JP2005096587A - Vehicle suspension system - Google Patents
Vehicle suspension system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005096587A JP2005096587A JP2003332164A JP2003332164A JP2005096587A JP 2005096587 A JP2005096587 A JP 2005096587A JP 2003332164 A JP2003332164 A JP 2003332164A JP 2003332164 A JP2003332164 A JP 2003332164A JP 2005096587 A JP2005096587 A JP 2005096587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rigidity
- upper support
- vehicle
- motor
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 17
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】 乗り心地に優れた車両を実現可能な車両懸架装置を提供する。
【解決手段】 電磁サスペンション4は、バネ下をバネ上に弾性支持するコイルスプリング22と、バネ上とバネ下の間で減衰力を発生するショックアブソーバ80と、ショックアブソーバ80を車体に結合するアッパーサポート70を備える。ショックアブソーバ80は、モータ20によりボールねじ24を回転させて、ロッド28とアウターシェル30とを上下に摺動させることにより、減衰力を制御する。ショックアブソーバ80により吸収しきれない高周波の振動は、アッパーサポート70の振動吸収手段50により吸収する。振動吸収手段50は、剛性が可変に構成されており、路面からの入力に応じて剛性が制御される。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle suspension device capable of realizing a vehicle excellent in riding comfort.
An electromagnetic suspension 4 includes a coil spring 22 that elastically supports an unsprung portion on a spring, a shock absorber 80 that generates a damping force between the unsprung portion and the unsprung portion, and an upper that couples the shock absorber 80 to a vehicle body. Support 70 is provided. The shock absorber 80 controls the damping force by rotating the ball screw 24 by the motor 20 and sliding the rod 28 and the outer shell 30 up and down. High frequency vibrations that cannot be absorbed by the shock absorber 80 are absorbed by the vibration absorbing means 50 of the upper support 70. The vibration absorbing means 50 is configured to be variable in rigidity, and the rigidity is controlled according to an input from the road surface.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両懸架装置に関し、特に、車両のバネ上とバネ下の間に配設されたアブソーバをモータにより制御する車両懸架装置に関する。 The present invention relates to a vehicle suspension device, and more particularly to a vehicle suspension device that controls an absorber disposed between a spring on a vehicle and an unspring basis by a motor.
車両懸架装置として、電気モータ式の電磁サスペンションが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された車両懸架装置では、相互に噛合する雄ねじ部材と雌ねじ部材とを、モータにより伸縮駆動することにより、バネ上−バネ下間の減衰力をアクティブに制御する。また、車輪から衝撃的な荷重が入力したときに、その荷重を吸収するために、モータ又はねじ部材の少なくとも一方が、コイルスプリングなどのバネにより車輪又は車体に弾性支持される。
従来の電磁サスペンションでは、モータの慣性力の影響などにより、高周波の振動が路面から入力されたときに、モータの駆動が追随できず、振動が車体に伝わって乗り心地に影響を与える場合がある。操縦安定性を確保しつつ乗り心地を改善する技術が求められる。 In conventional electromagnetic suspensions, when high-frequency vibration is input from the road surface due to the influence of the inertia force of the motor, etc., the drive of the motor cannot follow, and the vibration may be transmitted to the vehicle body and affect the riding comfort. . Technology that improves ride comfort while ensuring steering stability is required.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗り心地に優れた車両を実現可能な車両懸架装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle suspension device capable of realizing a vehicle having excellent riding comfort.
本発明のある態様は、車両懸架装置に関する。この車両懸架装置は、車両のバネ上とバネ下の間に配設されたアブソーバと、前記アブソーバの制御に寄与するモータと、前記アブソーバを前記バネ上に結合するアッパーサポートと、前記バネ下の振動状況に応じて前記アッパーサポートの剛性を変更する剛性変更手段と、を備えることを特徴とする。 One embodiment of the present invention relates to a vehicle suspension apparatus. The vehicle suspension device includes an absorber disposed between a spring and an unspring of a vehicle, a motor that contributes to control of the absorber, an upper support that couples the absorber on the spring, Rigidity changing means for changing the rigidity of the upper support in accordance with a vibration state.
前記剛性変更手段は、前記バネ下の所定のしきい値よりも高い周波数の振動が、所定のレベルを超えた場合に、前記剛性を低くしてもよい。路面から入力される振動が、たとえば5Hz以上の高周波である場合に、剛性を低くして振動を吸収しやすくしてもよい。これにより、乗り心地を改善することができる。 The rigidity changing means may reduce the rigidity when vibrations having a frequency higher than a predetermined threshold value under the spring exceeds a predetermined level. When the vibration input from the road surface is a high frequency of, for example, 5 Hz or more, the rigidity may be lowered to make it easier to absorb the vibration. Thereby, riding comfort can be improved.
前記剛性変更手段は、前記アッパーサポートの内部に設けられた圧電素子又はMR流体であってもよい。電界の印加による圧電素子の伸縮、又は磁界の印加によるMR流体の粘性の変化などを利用して、アッパーサポートの剛性を変更することが可能である。これにより、簡易に剛性変更手段を構成することができる。 The rigidity changing means may be a piezoelectric element or an MR fluid provided inside the upper support. The rigidity of the upper support can be changed by utilizing expansion / contraction of the piezoelectric element by application of an electric field or change in viscosity of the MR fluid by application of a magnetic field. Thereby, a rigidity change means can be comprised simply.
前記剛性変更手段は、前記アブソーバの作動に伴う前記モータの回転による回生電力を利用して前記アッパーサポートの剛性を変更してもよい。これにより、消費電力を節減することができる。 The rigidity changing means may change the rigidity of the upper support using regenerative electric power generated by the rotation of the motor accompanying the operation of the absorber. Thereby, power consumption can be reduced.
本発明によれば、乗り心地に優れた車両を実現する技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which implement | achieves the vehicle excellent in riding comfort can be provided.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る車両1の構成を示す。車両1は、車体2と、左前輪である車輪3a、右前輪である車輪3b、左後輪である車輪3c及び右後輪である車輪3d(以下、適宜「車輪3」と総称する)を備える。車輪3はホイールとゴムタイヤから構成される。車体2と車輪3は、車両1のバネ上とバネ下の減衰力をモータを用いて発生するアブソーバを備えた車両懸架装置の一例である電磁サスペンションを介して接続される。なお、電磁サスペンションのバネにより支えられる部材の位置を「バネ上」と呼び、バネにより支えられていない部材の位置を「バネ下」と呼ぶ。すなわち、バネ上は車体2側であり、バネ下は車輪3側である。この例では、車輪3aが電磁サスペンション4aに、車輪3bが電磁サスペンション4bに、車輪3cが電磁サスペンション4cに、車輪3dが電磁サスペンション4dにそれぞれ取り付けられる。以下、各電磁サスペンション4a、4b、4c及び4dを総称する場合には、「電磁サスペンション4」と呼ぶ。各電磁サスペンション4は、電子制御装置(以下、電子制御装置を「ECU」と表記する)10により独立に制御される。ECU10は、CPU、RAM、ROMを備えて構成される。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration of a
電磁サスペンション4のモータに流れる電流は、電流センサにより検出される。電磁サスペンション4aに対して電流センサ5a、電磁サスペンション4bに対して電流センサ5b、電磁サスペンション4cに対して電流センサ5c、電磁サスペンション4dに対して電流センサ5dがそれぞれ設けられる。以下、電流センサ5a、5b、5c及び5dを総称する場合には「電流センサ5」と呼ぶ。各電流センサ5の検出結果は、ECU10に伝達される。なお電流センサ5による電流検出機能は、ECU10により実現されてもよい。
The current flowing through the motor of the
電磁サスペンション4を車輪3ごとに設けることにより、ECU10が、各車輪3の状態に応じて電磁サスペンション4のモータに印加する電流をそれぞれ独立して制御することが可能となる。また、電磁サスペンション4を採用することで、応答性の優れた制御を実現できる。
By providing the
車両1のバネ上又はバネ下の上下方向の加速度を検知するために、加速度センサが設けられる。この例では、車輪3aの近傍に加速度センサ6aが、車輪3bの近傍に加速度センサ6bが、車輪3cの近傍に加速度センサ6cが、車輪3dの近傍に加速度センサ6dが、それぞれ設けられている。以下、加速度センサ6a、6b、6c及び6dを総称する場合には「加速度センサ6」と呼ぶ。加速度センサ6により検知された上下方向の加速度は、ECU10に伝達され、後述するように、アッパーサポートの剛性を制御するために用いられる。加速度センサ6は、バネ上に設けられてもよいし、バネ下に設けられてもよいし、双方に設けられてもよいが、本実施の形態では、路面から入力される振動に応じてアッパーサポートの剛性を制御するので、路面に近いバネ下に加速度センサ6を設けるのが好ましい。図1の例では、各車輪3ごとに加速度センサ6を設けているが、加速度センサ6は一個であってもよいし、複数個であってもよい。
An acceleration sensor is provided in order to detect the vertical acceleration of the
図2は、電磁サスペンション4の構成を示す。電磁サスペンション4は、モータ20、ボールねじ24、ボールねじナット26、ロッド28、アウターシェル30、軸受32、34、36、ダストシール38及び回転角センサ44を備えたショックアブソーバ80と、バネ下をバネ上に弾性支持するコイルスプリング22と、ショックアブソーバ80を車体2に結合するアッパーサポート70とを備える。軸受32はロッド28内部においてボールねじ24を回動可能に支持し、また軸受34及び36は、アウターシェル30内部においてロッド28を摺動可能に支持する。ダストシール38は、アウターシェル30内にゴミなどの異物が入り込むのを防止する。回転角センサ44は、モータ20の回転量を検出する。回転角センサ44の検出結果は、ECU10に伝達される。回転角センサ44は、モータ20の外部に設けられてもよく、またモータ20の内部に設けられてもよい。この電磁サスペンション4は、第1取付部40において車体2側の構成に取り付けられ、また第2取付部46において車輪3側の構成に取り付けられる。コイルスプリング22は、第1取付部40近傍の車体面とスプリングシート42の間に縮設され、予め所定の荷重を与えられる。
FIG. 2 shows the configuration of the
コイルスプリング22は、車両1のバネ上部分の重量を支持し、また路面からの振動や衝撃が車輪3を通して車体2に伝わらないようにする。ショックアブソーバ80は、コイルスプリング22による車体2の上下振動を減衰させる。このショックアブソーバ80は、モータ20を用いて車両1のバネ上とバネ下の間の減衰力を発生することができ、制御応答性に優れている。
The
ボールねじ24、ロッド28及びアウターシェル30は同軸に配置されている。アウターシェル30には、雌ねじ部分を有するボールねじナット26が内設される。ボールねじ24は雄ねじ部分を有し、ボールねじナット26に螺合した状態にある。モータ20はボールねじ24の一端を回動可能にセレーションで支持する。モータ20を駆動すると、ボールねじ24がボールねじナット26に対して相対回転し、モータ20に対してアウターシェル30が下方に押し下げられ、又は上方に引き上げられる。なお、本実施の形態では、ボールねじ24が車両のバネ上に、ボールねじナット26が車両のバネ下に設けられる例について説明するが、逆に、ボールねじ24が車両のバネ下に、ボールねじナット26が車両のバネ上に設けられてもよい。
The
車両1が良路を走行している場合、ECU10はそれぞれの電磁サスペンション4のモータ20に印加する電流値を、例えば0Aである基準電流値に設定する。路面に凹凸があって、車輪3が上下動する場合、ロッド28とアウターシェル30との相対運動によりコイルスプリング22が伸縮する。このとき、ボールねじ24がボールねじナット26に対して相対回転することにより、モータ20が回転して発電機として作用し、このときに生じる抵抗力により減衰力が発生する。電流センサ5は、モータ20内部で電磁誘導により発生した電流を検出し、ECU10に伝達する。ECU10は、コイルスプリング22の伸縮を抑制する方向の電流、すなわち電磁誘導により生じた電流とは逆向きの電流をモータ20に印加する。ECU10は、車体2の上下方向の加速度に応じてモータ20に印加する電流を設定し、減衰力を調整する。このように、本実施の形態のショックアブソーバ80は、電磁式ショックアブソーバとして機能する。また、ボールねじ24を回転させることにより、車体2を上下方向に変位させることができるので、本実施の形態のショックアブソーバ80は、車体2の姿勢を制御するために利用することができる。
When the
ショックアブソーバ80は、モータ20の回転により制御されるが、モータ20のロータには慣性力が働くため、高周波の振動が路面から入力されたときに、制御が追随できず、車体2に振動が伝わって乗り心地が悪くなる場合がある。そのため、本実施の形態では、高周波の振動を吸収するために、ゴムなどの弾性体により構成された振動吸収手段50を含むアッパーサポート70を介してショックアブソーバ80を車体2に結合する。振動吸収手段50の剛性を高くすると、操縦安定性が増すが、路面の入力が車体2に伝わりやすい。逆に、振動吸収手段50の剛性を低くすると、乗り心地が良くなるが、操縦安定性が悪くなる。このように、操縦安定性と乗り心地はトレードオフの関係にあり、振動吸収手段50の剛性はそれらを考慮して決定する必要があるが、本実施の形態では、振動吸収手段50の剛性を変更可能に構成し、路面から入力される振動の状況に応じて、その剛性を制御する。これにより、優れた操縦安定性と、快適な乗り心地の双方を実現することができる。
The
図3は、アッパーサポート70の構成を示す。振動吸収手段50の内部には、上下に剛性変更手段の一例である圧電素子52a及び52bが設けられている。圧電素子52aと52bの間にはクリアランス54が設けられている。電界を与えると、圧電素子52a及び52bが伸縮することにより、クリアランス54の幅が増減する。これにより、アッパーサポート70の剛性を変更することができる。具体的には、路面から入力される振動が高周波の場合は、その振動をアッパーサポート70により吸収すべく、クリアランス54の幅を広くすることによりアッパーサポート70の剛性を低くする。これにより、快適な乗り心地を確保することができる。路面から入力される振動が低周波である場合は、ショックアブソーバ80によりその振動を吸収させるとともに、クリアランス54の幅を狭くすることによりアッパーサポート70の剛性を高くする。これにより、操縦安定性を確保することができる。
FIG. 3 shows the configuration of the
図4は、本実施の形態の車両1の力学モデルを示す。ショックアブソーバ80とアッパーサポート70とは直列に接続されており、それらと並列に接続されたコイルスプリング22とともに車体2の質量m3を支える。アッパーサポート70の振動吸収手段50は、ばね定数が可変なばねと、粘性係数が可変な粘性減衰と見なすことができる。
FIG. 4 shows a dynamic model of the
図5は、本実施の形態の電磁サスペンション4においてアッパーサポート70の剛性を変更する方法を示すフローチャートである。まず、加速度センサ6により路面から入力される振動を検知する(S10)。加速度センサ6に代えて、電流センサ5により検知された電流により、又は回転角センサ44により、ボールねじ24の回転量を取得し、回転量からストローク量を算出し、ストローク量を2回時間微分することにより上下方向の加速度を算出してもよい。ECU10は、加速度センサ6から上下方向の加速度を取得すると、ハイパスフィルタにより、たとえば5Hz以上の高周波成分を抽出し(S12)、高周波成分のレベルの大小に応じて、圧電素子に与える電界の大きさを制御して、アッパーサポート70の剛性を変更する(S14)。たとえば、5Hz以上の高周波成分の振幅が所定のしきい値よりも大きい場合は、剛性を低くして振動を吸収しやすくし、5Hz以上の高周波成分の振幅が所定のしきい値よりも小さい場合は、剛性を高くして操縦安定性を確保する。
(第2の実施の形態)
図6は、第2の実施の形態に係るアッパーサポート70の構成を示す。本実施の形態では、アッパーサポート70内に設けられたMR流体(Magneto-Rheological Fluid)が剛性変更手段として機能する例について説明する。本実施の形態の車両1の全体構成及び電磁サスペンション4の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態の車両1及び電磁サスペンション4と同様である。
FIG. 5 is a flowchart showing a method for changing the rigidity of the
(Second Embodiment)
FIG. 6 shows the configuration of the
アッパーサポート70の振動吸収手段50の内部には、MR流体56が注入されている。路面から振動が入力されたときに、振動吸収手段50が圧縮することを考慮して、MR流体は流路を満たすように注入されるのではなく、圧縮の余地を残すように空隙58が設けられている。MR流体56の内側に設けられたコイル60に、ハーネス62を介して電流を供給すると、MR流体56の周囲に磁界が発生する。MR流体56は、強磁性金属微粒子を、媒体となる液体中に高濃度で分散させたスラリーで、外部から磁場を印加すると、磁化された粒子同士が強く引きつけ合うことで高粘度になる性質を有している。そのため、コイル60の周囲に発生した磁界により、MR流体56の粘度が増し、アッパーサポート70の剛性が高くなる。このように、コイル60に供給する電流を調整することにより、アッパーサポート70の剛性を調整することができる。アッパーサポート70の剛性を変更する方法については、第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、モータ20による回生電力を利用して、第1及び第2の実施の形態で説明したアッパーサポート70の剛性の制御を行う。図7は、回生電力をアッパーサポート70に供給する様子を模式的に示す。路面からの入力によるショックアブソーバ80の作動に伴ってモータ20が回転したときに、発生した逆起電力をキャパシタCに蓄電する。アッパーサポート70の剛性の制御が必要なときは、キャパシタCからアッパーサポート70に電流を供給する。これにより、回生電力を有効に利用して制御を行うことができ、車両1に設けられたバッテリなどの消費電力を低減することができる。
An
(Third embodiment)
In the present embodiment, the rigidity of the
路面からの入力により回生電力が発生したときに、その電力を即座に、又は所定の時間間隔をおいてアッパーサポート70に供給し、アッパーサポート70の剛性を変更してもよい。これにより、ECU10などを介さずに自動的にアッパーサポート70の剛性を変更することができるので、構成を簡略化することができる。
When regenerative electric power is generated by input from the road surface, the electric power may be supplied to the
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention.
1 車両、2 車体、3 車輪、4 電磁サスペンション、5 電流センサ、6 加速度センサ、10 ECU、20 モータ、22 コイルスプリング、24 ボールねじ、26 ボールねじナット、28 ロッド、30 アウターシェル、50 振動吸収手段、52 圧電素子、54 クリアランス、56 MR流体、60 コイル、70 アッパーサポート、80 ショックアブソーバ。 1 vehicle, 2 vehicle body, 3 wheels, 4 electromagnetic suspension, 5 current sensor, 6 acceleration sensor, 10 ECU, 20 motor, 22 coil spring, 24 ball screw, 26 ball screw nut, 28 rod, 30 outer shell, 50 vibration absorption Means, 52 piezoelectric element, 54 clearance, 56 MR fluid, 60 coils, 70 upper support, 80 shock absorber.
Claims (4)
前記アブソーバの制御に寄与するモータと、
前記アブソーバを前記バネ上に結合するアッパーサポートと、
前記バネ下の振動状況に応じて前記アッパーサポートの剛性を変更する剛性変更手段と、
を備えることを特徴とする車両懸架装置。 An absorber disposed between the sprung and unsprung parts of the vehicle;
A motor that contributes to the control of the absorber;
An upper support for coupling the absorber on the spring;
Rigidity changing means for changing the rigidity of the upper support according to the vibration state of the unsprung;
A vehicle suspension device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332164A JP2005096587A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Vehicle suspension system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332164A JP2005096587A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Vehicle suspension system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005096587A true JP2005096587A (en) | 2005-04-14 |
Family
ID=34460587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003332164A Pending JP2005096587A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Vehicle suspension system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005096587A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009045672A3 (en) * | 2007-09-28 | 2009-05-28 | Gm Global Tech Operations Inc | Bi-fold valve-type magnetorheological fluid energy absorbing device |
JP2011106519A (en) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Aseismic Devices Co Ltd | Damper and base isolation/vibration control mechanism |
CN102673336A (en) * | 2012-05-16 | 2012-09-19 | 刘向明 | Generating device for recycling energy of suspended vibration absorber to charge new-energy-source automobile |
JP2013511670A (en) * | 2009-11-20 | 2013-04-04 | イーエイーディーエス、ドイチュラント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | Shock blocking structure |
WO2013181927A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-12 | Yang Yiyong | Method and apparatus for increasing kinetic energy power generation efficiency of automobile |
US9139063B2 (en) | 2012-02-23 | 2015-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension device |
US9399377B2 (en) | 2012-02-23 | 2016-07-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension device |
CN109728747A (en) * | 2019-03-11 | 2019-05-07 | 太原理工大学 | A Piezoelectric Energy Recovery Device Applied in Automobile Suspension System |
CN112128300A (en) * | 2020-10-12 | 2020-12-25 | 中国人民解放军火箭军工程大学 | Integrated ball screw semi-active energy feedback shock absorber |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003332164A patent/JP2005096587A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009045672A3 (en) * | 2007-09-28 | 2009-05-28 | Gm Global Tech Operations Inc | Bi-fold valve-type magnetorheological fluid energy absorbing device |
US7900755B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-03-08 | GM Global Technology Operations LLC | Bi-fold valve-type magnetorheological fluid energy absorbing device |
JP2011106519A (en) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Aseismic Devices Co Ltd | Damper and base isolation/vibration control mechanism |
JP2013511670A (en) * | 2009-11-20 | 2013-04-04 | イーエイーディーエス、ドイチュラント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | Shock blocking structure |
US9139063B2 (en) | 2012-02-23 | 2015-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension device |
US9399377B2 (en) | 2012-02-23 | 2016-07-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension device |
CN102673336A (en) * | 2012-05-16 | 2012-09-19 | 刘向明 | Generating device for recycling energy of suspended vibration absorber to charge new-energy-source automobile |
WO2013181927A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-12 | Yang Yiyong | Method and apparatus for increasing kinetic energy power generation efficiency of automobile |
CN109728747A (en) * | 2019-03-11 | 2019-05-07 | 太原理工大学 | A Piezoelectric Energy Recovery Device Applied in Automobile Suspension System |
CN112128300A (en) * | 2020-10-12 | 2020-12-25 | 中国人民解放军火箭军工程大学 | Integrated ball screw semi-active energy feedback shock absorber |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846727B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP3525954B2 (en) | Active engine mount device | |
EP0739766B1 (en) | Method for controlling motion using an adjustable damper | |
EP1932693B1 (en) | Electromagnetic shock absorber for vehicle | |
US7340334B2 (en) | Control device of variable damping force damper | |
US8489279B2 (en) | Damping force control apparatus | |
CN109764078A (en) | Active suspension device and damping method of a vehicle and its all-terrain vehicle | |
JP6345724B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2005096587A (en) | Vehicle suspension system | |
JP5211674B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2007118714A (en) | Vehicle vibration control device | |
JP4296110B2 (en) | Active suspension | |
JP5429369B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JPH06312616A (en) | Vibration control supporting device | |
JP4329670B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2575485B2 (en) | Active suspension | |
JP3751257B2 (en) | Railway vehicle | |
KR102175411B1 (en) | Suspension device having electronic shock absorber | |
KR20180068799A (en) | Spring unit for suspension system | |
JPH0530483Y2 (en) | ||
JP2005132298A (en) | Vehicle suspension system | |
JP2741784B2 (en) | Support device | |
JP2006161881A (en) | Vehicle suspension device, vehicle control device, and vehicle control method | |
CN112848831B (en) | Suspension device for vehicle and control method thereof | |
JP2010052488A (en) | Suspension control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20050415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20050415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050418 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |