JP2005099150A - Image correction data calculation method of image display apparatus - Google Patents
Image correction data calculation method of image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005099150A JP2005099150A JP2003330146A JP2003330146A JP2005099150A JP 2005099150 A JP2005099150 A JP 2005099150A JP 2003330146 A JP2003330146 A JP 2003330146A JP 2003330146 A JP2003330146 A JP 2003330146A JP 2005099150 A JP2005099150 A JP 2005099150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- screen
- correction data
- test pattern
- image correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003702 image correction Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 107
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 135
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 104
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 claims 1
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 115
- 230000006870 function Effects 0.000 description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 21
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 19
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置の画像補正データ算出方法に関するものである。 The present invention relates to an image correction data calculation method for an image display device.
従来の画像表示装置として、例えば、図38、図39および図40に示すようなものが知られている。 As conventional image display devices, for example, those shown in FIGS. 38, 39 and 40 are known.
図38に示す画像表示装置は、複数台(ここでは、4台)の画像表示装置1を上下に2台ずつ組み合わせて一つの画面を構成するマルチスクリーンディスプレイと称されるもので、各画像表示装置1は直方体状の筐体2内に配置されたプロジェクタ3と、その投影像を表示するように筐体2の前面に配置された平面状のスクリーン4とを有している。なお、図38では、1台の画像表示装置1を他の3つの画像表示装置1から離して示してある。
The image display device shown in FIG. 38 is called a multi-screen display in which a plurality of (in this case, four)
図39に示す画像表示装置は、複数台(ここでは、9台)のプロジェクタ3を上下に3台ずつ組み合わせて、平面状の共通のスクリーン4上に隣接するプロジェクタ3からの投影画像を一部分オーバーラップさせることでシームレスに表示して一つの画面を構成するマルチシームレスディスプレイと称されるもので、複数台のプロジェクタ3は直方体状の筐体2内に配置されており、その筐体2の全面にスクリーン4が配置されている。
The image display apparatus shown in FIG. 39 combines a plurality of projectors 3 (up to nine in this case), three each in the vertical direction, and partially exceeds the projected image from the
図40に示す画像表示装置は、複数台(ここでは、10台)のプロジェクタ3を上下に5台ずつ組み合わせて、各プロジェクタ3からの投影画像をアーチ状の共通のスクリーン4上に表示して一つの画面を構成するアーチスクリーンディスプレイと称されるものである。その他にも、複数台のプロジェクタからの投影画像を共通のドーム状のスクリーンに表示して一つの画面を構成するドームスクリーンディスプレイと称されるものなど、種々のタイプのものが知られている。
The image display apparatus shown in FIG. 40 combines a plurality of projectors 3 (here, 10 projectors) up and down to display projected images from the
この種の画像表示装置は、一つのプロジェクタで大画面を構成するディスプレイよりも奥行きを短くできると共に、表示画像の輝度を高くできることから、例えばイベント会場やショールームなどで広く使われている。 This type of image display device is widely used in, for example, event venues and showrooms because the depth can be shortened and the brightness of the display image can be increased as compared with a display that forms a large screen with a single projector.
ところで、上述したように複数台のプロジェクタを用いる画像表示装置では、特に、各プロジェクタによる表示画面内での輝度むらおよび色むら(面内むら)、並びに異なるプロジェクタによる表示画面間での輝度むらおよび色むら(面間むら)があると画像品質が低下し、画像を観察する上で問題となる。 By the way, in the image display device using a plurality of projectors as described above, in particular, luminance unevenness and color unevenness (in-plane unevenness) in the display screen by each projector, and luminance unevenness between display screens by different projectors and If there is uneven color (unevenness between surfaces), the image quality deteriorates, which causes a problem in observing the image.
このばらつきの主な要因としては、各プロジェクタ内のカラーフィルタのばらつき、投影光源であるランプのばらつき、それらの経時変化等が挙げられ、さらにプロジェクタが液晶プロジェクタの場合には、液晶パネルのばらつき、その経時変化等が挙げられる。 The main factors of this variation include variations in color filters within each projector, variations in lamps that are projection light sources, changes over time, etc. The change with time etc. are mentioned.
従来、上記の面内むらおよび面間むらを補正する方法として、各プロジェクタに対応して、ディジタル変換した映像信号データを輝度むら補正された映像信号データに変換するデータ変換器と、データ変換器での変換処理内容を制御する画像補正装置とを設け、先ず、各プロジェクタにより所定の輝度レベルの映像をスクリーン上に投影表示してその画面をテレビカメラで撮影して輝度分布を検出し、その輝度分布に基づいて面内での輝度むらを補正した後、当該輝度レベルにおいてプロジェクタ間での輝度差がなくなるように面間での輝度むらを補正する操作を、複数の輝度レベル(例えば100%、75%、50%、25%)で繰り返し行って、全ての輝度レベルにおいて輝度むらおよび色むらを補正するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a method of correcting the in-plane unevenness and the inter-surface unevenness, a data converter for converting digitally converted video signal data into video signal data corrected for brightness unevenness and a data converter corresponding to each projector And an image correction device for controlling the conversion processing content in the projector. First, each projector projects and displays a video of a predetermined luminance level on the screen, and the screen is photographed by a television camera to detect the luminance distribution. After correcting the luminance unevenness in the plane based on the luminance distribution, an operation for correcting the luminance unevenness between the planes so as to eliminate the luminance difference between the projectors at the luminance level is performed by a plurality of luminance levels (for example, 100%). , 75%, 50%, 25%), and it is known that brightness unevenness and color unevenness are corrected at all brightness levels. For example, see Patent Document 1).
また、他の補正方法として、先ず、複数のプロジェクタによりR,G,Bの各色をスクリーン上に投影表示し、その画面をビデオカメラで撮影することにより各色の光量データを検出して、その検出した光量データに基づいてプロジェクタごとに面内むらを補正し、次に、各プロジェクタの駆動電圧を制御してプロジェクタ間の白バランスを調整し、最後に、γ特性を調整することにより、面間むらを補正するようにしたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。 As another correction method, first, R, G, B colors are projected and displayed on a screen by a plurality of projectors, and the light amount data of each color is detected by photographing the screen with a video camera. By correcting the in-plane unevenness for each projector based on the light intensity data, and then adjusting the white balance between the projectors by controlling the drive voltage of each projector, and finally adjusting the γ characteristics, An apparatus that corrects unevenness is also known (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、上記の特許文献1,2に開示のように、スクリーンに表示された画像をカメラで撮影する場合には、スクリーンの拡散光が角度によって異なると共に、カメラの受光感度も撮影レンズの光学特性等の影響で角度によって異なるため、撮影角度が広角であればあるほど、中央部と周辺部とで感度が異なることになる。また、スクリーン上に表示される画像も、プロジェクタによる投影角度が広角であればあるほど、スクリーン中央部と周辺部とで輝度差が大きくなる。
However, as disclosed in
このため、カメラから見た画像は、スクリーン中央部と周辺部とで異なる輝度として観測されることになるので、この状態で補正処理を行うと、カメラ位置から観察する場合には良好な画像を観察できるが、それ以外の位置で観察する場合には見苦しい画像として観察されることがある。以下、この点について、さらに詳細に説明する。 For this reason, since the image viewed from the camera is observed as different brightness at the center and the periphery of the screen, if correction processing is performed in this state, a good image is obtained when observing from the camera position. Although it can be observed, it may be observed as an unsightly image when observed at other positions. Hereinafter, this point will be described in more detail.
例えば、図41(a)に示すように、プロジェクタ3によりスクリーン4に投影される画像をカメラ11で撮影する場合には、プロジェクタ3からの光線が放射状に広がるため、スクリーン4に対して周辺ほど入射角度が大きくなる。ここで、スクリーン4で拡散される光線のうち、カメラ11に向かう光線を符号a、スクリーン4の法線方向に向かう光線を符号b、入射角と同じ出射角で光が直進する方向の光線を符号cとし、スクリーン4として光線a,b,cの強度がa<b<cの関係にある特性のものを用いると、カメラ11で撮影する画像の輝度分布は、図41(b)に示すようになり、周辺部ほど輝度が低下して暗くなる。
For example, as shown in FIG. 41A, when an image projected on the
また、図42(a)に示すように、スクリーン4として光線bの強度が一番高くなる特性のものを用いた場合にも、カメラ11で撮影する画像の輝度分布は、図42(b)に示すようになり、やはり周辺部ほど輝度が低下して暗くなる。
Further, as shown in FIG. 42A, even when the
さらに、図43(a)に示すように、仮にスクリーン4としてカメラ11に向かう光線aの強度が全て均等な特性のものを用いた場合でも、カメラ11が撮影レンズの光学特性等により周辺感度が低くなる特性を有していると、カメラ11で撮影される画像の輝度分布は、図43(b)に示すようになり、やはり周辺部ほど輝度が低下して暗くなる。
Further, as shown in FIG. 43 (a), even if the
このため、カメラ11で撮影した画像データに基づいて、輝度、色、γ特性等を画面内で均一となるように画像補正すると、カメラ11を通して見た画像は均一に補正されたとしても、観察者から見た画像は必ずしも最適とは言えなくなる。例えば、図42(a)の場合において、カメラ11に向かう光線aの輝度が一定となるように補正すると、補正後には図44(a)および(b)に示すように、結果的にスクリーン4の法線方向に向かう光線bの輝度が周辺にいくほど高くなって、カメラ以外の位置から画像を観察する場合に、中央部と周辺部とに輝度差が生じることになる。
For this reason, if the image correction is performed so that the luminance, color, γ characteristics, and the like are uniform in the screen based on the image data captured by the
したがって、この補正方法を図38に示したようなマルチスクリーンディスプレイに適用して、例えば図45(a)に示すように、横2台の画像表示装置1の各スクリーン4に表示される画像をそれぞれカメラ11で撮影して、面内むらおよび面間むらを補正すると、補正後の輝度分布は、図45(b)に示すように不均一となってしまう。
Therefore, by applying this correction method to a multi-screen display as shown in FIG. 38, for example, as shown in FIG. 45 (a), images displayed on the
また、図39に示したようなマルチシームレスディスプレイに適用して、例えば図46(a)に示すように、横3台のプロジェクタ3によってスクリーン4上に表示される画像を一つのカメラ11で撮影して、面内むらおよび面間むらを補正すると、補正後の輝度分布は、図46(b)に示すように、周辺部の輝度が高くなって不均一となってしまう。
In addition, when applied to a multi-seamless display as shown in FIG. 39, for example, as shown in FIG. 46A, an image displayed on the
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、観察位置に合わせて最適な画質の画像が観察できる画像表示装置の画像補正データ算出方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an image correction data calculation method for an image display device capable of observing an image having an optimum image quality in accordance with an observation position.
上記目的を達成する請求項1に係る画像表示装置の画像補正データ算出方法の発明は、画像表示装置のスクリーン上にテストパターンを投影する第1ステップと、投影されたテストパターンを撮影手段により所定の撮影位置から撮影してテストパターン撮影データを得る第2ステップと、上記テストパターン撮影データを、予め算出した変換関数に基づいて上記撮影位置と異なる所定の観察位置から上記テストパターンを撮影したときに得られる特性データに変換する第3ステップと、上記特性データに基づいて上記画像表示装置の表示特性を補正するための画像補正データを算出する第4ステップと、を有することを特徴とするものである。
The invention of the image correction data calculation method for an image display device according to
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記第3ステップで用いる上記変換関数は、上記スクリーンに、直交するx,y方向に複数の測定ポイントを設定してテストパターンを投影し、そのテストパターンを基準位置から第1測定手段により測定して全ての測定ポイントの表示特性を求めると共に、上記基準位置と異なる位置から第2測定手段により測定して各測定ポイントの表示特性を求め、上記基準位置から求めた全ての測定ポイントの表示特性と上記基準位置と異なる位置から求めた各測定ポイントの表示特性とに基づいて算出することを特徴とするものである。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記基準位置は、上記所定の撮影位置またはそれと等価な位置であることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項4に係る発明は、請求項2または3に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記基準位置と異なる位置は、上記各測定ポイントと正対する位置であることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項5に係る発明は、請求項2または3に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記基準位置と異なる位置は、上記スクリーンから所定距離隔てた位置であり、該所定位置から上記第2測定手段を各測定ポイントに順次向けてその表示特性を測定することを特徴とするものである。
The invention according to
請求項6に係る発明は、請求項2または3に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記基準位置と異なる位置は、上記スクリーンから所定距離隔てたx方向またはy方向に平行な直線位置であり、該直線位置に沿って上記第2測定手段を移動させながらy方向またはx方向に回動させて、上記各測定ポイントの表示特性を測定することを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image correction data calculation method of the image display device according to the second or third aspect, the position different from the reference position is parallel to an x direction or a y direction spaced apart from the screen by a predetermined distance. It is a linear position, and the display characteristic of each measurement point is measured by rotating the second measuring means along the linear position and rotating it in the y direction or the x direction.
請求項7に係る発明は、請求項2〜6のいずれか一項に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記第2ステップでは上記撮影手段として撮像素子を有するカメラを用い、上記第1測定手段および上記第2測定手段としては上記カメラまたはそれとほぼ同じ受光特性の撮像素子を有するカメラを用い、上記第2測定手段としてのカメラにより上記各測定ポイントの表示特性を測定する際は、その撮像素子のほぼ中央部分で各測定ポイントを順次撮影することを特徴とするものである。
The invention according to
請求項8に係る発明は、請求項4に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記第2ステップでは上記撮影手段として撮像素子を有するカメラを用い、上記第1測定手段としては上記カメラまたはそれとほぼ同じ受光特性の撮像素子を有するカメラを用い、上記第2測定手段としては測色計、光電センサ等の測定素子を用いて、該測定素子を上記各測定ポイントに順次正対させてその表示特性を測定することを特徴とするものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image correction data calculation method of the image display device according to the fourth aspect, in the second step, a camera having an image sensor is used as the photographing means, and the first measuring means is the above-described one. Using a camera or a camera having an image sensor with almost the same light receiving characteristics as the second measuring means, a measuring element such as a colorimeter or a photoelectric sensor is used as the second measuring means, and the measuring element is sequentially opposed to each measurement point. The display characteristic is measured.
請求項9に係る発明は、請求項1に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記第2ステップでは、上記所定の撮影位置として複数の撮影位置を設定し、これら撮影位置からそれぞれ撮影手段によりテストパターンが投影された上記スクリーンを互いに一部分オーバーラップして撮影して上記テストパターン撮影データを得、上記第3ステップで用いる上記変換関数は、上記スクリーンに、直交するx,y方向に複数の測定ポイントを設定してテストパターンを投影し、そのテストパターンを上記複数の撮影位置からそれぞれ上記撮影手段により互いに一部分オーバーラップして撮影して全ての測定ポイントの表示特性を求めると共に、上記複数の撮影位置と異なる位置から第2測定手段により測定して各測定ポイントの表示特性を求め、上記基準位置から求めた全ての測定ポイントの表示特性と上記基準位置と異なる位置から求めた各測定ポイントの表示特性とに基づいて算出することを特徴とするものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image correction data calculation method of the image display device according to the first aspect, in the second step, a plurality of photographing positions are set as the predetermined photographing positions, and each of the photographing positions is set. The screens on which the test patterns are projected by the photographing means are partially overlapped and photographed to obtain the test pattern photographing data, and the conversion function used in the third step has x and y directions orthogonal to the screen. A plurality of measurement points are set to project a test pattern, and the test patterns are photographed by partially overlapping each other by the photographing means from the plurality of photographing positions to obtain display characteristics of all the measurement points, A table of each measurement point measured by the second measuring means from a position different from the plurality of shooting positions. Seeking properties, it is characterized in that calculated on the basis of the display characteristics of each measurement point obtained from the display characteristics and the reference position different from the position of all the measurement points obtained from the reference position.
請求項10に係る発明は、請求項1に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記第4ステップでは、上記スクリーンを無限遠から観察したときに表示特性が最適となるように画像補正データを算出することを特徴とするものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image correction data calculation method of the image display device according to the first aspect, in the fourth step, the image correction is performed so that the display characteristics are optimal when the screen is observed from infinity. It is characterized by calculating data.
請求項11に係る発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法において、上記表示特性は、R,G,Bの各色の輝度、色合い、γ特性、ホワイトバランス、オフセットの少なくとも1つであることを特徴とするものである。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the image correction data calculation method for an image display device according to any one of the first to tenth aspects, the display characteristics include brightness, hue, and γ of each color of R, G, and B. It is at least one of characteristic, white balance, and offset.
本発明によれば、スクリーンに投影表示されたテストパターンを所定の撮影位置から撮影してテストパターン撮影データを得、そのテストパターン撮影データを、予め算出した変換関数に基づいて撮影位置と異なる所定の観察位置からテストパターンを撮影したときに得られる特性データに変換して、その変換された特性データに基づいて画像補正データを算出するので、所定の観察位置に合わせて最適な画質の画像が観察できる画像補正データを算出することができる。 According to the present invention, a test pattern projected and displayed on a screen is photographed from a predetermined photographing position to obtain test pattern photographing data, and the test pattern photographing data is different from the photographing position based on a previously calculated conversion function. Since the image correction data is calculated based on the converted characteristic data from the observation position, the image correction data is calculated based on the converted characteristic data. Image correction data that can be observed can be calculated.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施の形態)
図1〜図22は本発明の第1実施の形態を示すもので、図1は作用を説明するためのマルチスクリーンディスプレイの概略平面図、図2はマルチスクリーンディスプレイの使用態様を示す図、図3は図2に示す画像補正装置の構成を示すブロック図、図4は画像補正データ取得方法の概略を説明するためのフローチャート、図5は画像補正データを取得するための概略構成を示す図、図6は画像補正データを取得する際の構成を示す図、図7は変換関数を算出する際のスクリーン表示エリアのブロック分割例を示す図、図8は変換関数を算出する際のテストパターンの一例の撮影方法を説明するための図、図9は変換関数を算出する際のブロック内の測定ポイントの他の二つの例を示す図、図10は図8に示した撮影方法によって得られる測定ポイントでの輝度の測定結果の一例を示す図、図11は図10の測定結果から算出されるx方向の変換関数f(x)を示す図、図12はRの各輝度のテストパターンによる変換関数f(r,x,y)を示す図、図13は変換関数f(r,x,y)から得られる任意のスクリーン位置(p,q)の変換関数を示す図、図14は変換関数取得方法のフローチャート、図15は変換関数を算出する際のテストパターンの他の例の撮影方法を説明するための図、図16は図8に示した撮影方法によってカメラの感度特性の不均一が補正される様子を説明するための図、図17は特性データを取得する際のスクリーン表示エリアのブロック分割例を示す図、図18は特性データの一例を示す図、図19は画像補正データ算出方法の具体例を説明するためのフローチャート、図20は補正データの算出過程における補正特性データの一例を示す図、図21は本実施の形態による補正効果を説明するための図、図22は同じく補正結果を説明するための図である。
(First embodiment)
1 to 22 show a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic plan view of a multi-screen display for explaining the operation, and FIG. 2 is a diagram showing how the multi-screen display is used. 3 is a block diagram showing a configuration of the image correction apparatus shown in FIG. 2, FIG. 4 is a flowchart for explaining an outline of an image correction data acquisition method, and FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration for acquiring image correction data. FIG. 6 is a diagram showing a configuration when acquiring image correction data, FIG. 7 is a diagram showing an example of block division of a screen display area when calculating a conversion function, and FIG. 8 is a test pattern when calculating the conversion function. FIG. 9 is a diagram for explaining an example of the imaging method, FIG. 9 is a diagram showing two other examples of measurement points in the block when calculating the conversion function, and FIG. 10 is a measurement obtained by the imaging method shown in FIG. FIG. 11 is a diagram showing an example of luminance measurement results at points, FIG. 11 is a diagram showing a conversion function f (x) in the x direction calculated from the measurement results of FIG. 10, and FIG. FIG. 13 shows a function f (r, x, y), FIG. 13 shows a conversion function at an arbitrary screen position (p, q) obtained from the conversion function f (r, x, y), and FIG. 14 shows a conversion function. FIG. 15 is a diagram for explaining another example of a test pattern for calculating a conversion function, and FIG. 16 is a diagram illustrating a case where the sensitivity characteristics of the camera are not uniform due to the imaging method shown in FIG. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of block division of the screen display area when acquiring characteristic data, FIG. 18 is a diagram illustrating an example of characteristic data, and FIG. 19 is a calculation of image correction data. To explain a specific example of the method FIG. 20 is a diagram showing an example of correction characteristic data in the correction data calculation process, FIG. 21 is a diagram for explaining the correction effect according to the present embodiment, and FIG. 22 is a diagram for explaining the correction result. It is.
本実施の形態は、図38に示したようなマルチスクリーンディスプレイにおいて、図1に示すようにスクリーン4上に表示される画像を、ほぼ無限遠から観察したときに最適な画質となるように、各画像表示装置1の面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを算出する。
In the present embodiment, in the multi-screen display as shown in FIG. 38, each image displayed on the
各画像表示装置1には、図2に示すように、パソコンやビデオプレーヤ等の映像出力機器16から出力される映像信号を、上記のように補正処理してプロジェクタ3に供給する画像補正装置15を設ける。
As shown in FIG. 2, each
また、各画像補正装置15には、図3に示すように、画像補正データ記憶部22、映像信号補正処理部23、制御部(CPU)24、通信部25、映像信号入力部26、および映像信号出力部27を設ける。画像補正データ記憶部22は、制御部24および通信部25を介して後述する演算処理装置とデータのリード・ライトを可能として、当該画像表示装置1の画像補正データを格納する。
Each
このようにして、映像出力機器16から映像信号入力部26を経て入力される入力映像信号を、映像信号補正処理部23において画像補正データ記憶部22に格納されている画像補正データに基づいてリアルタイムで補正処理して、その補正された映像信号を映像信号出力部27から対応するプロジェクタ3に供給してスクリーン4に投影表示する。
In this way, the input video signal input from the
なお、画像補正データ記憶部22は、不揮発メモリ(例えば、フラッシュメモリ)で構成したり、あるいは揮発性メモリ(SDRAM)を用いて電源が切られてもデータが失われないように電池でバックアップするように構成したりすることができるが、映像信号補正処理部23において画像補正データを参照して入力映像信号をリアルタイムで補正処理することから、好ましくは、不揮発性メモリと揮発性メモリとを用い、常時は処理速度が比較的遅い不揮発性メモリに画像補正データを格納しておき、電源投入により不揮発性メモリから処理速度が比較的速い揮発性メモリに画像補正データをダウンロードして用いるようにする。
The image correction
次に、各画像補正装置15の画像補正データ記憶部22に格納する画像補正データの算出方法について説明する。
Next, a method of calculating image correction data stored in the image correction
本実施の形態では、図4に全体の概略フローチャートを示すように、先ず、各画像表示装置1においてスクリーン4上にテストパターンを投影し(ステップS1)、そのテストパターンが表示されたスクリーン全体を所定の撮影位置(本実施の形態では、スクリーン中心から所定距離隔てた位置)から撮影手段、例えばCCD等の撮像素子を有するカメラやビデオカメラ等(以下、単にカメラと言う)で撮影する(ステップS2)。次に、撮影して得たテストパターン撮影データを、予め算出した変換関数に基づいてテストパターンをほぼ無限遠から撮影したときに得られる特性データに変換する(ステップS3)。その後、全ての画像表示装置1の特性データに基づいて各画像表示装置1の面内むらおよび画像表示装置1間の面間むらを補正するための画像補正データを算出して(ステップS4)、その算出した画像補正データを対応する画像補正装置15の画像補正データ記憶部22に格納する(ステップS5)。
In the present embodiment, as shown in an overall schematic flowchart in FIG. 4, first, a test pattern is projected on the
このため、図5に概略図を示すように、組み合わせる全ての画像表示装置1に対して共通の演算処理装置31を設ける。演算処理装置31には、テストパターン送出部32、変換関数格納部33、特性データ算出部34、特性データ格納部35および画像補正データ算出部36を設け、テストパターン送出部32を各画像補正装置15の映像信号入力部26に切り替えて接続し、画像補正データ算出部36を、ハブ(HUB)37を介して各画像補正装置15の通信部25に接続し、さらに特性データ算出部34には後述するようにカメラからのテストパターン撮影データを入力するようにする。この演算処理装置31は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)をもって構成する。
For this reason, as shown schematically in FIG. 5, a common
このようにして、各画像表示装置1の画像補正データを取得するにあたっては、図6に示すように、演算処理装置31から画像補正装置15にスルーモード指令信号を与えると共に、演算処理装置31のテストパターン送出部32から画像補正装置15の映像信号入力部26にテストパターン信号を送出して、図4に示したフローチャートに従って画像補正データを取得する。
In this way, when acquiring the image correction data of each
すなわち、各画像表示装置1では、演算処理装置31からのテストパターン信号を映像信号補正処理部23で補正処理することなくスルーモードでプロジェクタ3に供給してスクリーン4の全面に投影表示し、そのテストパターンを、暗室内であるいはフード40により外光を遮光してカメラ41により基準位置から撮影して、そのテストパターン撮影データを演算処理装置31の特性データ算出部34に取り込む。なお、フード40を用いる場合には、その内面を光が反射しない材質で形成して、スクリーン4の映像がフード40に反射しないように構成する。
That is, in each
特性データ算出部34では、入力されたテストパターン撮影データを、変換関数格納部33に格納されている当該画像表示装置1に対応する変換関数に基づいて、テストパターンをほぼ無限遠から撮影したときに得られる特性データに変換して特性データ格納部35に格納する。その後、全ての画像表示装置1の特性データが特性データ格納部35に格納されたら、それらの特性データに基づいて画像補正データ算出部36で各画像表示装置1の面内むらおよび画像表示装置1間の面間むらを補正するための画像補正データを算出して、その算出した画像補正データをハブ37を介して対応する画像補正装置15の画像補正データ記憶部22に格納する。
The characteristic data calculation unit 34 captures the input test pattern imaging data based on the conversion function corresponding to the
以下、演算処理装置31の変換関数格納部33に、各画像表示装置1に対応して格納する変換関数の取得方法の一例について説明する。
Hereinafter, an example of a method for acquiring a conversion function stored in the conversion
本実施の形態では、上述したようにスクリーン4上に表示される画像を、ほぼ無限遠から観察したときに最適な画質となるように、画像表示装置1の面内むらおよび面間むらを補正する。このため、各画像表示装置1において、そのスクリーン4上に、図7に示すように複数の測定ポイントを設定する。ここでは、スクリーン4上の表示領域を直交するx、y座標上でほぼ等間隔にx=0,1,2,3,4、y=0,1,2,3,4の合計25ブロックに格子状に分割し、その各ブロックの中心部分の所定領域を測定ポイントとして設定して、その表示特性を測定する。
In the present embodiment, as described above, the in-plane unevenness and the inter-surface unevenness of the
以下、図7のx方向の一点鎖線で示す部分を例にとって説明する。なお、測定する表示特性は、輝度(cd/m2)や色味(x、y、z値、L、a、b値等)等があるが、ここでは説明を簡単にするために輝度についてのみ記載する。また、最終的に補正する対象も、R,G,Bの各色の輝度、色合い、γ特性、ホワイトバランス、オフセット等があるが、これも代表してRの輝度について説明する。 In the following, description will be made by taking the part indicated by the one-dot chain line in the x direction of FIG. Note that display characteristics to be measured include luminance (cd / m 2 ) and color (x, y, z value, L, a, b value, etc.). Only listed. The final correction target includes the luminance, hue, γ characteristic, white balance, offset, and the like of each of the R, G, and B colors. The luminance of R will be described as a representative example.
先ず、図8に示すように、第1測定手段として、画像補正データを取得する際に使用するカメラ、あるいはそれと等しい受光特性を有するカメラ51で、テストパターンが投影されたスクリーン4の全体の表示画像を基準位置から撮影して、各測定ポイントから基準位置に入射する光線(実線で示す)の輝度を測定する。ここで、基準位置は、スクリーン4の中心(x,y)=(2,2)から所定距離隔てた位置で、画像補正データを取得する際にスクリーン4に投影されたテストパターンを撮影する所定の撮影位置と同じまたは等価な位置とする。
First, as shown in FIG. 8, the entire display of the
また、カメラ51を第2測定手段としても用いて、これを基準位置を含むスクリーン4と平行なx、y平面内で移動させて、破線で示す各ブロックの正面から順次テストパターンを撮影し、その撮影素子の中央部分の撮影データから各測定ポイントにおけるスクリーン法線方向の光線(破線で示す)の輝度を測定する。なお、スクリーン4の中央の測定ポイントにおける法線方向の輝度は、基準位置での撮影データから得ることもできる。
Also, using the
ここで、各測定ポイントにおけるスクリーン法線方向の輝度を測定する第2測定手段は、基準位置で撮影するカメラ51と等しい受光特性を有する別のカメラを用いることもできるし、カメラ51と受光特性が等しければ、測色計や光電センサ等の測定素子を用いることもできる。また、スクリーン4上の各ブロックの測定ポイントは、図7に示したようにブロックの中央部分の所定領域に限らず、図9(a)に示すようにブロック中心の局所的領域としたり、図9(b)に示すようにブロック内全域として、その平均輝度を測定したりすることもできる。
Here, as the second measuring means for measuring the luminance in the screen normal direction at each measurement point, another camera having the same light receiving characteristic as the
上記の基準位置における各測定ポイントの輝度および各測定ポイントにおけるスクリーン法線方向の輝度は、Rのテストパターンとして、例えば256段階(8ビット)で表わされる信号値r=0(黒)からr=255(真っ赤)まで、すなわち輝度を0%から100%まで段階的に、例えば0%(r=0)、25%(r=64)、50%(r=128)、75%(r=192)、100%(r=255)の5段階に順次変化させて、その各輝度のテストパターンについて測定する。 The luminance of each measurement point at the reference position and the luminance in the screen normal direction at each measurement point are, for example, signal values r = 0 (black) represented by 256 steps (8 bits) as r test patterns. Up to 255 (red), that is, the luminance is stepped from 0% to 100%, for example, 0% (r = 0), 25% (r = 64), 50% (r = 128), 75% (r = 192) ) And 100% (r = 255), and the test pattern of each luminance is measured in order of 5 steps.
このようにして、Rの各輝度のテストパターンを基準位置および各測定ポイントと正対する位置でそれぞれ撮影すると、例えば輝度100%のテストパターンでは、図10に示すような輝度データが得られる。なお、図10において、○印は基準位置での各測定ポイントの輝度を示しており、×印は各測定ポイントの正対位置での輝度を示している。 In this way, when each R luminance test pattern is photographed at a position facing the reference position and each measurement point, luminance data as shown in FIG. 10 is obtained for a test pattern having a luminance of 100%, for example. In FIG. 10, ◯ indicates the luminance of each measurement point at the reference position, and X indicates the luminance at the directly facing position of each measurement point.
図10から明らかなように、基準位置で測定した各測定ポイントの輝度は、スクリーン4の拡散光が角度によって異なると共に、カメラ51の受光感度も撮影レンズの光学特性等の影響で角度によって異なるため、撮影角度が広角であればあるほど、中央部と周辺部とで感度が異なり、また、スクリーン4上に表示されるテストパターンも、プロジェクタによる投影角度が広角であればあるほど、スクリーン中央部と周辺部とで輝度差が大きくなることから、スクリーン4の周辺ほど輝度が低下する。
As is clear from FIG. 10, the brightness at each measurement point measured at the reference position differs depending on the angle of the diffused light from the
上記のようにRの各輝度のテストパターンについて、基準位置における各測定ポイントの輝度および各測定ポイントにおけるスクリーン法線方向の輝度を測定したら、各輝度のテストパターンについて、各測定ポイントの基準位置における輝度を、スクリーン法線方向の輝度で除算して、基準位置から撮影して得られるテストパターン撮影データをほぼ無限遠からテストパターンを撮影したときに得られる特性データに変換するための変換係数fを求めると共に、測定ポイント間の変換係数fを最小自乗法等で近似補間して、図11に示すようなx方向における変換関数f(x)を求める。なお、図11は、図10の場合の変換関数f(x)を示している。同様にして、y方向における変換関数f(y)を求める。 As described above, when the brightness of each measurement point at the reference position and the brightness in the screen normal direction at each measurement point are measured for the test patterns of each brightness of R, the test pattern of each brightness is measured at the reference position of each measurement point. A conversion coefficient f for converting the test pattern photographing data obtained by photographing from the reference position into characteristic data obtained by photographing the test pattern from almost infinity by dividing the luminance by the luminance in the normal direction of the screen. At the same time, a conversion function f (x) in the x direction as shown in FIG. 11 is obtained by approximately interpolating the conversion coefficient f between measurement points by the least square method or the like. FIG. 11 shows the conversion function f (x) in the case of FIG. Similarly, a conversion function f (y) in the y direction is obtained.
このようにして、Rの各輝度のテストパターンについて、変換関数f(x,y)を求めると、図12に示すように、x,y面で5×5=25(ポイント)、さらに5段階の輝度(r)で25×5=125(ポイント)の係数が得られるので、それらの輝度間も最小自乗法等で近似補間してRの全輝度における変換関数f(r,x,y)を求め、これを演算処理装置31の変換関数格納部33に格納する。これにより、スクリーン4上の任意の位置(p,q)における変換関数は、図13に示すように表わすことができるので、この変換関数を用いて画像補正データの算出過程において、基準位置から撮影して得られるテストパターン撮影データを、ほぼ無限遠からテストパターンを撮影したときに得られる特性データに変換することができる。
In this way, when the conversion function f (x, y) is obtained for the test patterns of each luminance of R, as shown in FIG. 12, 5 × 5 = 25 (points) on the x and y planes, and further 5 levels Since a coefficient of 25 × 5 = 125 (points) is obtained with the luminance (r) of R, a conversion function f (r, x, y) for the total luminance of R is obtained by approximating interpolation between the luminances by the least square method or the like. Is stored in the conversion
同様にして、GおよびBの全輝度における変換関数を求めて変換関数格納部33に格納する。マルチスクリーンディスプレイを構成する他の画像表示装置1についても、同様にしてR,G,Bの全輝度の変換関数f(color)(r,x,y)を求めて、演算処理装置31の変換関数格納部33に格納する。
Similarly, a conversion function for all luminances of G and B is obtained and stored in the conversion
図14は、上記の変換関数取得方法のフローチャートを示すもので、その詳細については上述した通りであるので、ここではその説明を省略する。 FIG. 14 shows a flowchart of the above-described conversion function acquisition method, the details of which are as described above, and a description thereof will be omitted here.
上記の変換関数は、一度算出して演算処理装置31の変換関数格納部33に格納すれば、その後は算出し直す必要がないので、例えば画像表示装置1を設置した際に一度行うか、あるいは、工場出荷時に算出し、そのデータをCD−R等の可搬性の記録媒体に記録して記録媒体から読み取ったり、ネットワークに接続可能なデータベースに格納してネットワークを介して取り込んだりすることもできる。
If the above conversion function is calculated once and stored in the conversion
なお、上記の説明では、基準位置での各測定ポイントの輝度を、画像補正データを取得する際に使用するカメラ、あるいはそれと等しい受光特性を有するカメラ51で測定し、各測定ポイントにおけるスクリーン法線方向の輝度は、基準位置で撮影するカメラ51、またはそれと等しい受光特性を有する別のカメラ、あるいはカメラ51と受光特性が等しい測色計や光電センサ等の測定素子を用いて測定するようにしたので、スクリーン4の中央の測定ポイント(x,y)=(2,2)における基準位置での測定輝度と、スクリーン法線方向の測定輝度とは一致することになる。したがって、スクリーン4の中央の測定ポイントにおける法線方向の輝度は、独立して測定することなく、基準位置での撮影データから得ることもできる。
In the above description, the luminance of each measurement point at the reference position is measured by the camera used when acquiring the image correction data, or the
しかし、基準位置から各測定ポイントの輝度を測定するカメラと、各測定ポイントに正対してスクリーン法線方向の輝度を測定するカメラや輝度測定器の受光特性が異なる場合には、中央の測定ポイントにおける法線方向の輝度も、他の測定ポイントにおける法線方向の輝度測定と同様に測定する必要がある。この場合には、例えば図15に示すように、中央の測定ポイントの測定輝度がL1,L2と異なることになるので、中央の測定ポイントにおける輝度が同じになるように、基準位置でスクリーン全体を撮影して得られる測定値にL2/L1を乗じて、中央の測定ポイントの輝度で正規化すればよい。 However, if the light reception characteristics of the camera that measures the brightness at each measurement point from the reference position and the camera or brightness measurement device that measures the brightness in the screen normal direction directly opposite each measurement point are different, It is necessary to measure the luminance in the normal direction at the same as the luminance measurement in the normal direction at other measurement points. In this case, for example, as shown in FIG. 15, the measurement brightness at the center measurement point is different from L1 and L2, so that the entire screen is measured at the reference position so that the brightness at the center measurement point is the same. What is necessary is just to normalize with the brightness | luminance of a center measurement point by multiplying the measured value obtained by imaging | photography with L2 / L1.
なお、従来のようにテストパターンを一台のカメラで撮影して画像補正データを求める場合には、CCD等の撮像素子の面内での感度特性の不均一さが画像補正データに反映されることになる。例えば、撮像素子の一部分の感度特性が低いと、逆にその部分を明るくするように画像補正データが算出されるため、入力画像はその部分が明るく補正されてしまうことになる。 Note that when image correction data is obtained by photographing a test pattern with a single camera as in the prior art, nonuniform sensitivity characteristics within the surface of an image sensor such as a CCD are reflected in the image correction data. It will be. For example, if the sensitivity characteristic of a part of the image sensor is low, the image correction data is calculated so that the part is brightened, and therefore, that part of the input image is corrected brightly.
これに対し、上述したように、基準位置でスクリーン全体を撮影して各測定ポイントの輝度を測定するカメラ51を用い、これを各測定ポイントに順次正対させてその法線方向の輝度を撮影素子の中央部分の撮影データから測定する場合には、常にカメラ51内の撮像素子のほぼ同一ポイントで測定することになるので、撮像素子の面内での感度特性が不均一であっても、その影響を受けることはない。しかも、画像補正データを取得する際は、常に撮像素子の中央部分で測定した結果に基づいて算出された変換関数に従って撮影画像が変換されるので、その変換によって撮像素子の面内での感度特性の不均一さも同時に補正されるという長所がある。
On the other hand, as described above, the
図16(a)〜(c)は、その様子を示すものである。図16(a)は、基準位置での各測定ポイントの測定輝度(○印)と、各測定ポイントの正対位置での測定輝度(×印)とを示すもので、わかり易くするために各測定ポイントの正対位置での測定輝度は均一に示している。ここでは、スクリーン全体を基準位置から撮影した際に、撮像素子の面内バラツキによって、図の左から2番目の測定ポイントに対応する部分の撮像素子の感度が他の部分よりも低いために、その測定輝度が図の曲線から下側にずれている場合を示している。 FIGS. 16A to 16C show such a state. FIG. 16 (a) shows the measurement brightness (◯ mark) at each measurement point at the reference position and the measurement brightness (× mark) at the directly-facing position of each measurement point. The measured brightness at the point-to-point position is shown uniformly. Here, when the entire screen is imaged from the reference position, due to in-plane variation of the image sensor, the sensitivity of the part of the image sensor corresponding to the second measurement point from the left in the figure is lower than the other parts. The case where the measured brightness | luminance has shifted | deviated below from the curve of a figure is shown.
この場合には、図16(b)に示すように、x方向の変換関数f(x)の値は、その部分だけが逆に大きくなるので、画像補正データを取得する際に基準位置から同じカメラ51で撮影したテストパターンは、この関数で変換される結果、図16(c)に示すように均一な画像g(x)に補正され、撮像素子の面内ばらつきが補正されることになる。
In this case, as shown in FIG. 16 (b), the value of the conversion function f (x) in the x direction is increased only on the contrary, so that the same value from the reference position is obtained when acquiring the image correction data. The test pattern photographed by the
次に、本実施の形態による画像補正データ算出方法の具体例について、さらに詳細に説明する。 Next, a specific example of the image correction data calculation method according to the present embodiment will be described in more detail.
各画像表示装置1において、先ずスルーモードとして、Rのみのテストパターンを、例えば256段階(8ビット)で表わされる信号値r=0(黒)からr=255(真っ赤)まで、すなわち輝度を0%から100%まで段階的に明るくしてスクリーン4に順次投影し、その都度、変換関数を求めた際の基準位置と対応する所定の撮影位置からカメラ41によりスクリーン全体を撮影して、そのテストパターン撮影データを演算処理装置31の特性データ算出部34に取り込む。
In each
ここで、テストパターンの階調の段階は、例えば、0、16、32、48、・・・、240、255と16階調おきにすることもできるし、あるいは、実際の入力映像のγ係数が0.45の場合には、黒映像の階調が重視され、白映像は比較的ラフでも良い傾向があるので、例えば、0、4、8、12、16、24、32、40、48、64、96、128、160、192、224、255、というように黒映像はきめ細かく、白映像はやや荒くすることもできる。ここでは、説明の便宜上、テストパターンの輝度を、変換関数を取得する場合と同様に、0%(r=0)、25%(r=64)、50%(r=128)、75%(r=192)、100%(r=255)の64階調毎に5段階に順次変化させるものとする。 Here, the gradation level of the test pattern can be, for example, 0, 16, 32, 48,..., 240, 255, every 16 gradations, or the actual input video γ coefficient. Is 0.45, the gradation of black video is emphasized, and white video tends to be relatively rough. For example, 0, 4, 8, 12, 16, 24, 32, 40, 48 64, 96, 128, 160, 192, 224, 255, etc., the black image can be fine and the white image can be made slightly rough. Here, for convenience of explanation, the luminance of the test pattern is set to 0% (r = 0), 25% (r = 64), 50% (r = 128), 75% (as in the case of obtaining the conversion function). It is assumed that r = 192) and 100% (r = 255) are sequentially changed in 5 steps every 64 gradations.
特性データ算出部34では、図17に示すように、スクリーン4の表示エリアをほぼ等間隔に複数のブロックに格子状に分割して、階調ごとにそのテストパターンの撮影データを、変換関数格納部33に格納されている対応する位置の変換関数f(r,x,y)に基づいてほぼ無限遠から撮影したときに得られる輝度の特性データに変換する。すなわち、カメラ41で基準位置から撮影したテストパターンの(p,q)点での輝度をLとするとき、この点の輝度をL′=f(L,p,q)に変換する。
As shown in FIG. 17, the characteristic data calculation unit 34 divides the display area of the
なお、図17では表示エリアを、変換関数を求める場合と同様に、x=5、y=5の合計25ブロックに分割した場合を示しているが、ブロックの分割数は、画質の要求レベルに合わせて設定すればよい。例えば、プロジェクタ3がSVGAの場合には、最大で横800、縦600の合計480,000ブロックに画素ごとに分割することもできるし、SXGA(1280×1024)の場合には、16×16を1ブロックとして、横80、縦64の合計5,120ブロックに分割することもできる。
Note that FIG. 17 shows a case where the display area is divided into a total of 25 blocks of x = 5 and y = 5, as in the case of obtaining the conversion function. What is necessary is just to set. For example, when the
図18は、上記の処理により得られるRの特性データの一例を示すもので、図18(b)は図18(a)をグラフ化したものである。図18において、R1は1番目のブロックの輝度(cd/m2)、R2は2番目のブロックの輝度、R3は3番目のブロックの輝度を示しており、他のブロックの輝度については図示を省略してある。 FIG. 18 shows an example of R characteristic data obtained by the above processing, and FIG. 18 (b) is a graph of FIG. 18 (a). In FIG. 18, R1 indicates the luminance (cd / m 2 ) of the first block, R2 indicates the luminance of the second block, R3 indicates the luminance of the third block, and the luminance of the other blocks is illustrated. It is omitted.
GおよびBについても、同様にして特性データを算出し、これらのR,G,Bの各色の特性データを演算処理装置31の特性データ格納部35に格納する。このようにして、マルチスクリーンディスプレイを構成するN台(ここでは4台)の画像表示装置1のそれぞれのR、G、Bの各色の特性データを算出して特性データ格納部35に格納する。
The characteristic data for G and B is calculated in the same manner, and the characteristic data for each color of R, G, and B is stored in the characteristic
その後は、特性データ格納部35に格納された特性データに基づいて、画像補正データ算出部36において面内むらおよび面間むらを補正する画像補正データを算出し、その算出した画像補正データをハブ37を介して対応する画像補正装置15の画像補正データ記憶部22に格納する。
Thereafter, based on the characteristic data stored in the characteristic
すなわち、図19にフローチャートを示すように、先ず、特性データ格納部36に格納されているN台の画像表示装置1の特性データを画像補正データ算出部36に取り込む(ステップS11)。その後、画像補正データ算出部36において、k(k=1〜N)番目の画像表示装置1のR,G,Bの各色について特性データを比較して、100%輝度画像の撮影における輝度の最低値W(k)と、0%輝度画像の撮影における輝度の最大値B(k)とを抽出する(ステップS12)。次に、W(k)(k=1〜N)のうちの最小値である上限の基準データWminと、B(k)(k=1〜N)のうちの最大値である下限の基準データBmaxとを抽出する(ステップS13)。
That is, as shown in the flowchart of FIG. 19, first, the characteristic data of the N
つまり、ステップS12において、k(k=1〜4)番目の画像表示装置1における各色の100%輝度時の最小値R-White(k)、G-White(k)、B-White(k)と、0%輝度時の最大値R-Black(k)、G-Black(k)、B-Black(k)とを抽出し、ステップS13では、R-White(k)、G-White(k)、B-White(k)(k=1〜N)のうちの最小値である上限の基準データWmin(R-Whitemin、G-Whitemin、B-Whitemin)と、R-Black(k)、G-Black(k)、B-Black(k)(k=1〜N)のうちの最大値である下限の基準データBmax(R-Blackmax、G-Blackmax、B-Blackmax)とを抽出する。
That is, in step S12, the minimum values R-White (k), G-White (k), and B-White (k) at 100% luminance of each color in the k (k = 1 to 4) -th
その後、各画像表示装置1の全てのブロックについて、各色の100%輝度が上限の基準データWminとなり、0%輝度が下限の基準データBmaxとなり、かつ所定のγ特性カーブとなるように画像補正データを算出して、その画像補正データを対応する画像表示装置1の画像補正装置15に設定する(ステップS14)。
Thereafter, for all the blocks of each
すなわち、ステップS14では、先ず、上記のR-Whitemin、G-Whitemin、B-WhiteminおよびR-Blackmax、G-Blackmax、B-Blackmaxをそれぞれ上限の基準データおよび下限の基準データとして、他の特性データを基準データに一致するように補正係数を算出し、その補正係数で各ブロックの輝度を補正する。つまり、全てのブロックについて、0%輝度画像の輝度と、100%輝度画像の輝度とをそれぞれの基準データに一致させるように特性データを補正する。 That is, in step S14, first, other characteristic data is obtained using the above-mentioned R-Whitemin, G-Whitemin, B-Whitemin and R-Blackmax, G-Blackmax, B-Blackmax as the upper limit reference data and the lower limit reference data, respectively. The correction coefficient is calculated so as to match the reference data, and the luminance of each block is corrected with the correction coefficient. That is, for all the blocks, the characteristic data is corrected so that the luminance of the 0% luminance image and the luminance of the 100% luminance image match the respective reference data.
図20は、上記の特性データの補正処理により得られるRの補正特性データの一例を示すもので、図20(b)は図20(a)をグラフ化したものである。図20においても図18の場合と同様に、1番目から3番目のブロックについて示し、他のブロックについては図示を省略してある。 FIG. 20 shows an example of R correction characteristic data obtained by the above correction process of characteristic data, and FIG. 20B is a graph of FIG. 20A. In FIG. 20, as in the case of FIG. 18, the first to third blocks are shown, and the other blocks are not shown.
このようにすれば、例えば図21(a)に示すように、各画像表示装置1の水平方向あるいは垂直方向における黒レベル(階調0)および最大輝度レベル(階調255)が異なる輝度分布を有していても、これらを図21(b)に示すように等しくすることができる。なお、図21は2台の画像表示装置の黒レベルおよび最大輝度レベルを示している。
In this way, as shown in FIG. 21A, for example, luminance distributions having different black levels (gradation 0) and maximum luminance levels (gradation 255) in the horizontal direction or vertical direction of each
ところが、図20から明らかなように、全てのブロックについて、階調0および階調255のそれぞれの輝度を、抽出した基準データに一致させるように特性データを補正しても、各ブロックのγ係数が異なると、中間調での輝度は必ずしも一致しない。
However, as is apparent from FIG. 20, even if the characteristic data is corrected so that the luminances of
そこで、ステップS14では、さらに、全てのブロックについて、γ係数も一致するような画像補正データを算出する。具体的には、R,G,Bの各色ごとに、γ特性カーブの平均を算出して、ブロックごとにその平均のγ特性カーブ(所定のγ特性カーブ)となるような補正係数、すなわち画像補正データを算出する。 Therefore, in step S14, image correction data that also matches the γ coefficients is calculated for all blocks. Specifically, an average of the γ characteristic curve is calculated for each color of R, G, and B, and a correction coefficient that provides the average γ characteristic curve (predetermined γ characteristic curve) for each block, that is, an image. Correction data is calculated.
このようにすれば、図22に示すように、全てのブロックについて各階調での輝度を一致させることができる。なお、図22はRの補正結果Raveを示しており、図22(b)は図22(a)をグラフ化したものを示している。 In this way, as shown in FIG. 22, the luminance at each gradation can be matched for all blocks. FIG. 22 shows the R correction result Rave, and FIG. 22B shows a graph of FIG. 22A.
以上説明した輝度およびγ特性カーブを一致させるための画像補正データは、一度の演算処理で算出し、これにより得られた各画像表示装置1の画像補正データは対応する画像補正装置15に配信して、画像補正データ記憶部22にブロックと画像補正データとを対応させたルックアップテーブル(LUT)方式で格納する。
The image correction data for matching the luminance and γ characteristic curves described above is calculated by a single calculation process, and the image correction data of each
その後は、各画像補正装置15の映像信号入力部26に、図2に示したように映像出力機器16を接続し、該映像出力機器16からの入力映像信号を、画像補正データ記憶部22に格納されている画像補正データに基づいて映像信号補正処理部23で補正処理してプロジェクタ3によりスクリーン4に投影表示して、4台の画像表示装置1で一つの画面を表示させる。
Thereafter, the
本実施の形態では、各画像表示装置1のスクリーン4に投影表示されたテストパターンを所定の撮影位置から撮影してテストパターン撮影データを得、そのテストパターン撮影データを、予め算出した変換関数に基づいてほぼ無限遠からテストパターンを撮影したときに得られる特性データに変換して、その変換された特性データに基づいて面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを算出するようにしたので、図1に示したように、ほぼ無限遠から観察したときにスクリーン4上の各点での輝度を均一にでき、中央の観察者は勿論のこと、左右の観察者においても、ほぼ同等の均一な画質、例えば輝度、色等の画像を観察することができる。なお、図1において、右側の観察者は画面左部分がやや暗く、また左側の観察者は画面右部分がやや暗く見える点については同じではあるが、暗さ加減は、図41〜図46で説明した従来の場合よりもましであり、大型画面を大勢の観察者で様々な観察位置から観察する場合には、本実施の形態の方が全ての観察者がほぼ均一な映像を見ることができる。
In the present embodiment, a test pattern projected and displayed on the
なお、本実施の形態では、演算処理装置32にテストパターン送出部32を設けて、演算処理装置32から各画像表示装置1の画像補正装置15にテストパターン信号を配信して表示させるようにしたが、各画像補正装置15にテストパターン送出部を設けて、該テストパターン送出部からのテストパターン信号と、外部の映像出力機器16からの映像信号とのいずれか一方をセレクタで選択して表示させるようにすることもできる。また、本実施の形態では、画像表示装置1毎にスクリーン4を撮影して変換関数を算出するようにしたが、マルチスクリーンディスプレイの全体の画面を一つのスクリーンとして、同様にして変換関数を算出することもできる。
In the present embodiment, a test
(第2実施の形態)
図23〜図28は本発明の第2実施の形態を示すもので、図23は作用を説明するためのアーチスクリーンディスプレイの概略平面図、図24は変換関数を算出する際のテストパターンの撮影方法の一例を説明するための図、図25は変換関数を算出する際のスクリーン表示エリアのブロック分割例を示す図、図26は図24に示した撮影方法によって得られる測定ポイントでの輝度の測定結果の一例を示す図、図27は図26の測定結果から算出されるx方向の変換関数f(x)を示す図、図28は変換関数取得方法のフローチャートである。
(Second Embodiment)
FIGS. 23 to 28 show a second embodiment of the present invention. FIG. 23 is a schematic plan view of an arch screen display for explaining the operation. FIG. 24 is an image of a test pattern for calculating a conversion function. FIG. 25 is a diagram for explaining an example of the method, FIG. 25 is a diagram showing an example of block division of the screen display area when calculating the conversion function, and FIG. FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a measurement result, FIG. 27 is a diagram illustrating a conversion function f (x) in the x direction calculated from the measurement result of FIG. 26, and FIG. 28 is a flowchart of a conversion function acquisition method.
本実施の形態は、図40に示したようなアーチスクリーンディスプレイにおいて、図23に示すようにアーチ状の共通のスクリーン4上に表示される画像を、観客席の最後列中央から観察したときに最適な画質となるように各プロジェクタ3による表示画面の面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを算出する。
In this embodiment, in the arch screen display as shown in FIG. 40, the image displayed on the arch-shaped
このようなアーチスクリーンディスプレイにおいては、スクリーン4が比較的大きく、また、観客席の最後列中央に画像補正データ算出用のカメラを配置すると、観客に邪魔になることから、例えば図24に示すように、観客席55から外れた前方の両側の位置に第1撮影位置および第2撮影位置を設定し、これら各撮影位置にそれぞれカメラ56,57を配置して、2台のカメラ56,57で撮影領域を一部分オーバーラップさせてスクリーン全体を撮影するようにする。なお、第1撮影位置および第2撮影位置は、スクリーン4に対して左右対称位置に限らず、任意の位置に設定する。
In such an arch screen display, the
本実施の形態では、画像補正データを算出するのに先立って、第1撮影位置を第1基準位置とし、第2撮影位置を第2基準位置として、これら第1基準位置および第2基準位置にある2台のカメラ56,57を第1測定手段として用いて、これらカメラ56,57から得られる撮影データを、観客席55の最後列中央の所定の観察位置から撮影したときに得られる特性データに変換するための変換関数を取得する。
In the present embodiment, prior to calculating the image correction data, the first shooting position is set as the first reference position, the second shooting position is set as the second reference position, and the first reference position and the second reference position are set. Using two
このため、第1実施の形態の場合と同様に、スクリーン4の表示領域を複数のブロックに分割して測定ポイントを設定し、その各測定ポイントの表示特性を測定する。本実施の形態では、図25にスクリーン4を展開して示すように、横(x方向)6、縦(y方向)5の合計30ブロックに分割する。
Therefore, as in the case of the first embodiment, the display area of the
このようにして、スクリーン4にR,G,Bの各色について異なる輝度(r=0、64、128、192、255)のテストパターンを順次投影して、その各輝度のテストパターンが表示されたスクリーン全体を2台のカメラ56,57で撮影して、各測定ポイントの輝度を測定する。すなわち、図24において、左側の第1基準位置に配置したカメラ56でスクリーン4の右側部分を撮影し、右側の第2基準位置に配置したカメラ57でスクリーン4の左側部分を互いに一部分オーバーラップして撮影して、各測定ポイントの輝度を測定する。
In this way, test patterns having different luminances (r = 0, 64, 128, 192, 255) for each color of R, G, B were sequentially projected on the
また、観客席55の最後列中央の所定の観察位置には第2測定手段であるカメラ58をxおよびy方向に回動自在に配置し、このカメラ58を回動させながら、その撮像素子の中央の領域で各測定ポイントの輝度を測定する。
In addition, a
図26は、この場合の測定結果の一例を示すもので、図25の一点鎖線で示すx方向の測定結果を示している。なお、図26において、○印は第1基準位置でのカメラ56によるスクリーン4の右側領域にある各測定ポイントの測定輝度を示しており、●印は第2基準位置でのカメラ57によるスクリーン4の左側領域にある各測定ポイントの測定輝度を示しており、×印は所定位置でのカメラ58による各測定ポイントの測定輝度を示している。また、中央部の測定ポイントにおいて、カメラ56,57による測定輝度が異なっているが、これは2台のカメラ56,57の特性、撮影角度、スクリーン4の特性、プロジェクタの投影角度等の種々の原因による。
FIG. 26 shows an example of the measurement result in this case, and shows the measurement result in the x direction indicated by the one-dot chain line in FIG. In FIG. 26, ◯ indicates the measurement luminance at each measurement point in the right region of the
その後、各測定ポイントのカメラ58での測定輝度を、カメラ56あるいはカメラ57での測定輝度で除算して、第1,第2基準位置から撮影して得られるテストパターン撮影データを、所定の観察位置からテストパターンを撮影したときに得られる特性データに変換するための変換係数fを求めると共に、測定ポイント間の変換係数fを最小自乗法等で近似補間して、図27に示すようなx方向における変換関数f(x)を求める。同様にして、y方向における変換関数f(y)を求める。
Then, the test pattern photographing data obtained by photographing from the first and second reference positions by dividing the measurement brightness of the
以上の処理を、R,G,Bの各色について、各輝度のテストパターンで行ってそれぞれ変換関数f(x,y)を求め、その変換関数f(x,y)の輝度間を最小自乗法等で近似補間して、R,G,Bの各色の全輝度についての変換関数f(color)(r,x,y)を求める。このようにして求めた変換関数f(color)(r,x,y)は、図示しないが、アーチスクリーンディスプレイを構成するプロジェクタを制御する第1実施の形態で示したと同様の演算処理装置の変換関数格納部に格納する。 The above processing is performed for each color of R, G, and B with each luminance test pattern to obtain the conversion function f (x, y), and the least square method is used to calculate the luminance between the conversion functions f (x, y). The conversion function f (color) (r, x, y) for the total luminance of each color of R, G, B is obtained by performing approximate interpolation with the above. The conversion function f (color) (r, x, y) obtained in this way is not shown, but the conversion of the arithmetic processing unit similar to that shown in the first embodiment for controlling the projector constituting the arch screen display is performed. Store in function storage.
図28は、上記の第2実施の形態における変換関数取得方法のフローチャートを示すもので、その詳細については上述した通りであるので、ここではその説明を省略する。 FIG. 28 shows a flowchart of the conversion function acquisition method in the second embodiment described above, and the details thereof are as described above, so the description thereof is omitted here.
以後、画像補正データを算出するにあたっては、第1実施の形態と同様に、第1,第2撮影位置のカメラ56,57で撮影したR,G,Bの各輝度のテストパターン撮影データを各色の変換関数で変換して特性データを得、その特性データに基づいて観客席55の最後列中央の所定の観察位置から観察したときに、最適な画質となるように各プロジェクタ3による表示画面の面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを求めて、各プロジェクタ3に対応する画像補正装置に格納する。
Thereafter, when calculating the image correction data, the test pattern photographing data of each luminance of R, G, and B photographed by the
本実施の形態によれば、キャリブレーション時のみに使用され、普段は使用されない画像補正データ算出用のカメラ56,57(撮影手段)を、観客席55の最後列中央の所定の観察位置から離れた邪魔にならない任意の位置に配置して、所定の観察位置から観察した場合の画像補正を行うことができ、これにより観客席55の全員が平均的に比較的良好な画像を楽しむことができる。
According to the present embodiment, the image correction
なお、本実施の形態では、所定の観察位置を観客席55の最後列中央として画像補正データを算出するようにしたが、この所定の観察位置はスクリーン形状や観客席の配置等に応じて適宜設定することができる。また、二つのカメラ56,57でスクリーン全体を撮影するようにしたが、一つのカメラでスクリーン全体を撮影できれば、基準位置(撮影位置)は一つでよいし、カメラを三つ以上用いないとスクリーン全体を撮影できない場合には、それに応じて基準位置(撮影位置)を三つ以上設定すればよい。さらに、本実施の形態は、アーチスクリーンディスプレイに限らず、ドームスクリーンディスプレイにおいて画像補正データを算出する場合にも有効に適用することができる。
In the present embodiment, the image correction data is calculated with the predetermined observation position as the center of the last row of the
(第3実施の形態)
図29〜図34は本発明の第3実施の形態を示すもので、図29は作用を説明するためのマルチシームレスディスプレイの概略平面図、図30は変換関数を算出する際のテストパターンの撮影方法の一例を説明するための図、図31は基準位置のカメラで撮影されるスクリーンの画面形状を示す図、図32は図31のスクリーン撮影画面を矩形状に補正した状態を示す図、図33は図30に示した撮影方法によって得られる測定ポイントでの輝度の測定結果の一例を示す図、図34は図33の測定結果から算出されるx方向の変換関数f(x)を示す図である。
(Third embodiment)
FIGS. 29 to 34 show a third embodiment of the present invention, FIG. 29 is a schematic plan view of a multi-seamless display for explaining the operation, and FIG. 30 is a test pattern photographing for calculating a conversion function. FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a method, FIG. 31 is a diagram illustrating a screen shape of a screen captured by a camera at a reference position, and FIG. 32 is a diagram illustrating a state in which the screen capturing screen of FIG. 33 is a diagram showing an example of the luminance measurement result at the measurement point obtained by the imaging method shown in FIG. 30, and FIG. 34 is a diagram showing the x-direction conversion function f (x) calculated from the measurement result of FIG. It is.
本実施の形態は、図39に示したようなマルチシームレスディスプレイにおいて、図29に示すように平面状の共通のスクリーン4上にテストパターンを投影して、そのテストパターンが表示されたスクリーン全体を天井の所定の撮影位置に常設された撮影手段であるカメラ61で斜めから撮影し、そのテストパターン撮影データに基づいて、スクリーン4上に表示される画像を、ほぼ無限遠から観察したときに最適な画質となるように各プロジェクタ3による表示画面の面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを算出する。
In the present embodiment, in a multi-seamless display as shown in FIG. 39, a test pattern is projected onto a common
このため、画像補正データを算出するのに先立って、所定の撮影位置にあるカメラ61から得られる撮影データを、ほぼ無限遠から観察したときの特性データに変換するための変換関数を取得する。
For this reason, before calculating the image correction data, a conversion function for converting the shooting data obtained from the
この変換関数の取得にあたっては、スクリーン4の表示領域をx,y方向に複数、例えば5×5のブロックに分割して測定ポイントを設定し、スクリーン4にR,G,Bの各色について異なる輝度のテストパターンを順次投影して、その各輝度のテストパターンが表示されたスクリーン全体を、図30に示すように所定の撮影位置を基準位置として、その位置にあるカメラ61を第1測定手段として用いて撮影して、各測定ポイントの輝度を測定する。また、各輝度のテストパターンについて、第2測定手段としてカメラ62をスクリーン4と平行に移動しながら、その撮像素子の中央部で各測定ポイントの法線方向の輝度を測定する。なお、カメラ62に代えて、測色計や光電センサ等の測定素子を用いて輝度を測定することもできる。
In acquiring this conversion function, the display area of the
なお、本実施の形態では、カメラ61でスクリーン全体を斜め上方から撮影するため、撮影画面が図31に示すように不定形となるが、この画像は別途幾何学補正を行って、図32に示すように矩形に変換する。
In this embodiment, since the entire screen is photographed obliquely from above by the
図33は、この場合の測定結果の一例を示すもので、図32の一点鎖線で示すx方向の測定結果を示している。なお、図32において、○印は基準位置でのカメラ61による各測定ポイントの測定輝度を示しており、×印はカメラ62による各測定ポイントの法線方向の測定輝度を示している。
FIG. 33 shows an example of the measurement result in this case, and shows the measurement result in the x direction indicated by the one-dot chain line in FIG. In FIG. 32, ◯ indicates the measurement luminance of each measurement point by the
その後、各測定ポイントのカメラ62での測定輝度を、カメラ61での測定輝度で除算して、基準位置から撮影して得られるテストパターン撮影データを、スクリーン法線方向における特性データに変換するための変換係数fを求めると共に、測定ポイント間の変換係数fを最小自乗法等で近似補間して、図34に示すようなx方向における変換関数f(x)を求める。同様にして、y方向における変換関数f(y)を求めて、第1実施の形態と同様にして、R,G,Bの各色の全輝度についての変換関数f(color)(r,x,y)を求め、この変換関数f(color)(r,x,y)を、図示しないが、マルチシームレスディスプレイを構成するプロジェクタ3を制御する第1実施の形態で示したと同様の演算処理装置の変換関数格納部に格納する。
Thereafter, the test luminance data obtained by imaging from the reference position is divided into characteristic data in the screen normal direction by dividing the measurement luminance of each measurement point with the
以後、画像補正データを算出するにあたっては、第1実施の形態と同様にして、所定の撮影位置(基準位置)のカメラ61で撮影したR,G,Bの各輝度のテストパターン撮影データを各色の変換関数で変換して特性データを得、その特性データに基づいてほぼ無限遠から観察したときに、最適な画質となるように各プロジェクタ3による表示画面の面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを求めて、対応する画像補正装置に格納する。
Thereafter, when calculating the image correction data, the test pattern shooting data of each luminance of R, G, and B taken by the
本実施の形態によれば、キャリブレーション時のみに使用され、普段は使用されない画像補正データ算出用のカメラ61(撮影手段)を、スクリーン4の中央に向かって正対するのではなく、観察者の邪魔にならない天井に配置して斜めから撮影することで、スクリーン正面から見たときに画面全体の輝度を揃えて良好な画像に補正することができるので、第1実施の形態と同様に、中央の観察者は勿論のこと、左右の観察者においても、ほぼ同等の均一な画質、例えば輝度、色等の画像を観察することができる。
According to the present embodiment, the image correction data calculation camera 61 (photographing means) that is used only during calibration and is not normally used is not directly facing toward the center of the
(第4実施の形態)
図35〜図37は本発明の第4実施の形態を示すもので、図35は作用を説明するためのマルチシームレスディスプレイの概略側面図、図36は変換関数を算出する際のテストパターンの撮影方法の一例を説明するための図、図37は所定列からのスクリーンの観察状態を示す図である。
(Fourth embodiment)
FIGS. 35 to 37 show a fourth embodiment of the present invention. FIG. 35 is a schematic side view of a multi-seamless display for explaining the operation. FIG. 36 is a test pattern photographing for calculating a conversion function. FIG. 37 is a diagram for explaining an example of the method, and FIG. 37 is a diagram showing an observation state of the screen from a predetermined row.
本実施の形態は、図39に示したようなマルチシームレスディスプレイにおいて、図35に示すように平面状の共通のスクリーン4上にテストパターンを投影して、そのテストパターンが表示されたスクリーン全体を天井の所定の撮影位置に常設された撮影手段であるカメラ65で斜めから撮影し、そのテストパターン撮影データに基づいて、スクリーン4上に表示される画像を、所定の観察位置である観客席の横方向の所定列からスクリーン4を下から見上げて観察したときに、最適な画質となるように各プロジェクタ3による表示画面の面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを算出する。
In the present embodiment, in a multi-seamless display as shown in FIG. 39, a test pattern is projected onto a common
このため、画像補正データを算出するのに先立って、所定の撮影位置にあるカメラ65から得られる撮影データを、所定列で観察したときの特性データに変換するための変換関数を取得する。
For this reason, before calculating the image correction data, a conversion function is acquired for converting the shooting data obtained from the
この変換関数の取得にあたっては、第3実施の形態の場合と同様に、スクリーン4の表示領域をx,y方向に複数のブロックに分割して測定ポイントを設定し、スクリーン4にR,G,Bの各色について異なる輝度のテストパターンを順次投影して、その各輝度のテストパターンが表示されたスクリーン全体を、図36に示すように所定の撮影位置にあるカメラ65を基準位置にある第1測定手段として用いて撮影し、その撮影画面を矩形状に幾何学補正して各測定ポイントの輝度を測定する。また、各輝度のテストパターンについて、観客席の所定列から第2測定手段であるカメラ66を、x方向については平行移動させ、y方向については上下方向に回動させながら、その撮像素子の中央部で各測定ポイントの輝度を測定する。
In acquiring this conversion function, as in the third embodiment, the display area of the
これにより、上述した実施の形態と同様に、各測定ポイントのカメラ66での測定輝度を、基準位置のカメラ65での測定輝度で除算し、測定ポイント間および輝度間を最小自乗法等で近似補間して、R,G,Bの各色の全輝度についての変換関数f(color)(r,x,y)を求め、この変換関数f(color)(r,x,y)を、図示しないが、マルチシームレスディスプレイを構成するプロジェクタ3を制御する第1実施の形態で示したと同様の演算処理装置の変換関数格納部に格納する。
As a result, as in the above-described embodiment, the measurement brightness of the
以後、画像補正データを算出するにあたっては、上述した実施の形態の場合と同様に、所定の撮影位置(基準位置)のカメラ65で撮影したR,G,Bの各輝度のテストパターン撮影データを各色の変換関数で変換して特性データを得、その特性データに基づいて、図37に示すように、観客席の所定列に着座してスクリーン4を下から見上げて観察したときに、最適な画質となるように各プロジェクタ3による表示画面の面内むらおよび面間むらを補正するための画像補正データを算出して、各プロジェクタ3に対応する画像補正装置に格納する。
Thereafter, when calculating the image correction data, test pattern shooting data of each luminance of R, G, and B taken by the
したがって、本実施の形態によれば、普段は使用されない画像補正データ算出用のカメラ65(撮影手段)を、観察者の邪魔にならない天井に配置して斜めから撮影することで、スクリーン4を所定列から見上げて観察したときに画面全体の輝度を揃えて良好な画像に補正することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the image correction data calculation camera 65 (imaging means) that is not normally used is placed on the ceiling that does not interfere with the observer, and the
なお、本発明は、プロジェクタを用いて画像を投影するものに限らず、CRT、LCD、プラズマディスプレイ、有機EL、LCD表示パネル、ペーパーディスプレイ等に画像を表示する場合にも有効に適用することができる。また、複数の画像表示装置で1画面のディスプレイを構成するものに限らず、1台の大画面の画像表示装置における表示特性の補正にも有効に適用することができる。 The present invention is not limited to projecting an image using a projector, but can be effectively applied to displaying an image on a CRT, LCD, plasma display, organic EL, LCD display panel, paper display, or the like. it can. Further, the present invention is not limited to a single screen display constituted by a plurality of image display devices, and can be effectively applied to correction of display characteristics in a single large screen image display device.
1 画像表示装置
2 筐体
3 プロジェクタ
4 スクリーン
15 画像補正装置
16 映像出力機器
22 画像補正データ記憶部
23 映像信号補正処理部
24 制御部(CPU)
25 通信部
26 映像信号入力部
27 映像信号出力部
31 演算処理装置
22 テストパターン送出部
33 変換関数格納部
34 特性データ算出部
35 特性データ格納部
36 画層補正データ算出部
37 ハブ
40 フード
41,51,56,57,58,61,62,65,66 カメラ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (11)
投影されたテストパターンを撮影手段により所定の撮影位置から撮影してテストパターン撮影データを得る第2ステップと、
上記テストパターン撮影データを、予め算出した変換関数に基づいて上記撮影位置と異なる所定の観察位置から上記テストパターンを撮影したときに得られる特性データに変換する第3ステップと、
上記特性データに基づいて上記画像表示装置の表示特性を補正するための画像補正データを算出する第4ステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の画像補正データ算出方法。 A first step of projecting a test pattern onto the screen of the image display device;
A second step of obtaining a test pattern photographing data by photographing the projected test pattern from a predetermined photographing position by photographing means;
A third step of converting the test pattern photographing data into characteristic data obtained when the test pattern is photographed from a predetermined observation position different from the photographing position based on a conversion function calculated in advance;
A fourth step of calculating image correction data for correcting display characteristics of the image display device based on the characteristic data;
An image correction data calculation method for an image display device, comprising:
上記第3ステップで用いる上記変換関数は、上記スクリーンに、直交するx,y方向に複数の測定ポイントを設定してテストパターンを投影し、そのテストパターンを上記複数の撮影位置からそれぞれ上記撮影手段により互いに一部分オーバーラップして撮影して全ての測定ポイントの表示特性を求めると共に、上記複数の撮影位置と異なる位置から第2測定手段により測定して各測定ポイントの表示特性を求め、上記基準位置から求めた全ての測定ポイントの表示特性と上記基準位置と異なる位置から求めた各測定ポイントの表示特性とに基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の画像補正データ算出方法。 In the second step, a plurality of shooting positions are set as the predetermined shooting positions, and the screens on which the test patterns are projected from the shooting positions by the shooting means are partially overlapped and shot to test the test pattern shooting. Get the data
The transformation function used in the third step projects a test pattern by setting a plurality of measurement points in the orthogonal x and y directions on the screen, and the test pattern is respectively taken from the plurality of photographing positions by the photographing means. To obtain the display characteristics of all the measurement points by partially overlapping each other, and to obtain the display characteristics of each measurement point by measuring by the second measuring means from positions different from the plurality of shooting positions. 2. The image correction data of the image display device according to claim 1, wherein the image correction data is calculated based on display characteristics of all the measurement points obtained from the above and display characteristics of each measurement point obtained from a position different from the reference position. Calculation method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330146A JP2005099150A (en) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Image correction data calculation method of image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330146A JP2005099150A (en) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Image correction data calculation method of image display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099150A true JP2005099150A (en) | 2005-04-14 |
Family
ID=34459203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003330146A Pending JP2005099150A (en) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Image correction data calculation method of image display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005099150A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051510A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Megachips Lsi Solutions Inc | Road sign display system |
JP2007174355A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | Display evaluation apparatus, evaluation method, and program |
JP2007300540A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Hitachi Ltd | Video display system |
JP2010160509A (en) * | 2010-03-03 | 2010-07-22 | Nanao Corp | Adjusting method and display device |
WO2011024232A1 (en) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 三菱電機株式会社 | Luminance adjusting apparatus |
JP2011172107A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nec Corp | Multi-display system, method of adjusting multi-display, and program |
JP2011229060A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Luminance adjusting device |
JP2012528519A (en) * | 2009-05-29 | 2012-11-12 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | Multi-projector system and method |
JP2013101219A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | Color correction device and color correction method |
JP2013247601A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Toyohashi Univ Of Technology | Image projection device and image processing method |
JP2014003615A (en) * | 2005-04-26 | 2014-01-09 | Imax Corp | Electronic projection system and method |
JP2017047794A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | カルソニックカンセイ株式会社 | Head-up display distortion correction method and head-up display distortion correction apparatus using the same |
WO2017107264A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Brightness compensation method for dumura system, system and display panel |
CN110232885A (en) * | 2019-07-26 | 2019-09-13 | 武汉精立电子技术有限公司 | A kind of brightness of display screen measurement method, system and terminal |
CN111371965A (en) * | 2020-03-23 | 2020-07-03 | 华兴源创(成都)科技有限公司 | Image processing method, device and equipment for eliminating interference in brightness shooting of display screen |
US11303867B2 (en) | 2020-05-19 | 2022-04-12 | Seiko Epson Corporation | Method of controlling display system, display system, and method of controlling projector |
KR102710928B1 (en) * | 2023-11-10 | 2024-09-27 | 비티에스테크놀로지스(주) | Built-in driving video recording device storage video test automation |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083949A (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Japan Science & Technology Corp | Video projection device |
WO2003051045A1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for calibrating a projector with a camera |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003330146A patent/JP2005099150A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083949A (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Japan Science & Technology Corp | Video projection device |
WO2003051045A1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for calibrating a projector with a camera |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014017815A (en) * | 2005-04-26 | 2014-01-30 | Imax Corp | Electronic projection systems and methods |
US9165536B2 (en) | 2005-04-26 | 2015-10-20 | Imax Corporation | Systems and methods for projecting composite images |
JP2014003615A (en) * | 2005-04-26 | 2014-01-09 | Imax Corp | Electronic projection system and method |
JP2007051510A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Megachips Lsi Solutions Inc | Road sign display system |
JP2007174355A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | Display evaluation apparatus, evaluation method, and program |
JP2007300540A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Hitachi Ltd | Video display system |
JP2012528519A (en) * | 2009-05-29 | 2012-11-12 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | Multi-projector system and method |
WO2011024232A1 (en) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 三菱電機株式会社 | Luminance adjusting apparatus |
JPWO2011024232A1 (en) * | 2009-08-28 | 2013-01-24 | 三菱電機株式会社 | Brightness adjustment device |
CN102473396B (en) * | 2009-08-28 | 2014-09-24 | 三菱电机株式会社 | Luminance adjusting apparatus |
JP2011172107A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nec Corp | Multi-display system, method of adjusting multi-display, and program |
JP2010160509A (en) * | 2010-03-03 | 2010-07-22 | Nanao Corp | Adjusting method and display device |
JP2011229060A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Luminance adjusting device |
JP2013101219A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | Color correction device and color correction method |
JP2013247601A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Toyohashi Univ Of Technology | Image projection device and image processing method |
JP2017047794A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | カルソニックカンセイ株式会社 | Head-up display distortion correction method and head-up display distortion correction apparatus using the same |
WO2017107264A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Brightness compensation method for dumura system, system and display panel |
CN110232885A (en) * | 2019-07-26 | 2019-09-13 | 武汉精立电子技术有限公司 | A kind of brightness of display screen measurement method, system and terminal |
CN110232885B (en) * | 2019-07-26 | 2022-05-17 | 武汉精立电子技术有限公司 | Display screen brightness measuring method, system and terminal |
CN111371965A (en) * | 2020-03-23 | 2020-07-03 | 华兴源创(成都)科技有限公司 | Image processing method, device and equipment for eliminating interference in brightness shooting of display screen |
US11303867B2 (en) | 2020-05-19 | 2022-04-12 | Seiko Epson Corporation | Method of controlling display system, display system, and method of controlling projector |
KR102710928B1 (en) * | 2023-11-10 | 2024-09-27 | 비티에스테크놀로지스(주) | Built-in driving video recording device storage video test automation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11930304B2 (en) | System and method for providing improved display quality by display adjustment and image processing using optical feedback | |
JP5603014B2 (en) | Correction of super-resolution display | |
JP3497805B2 (en) | Image projection display device | |
JP2005099150A (en) | Image correction data calculation method of image display apparatus | |
WO2005002240A1 (en) | Method for calculating display characteristic correction data, program for calculating display characteristic correction data, and device for calculating display characteristic correction data | |
WO2010031252A1 (en) | Method for correcting lightness of electrical display screen | |
JP2007208698A (en) | Video projection equipment | |
JP2021127998A (en) | Distance information acquisition device and distance information acquisition method | |
JP2006108988A (en) | Calibration device | |
KR102551895B1 (en) | Apparatus and method for inspecting the uniformity of a light source | |
JP5200599B2 (en) | Screen, optical characteristic measuring system, and optical characteristic measuring method | |
JP4404613B2 (en) | Projection image adjustment device, adjustment system, and adjustment method | |
JP2025008392A (en) | Brightness adjustment device, brightness adjustment method, and program for causing a computer to function as a brightness adjustment device | |
JP2004334056A (en) | Method and device for focus adjustment of projector | |
WO2023203984A1 (en) | Information processing system, adjustment method, and program | |
JP2020068414A (en) | Video display system and method of correcting color unevenness of video display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |