JP2005099265A - 撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法 - Google Patents
撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005099265A JP2005099265A JP2003331404A JP2003331404A JP2005099265A JP 2005099265 A JP2005099265 A JP 2005099265A JP 2003331404 A JP2003331404 A JP 2003331404A JP 2003331404 A JP2003331404 A JP 2003331404A JP 2005099265 A JP2005099265 A JP 2005099265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image
- subject
- signal
- systems
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 508
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 37
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 15
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 13
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
【課題】 撮影画角の異なる複数の撮像系を利用して、精度の高い測距を行うことができるようにする。また、複数の撮像系間に生ずるパララックスの補正を、簡単な構成で実現できるようにする。
【解決手段】 互いに異なる撮影画角で撮影された各撮像系10A,10B,10Cによる撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系10A,10B,10Cからの各撮像信号を補正し、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系10A,10B,10Cによる各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出する。算出された距離の情報に基づいて、パララックスの補正を行う。
【選択図】 図1
【解決手段】 互いに異なる撮影画角で撮影された各撮像系10A,10B,10Cによる撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系10A,10B,10Cからの各撮像信号を補正し、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系10A,10B,10Cによる各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出する。算出された距離の情報に基づいて、パララックスの補正を行う。
【選択図】 図1
Description
本発明は、測距機能を備えた撮像装置に関し、特に、カメラ付き携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の小型の情報端末機器に用いて好適な撮像装置および撮像方法、ならびにその撮像装置を用いた測距方法に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子を用いて電子的に画像を撮影、記録するデジタルスチルカメラが急速に普及している。また携帯電話の高機能化に伴い、小型の撮像モジュールを搭載したカメラ付き携帯電話も急速に普及してきている。これらの機器に用いられる撮像素子は、近年、小型化および高画素化が進んでおり、それに伴って、撮影レンズにも、高い解像性能と共に構成のコンパクト化が求められている。
デジタルスチルカメラ等においてズーム機能を実現する方法としては、光学ズーム方式と電子ズーム方式とがある。光学ズーム方式は、撮影レンズとしてズームレンズを搭載し、光学的に撮影倍率を変えるものである。電子ズーム方式は、信号処理により電子的に被写体像の大きさを変えるようにしたものである。一般に、光学ズーム方式の方が、電子ズーム方式よりも高い解像性能を得ることができる。このため、高い解像性能で広角から望遠まで広範囲な撮影倍率を得るためには、光学ズーム方式の方が好ましい。その一方で、光学ズーム方式により高い解像性能で広範囲な撮影倍率を実現するためには、レンズ枚数が多くなり、小型化の点で不利である。
携帯電話等の情報端末機器にズーム機能を持たせた撮像装置としては、例えば以下の特許文献1に記載のものがある。ところで、デジタルスチルカメラ等には、オートフォーカス機能やフラッシュの光量制御などに用いるために、測距機能を備えたものがある。撮像装置における測距に関する従来技術としては、例えば以下の特許文献2に記載のものがある。特許文献2には、複数の受光レンズによる被写体像をそれぞれ光電変換し、それによって得られた複数の像信号が示す像のずれ量に基づいて、被写体距離を算出し、撮影レンズの合焦を行う技術が開示されている。
特願2003−271450号
特許第2743551号公報
カメラ付き携帯電話等の小型の情報端末機器においては、従来、コストや小型化の点で単焦点の撮影レンズを用いたものが一般的であるが、最近の高機能化、多機能化に伴い、ズーム機能への要求がある。しかしながら、カメラ付き携帯電話等で用いられている撮影レンズは、通常3枚程度であり、高性能な光学ズーム方式を実現するにはレンズ枚数が少ない。レンズ枚数を増やすことにより、高性能な光学ズーム方式を実現することも可能であるが、その場合、構成の複雑化や大型化を招くので好ましくない。また、ズームレンズを搭載すると、レンズの可動部分が多くなり、そのための移動機構が必要になってくる。このため、構成の複雑化を招くと共に、機械的な強度を保つことが難しくなり、堅牢性の点で不利となる。
一方、ズームレンズを用いずに電子ズーム方式によりズーム機能を実現した場合、像の拡大率が大きくなるほど解像度が劣化するので、高い解像性能を保ったまま広角から望遠まで広範囲な撮影倍率を得ることは難しい。上述したように近年では、カメラ付き携帯電話等においても、搭載される撮像素子の高画素化が進んでいるため、高い解像性能を保ったまま、広角から望遠まで広範囲な撮影を行うことができる装置の開発が望まれる。
そこで、本願出願人のうち1の出願人は、互いに撮影画角の異なる複数の撮像系を備え、各撮像系により、同一被写体を互いに異なる撮影画角で撮影し、各撮像系からの撮像信号を選択的に切り替えて出力することにより、複数の撮影倍率で撮影を行うようになされた新規な撮像装置を提案している(特許文献1)。各撮像系は、例えば同一被写体側に向けて互いに近接して配置された、互いに焦点距離の異なる複数の単焦点レンズと、複数の単焦点レンズに対応して設けられ、各単焦点レンズによる被写体像に応じた撮像信号をそれぞれ出力する複数の撮像素子とを備えて構成される。この新規な撮像装置によれば、ズームレンズを搭載することなく、簡単な構成で、撮像素子の高画素化に対応したズーム機能を実現できる。また、単焦点レンズを用いることで、ズームに関するレンズの移動機構が不要となり、ズームレンズを用いた場合に比べて、構造的に強度を上げることができ、堅牢性を保ちやすくなる。さらに、電子ズーム処理を併用し、各撮像系間で撮影倍率を変えるようにした場合には、より広範囲な撮影倍率でのズーム撮影が可能となる。
しかしながら、複数の撮像系により同一の被写体を撮影する場合、各撮像系の光軸が一致していないために、各撮像系間でパララックスと呼ばれる被写体像のずれが発生してしまう。従って、このパララックスの補正を行うことが望ましい。この場合、パララックスは被写体距離が近いほど大きく発生するので、撮像装置に測距機能を持たせ、被写体距離に応じて画像の補正を行うことが考えられる。しかしながら、特に、カメラ付き携帯電話等の小型の撮像装置に測距専用の光学系を設けることは、構成の複雑化や大型化を招くので好ましくない。
そこで、各撮像系からの撮影画像を測距のために利用することが考えられる。しかしながら、上記特許文献2に記載されているような従来の測距技術では、一般に、各撮像系で画角などに関して同一の撮影条件であることを前提としているため、画角などの撮影条件が異なる複数の撮像系を備えた装置には、ただちに利用することができない。精度の高い測距を行うためには、例えば画角などに関して互いに同一の撮影条件となるように、各撮像系間の画像を補正する必要がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、撮影画角の異なる複数の撮像系を利用して、精度の高い測距を行うことができるようにした撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、撮影画角の異なる複数の撮像系間に生ずるパララックスの補正を、簡単な構成で実現できるようにした撮像装置および撮像方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、撮影画角の異なる複数の撮像系間に生ずるパララックスの補正を、簡単な構成で実現できるようにした撮像装置および撮像方法を提供することにある。
本発明による撮像装置は、互いに撮影画角の異なる第1および第2の撮像系を少なくとも備え、第1および第2の撮像系により、同一被写体を互いに異なる撮影画角で撮影し、各撮像系からの撮像信号を選択的に切り替えて出力することにより、複数の撮影倍率で撮影を行うようになされた撮像装置であって、互いに異なる撮影画角で撮影された第1の撮像系による撮影画像と第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系からの各撮像信号を補正する画像補正手段と、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系による各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出する演算手段と、演算手段により算出された距離の情報に基づいて、各撮像系間に生ずるパララックスが補正されるように、各撮像系により得られた各撮影画像を補正するパララックス補正手段とを備えたものである。
本発明による撮像装置において、画像補正手段は、例えば、各撮像系による各撮影画像同士が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系のうち相対的に広角側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きを行うと共に、相対的に望遠側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きもしくは平均化を行うものである。
本発明による測距方法は、互いに撮影画角の異なる第1および第2の撮像系を少なくとも備え、第1および第2の撮像系により、同一被写体を互いに異なる撮影画角で撮影し、各撮像系からの撮像信号を選択的に切り替えて出力することにより、複数の撮影倍率で撮影を行うようになされた撮像装置を用いた測距方法であって、互いに異なる撮影画角で撮影された第1の撮像系による撮影画像と第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系からの各撮像信号を補正するステップと、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系による各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出するステップとを含むものである。
本発明による測距方法において、各撮像信号を補正するステップは、例えば、各撮像系による各撮影画像同士が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系のうち相対的に広角側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きを行うと共に、相対的に望遠側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きもしくは平均化を行うものである。
本発明による撮像方法は、互いに撮影画角の異なる第1および第2の撮像系を少なくとも備え、第1および第2の撮像系により、同一被写体を互いに異なる撮影画角で撮影し、各撮像系からの撮像信号を選択的に切り替えて出力することにより、複数の撮影倍率で撮影を行うようになされた撮像装置における撮像方法であって、互いに異なる撮影画角で撮影された第1の撮像系による撮影画像と第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系からの各撮像信号を補正するステップと、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系による各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出するステップと、算出された距離の情報に基づいて、各撮像系間に生ずるパララックスが補正されるように、各撮像系により得られた各撮影画像を補正するステップとを含むものである。
ここで、本発明による撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法において、各撮像系はそれぞれ、単焦点レンズと、単焦点レンズによる被写体像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを有していても良い。この場合、各撮像系における各単焦点レンズは、例えば、同一被写体側に向けて互いに近接して配置され、互いに焦点距離が異なるもので構成される。この場合、各単焦点レンズが互いに焦点距離が異なることにより、各撮像系で異なる画角による被写体像が得られる。
また、各撮像系における各撮像素子は、例えば、それぞれ互いに画角の異なる被写体像が入射するように互いに画素サイズが異なるもので構成されていても良い。なお、「互いに画素サイズが異なる」とは、例えば、各撮像素子における画素ピッチを変えることにより、各撮像素子の画素全体の大きさが異なっていることをいう。各撮像素子の画素数が同じであるものとすると、撮像素子として、相対的に画素サイズの大きいものを用いた場合には、相対的に画素サイズの小さいものを用いた場合に比べて、広角の被写体像が得られる。
また、各撮像系における各撮像素子は、例えば、それぞれ互いに画角の異なる被写体像が入射するように互いに画素数が異なるもので構成されていても良い。なお、「互いに画素数が異なる」とは、例えば、各撮像素子における画素ピッチが同一で、各撮像素子における画素数が異なり、各撮像素子の画素全体の大きさが異なっていることをいう。各撮像素子における画素ピッチが同じであるものとすると、撮像素子として、相対的に画素数の大きいものを用いた場合には、相対的に画素数の小さいものを用いた場合に比べて、広角の被写体像が得られる。
また、本発明による撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法において、撮像装置が、撮像信号に対して信号処理を施して、電子的に被写体像の大きさを変化させる電子ズーム処理手段をさらに備え、電子ズーム処理手段による電子ズーム処理を行うことにより、少なくとも1つの撮像系による撮影倍率を変えるようにしても良い。電子ズーム処理を併用することにより、より広範囲な撮影倍率での撮影が可能となる。特に、電子ズーム処理により、各撮像系間において撮影倍率を連続的に変えることで、よりスムーズなズーム撮影が可能となる。
本発明による撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法では、互いに撮影画角の異なる第1および第2の撮像系により、同一被写体が互いに異なる撮影画角で撮影される。そして、第1の撮像系による撮影画像と第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系からの各撮像信号が補正される。補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系による各撮影画像同士の相関演算が行われ、その相関値に基づいて、被写体までの距離が算出される。
各撮像信号の補正としては、例えば、各撮像系による各撮影画像同士が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系のうち相対的に広角側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きが行われると共に、相対的に望遠側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きもしくは平均化が行われる。
算出された距離の情報は、例えば各撮像系間に生ずるパララックスの補正に利用される。その他にも、距離の情報を例えばフラッシュ光量制御に利用するようにしても良い。
なお、本発明による撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法において、撮像系は、2つに限らず3以上あっても良い。その場合、3以上の撮像系からの各撮像信号をすべて用いて被写体までの距離を算出するようにしても良いし、一部の撮像系からの各撮像信号を用いて被写体までの距離を算出するようにしても良い。また例えば、3つの撮像信号を用いて距離を算出する場合、第1〜第3の撮像系による各撮影画像同士の相関演算をすべて同時に行っても良いし、例えば第1,第2の撮像系による各撮影画像同士の第1の相関値と、例えば第2,第3の撮像系による各撮影画像同士の第2の相関値とを別々に算出し、さらにそれら第1,第2の相関値に基づいて、距離の算出を行うようにしても良い。3以上の撮像系による各撮影画像同士の相関を調べることで、2つの撮像系の場合に比べて距離の算出の精度を高めることができる。
本発明による撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法によれば、互いに異なる撮影画角で撮影された第1の撮像系による撮影画像と第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系からの各撮像信号を補正し、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系による各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出するようにしたので、撮影画角の異なる複数の撮像系を利用して、精度の高い測距を行うことができる。
特に、本発明による撮像装置および撮像方法では、算出された距離の情報に基づいて、各撮像系間に生ずるパララックスが補正されるように、各撮像系により得られた各撮影画像の補正を行うようにしたので、撮影画角の異なる複数の撮像系を利用して、精度の高い測距を行うことができると共に、撮影画角の異なる複数の撮像系間に生ずるパララックスの補正を、簡単な構成で実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1(A),(B)は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置を用いた情報端末機器の外観を示している。図2は、この情報端末機器の信号処理回路を示している。ここでは、情報端末機器として、折りたたみ式のカメラ付き携帯電話を示している。
このカメラ付き携帯電話は、上部筐体2Aと下部筐体2Bとを備え、両者が図1(A)の矢印方向に回動自在に構成されている。下部筐体2Bには、操作キー3やマイク4などが設けられている。上部筐体2Aには、表示部5、スピーカ6、アンテナ7、撮像モジュール10、およびズーム操作部11などが設けられている。
表示部5は、LCD(液晶パネル)やEL(Electro-Luminescence)パネルなどの表示パネル51(図2)によって構成されている。表示部5は、折りたたみ時に内面となる側に配置されている。この表示部5には、電話機能に関する各種メニュー表示のほか、撮像モジュール10によって撮影された画像などを表示することが可能となっている。
ズーム操作部11は、望遠側(T)および広角側(W)のいずれで撮影を行うかを指示するためのものであり、利用者によって操作される。
撮像モジュール10は、例えば上部筐体2Aの裏面側に配置されている。ただし、撮像モジュール10を設ける位置は、これに限定されない。撮像モジュール10は、このカメラ付き携帯電話は、同一の被写体を撮影可能な複数の撮像系10A,10B,10Cを撮像モジュール10として備え、撮影倍率に応じて各撮像系10A,10B,10Cによる撮影画像を適宜切り替えて使用するようになっている。撮像系10A,10B,10Cは、図2に示したように、それぞれ撮像レンズ25A,25B,25Cとセンサ部20A,20B,20Cとを有している。撮像系10A,10B,10Cが、本発明における「撮像系」の一具体例に対応する。
各撮像系10A,10B,10Cは、同一被写体を撮影可能とするために、互いに近接して配置されている。より詳しくは、各撮像系10A,10B,10Cにおいて、各撮像レンズ25A,25B,25Cが、同一被写体側に向けて互いに近接して配置され、光軸が略一致するようにして配置されている。各撮像レンズ25A,25B,25Cは、機械的に干渉しない範囲内において、できるだけ近接して配置されていることが、各撮像レンズ間のパララックス(被写体像のずれ)を少なくする上で好ましい。また、各撮像レンズ25A,25B,25Cは、すべて固定部材であり、可動部分を含まない構成にすることが好ましい。これにより、レンズの移動機構が不要となり、機械的に構成が簡単になると共に、構造的に強度を上げることができ、堅牢性を保ちやすくなる。
各撮像レンズ25A,25B,25Cは、互いに焦点距離の異なる単焦点レンズ、例えば、焦点距離fが35mm(広角用),70mm(望遠用),50mm(中間用)の単焦点レンズにより構成されている。各撮像レンズ25A,25B,25Cの焦点距離が互いに異なっていることにより、異なる画角による被写体像が得られるようなっている。各撮像レンズ25A,25B,25Cが、本発明における「単焦点レンズ」の一具体例に対応する。
図3(A),(B)に、撮像レンズ25A,25B,25Cのうち、特に、広角側(焦点距離f=35mm)と望遠側(焦点距離f=70mm)の撮像レンズ25A,25Bの具体例を示す。中間用の撮像レンズ25Cについては図示を省略する。各例共に、光軸Z1に沿って物体側から順に、絞りGS、第1レンズG1および第2レンズG2が配設された2枚構成の単焦点レンズとなっている。CGは、撮像素子を保護するカバーガラスである。各単焦点レンズは、それぞれ焦点距離fが35mm,70mmにおいて最も良好な結像性能が得られるように最適化されている。
このカメラ付き携帯電話は、図2に示したように、信号処理回路として、センサ部20A,20B,20Cと、切替部26と、DSP(Digital Signal Processor)部30とを備えている。
センサ部20A,20B,20Cは、センサ受光部21A,21B,21Cと、CDS(Correlated Double Sampler)/AGC(Automatic Gain Control)回路22A,22B,22Cと、A/D(アナログ/デジタル)変換回路23A,23B,23Cと、TG(Timing Generetor)回路24A,24B,24Cとを有している。
センサ受光部21A,21B,21Cは、各撮像レンズ25A,25B,25Cに対応して設けられ、各撮像レンズ25A,25B,25Cによる被写体像に応じた撮像信号を出力するようになっている。センサ受光部21A,21B,21Cは、例えばCCDやCMOSなどの撮像素子により構成されている。各センサ受光部21A,21B,21Cは、基本的に同一構成で構わない。すなわち、画素数および画素サイズが同一の撮像素子を用いることが可能である。各センサ受光部21A,21B,21Cが、本発明における「撮像素子」の一具体例に対応する。
CDS/AGC回路22A,22B,22Cは、センサ受光部21A,21B,21Cからの撮像信号に含まれるノイズを除去すると共に、その信号レベルが所定のレベルとなるように利得調整を行うための回路である。A/D変換回路23A,23B,23Cは、CDS/AGC回路22A,22B,22Cを経た撮像信号をデジタル信号に変換するためのものである。TG回路24A,24B,24Cは、タイミング信号を生成し、センサ受光部21A,21B,21Cにおける撮像信号の読み出しタイミングを制御するためのものである。
切替部26は、センサ部20A,20B,20Cからの撮像信号を選択的に切り替えて、DSP部30に出力するものである。切替部26は、本発明における「切替手段」の一具体例に対応する。
なお、センサ部20A,20B,20Cからの信号をすべて、後述するDSP40に入力し、DSP40の内部において信号の切り替えを行うような構成にすることも可能である。
DSP部30は、DSP40と、フラッシュメモリ31と、外部メモリ32と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)33と、電源34と、パネル電源35とを有している。
電源34は、センサ部20A,20B,20CとDSP40とに電力を供給するためのものである。パネル電源35は、表示パネル51を駆動する電力を供給するためのものである。
フラッシュメモリ31は、表示パネル51に表示する画像データなどを記憶するためのものである。外部メモリ32は、撮影した画像データなどを記録するためのものであり、例えばスマートメディアなどを利用することができる。SDRAM33は、DSP40において各種画像処理を行うための演算用のメモリである。
DSP40は、センサ部20A,20B,20Cからの撮像信号に対して、電子ズーム処理を行うなど、各種のデジタル画像処理を行う機能を有している。ここで、「電子ズーム処理」とは、撮像信号に対して信号処理を施して、電子的に被写体像の大きさを変化させる処理のことをいう。DSP40が、本発明における「電子ズーム処理手段」の一具体例に対応する。
DSP40はまた、CDS回路22A,22B,22CやTG回路24A,24B,24Cなどの各回路の制御を行う機能を有している。DSP40はまた、デジタルI/O(Input/Output)回路41およびパネルコントローラ42を有し、表示パネル51の制御を行うようになっている。
DSP40はまた、切替制御部43を有している。切替制御部43は、ズーム操作部11からの操作信号に基づいて、切替部26を制御し、撮像信号として、いずれのセンサ部20A,20B,20Cからの信号を採用するかを制御する機能を有している。
DSP40はさらに、測距部44とパララックス補正部45とを有している。測距部44は、本発明における「画像補正手段」および「演算手段」の一具体例に対応する。パララックス補正部45は、本発明における「パララックス補正手段」の一具体例に対応する。
測距部44は、3つの撮像系10A,10B,10Cのうち、少なくとも2つの撮像系からの撮像信号を用いて被写体までの距離を算出する機能を有している。測距部44は、各撮像系10A,10B,10Cによる撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系10A,10B,10Cからの各撮像信号を補正するようになっている。より具体的には、各撮像系10A,10B,10Cによる各撮影画像同士が画角に関して互いに同一の撮影条件となるように、各撮像系10A,10B,10Cのうち相対的に広角側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きを行うようになっている。測距部44はまた、相対的に望遠側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きもしくは平均化を行うようになっている。
測距部44はまた、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系10A,10B,10Cによる各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出するようになっている。
なお図示しないが、測距部44は、各撮像系10A,10B,10Cからの撮像信号を示す画像データを一時的に格納するための画像メモリなどを有している。
パララックス補正部45は、測距部44により算出された距離の情報に基づいて、各撮像系間に生ずるパララックスが補正されるように、各撮像系10A,10B,10Cにより得られた各撮影画像を補正する機能を有している。
測距部44による測距の具体的な方法、およびパララックス補正部45によるパララックス補正の具体的な方法については、後に詳述する。
次に、以上のように構成されたカメラ付き携帯電話の動作を説明する。
まず、撮影時の基本動作を説明する。このカメラ付き携帯電話では、互いに焦点距離の異なる複数の撮像レンズ25A,25B,25Cによって、複数の焦点距離による被写体像が得られる。センサ受光部21A,21B,21Cでは、各撮像レンズ25A,25B,25Cによる被写体像に応じた撮像信号を出力する。各センサ受光部21A,21B,21Cからの撮像信号は、CDS/AGC回路22A,22B,22Cによってノイズ除去処理などが施された後、A/D変換回路23A,23B,23Cによって、デジタル信号に変換されて出力される。
切替部26は、DSP40の切替制御部43からの出力選択信号に基づいて、センサ部20A,20B,20Cからの撮像信号を選択的に切り替えて切替制御部43に出力する。切替制御部43は、ズーム操作部11からの操作信号に基づいて、撮影倍率に応じて切替部26に出力選択信号を出力し、切り替え制御を行う。
DSP40は、ズーム操作部11からの操作信号に基づいて、撮影倍率に応じた電子ズーム処理を行う。なお、撮影倍率が各撮像レンズ25A,25B,25Cの焦点距離に対応する値のときには、電子ズーム処理を行う必要はない。
このように、このカメラ付き携帯電話では、撮影倍率に応じて各撮像系10A,10B,10Cによる撮像信号を適宜切り替えて使用する。また撮影倍率に応じて、各撮像系10A,10B,10Cからの撮像信号に対して電子ズーム処理を施す。
次に、このカメラ付き携帯電話における、各撮像レンズと撮影倍率との関係、および撮影倍率と電子ズーム処理との関係について説明する。3つの撮像レンズ25A,25B,25Cを用いた場合を説明する前に、まず、中間用の撮像レンズ25Cを用いないで、広角と望遠用の2つの撮像レンズ25A,25Bのみを用いた場合について説明する。
図4は、このカメラ付き携帯電話において、広角と望遠用の2つの撮像レンズ25A,25Bを用いた場合における、各撮像レンズ25A,25Bと撮影倍率との関係を示している。ここでは、撮像レンズ25A,25Bとして、焦点距離fが35mmの単焦点レンズと70mmの単焦点レンズとを使用する例を示す。この場合、焦点距離fが35mmの単焦点レンズによって得られた撮像信号に対して、撮影倍率にして例えば1.0倍(焦点距離fで35mm)を超えて1.4倍(焦点距離fで50mm)までは電子ズーム処理を行う。また、焦点距離fが70mmの単焦点レンズによって得られた撮像信号に対して、撮影倍率にして例えば2.0倍を超えて3.0倍(焦点距離fで105mm)までは電子ズーム処理を行う。
ここで、各撮像レンズ25A,25Bが、200万画素の撮像素子に対応可能な解像度を有しているものとすると、撮影倍率が1.0倍のときと、撮影倍率が2.0倍(焦点距離fで70mm)のときには、各撮像レンズ25A,25Bにより直接的に200万画素クラスの解像度が得られる。電子ズーム処理を行うことで、拡大率が高くなるほど画像が劣化するが、撮影倍率が1.0倍〜1.4倍までと2.0倍〜3.0倍までは、100万画素の撮像素子に対応可能な解像度を保ったままズーム動作を行うことができる。なお、この例では、100万画素の撮像素子を使用することを前提としているため、1.4倍〜2.0倍までの間でズームが行われない領域が存在しているが、撮像素子としてもっと低画素のものを使用する場合には、この領域においても電子ズーム処理を行い、すべての領域で連続的にズーム動作を行うことができる。
図5は、3つの撮像レンズ25A,25B,25Cを用いた場合における、各撮像レンズと撮影倍率との関係を示している。ここでは、撮像レンズ25A,25B,25Cとして、焦点距離fが35mmの単焦点レンズと70mmの単焦点レンズと50mmの単焦点レンズとを使用する例を示す。すなわち、図4の例に比べて50mmの単焦点レンズを追加したものである。
この場合、焦点距離fが35mmの単焦点レンズによって得られた撮像信号に対して、撮影倍率にして例えば1.0倍を超えて1.4倍未満のときに電子ズーム処理を行う。また、焦点距離fが50mmの単焦点レンズによって得られた撮像信号に対して、撮影倍率にして例えば1.4倍を超えて2.0倍未満のときに電子ズーム処理を行う。さらに、焦点距離fが70mmの単焦点レンズによって得られた撮像信号に対して、撮影倍率にして例えば2.0倍を超えて3.0倍までは電子ズーム処理を行う。
ここで、各撮像レンズ25A,25B,25Cが、200万画素の撮像素子に対応可能な解像度を有しているものとすると、撮影倍率が1.0倍、1.4倍および2.0倍のときには、各撮像レンズ25A,25B,25Cにより直接的に200万画素クラスの解像度が得られる。そして、電子ズーム処理を併用することで、撮影倍率が1.0倍〜3.0倍まで、100万画素の撮像素子に対応可能な解像度を保ったまま、連続的にズーム動作を行うことができる。
このように、このカメラ付き携帯電話によれば、同一の被写体を、焦点距離の異なる撮像レンズ25A,25B,25Cを搭載した撮像系10A,10B,10Cによって撮影し、撮影倍率に応じて各撮像系10A,10B,10Cによる撮像信号を選択的に切り替えて使用するようにしたので、簡単な構成で、複数の撮影倍率での撮影を行うことができる。また、撮像レンズ25A,25B,25Cとして単焦点レンズを用いるようにしたので、ズームに関するレンズの移動機構が不要となり、ズームレンズを用いた場合に比べて、構造的に強度を上げることができ、堅牢性を保ちやすくなる。
また、電子ズーム処理を併用することにより、より広範囲の撮影倍率での撮影が可能となる。特に、電子ズーム処理により、各撮像レンズの各焦点距離間において撮影倍率を連続的に変えることで、連続的なズーム動作を行うことができる。このようにして、簡単な構成で、撮像素子の高画素化に対応したズーム機能を実現できる。
次に、測距部44による測距の動作を説明する。
まず、測距の前段階として行う画像の補正について説明する。ここでは、説明を簡単にするために、広角用の撮像系10Aと望遠用の撮像系10Bとによる撮影画像を用いて測距を行う場合を例に説明する。
図6(A)は、広角用の撮像系10Aと望遠用の撮像系10Bとにより、同一の被写体90を撮影している状態を模式的に示している。撮像系10A,10Bとしては、広角用の撮像レンズ25Aおよび望遠用の撮像レンズ25Bと撮像素子としてのセンサ受光部21A,21Bとを代表して図示している。広角用のセンサ受光部21Aの画素ピッチSw1および全体の画素サイズSwは、望遠用のセンサ受光部21Bの画素ピッチSt1および全体の画素サイズStと同じものとする。また、画素数もそれぞれ同じものとする。被写体90は、中心を境界にして白色と黒色とのパターンで構成されているものとする。なお、例えば広角用の撮像系10Aを後側にずらすことにより、センサ受光部21A,21Bが同一平面上に配置されていても良い。
図6(A)に示したように、本実施の形態において、広角用の撮像系10Aと望遠用の撮像系10Bとでは、撮像レンズ25A,25Bによる異なる画角θ1,θ2での被写体像が、同一の大きさのセンサ受光部21A,21Bに結像され、撮像信号として出力される。一方、後述するように、本実施の形態では、2つの撮影画像を示す各撮像信号のずれ量に基づいて測距を行う。このためには、2の撮像系による各撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となっている必要がある。このため、測距部44では、各撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように画像の補正を行う。
図6(B)は、この画像の補正の概念を模式的に示したものである。測距部44は、図6(B)に示したように、広角側のセンサ受光部21Aからの撮像信号に対しては、望遠側の撮影画角θ2と同等となるように、信号の間引き(画素領域の縮小)を行う。また、望遠側のセンサ受光部21Bからの撮像信号に対しては、信号間引き後における広角側の画像の大きさ、解像度に合わせるために、信号の間引きもしくは画素の平均化を行う。
なお、ここでは2つの撮像系を例に説明したが、3つ以上の撮像系を同時に測定に用いることも可能である。この場合、最も望遠側の画角に合わせるように、それよりも広角側の他の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きを行う。また、信号の間引き後の最も広角側の画像の大きさ、解像度に合わせるように、それよりも望遠側の他の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きもしくは画素の平均化を行う。
また例えば、広角用の撮像系10Aと望遠用の撮像系10Bとのペアと、望遠用の撮像系10Bと中間用の撮像系10Cのペアとで、それぞれ後述する相関値を別々に算出し、さらにそれら2つの相関値に基づいて、距離の算出を行うようにしても良い。3以上の撮像系による各撮影画像同士の相関を調べることで、2つの撮像系の場合に比べて距離の算出の精度を高めることができる。
次に、測距の具体例を説明する。ここでは、パッシブ方式による測距の例を説明する。センサ受光部21A,21Bとして、例えばCMOSラインセンサが直線上に配列された複数のセル(受光素子)によって構成されているものとする。なお、ここでは上述した画角に関する画像の補正が既になされているものとして説明する。画角に関して補正がなされているので、撮像系として広角、望遠の区別はなくなるので、ここではセンサ受光部21A,21Bを、その配置位置で区別し、右側センサ受光部21A、左側センサ受光部21Bと呼ぶ。
右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bとのそれぞれのセルには図中左側から順にセンサ番号1,2,3…233,234が付されるものとする。
また、右側センサ受光部21Aおよび左側センサ受光部21Bの左右両側の例えば5つずつのセルは、ダミーのセルとして実際には使用されない。
また、右側センサ受光部21Aおよび左側センサ受光部21Bの左右両側の例えば5つずつのセルは、ダミーのセルとして実際には使用されない。
右側センサ受光部21Aおよび左側センサ受光部21Bの各セルからは受光した光量に応じた光信号(輝度信号)がセンサ番号と関連付けて測距部44に順次出力される。測距部44は、右側センサ受光部21Aおよび左側センサ受光部21Bから得た各セルの輝度信号を各セル毎に積分(加算)し、各セル毎の輝度信号の積分値(光量の積分値)を取得する。なお、以下、単に積分値という場合には、輝度信号の積分値を示し、また、単に積分または積分処理という場合には輝度信号の積分値を得るための積分または積分処理を示すものとする。
また、測距部44は、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bのそれぞれのセンサ領域内(全セル内)に設定されるピーク選択領域内において、いずれかのセルの積分値が所定値(積分終了値)に達したことを検出すると(所定の光量が得られた場合には、測距を行うのに十分なデータが得られたと判断して)、積分処理を終了する。なお、各セルの積分値として出力する値は、各セルの輝度信号の積分値を所定の基準値から減算した値であり、受光した光量が多い程、低い値を示す。以下において、基準値から輝度信号の積分値を減算した値を輝度信号の積分値という。
測距部44は、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bとで撮像された画像(以下、センサ像ともいう)を取得する。そして、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bとのそれぞれのセンサ像の間で相関値演算を行い、それらのセンサ像のズレ量を求め、被写体90までの距離を算出する(三角測量の原理)。
図7(A),(B)は、被写体90までの距離が近い場合のセンサ像を例示したものである。図8(A),(B)は、被写体90までの距離が遠い場合のセンサ像を例示したものである。被写体90までの距離が近い場合、図7(A)に示すように左側センサ受光部21Bのセンサ番号87〜101までの輝度信号の積分値は明るい値(50)となり、センサ番号101〜150までは暗い値(200)となる。また図7(B)に示すように、右側センサ受光部21Aについては、左側センサ受光部21Bと異なる位置に設けられているため、センサ番号85〜135までの輝度信号の積分値は明るい値(50)となり、センサ番号136〜148までは暗い値(200)となる。
これに対して、被写体90までの距離が遠い場合(例えば略無限遠の場合)には、図8(A)に示すように、左側センサ受光部21Bのセンサ番号87〜117までの光量の積分値は明るい値(50)となり、センサ番号118〜150までは暗い値(200)となる。一方、図8(B)に示すように、右側センサ受光部21Aは、左側センサ受光部21Bとは異なる位置に設けられているものの被写体位置が遠距離に存在するために、センサ番号85〜116までの光量の積分値は明るい値(50)となり、センサ番号117〜148までは暗い値(200)となる。この場合に測距部44は、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bのセンサ像のズレ量がほとんどなく、被写体が略無限遠に存在すると判断することができる。これに対して、図7(A),(B)に示したように被写体が近距離に存在する場合には、センサ像のズレ量が大きくなる。
定量的には、被写体距離は、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bとの間隔および各センサからレンズ25A,25Bまでの距離、右側センサ受光部21Aおよび左側センサ受光部21Bの各セルのピッチ(例えば12μm)等を考慮して、センサ像のズレ量から算出することができる。
センサ像のズレ量は、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bのそれぞれのセンサ像の間で相関値演算を行うことにより求めることができる。例えば、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bのそれぞれに同じ数(総数WO)のセルを含むウインドウ領域を設定し、そのウインドウ領域内の各セルの番号i(上記センサ番号ではなく、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bのそれぞれのウインドウ領域内において同じ配列(例えば右から順に1〜WO)で各セルに割り当てた番号)の輝度信号の積分値を右側センサ受光部21AについてはR(i)、左側センサ受光部21BについてはL(i)とする。このとき、相関値fは、
f=Σ|L(i)−R(i)| (i=1〜WO)
となる。
f=Σ|L(i)−R(i)| (i=1〜WO)
となる。
そして、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bのウインドウ領域の相対的な位置関係(距離)を例えば1セルずつずらしながら、上記相関値fを求めると、相関値fが最小になるところが検出される。例えば、ウインドウ領域の基準となる相対的な位置関係(例えば、無限遠の被写体に対して最小の相関値fが得られる位置関係)に対して、右側センサ受光部21Aと左側センサ受光部21Bのウインドウ領域が相対的に離れる方向にnセル分ずらした場合の相関値をf(n)とすると、最小の相関値f(n)が検出された際のnがセンサ像のズレ量となる。
図9(A),(B)に、この相関値演算の演算結果をグラフ化したものを示す。図9(A)は、被写体距離が近い場合の例であり、相関値f(n)が近距離側で極小値になっていることが分かる。図9(B)は、被写体距離が遠い場合の例であり、相関値f(n)が遠距離側で極小値になっていることが分かる。
図10は、以上の測距部44による測距動作の流れを示している。測距部44は、広角用の撮像系10Aと望遠用の撮像系10Bとからのそれぞれの撮像信号を、図示しない画像メモリに画素データとして一時的に格納する。そして、それら各撮像系10A,10Bの画素データを読み出す(ステップS11,S12)。このときに、図6(B)を用いて説明したように、広角側の画素データについては、画素データの間引きを行い、望遠側の画素データについては、画素データの間引きもしくは平均化を行う(ステップS13)。そして、それら補正後の画素データを用いて、上述の相関演算を行い(ステップS14)、測定対象となる主被写体までの距離を算出する(ステップS15)。
次に、パララックス補正部45によるパララックス補正の動作について説明する。
図12は、各撮像系10A,10B,10Cの位置の違いにより発生するパララックス(被写体像のずれ)の発生の原理を示している。ここでは、画角θ1の広角用の撮像レンズ25A、画角θ2の望遠用の撮像レンズ25B、および画角θ3の中間用の撮像レンズ25Cが、右側から順に配置されている例を図示している。
このような光学系配置の場合、各撮像レンズ25A,25B,25C間で光軸100A,100B,100Cにずれが生じる。このため、各レンズで撮影される被写体像の中心位置がずれ、各レンズ間で被写体像のずれが生ずる。この被写体像のずれは、相対的に被写体距離が近いほど大きく発生する。すなわち、図12における3つの被写体位置90T,90M,90Wでは、被写体が遠方の位置90Tにある場合には、被写体の撮影範囲全体に対して光軸のずれ量が相対的に小さいので、各レンズ間での被写体像のずれは比較的小さい。一方、被写体が近い位置90Wにある場合には、被写体の撮影範囲全体に対して光軸のずれ量が相対的に大きくなるので、各レンズ間での被写体像のずれが相対的に大きくなる。
このようにパララックスの発生は、被写体距離が近いほど大きく発生するので、被写体距離に応じてパララックスの補正を行うことが望ましい。また、本実施の形態では、各撮像系10A,10B,10Cを切り替えて撮影倍率を変えるため、撮影倍率に応じてパララックスが発生する。次に、この撮影倍率に応じたパララックスの補正について説明する。
図13(A),(B),(C)は、各撮像系10A,10B,10Cに光軸100のずれがなく、理想的なズーム撮影が行われた場合の被写体90の見え方を模式的に示している。ここでは、広角用の撮像系10Aによる光学像を標準(撮影倍率の基準)とし、その画像に対して撮影倍率2倍に達する前までは電子ズームを行い(図13(A))、撮影倍率2倍からは中間用の撮像系10Cに切り替えて、撮影倍率3倍に達する前までは電子ズームを行い(図13(B))、さらに撮影倍率3倍からは望遠用の撮像系10Bに切り替える(図13(C))ものとする。図13(A)において、101W−1は、広角用の撮像系10Aによる標準倍率での撮影範囲を示し、101W−2は、電子ズームによる撮影倍率2倍での撮影範囲を示している。図13(B)において、101M−1は、中間用の撮像系10Cによる撮影倍率2倍での撮影範囲を示し、101M−2は、電子ズームによる撮影倍率3倍での撮影範囲を示している。図13(C)において、101Tは、望遠用の撮像系10Bによる撮影倍率3倍での撮影範囲を示している。
このように、各撮像系10A,10B,10C間に光軸100のずれがない場合、各撮影倍率で被写体中心110と光軸100とが一致しているので、各撮影倍率間でパララックスは発生しない。
しかしながら、実際には、各撮像系10A,10B,10Cの光軸100A,100B,100Cにずれがあるため、各撮影倍率間で基準の被写体中心110と各レンズで撮影される被写体像の中心位置がずれ、各レンズ間で被写体像のずれが生ずる。
図14(A),(B),(C)は、撮影倍率の違い(撮像系の違い)で発生するパララックスの発生とその補正の概念を模式的に示している。撮影倍率の切り替え動作は、図13(A),(B),(C)の場合と同様とする。図14(A)において、102W−1は、広角用の撮像系10Aによる標準倍率での撮影範囲を示し、102W−2は、電子ズームによる撮影倍率2倍での撮影範囲を示している。図14(B)において、102M−1は、中間用の撮像系10Cによる撮影倍率2倍での撮影範囲を示し、102M−2は、電子ズームによる撮影倍率3倍での撮影範囲を示している。図14(C)において、102Tは、望遠用の撮像系10Bによる撮影倍率3倍での撮影範囲を示している。
各光軸100A,100B,100Cの位置関係は、図12に示した状態に対応しているものとする。この場合、望遠側の撮像系10Bの光軸100Bが、他の光軸100A,100Cに対して中心に位置しているので、望遠側の状態(図14(C))を基準に考える。広角側の状態(図14(A))では、広角側の光軸100Aが、望遠側の光軸100Bに対して右側に位置しているので、基準の被写体中心110の位置が左側にずれることになる。このようなパララックスを補正するために、図示したように、その撮影画像の右側の領域を、光軸100Aのずれ量に応じてパララックス補正領域103Wとして切り取るような画像補正を行う。このような補正を行うことで、その補正後の画像中心は、本来の被写体中心110と一致することになり、これにより広角側でのパララックスが補正される。
逆に、中間の状態(図14(B))では、光軸100Cが、望遠側の光軸100Bに対して左側に位置しているので、基準の被写体中心110の位置が右側にずれることになる。このようなパララックスを補正するために、図示したように、その撮影画像の左側の領域を、光軸100Cのずれ量に応じてパララックス補正領域103Mとして切り取るような画像補正を行う。このような補正を行うことで、その補正後の画像中心は、本来の被写体中心110と一致することになり、これにより中間倍率でのパララックスが補正される。
このように、画像を一部切り取るような補正を行うために、実際の撮影範囲は一般的な撮影範囲よりも大きめに設定しておくことが望ましい。すなわち、補正後の画像の大きさが、一般的な撮影範囲による画像の大きさと同じになるように、あらかじめ撮影範囲を大きめに設定しておく必要がある。このように撮影範囲を大きめに設定しているため、望遠側の状態(図14(C))では、撮影画像の両側の領域を、パララックス補正領域103Mとして切り取るような画像補正を行う。
なお、上述したようにパララックスの大きさは、被写体距離にも関係しているので、パララックス補正領域103W,103M,103Tの大きさは、被写体距離に応じて変えることが好ましい。
次に、図11を参照しながら、以上の測距動作およびパララックス補正動作を伴う撮影動作の全体的な流れを説明する。
ここでは、初期の撮影倍率が広角端、すなわち広角用の撮像系10Aによる初期の光学倍率に設定されており(ステップS21)、その状態からズーム操作部11が操作され(ステップS22;Y)、そのズーム操作部11の操作に応じて撮影倍率を広角側から望遠側へと変えて撮影する場合を例に説明する。初期状態でズーム操作部11が操作されていない場合には(ステップS22;N)、初期の撮影倍率が維持される。
ズーム操作部11が操作されると(ステップS22;Y)、測距部44による測距動作を開始する(ステップS23)。測距部44は、あらかじめ図示しないメモリ内に用意されているいくつかの距離の値の中から、測定結果に最も近い値を主被写体距離の値として呼び出す(ステップS24)。測距部44による測定結果の情報は、例えば測距部44内の図示しないメモリや、パララックス補正部45内の図示しないメモリなどに格納される。
またDSP40は、ズーム操作部11の操作に応じて電子ズーム処理を実行する(ステップS25)。電子ズーム処理後の撮影倍率の情報は、パララックス補正部45に出力され、例えばパララックス補正部45内の図示しないメモリなどに格納され、パララックス補正時に随時呼び出される(ステップS26)。パララックス補正部45は、測距部44による測定結果の情報と現在の撮影倍率の情報とに基づいて、図14(A)に示したような広角用のパララックス補正領域103Wを設定し、撮影画像を補正してパララックス補正を行う(ステップS27)。ズーム操作部11の操作が継続していない場合(ステップS28;N)には、これで待機状態となる(ステップS43)。
一方、ズーム操作部11の操作が継続している場合(ステップS28;Y)には、DSP40は、広角から中間用の撮像系10Cに切り替える必要があるか否か判断し(ステップS29)、切り替える必要がない場合(N)には、ステップS23に戻り、広角用の撮像系10Aによる同様の撮影動作を行う。
中間用の撮像系10Cに切り替える必要がある場合(ステップS29;Y)、すなわち撮影倍率が中間域に達した場合には、DSP40は、中間用の撮像系10Cによる撮影に切り替える。中間域での撮影動作(ステップS30〜ステップS36)は、基本的に広角側でのステップS23〜ステップS29の動作と同様である。すなわち、広角側と同様に、測距部44による測距動作を行い(ステップS30,S31)、またDSP40が、ズーム操作部11の操作に応じた電子ズーム処理を実行する(ステップS32)。そして、パララックス補正部45が、測距部44による測定結果の情報と現在の撮影倍率の情報とに基づいて、図14(B)に示したような中間用のパララックス補正領域103Mを設定し、撮影画像を補正してパララックス補正を行う(ステップS34)。ここで、ズーム操作部11の操作が継続していない場合(ステップS35;N)には、これで待機状態となる(ステップS43)。
一方、ズーム操作部11の操作が継続している場合(ステップS35;Y)には、DSP40は、中間用から望遠用の撮像系10Bに切り替える必要があるか否か判断し(ステップS36)、切り替える必要がない場合(N)には、ステップS30に戻り、中間用の撮像系10Cによる同様の撮影動作を行う。
望遠用の撮像系10Bに切り替える必要がある場合(ステップS36;Y)、すなわち撮影倍率が望遠側に達した場合には、DSP40は、望遠用の撮像系10Bによる撮影に切り替える。望遠側での撮影動作(ステップS37〜ステップS41)は、基本的に広角側でのステップS23〜ステップS27の動作と同様である。すなわち、広角側と同様に、測距部44による測距動作を行い(ステップS37,S38)、またDSP40が、ズーム操作部11の操作に応じた電子ズーム処理を実行する(ステップS39)。そして、パララックス補正部45が、測距部44による測定結果の情報と現在の撮影倍率の情報とに基づいて、図14(C)に示したような望遠用のパララックス補正領域103Tを設定し、撮影画像を補正してパララックス補正を行う(ステップS41)。なお、図示を省略しているが、ステップS41の次に、ステップS28と同様、ズーム操作部11の操作が継続しているか否かの判断ステップがあっても良い。撮影倍率が望遠端(最高倍率)にまで達した場合(ステップS42)には、これで待機状態となる(ステップS43)。
なお、図11で示した処理の流れは一例であり、各処理を行うタイミングなどは、これに限定されるものではない。例えば測距を行うタイミングに関しては、所定間隔で定期的に測距を行うようなことも可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、互いに異なる撮影画角で撮影された各撮像系10A,10B,10Cによる撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、各撮像系10A,10B,10Cからの各撮像信号を補正し、補正後の各撮像信号に基づいて、各撮像系10A,10B,10Cによる各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出するようにしたので、撮影画角の異なる複数の撮像系10A,10B,10Cを利用して、精度の高い測距を行うことができる。
また、算出された距離の情報に基づいて、各撮像系間に生ずるパララックスが補正されるように、各撮像系10A,10B,10Cにより得られた各撮影画像の補正を行うようにしたので、撮影画角の異なる複数の撮像系間に生ずるパララックスの補正を、簡単な構成で実現できる。
[変形例1]
以上の実施の形態では、各撮像レンズ25A,25B,25Cとして、焦点距離の異なる単焦点レンズを使用すると共に、各センサ受光部21A,21B,21Cとして、画素数および画素サイズが同一の撮像素子を用いた場合について説明した。
以上の実施の形態では、各撮像レンズ25A,25B,25Cとして、焦点距離の異なる単焦点レンズを使用すると共に、各センサ受光部21A,21B,21Cとして、画素数および画素サイズが同一の撮像素子を用いた場合について説明した。
図15は、上記実施の形態で使用した撮像光学系を模式的に示している。なお以下では、説明を簡略化するために広角用と望遠用の2つの撮像系10A,10Bの構成を代表して説明する。
撮像レンズ25Aは、広角用の単焦点レンズであり、撮像レンズ25Bは、望遠用の単焦点レンズである。広角用の撮像レンズ25Aの焦点距離fwは、望遠用の撮像レンズ25Bの焦点距離ftに比べて小さい。広角用のセンサ受光部21Aの画素ピッチSw1および全体の画素サイズSwは、望遠用のセンサ受光部21Bの画素ピッチSt1および全体の画素サイズStと同じである。各センサ受光部21A,21Bの画素数Mw,Mtも同じである。すなわち、広角用の撮像系10Aと望遠用の撮像系10Bとで以下のような関係がある。
広角系:望遠系
画角 ;θ1>θ2
焦点距離 ;fw<ft
画素数 ;Mw=Mt
画素ピッチ;Sw1=St1
画素サイズ;Sw=St
画角 ;θ1>θ2
焦点距離 ;fw<ft
画素数 ;Mw=Mt
画素ピッチ;Sw1=St1
画素サイズ;Sw=St
しかしながら、画素サイズが異なる撮像素子を用いることにより、各撮像レンズ25A,25B,25Cとして、同一の焦点距離の単焦点レンズを用いて同様の撮像系を構成することが可能である。
図16は、本変形例に係る撮像系を示すものである。この撮像系は、全体の画素数Mw,Mtを同じにしたまま、広角用のセンサ受光部72Wの画素ピッチSw1,画素サイズSwを、望遠用のセンサ受光部72Tの画素ピッチSt1,画素サイズStに比べて大きくしたものである。
このようなセンサ受光部72W,72Tを用いることで、広角系および望遠系で撮像レンズ71W,71Tの焦点距離fw,ftを同じにしたとしても、各センサ受光部72W,72Tでは、互いに画角の異なる被写体像が得られ、結果的に図15に示した光学系と等価的な撮像系を実現できる。すなわち、各センサ受光部72W,72Tの画素数Mw,Mtが同じであれば、センサ受光部として、相対的に画素サイズの大きいものを用いた場合には、相対的に画素サイズの小さいものを用いた場合に比べて、広角の被写体像が得られる。電子ズーム処理についても、図15の撮像系と同様に併用することができる。この変形例では、広角用の撮像系と望遠用の撮像系とで以下のような関係がある。
広角系:望遠系
画角 ;θ1>θ2
焦点距離 ;fw=ft
画素数 ;Mw=Mt
画素ピッチ;Sw1>St1
画素サイズ;Sw>St
画角 ;θ1>θ2
焦点距離 ;fw=ft
画素数 ;Mw=Mt
画素ピッチ;Sw1>St1
画素サイズ;Sw>St
なお、図16に示した撮像系において、さらに撮像レンズ71W,71Tの焦点距離fw,ftを異ならせることも可能である(fw<ftにする)。すなわち、焦点距離の異なる単焦点レンズと、画素サイズの異なる撮像素子とを組み合わせた撮像系であっても良い。
この変形例によれば、互いに画素サイズが異なる複数の撮像素子を用い、それらの撮像素子による撮像信号を、選択的に切り替えて出力することにより、焦点距離の異なる複数の単焦点レンズを用いた場合と同様に、複数の撮影倍率での撮影を行うことが可能となる。また、画素サイズの異なる撮像素子を用いていることで、撮像レンズとして同一の単焦点レンズを使用可能であり、撮像レンズの構成の共通化を図ることができる。
本変形例に係る撮像系を用いた場合においても、測距部44による測距を行う前段階として画像の補正を行う必要がある。
図17(A)は、本変形例に係る撮像系により、同一の被写体90を撮影している状態を模式的に示している。本変形例においても、広角用の撮像系と望遠用の撮像系とで、異なる画角θ1,θ2での被写体像がセンサ受光部72W,72Tに結像され、撮像信号として出力される。本変形例においても、2つの撮影画像を示す各撮像信号のずれ量に基づいて測距を行うためには、2つの撮像系による各撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となっている必要がある。このため、測距部44では、各撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように画像の補正を行う。
図17(B)は、本変形例における画像の補正の概念を模式的に示したものである。測距部44は、図17(B)に示したように、広角側のセンサ受光部72Wからの撮像信号に対しては、望遠側の撮影画角θ2と同等となるように、信号の間引き(画素領域の縮小)を行う。また、望遠側のセンサ受光部72Tからの撮像信号に対しては、信号間引き後における広角側の画像の大きさ、解像度に合わせるために、画素の平均化を行う。
その他の本変形例における測距動作やパララックス補正動作については、上記実施の形態と同様である。
[変形例2]
以下、変形例1と同様に、広角用と望遠用の2つの撮像系の構成を代表して説明する。
以下、変形例1と同様に、広角用と望遠用の2つの撮像系の構成を代表して説明する。
図18(A)は、本変形例に係る撮像系により、同一の被写体90を撮影している状態を模式的に示している。本変形例の撮像系は、センサ受光部として、広角用と望遠用とで画素数の異なる撮像素子を用いたものである。すなわち、画素ピッチSw1,St1を同一にしたまま、広角用のセンサ受光部73Wの画素数Mwを、望遠用のセンサ受光部73Tの画素数Mtよりも多くしたものである。画素ピッチが同一であるから、画素数が多い分、全体の画素サイズは広角用のセンサ受光部73Wの方が大きくなる。
このようなセンサ受光部73W,73Tを用いることで、広角系および望遠系で撮像レンズ71W,71Tの焦点距離fw,ftを同じにしたとしても、各センサ受光部73W,73Tでは、互いに画角の異なる被写体像が得られ、結果的に図15に示した光学系と等価的な撮像系を実現できる。電子ズーム処理についても、図15の撮像系と同様に併用することができる。この変形例では、広角用の撮像系と望遠用の撮像系とで以下のような関係がある。
広角系:望遠系
画角 ;θ1>θ2
焦点距離 ;fw=ft
画素数 ;Mw>Mt
画素ピッチ;Sw1=St1
画素サイズ;Sw>St
画角 ;θ1>θ2
焦点距離 ;fw=ft
画素数 ;Mw>Mt
画素ピッチ;Sw1=St1
画素サイズ;Sw>St
本変形例に係る撮像系を用いた場合においても、測距部44による測距を行う前段階として画像の補正を行う必要がある。
すなわち、図18(A)に示したように、本変形例においても、広角用の撮像系と望遠用の撮像系とで、異なる画角θ1,θ2での被写体像がセンサ受光部73W,73Tに結像され、撮像信号として出力される。本変形例においても、2つの撮影画像を示す各撮像信号のずれ量に基づいて測距を行うためには、2つの撮像系による各撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となっている必要がある。このため、測距部44では、各撮影画像が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように画像の補正を行う。
図18(B)は、本変形例における画像の補正の概念を模式的に示したものである。測距部44は、図18(B)に示したように、広角側のセンサ受光部73Wからの撮像信号に対しては、望遠側の撮影画角θ2と同等となるように、信号の間引き(画素領域の縮小)を行う。望遠側のセンサ受光部73Tからの撮像信号は、基本的にそのままで良い。
その他の本変形例における測距動作やパララックス補正動作については、上記実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記実施の形態および変形例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、カメラ付き携帯電話に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、PDA等、その他の情報端末機器や、デジタルスチルカメラ等にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、各撮像系10A,10B,10Cによるすべての撮像信号に対して、電子ズーム処理を行う場合について説明したが、各撮像系10A,10B,10Cのうち、一部のものに対してのみ電子ズーム処理を行うようにしても良い。例えば、焦点距離fが35mm,50mm,70mmの3つの単焦点レンズを撮像レンズとして使用する場合において、焦点距離fが35mm,50mmの2つの単焦点レンズによって得られた撮像信号に対してのみ、電子ズーム処理を行うようにすることも可能である。
また、上記実施の形態では、測距の結果である距離の情報をパララックスの補正に利用する例について説明したが、距離の情報をその他のものに利用することも可能である。例えばフラッシュ装置を備えた撮像装置において、フラッシュの光量制御に利用するようにしても良い。また、例えばオートフォーカス機能を備えた撮像装置において、オートフォーカス制御に利用するようにしても良い。
5…表示部、10(10A,10B,10C)…撮像系、11…ズーム操作部、20A,20B,20C…センサ部、21A,21B,21C…センサ受光部、25A,25B,25C…撮像レンズ、26…切替部、30…DSP部、40…DSP、43…切替制御部、44…測距部、45…パララックス補正部、51…表示パネル。
Claims (13)
- 互いに撮影画角の異なる第1および第2の撮像系を少なくとも備え、前記第1および第2の撮像系により、同一被写体を互いに異なる撮影画角で撮影し、前記各撮像系からの撮像信号を選択的に切り替えて出力することにより、複数の撮影倍率で撮影を行うようになされた撮像装置であって、
互いに異なる撮影画角で撮影された前記第1の撮像系による撮影画像と前記第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、前記各撮像系からの各撮像信号を補正する画像補正手段と、
前記補正後の各撮像信号に基づいて、前記各撮像系による各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出する演算手段と、
前記演算手段により算出された距離の情報に基づいて、前記各撮像系間に生ずるパララックスが補正されるように、前記各撮像系により得られた各撮影画像を補正するパララックス補正手段と
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 前記各撮像系はそれぞれ、
単焦点レンズと、前記単焦点レンズによる被写体像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを有し、
前記各撮像系における各単焦点レンズは、同一被写体側に向けて互いに近接して配置され、互いに焦点距離が異なるものである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記各撮像系はそれぞれ、
単焦点レンズと、前記単焦点レンズによる被写体像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを有し、
前記各撮像系における各単焦点レンズは、同一被写体側に向けて互いに近接して配置され、
前記各撮像系における各撮像素子は、それぞれ互いに画角の異なる被写体像が入射するように互いに画素サイズが異なるものである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記各撮像系はそれぞれ、
単焦点レンズと、前記単焦点レンズによる被写体像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを有し、
前記各撮像系における各単焦点レンズは、同一被写体側に向けて互いに近接して配置され、
前記各撮像系における各撮像素子は、それぞれ互いに画角の異なる被写体像が入射するように互いに画素数が異なるものである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記画像補正手段は、
前記各撮像系による各撮影画像同士が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、前記各撮像系のうち相対的に広角側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きを行うと共に、相対的に望遠側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きもしくは平均化を行う
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記撮像信号に対して信号処理を施して、電子的に被写体像の大きさを変化させる電子ズーム処理手段をさらに備え、
前記電子ズーム処理手段による電子ズーム処理を行うことにより、少なくとも1つの前記撮像系による撮影倍率を変えるようにした
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 互いに撮影画角の異なる第1および第2の撮像系を少なくとも備え、前記第1および第2の撮像系により、同一被写体を互いに異なる撮影画角で撮影し、前記各撮像系からの撮像信号を選択的に切り替えて出力することにより、複数の撮影倍率で撮影を行うようになされた撮像装置を用いた測距方法であって、
互いに異なる撮影画角で撮影された前記第1の撮像系による撮影画像と前記第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、前記各撮像系からの各撮像信号を補正するステップと、
前記補正後の各撮像信号に基づいて、前記各撮像系による各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出するステップと
を含むことを特徴とする測距方法。 - 前記撮像装置における各撮像系はそれぞれ、
単焦点レンズと、前記単焦点レンズによる被写体像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを有し、
前記各撮像系における各単焦点レンズは、同一被写体側に向けて互いに近接して配置され、互いに焦点距離が異なるものである
ことを特徴とする請求項7に記載の測距方法。 - 前記撮像装置における各撮像系はそれぞれ、
単焦点レンズと、前記単焦点レンズによる被写体像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを有し、
前記各撮像系における各単焦点レンズは、同一被写体側に向けて互いに近接して配置され、
前記各撮像系における各撮像素子は、それぞれ互いに画角の異なる被写体像が入射するように互いに画素サイズが異なるものである
ことを特徴とする請求項7に記載の測距方法。 - 前記各撮像信号を補正するステップにおいて、
前記各撮像系による各撮影画像同士が、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、前記各撮像系のうち相対的に広角側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きを行うと共に、相対的に望遠側の撮像系からの撮像信号に対して、信号の間引きもしくは平均化を行う
ことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の測距方法。 - 前記撮像装置は、前記撮像信号に対して信号処理を施して、電子的に被写体像の大きさを変化させる電子ズーム処理手段をさらに備え、
前記電子ズーム処理手段による電子ズーム処理を行うことにより、少なくとも1つの前記撮像系による撮影倍率を変えるようになされている
ことを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載の測距方法。 - 互いに撮影画角の異なる第1および第2の撮像系を少なくとも備え、前記第1および第2の撮像系により、同一被写体を互いに異なる撮影画角で撮影し、前記各撮像系からの撮像信号を選択的に切り替えて出力することにより、複数の撮影倍率で撮影を行うようになされた撮像装置における撮像方法であって、
互いに異なる撮影画角で撮影された前記第1の撮像系による撮影画像と前記第2の撮像系による撮影画像とが、画角に関して互いに同一の撮影条件で撮影された画像となるように、前記各撮像系からの各撮像信号を補正するステップと、
前記補正後の各撮像信号に基づいて、前記各撮像系による各撮影画像同士の相関演算を行い、その相関値に基づいて、被写体までの距離を算出するステップと、
算出された距離の情報に基づいて、前記各撮像系間に生ずるパララックスが補正されるように、前記各撮像系により得られた各撮影画像を補正するステップと
を含むことを特徴とする撮像方法。 - 前記撮像装置は、前記撮像信号に対して信号処理を施して、電子的に被写体像の大きさを変化させる電子ズーム処理手段をさらに備え、
前記電子ズーム処理手段による電子ズーム処理を行うことにより、少なくとも1つの前記撮像系による撮影倍率を変えるようになされている
ことを特徴とする請求項12に記載の撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331404A JP2005099265A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331404A JP2005099265A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099265A true JP2005099265A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34460082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003331404A Pending JP2005099265A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005099265A (ja) |
Cited By (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007041046A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Eastman Kodak Co | 撮像装置 |
JP2013106289A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 撮像装置 |
JP2018517310A (ja) * | 2014-12-31 | 2018-06-28 | ノキア テクノロジーズ オサケユイチア | 立体画像化 |
US10156706B2 (en) | 2014-08-10 | 2018-12-18 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10225479B2 (en) | 2013-06-13 | 2019-03-05 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US10230898B2 (en) | 2015-08-13 | 2019-03-12 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10250797B2 (en) | 2013-08-01 | 2019-04-02 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US10284780B2 (en) | 2015-09-06 | 2019-05-07 | Corephotonics Ltd. | Auto focus and optical image stabilization with roll compensation in a compact folded camera |
US10288897B2 (en) | 2015-04-02 | 2019-05-14 | Corephotonics Ltd. | Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera |
US10288896B2 (en) | 2013-07-04 | 2019-05-14 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US10348978B2 (en) * | 2017-06-02 | 2019-07-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Processor selecting between image signals in response to illuminance condition, image processing device including same, and related method for image processing |
US10488631B2 (en) | 2016-05-30 | 2019-11-26 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US10534153B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-01-14 | Corephotonics Ltd. | Folded camera lens designs |
JP2020504953A (ja) * | 2017-05-03 | 2020-02-13 | オッポ広東移動通信有限公司 | カメラアセンブリおよびモバイル電子装置 |
US10578948B2 (en) | 2015-12-29 | 2020-03-03 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US10616484B2 (en) | 2016-06-19 | 2020-04-07 | Corephotonics Ltd. | Frame syncrhonization in a dual-aperture camera system |
US10645286B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-05-05 | Corephotonics Ltd. | Camera with panoramic scanning range |
US10694168B2 (en) | 2018-04-22 | 2020-06-23 | Corephotonics Ltd. | System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems |
US10706518B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-07-07 | Corephotonics Ltd. | Dual camera system with improved video smooth transition by image blending |
US10845565B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-11-24 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US10884321B2 (en) | 2017-01-12 | 2021-01-05 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US10904512B2 (en) | 2017-09-06 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera |
USRE48444E1 (en) | 2012-11-28 | 2021-02-16 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
US10951834B2 (en) | 2017-10-03 | 2021-03-16 | Corephotonics Ltd. | Synthetically enlarged camera aperture |
US10976567B2 (en) | 2018-02-05 | 2021-04-13 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
JP2021520151A (ja) * | 2019-01-30 | 2021-08-12 | アークソフト コーポレイション リミテッドArcSoft Corporation Limited | ズーム方法及びそれを適用した電子機器 |
US11125975B2 (en) | 2015-01-03 | 2021-09-21 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
WO2022024592A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像システム、撮像システムの動作方法、及びプログラム |
US11268830B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-03-08 | Corephotonics Ltd | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11287081B2 (en) | 2019-01-07 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
US11315276B2 (en) | 2019-03-09 | 2022-04-26 | Corephotonics Ltd. | System and method for dynamic stereoscopic calibration |
US11333955B2 (en) | 2017-11-23 | 2022-05-17 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11363180B2 (en) | 2018-08-04 | 2022-06-14 | Corephotonics Ltd. | Switchable continuous display information system above camera |
US11368631B1 (en) | 2019-07-31 | 2022-06-21 | Corephotonics Ltd. | System and method for creating background blur in camera panning or motion |
US11635596B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Two-state zoom folded camera |
US11637977B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US11659135B2 (en) | 2019-10-30 | 2023-05-23 | Corephotonics Ltd. | Slow or fast motion video using depth information |
US11770618B2 (en) | 2019-12-09 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11770609B2 (en) | 2020-05-30 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US11832018B2 (en) | 2020-05-17 | 2023-11-28 | Corephotonics Ltd. | Image stitching in the presence of a full field of view reference image |
US11910089B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-02-20 | Corephotonics Lid. | Point of view aberrations correction in a scanning folded camera |
US11949976B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11946775B2 (en) | 2020-07-31 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing |
US11968453B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-04-23 | Corephotonics Ltd. | Optical image stabilization in a scanning folded camera |
US12007668B2 (en) | 2020-02-22 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Split screen feature for macro photography |
US12007671B2 (en) | 2021-06-08 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Systems and cameras for tilting a focal plane of a super-macro image |
US12081856B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-09-03 | Corephotonics Lid. | Systems for pop-out camera |
US12101575B2 (en) | 2020-12-26 | 2024-09-24 | Corephotonics Ltd. | Video support in a multi-aperture mobile camera with a scanning zoom camera |
US12174272B2 (en) | 2020-04-26 | 2024-12-24 | Corephotonics Ltd. | Temperature control for hall bar sensor correction |
US12328505B2 (en) | 2022-03-24 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Slim compact lens optical image stabilization |
US12328523B2 (en) | 2018-07-04 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Cameras with scanning optical path folding elements for automotive or surveillance |
WO2025134883A1 (ja) * | 2023-12-18 | 2025-06-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光学ユニットおよび撮像装置 |
US12352931B2 (en) | 2018-02-12 | 2025-07-08 | Corephotonics Ltd. | Folded camera with optical image stabilization |
US12368975B2 (en) | 2024-11-26 | 2025-07-22 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003331404A patent/JP2005099265A/ja active Pending
Cited By (169)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007041046A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Eastman Kodak Co | 撮像装置 |
JP2013106289A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 撮像装置 |
USRE48945E1 (en) | 2012-11-28 | 2022-02-22 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
USRE48444E1 (en) | 2012-11-28 | 2021-02-16 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
USRE48477E1 (en) | 2012-11-28 | 2021-03-16 | Corephotonics Ltd | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
USRE49256E1 (en) | 2012-11-28 | 2022-10-18 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
USRE48697E1 (en) | 2012-11-28 | 2021-08-17 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
US10326942B2 (en) | 2013-06-13 | 2019-06-18 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US11838635B2 (en) | 2013-06-13 | 2023-12-05 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US12069371B2 (en) | 2013-06-13 | 2024-08-20 | Corephotonics Lid. | Dual aperture zoom digital camera |
US12262120B2 (en) | 2013-06-13 | 2025-03-25 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US10225479B2 (en) | 2013-06-13 | 2019-03-05 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US11470257B2 (en) | 2013-06-13 | 2022-10-11 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US10904444B2 (en) | 2013-06-13 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US10841500B2 (en) | 2013-06-13 | 2020-11-17 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US12265234B2 (en) | 2013-07-04 | 2025-04-01 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US11852845B2 (en) | 2013-07-04 | 2023-12-26 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US11614635B2 (en) | 2013-07-04 | 2023-03-28 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US12164115B2 (en) | 2013-07-04 | 2024-12-10 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US11287668B2 (en) | 2013-07-04 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US10288896B2 (en) | 2013-07-04 | 2019-05-14 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US10620450B2 (en) | 2013-07-04 | 2020-04-14 | Corephotonics Ltd | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US10694094B2 (en) | 2013-08-01 | 2020-06-23 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11991444B2 (en) | 2013-08-01 | 2024-05-21 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11470235B2 (en) | 2013-08-01 | 2022-10-11 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with autofocus and methods for using same |
US10250797B2 (en) | 2013-08-01 | 2019-04-02 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US12267588B2 (en) | 2013-08-01 | 2025-04-01 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US12114068B2 (en) | 2013-08-01 | 2024-10-08 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11716535B2 (en) | 2013-08-01 | 2023-08-01 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US10469735B2 (en) | 2013-08-01 | 2019-11-05 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11856291B2 (en) | 2013-08-01 | 2023-12-26 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11042011B2 (en) | 2014-08-10 | 2021-06-22 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10571665B2 (en) | 2014-08-10 | 2020-02-25 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11262559B2 (en) | 2014-08-10 | 2022-03-01 | Corephotonics Ltd | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US12105268B2 (en) | 2014-08-10 | 2024-10-01 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11982796B2 (en) | 2014-08-10 | 2024-05-14 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10509209B2 (en) | 2014-08-10 | 2019-12-17 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10156706B2 (en) | 2014-08-10 | 2018-12-18 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11703668B2 (en) | 2014-08-10 | 2023-07-18 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US12007537B2 (en) | 2014-08-10 | 2024-06-11 | Corephotonics Lid. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10976527B2 (en) | 2014-08-10 | 2021-04-13 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11543633B2 (en) | 2014-08-10 | 2023-01-03 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11002947B2 (en) | 2014-08-10 | 2021-05-11 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10425630B2 (en) | 2014-12-31 | 2019-09-24 | Nokia Technologies Oy | Stereo imaging |
JP2018517310A (ja) * | 2014-12-31 | 2018-06-28 | ノキア テクノロジーズ オサケユイチア | 立体画像化 |
US12259524B2 (en) | 2015-01-03 | 2025-03-25 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US11125975B2 (en) | 2015-01-03 | 2021-09-21 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US11994654B2 (en) | 2015-01-03 | 2024-05-28 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US12216246B2 (en) | 2015-01-03 | 2025-02-04 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US10288897B2 (en) | 2015-04-02 | 2019-05-14 | Corephotonics Ltd. | Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera |
US10558058B2 (en) | 2015-04-02 | 2020-02-11 | Corephontonics Ltd. | Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera |
US12231772B2 (en) | 2015-08-13 | 2025-02-18 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching/non-switching dynamic control |
US11770616B2 (en) | 2015-08-13 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US12022196B2 (en) | 2015-08-13 | 2024-06-25 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US11546518B2 (en) | 2015-08-13 | 2023-01-03 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10230898B2 (en) | 2015-08-13 | 2019-03-12 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10567666B2 (en) | 2015-08-13 | 2020-02-18 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10917576B2 (en) | 2015-08-13 | 2021-02-09 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US11350038B2 (en) | 2015-08-13 | 2022-05-31 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10356332B2 (en) | 2015-08-13 | 2019-07-16 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10284780B2 (en) | 2015-09-06 | 2019-05-07 | Corephotonics Ltd. | Auto focus and optical image stabilization with roll compensation in a compact folded camera |
US10498961B2 (en) | 2015-09-06 | 2019-12-03 | Corephotonics Ltd. | Auto focus and optical image stabilization with roll compensation in a compact folded camera |
US11599007B2 (en) | 2015-12-29 | 2023-03-07 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11726388B2 (en) | 2015-12-29 | 2023-08-15 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11314146B2 (en) | 2015-12-29 | 2022-04-26 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US10935870B2 (en) | 2015-12-29 | 2021-03-02 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11392009B2 (en) | 2015-12-29 | 2022-07-19 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US10578948B2 (en) | 2015-12-29 | 2020-03-03 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11650400B2 (en) | 2016-05-30 | 2023-05-16 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US10488631B2 (en) | 2016-05-30 | 2019-11-26 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US11977210B2 (en) | 2016-05-30 | 2024-05-07 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US12200359B2 (en) | 2016-06-19 | 2025-01-14 | Corephotonics Ltd. | Frame synchronization in a dual-aperture camera system |
US11172127B2 (en) | 2016-06-19 | 2021-11-09 | Corephotonics Ltd. | Frame synchronization in a dual-aperture camera system |
US11689803B2 (en) | 2016-06-19 | 2023-06-27 | Corephotonics Ltd. | Frame synchronization in a dual-aperture camera system |
US10616484B2 (en) | 2016-06-19 | 2020-04-07 | Corephotonics Ltd. | Frame syncrhonization in a dual-aperture camera system |
US10706518B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-07-07 | Corephotonics Ltd. | Dual camera system with improved video smooth transition by image blending |
US11550119B2 (en) | 2016-07-07 | 2023-01-10 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US12298590B2 (en) | 2016-07-07 | 2025-05-13 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US12124106B2 (en) | 2016-07-07 | 2024-10-22 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US10845565B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-11-24 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US11977270B2 (en) | 2016-07-07 | 2024-05-07 | Corephotonics Lid. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US11048060B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-06-29 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US11693297B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-07-04 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US12038671B2 (en) | 2017-01-12 | 2024-07-16 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US11815790B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-11-14 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US12259639B2 (en) | 2017-01-12 | 2025-03-25 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US10884321B2 (en) | 2017-01-12 | 2021-01-05 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US11809065B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-11-07 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US10670827B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-06-02 | Corephotonics Ltd. | Folded camera lens designs |
US10571644B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-02-25 | Corephotonics Ltd. | Folded camera lens designs |
US10534153B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-01-14 | Corephotonics Ltd. | Folded camera lens designs |
US10645286B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-05-05 | Corephotonics Ltd. | Camera with panoramic scanning range |
US11671711B2 (en) | 2017-03-15 | 2023-06-06 | Corephotonics Ltd. | Imaging system with panoramic scanning range |
US12309496B2 (en) | 2017-03-15 | 2025-05-20 | Corephotonics Ltd. | Camera with panoramic scanning range |
JP2020504953A (ja) * | 2017-05-03 | 2020-02-13 | オッポ広東移動通信有限公司 | カメラアセンブリおよびモバイル電子装置 |
JP7023965B2 (ja) | 2017-05-03 | 2022-02-22 | オッポ広東移動通信有限公司 | カメラアセンブリおよびモバイル電子装置 |
US10666876B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-05-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Application processor that processes multiple images to generate a single image, and includes a depth image generator configured to generate depth information based on disparity information and to configured to correct distortion by row alignment |
US10348978B2 (en) * | 2017-06-02 | 2019-07-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Processor selecting between image signals in response to illuminance condition, image processing device including same, and related method for image processing |
US10708517B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing device that generates and selects between multiple image signals based on zoom selection |
US10798312B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cellular phone including application processor the generates image output signals based on multiple image signals from camera modules and that performs rectification to correct distortion in the image output signals |
US10805555B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-10-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Processor that processes multiple images to generate a single image, image processing device including same, and method for image processing |
US11153506B2 (en) | 2017-06-02 | 2021-10-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Application processor including multiple camera serial interfaces receiving image signals from multiple camera modules |
US10904512B2 (en) | 2017-09-06 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera |
US11695896B2 (en) | 2017-10-03 | 2023-07-04 | Corephotonics Ltd. | Synthetically enlarged camera aperture |
US10951834B2 (en) | 2017-10-03 | 2021-03-16 | Corephotonics Ltd. | Synthetically enlarged camera aperture |
US12189274B2 (en) | 2017-11-23 | 2025-01-07 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11333955B2 (en) | 2017-11-23 | 2022-05-17 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11619864B2 (en) | 2017-11-23 | 2023-04-04 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11809066B2 (en) | 2017-11-23 | 2023-11-07 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US12007672B2 (en) | 2017-11-23 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11686952B2 (en) | 2018-02-05 | 2023-06-27 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
US10976567B2 (en) | 2018-02-05 | 2021-04-13 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
US12007582B2 (en) | 2018-02-05 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
US12352931B2 (en) | 2018-02-12 | 2025-07-08 | Corephotonics Ltd. | Folded camera with optical image stabilization |
US10911740B2 (en) | 2018-04-22 | 2021-02-02 | Corephotonics Ltd. | System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems |
US10694168B2 (en) | 2018-04-22 | 2020-06-23 | Corephotonics Ltd. | System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems |
US11268830B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-03-08 | Corephotonics Ltd | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US12085421B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-09-10 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11268829B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-03-08 | Corephotonics Ltd | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11976949B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-05-07 | Corephotonics Lid. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11359937B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-06-14 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11867535B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-01-09 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11733064B1 (en) | 2018-04-23 | 2023-08-22 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US12328523B2 (en) | 2018-07-04 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Cameras with scanning optical path folding elements for automotive or surveillance |
US11363180B2 (en) | 2018-08-04 | 2022-06-14 | Corephotonics Ltd. | Switchable continuous display information system above camera |
US11635596B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Two-state zoom folded camera |
US11852790B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-12-26 | Corephotonics Ltd. | Two-state zoom folded camera |
US12025260B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-07-02 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
US11287081B2 (en) | 2019-01-07 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
JP7142104B2 (ja) | 2019-01-30 | 2022-09-26 | アークソフト コーポレイション リミテッド | ズーム方法及びそれを適用した電子機器 |
US11490016B2 (en) | 2019-01-30 | 2022-11-01 | Arcsoft Corporation Limited | Zooming method and electronic device using the same |
JP2021520151A (ja) * | 2019-01-30 | 2021-08-12 | アークソフト コーポレイション リミテッドArcSoft Corporation Limited | ズーム方法及びそれを適用した電子機器 |
US11527006B2 (en) | 2019-03-09 | 2022-12-13 | Corephotonics Ltd. | System and method for dynamic stereoscopic calibration |
US11315276B2 (en) | 2019-03-09 | 2022-04-26 | Corephotonics Ltd. | System and method for dynamic stereoscopic calibration |
US11368631B1 (en) | 2019-07-31 | 2022-06-21 | Corephotonics Ltd. | System and method for creating background blur in camera panning or motion |
US12177596B2 (en) | 2019-07-31 | 2024-12-24 | Corephotonics Ltd. | System and method for creating background blur in camera panning or motion |
US11659135B2 (en) | 2019-10-30 | 2023-05-23 | Corephotonics Ltd. | Slow or fast motion video using depth information |
US12075151B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-08-27 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11770618B2 (en) | 2019-12-09 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US12328496B2 (en) | 2019-12-09 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11949976B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US12007668B2 (en) | 2020-02-22 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Split screen feature for macro photography |
US12174272B2 (en) | 2020-04-26 | 2024-12-24 | Corephotonics Ltd. | Temperature control for hall bar sensor correction |
US12096150B2 (en) | 2020-05-17 | 2024-09-17 | Corephotonics Ltd. | Image stitching in the presence of a full field of view reference image |
US11832018B2 (en) | 2020-05-17 | 2023-11-28 | Corephotonics Ltd. | Image stitching in the presence of a full field of view reference image |
US12167130B2 (en) | 2020-05-30 | 2024-12-10 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US11962901B2 (en) | 2020-05-30 | 2024-04-16 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US11770609B2 (en) | 2020-05-30 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US12192654B2 (en) | 2020-07-15 | 2025-01-07 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US12108151B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-10-01 | Corephotonics Ltd. | Point of view aberrations correction in a scanning folded camera |
US11910089B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-02-20 | Corephotonics Lid. | Point of view aberrations correction in a scanning folded camera |
US11637977B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US12003874B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-06-04 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain Time-of-Flight and phase detection information |
US11832008B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-11-28 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
WO2022024592A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像システム、撮像システムの動作方法、及びプログラム |
JPWO2022024592A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | ||
JP7291859B2 (ja) | 2020-07-30 | 2023-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 撮像システム、撮像システムの動作方法、及びプログラム |
US12052512B2 (en) | 2020-07-30 | 2024-07-30 | Fujifilm Corporation | Imaging system, control operation method of imaging system, and program |
US11946775B2 (en) | 2020-07-31 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing |
US12247851B2 (en) | 2020-07-31 | 2025-03-11 | Corephotonics Ltd. | Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing |
US12184980B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-12-31 | Corephotonics Ltd. | Optical image stabilization in a scanning folded camera |
US11968453B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-04-23 | Corephotonics Ltd. | Optical image stabilization in a scanning folded camera |
US12101575B2 (en) | 2020-12-26 | 2024-09-24 | Corephotonics Ltd. | Video support in a multi-aperture mobile camera with a scanning zoom camera |
US12081856B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-09-03 | Corephotonics Lid. | Systems for pop-out camera |
US12007671B2 (en) | 2021-06-08 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Systems and cameras for tilting a focal plane of a super-macro image |
US12328505B2 (en) | 2022-03-24 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Slim compact lens optical image stabilization |
WO2025134883A1 (ja) * | 2023-12-18 | 2025-06-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光学ユニットおよび撮像装置 |
US12366762B2 (en) | 2024-08-14 | 2025-07-22 | Corephotonics Ltd. | Folded camera structure with an extended light- folding-element scanning range |
US12368975B2 (en) | 2024-11-26 | 2025-07-22 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005099265A (ja) | 撮像装置および撮像方法、ならびに測距方法 | |
JP2005031466A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US8704940B2 (en) | Imaging device and focusing control method | |
JP5054583B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN112740650B (zh) | 摄像装置设备 | |
US9179059B2 (en) | Image capture device and image display method | |
JP2005241805A (ja) | オートフォーカス装置及びそのプログラム | |
JP5676988B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
WO2006022373A1 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5981003B1 (ja) | デジタルカメラシステム,デジタルカメラ,交換レンズ,歪曲収差補正処理方法,歪曲収差補正処理プログラム | |
JP2008026802A (ja) | 撮像装置 | |
US20140204266A1 (en) | Focus adjustment unit and camera system | |
JP4210189B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN104813212A (zh) | 摄像装置及曝光确定方法 | |
JP4614143B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4982707B2 (ja) | 写真を生成するためのシステム及び方法 | |
JP2004361611A (ja) | 固体撮像素子及び撮影装置 | |
JP4529810B2 (ja) | 光学装置及び撮像装置 | |
JP2018163322A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4863370B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009239460A (ja) | 焦点制御方法、測距装置、撮像装置 | |
JP2007005912A (ja) | 電子撮像装置 | |
JP5224879B2 (ja) | 撮影装置 | |
US7609316B2 (en) | Optical viewfinder system of camera | |
JP4612512B2 (ja) | 自動合焦装置、カメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |