[go: up one dir, main page]

JP2005099499A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099499A
JP2005099499A JP2003333976A JP2003333976A JP2005099499A JP 2005099499 A JP2005099499 A JP 2005099499A JP 2003333976 A JP2003333976 A JP 2003333976A JP 2003333976 A JP2003333976 A JP 2003333976A JP 2005099499 A JP2005099499 A JP 2005099499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
diffusion layer
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003333976A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Kuji
龍明 久慈
Shoichi Kurauchi
昭一 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2003333976A priority Critical patent/JP2005099499A/ja
Publication of JP2005099499A publication Critical patent/JP2005099499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の良好な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 カラーフィルタ層CF(R、G、B)を備えた画素を区画するブラックマトリクスBMを有するアレイ基板100と、アレイ基板100に対向して配置された対向基板200と、アレイ基板100と対向基板200との間に狭持された液晶層300と、を有する液晶表示パネル10と、液晶表示パネル10をアレイ基板100の背面側から照明するバックライトユニット400と、アレイ基板100及び対向基板200の外面にそれぞれ配置された偏光板PL1及びPL2と、対向基板200の液晶層側表面と偏光板PL2の外表面との間に配置された少なくとも1層の拡散層DFと、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、液晶表示装置に係り、特に、表示品位を改善するために導入された拡散層を備えた透過型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、アレイ基板と対向基板との間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルを備えている。最近では、開口率の拡大などを目的として、アレイ基板上にカラーフィルタ層を備えた構造、いわゆるカラーフィルタ・オン・アレイ(COA)構造が実用化されている。
このCOA構造では、アレイ基板上の画素毎に対応する色に着色されたカラーフィルタ層が配置され、さらに、それぞれの画素がブラックマトリクスによって区画されている。このブラックマトリクスは、画素の行方向や列方向に沿ってほぼ等間隔に配列されている。
一方で、単純マトリクス駆動方式の液晶表示装置において、クロストークを有効に低減するために、液晶表示パネルの表示面側にヘイズ値が40乃至70%とされた拡散層を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−66452号公報
近年、液晶表示装置の小型、軽量化が進んできており、室外でも使用する機会が増えてきている。COA構造を持つ液晶表示装置の場合、太陽光などの外光が液晶表示パネルの内部に侵入し、アレイ基板においてほぼ等間隔で配列されたブラックマトリックスで反射され画面上で干渉することで、外光の光源を中心にブラックマトリクスの延出方向に反射光が写り込むといった現象が生ずる。
例えば、画素の行方向及び列方向に沿って等間隔でブラックマトリクスを配列したアレイ基板を採用した場合、室外で液晶表示装置を観察すると、図5に示すように、太陽光を中心に十字方向に干渉光が写り込む場合があり、表示品位を劣化するおそれがある。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
この発明の様態による液晶表示装置は、
カラーフィルタ層を備えた画素を区画するブラックマトリクスを有するアレイ基板と、前記アレイ基板に対向して配置された対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に狭持された液晶層と、を有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルを前記アレイ基板の背面側から照明するバックライトユニットと、
前記アレイ基板及び前記対向基板の外面にそれぞれ配置された偏光板と、
前記対向基板の前記液晶層側表面と前記偏光板の外表面との間に配置された少なくとも1層の拡散層と、
を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。
図1に示すように、液晶表示装置、例えばアクティブマトリクス型液晶表示装置は、透過型液晶表示パネル10を備えている。この液晶表示パネル10は、一対の基板間に液晶組成物を挟持して構成されている。すなわち、液晶表示パネル10は、アレイ基板100と、このアレイ基板100に対向して配置された対向基板200と、アレイ基板100と対向基板200との間に配置された液晶分子を含む液晶層300とを備えている。
これらアレイ基板100と対向基板200とは、液晶層300を挟持するための所定のセルギャップを形成しつつシール部材11によって貼り合わせられている。液晶層300は、アレイ基板100と対向基板200との間に封入された液晶組成物によって構成されている。
このような液晶表示パネル10は、シール部材11によって囲まれた内側に、画像を表示する有効表示部12を備えている。この有効表示部12は、マトリクス状に配置された複数の画素PX(R、G、B)によって構成されている。これらの画素は、赤色用の画素PXR、緑色用の画素PXG、青色用の画素PXBを含んでいる。
各画素PX(R、G、B)は、基本的に同一構造であるが、それぞれ対応する色に着色された着色層すなわちカラーフィルタ層を備えている。つまり、画素PXRは、赤色樹脂材料からなるカラーフィルタ層を備えている。画素PXGは、緑色樹脂材料からなるカラーフィルタ層を備えている。画素PXBは、青色樹脂材料からなるカラーフィルタ層を備えている。
また、液晶表示パネル10は、有効表示部12の外周に沿って額縁状の遮光部13を備えている。この遮光部13は、遮光性を有する樹脂材料によって形成された遮光層を備えている。
さらに、液晶表示パネル10は、有効表示部12の周辺に回路部14を備えている。この回路部14は、少なくとも駆動回路の一部を備えており、ここでは、m本の走査線Y1〜Ymに駆動信号(走査信号)を供給する走査線駆動回路18、n本の信号線X1〜Xnに駆動信号(映像信号)を供給する信号線駆動回路19などを有している。
有効表示部12において、アレイ基板100は、m本の走査線Y1〜Ym、n本の信号線X1〜Xn、m×n個のスイッチング素子121、m×n個の画素電極151などを備えている。また、有効表示部12において、対向基板200は、全画素PXに共通の対向電極204を備えている。
各走査線Y(1〜m)は、画素PXの行方向に沿って延在されている。各信号線X(1〜n)は、画素PXの列方向に沿って延在されている。各スイッチング素子121は、各画素PXにおいて、走査線Yと信号線Xとの交差部近傍に配置されている。
このスイッチング素子121のゲート電極121Gは、走査線Yに接続されている(あるいは走査線Yと一体的に形成されている)。スイッチング素子121のドレイン電極121Dは、半導体層のドレイン領域にコンタクトするとともに信号線Xに接続されている(あるいは信号線Xと一体的に形成されている)。スイッチング素子121のソース電極121Sは、半導体層のソース領域にコンタクトするとともに画素電極151に接続されている。
画素電極151は、画素毎に独立しており、有効表示部12においてマトリクス状に配置されている。各画素電極151は、各画素PXにおいて、スイッチング素子121に接続されている。この画素電極151は、例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)などの光透過性を有する導電部材によって形成されている。
対向電極204は、すべての画素PXに対して共通に配置されており、液晶層300を介してm×n個の画素電極151すべてに対向する。この対向電極204は、例えばITOなどの光透過性を有する導電部材によって形成されている。
すなわち、図2に示すように、液晶表示装置は、透過型液晶表示パネル10と、液晶表示パネル10をアレイ基板100の背面側から照明するバックライトユニット400と、を備えて構成されている。
図2に示した構造の透過型液晶表示パネル10では、アレイ基板100は、ガラス基板などの光透過性を有する絶縁基板101を用いて構成され、有効表示部12において、走査線及び信号線などの各種配線、スイッチング素子、画素電極などを備えている。さらに、アレイ基板100は、赤色画素PXR、緑色画素PXG、青色画素PXBにそれぞれ配置された赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFG、青色カラーフィルタ層CFB、それぞれの画素を区画するブラックマトリクスBM、有効表示部12の全体を覆うように配置された配向膜103などを備えている。ブラックマトリクスBMは、画素PXの行方向や列方向に沿ってほぼ等間隔に配列されている。
一方で、対向基板200は、ガラス基板などの光透過性を有する絶縁基板201を用いて構成され、有効表示部12において、対向電極などを備え、さらに、有効表示部12の全体を覆うように配置された配向膜205などを備えている。
また、液晶表示パネル10において、アレイ基板100の外面には、偏光板PL1が設けられている。対向基板200の外面には、偏光板PL2が設けられている。さらに、対向基板200の液晶層300側の表面(図2に示した例では配向膜205の表面)と偏光板PL2の外表面との間には、少なくとも1層の拡散層DFが配置されている。この拡散層DFは、液晶層300を透過した透過光をランダムな方向に拡散させる機能を有している。
このような透過型液晶表示パネル10を備えた液晶表示装置では、バックライトユニット400から出射された光は、液晶表示パネル10をアレイ基板100の背面側から照明する。液晶表示パネル10におけるアレイ基板100側の偏光板PL1を通過して液晶表示パネル10の内部に入射した光は、液晶組成物300を介して変調され、対向基板200側の偏光板PL2によって選択的に透過される。これにより、液晶表示パネル10の表示領域102に画像が表示される。
このような液晶表示装置を室外で使用した場合、太陽光などの外光が液晶表示装置の内部に進入してアレイ基板100上のブラックマトリクスBMで反射したとしても、拡散層DFを通ることで光の進行方向が分散され、拡散層DFを通過後の反射光は拡散される。したがって、この拡散光が画面上に到達したとしても、その拡散方向に規則性はなくランダムであるために、拡散光による干渉が抑制される。このため、室外でも光干渉による写り込みの少ない優れた表示品位を実現することが可能となる。
上述した拡散層DFは、外部光源の写り込みを充分に抑制するためには、対向基板200上の偏光板PL2側に配置されることが望ましい。図2に示した実施の形態では、拡散層DFは、対向基板200と偏光板PL2との間に配置されている。この拡散層DFは、偏光板PL2と一体に形成されても良いし、偏光板PL2とは別体のフィルム状または薄膜状のものを設けても良い。
例えば、図3に示した偏光板PL2は、2層の保護層501及び502を備えており、さらに、保護層501と502との間に配置された検光子503を備えるとともに保護層501の外表面に配置された接着層504を備えて構成されている。この接着層504は、接着剤の他に光拡散機能を有した拡散材を含有しており、拡散層DFとしての機能を兼ね備えている。このような接着層504を介して偏光板PL2を対向基板200の外面に接着することにより、対向基板200と偏光板PL2の検光子503との間に拡散層DFが配置されることになる。
これにより、拡散層を別体で設ける場合と比較して、液晶表示装置全体の厚さを薄くすることができるとともに、製造工程数を削減することができ、コストを低減することが可能となる。
なお、拡散層DFは、対向基板200上の偏光板PL2側に限らず、絶縁基板201と対向電極204との間に配置しても良いし、対向電極204が光拡散機能を有した拡散材を含有して拡散層DFとしての機能を兼ね備えていても良い。
また、ここで適用される拡散層DFは、指向性を持つように構成されても良い。特に、拡散層DFは、ブラックマトリクスBMの延在する方向に対して直交する方向で高い拡散度を有するような嗜好性を持つことが望ましい。
すなわち、拡散層DFは、液晶層300を透過した後に所定入射角度で拡散層DFに入射した光の拡散度が他の入射角度で入射した光より高くなるような特性を有している。このような拡散層DFは、ある一方向に透過する透過光の拡散度をヘイズ値で規定したとき、拡散層DFの法線に対して所定軸方向に倒れた倒れ角度から拡散層DFに入射した入射光の入射角度と、拡散層DFから出射された出射光の拡散度すなわちヘイズ値との関係に基づき、所定入射角度でヘイズ値の極大値を持つように構成されている。
このヘイズ値の測定は、図4に示すように、ヘイズ測定器3を用いて行う。すなわち、光源4は、拡散層DFを挟んでヘイズ測定器3とは反対側に配置される。また、ヘイズ測定器3は、拡散層DFの法線方向Zに固定される。そして、この光源4を拡散層DFの法線Zに対する所定軸方向Pへの倒れ角度θを振ったときに、拡散層DFを透過した透過光のヘイズ値をヘイズ測定器3によって測定する。
ヘイズ値が極大値を持つ所定入射角度は、ブラックマトリクスBMからの反射光が干渉する反射角度付近に設定されることが望ましく、所定入射角度をどこに設定するか、そしてその時のヘイズ値をいくつに設定するかは、液晶表示パネルの仕様によって適宜決定されるものである。
ヘイズ値は大きければ大きいほど光干渉の抑制効果も大きいが、ヘイズ値にして90%を超えるような大きな拡散度に設定した場合、文字を表示したときにボケて見えたり、正面の輝度が低下したりする問題が生じる。また、ヘイズ値の極大値が5%未満の場合、光干渉抑制効果が低減し、外部光源や干渉光の写り込みが生じてしまう。したがって、ヘイズ値は、5%以上90%以下であることが望ましく、さらには20%以上60%以下であることがより望ましい。
さらに、ここで適用される拡散層DFのヘイズ値は、対向基板200の外面に配置された偏光板PL2自体のヘイズ値よりも大きくなるように設定されることが望ましい。すなわち、液晶表示パネルの画面への外部光源や干渉光の写り込みを防ぐために、偏光板PL2の外表面上などに光拡散層が設けられているが、画像コントラストの向上、見た目のクリア感などの観点から、この光拡散層を排除することが望まれている。したがって、偏光板PL2自体の光拡散性能は低く、当然のことながらヘイズ値も小さくなる。
そこで、偏光板PL2自体のヘイズ値よりも大きなヘイズ値を有するような拡散層DFを偏光板PL2と対向基板200との間に配置することで、外部光源や干渉光の写り込みを充分に抑制することが可能となる。
以上説明したように、この実施の形態に係る液晶表示装置によれば、アレイ基板上にカラーフィルタ層及びブラックマトリクスを有するCOA構造の透過型液晶表示パネルを備え、かつ、対向基板の液晶層側表面と偏光板の外表面との間に配置された少なくとも1層の拡散層を備えている。
このため、対向基板側の外面に、画像コントラストの向上や見た目のクリア感などの観点からその表面に拡散層を持たない偏光板を適用したとしても、外光が液晶表示パネルの内部に侵入し、アレイ基板上のブラックマトリクスで反射された場合、その反射光が拡散層を通ることで拡散され、画面上で干渉することがなく、室外でも光干渉による写り込みの少ない優れた表示性能を実現できる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
図1は、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示装置の有効表示部の構造を概略的に示す断面図である。 図3は、図2に示した液晶表示装置に適用可能な偏光板の構造を概略的に示す断面図である。 図4は、拡散層のヘイズ値を測定するための原理を説明するための図である。 図5は、画面への外部光源や干渉光の写り込みの一例を模式的に示す図である。
符号の説明
10…液晶表示装置、12…有効表示部、100…アレイ基板、103…配向膜、200…対向基板、205…配向膜、300…液晶層、PL1…偏光板、PL2…偏光板、DF…拡散層、BM…ブラックマトリクス

Claims (10)

  1. カラーフィルタ層を備えた画素を区画するブラックマトリクスを有するアレイ基板と、前記アレイ基板に対向して配置された対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に狭持された液晶層と、を有する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを前記アレイ基板の背面側から照明するバックライトユニットと、
    前記アレイ基板及び前記対向基板の外面にそれぞれ配置された偏光板と、
    前記対向基板の前記液晶層側表面と前記偏光板の外表面との間に配置された少なくとも1層の拡散層と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記拡散層は、前記対向基板上の前記偏光板側に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記拡散層は、前記対向基板と前記偏光板との間に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記拡散層は、前記対向基板の外面に前記偏光板を接着するための接着層であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記拡散層は、前記液晶層を透過した透過光をランダムな方向に拡散させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記拡散層は、前記液晶層を透過した後に所定入射角度で前記拡散層に入射した光の拡散度が他の入射角度で入射した光より高いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記拡散層は、ヘイズ値が5%以上90%以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記拡散層のヘイズ値は、前記対向基板の外面に配置された前記偏光板のヘイズ値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記拡散層は、前記対向基板を構成する絶縁基板とこの絶縁基板の前記液晶層側に配置された対向電極との間に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記拡散層は、前記対向基板の前記液晶層側に配置された対向電極に含まれることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2003333976A 2003-09-25 2003-09-25 液晶表示装置 Pending JP2005099499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333976A JP2005099499A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333976A JP2005099499A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005099499A true JP2005099499A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34461828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333976A Pending JP2005099499A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005099499A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010751A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Fujifilm Corporation Va-mode liquid-crystal display device
US8395727B2 (en) 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
JP2013137439A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Konica Minolta Inc 液晶表示装置
US8681295B2 (en) 2009-11-30 2014-03-25 Fujifilm Corporation VA-mode liquid-crystal display device
US8976325B2 (en) 2009-11-30 2015-03-10 Fujifilm Corporation VA-mode liquid-crystal display device
US9103988B2 (en) 2009-11-30 2015-08-11 Fujifilm Corporation Liquid-crystal display device
JP2016136259A (ja) * 2016-02-03 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010751A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Fujifilm Corporation Va-mode liquid-crystal display device
JP2011095693A (ja) * 2009-07-23 2011-05-12 Fujifilm Corp Va型液晶表示装置
US8395727B2 (en) 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
US8681295B2 (en) 2009-11-30 2014-03-25 Fujifilm Corporation VA-mode liquid-crystal display device
US8976325B2 (en) 2009-11-30 2015-03-10 Fujifilm Corporation VA-mode liquid-crystal display device
US9103988B2 (en) 2009-11-30 2015-08-11 Fujifilm Corporation Liquid-crystal display device
JP2013137439A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Konica Minolta Inc 液晶表示装置
JP2016136259A (ja) * 2016-02-03 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10564479B2 (en) Display device
CN109983397B (zh) 液晶显示装置
US8520173B2 (en) Display device
KR100760938B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
JP2001021902A (ja) 液晶表示装置
JPH11352513A (ja) 液晶表示装置
JP2006518481A (ja) 電気泳動マルチカラー表示装置
KR101717653B1 (ko) 액정표시패널
CN114815342A (zh) 显示面板和电子装置
CN110989265A (zh) 电浆显示面板及电浆显示装置
WO2020054301A1 (ja) 表示装置及びルーム装置
EP2680066B1 (en) Liquid crystal display device
JP2005099499A (ja) 液晶表示装置
JP4373999B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012155068A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2005099484A (ja) 液晶表示装置
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
US7804570B2 (en) Liquid crystal display device including superposition of pixel electrodes and signal lines
KR20040100002A (ko) 칼라 편광판 및 이를 이용한 반사형 액정 표시 장치
CN114488601A (zh) 显示面板
JP2005115056A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP4817667B2 (ja) 液晶表示装置
KR101494786B1 (ko) 다중시각 표시장치 및 그 제조방법
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
JP4133171B2 (ja) 半透過反射型液晶表示パネル