JP2005094827A - 高電圧電源パルス電源 - Google Patents
高電圧電源パルス電源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005094827A JP2005094827A JP2003320821A JP2003320821A JP2005094827A JP 2005094827 A JP2005094827 A JP 2005094827A JP 2003320821 A JP2003320821 A JP 2003320821A JP 2003320821 A JP2003320821 A JP 2003320821A JP 2005094827 A JP2005094827 A JP 2005094827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- circuit
- power supply
- capacitor
- high voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
Abstract
【課題】放電電極と対向電極の間に高電圧パルスを印加することでパルスコロナ放電を発生させるパルスコロナ装置に、経済的、かつ、高信頼性の高電圧パルス電源を供給する。
【解決手段】高電圧パルス電源のパルス形成回路のパルス形成コンデンサーを充電するために共振充電回路を用いるとともに、該共振充電回路の直流コンデンサーを力率改善回路を組み込んだ直流安定化電源で充電する。さらに、パルスコロナ装置からパルス形成回路に反射して残存するエネルギーを消費するためのエネルギー消費回路を設ける。
【選択図】 図1
【解決手段】高電圧パルス電源のパルス形成回路のパルス形成コンデンサーを充電するために共振充電回路を用いるとともに、該共振充電回路の直流コンデンサーを力率改善回路を組み込んだ直流安定化電源で充電する。さらに、パルスコロナ装置からパルス形成回路に反射して残存するエネルギーを消費するためのエネルギー消費回路を設ける。
【選択図】 図1
Description
本発明は、コロナ放電電極と対向電極間に高電圧パルスを印加してパルスコロナ放電を発生させ大気圧コールドプラズマを生成し、このプラズマ中を通過するガス中のダイオキシン、有機溶剤、悪臭物質などをプラズマ処理するパルスコロナ処理装置に用いる高電圧パルス電源に関するものである。
また、前記大気圧プラズマ中をプラスチック材料、繊維など通過させ、それらの表面物性を改質したり、表面の殺菌を行うためのパルスコロナ処理装置に用いる高電圧パルス電源に関するものである。
従来の高電圧パルス電源は、図7に記載の如く商用電源1をノイズフィルター21を通して全波整流回路22で定電流インバータ充電回路28の直流コンデンサーCoを充電する。定電流インバータ充電回路28はこの直流コンデンサーCo、高周波インバータスイッチSi、直列コンデンサーCs、高周波トランスThf及びダイオードブリッジDBから構成されている。高周波インバータ28でパルス形成回路29のパルス形成コンデンサーCpを充電し、そのエネルギーをサイラトロンなどの高電圧スイッチHSWでスイッチングを行い急峻な高電圧パルスを発生させていた(例えば特許文献1参照)。
特開平1−302882号公報
または、前記パルス形成コンデンサーCpを充電するために、商用電源1を全波整流回路22で充電した直流コンデンサーCoとパルス形成コンデンサーCpの共振を用いた共振充電回路(図7の定電流インバータ充電回路28の代わりに図1の共振充電回路9を用いる)を用いる場合もあった(例えば特許文献2参照)。
特開平7−79043号公報
商用電源1を全波整流回路22で充電した直流コンデンサーCoとパルス形成コンデンサーCpの共振を用いた共振充電回路を用いた場合のパルス形成コンデンサーCpの電圧波形を図8に示す。この場合、高電圧パルス電源のパルス繰り返し周波数を上げていくと全波整流回路の充電周期(例えば商用電源1が50Hzの場合では約3.3ms)以上の周期で高電圧パルスを発生させると直流コンデンサーCoの充電が間に合わなくなり直流コンデンサーCoの電圧が低下(リップル発生)してしまう。その結果、パルス形成コンデンサーCpの充電電圧も低下してしまうため、高電圧パルスの出力電圧が変動(約3.3msの周期)する。
大気圧コールドプラズマを発生させるコロナ放電負荷では、コロナ放電に必要な初期電子は宇宙線、自然放射線などにより確率的に発生するため、高電圧パルス印加するたびに、コロナ放電に寄与する初期電子の数と分布に異なる。その結果、高電圧パルス印加毎に放電電流、放電電力に変動が生じ、さらには、パルス電圧波形(特に、ピーク値)も異なることになる。
その結果、負荷インピーダンスの値は一定なものではなく、ある値を平均値として統計分布する。このような特性を持つコロナ放電負荷では、パルス形成コンデンサーの充電電圧を厳しく、例えば、±1%の精度で規定するよりは、簡単な回路構成で安価な電源が求められている。
また、従来の高電圧パルス電源では高調波対策が必要で、高電圧パルス電源30と商用電源の間にノイズフィルター21などが必要で、特に高電圧パルス電源の容量が大きくなった場合には、そのコストが多大となっていた。また、力率も0.7程度で大型電源が必要な場合には力率調整が必要であったり、無効電力に対する割り増しの電気代が必要となる場合があった。
また、高電圧パルス電源30のパルス形成コンデンサーCpに充電したエネルギーの全てが放電に転換されるわけでわなく、余剰のエネルギーはコロナ放電負荷27から同極性のエネルギーとして反射し、パルス形成回路29のいずれかのコンデンサーに残留電圧として残留する場合がある。
また、さらには、この種のコロナ放電負荷27ではスパークが発生する場合も多く、その場合には逆極性のエネルギーとして反射し、パルス形成回路29のいずれかのコンデンサーに残留電圧として残留する場合がある。
パルス形成コンデンサーCpにエネルギーが残留し残留電圧Vrが発生する場合、特に、直流コンデンサーCoとパルス形成コンデンサーCpの共振を用いた共振充電回路を用いてパルス形成コンデンサーCpを充電する場合、充電電圧は図9のように低下してしまう。
すなわち、残留電圧をVr、直流コンデンサーの容量と初期電圧をそれぞれCcoとVo、パルス形成コンデンサーの容量と充電電圧をそれぞれCcpとVc、共振トランスTrの昇圧比をNrとすると、これらの間には下記の関係式がある。
すなわち、図9に示すが如く残留電圧Vrが存在すると、パルス形成コンデンサーの充電電圧VcはVr低下することになり、所定の充電電圧を保持することができない。さらに、図8に示すが如くリップルでVoがΔVo低下すると、やはりパルス形成コンデンサーの充電電圧は2NrΔVo低下することになる。
また、定電流インバータ充電回路28を用いた場合のパルス形成コンデンサーCpの電圧波形および充電電流波形を図10に示す。この場合、パルス形成コンデンサーCpの充電周波数を高周波化できるため、パルス形成コンデンサーCpの充電電圧は定電流インバータの1周期もしくは半周期で供給される電荷による電圧分以内の変動に収まり、また、パルス形成コンデンサーCpの充電前の残留電圧Vrにも依存しないうえ、パルス形成コンデンサーCpの充電電圧を検出しながら高精度に制御できるため、高電圧パルスの出力電圧も安定化できる。しかしながら、充電回路および制御回路が複雑でコスト高となっていた。
前記のような特徴を持つコロナ放電負荷に、経済的、かつ、高信頼性の高電圧パルス電源を供給すること目的とする。
他の目的は、高調波対策が不要で、しかも、力率が殆ど1に近い高電圧パルス電源とすることである。
この発明は放電電極と対向電極の間に高電圧パルスを印加することでパルスコロナ放電を発生させるパルスコロナ装置に用いる高電圧パルス電源において、パルス形成回路のパルス形成コンデンサーを充電するために共振充電回路を用いるとともに、該共振充電回路の直流コンデンサーを直流安定化電源で充電することを特徴とする。
さらに、該直流安定化電源にPFC(力率改善回路)が組み込まれていることを特徴とする。
また、パルス形成回路にパルスコロナ装置から反射して残存するエネルギーを消費するためのエネルギー消費回路を備えることを特徴とする。
パルス形成回路としてはパルス形成コンデンサーと少なくとも1個の半導体素子を直並列接続してなる半導体スイッチと可飽和リアクトルを有し、前記可飽和リアクトルの飽和動作により前記半導体スイッチにより放電される前記パルス形成コンデンサーのエネルギーをパルス圧縮する磁気パルス圧縮手段を複数段設けた回路を用いる。また、磁気パルス圧縮手段の最終段の直前に、入力パルス電圧を昇圧するパルストランスを挿入しても良い。
上記パルス形成回路においてはパルスコロナ装置から反射して残存するエネルギーを消費するためのエネルギー消費回路を最終段の前段の磁気パルス圧縮手段の可飽和リアクトルの出力端に設けると良い。
通常、パルスコロナ装置では、パルスコロナ放電で注入するエネルギーをパルスパルス繰り返し周波数で制御する。そのため、パルス繰り返し周波数を可変とする必要があるが、本発明による高電圧パルス電源では、高電圧パルスの生成の指令を該共振充電回路への充電指令信号と前記充電指令信号に常に一定の遅延時間をおいて該パルス形成回路の該半導体スイッチへの放電指令信号で行うとともに、これら一連の信号の繰り返し周期を制御することで高電圧パルスの繰り返しを制御する。
本発明によって、高電圧パルス印加毎に放電電流、放電電力が変動し、さらには、パルス電圧波形(特に、ピーク値)も変動するパルスコロナ処理装置に用いる高電圧パルス電源に関して、経済的、かつ、高信頼性とできるとともに、商用電源に接続する場合、高調波対策が不要で、しかも、力率が殆ど1とすることがでる。
高電圧パルス電源のパルス形成コンデンサーを充電するために共振充電回路を用いるとともに、該共振充電回路の直流コンデンサーをPFC(力率改善回路)を組み込んだ直流安定化電源で充電する。さらに、パルスコロナ装置からパルス形成回路に反射して残存するエネルギーを消費するためのエネルギー消費回路を設ける。
図1は、本発明による高電圧パルス電源を模式的に表したものである。パルス形成回路10のパルス形成コンデンサーCpを充電するために、共振充電回路9を用い、さらに、共振充電回路9の直流コンデンサーCoを充電するためにPFC(力率改善回路)が組み込まれた直流安定化電源2を用いる。
図2に直列共振回路10の1例を示す。直流コンデンサーCoに接続された半導体スイッチ(例えばIGBT)ブリッジ回路SB、チョークコイルLch、共振充電トランスTr、さらにはダイオードブリッジDBを介してパルス形成コンデンサーCpと直列共振回路を形成している。
図3にPFC(力率改善回路)の1例を示す。整流回路DB1とブーストコンバータ部13を縦続接続し、半導体スイッチSbcを高周波のスイッチングさせることで電流波形を正弦波に近づける。ここでは、3相の内R相のみを示しているが、S相T相も同様にすれば良い。
数式1において、Vr=0の場合にはCco>>NrCcpとしておくことでVc=2NrVoにまで充電できるわけである。この時のパルス形成コンデンサーCpの充電電圧波形と充電電流、ならびに直流コンデンサーCoの電源波形を図4に示す。
パルス繰り返し周波数を上げていっても、商用電源の全波整流回路で直流コンデンサーを充電した場合に問題となる直流コンデンサー電圧のリップルは発生せず、常に直流コンデンサーCoの電圧をVoに保持することができ、図4に示すが如くパルス形成コンデンサーCpの充電電圧を毎回同じ値にすることが可能となる。
特に、直流安定化電源2の駆動周波数をパルス繰り返し周波数の100倍程度以上に設定しておくと、パルス形成コンデンサーCpの充電中も直流コンデンサーCoの電圧は一定に保たれる(図4)。そのため、直流コンデンサーCoの電圧は常に一定に保つことが可能で、ひいては、パルス形成コンデンサーCpの充電電圧も安定化できるわけである。
直流コンデンサーCoの電圧Voだけを設定すれば、自動的にパルス形成コンデンサーCpの充電電圧Vcは一義的に定まるため、定電流インバータ充電の場合のようにパルス形成コンデンサーCpの充電電圧検出24を行い定電流インバータ充電回路の充電を制御する必要がないため、高電圧の検出が不要となり制御回路も簡単になる。
また、特に直流コンデンサーCoの充電にPFC(力率改善回路)を組み込んだ直流安定化電源2を用いることで、力率は殆ど1とすることができる。また、商用入力電源が正弦波であれば、高調波成分も殆ど0とすることができるため、商用電源に対する高調波対策も不要となる。また、力率が殆ど1であるため、無効電力補償も不要となる。これらの対策が不必要なため、特に、高電圧パルス電源の容量が大型化した場合に電源コストが大幅に低減することができる。
この場合、残留電圧Vrが変化すると当然Vcも変化するため、Vr=0とする必要があるが、これは、パルス形成回路に残留エネルギーを消費する抵抗Rdを挿入することで行う。
パルス形成回路10としては図5や図6に示す半導体素子をスイッチング素子SWとして用い、過飽和リアクトルの飽和特性を利用したパルス圧縮手段(MPC)を1段以上を用いると良い。すなわち図5において、パルス形成コンデンサーCpと、オンすることでパルス形成コンデンサーCpのエネルギーを次段のコンデンサーに移行する少なくとも1個の半導体素子を直並列接続してなる半導体スイッチユニットSWUと、可飽和リアクトルSR1,SR2およびコンデンサC1、C2を有し、可飽和リアクトルSR1、SR2の飽和動作によりコンデンサC1、C2のエネルギーをパルス圧縮して出力する1段以上(図では2段)の磁気パルス圧縮回路MPC1,MPC2とから構成されている。
かかる構成のパルス形成回路においては、共振充電回路の直流コンデンサーCoがPFC(力率改善回路)が組み込まれた直流安定化電源で充電された直流コンデンサーを用いた共振充電回路によりパルス形成コンデンサーCpが充電される。
この充電エネルギーは、半導体スイッチユニットSWUの投入によって、パルス形成コンデンサーCp、半導体スイッチユニットSWU、コンデンサーC1の経路で、コンデンサーC1に移行する。
この時、可飽和リアクトルSR1は非飽和の状態であり、このインダクタンスは上記経路の回路インダクタンスよりも十分大きいため、コンデンサーC2に流れ込むエネルギーは、可飽和リアクトルSR1のコアの特性で決まる漏れ電流に起因する量のみとなる。
この量は、主回路のエネルギーに比べて十分に小さく、コンデンサーC1とコンデンサーC2はほぼ等しい容量とすることで、コンデンサーC2の電圧はほとんど上昇しない。
この時、可飽和リアクトルSR1の端子間にはコンデンサーC1の電圧が印加されるが、この可飽和リアクトルSR1は、パルス形成コンデンサーCpのエネルギーがコンデンサーC1に全て移行した時点、すなわちコンデンサーC1の電圧がピークに達した時点で、飽和するようにしておくと良い。
可飽和リアクトルSR1が飽和すると、そのインダクタンスは急減するため、コンデンサーC1のエネルギーは、コンデンサーC1、可飽和リアクトルSR1、コンデンサーC2の経路で、コンデンサーC2に移行する。
この時、コンデンサーC1、コンデンサーC2、および可飽和リアクトルSR1からなる閉回路における共振周波数が、パルス形成コンデンサーCp、コンデンサーC1および半導体スイッチSSWからなる閉回路における共振周波数よりも十分高くなるように設計されているため、パルス圧縮を行うことができるわけである。
さらに、可飽和リアクトルSR2は可飽和リアクトルSR1と同様に、コンデンサーC2の電圧がピークに達した時点で飽和し、パルスコロナ処理装置の放電電極と対向電極の間に高電圧パルスが形成されることになる。
そして、パルス形成回路10で生成したパルスがコロナ放電負荷11でそのエネルギーがコロナ放電に変換されるが、その効率は通常70〜80%程度である。その残余のエネルギーは反射によりパルス形成回路10に戻される。
また、コロナ放電負荷11ではスパークもしばしば発生する。スパークが発生した場合にはパルス形成回路10に通常逆極性電圧が反射してくる。
これらのようにコロナ放電負荷11から反射で戻されたエネルギーはパルス形成回路10で反射、共振を繰り返しやがてパルス形成コンデンサーCpに残留する。そこで、パルス形成コンデンサー10に残存エネルギー消費回路Edを設けることでVr=0を達成する必要がある。
残存エネルギー消費回路Edは磁気パルス圧縮手段の最終段のコンデンサー、すなわち、図5ではコンデンサーC2に並列に挿入すると良い。特に、パルス圧縮動作時に残存エネルギー消費回路Edで損失を発生させず、コロナ放電負荷11からの反射で戻されたエネルギーを速やかに消費するよう抵抗Rdと空芯インダクタンスLdの直列回路が残存エネルギー消費回路Edとして適当である。
そのため、抵抗Rcと空芯インダクタンスLcの条件としては、数式2と数式3とすることで、上記条件を満たすことができる。ここで、Ls、Lnsは直前の磁気圧縮回路の過飽和リアクトル(図5ではSCR1)の飽和時インダクタンスと非飽和時インダクタンスで、Cnは最終段の磁気圧縮回路(図5ではMPC1)のコンデンサー容量である。
図6の回路も図5と同様で、差異はパルストランスを最終段の磁気圧縮回路(図6ではMPC2)の前に挿入していることで、数式3においてLnをLnとパルストランスの漏れインダクタンスの和に、CnをNnCnと置き替えれば良い。ここで、NnはパルストランスPTの昇圧比である。
高電圧パルスの発生は、図1に示すようにパルス出力・充電コントローラ5から直流安定化電源2に電圧設定指令3を送出し、共振充電回路9の直流コンデンサーCoをVoに充電する。充電完了の後、充電指令4とパルス出力指令7をそれぞれ半導体スイッチブリッジ回路SBと半導体スイッチユニットSWUに送ることで制御できる。
図4に示すようにパルス出力指令7は充電指令4から常に一定の遅延時間tdをおくようにする。パルス繰り返し周波数は充電指令4とパルス出力指令7の1連の信号の周期Tpを変化させるだけで可変できるわけである。遅延時間tdが一定であるため、パルス形成コンデンサーCpの経時ロスも一定となり、パルス出力指令7が送られ半導体スイッチユニットSWUがオンする時のパルス形成コンデンサーCpの電圧はパルス繰り返し周波数に依らず一定の値となる。
このように、パルス形成コンデンサーCpの充電電圧は直流コンデンサーCoの電圧で一義的に決まるため、定電流インバータ回路を用いた充電方式(図7)のようなパルス形成コンデンサーCpの充電電圧検出を行う必要がなく、制御が簡単になる。
また、異常信号、例えば充電電流の過電流(充電電流異常6)やコロナ放電負荷の過電流(負荷電流異常8)を検出してた場合はこの1連の信号を停止すると共に電圧設定指令3を停止することでパルス電源を保護することができる。
1 商用電源
2 直流安定化電源
3 電圧設定指令
4 充電指令
5 パルス出力・充電コントローラ
6 充電電流異常
7 パルス出力指令
8 負荷電流異常
9 共振充電回路
10 パルス形成回路
11 コロナ放電負荷
12 パルス電源
13 バーストコンバータ部
14 電流監視
15 ゲート信号
16 電圧監視
17 PFC制御IC
21 ノイズフィルター
22 全波整流回路
23 充電指令
24 充電電圧検出
25 パルス出力・充電コントローラ
26 パルス出力指令
28 定電流インバータ充電回路
29 パルス形成回路
30 従来のパルス電源
PFC 力率改善回路
Co 直流コンデンサー
SB 半導体スイッチブリッジ回路
Lch チョークコイル
Tch 共振充電トランス
DB ダイオードブリッジ
SWU 半導体スイッチユニット
SCR 過飽和リアクトル
Rd 残留電圧消費用抵抗
CT1 電流検出素子
CT2 電流検出素子
DB1 ダイオードブリッジ
Lbc インダクタンス
Sbc 半導体スイッチ
DFB 全波整流回路
Si 高周波インバータスイッチ
Cs 直列コンデンサー
Thf 高周波トランス
HSW 高電圧スイッチ
2 直流安定化電源
3 電圧設定指令
4 充電指令
5 パルス出力・充電コントローラ
6 充電電流異常
7 パルス出力指令
8 負荷電流異常
9 共振充電回路
10 パルス形成回路
11 コロナ放電負荷
12 パルス電源
13 バーストコンバータ部
14 電流監視
15 ゲート信号
16 電圧監視
17 PFC制御IC
21 ノイズフィルター
22 全波整流回路
23 充電指令
24 充電電圧検出
25 パルス出力・充電コントローラ
26 パルス出力指令
28 定電流インバータ充電回路
29 パルス形成回路
30 従来のパルス電源
PFC 力率改善回路
Co 直流コンデンサー
SB 半導体スイッチブリッジ回路
Lch チョークコイル
Tch 共振充電トランス
DB ダイオードブリッジ
SWU 半導体スイッチユニット
SCR 過飽和リアクトル
Rd 残留電圧消費用抵抗
CT1 電流検出素子
CT2 電流検出素子
DB1 ダイオードブリッジ
Lbc インダクタンス
Sbc 半導体スイッチ
DFB 全波整流回路
Si 高周波インバータスイッチ
Cs 直列コンデンサー
Thf 高周波トランス
HSW 高電圧スイッチ
Claims (6)
- 放電電極と対向電極の間に高電圧パルスを印加してパルスコロナ放電を発生させるパルスコロナ処理装置に用いる高電圧パルス電源において、パルス形成回路のパルス形成コンデンサーを充電するために共振充電回路を用いるとともに、該共振充電回路の直流コンデンサーを直流安定化電源で充電することを特徴とした高電圧パルス電源。
- 請求項1に記載の直流安定化電源にPFC(力率改善回路)が組み込まれていることを特徴とする高電圧パルス電源。
- パルスコロナ装置からパルス形成回路に反射して残存するエネルギーを消費するためのエネルギー消費回路を備えることを特徴とする請求項1〜2に記載の高電圧パルス電源。
- パルス形成回路としてパルス形成コンデンサーと少なくとも1個の半導体素子を直並列接続してなる半導体スイッチと可飽和リアクトルを有し、前記可飽和リアクトルの飽和動作により前記半導体スイッチにより放電される前記パルス形成コンデンサーのエネルギーをパルス圧縮する磁気パルス圧縮手段を1段以上設けることを特徴とする請求項1〜3に記載の高電圧パルス電源。
- 請求項4の高電圧パルス電源において、磁気パルス圧縮手段の最終段の直前に入力パルス電圧を昇圧するパルストランスを挿入することを特徴とする高電圧パルス電源。
- 高電圧パルスの生成の指令を該共振充電回路への充電指令信号と前記充電指令信号に常に一定の遅延時間をおいて該パルス形成回路の該半導体スイッチへのパルス出力指令信号で行うとともに、これら一連の信号の繰り返し周期を制御することで高電圧パルスの繰り返しを制御することを特徴とする請求項1から5に記載の高電圧パルス電源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320821A JP2005094827A (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 高電圧電源パルス電源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320821A JP2005094827A (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 高電圧電源パルス電源 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005094827A true JP2005094827A (ja) | 2005-04-07 |
Family
ID=34452666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003320821A Pending JP2005094827A (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 高電圧電源パルス電源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005094827A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717365B1 (ko) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | 정규점 | 펄스파워시스템 |
JP2008167584A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sawafuji Electric Co Ltd | 高電圧印加装置 |
WO2009091273A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Nandor Burany | Corona discharge treater with resonant voltage multiplication |
CN101969275A (zh) * | 2010-09-30 | 2011-02-09 | 南京工程学院 | 可编程纳秒双脉冲集成电源 |
WO2012039035A1 (ja) * | 2010-09-22 | 2012-03-29 | 株式会社 島津製作所 | 高周波電源 |
JP2013008677A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Wacker Chemie Ag | 腐食性ガスの温度処理装置および温度処理方法 |
CN103490662A (zh) * | 2013-10-09 | 2014-01-01 | 桂林理工大学 | 高隔离度高压脉冲电源 |
WO2014038060A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 株式会社京三製作所 | 直流電源装置、直流電源装置の制御方法 |
CN103795287A (zh) * | 2014-01-14 | 2014-05-14 | 浙江大学 | 一种用于产生低温等离子体的双极性脉冲电源 |
CN103917034A (zh) * | 2014-03-17 | 2014-07-09 | 上海空间推进研究所 | 一种空心阴极点火电路 |
CN110855176A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-02-28 | 浙江大维高新技术股份有限公司 | 超大功率脉冲电晕放电等离子体电源的一种新型电路 |
JP7011118B1 (ja) * | 2021-08-11 | 2022-01-26 | 京都電機器株式会社 | プラズマ加工装置用パルス電源装置 |
CN113992025A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | 北京机械工业自动化研究所有限公司 | 一种用于轻量化加速器的脉冲高压电源系统及控制方法 |
CN119134953A (zh) * | 2024-11-15 | 2024-12-13 | 山东蓝孚高能物理技术股份有限公司 | 一种高功率脉冲微波功率源设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779043A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | パルス放電装置 |
JPH11164556A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 直流電源装置 |
JP2000209865A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Fuji Electric Co Ltd | 高圧パルス発生装置 |
JP2001008471A (ja) * | 1999-06-16 | 2001-01-12 | Toshiba Corp | 半導体方式パルス電源 |
JP2003348859A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Meidensha Corp | コンデンサの充電装置 |
-
2003
- 2003-09-12 JP JP2003320821A patent/JP2005094827A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779043A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | パルス放電装置 |
JPH11164556A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 直流電源装置 |
JP2000209865A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Fuji Electric Co Ltd | 高圧パルス発生装置 |
JP2001008471A (ja) * | 1999-06-16 | 2001-01-12 | Toshiba Corp | 半導体方式パルス電源 |
JP2003348859A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Meidensha Corp | コンデンサの充電装置 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717365B1 (ko) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | 정규점 | 펄스파워시스템 |
JP2008167584A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sawafuji Electric Co Ltd | 高電圧印加装置 |
WO2009091273A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Nandor Burany | Corona discharge treater with resonant voltage multiplication |
WO2012039035A1 (ja) * | 2010-09-22 | 2012-03-29 | 株式会社 島津製作所 | 高周波電源 |
CN103222344A (zh) * | 2010-09-22 | 2013-07-24 | 株式会社岛津制作所 | 高频电源 |
US9537422B2 (en) | 2010-09-22 | 2017-01-03 | Shimadzu Corporation | High-frequency power supply apparatus for supplying high-frequency power |
CN101969275A (zh) * | 2010-09-30 | 2011-02-09 | 南京工程学院 | 可编程纳秒双脉冲集成电源 |
CN101969275B (zh) * | 2010-09-30 | 2012-11-07 | 南京工程学院 | 可编程纳秒双脉冲集成电源 |
US8977114B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-03-10 | Wacker Chemie Ag | Device and method for the thermal treatment of corrosive gases |
JP2013008677A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Wacker Chemie Ag | 腐食性ガスの温度処理装置および温度処理方法 |
TWI491317B (zh) * | 2012-09-07 | 2015-07-01 | Kyosan Electric Mfg | 直流電源裝置、直流電源裝置之控制方法 |
JP5634626B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-12-03 | 株式会社京三製作所 | 直流電源装置、直流電源装置の制御方法 |
CN104604337A (zh) * | 2012-09-07 | 2015-05-06 | 株式会社京三制作所 | 直流电源装置以及直流电源装置的控制方法 |
WO2014038060A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 株式会社京三製作所 | 直流電源装置、直流電源装置の制御方法 |
US9137885B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-09-15 | Kyosan Electric Mfg Co., Ltd. | DC power supply device, and control method for DC power supply device |
CN104604337B (zh) * | 2012-09-07 | 2016-05-18 | 株式会社京三制作所 | 直流电源装置以及直流电源装置的控制方法 |
CN103490662A (zh) * | 2013-10-09 | 2014-01-01 | 桂林理工大学 | 高隔离度高压脉冲电源 |
CN103795287A (zh) * | 2014-01-14 | 2014-05-14 | 浙江大学 | 一种用于产生低温等离子体的双极性脉冲电源 |
CN103917034A (zh) * | 2014-03-17 | 2014-07-09 | 上海空间推进研究所 | 一种空心阴极点火电路 |
CN110855176A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-02-28 | 浙江大维高新技术股份有限公司 | 超大功率脉冲电晕放电等离子体电源的一种新型电路 |
JP7011118B1 (ja) * | 2021-08-11 | 2022-01-26 | 京都電機器株式会社 | プラズマ加工装置用パルス電源装置 |
CN113992025A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | 北京机械工业自动化研究所有限公司 | 一种用于轻量化加速器的脉冲高压电源系统及控制方法 |
CN119134953A (zh) * | 2024-11-15 | 2024-12-13 | 山东蓝孚高能物理技术股份有限公司 | 一种高功率脉冲微波功率源设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6384579B2 (en) | Capacitor charging method and charging apparatus | |
JP2005094827A (ja) | 高電圧電源パルス電源 | |
US8004861B2 (en) | Parameter configuration method for elements of power factor correction function converter | |
WO2010122880A1 (ja) | 電源装置 | |
EP2124509A2 (en) | Gas discharge lamp ballast with power factor correction | |
CN100582988C (zh) | 放电灯点灯装置 | |
US6154473A (en) | Power supply apparatus for laser | |
JPH1197195A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2000152647A (ja) | 系統連系インバータ | |
JP2002218743A (ja) | コンデンサの充電装置 | |
JP7189674B2 (ja) | レーザ加工機およびその電源装置 | |
KR960010828B1 (ko) | 고역률 전원공급장치 | |
US7064499B2 (en) | Method for operating at least one low-pressure discharge lamp and operating device for at least one low-pressure discharge lamp | |
JP3206521B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
US10804813B2 (en) | Power inverter for reducing total harmonic distortion via duty cycle control | |
Garcia-Garcia et al. | Minimization of acoustic resonances in HID lamps: Analysis and comparison of power harmonics content in high frequency non-resonant inverters | |
KR102692116B1 (ko) | 직류 펄스 전원 장치, 및 직류 펄스 전원 장치의 듀티 제어 방법 | |
Eckoldt et al. | Power supplies for TESLA modulators | |
JPH0993920A (ja) | 容量性負荷のための直流高電圧電源装置 | |
JP4949285B2 (ja) | プラズマ放電装置 | |
JP4211022B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
Chung | A CW CO2 laser using a high-voltage Dc–dc converter with resonant inverter and Cockroft–Walton multiplier | |
JP4415633B2 (ja) | コンデンサの充電装置 | |
JP2019192715A (ja) | レーザ装置およびその電源装置 | |
JP2003230280A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100323 |