JP2005094721A - Communication apparatus - Google Patents
Communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005094721A JP2005094721A JP2003361205A JP2003361205A JP2005094721A JP 2005094721 A JP2005094721 A JP 2005094721A JP 2003361205 A JP2003361205 A JP 2003361205A JP 2003361205 A JP2003361205 A JP 2003361205A JP 2005094721 A JP2005094721 A JP 2005094721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- communication
- phone terminal
- terminal device
- additional device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は通信分野、特に携帯電話に関するものである。 The present invention relates to the communication field, and more particularly to a mobile phone.
従来の携帯電話では発呼に用いるキー操作あるいは登録による電話番号等のデータは無線回路を経由して外部に送出されていた。
また国が異なると携帯電話方式が各国間で異なる場合または周波数の違なる場合がある。In conventional mobile phones, data such as key numbers used for outgoing calls or telephone numbers obtained by registration are transmitted to the outside via a wireless circuit.
In addition, when the country is different, the mobile phone system may be different between countries or the frequency may be different.
第2図は従来の携帯電話機の基本的ブロックダイアグラムであり、1はアンテナ、2は携帯電話機筐体、3は無線部、4は表示部、5は制御部、6はメモリ部、7はキー操作部、8はヒューマンインターフェース(スピーカ、マイクロフォン等)である。 図中の矢印は各部分間の信号・データの流れを表す。 FIG. 2 is a basic block diagram of a conventional mobile phone, wherein 1 is an antenna, 2 is a mobile phone casing, 3 is a radio unit, 4 is a display unit, 5 is a control unit, 6 is a memory unit, and 7 is a key. An
アンテナ1は、無線基地局から発射された電波を受信、および本携帯電話機からの電波を送出する。携帯電話機筐体2は各要素を格納する。無線部3は、アンテナ1を介して高周波の送受信処理を行う。 表示部4は液晶表示装置などで構成され、電話番号、受信電界強度等の通話に必須の表示を行うと共に、視覚情報(インターネット接続サービス)等の表示を行う。 The antenna 1 receives a radio wave emitted from a radio base station and transmits a radio wave from the mobile phone. The mobile phone housing 2 stores each element. The
制御部5は、携帯電話機全体を制御するCPU(中央処理装置)などで構成され、メモリ部6とリンクして発呼・被呼時のプロトコル処理、通信データのA/D・D/A変換、ベースバンド処理、表示部4やヒューマンインターフェース8の駆動、キー操作部7よりの信号受領等幅広い動作を行う。 メモリ部6は、任意に書込み/読出しが可能なRAM(ランダ厶・アクセス・メモリ)やROM(リード・オンリ・メモリ)などで構成され、携帯電話機を動作させるための各種プログラムや、ユーザのID情報、電話番号などの携帯電話固有の情報を記憶している他、複数種類の着信通知方法の情報、ユーザがダウンロードしたメロディや画像などのデータなども記憶する。 The
キー操作部7は、ユーザの操作により、文字などの入力や項目の選択などの各種操作を行うための手段である。 ヒューマンインターフェース8は、制御部5で処理された音声データに基づいて着信音の鳴動、音声情報の対人的送受を行う。 以上従来の携帯電話機の構成については公知であるので詳述はさける。かかる携帯電話機は国外など該携帯電話方式のサービスの無い地域では当然使用不可能である。 The
今日携帯電話は単なる音声通話用だけではなく、液晶表示等による視覚的情報表示手段を具備し、電話機の持つ辞書機能・電話帳機能・データ通信機能・メール蓄積機能・着信音機能・着信画面機能その他多彩な機能を有し、日常必須の各種情報を格納する個人用情報端末として利用されている。 したがって例えば携帯電話使用者が国外旅行中に滞在国仕様の携帯電話機をレンタルしもしくは母国より持参して通話することは可能ではあるが、
通常そのような携帯電話機はその操作が滞在国の言語のみで示されること、操作部の配置が異なることなど不便があり、特に液晶表示部上で母国語表示が不可能であると言う大きな問題がある。Today's mobile phones are not just for voice calls, they are equipped with visual information display means such as liquid crystal displays, and the phone's dictionary function, phone book function, data communication function, mail storage function, ringtone function, incoming call screen function In addition, it has various functions and is used as a personal information terminal for storing various essential information. Therefore, for example, it is possible for a mobile phone user to rent a mobile phone with specifications for the country of stay or travel from his / her home country while traveling abroad,
Usually, such mobile phones are inconvenient because their operations are displayed only in the language of the country they are staying in, and the arrangement of the operation unit is different, especially the big problem that the native language cannot be displayed on the liquid crystal display unit There is.
さらに母国あてに発呼する際には、通常母国では携帯電話機内での記憶・呼び出しで簡便に使用している相手先電話番号をいちいち手動操作で入力しなければならず特に複数の相手と通話する場合極めて不便である。 In addition, when making a call to your home country, you usually have to manually enter the number of the other party's phone number that you can easily use for storing and calling in your mobile phone. This is extremely inconvenient.
加えて現状では母国の携帯端末を国外に持参しても各国間の携帯電話方式の違いまたは周波数の違いにより、通信できない場合も多い。 このため複数の携帯電話方式を一台にまとめた複合方式携帯電話機(以下複合機と呼称する。 いわゆるデュアルモード機、トリプルモード機はこの範疇に属す)を使用せざるをえない場合もある。
しかしながら携帯電話の通信方式が各種あり、また携帯電話の通信方式が同一方式だとしても周波数割り当てが国毎に異なるため、持参する母国のモードと訪問する他国のモードの組み合わせは多岐にわたり、異なる携帯電話の通信方式(以下異種通信方式と呼称する)を採用している複数の国を順次訪れる場合、その数だけの複合機を準備しなければならず、不便である。In addition, at present, even if a mobile terminal in the home country is brought outside the country, there are many cases where communication is not possible due to differences in mobile phone systems or frequencies between countries. For this reason, there are cases where it is necessary to use a composite-type mobile phone (hereinafter referred to as a “multi-function machine”, so-called dual mode machines and triple-mode machines belong to this category) in which a plurality of mobile phone systems are combined into one unit.
However, there are various types of mobile phone communication systems, and even if the mobile phone communication system is the same, frequency allocation varies from country to country, so there are a wide variety of combinations of modes in your home country and modes in other countries you visit. When sequentially visiting a plurality of countries adopting a telephone communication system (hereinafter referred to as a heterogeneous communication system), it is inconvenient because it is necessary to prepare the same number of multifunction peripherals.
また前述したように日常必須の各種情報を格納する個人用情報端末として機能しているデータを全機に移植する必要があり不便である。
また母国における複合機の常時使用はその国の通常の携帯電話機に比して機材のコスト高、大きさの増加などの面で不便である。In addition, as described above, it is inconvenient because it is necessary to port data functioning as a personal information terminal for storing various kinds of information necessary for daily use to all machines.
Also, the continuous use of a multifunction device in the home country is inconvenient in terms of the cost of equipment and increase in size as compared with a normal mobile phone in that country.
本発明は使用者が通常母国に於いて日常的に使用する携帯電話機(以下母機と呼称する)に対し該母機が後述する付加装置への接続認識手段と、該母機が操作された結果発生する出力を母機本来の無線送受信回路以外の回路的手段により送受信する手段とを付与する。
これにより母機は無線以外の情報入出力手段を有する事になる。(以下この母機を新携帯電話機と呼称する)。
その上で該送信情報を母機通信方式と異種通信方式とを相互に変換する手段を有する付加装置(以下付加装置と呼称する)と結合することにより前記課題を解決するものである。The present invention arises as a result of the mother device operating the mother device and a means for recognizing a connection to an additional device, which will be described later, with respect to a cellular phone (hereinafter referred to as a mother device) that is normally used by a user in his home country. Means for transmitting and receiving the output by circuit means other than the original radio transmission / reception circuit of the mother unit are provided.
As a result, the mother machine has information input / output means other than wireless. (Hereafter, this mother machine is called a new mobile phone).
Then, the transmission information is combined with an additional device (hereinafter referred to as an additional device) having means for mutually converting the base communication system and the heterogeneous communication system to solve the above-mentioned problem.
以上の結果使用者は海外に於いてもその滞在国から母国内で常用する新携帯電話機を用い母国内と全く同じ操作で通話および各種通信サービスを享受する事が出来る。 As a result of the above, the user can enjoy a telephone call and various communication services in the same operation as in the home country using the new mobile phone that is regularly used in the home country from the country of stay in the country.
図1は本発明の実施例1を示すもので、図中の破線は新携帯電話端末部と付加装置部の境界を示す。 1はアンテナ、2は携帯電話機筐体、3は無線部、4は表示部、5は制御部、6はメモリ部、7はキー操作部、8はヒューマンインターフェース(スピーカ、マイクロフォン等)、9は新携帯電話機特にその制御部5と後述する本発明による付化装置とを結合する接続部であり、本発明による新携帯電話機の特徴的要素にして、電磁気的、光学的、音響的などの物理的手段が用いられる。 以上が新携帯電話機の構成要素である。
図中の矢印は各部分間の信号・データの流れを表す。FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, and a broken line in the figure indicates a boundary between a new mobile phone terminal unit and an additional device unit. 1 is an antenna, 2 is a mobile phone case, 3 is a wireless unit, 4 is a display unit, 5 is a control unit, 6 is a memory unit, 7 is a key operation unit, 8 is a human interface (speaker, microphone, etc.), 9 A new mobile phone, in particular, a connection unit for connecting the
The arrows in the figure represent the flow of signals and data between the parts.
11はアンテナ、12は付加装置の筐体、13は付加装置の無線部、15は付加装置の制御部、16は付加装置のメモリ部、19は付加装置特にその制御部と前述した本発明による携帯電話機とを結合する接続部であり、電磁気的、光学的、音響的などの物理的手段が用いられる。 20は携帯電話機との結合検知部であり、結合認識は機械的、電磁気的、光学的、音響的などの物理的手段で行う。 以上が付加装置の構成要素である。 図中の矢印は各部分間の信号・データの流れを表す。 付言すれば付加装置はそれが使用される国、すなわち使用者の滞在する母国以外の国(以下滞在国と呼称する)の携帯電話機にかかわる法制、規格に合致するものである。 11 is an antenna, 12 is a housing of the additional device, 13 is a wireless unit of the additional device, 15 is a control unit of the additional device, 16 is a memory unit of the additional device, 19 is an additional device, particularly its control unit, and the above-described present invention. It is a connection part that couples with a mobile phone, and uses any physical means such as electromagnetic, optical, and acoustic.
図1のように新携帯電話機と付加装置が結合された場合、結合検知部20による結合検知を制御部15が認識し新携帯電話機の制御部5に対し通信の開始を請求することにより、新携帯電話機の制御部5は無線部3に対する通信情報供給先を制御部15へと変更する。または付加装置の制御部15が新携帯電話機の制御部5に対し通信の開始を請求することにより、あるいは新携帯電話機の制御部5が定期的に付加装置との通信可否をチェックし通信が可能となった事を認識することにより、新携帯電話機の制御部5は無線部3に対する通信情報供給先を制御部15へと変更しても良い。 When the new mobile phone and the additional device are combined as shown in FIG. 1, the
以上の構成により使用者が滞在国で発呼するにあたっては母国に於けると同様に新携帯電話機のキー7の操作による相手先番号を入力することにより制御部5に発呼に必要なデータを送付する。 この場合母国に於けると同様にメモリ部6に記憶せる番号を呼び出して使用することが出来るのは当然である。 発呼に必要なデータは制御部5より接続部9及び接続部19を介して付加装置の制御部15に送られ、制御部15は更にメモリ16に記録された滞在国に於ける携帯電話発呼に必要なデータ、国際ローミング用データを付加してこれらを無線部13に送る。 With the above configuration, when a user makes a call in the country where he / she is staying, the data required for the call is sent to the
以上の結果使用者は滞在国から母国内と全く同じ操作で母国に電話する事が出来る。一旦接続が成立すれば使用者は母国内に於ける携帯電話サービス、液晶表示による視覚情報(インターネット接続サービス)等を享受できる事は当然である。 なお母国と滞在国の携帯電話システム間のデータ取り扱いに違いがある場合、制御部15及びメモリ部16による方式変換により対応出来、更にはメモリ部16に電子辞書を搭載することにより異言語間の翻訳等の応用を広め得る。 As a result of the above, the user can call the home country from the staying country with the same operation as the home country. Once the connection is established, it is natural that the user can enjoy mobile phone service in the home country, visual information (Internet connection service) by liquid crystal display, and the like. If there is a difference in data handling between the mobile phone systems in the home country and the country of stay, it can be handled by system conversion by the
本発明の第2の実施例の形態を図3に示す。
本実施形態においては、第1の実施形態に於ける付加装置のメモリ部16の機能を携帯電話機用SIMカード17により補完するもので、これにより例えば滞在国が複数にわたる場合でかつ通信方式が異なる場合にも対応できる。
ある。 これにより例えば滞在国が複数にわたる場合でもSIMカードの交換により対応できる。A form of the second embodiment of the present invention is shown in FIG.
In the present embodiment, the function of the
is there. Thereby, for example, even when there are a plurality of staying countries, it is possible to cope with the exchange of the SIM card.
1:アンテナ
2:携帯電話機筐体
3:無線部
4:表示部
5:制御部
6:メモリ部
7:キー操作部
8:ヒューマンインターフェース
9:新携帯電話機と付加装置との結合接続部
11:付加装置アンテナ
12:付加装置筐体
13:付加装置無線部
15:付加装置制御部
16:付加装置メモリ部
17:SIMカード
19:新携帯電話機と付加装置との結合接続部1: Antenna 2: Mobile phone casing 3: Radio unit 4: Display unit 5: Control unit 6: Memory unit 7: Key operation unit 8: Human interface 9: Coupling connection unit between new mobile phone and additional device 11: Addition Device antenna 12: Additional device housing 13: Additional device wireless unit 15: Additional device control unit 16: Additional device memory unit 17: SIM card 19: Joint connection part between new mobile phone and additional device
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361205A JP2005094721A (en) | 2003-09-13 | 2003-09-13 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361205A JP2005094721A (en) | 2003-09-13 | 2003-09-13 | Communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005094721A true JP2005094721A (en) | 2005-04-07 |
Family
ID=34463444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361205A Pending JP2005094721A (en) | 2003-09-13 | 2003-09-13 | Communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005094721A (en) |
-
2003
- 2003-09-13 JP JP2003361205A patent/JP2005094721A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002281558A (en) | Mobile communication terminal equipment and server | |
JP2003189361A (en) | Mobile communication terminal | |
CN1638517A (en) | Cellular phone and cellular phone control method | |
KR20100007042A (en) | An apparatus for video communication in a dual standby portable terminal and a method thereof | |
US7123903B2 (en) | Wireless telephone and wireless telephone system | |
EP2431903A1 (en) | Information processor, external device extension system, external device extension method, external device extension program, and program recording medium | |
JP5359198B2 (en) | Hands-free device | |
JP2007251332A (en) | Mobile communication terminal, arrived call management apparatus, and program | |
KR20010074009A (en) | A Method For Downloading Tone Data and Graphical Image (Character) Data To Mobile Station, And The System Therefor | |
KR20020084236A (en) | Information communication system | |
KR20050020910A (en) | Method for notifying call receiving in wireless terminal | |
KR20010046956A (en) | Method for informing caller id of mobile wireless phone | |
KR100466859B1 (en) | System for Storing Voice over Telephone for Use in Mobile Communication and Method thereof | |
JP2000032168A (en) | Information providing service system | |
JP2005094721A (en) | Communication apparatus | |
JP2006121756A (en) | Portable communication device | |
JPH08139680A (en) | Portable information communication equipment | |
JPH08265856A (en) | Radio interface card | |
JP2001103556A (en) | Mobile wireless terminal | |
JP4787577B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR100413625B1 (en) | Mobile communication terminal capable of rejecting a receiving call and method thereof, and mobile communication system for providing a receiving call rejecting service and method thereof | |
KR100637593B1 (en) | Method and apparatus for providing multi-ring service | |
KR20020069987A (en) | Mobile telecommunication terminal having function of personal assistant using short message service and implementing method | |
JP2000244613A (en) | Portable telephone set | |
JP2004349791A (en) | Communication system |