101088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330183A JP2005101088A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 固定部材
US10/946,131 US7144258B2 (en) 2003-09-22 2004-09-22 Fixing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330183A JP2005101088A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 固定部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005101088A true JP2005101088A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34459228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330183A Pending JP2005101088A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 固定部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7144258B2 (ja)
JP (1) JP2005101088A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109745A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板構造
JP2009200115A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Keihin Corp 電子基板の保持構造
US7916489B2 (en) 2006-11-08 2011-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mounting structure
JP2013073985A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp プリント基板の保持構造
JP2013252793A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Koito Mfg Co Ltd 傾斜センサ装置及び車両用灯具システム
WO2014148120A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JPWO2016079835A1 (ja) * 2014-11-19 2017-04-27 住友電装株式会社 電気接続箱及び基板コネクタ
CN109103669A (zh) * 2017-06-21 2018-12-28 矢崎总业株式会社 电子元件单元、线束以及连接器固定构造
JP2019008918A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
JP2021093446A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 新電元工業株式会社 電子装置
KR20230052824A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 티이 커넥티버티 인디아 프라이빗 리미티드 플레이트 부재의 유격이 없는 고정을 갖는 전기 요소
JP7540938B2 (ja) 2020-12-02 2024-08-27 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548199B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-22 株式会社デンソー 電子回路装置の製造方法
FR2899375A1 (fr) * 2006-04-04 2007-10-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Embase multivoie pour la protection d'une ligne electrique et de sa liaison en depart de ligne
US7572151B2 (en) * 2007-03-15 2009-08-11 Korea Air Electronic Co., Ltd Plug connector for mobile communication device
US7413446B1 (en) * 2007-05-14 2008-08-19 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector module
JP4428430B2 (ja) * 2007-09-18 2010-03-10 株式会社デンソー 電子装置
SG151115A1 (en) * 2007-09-21 2009-04-30 Mea Technologies Pte Ltd Electric connector
US8337248B1 (en) * 2011-10-12 2012-12-25 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector assembly
DE102011057192A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Gehäuse zur Aufnahme einer Elektronikeinheit
US10111347B2 (en) * 2012-12-20 2018-10-23 Magna Closures Inc. Controller-enclosure assembly
DE112016007210B4 (de) * 2016-10-24 2021-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugmontierte elektronische Vorrichtung
JP2019169654A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
JP7247486B2 (ja) * 2018-08-10 2023-03-29 株式会社アイシン 筐体
DE102020110237B4 (de) * 2020-04-15 2021-11-18 Md Elektronik Gmbh Steckverbinderanordnung und verfahren zur herstellung einer steckverbinderanordnung
US11679845B2 (en) 2020-07-07 2023-06-20 TANDM Inc. Inflatable tandem surf bodyboard

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662486A (ja) 1992-08-04 1994-03-04 Toshiba Corp 音響再生装置
US5712766A (en) * 1996-10-17 1998-01-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company One-piece housing and interlocking connector for IC card assemblies
JP2001068910A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Kanto Auto Works Ltd 自動車の応答用表示器
US6537084B2 (en) * 1999-09-30 2003-03-25 Berg Technology, Inc. Electrical connector with electrical shield having latch and mounting arms
US6365832B1 (en) * 2000-05-24 2002-04-02 Fci Americas Technology, Inc. Enclosure for electrical package and end piece therefor
US6887108B2 (en) * 2002-08-01 2005-05-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical adapter
DE20302251U1 (de) * 2003-02-12 2003-04-17 D & C Technology Co., Ltd., Hsin Tien, Taipeh Klemmenleiste für eine Speicherkarte

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109745A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板構造
US7916489B2 (en) 2006-11-08 2011-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mounting structure
DE102007000649B4 (de) 2006-11-08 2022-02-10 Aisin Seiki K.K. Montageaufbau
JP2009200115A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Keihin Corp 電子基板の保持構造
JP2013073985A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp プリント基板の保持構造
JP2013252793A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Koito Mfg Co Ltd 傾斜センサ装置及び車両用灯具システム
WO2014148120A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US9497866B2 (en) 2013-03-19 2016-11-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
JPWO2016079835A1 (ja) * 2014-11-19 2017-04-27 住友電装株式会社 電気接続箱及び基板コネクタ
JP2019008918A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
JP2019008916A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
US10513231B2 (en) 2017-06-21 2019-12-24 Yazaki Corporation Electronic component unit, wire harness, and connector fixing structure
CN109103669A (zh) * 2017-06-21 2018-12-28 矢崎总业株式会社 电子元件单元、线束以及连接器固定构造
JP2021093446A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 新電元工業株式会社 電子装置
JP7337681B2 (ja) 2019-12-10 2023-09-04 新電元工業株式会社 電子装置
JP7540938B2 (ja) 2020-12-02 2024-08-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR20230052824A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 티이 커넥티버티 인디아 프라이빗 리미티드 플레이트 부재의 유격이 없는 고정을 갖는 전기 요소
JP2023058449A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 ティーイー コネクティビティ インディア プライベート リミテッド プレート部材の遊びのない固定を有する電気要素
JP7453308B2 (ja) 2021-10-13 2024-03-19 ティーイー コネクティビティ インディア プライベート リミテッド プレート部材の遊びのない固定を有する電気要素
US12101899B2 (en) 2021-10-13 2024-09-24 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical element with clearance-free fixation of a plate member
KR102723302B1 (ko) * 2021-10-13 2024-10-31 티이 커넥티버티 인디아 프라이빗 리미티드 플레이트 부재의 유격이 없는 고정을 갖는 전기 요소

Also Published As

Publication number Publication date
US20060063401A1 (en) 2006-03-23
US7144258B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005101088A (ja) 固定部材
US10424857B2 (en) Connector device with connector and assembly method
CN100358188C (zh) 能牢固固定到目标物的连接器和在连接器中使用的固定件
US20080119092A1 (en) Connector capable of connecting a connection object in an easily exchangeable manner
US6442036B2 (en) Substrate mount type terminal
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
JP2001135392A (ja) フラットケーブルコネクタ
JP2010010307A (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP4652246B2 (ja) モータ端子接続構造
JP2872023B2 (ja) 表面実装用コネクタ
US20080287013A1 (en) Connector
US6746282B2 (en) Printed circuit board mountable electrical connector
JP4861055B2 (ja) コネクタ
JP2001023710A (ja) コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ
JP4859501B2 (ja) コネクタ接合構造及びコネクタ接合方法
JPH0689760A (ja) コネクタ
JP2006048971A (ja) 補強タブ、この補強タブを備えたコネクタ及び電気部品の回路基板への接続構造
US20240064909A1 (en) Latching system for establishing a latching connection between a printed circuit board and an edge-contact plug, printed circuit board, edge-contact plug and add-on part
JP7203700B2 (ja) コネクタシールドの取付構造
JP2000174459A (ja) 接続端子の取付構造
JP2000173699A (ja) メモリモジュール用ソケット
JP3362111B2 (ja) 電気接続箱
JPH11312504A (ja) 電池ホルダーの実装構造
JP2576593Y2 (ja) Simm基板用ソケット
JPH10189086A (ja) プリント配線基板用接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090416